JP5352952B2 - デジタルフィルタ回路、デジタルフィルタプログラムおよびノイズキャンセリングシステム - Google Patents

デジタルフィルタ回路、デジタルフィルタプログラムおよびノイズキャンセリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5352952B2
JP5352952B2 JP2006301211A JP2006301211A JP5352952B2 JP 5352952 B2 JP5352952 B2 JP 5352952B2 JP 2006301211 A JP2006301211 A JP 2006301211A JP 2006301211 A JP2006301211 A JP 2006301211A JP 5352952 B2 JP5352952 B2 JP 5352952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
noise
signal
digital filter
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006301211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118498A (ja
Inventor
宏平 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006301211A priority Critical patent/JP5352952B2/ja
Priority to US11/875,374 priority patent/US8452022B2/en
Priority to KR1020070112610A priority patent/KR101393756B1/ko
Priority to EP07120068.7A priority patent/EP1921601A3/en
Priority to CN200710169803XA priority patent/CN101179872B/zh
Publication of JP2008118498A publication Critical patent/JP2008118498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352952B2 publication Critical patent/JP5352952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/105Appliances, e.g. washing machines or dishwashers
    • G10K2210/1053Hi-fi, i.e. anything involving music, radios or loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

この発明は、例えば、再生された音楽等を聴取するためのヘッドホンや騒音を低減させるようにするためのヘッドセットなどに適用されるノイズキャンセリングシステムのフィルタ回路、フィルタプログラム、これらを用いたノイズキャンセリングシステムに関する。
従来、ヘッドホンに搭載されているアクティブなノイズ低減システム(ノイズキャンセリングシステム(ノイズリダクションシステム))が存在している。なお、以下においては、ノイズキャンセリングシステムと言う文言を用いることとする。そして、現状実用化されているノイズキャンセリングシステムは、すべてアナログ回路での構成となっており、現行方式としては、大別すると、フィードバック方式とフィードフォワード方式との2つの方式がある。
例えば、後に記す特許文献1(特開平3−214892号公報)には、ユーザの耳に装着される音響管1内に設けられるマイクロホンユニット6で収音した音響管内部の騒音を位相反転させて当該マイクロホンユニット6の近傍に設けられるイヤホンユニット3から放音させることにより、外部騒音を低減させるようにする発明が開示されている。
また、後に記す特許文献2(特開平3−96199号公報)には、装着時において、ヘッドホン1とユーザの耳道との間に位置する第2のマイクロホン3の出力を用いて、装着時において耳の近傍に設けられる外部騒音を収音する第1のマイクロホン2からヘッドホン1までの伝達特性を、外部騒音が耳道に到達するまでの伝達特性に同定することにより、ヘッドホンの装着の仕方に係わらず、外部騒音を低減できるようにする騒音低減ヘッドホンについての発明が開示されている。
なお、上記の特許文献1、特許文献2は、以下の通りである。
特開平3−214892号公報 特開平3−96199号公報
しかしながら、上述したように、従来はアナログ回路で構成されているフィードバック方式やフィードフォワード方式のノイズ低減システムについて、デジタル化を考慮した場合、一般的に多く使われているシグマ・デルタ(Σ・Δ)型のアナログ/デジタル変換器(以下、ADC(Analog Digital Converter)と略称する。)やデジタル/アナログ変換器(以下、DAC(Digital Analog Converter)と略称する。)を用いるようにすると、これらにおけるデジタル遅延が大きく、十分なノイズ低減が行えないという問題がある。
現状においても逐次変換型として、高速に変換できるADCやDACが存在する。しかし、これらは、現実的には軍事用・業務用のものであり、値段が高価であるために、いわゆるコンシューマな機器に搭載するノイズ低減システムに採用することは難しい。
以上のことに鑑み、この発明は、遂次変換型の高速変換可能なADCやDACを用いることなく、高品位なノイズ低減を実現できるデジタル化されたノイズキャンセリングシステムを提供することを目的とする。
この出願の発明は、ノイズキャンセリングシステムにおいて、ヘッドホン筐体のパッシブな遮音特性を利用して、ADC/DACのエリアシングフィルタの漏れをある程度許容することで、これらADC/DACにおける遅延量を下げることが可能であることに着目してなされたものである。
すなわち、上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明のノイズキャンセリングシステムのデジタルフィルタ回路は、
ノイズキャンセリングシステムにおいて用いられ、マイクロホンを通じて収音されるノイズ信号の供給を受けて、ノイズを低減させるようにするためのノイズ低減信号を形成するデジタルフィルタ回路であって、前記ノイズ信号の供給を受けて、これをデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、前記アナログ/デジタル変換手段からのデジタルノイズ信号の供給を受けて、間引き処理する第1のデジタルフィルタ手段と、前記第1のデジタルフィルタ手段からのデジタルノイズ信号の供給を受けて、ジタルノイズ低減信号を形成する演算処理手段と、前記演算処理手段からの前記デジタルノイズ低減信号の供給を受けて、補間処理する第2のデジタルフィルタ手段と、前記第2のデジタルフィルタ手段からの前記デジタルノイズ低減信号の供給を受けて、これをアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換手段とを備え、サンプリング周波数は可聴帯域の2倍以上の周波数のものであり、前記第1、第2のデジタルフィルタ手段の一方、あるいは、両方は、前記サンプリング周波数を中心とする−4kHzから+4kHzの範囲においてのみ、−60デシベル以上の減衰量を得られるように構成し、前記アナログ/デジタル変換手段と、前記デジタル/アナログ変換手段とは、シグマ・デルタ方式の変換手段である。
この請求項1に記載の発明のデジタルフィルタ回路によれば、いずれもデジタルフィルタの構成とされ、デジタルノイズ信号の間引き処理を行う第1のデジタルフィルタ手段と、ノイズ低減信号の補間処理を行う第2のデジタルフィルタ手段との一方、または、両方においては、サンプリング周波数の近傍の所定の範囲においてのみ、所望の(目的とする)減衰量が得られるようにされる。
これにより、第1、第2のデジタルフィルタ手段の一方または両方においての遅延量を減らし、デジタル化した場合であっても、ノイズを打ち消すためのノイズ低減信号を適切なタイミングで形成して、適切にノイズの低減を行うことができるようにされる。したがって、ノイズキャンセリングシステムにおいて、デジタルフィルタ回路を用いることができるようになることによって、システム設計も容易になり、使用性能が高くなると共に、適切にノイズを低減し、高音質な再生が可能なシステムを構築することができるようにされる。
この発明によれば、ノイズキャンセリングシステムにおいて、ノイズを低減させるための信号を形成するための回路として、従来、アナログ回路の構成とされていたフィルタ回路を、処理能力の高い高価なADCやDACを用いることなく、処理遅延を低減させるようにして、適切なタイミングでノイズを低減させるための信号を形成することが可能なデジタル回路の構成とすることができる。
以下、図を参照しながら、この発明の一実施の形態について説明する。
[ノイズキャンセリングシステムについて]
現在、ヘッドホンやイヤホンを対象として外部騒音をアクティブに低減するシステム、所謂ノイズキャンセリングシステムが、普及しはじめている。製品化されているものに関しては、ほとんどがアナログ回路により構成されているものであり、そのノイズキャンセリング手法としては、フィードバック方式とフィードフォワード方式とに大別される。
まず、この発明の一実施の形態の具体的な説明をするに先立って、図1〜図5を参照しながら、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムの構成例と動作原理と、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムの構成例と動作原理とについて説明する。
なお、図1は、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムについて説明するための図であり、図2は、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムについて説明するための図である。また、図3は、図1に示したフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムの特性を示す計算式を説明するための図であり、図4は、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおける位相余裕とゲイン余裕について説明するためのボード線図である。また、図5は、図2に示したフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムの特性を示す計算式を説明するための図である。
[フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムについて]
まず、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムについて説明する。図1(A)は、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムが適用されたヘッドホンシステムが、ユーザヘッド(ユーザ(聴取者)の頭部)HDに装着された場合の右チャンネル側の構成を示しており、図1(B)は、当該フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムの全体構成を示している。
フィードバック方式は、一般的に図1(A)のようにヘッドホン筐体(ハウジング部)HPの内側にマイクロホン111(以下、マイクと略称する。)があり、当該マイク111で収音した信号(ノイズ信号)の逆相成分(ノイズ低減信号)を戻しサーボ制御することで、外部からヘッドホン筐体HPに入ってきたノイズを減衰させるものである。この場合、マイク111の位置が聴取者の耳位置に相当するキャンセルポイント(制御点)CPとなるため、ノイズ減衰効果を考慮し、通常、聴取者の耳に近い位置、つまりドライバ16の振動板前面にマイク111が置かれることが多い。
具体的に、図1(B)のブロック図を参照しながら、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムについて説明する。図1(B)に示すフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムは、マイク111とマイクアンプ112からなるマイク及びマイクアンプ部11と、フィードバック制御のために設計されたフィルタ回路(以下、FBフィルタ回路という。)12と、合成部13と、パワーアンプ14と、ドライブ回路151とスピーカ152からなるドライバ15と、イコライザ16とを備えたものである。
図1(B)において、各ブロック内に記載された文字A、D、M、−βは、パワーアンプ14、ドライバ15、マイク及びマイクアンプ部11、FBフィルタ回路12の各伝達関数とする。同様に、図1(B)において、イコライザ16のブロック内の文字Eは、聴取する目的である信号Sに掛けられるイコライザ16の伝達関数であり、ドライバ15とキャンセルポイントCP間に置かれたブロックの文字Hは、ドライバ15からマイク111までの空間の伝達関数(ドライバ−キャンセルポイント間の伝達関数)である。これらの各伝達関数は、複素表現されているものとする。
また、図1(A)、(B)において、文字Nは、外部のノイズソース(ノイズ源)NSからヘッドホン筐体HP内のマイク位置近辺に侵入してきたノイズであり、文字Pは、聴取者の耳に届く音圧(出力音声)を表すものとする。ノイズNがヘッドホン筐体HP内に伝わってくる原因としては、例えば、ヘッドホン筐体HPのイヤーパッド部の隙間から音圧として漏れてくる場合や、ヘッドホン筐体HPが音圧を受けて振動した結果として筐体内部に音が伝わるなどのことが考えられる。
この時、図1(B)において、聴取者の耳に届く音圧Pは、図3の(1)式のように表現することができる。この図3の(1)式において、ノイズNに着目すれば、ノイズNは、1/(1+ADHMβ)に減衰していることがわかる。ただし、図3の(1)式の系がノイズ低減対象帯域にてノイズキャンセリング機構として安定して動作するためには、図3の(2)式が成立している必要がある。
一般的には、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおける各伝達関数の積の絶対値が1以上(1<<|ADHMβ|)であること、また古典制御理論におけるNyquistの安定性判別と合わせて、図3の(2)式に関わる系の安定性は以下のように解釈できる。
図1(B)において、ノイズNに関わるループ部分を1箇所切断してできる(−ADHMβ)の「オープンループ」を考える。例えば、図1(B)において、マイク及びマイクアンプ部11とFBフィルタ回路12との間に切断箇所を設けるようにすれば、「オープンループ」を形成できる。このオープンループは、例えば図4に示すようなボード線図で表現される特性を持つものである。
このオープンループを対象とした場合、Nyquistの安定性判別より、
(1)位相0deg.(0度)の点を通過する時、ゲインは0dB(0デシベル)より小さくなくてはならない。
(2)ゲインが0dB以上である時、位相0deg.の点を含んではいけない。
という(1)、(2)の2つの条件を満たす必要がある。
上記の(1)、(2)の条件を満たさない場合、ループは正帰還がかかり発振(ハウリング)を起こすことになる。図4において、記号Pa、Pbは位相余裕を、記号Ga、Gbはゲイン余裕を表しており、これらの余裕が小さいと、ノイズキャンセリングシステムが適用されたヘッドホンを利用する聴取者の種々の個人差や当該ヘッドホンの装着のばらつきなどにより、発振の危険性が増すことになる。
すなわち、図4において、横軸は周波数である。そして、縦軸は、下半分がゲインであり、上半分が位相である。そして、位相0deg.の点を通過するときには、図4においてゲイン余裕Ga、Gbが示すように、ゲインは0dBより小さくなければ、ループは正帰還がかかり発振を起こし、また、ゲインが0dB以上であるときには、図4において位相余裕Pa、Pbが示すように、位相0deg.を含まないようになっていなければ、ループは正帰還がかかり発振を起こすことになる。
次に、図1(B)に示したフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、上述したノイズ低減機能に加え必要な音をヘッドホンから再生する場合について説明する。図1(B)における入力音声Sは、例えば、音楽再生装置からの音楽信号の他、筐体外部のマイクの音(補聴機能として使う場合)や、電話通信などの通信を介した音声信号(ヘッドセットとして使う場合)など、本来、ヘッドホンのドライバで再生すべき音声信号の総称である。
図3の(1)式において、入力音声Sに着目すると、イコライザ16の伝達関数Eは、図3の(3)式のように示すことができる。そして、図3の(3)式のイコライザ16の伝達関数Eをも考慮すると、図1(B)のノイズキャンセリングシステムの出力音声Pは、図3の(4)式のように表現することができる。
マイク111の位置が耳位置に非常に近いとすると、文字Hがドライバ115からマイク111(耳)までの伝達関数、文字Aや文字Dがそれぞれパワーアンプ114、ドライバ115の伝達関数であるので、通常のノイズ低減機能を持たないヘッドホンと同様の特性が得られることがわかる。なお、この時イコライザ16の伝達特性Eは、周波数軸でみたオープンループ特性とほぼ同等の特性になっている。
[フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムについて]
次に、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムに関して説明する。図2(A)は、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムが適用されたヘッドホンシステムが、ユーザヘッド(ユーザ(聴取者)の頭部)HDに装着された場合の右チャンネル側の構成を示しており、図2(B)は、当該フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムの全体構成を示している。
フィードフォワード方式は、基本的に図2(A)に示すようにヘッドホン筐体HPの外部にマイク211が設置されており、このマイク211で収音したノイズに対して適切なフィルタリング処理をして、ヘッドホン筐体HP内部のドライバ25にてこれを再生し、耳に近いところでこのノイズをキャンセルすることを意図した方式である。
具体的に、図2(B)のブロック図を参照しながら、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムについて説明する。図2(B)に示すフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムは、マイク211とマイクアンプ212からなるマイク及びマイクアンプ部21と、フィードフォワード制御のために設計されたフィルタ回路(以下、FFフィルタ回路という。)22と、合成部23と、パワーアンプ24と、ドライブ回路251とスピーカ252からなるドライバ25とを備えたものである。
この図2(B)に示すフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムにおいても、各ブロック内に記載された文字A、D、Mは、パワーアンプ24、ドライバ25、マイク及びマイクアンプ部21の各伝達関数である。また、図2において、文字Nは、外部のノイズソース(ノイズ源)を示している。ノイズソースNに応じたノイズがヘッドホン筐体HP内に侵入してくる主な理由はフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおいて説明した通りである。
また、図2(B)においては、外部のノイズソースNの位置から耳位置CPに至るまでの伝達関数(ノイズソース−キャンセルポイント間の伝達関数)を文字Fで表し、ノイズソースNからマイク211に至るまでの伝達関数(ノイズソース−マイク間の伝達関数)を文字F’で表し、ドライバ25からキャンセルポイント(耳位置)CPに至るまでの伝達関数(ドライバ−キャンセルポイント間の伝達関数)を文字Hで表している。
そして、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムの核となるFFフィルタ回路22の伝達関数を、−αと置くと、図2(B)において、聴取者の耳に届く音圧P(出力音声)は、図5の(1)式のように表現することができる。
ここで、理想的な状態を考えると、ノイズソース−キャンセルポイント間の伝達関数Fは、図5の(2)式のように表すことができる。そして、図5の(2)式を図5の(1)式に代入すれば、第1項と第2項とは相殺されるので、結果として、図2(B)に示したフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、出力音声Pは、図5の(3)式に示すように表すことができ、ノイズはキャンセルされ、音楽信号(または聴取する目的の音声信号等)だけが残り、通常のヘッドホン動作と同様の音を聴取できることがわかる。
ただし、実際は、図5に示した(2)式が完全に成立するような伝達関数を持つ完全なフィルタの構成は困難である。特に中高域に関して、人により耳の形状は異なるし、また、ヘッドホンの装着状態もまちまちであるなど、個人差が大きいことと、ノイズの位置やマイク位置などにより特性が変化する、などの理由のため通常は中高域に関してはこのアクティブなノイズ低減処理を行わず、ヘッドホン筐体でパッシブな遮音をすることが多い。なお、図5の(2)式は、数式を見れば自明であるが、ノイズ源から耳位置までの伝達関数を、伝達関数αを含めた電気回路にて模倣することを意味している。
なお、図2に示したフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムにおけるキャンセルポイントCPは、図2(A)に示した通り、図1(A)のフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムと異なり、聴取者の任意の耳位置において設定することができる。しかしながら、通常の場合、伝達関数αは固定的であり、設計段階においては、なんらかのターゲット特性を対象とした決めうちになることになり、聴取者よって耳の形状が違うため、十分なノイズキャンセル効果が得られなかったり、ノイズ成分を非逆相で加算してしまったりして、異音がするなどの現象が起こる可能性もある。
これらのことより、一般的にフィードフォワード方式は、発振する可能性が低く安定度が高いが、十分な減衰量を得るのは困難であり、一方、フィードバック方式は大きな減衰量が期待できる代わりに、系の安定性に注意が必要となる。フィードバック方式とフィードフォワード方式とには、それぞれに特徴を有している。
また、別途、適応信号処理手法を用いたノイズ低減ヘッドホンが提案されている。この適応信号処理手法を用いたノイズ低減ヘッドホンの場合、通常、ヘッドホン筐体内部及び外部の両方にマイクが設置される。内部のマイクはフィルタ処理成分とのキャンセルを試みたエラー信号を解析し、新たな適応フィルタを生成・更新する際に用いてはいるが、基本的にヘッドホン筐体外部のノイズをデジタルフィルタ処理してドライバで再生していることから、大きな枠組みとしてはフィードフォワード方式の形をとっている。
[ノイズキャンセリングシステムのデジタル化の必要性と問題点]
上述のように、フィードバック方式、フィードフォワード方式のアナログ回路により構成されるノイズキャンセリングシステムが実現されているが、デジタル回路により構成できるようにすることが望まれている。以下においては、ノイズキャンセリングシステムシステムのデジタル化の必要性と問題点を具体的に明らかにすると共に、その問題点を解決するこの出願の発明について具体的に説明する。
なお、以下においては、説明を簡単にするため、主として、ノイズ減衰効果の大きなフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムに適用する場合を例にして説明する。しかし、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムにも、同様に、デジタル化の必要性や問題点が存在し、その問題点を解決するこの出願の発明を適用することができる。
[ノイズキャンセリングシステムのデジタル化の必要性について]
まず、図1(B)に示したフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、伝達関数(-β)部分であるFBフィルタ回路12をデジタル化することができれば、以下のような(1)〜(4)のメリットを享受することができる。
すなわち、(1)複数のモードを自動的、またはユーザが手動にて選択可能なシステムが構成可能になり、ユーザからみた使用性能が高まる。(2)細かい制御が可能なデジタルフィルタリングを行うことで、ばらつきが少なく高精度な制御品質を得ることができ、結果的にノイズ低減量、低減帯域の拡大につながる。
また、(3)部品点数を変更することなく、演算処理装置(DSP(Digital Signal Processor)/CPU(Central Processing Unit))に対するソフトウェアの変更で、フィルタ形状を変更することができるようにされるため、システム設計やデバイス特性変更に伴う改変が容易になる。(4)音楽再生や通話などの外部入力に対しても、同じADC/DACやDSP/CPUを共用することで、これら外部入力信号に対しても、高精度のデジタルイコライジングを施すことで、高音質な再生が期待できる。
このように、FBフィルタ回路12をデジタル化することができれば、種々の場合に対応して柔軟な制御が可能になり、使用する聴取者を選ばず、高品位にノイズをキャンセルできるシステムを構成することができるようになる。
[ノイズキャンセリングシステムのデジタル化の問題点について]
しかしながら、上述もしたように、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムとして実用化されているのは、FBフィルタ回路12に相当する部分についてアナログアナログ回路で構成されたシステムである。このようなアナログ回路で構成されたFBフィルタ回路12は、ADCや、デジタルフィルタ処理機構(演算処理部)を構成するDSPあるいはCPUや、DACなどを用いることにより、デジタル回路の構成とすることはできる。
しかし、デジタル回路の構成とされたFBフィルタ回路12においては、処理に時間がかかるために処理対象の信号の遅延を招き、適切にノイズをキャンセルできなくなってしまい、デジタル化を阻む要因となっている。そして、このデジタル化を阻む要因について詳しく見ると、DSP/CPUによるデジタルフィルタ処理機構(ノイズを低減させるためのノイズ低減信号を生成する演算処理手段)よりも、主として、DSPやCPU(以下、DSP/CPUと記載)によって構成される演算処理手段(演算処理装置)の前後に挿入されるADCやDACの遅延によるものと考えられる。
図6は、図1(B)に示したフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムのFBフィルタ回路12部分をデジタル化した場合の構成例を説明するための図である。図6(A)に示すように、図1(B)においてもFBフィルタ回路12は、1つのブロックで示したが、これをデジタル化する場合には、図6(B)に示すように、ADC121、DSP/CPU122、DAC123により形成される。DSP/CPU122内ではソフトウェアとして比較的自由にデジタルフィルタが組めるものの、ADC121、DAC123のそれぞれが内蔵しているフィルタによる遅延の影響が大きく出てしまう。
ここで、ADC121は、マイク111を通じて収音されマイクアンプ112で増幅された信号(ノイズ信号)をデジタル信号(デジタルノイズ信号)に変換する部分である。また、DSP/CPU122は、図1に示したように、各回路部の伝達関数やドライバ−キャンセルポイント間の伝達関数等を考慮すると共に、ノイズ信号とは逆相の信号であって、ノイズ信号を打ち消すことが可能なノイズ低減信号を形成する部分である。また、DAC123は、DSP/CPU122において形成されたデジタル信号であるノイズ低減信号をアナログ信号に変換する部分である。
図6(B)に示したFBフィルタ回路12の構成を機能的にまとめると、図6(C)に示すように、遅延Lを発生させるADC/DAC部分121、123と、DSP/CPUによって形成されるデジタルフィルタ部分122とからなるものとして表すことができる。そして、デジタル化したFBフィルタ部12においては、図6(C)に示したように、サンプリング周波数Fsに対して、強制的にLサンプル分の遅延が生じることになり、DSP/CPUで自由にデジタルフィルタを設計しようとも、(この成分は図6(C)で等価ブロック表現したように)必ず直列に挿入されることになる。なお、これ以降、各図では[サンプル(sample)]単位を[smp]と略記する。
例えば、一般的な例として、サンプリング周波数Fs=48kHzのADC及びDACにおいて、これらADC及びDACのデバイス内部でかかる遅延量が、サンプリング周波数Fsに対して各20サンプルとすると、ADC及びDACで合計40サンプルの遅延がDSP/CPUなどの演算を行わなくても、FBフィルタ回路12に内包され、結果オープンループの遅延として系全体に掛かることになる。
具体的に、実測値を用いて、FBフィルタ回路12に内包される遅延量について説明する。図7は、サンプリング周波数Fs=48kHzで40サンプルの遅延分に相当するゲインと位相とについて説明するための図である。また、図8は、サンプリング周波数Fs=48kHzの場合において、遅延分が1サンプル、2サンプル、3サンプルの場合の位相の状態を示す図である。また、図9は、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、ドライバからマイクまでの伝達関数の測定値を示す図である。
図7において、図7(A)は、横軸が周波数、縦軸はゲインを示しており、また、図7(B)は、横軸が周波数、縦軸は位相を示している。図7(B)を見ると分かるように、この例の場合、数10Hzから位相回転が始まり、Fs/2(サンプリング周波数Fsの2分の1)の周波数(24kHz)に到るまで大きく回転している。
これは、図8に示すように、サンプリング周波数Fs=48kHzにて、1サンプルの遅れは、図8(A)に示すように、Fs/2の周波数で180deg.(π)分だけの位相遅れに相当し、同じく図8(B)、(C)に示すように、2サンプル、3サンプルの遅れは360deg.(2π)、540deg.(3π)に繋がることがわかれば容易に理解できる。すなわち、この例の場合、1サンプル遅れる毎に、位相の遅れはπ分ずつ増えることになる。
一方、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおいては、図1(A)にも示したように、マイク111の位置は、ドライバ15の前面近傍に設置するようにされるため、両者の距離は近く、ドライバからマイクまでの伝達関数は、図9に示したように、位相回転が比較的少ないことがわかる。このことは、図7(B)と図9(B)とを比較してみても明らかである。
図9に、その特性を示したフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおけるドライバからマイクまでの伝達関数は、図3の(1)式、(2)式におけるADHMに相当しており、これとFBフィルタ回路12の−β特性とを周波数軸上で掛け合わせたものが、そのままオープンループとなる。このオープンループの特性が、図4を用いて説明した条件、すなわち、(1)位相0deg.(0度)の点を通過する時、ゲインは0dB(0デシベル)より小さくなくてはならない。(2)ゲインが0dB以上である時、位相0deg.の点を含んではいけない。という(1)、(2)の条件を満たす必要がある。
ここでもう一度、図7(B)の位相特性を見ると、0deg.から始まって1kHz付近で1周(2π)回転していることがわかる。これに加え、図9のADHM特性(ドライバからマイクまでの伝達特性)においてもドライバからマイクまでの距離により位相遅れは存在している。
図6(C)に示したFBフィルタ回路12を機能的に表したブロック図(構造図)を見ると、ADC/DACによる遅延成分と直列に、自由設計できるフィルタ部分(DSP/CPUによって実現)122が接続されているが、このデジタルフィルタ部122においては、基本的に位相進みのフィルタは、因果律から見て設計することは困難である。ただし、フィルタ形状の構成によっては、特定帯域だけの「部分的な」位相進みを補償できるようにすることは考えられるが、ADC/DACによる遅延成分による位相回転を補償するような広い帯域の位相進み回路を作るのは不可能である。
このことを考えると、FBフィルタ回路12内(−βブロック内)において、DSP/CPU122により好適なデジタルフィルタを設計しても、この場合、フィードバック構成にてノイズ低減効果を得ることができる帯域は、位相が1周回転する1kHz近辺以下に限られ、ADHM特性をも組み込んだオープンループを想定し、位相余裕・ゲイン余裕を見込むと、その減衰量や減衰帯域は、さらに狭められてしまうことがわかる。
[ノイズキャンセリングシステムのデジタル化に伴う問題点の解決策について]
そして、上述した問題点の考察を踏まえると、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステム内に用いるFBフィルタ回路12で用いられるADC121、DAC123において発生する遅延時間を減らすことによって、FBフィルタ回路12内において発生する位相回転を減らすことができ、これが結果的にFBフィルタ回路12の設計をしやすくすると共に、ノイズ低減効果帯域を増やすことが可能となることが分かる。
しかし、遂次変換型の高速変換可能なADCやDACを用いたのでは、コストが高くなり現実的でない。そこで、この発明は、以下に説明するように、一般的に多く使われており、比較的に安価なΣΔ型のADCやDACを用いた場合にも、これらにおいての遅延時間を減らすことができるようにするものである。
[遅延発生の主要因について]
まず、FBフィルタ回路12において、ADC121、DAC123において遅延を起こす主要因を明確にする。図10は、FBフィルタ回路12の構成、特に、ADC121とDAC123との構成について説明するためのブロック図である。図11は、直線位相型FIR(Finite Impulse Response)フィルタの係数特性を示す図である。
図6(B)にも示し、図10(A)にも示すように、FBフィルタ回路12は、ADC121と、DSP/CPU部122と、DAC123とかなっている。そして、図10Bに示すように、ADC121は、非エリアシングフィルタ1211と、シグマ・デルタ(Σ・Δ)ADC部1212と、間引きフィルタ1213とからなり、DAC123は、補間フィルタ1231と、シグマ・デルタ(Σ・Δ)DAC部1232と、低域通過フィルタ1233とからなっている。
一般的に、ADC121、DAC123はともにオーバーサンプリング手法、及び、1bit(ビット)信号を用いるシグマ・デルタ変調が使われることが多い。例えば、図10(B)に示したように、アナログ入力を、DSP/CPU部122でデジタル信号処理する場合には、1Fs/Multi bit(多くは16bit〜24bit)に変換するが、Σ・Δ方式では通常サンプリング周波数Fs[Hz]をM倍のMFs[Hz]まで持っていって、オーバーサンプリング(Over Sampling)処理することが多い。
図10(B)に示したように、ADC121の入り口に設置された非エリアシング(Anti-Aliasing)フィルタ1211及び、DAC123の出口部に設置された低域通過(Low-Pass)フィルタ1233で、各サンプリング周波数Fsの1/2(2分の1)を超える帯域の信号が入出力されないようになっている。しかし、実際に、これらはいずれもアナログで構成されるため、Fs/2(2分のFs)近辺では急峻な減衰特性を得ることは困難である。
つまり、図10(B)において、ADC側に間引き(Decimation)フィルタ1213が内包され、DAC側に補間(Interpolation)フィルタ1231が内包され、これらのフィルタが用いられて、間引き処理や補間処理(補間内挿処理)をしており、同時に各内部では、高次数で急峻なデジタルフィルタを使い帯域制限(LPF)も掛けることで、アナログ信号を受け付ける非エリアシングフィルタ1211や、アナログ信号を出力する低域通過フィルタ1233の負担を減らしている。
さて、ADC121、DAC123で起こる遅延というのは、ほとんどが、この間引きフィルタ1213、及び、補間フィルタ1231内の高次デジタルフィルタで発生する。つまり、Fs/2近辺で急峻な特性を得るために、MFs[Hz]のサンプリング周波数を持つ領域で次数の高い(FIRの場合、タップ数の長い)フィルタを用いるため、結果、群遅延が発生することになる。このデジタルフィルタ部においては、位相歪みによる時間波形の劣化の悪影響を避けるため、直線位相特性を持つFIRフィルタが使われ、中でもSINC関数(sin(x)/x)による補間特性が実現できる移動平均フィルタをベースとしたものが好んで使われる傾向にある。
なお、直線位相形のフィルタの場合を考えると、フィルタ長の半分の時間がおよそ遅延量となる。例えば,図11に示すような係数、すなわち、フィルタ長が20サンプルあり、10サンプルで1となり、その他の部分では0(ゼロ)または0(ゼロ)近傍となるような係数を持つ直線位相型FIRフィルタでは、実質上の遅延量は10サンプルになる。FIRフィルタは当然ながら次数(タップ数)が多いほど急峻で、減衰効果の大きい特性を表現できる。
次数が短いフィルタは、減衰量が十分でなく(漏れが多く)、エリアシングの影響が大きくなるため一般的にあまり使われない。しかし、このフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムに使用する場合には、後述のような条件のFIRフィルタの使用が可能となり結果、遅延時間を短くすることができる。
遅延時間が短くなれば、図7を用いて説明したように位相回転が減ることになり、結果、FBフィルタ回路12を設計し、図4を用いて説明したような総合的なオープンループ特性を作る際、特性が0dB以上となる帯域を広げることができ、ノイズキャンセリング機構において、帯域及びその減衰特性において、大きな効果を得る。加えてフィルタ作成時における自由度も増えることになることは容易に想定できる。
[次数の短いフィルタの利用可能性について]
ここで実際のADC121の間引きフィルタ1213、DAC123の補間フィルタ1231におけるデジタルLPF(Low-pass Filter)の例について説明する。図12は、FIR移動平均フィルタが1段の場合の周波数振幅特性を示す図であり、図13は、FIR移動平均フィルタが3段の場合の周波数振幅特性を示す図である。また、図14は、FIRハミングフィルタが1段の場合の周波数振幅特性を示す図であり、図15は、FIRハミングフィルタが2段の場合の周波数振幅特性を示す図である。
なお、図12〜図15においては、説明を容易にするため、周波数軸に関してはログスケール(図12(B)、図13(B)、図14(B)、図15(B))で特性示すと共に、リニアスケール(図12(C)、図13(C)、図14(C)、図15(C))でも特性を示すようにしている。
今、サンプリング周波数Fs=96[kHz]とし、オーバーサンプリングの倍数Mを256として設定する。この時、図12(A)に示すように、例えば、256Fs[Hz](=256×96kHz)上でフィルタ長512サンプルの移動平均フィルタ(FIR構成において、係数がすべて1/512の値)を掛けたときの、2Fs(192kHz)までのSINCフィルタの周波数振幅特性を示したものが、図12(B)、(C)である。
この場合、256Fsのサンプリング周波数領域におけるFIR演算であるが、遅延時間は前述もしたように、フィルタ長の半分であるので、この例の場合、512サンプルのFIRフィルタ長の半分の256サンプル分である。このように、256Fsのサンプリング周波数領域におけるFIR演算の遅延時間が256サンプル分であるので、結果、Fs(96kHz)領域での換算として1サンプル相当の遅延を受けることがわかる。
これは、ADC、DACとも共通である。しかしながら、この場合、図12(B)、(C)を見ると分かるように、Fs/2(48kHz)以上の帯域においても−20dB程度しか減衰しておらず実用性に乏しい。そこで、このFIRフィルタを1段として、この段数を上げていくことにより減衰特性を増していくことが考えられる。
例えば、図13(A)に示すように、図12(A)に示したFIR移動平均フィルタを3段直列に接続することを考える。このようにした場合には、図13(B)、(C)に示すように、FS/2(48kHz)以降に関してより大きい減衰特性を得てADC、DACでのエリアシングの影響を避けることができる。
この場合、1段につきFs(96kHz)サンプリングで1サンプル分の遅延であるので3段でFs上、3サンプル相当の遅れとなる。通常のCD(Compact Disc)などの音楽信号再生などで用いる場合は、図13のような場合よりも、もっと多くのフィルタ減衰が必要であるため、さらに段数を増やしたり、FIRフィルタの次数を増やしたりすることになり、結果的に遅延時間が増加する傾向にある。
しかしながら、CDなどのプレイヤーに関しては再生のみであり、リアルタイム制御が必要な場合とは違い、遅延量があっても問題にはならない。また、このエリアシング防止のためのデジタルフィルタは、必ずしもFIRの係数として同じ係数値を持つ移動平均型のSINCフィルタである必要はない。直線位相特性を保持しながら、重み付けを行うことで所望の特性を得ることも可能である。
例えば、一例として、図14(A)に示すように、256Fsのサンプリング周波数領域において、フィルタ長768サンプル(256×3)のハミング(Hamming)窓を有するFIRハミングフィルタを用いる場合を考える。図14(A)のFIRハミングフィルタの周波数振幅特性を図14(B)、(C)に示す。この場合、図14Aにも示したように、256Fs上でフィルタ長は768サンプルであるので、256Fs上における遅延時間は、384サンプルである。したがって、Fs(96kHz)上の遅延時間は、1.5サンプル相当になる。
また、図15(A)に示すように、図14(A)に示したFIRハミングフィルタを2段直列接続した場合の周波数振幅特性を図15(B)、(C)に示している。この場合の遅延時間は、図13の場合と同じで、Fs(96kHz)で3サンプル相当となる。ほぼ同じ遅延量ながら、図14、図15に示す特性は、図12、図13に示した特性と比べ、Fs/2近辺の減衰量は低いものの、Fs近辺で比較すると、図14、図15の場合の減衰量の方が大きくなっているということが特徴として挙げられる。
このように、次数の長いフィルタを用いなくても、フィルタの段数を増やしたり、また、直線位相特性を保持しながら重み付けを行うことが可能なフィルタを用いたりすることによっても所望の減衰特性が得られることが分かる。
[次数の短いフィルタのノイズキャンセリングシステムへの適用について]
次に、上述したようなデジタルフィルタを内包するADC、DACを、デジタル信号処理を使った実際のノイズキャンセリングヘッドホンシステムに対して適用する場合を考える。
[ヘッドホンの筐体特性について]
まず、大きな前提として、本発明はヘッドホンシステムへの適用が主眼であるため、最初にヘッドホンの筐体特性によるノイズ遮蔽についても考慮を行う。
図16は、一般の(開放型でない)密閉型ヘッドホンの遮音についての特性の例を説明するための図である。これは無響室内にてスピーカからホワイトノイズを再生し、1m(メートル)離れたダミーヘッドにて収音を行った場合の結果である。図16において、横軸は周波数(Hz)、縦軸はゲイン(dB)であり、縦軸のゲインは得られた音圧の相対値である。そして、図16においては、ヘッドホンを装着しない耳位置での特性と、ヘッドホンを被せた状態の特性を示している。
この図16に示す特性から明らかなように、低域においてのヘッドホン筐体による遮音性はあまり取れていないが、数百Hz以上の中高域に関しては、20dB〜30dB以上のパッシブな遮音性能があることがわかり、高域ほど遮音性能が大きいことがわかる。
[デジタルフィルタ部分(β回路)122について]
次に、フィードバック型のノイズキャンセリングシステムのうち、DSPまたはCPUで構成するデジタルフィルタ部分(β回路)122に着目する。基本的に、フィードバック方式は図9のようなADHM特性にデジタルフィルタ回路(β回路)122の特性を加えて、結果、図4のような形状(特性)を整えサーボシステムを形成することで、ノイズ減衰を行うものである。
また、これまで述べているように現実のADC、DACを伴うシステムには図6(C)のように、必ずデジタルフィルタ回路による遅延が発生するため位相回転が起き、これが図4における低減効果領域(図4において斜線(網掛け)で示した部分)を狭める原因のひとつになっている。
図9(B)において、位相特性の推移に着目し位相余裕を60deg.(度)ほど見ると10Hz〜4kHzまででおよそ120deg.〜−120deg.まで推移しており、仮に理想的にデジタルフィルタ回路122の遅延がゼロに近くても、ここではおよそ低域部から4kHz程度までが実際のフィードバックシステムにて減衰効果の期待できる効果帯域であることがわかる。
なお、この帯域(4kHz以上)に関しては、図16に示したように、ヘッドホン筐体で十分なパッシブ(passive)減衰特性が得られる領域であり、かつ中高域の音には、一般生活の上で、危険を知らせる警告信号等に使われる場合が多いため、ノイズキャンセルシステムでは意図的に減衰させないことも考慮に入れる必要がある。
これらを総合し、システム的またはアプリケーションの範囲から、ノイズキャンセリングシステムの効果帯域の高域限界を、例として4kHzと設定しておく。なお、4kHzまでの効果帯域というのは理想的な(遅延がゼロに近い)デジタルフィルタ回路(β回路)122が適用できた時であり、現実的には上記のように、遅延による位相回転や各トランスデューサ特性などにより、現実的な効果帯域はもっと狭くなる。
ここまでで、ADC、DACの遅延について、そして、ヘッドホン筐体でのパッシブな遮音特性について言及してきた。特に、図12〜図15では、ADC、DACに内包されるデジタルフィルタの例を扱ったが、これらは遅延時間をFs(例では96kHz)サンプリング領域において短くするために、意図的に「比較的低次フィルタ」として設計したものである。実際に、これらはCD、SACD(Super Audio Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)など、比較的広帯域な音声コンテンツに使うADC、DACに使うデジタルフィルタとして減衰量は小さく、あまり好ましいものではない。
しかしながら、低減対象が低域をメインとするノイズ(後述)であるという性質、上述したヘッドホン筐体でのパッシブ特性、システム内に存在するトランスデューサの一般的な特性、などを考慮すれば、ノイズキャンセリングシステムにおいては、この「比較的低次のフィルタ」においても十分機能する。以下に、この点について証明する。
なお、比較的低次と記したが、上述したようにADC121、DAC123内のオーバーサンプリングされた領域での処理では、通常、直線位相FIRフィルタを用いており、(低次と表現しても)ここでの低次はオーバーサンプリングされたMFs領域上におけるフィルタ長において、少なくともMサンプル以上を意味する。
[低次のフィルタを用いてノイズキャンセル可能なことの検証]
図12〜図15のようにエリアシング漏れ特性があってもノイズキャンセリングシステムの構築要素として十分成立する背景としては、対象としているノイズの帯域が4kHz程度とサンプリング周波数Fsに比べれば非常に小さい値であること、そして、Fs/2の周波数が可聴帯域(20kHz)を超えているこが重要な要素としてあげられる。なお、前者の周波数帯域比で言えば、Fs96kHzで1/20以下、Fs48kHzでも1/10以下という数字で小さい。サンプリング周波数Fsが大きければ大きいほどこの比率が小さくなるのは自明である。
図17は、条件を変えて形成するDAC123の特性について説明するための図である。ここで、改めてADC、DAC内のフィルタ形状について明確にするために、まず、ノイズ低減対象帯域(ノイズ低減帯域)をDC近辺〜Fn(Hz)(ここではFn=4kHz)とし、容易な例としてDAC123内においてFIRフィルタが全くない状態について考える。この場合は、Fs/2以上の帯域においてイメージング信号が発生し、図17(A)のような帯域特性の信号がDAC123から出力されることになる。
ここで、ヘッドホンの内部に関しては、パッシブ遮音特性によりFn(=4kHz)以下のノイズ成分がほとんどを占め、かつ、このFnがノイズ低減対象の一番高域値だとする。この時、(Fn〜Fs/2)以下のノイズ信号は、この空間にはほとんどないため、図17(A)にあるように高域に折りかえす対象がない。ここで、図1における入力音声部を使わない、または通常3kHz以下の音声信号を使うと考えると不要なイメージング信号は発生しない。
このFs/2以上のイメージング信号が発生しなければ、やはり筐体内にはFn以上の音はほとんど存在しないため、フィードバック方式のループを考えれば、マイク収音後のADCによるエリアシングもこの帯域に関しては起こることがない。なお、Fs/2が可聴帯域以上であれば(Fsが可聴帯域の2倍以上であれば)、万一イメージングが発生しても、これが聞こえることはない。
しかしながら、Fn以下の帯域に関してはノイズ信号のレベルをもつため、DACの場合には(Fs−Fn)〜(Fs+Fn)、(2Fs−Fn)〜(2Fs+Fn)、…の帯域に対して、DACでは図17(A)に示したように出力が発生するため、本来この周波数帯域をFIRフィルタリングで十分に落とす必要がある。
この折りかえしのノイズは超高域までずっと続くが、普通の低次のフィルタでも基本的に高域に行くほど減衰が大きくすることは容易にできる。ここで、Fsが可聴帯域の2倍以上で、DACに低次FIRフィルタが内蔵されている場合(またはアナログフィルタ特性、零次ホールド特性を考慮した場合)のDAC123の特性を図17(B)に示す。この図17(B)から明らかなように、折りかえしのノイズは超高域までずっと続くが、普通の低次のフィルタでも基本的に高域に行くほど減衰を大きくすることができることが分かる。
また、DACより後段に接続されるアナログフィルタや、DACの零次ホールド特性のアパーチャ効果においても、緩やかではあるが高域にいくほど減衰するため、図17(B)のような特性で考えるのが自然である。以上を総合すると、このDAC内部のデジタルフィルタで気にするべきは、実用上、一番低いイメージングノイズ帯域(Fs−Fn)〜(Fs+Fn)ということが分かる。
この帯域だけ特に減衰特性を良好にしておき、他の帯域は遅延時間を優先(フィルタ長を短くする)して、多少のエリアシング漏れゲインがあっても構わないように設計することが可能である。図18は、目的とするフィルタの周波数特性を示す図である。例えば、図18(A)、(B)のような周波数特性のフィルタを作り、DAC内蔵フィルタとして実装すればよい。
すなわち、図18に示したように、サンプリング周波数Fs(=96kHz)の近傍において、所定の減衰が確保できるフィルタであればよい。より具体的には、サンプリング周波数Fsを基準にして、(Fs−4kHz)と(Fs+4kHz)の範囲において、−60dB以上の減衰が確保できるフィルタを用いるようにすればよい。
さらに、サンプリング周波数Fsに関しては、フィルタの漏れが音として聞こえないようにFs/2が可聴帯域以上必要としておくことで、折りかえった信号があったとしても聞こえないため、聴取者が違和感を訴えることは少ない。
また、サンプリング周波数Fsを可聴帯域以上(20kHz以上)の2倍としておけば、ノイズ低減対象(4kHz)の実例を考えるに十分に離れているため折りかえり対象の周波数の位置もFnから遠くなる。結果、低次FIRデジタルフィルタ自体も急峻さを求めなくてよいことになる。
なお、サンプリング周波数Fsが例えば16kHzであるというように、サンプリング周波数Fsがノイズ低減帯域Fn(この例では4kHz)と比較的に近い場合のFBフィルタ回路12の特性である図17(C)から分かるように、サンプリング周波数Fsが16kHzだと、12kHz〜20kHzに対して十分な減衰を持つような急峻なフィルタが必要になり、結果次数(フィルタタップ数)の増大、遅延量の増加に繋がる。
また、上記はDACでの例であったが、アナログ出力の内容をアナログ入力に関して置き換えればADCにおいても同様のことが言えるため、ADC内蔵フィルタにて同様のフィルタ形状を実装して、遅延量を減らし、結果、ノイズキャンセリングシステムとして、効果帯域を広げることが可能となる。
また、図示はしないが、サンプリング周波数Fs=96kHzの場合、可聴帯域やノイズ低減対象幅を利用して例えば、サンプリング理論から言えばFs/2にてLPFのカットオフを設定するよりも、可聴帯域の限界とされる20kHz付近や対象帯域(4kHz)にカットオフを設定して、この地点からLPFの減衰カーブの開始をしておけば、Fsのあたり96kHzでは仮に緩いカーブであっても十分な減衰を見込むことができる。
以上のことから、ADC121やDAC123において用いられるデジタルフィルタ(低次FIRフィルタ)の特性としては、サンプリング周波数Fsの近傍においてのみ、所望の減衰量が得られるものであり、詳しくは、サンプリング周波数をFsとすると、(Fs−4kHz)〜(Fs+4kHz)程度に渡った帯域に対して−60dB以上(減衰率を高める方向、以下同じ。)の減衰が確保できるものを用いればよい。
また、上述した(Fs−4kHz)〜(Fs+4kHz)程度の他の帯域に関するエリアシング漏れ成分を認めることで、変換処理装置内部の処理機構で発生する、デジタルフィルタの群遅延を1ms(ミリ秒)以下に抑えたフィルタを用いるようにすればよい。また、サンプリング周波数Fsは、可聴帯域の2倍以上(およそ40kHz以上)を用いるようにすれば、フィルタの漏れが存在しても、可聴音として聞こえることもない。
また、このような特性のフィルタを用いることによって、高速変換可能な高価なADC、DACを用いることなく、従来からのシグマ・デルタ(Σ・Δ)型のものを用いることが可能であり、FBフィルタ回路12の製造コストがアップすることもない。
[低次のフィルタがノイズキャンセリングシステムに及ぼす影響について]
ここからは、ADC121、DAC123を内包したノイズキャンセリングシステム全体として、ADC121とDAC123の一方または両方において、上述のように、サンプリング周波数の近傍の所定範囲においてのみ、所望の減衰量が得られるようにされたフィルタを用いる場合における影響について検討する。
図19は、ADC121、DAC123、DSP/CPU122を内包したサンプリング周波数Fs=96kHzで動作するノイズキャンセリングシステムの構成と、信号の状態とについて説明するための図であり、図20は、図19に示したノイズキャンセリングシステムのFBフィルタ回路12のADC121、DAC123で用いられるフィルタ(低次FIRフィルタ)に関連する具体的な例として2つの周波数500Hz及び5kHzにおける挙動・応答について説明するための図である。これら図19、図20を用いて、上述した「低次FIRフィルタ」及びエリアシングに関連する内容を補足する。
まず、ノイズキャンセリングヘッドホンで扱う低減目的のノイズは、主に自然環境において、およそ(人工的な音環境は除いて)1/fの形状に近い音圧特性をしていることが知られており(図19(A))、低域ほど大きなノイズ特性を持っている。そのため、そもそものノイズ特性として500Hzと5kHzとを比べた場合、5kHz付近のノイズは500Hz付近のノイズに比べ20dB程度減衰していることが期待できる(図20(A))。
次に、この自然環境におけるノイズが、耳に到達する際にヘッドホン筐体によるパッシブ遮音効果を受ける。この遮音特性も高域ほど減衰することは図14、図15の例を用いて既に解説した。つまり、そもそも高域の音は発生しにくく、かつヘッドホンの遮音特性によりヘッドホン筐体内に入りにくいことから、ヘッドホン内部において高域の音を自然に発生するものは、ほとんど存在しないことになる(図19(B)、図20(B))。なお、後述するドライバでの信号再生は自然発生ではない。
ヘッドホン筐体によりパッシブに低減したノイズ(主として低音)は、マイク及びマイクアンプ部11のマイクで収音されマイクアンプを経てFBフィルタ回路12のADC121に入る。通常マイク及びマイクアンプ部11は、可聴帯域内においてはフラットな特性で作られるが意図的に高域を減らしても問題ない(図19(C)、図20(C))。また可聴帯域外では回路保護のため通常はゲイン特性を落とすことが多く、ここでもシステムの信号の通過点として(可聴帯域以上の)高域特性が減ることがわかる。
次に、FBフィルタ回路12のADC121であるが、ここでは低次のFIRフィルタの影響を受ける。例えば、図18に記したようにサンプリング周波数Fs=96kHzでは、エリアシングフィルタが十分でない状態だとADC121に入力されるアナログ信号として、95.5kHz、96.5kHz、191.5kHz、192.5kHz、…が含まれている場合、フィルタでとりきれなかった成分はこれが折りかえってきて500Hzの成分として解釈されてしまい、実際にはADC121後段で信号処理を行うDSP/CPU122に対して間違った信号を提供することになる(図19(D)、図20(D))。同様に、91kHz、101kHz、187kHz、197kHz、…に対しては5kHzとして解釈されることになる(図19(D)、図20(D))。
しかしながら、90kHz以上の音がシステムに入ってくることは上述のノイズ発生に関して、及びヘッドホンのパッシブ遮音特性を考慮しても考えにくく、ここでのエリアシングの影響によるシステムの誤動作及び制御エラーは起こりにくいと解釈できる。以降、図19では、前述同様Fs近辺で発生する最初のエリアシング/イメージング帯域の挙動が重要であるため、この帯域より高い周波数については論じない。
DSP/CPU122では、高域減衰型のフィルタリング処理が行われる(図19(E)、図20(E))。そして、DSP/CPU122にてデジタルフィルタ処理した後のDAC123側でも、フィルタで取りきれなかった成分はイメージング成分として、DAC123外部に音として出てしまうことになる。
ここでも500Hzの成分はフィルタによる減衰が十分でない場合は、その残存成分に応じて、95.5kHz、96.5kHz、191.5kHz、192.5kHz、…の成分が発生し、5kHzの成分は、91kHz、101kHz、187kHz、197kHz、…の成分を出力することになる(図19(F)、図20(F))。もちろん多少なりともフィルタがかかっていれば通常高域ほど減衰しているはずである(図20(G))。
また、仮に再生ドライバによって出力されても、これらは可聴帯域以上であり聴取者には聞こえない(図19(G))。これらのDAC123から出力された、不要なイメージング成分を含んだ信号はアンプ14及びドライバ15によって空間に音として放出されるが、実際のドライバは可聴帯域以上に再生帯域が伸びていなければ、当然、これらの超高域は再生することができずイメージング成分は空間には再生されない(図20(H))。また、イメージング音が20kHz以上の可聴音帯域以上であれば、聴取者には聞こえない(図19(H))。
したがって、上述した低次のFIRフィルタをADC121やDAC123において用いた場合において、エリアシング漏れがあった時でも、このノイズキャンセルを目的としたフィードバックシステムにおいて問題は起こらず、通常の高次のFIRフィルタを使った場合と同じく正常動作する。
なお、ADC、DAC、DSP/CPUを内包したサンプリング周波数Fs=48kHで動作するノイズキャンセリングシステムの構成と、信号の状態とを図21に示すと共に、図21に示したノイズキャンセリングシステムのFBフィルタ回路12のADC、DACで用いられるフィルタに関連する具体的な例として2つの周波数500Hz及び5kHzにおける挙動・応答を図22に示す。図21、図22から明らかなように、サンプリング周波数Fs=48kHzの場合であっても、図19、図20を用いて説明したサンプリング周波数Fs=96kHzの場合と同様に問題ないことが分かる。
特に、この実施の形態のノイズキャンセリングシステムの場合、前述のように低域〜4kHz程度までがノイズ低減の対象であり、かつ、4kHz以上の音はパッシブ遮音によりヘッドホン筐体内には存在しない、もしくは十分に遮音されているのでアクティブ(active)なノイズ低減の対象外である。
なお、これまではフィードバック型のノイズキャンセリングシステムに適用した場合を例にして説明してきたが、フィードフォワード型においても適用することは可能である。すなわち、図2(B)のFFフィルタ回路(-αブロック回路)22について、図6(B)、(C)のようなデジタルシステムでの代替を考える。通常、一般的なADC、DACであれば、図7で示したように位相回転が大きくなる。
図2(B)における伝達関数F(空間の伝達関数)の位相回転に比べて、図5の(2)式のF’ADHMαの位相回転の方が高域に行くにしたがって速くなってしまうような場合は、その帯域から上に関してはαの内部のデジタルフィルタをどのように変えようとも、連続した帯域でノイズ低減することはできない。
つまり、実際のノイズ波形とドライバ生成信号波形との位相差が、キャンセルポイント(=耳位置)において、−120deg.〜−240deg.の間では、ノイズ低減効果があるが、それ以外の位相差を生じる場合には、ノイズは大きくなってしまう。両者の位相が乖離する周波数(240deg.以上)より上の帯域においても、伝達特性αのゲインを持たせることもできるが、この場合、伝達特性FとF’ADHMαの両者を比べたとき、位相が一致または近い周波数ではノイズ低減効果は得られるが、同時に、位相の一致しない、または反転した周波数においてはノイズ増加になり、実用にならない。
したがって、通常、両者の位相回転度合いが大きく変わらない低域周波数において、伝達特性αのゲインを持たせることになる。もし、伝達促成Fの方がF’ADHMαより位相回転が大きい場合には、デジタルフィルタ部αにて遅延成分を作り出すことにより、容易にノイズ低減が可能である。このことから上述したこの発明に係る手法のようにADC、DACの遅延を減らすことで、F’ADHMαの位相回転を少なくしノイズ低減効果を大きくすることが期待できる。
なお、外部から入ってくるノイズに関しては、前述のように低域のノイズ成分が大きいため、エリアシングの問題はおこりずらく、これはマイク単体の特性やマイクアンプにてあらかじめ減衰させておくことができる。また、0.1ms(ミリ秒)の遅延であっても位相差という概念で考えると、位相差−240deg.(−180deg.からさらに−60deg.移行)を考えると、1.67kHz程度までがフィードフォワードでの効果帯域の限度である。しかしながら用途によっては、例えば、100Hz以下の低域までの制御でよいという場合は、1ms程度の遅れまで許せることになる。なお、1msの遅延は、サンプリング周波数Fs=48kHzで48サンプルの遅延、サンプリング周波数Fs=96kHzで96サンプルの遅延に相当する。
[まとめ]
以上のことから、主に、ヘッドホン及びヘッドセットを主対象としたノイズキャンセリングシステムにおいて、ノイズを低減させる減衰量、減衰帯域を増やす目的において、システム内のフィードバックループに挿入されたアナログデジタル変換処理装置(ADC、DAC)の一方、または、両方に関して、以下のような条件を満たした低次のFIRフィルタを用いることにより、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムのFBフィルタ回路12をデジタル化することができる。
すなわち、FBフィルタ回路12のADC121、DAC123の一方または両方で用いられるデジタルフィルタ(低次のFIRフィルタ)の条件として、
(A)可聴帯域の2倍以上(およそ40kHz)以上のサンプリング周波数Fsを用いているもの。
(B)変換方式として、シグマ・デルタ(Σ・Δ)方式を用いているもの。
(C)サンプリング周波数をFsとして、およそ(Fs−4kHz)〜(Fs+4kHz)程度に渡った帯域に対して−60dB以上の減衰が確保されているもの。
(D)条件(C)で示した帯域以外の他の帯域に関するエリアシング漏れ成分を認めることで、変換処理装置内部の処理機構で発生する、デジタルフィルタの群遅延を1ms以下に抑えたもの。
を用いるようにすればよい。
そして、その構成をまとめれば、図23に示すように、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、FBフィルタ回路12を構成するADC121、DAC123の一方または両方において用いられる低次FIRフィルタを上述した(A)〜(D)の条件を満足するようにすればよい。
また、図1、図23に示すフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムは、イコライザ16を備え、音楽再生装置やマイクなどの外部からの聴取対象の音声信号の供給を受けるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、騒音の低減だけを目的とし、音楽再生装置やマイクなどの外部からの聴取対象の音声信号の供給を受けないフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにも適用できる。
なお、上述もしたように、フィードバック方式とは、ヘッドホンまたはヘッドセットの筐体内部に取り付けられたマイクにて収音した音声信号を信号処理した上でヘッドホン内部のドライバで再生、サーボ機構を構成することですることで、ノイズ低減効果を狙うものである。
また、主に、ヘッドホン及びヘッドセットを主対象としたノイズキャンセリングシステムにおいて、ノイズを低減させる減衰量、減衰帯域を増やす目的において、システム内のフィードフォワードブロックに挿入されたアナログデジタル変換処理装置(ADC、DAC)の一方、または、両方に関して、以下のような条件を満たした低次のFIRフィルタを用いることにより、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムのFFフィルタ回路22をデジタル化することができる。
すなわち、FFフィルタ回路22のADC221、DAC223の一方または両方で用いられるデジタルフィルタ(低次のFIRフィルタ)の条件として、
(A)可聴帯域の2倍以上(およそ40kHz)以上のサンプリング周波数Fsを用いているもの。
(B)変換方式として、シグマ・デルタ(Σ・Δ)方式を用いているもの。
(C)サンプリング周波数をFsとして、およそ(Fs−4kHz)〜(Fs+4kHz)程度に渡った帯域に対して−60dB以上の減衰が確保されているもの。
(D)条件(C)で示した大域以外の他の帯域に関するエリアシング漏れ成分を認めることで、変換処理装置内部の処理機構で発生する、デジタルフィルタの群遅延を1ms以下に抑えたもの。
を用いるようにすればよい。
そして、その構成をまとめれば、図24に示すように、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、FFフィルタ回路22を構成するADC221、DAC223の一方または両方において用いられる低次FIRフィルタを上述した(A)〜(D)の条件を満足するようにすればよい。
また、図24に示すように、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムは、イコライザ26を備え、音楽再生装置やマイクなどの外部からの聴取対象の音声信号の供給を受けるものとして構成することもできる。また、例えば、騒音の低減だけを目的とし、音楽再生装置やマイクなどの外部からの聴取対象の音声信号の供給を受けないフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムにも適用できる。
なお、フィードフォワード方式とは、上述もしたように、ヘッドホンまたはヘッドセットの筐体外部に取り付けられたマイクにて収音した音声信号を信号処理した上でヘッドホン内部のドライバで再生することで、ノイズ低減効果を狙うものである。
[ソフトウェアによるデジタルフィルタ回路について]
また、図10(B)に示したFBフィルタ回路12の内、アナログ信号を処理する非エリアシングフィルタ1211と低域通過フィルタ1233以外の各部分を、DSPやCPUで実行されるプログラムによって実現することもできる。
すなわち、ノイズキャンセリングシステムの例えばFBフィルタ回路を構成するDSPやCPUにおいて、(1)マイクロホンを通じて収音されるノイズ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換ステップと、(2)アナログ/デジタル変換ステップにおいてデジタル信号に変換されたデジタルノイズ信号の間引き処理を行う第1のデジタルフィルタステップと、(3)第1のデジタルフィルタステップにおいて間引き処理されたデジタルノイズ信号からデジタルノイズ低減信号を形成する演算処理ステップと、(4)演算処理ステップにおいて形成された前記デジタルノイズ低減信号の補間処理を行う第2のデジタルフィルタステップと、(5)第2のデジタルフィルタステップにおいて補間処理された前記デジタルノイズ低減信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換ステップとを実行させるようにする。
そして、上述の第1、第2のデジタルフィルタステップの一方、あるいは、両方においては、サンプリング周波数を中心とする当該サンプリング周波数近傍の所定の範囲においてのみ、所望の減衰量を得られるようにする。このようにすることにより、この発明によるデジタルフィルタ回路を、DSPやCPUと、これらにおいて実行されるソフトウェアによって実現することができるようにされる。
なお、ここでも、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムのFBフィルタ回路12をソフトウェアによって形成する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムのFFフィルタ回路22に付いても同様に、DSPやCPUにおいて実行されるプログラムによって実現することもできる。
そして、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムのFBフィルタ回路12や、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムのFFフィルタ回路23をソフトウェアによって構成する場合であっても、詳しくは、(A)可聴帯域の2倍以上(およそ40kHz)以上のサンプリング周波数Fsを用いる。(B)変換方式として、シグマ・デルタ(Σ・Δ)方式を用いている。(C)サンプリング周波数をFsとして、およそ(Fs−4kHz)〜(Fs+4kHz)程度に渡った帯域に対して−60dB以上の減衰が確保する。(D)条件(C)で示した大域以外の他の帯域に関するエリアシング漏れ成分を認めることで、変換処理装置内部の処理機構で発生する、デジタルフィルタの群遅延を1ms以下に抑える。という条件を満たすようにすればよい。
[その他]
また、この発明は、例えば、図25、図26に示すノイズキャンセリングシステムのように、フィードバック方式とフィードフォワード方式の双方が成立する形のノイズキャンセリングシステムにおいての同時適用も考えることができる。
図25のノイズキャンセリングシステムは、マイク及びマイクアンプ部21と、FFフィルタ回路22と、パワーアンプ24と、ドライバ25とを備えると共に、ドライバ−キャンセルポイント間の伝達関数H1、ノイズソース−キャンセルポイント間の伝達関数F、ノイズソース−マイク間の伝達関数F’とが考慮されるフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステム部分と、マイク及びマイクアンプ部11と、FBフィルタ回路12と、パワーアンプ14とドライバ15とを備えると共に、ドライバ−キャンセルポイント間の伝達関数H2が考慮されるフィードバック方式のノイズキャンセリングシステム部分とを有するものである。
そして、図25において、FBフィルタ回路12は、図23に示したFBフィルタ回路12の場合と同様に、ADC121、DSP/CPU122、DAC123からなる部分である。そして、このADC121とDAC123との一方または両方において用いられるデジタルフィルタとして、上述した(A)〜(D)の条件に従った低次のFIRフィルタを用いるようにする。
また、図25において、FFフィルタ回路22は、図24に示したFFフィルタ回路22の場合と同様に、ADC221、DSP/CPU222、DAC223からなる部分である。そして、このADC221とDAC223との一方または両方において用いられるデジタルフィルタとして、上述した(A)〜(D)の条件に従った低次のFIRフィルタを用いるようにする。
なお、図25において、外部からの音声信号(入力音声)Sが、ADC35においてデジタル信号に変換された後に、FFフィルタ回路22に供給されているが、当該入力音声Pのデジタル化された音声信号は、FFフィルタ回路22のDCP/CPU222に供給され、マイク及びマイクアンプ部21からの音声信号に対して合成するようにされる。
このように、図25に示すノイズキャンセリングシステムは、2つのパワーアンプ14、24、2つのドライバ15、25がヘッドホン筐体内に設置されているもので、フィードバック方式とフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムを合わせ持つ構成とされ、両者の長所を同時に利用することができる。
また、図26は、基本的に図25の場合と同様に、フィードバック方式とフィードフォワード方式の双方が成立する形のノイズキャンセリングシステムであり、2つのパワーアンプ14、24を、パワーアンプ33として統一し、2つのドライバ15、25をドライバ34として統一し、さらに、FBフィルタ回路12とFFフィルタ回路22とにおいて、DSP/CPU322とDAC323とを共用し、ADCのみFBフィルタ回路12とFFフィルタ回路22とで別々のものを用いるように構成することによって、DSP/CPU322において、フィードバック方式の信号とフィードフォワード方式の信号とを加算
するように構成したものである。
そして、この図26に示したノイズキャンセリングシステムにおいても、ADC121、ADC221、DAC323の内の何れか1つ以上において用いられるデジタルフィルタとして、上述した(A)〜(D)の条件に従った低次のFIRフィルタを用いるようにする。
このように、図26に示すノイズキャンセリングシステムもまた、より構成を簡単にした形で、フィードバック方式とフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムを合わせ持つ構成とされ、両者の長所を同時に利用することができる。
このように、フィードフォワード型のノイズキャンセリングシステムとフィードバック型のノイズキャンセリングシステムとを備えたノイズキャンセリングシステムにおいても、FBフィルタ回路、FFフィルタ回路で用いられる、ADC、DACのデジタルフィルタを、上述した(A)〜(D)に示した条件を満足する低次のFIRフィルタを用いることにより、FBフィルタ回路、FFフィルタ回路のデジタル化を安価に実現できる。
なお、上述した実施の形態においては、図10に示したFBフィルタ回路12の間引きフィルタ1213と補間フィルタ1231との両方において、上述したサンプリング周波数Fsを中心とする所定の範囲(−4kHz≦Fs≦4kHz)の範囲において所定の減衰量(−60dB以上)を確保できるデジタルフィルタを用いるようにした。
しかし、これに限るものではない。間引きフィルタ1213と補間フィルタ1231との一方または両方の処理能力が、コストをあげずに向上した場合などにおいては、間引きフィルタ1213と補間フィルタ1231との少なくとも一方において、サンプリング周波数Fsを中心とする所定の範囲(−4kHz≦Fs≦4kHz)の範囲において所定の減衰量(−60dB以上)を確保できるデジタルフィルタを用いるようにすればよい。
また、上述もしたように、この発明を、再生された音楽などの音声を聴取するためのヘッドホンシステムのノイズキャンセリングシステムに適用することも可能であるし、工場や飛行場などの非常に大きな騒音のする場所において作業する場合などに用いられ、騒音を低減させるためのヘッドセットのノイズキャンセリングシステムに適用することももちろん可能である。さらに、携帯電話にこの発明を適用することで、騒音下でもクリアな音での通話が可能となる。すなわち、この発明を携帯電話にも適用することができる。
フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムについて説明するための図である。 フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムについて説明するための図である。 図1に示したフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムの特性を示す計算式を説明するための図である。 フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおける位相余裕とゲイン余裕について説明するためのボード線図である。 図2に示したフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムの特性を示す計算式を説明するための図である。 図1(B)に示したフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムのFBフィルタ回路12部分をデジタル化した場合の構成例を説明するための図である。 サンプリング周波数Fs=48kHzで40サンプルの遅延分に相当するゲインと位相とについて説明するための図である。 サンプリング周波数Fs=48kHzの場合において、遅延分が1サンプル、2サンプル、3サンプルの場合の位相の状態を示す図である。 フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、ドライバからマイクまでの伝達関数の測定値を示す図である。 FBフィルタ回路12の構成、特に、ADC121とDAC123との構成について説明するためのブロック図である。 直線位相型FIRフィルタの係数特性を示す図である。 FIR移動平均フィルタが1段の場合の周波数振幅特性を示す図である。 FIR移動平均フィルタが3段の場合の周波数振幅特性を示す図である。 FIRハミングフィルタが1段の場合の周波数振幅特性を示す図である。 FIRハミングフィルタが2段の場合の周波数振幅特性を示す図である。 一般の(開放型でない)密閉型ヘッドホンの遮音についての特性の例を説明するための図である。 条件を変えて形成するDAC123の特性について説明するための図である。 目的とするフィルタの周波数特性を示す図である。 サンプリング周波数Fs=96kHzで動作するノイズキャンセリングシステムの構成と、信号の状態とについて説明するための図である。 図19に示したノイズキャンセリングシステムのFBフィルタ回路12で用いられるフィルタ(低次FIRフィルタ)に関連する具体的な例を説明するための図である。 サンプリング周波数Fs=48kHzで動作するノイズキャンセリングシステムの構成と、信号の状態とについて説明するための図である。 図21に示したノイズキャンセリングシステムのFBフィルタ回路12で用いられるフィルタ(低次FIRフィルタ)に関連する具体的な例を説明するための図である。 フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムの構成を示すブロック図である。 フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムの構成を示すブロック図である。 フィードバック方式とフィードフォワード方式の双方が成立する形のノイズキャンセリングシステムの構成例を説明するためのブロック図である。 フィードバック方式とフィードフォワード方式の双方が成立する形のノイズキャンセリングシステムの構成例を説明するためのブロック図である。
符号の説明
11…マイク及びマイクアンプ部、111…マイク、112…マイクアンプ、12…FBフィルタ回路、121…ADC、122…DSP/CPU、123…DAC、13…合成部、14…パワーアンプ、15…ドライバ、151…ドライブ回路、152…スピーカ、16…イコライザ、CP…キャンセルポイント、S…入力音声、P…出力音声、21…マイク及びマイクアンプ部、211…マイク、212…マイクアンプ、22…FFフィルタ回路、221…ADC、222…DSP/CPU、223…DAC、23…合成部、24…パワーアンプ、25…ドライバ、251…ドライブ回路、252…スピーカ

Claims (8)

  1. ノイズキャンセリングシステムにおいて用いられ、マイクロホンを通じて収音されるノイズ信号の供給を受けて、ノイズを低減させるようにするためのノイズ低減信号を形成するデジタルフィルタ回路であって、
    前記ノイズ信号の供給を受けて、これをデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、
    前記アナログ/デジタル変換手段からのデジタルノイズ信号の供給を受けて、間引き処理する第1のデジタルフィルタ手段と、
    前記第1のデジタルフィルタ手段からのデジタルノイズ信号の供給を受けて、デジタルノイズ低減信号を形成する演算処理手段と、
    前記演算処理手段からの前記デジタルノイズ低減信号の供給を受けて、補間処理する第2のデジタルフィルタ手段と、
    前記第2のデジタルフィルタ手段からの前記デジタルノイズ低減信号の供給を受けて、これをアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換手段と
    を備え、
    サンプリング周波数は可聴帯域の2倍以上の周波数のものであり、
    前記第1、第2のデジタルフィルタ手段の一方、あるいは、両方は、前記サンプリング周波数を中心とする−4kHzから+4kHzの範囲においてのみ、−60デシベル以上の減衰量を得られるように構成し、
    前記アナログ/デジタル変換手段と、前記デジタル/アナログ変換手段とは、シグマ・デルタ方式の変換手段である
    ノイズキャンセリングシステム用のデジタルフィルタ回路。
  2. 請求項1に記載のデジタルフィルタ回路であって、
    当該デジタルフィルタ回路は、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムで用いられるものであり、
    前記演算処理手段は、フィードバック制御用のデジタルノイズ低減信号を形成することを特徴とするノイズキャンセリングシステム用のデジタルフィルタ回路。
  3. 請求項1に記載のデジタルフィルタ回路であって、
    当該デジタルフィルタ回路は、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムで用いられるものであり、
    前記演算処理手段は、フィードフォワード制御用のデジタルノイズ低減信号を形成することを特徴とするノイズキャンセリングシステム用のデジタルフィルタ回路。
  4. ノイズキャンセリングシステムにおいて用いられるコンピュータに、
    マイクロホンを通じて収音されるノイズ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換ステップと、
    前記アナログ/デジタル変換ステップにおいてデジタル信号に変換されたデジタルノイズ信号の間引き処理を行う第1のデジタルフィルタステップと、
    前記第1のデジタルフィルタステップにおいて間引き処理されたデジタルノイズ信号からデジタルノイズ低減信号を形成する演算処理ステップと、
    前記演算処理ステップにおいて形成された前記デジタルノイズ低減信号の補間処理を行う第2のデジタルフィルタステップと、
    前記第2のデジタルフィルタステップにおいて補間処理された前記デジタルノイズ低減信号をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換ステップと
    を実行させるプログラムであって、
    サンプリング周波数は可聴帯域の2倍以上の周波数のものであり、
    前記第1、第2のデジタルフィルタ手段の一方、あるいは、両方は、前記サンプリング周波数を中心とする−4kHzから+4kHzの範囲においてのみ、−60デシベル以上の減衰量を得られるようにし、
    前記アナログ/デジタル変換ステップと、前記デジタル/アナログ変換ステップにおいては、シグマ・デルタ方式の変換処理を行う
    ノイズキャンセリングシステム用のデジタルフィルタプログラム。
  5. 請求項4に記載のデジタルフィルタプログラムであって、
    当該デジタルフィルタプログラムは、フィードバック方式のノイズキャンセリングシステムで用いられるものであり、
    前記演算処理ステップにおいては、フィードバック制御用のデジタルノイズ低減信号を形成することを特徴とするノイズキャンセリングシステム用のデジタルフィルタプログラム。
  6. 請求項4に記載のデジタルフィルタプログラムであって、
    当該デジタルフィルタプログラムは、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムで用いられるものであり、
    前記演算処理ステップにおいては、フィードフォワード制御用のデジタルノイズ低減信号を形成することを特徴とするノイズキャンセリングシステム用のデジタルフィルタプログラム。
  7. ユーザの耳部に装着される筐体内部に設けられ、当該筐体内部に漏れ込んでくるノイズ信号を収音するマイクロホンと、
    前記マイクロホンで収音された前記ノイズ信号からノイズを低減させるためのノイズ低減信号を形成するデジタルフィルタ回路と、
    前記デジタルフィルタ回路において形成された前記ノイズ低減信号を増幅処理する増幅手段と、
    前記増幅手段からのノイズ低減信号を当該筐体内部に放音するようにするドライバと
    を有するフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムであって、
    前記デジタルフィルタ回路は、
    前記マイクロホンで収音された前記ノイズ信号の供給を受けて、これをデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、
    前記アナログ/デジタル変換手段からのデジタルノイズ信号の供給を受けて、間引き処理する第1のデジタルフィルタ手段と、
    前記第1のデジタルフィルタ手段からのデジタルノイズ信号の供給を受けて、ジタルノイズ低減信号を形成する演算処理手段と、
    前記演算処理手段からの前記デジタルノイズ低減信号の供給を受けて、補間処理する第2のデジタルフィルタ手段と、
    前記第2のデジタルフィルタ手段からの前記デジタルノイズ低減信号の供給を受けて、これをアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換手段と
    を備え、
    サンプリング周波数は可聴帯域の2倍以上の周波数のものであり、
    前記第1、第2のデジタルフィルタ手段の一方、あるいは、両方は、前記サンプリング周波数を中心とする−4kHzから+4kHzの範囲においてのみ、−60デシベル以上の減衰量を得られるように構成し、
    前記アナログ/デジタル変換手段と、前記デジタル/アナログ変換手段とは、シグマ・デルタ方式の変換手段である
    ノイズキャンセリングシステム。
  8. ユーザの耳部に装着される筐体外部に設けられ、ノイズ源からのノイズ信号を収音するマイクロホンと、
    前記マイクロホンで収音された前記ノイズ信号からノイズを低減させるためのノイズ低減信号を形成するデジタルフィルタ回路と、
    前記デジタルフィルタ回路において形成された前記ノイズ低減信号を増幅処理する増幅手段と、
    前記増幅手段からのノイズ低減信号を当該筐体内部に放音するようにするドライバと
    を有するフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムであって、
    前記デジタルフィルタ回路は、
    前記マイクロホンで収音された前記ノイズ信号の供給を受けて、これをデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、
    前記アナログ/デジタル変換手段からのデジタルノイズ信号の供給を受けて、間引き処理する第1のデジタルフィルタ手段と、
    前記第1のデジタルフィルタ手段からのデジタルノイズ信号の供給を受けて、ジタルノイズ低減信号を形成する演算処理手段と、
    前記演算処理手段からの前記デジタルノイズ低減信号の供給を受けて、補間処理する第2のデジタルフィルタ手段と、
    前記第2のデジタルフィルタ手段からの前記デジタルノイズ低減信号の供給を受けて、これをアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換手段と
    を備え、
    サンプリング周波数は可聴帯域の2倍以上の周波数のものであり、
    前記第1、第2のデジタルフィルタ手段の一方、あるいは、両方は、前記サンプリング周波数を中心とする−4kHzから+4kHzの範囲においてのみ、−60デシベル以上の減衰量を得られるように構成し、
    前記アナログ/デジタル変換手段と、前記デジタル/アナログ変換手段とは、シグマ・デルタ方式の変換手段である
    ノイズキャンセリングシステム。
JP2006301211A 2006-11-07 2006-11-07 デジタルフィルタ回路、デジタルフィルタプログラムおよびノイズキャンセリングシステム Expired - Fee Related JP5352952B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301211A JP5352952B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 デジタルフィルタ回路、デジタルフィルタプログラムおよびノイズキャンセリングシステム
US11/875,374 US8452022B2 (en) 2006-11-07 2007-10-19 Digital filter circuit, digital filter program and noise canceling system
KR1020070112610A KR101393756B1 (ko) 2006-11-07 2007-11-06 디지털 필터 회로, 디지털 필터 프로그램 및 노이즈 캔슬링시스템
EP07120068.7A EP1921601A3 (en) 2006-11-07 2007-11-06 Digital filter circuit, digital filter program and noise canceling system
CN200710169803XA CN101179872B (zh) 2006-11-07 2007-11-07 数字滤波电路、数字滤波程序和噪声消除***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301211A JP5352952B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 デジタルフィルタ回路、デジタルフィルタプログラムおよびノイズキャンセリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118498A JP2008118498A (ja) 2008-05-22
JP5352952B2 true JP5352952B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39185641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301211A Expired - Fee Related JP5352952B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 デジタルフィルタ回路、デジタルフィルタプログラムおよびノイズキャンセリングシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8452022B2 (ja)
EP (1) EP1921601A3 (ja)
JP (1) JP5352952B2 (ja)
KR (1) KR101393756B1 (ja)
CN (1) CN101179872B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106292431A (zh) * 2016-08-17 2017-01-04 广州市迪声音响有限公司 一种数字信号处理装置及方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1421700A4 (en) * 2001-08-10 2008-04-23 Adaptive Networks Inc METHOD AND MECHANISM FOR DIGITAL EQUALIZATION
JP5564743B2 (ja) * 2006-11-13 2014-08-06 ソニー株式会社 ノイズキャンセル用のフィルタ回路、ノイズ低減信号生成方法、およびノイズキャンセリングシステム
US8170229B2 (en) * 2007-11-06 2012-05-01 James Carl Kesterson Audio privacy apparatus and method
GB0725111D0 (en) 2007-12-21 2008-01-30 Wolfson Microelectronics Plc Lower rate emulation
US7633419B2 (en) * 2008-02-15 2009-12-15 Infineon Technologies Ag Signal conversion using finite impulse response feedback
JP5228647B2 (ja) * 2008-06-19 2013-07-03 ソニー株式会社 ノイズキャンセリングシステム、ノイズキャンセル信号形成方法およびノイズキャンセル信号形成プログラム
JP2010181312A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Panasonic Corp 角速度センサ
JP2010188752A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 騒音低減装置
US8472637B2 (en) * 2010-03-30 2013-06-25 Bose Corporation Variable ANR transform compression
US7928886B2 (en) * 2009-07-01 2011-04-19 Infineon Technologies Ag Emulation of analog-to-digital converter characteristics
KR101577236B1 (ko) * 2009-12-26 2015-12-28 엘지디스플레이 주식회사 디지털 노이즈 필터 및 그를 이용한 표시 장치
JP2011160031A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 音声音楽再生装置
EP2362381B1 (en) 2010-02-25 2019-12-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active noise reduction system
GB2492983B (en) * 2011-07-18 2013-09-18 Incus Lab Ltd Digital noise-cancellation
US9082392B2 (en) * 2012-10-18 2015-07-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for a configurable active noise canceller
US9702846B2 (en) 2013-11-08 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Biosensor device and related method
CN106716522B (zh) * 2014-09-24 2021-02-05 伯斯有限公司 来自多个噪声源的谐波噪声的主动减小
US9613615B2 (en) * 2015-06-22 2017-04-04 Sony Corporation Noise cancellation system, headset and electronic device
CN105228057B (zh) * 2015-10-27 2019-01-22 无锡中感微电子股份有限公司 改进的音频电路
US9928823B2 (en) * 2016-08-12 2018-03-27 Bose Corporation Adaptive transducer calibration for fixed feedforward noise attenuation systems
CN106767940B (zh) * 2017-02-23 2019-02-01 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种抑制供电频率干扰的方法
CN107831365A (zh) * 2017-07-03 2018-03-23 中国农业大学 一种基于移动平均滤波器对电网相角检测的开环同步方法
US10348326B2 (en) * 2017-10-23 2019-07-09 Infineon Technologies Ag Digital silicon microphone with interpolation
CN109217827B (zh) * 2018-08-31 2022-07-01 南京矽力微电子技术有限公司 D类功率放大器及其补偿方法和数字信号处理装置
CN110099323B (zh) * 2019-05-23 2021-04-23 歌尔科技有限公司 一种主动降噪耳机
JP7208570B2 (ja) * 2019-11-12 2023-01-19 日本電信電話株式会社 受信装置
CN112788466A (zh) * 2021-02-07 2021-05-11 恒玄科技(上海)股份有限公司 一种主动降噪耳机的滤波器参数配置方法及主动降噪耳机
CN113160841A (zh) * 2021-03-02 2021-07-23 广州朗国电子科技有限公司 数字降噪电子电路和电子设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA824145B (en) * 1981-06-12 1983-04-27 Sound Attenuators Ltd Method and apparatus for reducing repetitive noise entering the ear
JP2867461B2 (ja) 1989-09-08 1999-03-08 ソニー株式会社 騒音低減ヘッドホン
JP2778173B2 (ja) * 1990-01-19 1998-07-23 ソニー株式会社 騒音低減装置
US5276740A (en) 1990-01-19 1994-01-04 Sony Corporation Earphone device
JP3214892B2 (ja) 1992-05-20 2001-10-02 積水化学工業株式会社 横断面中空異形成形体の製造方法
JPH0818399A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Ricoh Co Ltd 適応フィルタリング回路
US5852667A (en) * 1995-07-03 1998-12-22 Pan; Jianhua Digital feed-forward active noise control system
JPH09195791A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Kubota Corp 包囲型エンジンの騒音低減装置
FR2744320B1 (fr) * 1996-01-26 1998-03-06 Sextant Avionique Systeme de prise de son et d'ecoute pour equipement de tete en ambiance bruitee
JP3327114B2 (ja) * 1996-04-24 2002-09-24 ソニー株式会社 信号処理装置、信号記録装置及び信号再生装置
JP3675179B2 (ja) * 1998-07-17 2005-07-27 三菱電機株式会社 オーディオ信号の雑音除去装置
JP2000059876A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Sony Corp 音響装置およびヘッドホン
US6430220B1 (en) * 2000-09-19 2002-08-06 Apogee Technology Inc. Distortion reduction method and apparatus for linearization of digital pulse width modulation by efficient calculation
EP1191813A1 (en) * 2000-09-25 2002-03-27 TOPHOLM & WESTERMANN APS A hearing aid with an adaptive filter for suppression of acoustic feedback
US6741707B2 (en) * 2001-06-22 2004-05-25 Trustees Of Dartmouth College Method for tuning an adaptive leaky LMS filter
CA2354808A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-07 King Tam Sub-band adaptive signal processing in an oversampled filterbank
JP4274949B2 (ja) * 2002-03-13 2009-06-10 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド オーディオ・フィードバック処理システム
JP2004120182A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd デシメーションフィルタおよびインターポレーションフィルタ
JP4434707B2 (ja) * 2003-11-28 2010-03-17 ソニー株式会社 デジタル信号処理装置及びデジタル信号処理方法、並びにヘッドホン装置
JP2005217837A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp サンプリングレート変換装置およびその方法、並びに、オーディオ装置
EP1577879B1 (en) * 2004-03-17 2008-07-23 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active noise tuning system, use of such a noise tuning system and active noise tuning method
EP1638079B8 (en) * 2004-09-15 2019-01-23 GN Hearing A/S Method and system for active noise cancellation
US7756592B2 (en) * 2005-12-30 2010-07-13 Peter Craven Enhanced feedback for plant control
JP5194434B2 (ja) * 2006-11-07 2013-05-08 ソニー株式会社 ノイズキャンセリングシステムおよびノイズキャンセル方法
JP5564743B2 (ja) * 2006-11-13 2014-08-06 ソニー株式会社 ノイズキャンセル用のフィルタ回路、ノイズ低減信号生成方法、およびノイズキャンセリングシステム
JP2008122729A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Sony Corp ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減プログラムおよびノイズ低減音声出力装置
JP5396685B2 (ja) 2006-12-25 2014-01-22 ソニー株式会社 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム
JP5007561B2 (ja) 2006-12-27 2012-08-22 ソニー株式会社 ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム、ノイズ低減音声出力装置およびノイズ低減音声出力方法
JP4997962B2 (ja) 2006-12-27 2012-08-15 ソニー株式会社 音声出力装置、音声出力方法、音声出力処理用プログラムおよび音声出力システム
JP5401759B2 (ja) 2007-01-16 2014-01-29 ソニー株式会社 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム
JP5401760B2 (ja) 2007-02-05 2014-01-29 ソニー株式会社 ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法
JP4882773B2 (ja) 2007-02-05 2012-02-22 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法
US8094046B2 (en) 2007-03-02 2012-01-10 Sony Corporation Signal processing apparatus and signal processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106292431A (zh) * 2016-08-17 2017-01-04 广州市迪声音响有限公司 一种数字信号处理装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118498A (ja) 2008-05-22
US20080107282A1 (en) 2008-05-08
US8452022B2 (en) 2013-05-28
EP1921601A2 (en) 2008-05-14
CN101179872A (zh) 2008-05-14
KR101393756B1 (ko) 2014-05-12
EP1921601A3 (en) 2016-07-27
CN101179872B (zh) 2012-02-29
KR20080041585A (ko) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352952B2 (ja) デジタルフィルタ回路、デジタルフィルタプログラムおよびノイズキャンセリングシステム
JP5194434B2 (ja) ノイズキャンセリングシステムおよびノイズキャンセル方法
JP5564743B2 (ja) ノイズキャンセル用のフィルタ回路、ノイズ低減信号生成方法、およびノイズキャンセリングシステム
US8526628B1 (en) Low latency active noise cancellation system
US10347233B2 (en) Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for adaptive active noise cancellation
JP5439707B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
US8848935B1 (en) Low latency active noise cancellation system
JP4506873B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
US20180261199A1 (en) Real-time acoustic processor
JP5957810B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP2010197728A (ja) 雑音抑制装置、雑音抑制方法及びコンピュータプログラム
JP5630538B2 (ja) ノイズキャンセリングシステム
JP5742815B2 (ja) ノイズキャンセリング装置、ノイズキャンセリング方法
JP6460051B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP2009232204A (ja) 信号処理装置、信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees