JP5352374B2 - 操作ペダルの支持構造 - Google Patents

操作ペダルの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5352374B2
JP5352374B2 JP2009181461A JP2009181461A JP5352374B2 JP 5352374 B2 JP5352374 B2 JP 5352374B2 JP 2009181461 A JP2009181461 A JP 2009181461A JP 2009181461 A JP2009181461 A JP 2009181461A JP 5352374 B2 JP5352374 B2 JP 5352374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
support
support shaft
pedal
operation pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009181461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034428A (ja
Inventor
哲男 日浦
Original Assignee
株式会社オートテクニカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートテクニカ filed Critical 株式会社オートテクニカ
Priority to JP2009181461A priority Critical patent/JP5352374B2/ja
Publication of JP2011034428A publication Critical patent/JP2011034428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352374B2 publication Critical patent/JP5352374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、車体側に取り付けられるペダルブラケットに車幅方向に延びる樹脂製の支軸を介して揺動自在に支持される操作ペダルの支持構造に関するものである。
車体側に取り付けられるペダルブラケットに車幅方向に延びる樹脂製の支軸を介して揺動自在に支持される操作ペダルの支持構造が従来技術として知られている。
例えば、特許文献1のものは、その一端側にボスが設けられたペダルアーム(操作ペダル)を、ブラケット(ペダルブラケット)に対してボスに挿通される枢支ピン(支軸)を介して揺動自在に枢支せしめる一方、ボスにはアシストスプリングを支持するスプリング取付アームが突設されたものである。そして、ボスを金属製とする一方、枢支ピンを樹脂製とし、この枢支ピンをボスに設けられたピン受穴に直接嵌挿する。
ペダルアームのブラケットへの取り付けは、まず、ボスをブラケットの一対の側板間に介装配置して、そのピン受穴を一対の側板の各ピン穴に重合させ、そして、これら重合穴に枢支ピンを、ブラケットの一方の側板側から他方の側板側に向けて挿通するとともに、この他方の側板から突出した枢支ピンの先端部にプッシュナットを取り付けることにより行う。このようにプッシュナットを取り付けることにより、枢支ピンをブラケットやペダルアームから抜け止めしている。
特開2000−85401号公報
しかしながら、特許文献1のものは、ペダルアームをブラケットに枢支ピンを介して支持させるのに、枢支ピンの先端部に、枢支ピンをブラケットやペダルアームから抜け止めするためのプッシュナットを取り付ける必要があるため、その作業を簡単に行うことができないという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車体側に取り付けられるペダルブラケットに車幅方向に延びる樹脂製の支軸を介して揺動自在に支持される操作ペダルの支持構造において、操作ペダルをペダルブラケットに支軸を介して支持させる作業を簡単に行うことにある。
第1の発明は、ペダルブラケットに車幅方向に延びる樹脂製の支軸を介して揺動自在に支持される操作ペダルの支持構造であって、上記ペダルブラケットは、互いに車幅方向に間隔を隔てて車両前後方向に延びる第1及び第2側板を有しており、上記第1側板には、上記支軸の軸方向一端部が挿通支持される第1支持孔が形成されており、上記第2側板には、上記支軸の軸方向他端部が挿通支持される第2支持孔が形成されており、上記支軸の軸方向一端部における上記第1支持孔に支持される部分の軸方向外側部分には、上記第1支持孔を通り抜け不能な頭部が形成されており、上記支軸の軸方向他端部における上記第2支持孔に支持される部分の軸方向外側部分の外周面には、径方向外側に突起する少なくとも1つの突起部が形成されており、上記第2支持孔の周縁部には、該第2支持孔に連続しかつ上記支軸を該第2支持孔に挿通させる際に上記突起部が通り抜け可能な通り抜け孔が上記突起部に対応するように形成されており、上記支軸をその軸方向他端部側から上記第1支持孔及び上記操作ペダルに挿通させた後に、上記支軸を上記第2支持孔に挿通させるとともに上記突起部を、上記通り抜け孔を通り抜けさせ、上記突起部が上記第2支持孔の周縁部における上記通り抜け孔の形成部以外の部分に位置するように上記支軸をその軸周りに回転させることにより、上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持されるように構成されており、上記支軸の外周面には、上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持された状態において上記通り抜け孔に対応する部分に、軸方向に延びる溝部が形成されていることを特徴とするものである。
これによれば、支軸をその軸方向他端部側からペダルブラケットの第1側板の第1支持孔及び操作ペダルに挿通させた後に、支軸をペダルブラケットの第2側板の第2支持孔に挿通させるとともに支軸の突起部を、第2側板の通り抜け孔を通り抜けさせ、突起部が第2支持孔の周縁部における通り抜け孔の形成部以外の部分に位置するように支軸をその軸周りに回転させることにより、操作ペダルがペダルブラケットに支軸を介して支持される。このように、突起部を第2支持孔の周縁部における通り抜け孔の形成部以外の部分に位置させることにより、操作ペダルがペダルブラケットに支軸を介して支持された状態において支軸をペダルブラケットや操作ペダルから抜け止めすることができる。したがって、操作ペダルをペダルブラケットに支軸を介して支持させるのに、支軸に、支軸をペダルブラケットや操作ペダルから抜け止めするための別部材を取り付ける必要がなく、その作業を簡単に行うことができる。
また、支軸の外周面には、操作ペダルがペダルブラケットに支軸を介して支持された状態において通り抜け孔に対応する部分に、軸方向に延びる溝部を形成しているので、潤滑油を通り抜け孔及び溝部を介して固定部側の支軸と回転部側の操作ペダルとの間に供給することができ、通り抜け孔を利用して、その間の摩擦を抑制することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持された状態において該支軸がその軸周りに回転するのを規制する回転規制手段を備えていることを特徴とするものである。
これによれば、操作ペダルがペダルブラケットに支軸を介して支持された状態において支軸がその軸周りに回転するのを規制する回転規制手段を設けているので、操作ペダルがペダルブラケットに支軸を介して支持された状態において支軸がその軸周りに回転して突起部が通り抜け孔を通り抜けるのを規制することでき、操作ペダルがペダルブラケットに支軸を介して支持された状態を維持することができる。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記回転規制手段は、上記頭部の軸方向内側面に軸方向内側に突起するように形成された少なくとも1つの嵌合突起部と、上記第1側板に該嵌合突起部に対応するように形成されて上記嵌合突起部が嵌合可能な嵌合孔とを有しており、上記支軸をその軸方向他端部側から上記第1支持孔及び上記操作ペダルに挿通させた後に、上記支軸を上記第2支持孔に挿通させるとともに上記突起部を、上記通り抜け孔を通り抜けさせ、上記突起部が上記第2支持孔の周縁部における上記通り抜け孔の形成部以外の部分に位置しかつ上記嵌合突起部が上記嵌合孔に嵌合されるように上記支軸をその軸周りに回転させることにより、上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持されるように構成されていることを特徴とするものである。
これによれば、嵌合突起部及び嵌合孔という簡単な構成で、回転規制手段を具現化することができる。
また、突起部が第2支持孔の周縁部における通り抜け孔の形成部以外の部分に位置しかつ嵌合突起部が嵌合孔に嵌合されるように支軸をその軸周りに回転させることにより、操作ペダルがペダルブラケットに支軸を介して支持されるので、嵌合突起部を嵌合孔に嵌合させる作業を別に行う必要がなく、操作ペダルをペダルブラケットに支軸を介して支持させる作業をより一層簡単に行うことができる。
本発明によれば、支軸をその軸方向他端部側からペダルブラケットの第1側板の第1支持孔及び操作ペダルに挿通させた後に、支軸をペダルブラケットの第2側板の第2支持孔に挿通させるとともに支軸の突起部を、第2側板の通り抜け孔を通り抜けさせ、突起部が第2支持孔の周縁部における通り抜け孔の形成部以外の部分に位置するように支軸をその軸周りに回転させることにより、操作ペダルがペダルブラケットに支軸を介して支持される。このように、突起部を第2支持孔の周縁部における通り抜け孔の形成部以外の部分に位置させることにより、操作ペダルがペダルブラケットに支軸を介して支持された状態において支軸をペダルブラケットや操作ペダルから抜け止めすることができ、操作ペダルをペダルブラケットに支軸を介して支持させるのに、支軸に、支軸をペダルブラケットや操作ペダルから抜け止めするための別部材を取り付ける必要がなく、その作業を簡単に行うことができる。また、支軸の外周面には、操作ペダルがペダルブラケットに支軸を介して支持された状態において通り抜け孔に対応する部分に、軸方向に延びる溝部を形成しているので、潤滑油を通り抜け孔及び溝部を介して固定部側の支軸と回転部側の操作ペダルとの間に供給することができ、通り抜け孔を利用して、その間の摩擦を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る操作ペダルの支持構造を示す斜視図である。 操作ペダルの支持構造を示す分解斜視図である。 操作ペダルの支持構造を示す側面図である。 図3のIV−IV線の矢視断面図である。 支軸を示す図であり、(a)は、その上面図であり、(b)は、その側面図であり、(c)は、その正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る操作ペダルの支持構造の斜視図であり、この操作ペダル1は、車体側に取り付けられるペダルブラケット2に車幅方向に延びる樹脂製の支軸3を介して車両前後方向に揺動自在に支持されるようになっている。操作ペダル1は、例えばクラッチペダルやブレーキペダル、アクセルペダルなどであり、本実施形態ではクラッチペダルである。操作ペダル1は、図1〜図3に示すように、半割形状の樹脂製の一対の半体を互いに突き合わせて筒形状に形成されていて、支軸3から下側に延びた後に車両後側斜め下側に延びている。操作ペダル1の上端部の車幅方向両端面における互いに対向する部分には、支軸3が挿通支持される円筒形状のボス部10が車幅方向に延びるようにそれぞれ一体に形成されている。操作ペダル1の下端部には、その操作の際に運転者が踏み込む踏み込み部11が設けられている。
ペダルブラケット2は、図1〜図4に示すように、略コ字形状の金属製のものであって、互いに車幅方向(支軸3方向)に間隔を隔てて車両前後方向に延びる車両左側の第1側板20及び車両右側の第2側板21と、これらの両側板20,21の車両前側端縁部同士を互いに連結する連結板22とを有している。第1側板20の車両後側部分には、支軸3の軸方向一端部(図1では車両左側端部。以下、車両左側端部という)が挿通支持される円形状の第1支持孔20aが形成されている。第1側板20の第1支持孔20aの上側部分及び下側部分には、後述する各嵌合突起部31aが嵌合可能な嵌合孔20bが各嵌合突起部31aに対応するようにそれぞれ形成されている。
第2側板21の車両後側部分における第1支持孔20aに対向する部分には、支軸3の軸方向他端部(図1では車両右側端部。以下、車両右側端部という)が挿通支持される円形状の第2支持孔21aが形成されている。第2支持孔21aの周縁部には、この第2支持孔21aに連続しかつ支軸3を第2支持孔21aに挿通させる際に後述する各突起部34が通り抜け可能な4つの通り抜け孔21b,…が周方向に90度間隔(等間隔)で各突起部34に対応するように形成されている。これらの通り抜け孔21b,…は、第2支持孔21aから車両前側斜め上側、車両前側斜め下側、車両後側斜め上側、及び車両後側斜め下側にそれぞれ延びている。連結板22は車幅方向に延びていて、エンジンルームと車室とを区画する車体側としてのダッシュパネル(図示せず)に取り付けられる。
支軸3は、図1〜図5に示すように、円筒形状のピンであり、その中空部の車両左側端部は六角形状をなしている。支軸3の車両左側端部における第1支持孔20aに支持される部分の車両左側(軸方向外側)部分には、第1支持孔20aを通り抜け不能な略楕円形状の頭部30が一体に形成されている。このように、頭部30を、第1支持孔20aを通り抜け不能にすることにより、頭部30は、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において支軸3をペダルブラケット2や操作ペダル1から抜け止めするようになっている。頭部30における互いに支軸3径方向に対向する部分には、支軸3径方向外側(図1では上側及び下側)に突出する腕部31がそれぞれ一体に形成されている。このように、腕部31,31は頭部30の一部を構成している。各腕部31の先端部の車両右側面(軸方向内側面)には、車両右側(軸方向内側)に突起する嵌合突起部31aが一体に形成されている。これらの嵌合突起部31a,31aは、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において、嵌合孔20b,20bにそれぞれ嵌合している。そして、嵌合突起部31a及び嵌合孔20bが、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において支軸3がその軸周りに回転するのを規制する回転規制手段を構成している。
支軸3の車両右側端部には外径が縮径した縮径部32が形成されており、この縮径部32が第2支持孔21に挿通支持される。縮径部32と該縮径部32の車両左側部分との間には円環形状の段差部33が形成されている。縮径部32における第2支持孔21aに支持される部分の車両右側部分(軸方向外側部分)の外周面には、径方向外側に突起する4つの突起部34,…が周方向に90度間隔(等間隔)で一体に形成されている。これらの突起部34,…のうち互いに支軸3径方向に対向配置された2つの突起部34,34は、腕部31,31とそれぞれ車幅方向に対向配置されている。各突起部34は、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において、第2支持孔21aの周縁部における通り抜け孔21b,…の形成部以外の部分、具体的には、第2支持孔21aの周縁部における互いに隣り合う2つの通り抜け孔21b,21bの間の中間部に位置している。このように、各突起部34を第2支持孔21aの周縁部における通り抜け孔21b,…の形成部以外の部分に位置させることにより、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において支軸3をペダルブラケット2や操作ペダル1から抜け止めするようになっている。各突起部34と段差部33との間には、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において、第2支持孔21aの周縁部が介在している。支軸3の車両右側端部は、全体として、支軸3を第1支持孔20aに挿通させる際に第1支持孔20aを通り抜け可能になっている。
支軸3の外周面には、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において各通り抜け孔21bに対応する部分に、車幅方向に延びる溝部35が形成されている。本実施形態では、溝部35は、車幅方向から見て、各突起部34の支軸3周方向両外側近傍部分にそれぞれ形成されている。そして、グリースなどの潤滑油を各通り抜け孔21b及び各溝部35を介して固定部側の支軸3の外周面と回転部側の操作ペダル1のボス部10,10の内周面との間に供給して、その間の摩擦を抑制するようになっている。これから分かるように、各通り抜け孔21bは、各突起部34の通り抜け用と潤滑油の摩擦面への供給用とに兼用している。
−操作ペダルのペダルブラケットへの支持方法−
以下、操作ペダル1をペダルブラケット2に支持する方法について説明する。
まず、操作ペダル1をペダルブラケット2の第1及び第2側板20,21の間に配置して、操作ペダル1のボス部10,10の中空部を、車幅方向(支軸3方向)から見て、第1及び第2側板20,21の第1及び第2支持孔20a,21aに重ならせる。その次に、支軸3をその車両右側端部側から、第1側板20の車両左側面側より該第1側板20の第1支持孔20a及びボス部10,10の中空部にこの順に挿通させた後に、支軸3を第2側板21の第2支持孔21aに挿通させるとともに支軸3の各突起部34を、第2側板21の各通り抜け孔21bを通り抜けさせる。このとき、支軸3の頭部30は第1支持孔20aを通り抜けない。また、支軸3を第2支持孔21aに挿通させるとともに各突起部34を、各通り抜け孔21bを通り抜けさせると、支軸3の各腕部31の嵌合突起部31aが第1側板20の車両左側面に当接するため、各腕部31が撓んだ状態になる。尚、上述の如く、突起部34,…及び通り抜け孔21b,…が、それぞれ、互いに対称性をもって配置されているため、各突起部34をどの通り抜け孔21bを通り抜けさせても、すべての突起部34,…が通り抜け孔21b,…を通り抜ける。
その後に、各突起部34が第2支持孔21aの周縁部における互いに隣り合う2つの通り抜け孔21b,21bの間の中間部に位置しかつ各嵌合突起部31aが各嵌合孔20bに嵌合されるように支軸3をその軸周りに回転させる。この回転の間、各嵌合突起部31aが第1側板20に接触し続けるため、各腕部31が継続して撓み状態となる。この撓み状態は、各嵌合突起部31aが各嵌合孔20bに嵌合されるまで続き、各嵌合突起部31aが各嵌合孔20bに嵌合されると、各腕部31は元の状態に戻る。尚、上述の如く、突起部34,34が腕部31,31とそれぞれ車幅方向に対向配置されているため、各嵌合突起部31aが各嵌合孔20bに嵌合されるように支軸3をその軸周りに回転させれば、各突起部34は第2支持孔21aの周縁部における互いに隣り合う2つの通り抜け孔21b,21bの間の中間部に移動する。このように、各突起部34が第2支持孔21aの周縁部における互いに隣り合う2つの通り抜け孔21b,21bの間の中間部に位置すると、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において支軸3がペダルブラケット2や操作ペダル1から抜け止めされる。また、各嵌合突起部31aが各嵌合孔20bに嵌合されると、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において支軸3がその軸周りに回転して各突起部34が各通り抜け孔21bを通り抜けるのが規制され、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態が維持される。尚、上述の如く、嵌合突起部31a,31a及び嵌合孔20b,20bが、それぞれ、互いに対称性をもって配置されているため、各嵌合突起部31aをどの嵌合孔20bに嵌合しても、すべての嵌合突起部31a,31aが嵌合孔20b,20bに嵌合される。
それから、ペダルブラケット2をダッシュパネルに取り付ける。以上のようにして、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持されかつペダルブラケット2が車体側に取り付けられた状態にする。そして、操作ペダル1は、運転者が踏み込み部11を踏み込むと、支軸3を中心として車両前後方向に回動するようになっている。
−効果−
以上により、本実施形態によれば、支軸3をその車両右側端部側から、ペダルブラケット2の第1側板20の車両左側面側より該第1側板20の第1支持孔20a及び操作ペダル1に挿通させた後に、支軸3をペダルブラケット2の第2側板21の第2支持孔21aに挿通させるとともに支軸3の突起部34を、第2側板21の通り抜け孔21bを通り抜けさせ、突起部34が第2支持孔21aの周縁部における通り抜け孔21bの形成部以外の部分に位置するように支軸3をその軸周りに回転させることにより、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持される。このように、突起部34を第2支持孔21aの周縁部における通り抜け孔21bの形成部以外の部分に位置させることにより、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において支軸3をペダルブラケット2や操作ペダル1から抜け止めすることができる。したがって、操作ペダル1をペダルブラケット2に支軸3を介して支持させるのに、支軸3に、支軸3をペダルブラケット2や操作ペダル1から抜け止めするための別部材を取り付ける必要がなく、その作業を簡単に行うことができる。
また、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において支軸3がその軸周りに回転するのを規制する回転規制手段を設けているので、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において支軸3がその軸周りに回転して突起部34が通り抜け孔21bを通り抜けるのを規制することでき、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態を維持することができる。
また、嵌合突起部31a及び嵌合孔20bという簡単な構成で、回転規制手段を具現化することができる。
また、突起部34が第2支持孔21aの周縁部における通り抜け孔21bの形成部以外の部分に位置しかつ嵌合突起部31aが嵌合孔20bに嵌合されるように支軸3をその軸周りに回転させることにより、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持されるので、嵌合突起部31aを嵌合孔20bに嵌合させる作業を別に行う必要がなく、操作ペダル1をペダルブラケット2に支軸3を介して支持させる作業をより一層簡単に行うことができる。
また、支軸3の外周面には、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において通り抜け孔21bに対応する部分に、軸方向に延びる溝部35を形成しているので、潤滑油を通り抜け孔21b及び溝部35を介して固定部側の支軸3と回転部側の操作ペダル1との間に供給することができ、通り抜け孔21bを利用して、その間の摩擦を抑制することができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、操作ペダル1を樹脂製のもので構成しているが、これに限らず、例えば金属製のもので構成してもよい。
また、上記実施形態では、突起部34及び通り抜け孔21bを4つずつ形成しているが、これに限らず、1つ〜3つ又は5つ以上ずつ形成してもよい。
また、上記実施形態では、回転規制手段を嵌合突起部31a及び嵌合孔20bで構成しているが、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において支軸3がその軸周りに回転するのを規制することができる限り、これに限定されない。
また、上記実施形態では、嵌合突起部31a及び嵌合孔20bを2つずつ形成しているが、1つ又は3つずつ以上ずつ形成してもよい。
また、上記各実施形態では、嵌合突起部31aを頭部30の腕部31に形成しているが、これに限らず、例えば頭部30自身に形成してもよい。但し、嵌合突起部31aが嵌合孔20bに嵌合されるように支軸3をその軸周りに回転させる作業の容易性の観点からは、頭部30よりも撓みやすい腕部31に形成するのが望ましい。
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明にかかる操作ペダルの支持構造は、操作ペダルをペダルブラケットに支軸を介して支持させる作業を簡単に行うことが必要な用途に適用できる。
1 操作ペダル
2 ペダルブラケット
20 第1側板
20a 第1支持孔
20b 嵌合孔(回転規制手段)
21 第2側板
21a 第2支持孔
21b 通り抜け孔
22 連結板
3 支軸
30 頭部
31 腕部
31a 嵌合突起部(回転規制手段)
34 突起部
35 溝部

Claims (3)

  1. ペダルブラケットに車幅方向に延びる樹脂製の支軸を介して揺動自在に支持される操作ペダルの支持構造であって、
    上記ペダルブラケットは、互いに車幅方向に間隔を隔てて車両前後方向に延びる第1及び第2側板を有しており、
    上記第1側板には、上記支軸の軸方向一端部が挿通支持される第1支持孔が形成されており、
    上記第2側板には、上記支軸の軸方向他端部が挿通支持される第2支持孔が形成されており、
    上記支軸の軸方向一端部における上記第1支持孔に支持される部分の軸方向外側部分には、上記第1支持孔を通り抜け不能な頭部が形成されており、
    上記支軸の軸方向他端部における上記第2支持孔に支持される部分の軸方向外側部分の外周面には、径方向外側に突起する少なくとも1つの突起部が形成されており、
    上記第2支持孔の周縁部には、該第2支持孔に連続しかつ上記支軸を該第2支持孔に挿通させる際に上記突起部が通り抜け可能な通り抜け孔が上記突起部に対応するように形成されており、
    上記支軸をその軸方向他端部側から上記第1支持孔及び上記操作ペダルに挿通させた後に、上記支軸を上記第2支持孔に挿通させるとともに上記突起部を、上記通り抜け孔を通り抜けさせ、上記突起部が上記第2支持孔の周縁部における上記通り抜け孔の形成部以外の部分に位置するように上記支軸をその軸周りに回転させることにより、上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持されるように構成されており、
    上記支軸の外周面には、上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持された状態において上記通り抜け孔に対応する部分に、軸方向に延びる溝部が形成されていることを特徴とする操作ペダルの支持構造。
  2. 請求項1記載の操作ペダルの支持構造において、
    上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持された状態において該支軸がその軸周りに回転するのを規制する回転規制手段を備えていることを特徴とする操作ペダルの支持構造。
  3. 請求項2記載の操作ペダルの支持構造において、
    上記回転規制手段は、上記頭部の軸方向内側面に軸方向内側に突起するように形成された少なくとも1つの嵌合突起部と、上記第1側板に該嵌合突起部に対応するように形成されて上記嵌合突起部が嵌合可能な嵌合孔とを有しており、
    上記支軸をその軸方向他端部側から上記第1支持孔及び上記操作ペダルに挿通させた後に、上記支軸を上記第2支持孔に挿通させるとともに上記突起部を、上記通り抜け孔を通り抜けさせ、上記突起部が上記第2支持孔の周縁部における上記通り抜け孔の形成部以外の部分に位置しかつ上記嵌合突起部が上記嵌合孔に嵌合されるように上記支軸をその軸周りに回転させることにより、上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持されるように構成されていることを特徴とする操作ペダルの支持構造。
JP2009181461A 2009-08-04 2009-08-04 操作ペダルの支持構造 Expired - Fee Related JP5352374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181461A JP5352374B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 操作ペダルの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181461A JP5352374B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 操作ペダルの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034428A JP2011034428A (ja) 2011-02-17
JP5352374B2 true JP5352374B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43763422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181461A Expired - Fee Related JP5352374B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 操作ペダルの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352374B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2405939B1 (es) * 2011-11-30 2014-08-05 Batz, S.Coop. Dispositivo de acoplamiento para al menos un pedal de vehículo motor
GB2516802B (en) 2012-06-15 2019-02-13 Piolax Inc Lock device for opening/closing body
JP2017167696A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740923Y1 (ja) * 1970-08-05 1972-12-11
JPS629716U (ja) * 1985-07-02 1987-01-21
JPH0649733U (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 株式会社エフテック 自動車用ペダルの取付け構造
JP2000085401A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Kuroishi Tekko Kk ペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034428A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100213B2 (ja) 車両用ペダル装置の軸受部構造および鍔付きブッシュ
JP5352374B2 (ja) 操作ペダルの支持構造
KR20150045029A (ko) 자동변속기 차량용 변속레버 조립체 및 이의 조립방법
US20170262010A1 (en) Bearing bush and pedal device having the bearing bush
JP2011039583A (ja) 操作ペダルの支持構造
JP6148642B2 (ja) 車両用ペダル装置の軸受部構造および鍔付きブッシュ
WO2016021404A1 (ja) 車両用ペダル装置の軸受部構造およびブッシュ
JP6574748B2 (ja) ブッシュ及び車両用ペダル装置
JP4619919B2 (ja) アームレストヒンジ部構造
JP2015176326A (ja) 操作ペダルの支持構造
JP2008273467A (ja) スタビライザブッシュおよびスタビライザブッシュの取付構造
JP2004217048A (ja) ラックブッシュ
JP2010255799A (ja) 防振装置の支持構造
JP2009108875A (ja) 誤組付け防止具
JP6066939B2 (ja) 車両用ペダルの軸受部構造
JP2024082379A (ja) 板状部材の取付構造
JP2010030352A (ja) ワイパ装置
JP4286078B2 (ja) ステアリングギヤハウジングの固定構造
JP6206136B2 (ja) 変速機のシフト装置
JP2019028938A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2006076515A (ja) ワイヤの固定構造
JP2017072203A (ja) 車両用パーキング装置およびパーキング用シャフトの支持構造
JP6114203B2 (ja) 車両用操作ペダル装置及び車両用操作ペダル装置の製造方法
JPH10264785A (ja) 車両用ペダル周辺構造
WO2022168849A1 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees