JP5352235B2 - 酸化型補酵素q10含有高吸収性経口用組成物 - Google Patents

酸化型補酵素q10含有高吸収性経口用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5352235B2
JP5352235B2 JP2008538718A JP2008538718A JP5352235B2 JP 5352235 B2 JP5352235 B2 JP 5352235B2 JP 2008538718 A JP2008538718 A JP 2008538718A JP 2008538718 A JP2008538718 A JP 2008538718A JP 5352235 B2 JP5352235 B2 JP 5352235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
composition
lecithin
oxidized coenzyme
lysolecithin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008538718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008044659A1 (ja
Inventor
義之 品川
泰三 川辺
秀之 岸田
和典 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008538718A priority Critical patent/JP5352235B2/ja
Publication of JPWO2008044659A1 publication Critical patent/JPWO2008044659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352235B2 publication Critical patent/JP5352235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

本発明は、酸化型補酵素Q10を含有する、経口吸収性に優れた経口用組成物に関する。また本発明は、酸化型補酵素Q10の経口吸収性を高める方法に関する。
補酵素Qは、細菌から哺乳類まで広く生体に分布する必須成分であり、生体内の細胞中におけるミトコンドリアの電子伝達系構成成分として知られている。ヒトでは、補酵素Qの側鎖が繰り返し構造を10個持つ、補酵素Q10が主成分である。補酵素Qには酸化型と還元型とが存在し、生体内においては通常10〜60%程度が酸化型で存在している。酸化型補酵素Qは種々の用途で使用されており、例えば、その心臓に対する効果から鬱血性心不全薬として用いられている。現在では、酸化型補酵素Q10は、一般食品としても使用が可能となり、医薬用途以外でも、ソフトカプセル、タブレット、ハードカプセル、顆粒、および飲料などの形態で商品化されており、ビタミン類同様、栄養剤、栄養補助剤などの経口剤および皮膚用剤として用いられている。そして、特にソフトカプセル形態の製品が多数認められる。
酸化型補酵素Qを含有する経口用組成物に関する研究として、組成物や製剤としての経時的安定性、温度安定性、および光安定性の向上や、安定でかつ微細な乳化粒径を示す水溶化技術に関する検討が主に行われてきた。
また、一方で、酸化型補酵素Q10は難水溶性(脂溶性)物質であり、水にはほとんど溶解しないためその吸収性は低く、酸化型補酵素Q10をそのまま経口摂取するだけでは有用な効果は充分に得られない。特に、空腹時に経口摂取した場合にはほとんど酸化型補酵素Q10が吸収されないことが知られていた。
このような背景の下、酸化型補酵素Q10の吸収性を改善するために現在までに製剤的な検討を含めた多くの研究が行われてきた。
例えば、酸化型補酵素Q10(コエンザイムQ10)と親水性多価アルコール脂肪酸エステルとを含有する組成物が、吸収性に優れていることについて報告されている(特許文献1)。
また、例えば、組成物中に酸化型補酵素Q10を高含有させ、さらに吸収性改善を目的とした、酸化型補酵素Q10、デカグリセリンペンタオレートおよびジアセチルモノカプリンを特定割合で含有する組成物が開示されている(特許文献2)。
また、例えば、酸化型補酵素Q10、油相成分、多価アルコールおよび乳化剤を含有する、吸収性が改善された組成物が開示されている(特許文献3)。
また、例えば、酸化型補酵素Q10などの脂溶性ビタミン類を、界面活性剤の存在下で、粒子径を110nm以下の可溶化状態にした、吸収性が改善された水性溶液が開示されている(特許文献4)。
一方、酸化型補酵素Q10を含有する油脂を、乳化剤液中に微分散させた組成物が、結晶析出防止に優れていることについて記載され、使用される乳化剤として、酵素分解レシチン(リゾレシチン)、デカグリセリンモノラウレート、デカグリセリンモノオレエートなどが開示されている(特許文献5)。
特開2005−43号公報 特公平6−65645号公報 特開2003−238396号公報 特開2004−175664号公報 特開2003−300870号公報
しかし、上記特許文献1で例示されている親水性多価アルコール脂肪酸エステルは多岐にわたり、そのなかで特に吸収性に寄与する親水性多価アルコール脂肪酸エステルの種類や、好適な組み合わせ等は不明である。例えば、実施例記載の組み合わせは非常に複雑なだけでなく、本発明者らが実際に評価してみたところ、目標とする吸収性として十分な効果を示さないことが判明した。
また、酸化型補酵素Q10はカプセル製剤中で結晶化しやすいという性質を有しており、一般的な脂溶性物質の吸収性改善方法を単に応用しただけの特許文献1の開示内容では、カプセル製剤としての安定性、酸化型補酵素Q10の安定性、および吸収性の向上の全てを満足することが困難であると予想される。
他の従来の報告においても、酸化型補酵素Q10の吸収性を確実に向上させたとの実証データがなく、経口吸収性という目的において信頼できる処方を開示していなかったり、使用できる油脂や界面活性剤の成分が限定されていて応用がきかなかった、または実用的でないなどの何らかの問題を有している。
本発明は、酸化型補酵素Q10を含有し、酸化型補酵素Q10の経口吸収性に優れた経口用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究した結果、酸化型補酵素Q10、リゾレシチンおよび油脂を含有する組成物で、かつ酸化型補酵素Q10と、リゾレシチンとを特定の割合で含有する組成物とすることにより、酸化型補酵素Q10の吸収性に優れるという特有の効果を有することを見出した。さらに界面活性剤を含有させることによって酸化型補酵素Q10の吸収性がより向上することを見出した。
即ち、本発明は、以下に関する。
[1]構造式(1):
で表される酸化型補酵素Q10、リゾレシチンおよび油脂を含有する組成物で、かつ、組成物中の酸化型補酵素Q10に対するリゾレシチンの重量比が、0.7以上である経口用組成物。
[2]組成物中の酸化型補酵素Q10に対するリゾレシチン重量比が、1.2以上である[1]記載の経口用組成物。
[3]さらにレシチンを含有する[1]または[2]記載の経口用組成物。
[4]組成物中の酸化型補酵素Q10に対する、リゾレシチンとレシチンの合計重量比が1.2以上である、[3]記載の経口用組成物。
[5]リゾレシチンが、大豆レシチン、卵黄レシチン、コーンレシチン、綿実油レシチン、ナタネレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジルグリセロールからなる群より選ばれる1種以上のレシチンを由来とするリゾレシチンである[1]〜[4]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[6]レシチンが、大豆レシチン、卵黄レシチン、コーンレシチン、綿実油レシチン、ナタネレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジルグリセロールからなる群より選ばれる1種以上のレシチンである[3]〜[5]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[7]油脂が、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、アボガド油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、アーモンド油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、およびこれらを加工した油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ならびにこれらの加水分解物からなる群より選ばれる1種以上の油脂である[1]〜[6]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[8]油脂が、サフラワー油、アーモンド油および綿実油からなる群より選択される1種以上の油脂である[7]記載の経口用組成物。
[9]油脂が、構成脂肪酸中の30重量%以上がオレイン酸である油脂である[1]〜[6]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[10]さらに、界面活性剤を含有する[1]〜[9]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[11]界面活性剤が、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、縮合リシノレイン酸ポリグリセリド、およびサポニンからなる群より選ばれる1種以上の界面活性剤である[10]記載の経口用組成物。
[12]界面活性剤が、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリドのいずれか1種以上である[11]記載の経口用組成物。
[13]グリセリン脂肪酸エステルが、ヘキサグリセリンモノオレエートおよび/またはテトラグリセリンモノラウレートである[12]記載の組成物。
[14]有機酸モノグリセリドが、クエン酸モノグリセリドである[12]記載の経口用組成物。
[15]組成物中の酸化型補酵素Q10の含有量が、組成物の全重量に対し0.01重量%以上である[1]〜[14]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[16]組成物が、液状もしくはスラリー状である[1]〜[15]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[17]組成物が固形である[1]〜[15]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[18]医薬品または医薬部外品である[1]〜[17]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[19]食品である[1]〜[17]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[20]飼料、餌料またはペットフードである[1]〜[17]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[21]錠剤、散剤、チュアブル錠、丸剤、またはカプセル剤の形態である[17]〜[20]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[22]カプセル剤が、ソフトカプセル剤である[21]記載の経口用組成物。
[23]酸化型補酵素Q10、リゾレシチン、油脂、およびクエン酸モノグリセリドを含有する経口用組成物。
[24]酸化型補酵素Q10、リゾレシチン、油脂、およびヘキサグリセリンモノオレエートを含有する経口用組成物。
[25]酸化型補酵素Q10、リゾレシチン、油脂、およびテトラグリセリンモノラウレートを含有する経口用組成物。
[26]組成物中の酸化型補酵素Q10に対するリゾレシチンの重量比が、0.25以上である[23]〜[25]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[27]油脂が、サフラワー油、アーモンド油、および綿実油からなる群より選ばれる1種以上の油脂である[23]〜[26]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[28]油脂が、構成脂肪酸中の30重量%以上がオレイン酸である油脂である[23]〜[26]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[29]ソフトカプセル剤の形態である[23]〜[28]のいずれか1項に記載の経口用組成物。
[30]酸化型補酵素Q10を、その0.7重量倍以上のリゾレシチン、および油脂と共存下に摂取しうる組成物とした、酸化型補酵素Q10の吸収性を高める方法。
[31]酸化型補酵素Q10、リゾレシチン、油脂、およびクエン酸モノグリセリド共存下に摂取しうる組成物とした、酸化型補酵素Q10の吸収性を高める方法。
[32]酸化型補酵素Q10を、リゾレシチン、油脂、およびヘキサグリセリンモノオレエート共存下に摂取しうる組成物とした、酸化型補酵素Q10の吸収性を高める方法。
[33]酸化型補酵素Q10を、リゾレシチン、油脂、およびテトラグリセリンモノラウレート共存下に摂取しうる組成物とした、酸化型補酵素Q10の吸収性を高める方法。
本発明によれば、酸化型補酵素Q10、リゾレシチンおよび油脂を含有し、かつ酸化型補酵素Q10とリゾレシチンとを特定の重量比で含有する経口用組成物とするだけで、従来、想定され得なかった極めて吸収性に優れた酸化型補酵素Q10含有組成物を提供することができる。従来、酸化型補酵素Q10の吸収性向上のためには、多量の油脂や界面活性剤を使用する必要があったが、本発明の組成物は、リゾレシチンを使用しない場合と比較して、油脂の含有量が低い場合にも吸収性に優れているためカロリー摂取を控える必要がある消費者にとっても有用な組成物となる。また空腹時(絶食時)においても吸収性に優れていることから摂取時期を問わないという点で有用である。
また、界面活性剤をさらに含有させることで、さらに吸収性が優れた経口用組成物を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明の経口用組成物は、酸化型補酵素Q10、リゾレシチンおよび油脂を含有し、酸化型補酵素Q10とリゾレシチンを一定の重量比で含有する経口用組成物(以下本発明の経口用組成物ということもある)であり、極めて優れた吸収性を有する酸化型補酵素Q10含有組成物である。
本発明で使用する酸化型補酵素Q10は、例えば、合成、発酵、天然物からの抽出や必要に応じて酸化反応との組み合わせ等の従来公知の方法により得ることができる。安全性としての観点からは、一般的に、発酵や天然物から抽出して得られたものが好ましい。
本発明で使用するリゾレシチンは、いわゆる一般的なレシチン(リン脂質)のアシル基の1つが加水分解されて水酸基となっていればよく、その種類は特に制限されない。また、未分解のレシチンを含むものであってもかまわない。
本発明で使用されるリゾレシチンの由来となるレシチン(リン脂質)としては、例えば、大豆レシチン、卵黄レシチン、コーンレシチン、綿実油レシチン、ナタネレシチンなどの天然レシチンの他、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルイノシトールポリリン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、ジホスファチジルグリセロール(カルジオリピン)、あるいは、これらの混合物等を挙げることができる。なかでも大豆レシチン、卵黄レシチン、コーンレシチン、綿実油レシチン、ナタネレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジルグリセロールが由来となるリゾレシチンが好ましい。
上記リゾレシチンのうち、工業的な生産量から考えられる供給安定性、価格、製品の安定性を考慮した場合、大豆由来のリゾレシチンまたは卵黄由来のリゾレシチンが好ましく、食物アレルギー等を未然に防ぐなどの安全性や、宗教や信条等の個人的な制約等消費者の利便性を考慮したりする場合は、大豆由来のリゾレシチンまたは、精製したリゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルグリセロール、およびこれらの混合物が好ましい。
本発明の経口用組成物においては、酸化型補酵素Q10とリゾレシチンの含有量の重量比は、0.7以上、すなわち、組成物中、1重量部の酸化型補酵素Q10に対してリゾレシチンが0.7重量部以上含有されている必要がある。吸収性を高めるという観点から、上記酸化型補酵素Q10に対するリゾレシチンの重量比は、ある程度高い方が好ましく、具体的には1以上であるのが好ましく、1.2以上がより好ましく、2以上であるのがさらに好ましく、3以上であるのが特に好ましく、4以上であるのが極めて好ましい。その上限は特に限定されないが、通常500以下、製剤的な制約の観点からは、100以下が好ましく、50以下がより好ましく、有効成分である酸化型補酵素Q10や他の有用な併用成分の含有量、製品コストを考慮すると30以下がさらに好ましく、20以下が特に好ましく、10以下が極めて好ましい。
本発明の経口用組成物には、さらにレシチンを含有させることもできる。このときのレシチンの含有量は特に限定されないが、組成物中の酸化型補酵素Q10に対するリゾレシチンとレシチンの合計重量比として、1.2以上となるのが好ましく、2以上であるのがより好ましく、3以上であるのがさらに好ましく、4以上であるのが特に好ましい。その上限は特に限定されないが、通常500以下、製剤的な制約の観点からは、100以下が好ましく、50以下がより好ましく、有効成分である酸化型補酵素Q10や他の有用な併用成分の含有量を考慮すると30以下がさらに好ましく、製品コストも考慮すると20以下が特に好ましく、10以下が極めて好ましい。
本発明で使用するレシチンは、いわゆる一般的なレシチン(リン脂質)であればよく、その種類は特に制限されない。本発明で使用されるレシチン(リン脂質)としては、例えば、大豆レシチン、卵黄レシチン、コーンレシチン、綿実油レシチン、ナタネレシチンなどの天然レシチンの他、さらに、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルイノシトールポリリン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、ジホスファチジルグリセロール(カルジオリピン)、スフィンゴミエリン、セラミドアミノエチルホスホン酸、セラミドホスホリルグリセロール、ジセチルリン酸、およびステアリルアミン、あるいは、これらの混合物等を挙げることができる。
上記レシチンのうち、大豆レシチン、卵黄レシチン、コーンレシチン、綿実油レシチン、ナタネレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジルグリセロールが好ましく、工業的な生産量から考えられる供給安定性、価格、製品の安定性を考慮した場合、大豆由来のレシチンまたは卵黄由来のレシチンが好ましく、食物アレルギー等を未然に防ぐなどの安全性や、宗教や信条等の個人的な制約等消費者の利便性を考慮したりする場合は、大豆由来のレシチンまたは、精製したホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、およびこれらの混合物が好ましい。
本発明の経口用組成物において、組成物中の酸化型補酵素Q10の含有量(酸化型補酵素Q10重量/全組成物重量)は特に制限されないが、通常、約0.01重量%以上であり、約0.1重量%以上が好ましく、1重量%以上がより好ましく、2重量%以上が特に好ましく、3重量%以上がさらに好ましく、5重量%以上がとりわけ好ましい。上限については、リゾレシチンを一定量以上、さらに油脂を含有させる必要があることから、約59重量%以下、好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下である。
また、本発明の経口用組成物において、組成物中の酸化型補酵素Q10、リゾレシチンおよび必要に応じて使用されるレシチンの含有量の合計((酸化型補酵素Q10重量+リゾレシチン重量+レシチン重量)/全組成物重量)は、特に限定されないが例えば0.017重量%以上であり、0.1重量%以上が好ましく、1重量%以上がより好ましく、約2重量%以上がさらに好ましく、約3重量%以上が特に好ましく、約5%重量以上がとりわけ好ましい。その上限は、油脂やその他の有効成分や安定化または吸収性向上寄与成分を含有させる目的から、90重量%以下であるのが好ましく、80重量%以下であるのがより好ましく、70重量%以下であるのがさらに好ましい。
本発明で使用する油脂としては、動植物からの天然油脂であってもよく、合成油脂や加工油脂であっても良い。好ましくは、食用または医薬用に許容されるものである。植物油脂としては、例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油(ヒマワリ種子油)、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、アボガド油、けし油、ごぼう子油、アーモンド油等を挙げることができ、動物油脂としては、例えば、豚脂、乳脂、魚油、牛脂等を挙げることができ、さらに、これらを分別、水素添加、エステル交換等により加工した油脂(例えば硬化油)も挙げることができる。言うまでもなく、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)も使用しうる。中鎖脂肪酸トリグリセリドとしては、特に制限されないが、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜12、好ましくは8〜12のトリグリセリド等を挙げることができる。また、これらの加水分解物(ジグリセリドやモノグリセリド)も使用できる。さらには、これら上記油脂の混合物を使用しても良い。
上記油脂のうち、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、アボガド油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、アーモンド油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、およびこれらを加工した油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ならびに脂肪酸の部分グリセリドが好ましく、取り扱い易さ、臭気等の面から、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、アボガド油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、アーモンド油、オリーブ油、およびこれらを加工した油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリドがより好ましい。さらにこれらの中でも、油脂の価格や酸化型補酵素Q10の安定性や溶解性等を考慮して、ヤシ油、パーム油、パーム核油、菜種油、米油、大豆油、綿実油、サフラワー油、アーモンド油、オリーブ油、MCT等が好ましく、米油、大豆油、菜種油、綿実油、サフラワー油、アーモンド油、オリーブ油、MCT等が特に好ましい。
本発明の経口用組成物における油脂は、油脂を構成する脂肪酸残基としてのオレイン酸含有量が高いほど好ましい。例えば、構成脂肪酸中のオレイン酸含有量が30重量%以上が好ましく、より好ましくは40重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上、特に好ましくは70重量%以上である。その上限は特に限定されないが、100重量%である。そのような油脂として、上記例示した油脂のうち、この条件を満たすものを選定してもいいし、この条件を満たすように2種以上の油脂を適宜混合してもよい。また、上記例示した油脂を原料として、構成脂肪酸組成のオレイン酸含有量が高まるような加工(例えば、分別やエステル交換)を行ってもよいし、化学的に構成脂肪酸としてオレイン酸含有量が高い油脂を合成してもよい。例えば、構成脂肪酸組成のオレイン酸含有量の高い天然油脂であるサフラワー油やその分別油、加工油脂が使用できる。このような油脂としては、高オレイン酸含有サフラワー油、高オレイン酸含有菜種油などの高オレイン酸含有油脂を挙げることができ、このなかでも高オレイン酸含有サフラワー油がより好ましく用いられる。なお構成脂肪酸中のオレイン酸含有量が約50%以上の油脂を高オレイン酸含有油脂という。
本発明の経口用組成物において、組成物中の油脂の含有量は特に制限されないが、通常、1重量%以上であり、5重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましく、20重量%以上が特に好ましく、40重量%以上がさらに好ましく、60重量%以上がとりわけ好ましい。上限については、99重量%以下、好ましくは98重量%以下、より好ましくは97重量%以下、さらに好ましくは95重量%以下である。
本発明の経口用組成物をソフトカプセル剤とする場合の、組成物中の酸化型補酵素Q10/リゾレシチン/油脂の重量比率は、特に限定されないが、必要量の酸化型補酵素Q10を含有させ、かつ吸収性向上効果、製剤安定性の観点から、1/0.7/8.3〜1/3/6の範囲内となるようにするのが好ましい。
特にカプセル製剤の場合、製剤の安定性および酸化型補酵素Q10の安定性を向上させることを目的とした安定化剤の使用が好ましい。また、界面活性剤、エタノール、水のいずれか1種以上を他の成分として含有するのが好ましい。特に、吸収性の向上や個体の違いに伴う吸収性のバラつきの軽減、および酸化型補酵素Q10の析出防止、酸化型補酵素Q10製剤中での安定性などの製剤安定性の向上を目的として、界面活性剤をさらに含有するのが好ましい。
本発明の経口用組成物において好ましく併用される界面活性剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、縮合リシノレイン酸ポリグリセリド、サポニン等を挙げることができる。なかでもグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド等が好ましい。
グリセリン脂肪酸エステルとしては、特に制限されないが、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルのいずれも使用できる。例えば、グリセリンの重合度が1〜10、脂肪酸残基の炭素数が各々6〜18のグリセリン脂肪酸エステル等を挙げることができる。また、グリセリン脂肪酸エステル中の脂肪酸残基は飽和、不飽和を問わず、特に制限されない。脂肪酸残基数の上限は、グリセリン骨格に存在するヒドロキシル基の数(すなわちグリセリンの重合度+2)である。このような脂肪酸残基としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等を挙げることができる。尚、脂肪酸残基が2つ以上存在する場合、それぞれの脂肪酸残基は同一であっても良く、異なっていても良いが、入手の容易性等の観点からは同一であるものが好ましい。
グリセリン脂肪酸エステルとしては、ヘキサグリセリンモノオレエート、テトラグリセリンモノラウレート、モノグリセリンリノレート、モノグリセリンカプリレートが、好ましく、ヘキサグリセリンモノオレエート、テトラグリセリンモノラウレートがより好ましい。これらは単独でも併用してもどちらでも構わない。
ショ糖脂肪酸エステルとしては特に制限されず、ショ糖脂肪酸エステルの脂肪酸残基としては、飽和、不飽和を問わず使用できるが、脂肪酸残基の炭素数が8〜22のものが好ましく用いられ、炭素数が8〜18のものが特に好ましく用いられる。このような脂肪酸残基としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベヘン酸等を挙げることができる。尚、脂肪酸残基が2つ以上存在する場合、それぞれの脂肪酸残基は同一であっても良く、異なっていても良いが、入手の容易性等の観点からは同一であるものが好ましい。
有機酸モノグリセリドとしては、特に制限されないが、例えば、酢酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、乳酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド等の酒石酸モノグリセリド等を挙げる事ができる。なかでもクエン酸モノグリセリドが好ましい。ここで、有機酸モノグリセリドを構成する、脂肪酸残基は特に制限されないが、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベヘン酸等を挙げることができる。そのなかでも好ましくは、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等である。
ソルビタン脂肪酸エステルとしては特に制限されず、ソルビタン脂肪酸エステルの脂肪酸残基としては、飽和、不飽和を問わず使用できるが、脂肪酸残基の炭素数が8〜22のものが好ましく用いられ、炭素数が8〜18のものが特に好ましく用いられる。このような脂肪酸残基としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベヘン酸等を挙げることができる。特に好ましくは、オレイン酸である。尚、脂肪酸残基が2つ以上存在する場合、それぞれの脂肪酸残基は同一であっても良く、異なっていても良いが、入手の容易性等の観点からは同一であるものが好ましい。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては特に制限されず、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの脂肪酸残基としては、飽和、不飽和を問わず使用できるが、脂肪酸残基の炭素数が8〜22のものが好ましく用いられ、炭素数が8〜18のものが特に好ましく用いられる。このような脂肪酸残基としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベヘン酸等を挙げることができる。特に好ましくはオレイン酸である。尚、脂肪酸残基が2つ以上存在する場合、それぞれの脂肪酸残基は同一であっても良く、異なっていても良いが、入手の容易性等の観点からは同一であるものが好ましい。
プロピレングリコール脂肪酸エステルとしては、特に制限されず、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、プロピレングリコールジ脂肪酸エステルのいずれも好適に使用できる。プロピレングリコール脂肪酸エステルの脂肪酸残基は飽和、不飽和を問わず使用できるが、例えば、脂肪酸残基の炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12のものが用いられる。このようなプロピレングリコール脂肪酸エステルとしては、例えば、プロピレングリコールモノカプリル酸エステル、プロピレングリコールジカプリル酸エステル、プロピレングリコールモノカプリン酸エステル、プロピレングリコールジカプリン酸エステル、プロピレングリコールモノラウリン酸エステル、プロピレングリコールジラウリン酸エステル、プロピレングリコールモノミリスチン酸エステル、プロピレングリコールジミリスチン酸エステル、プロピレングリコールモノパルミチン酸エステル、プロピレングリコールジパルミチン酸エステル、プロピレングリコールモノステアリン酸エステル、プロピレングリコールジステアリン酸エステル、プロピレングリコールモノイソステアリン酸エステル、プロピレングリコールジイソステアリン酸エステル、プロピレングリコールモノオレイン酸エステル、プロピレングリコールジオレイン酸エステル、プロピレングリコールモノリノール酸エステル、プロピレングリコールジリノール酸エステル、プロピレングリコールモノリノレン酸エステル、プロピレングリコールジリノレン酸エステル等を挙げることができる。
縮合リシノレイン酸ポリグリセリドとしては、グリセリンの重合度等にかかわらず使用でき、特に制限されないが、例えば、重合度2〜10のものを挙げることができる。好ましくは、グリセリンの重合度が2以上、より好ましくは3以上である。グリセリンの重合度の上限は特に制限されないが、普通10以下、好ましくは8以下、より好ましくは6以下である。このような縮合リシノレイン酸ポリグリセリドとしては、例えば、縮合リシノレイン酸ジグリセリド、縮合リシノレイン酸トリグリセリド、縮合リシノレイン酸テトラグリセリド、縮合リシノレイン酸ペンタグリセリド、縮合リシノレイン酸ヘキサグリセリド、縮合リシノレイン酸オクタグリセリド等を挙げることができる。好ましくは、縮合リシノレイン酸テトラグリセリド、縮合リシノレイン酸ヘキサグリセリド等である。
サポニンとしては、特に制限されないが、エンジュサポニン、キラヤサポニン、精製大豆サポニン、ユッカサポニン等を挙げることができる。
本発明の経口用組成物において、組成物中の界面活性剤の含有量は特に制限されないが、通常90重量%以下、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下、さらに好ましくは60重量%以下である。下限は、いうまでもなく0重量%であるが、界面活性剤を使用する場合は、通常、1重量%以上であり、3重量%以上が好ましく、5重量%以上がより好ましく、10重量%以上が特に好ましい。
特に、本発明の経口用組成物をソフトカプセル剤とする場合の、組成物中の界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、組成物中、10〜30重量%とするのが好ましい。
本発明のもう一つの態様として、酸化型補酵素Q10、リゾレシチン、油脂、およびクエン酸モノグリセリドを含有する経口用組成物、酸化型補酵素Q10、リゾレシチン、油脂、およびヘキサグリセリンモノオレエートを含有する経口用組成物、または、酸化型補酵素Q10、リゾレシチン、油脂、およびテトラグリセリンモノラウレートを含有する経口用組成物もあり得る。酸化型補酵素Q10、リゾレシチン、油脂、および上記特定の界面活性剤の4成分を含有する組成物とすることで、酸化型補酵素Q10の吸収性に特に優れた経口用組成物とすることができ、この場合、酸化型補酵素Q10とリゾレシチンの含有量比(リゾレシチン/酸化型補酵素Q10)は限定されないが、通常0.25以上であり、0.7以上が好ましく、1以上がより好ましく、1.2以上がさらに好ましく、2以上であるのがさらにより好ましく、3以上であるのが特に好ましく、4以上であるのが極めて好ましい。その他、リゾレシチン、油脂の種類やその好ましい具体例、各種成分の好ましい含有量などは、上述したものに準じる。
本発明の経口用組成物には、吸収性の向上と維持を目的として、さらに親水性高分子ポリマーを使用することもできる。このとき親水性高分子ポリマーは、組成物中に酸化型補酵素Q10と共存していてもよいし、酸化型補酵素Q10と同時に摂取される形態であれば、例えばゼラチンカプセル剤や皮膜剤などの製剤成分の一部として存在しても良い。
上記親水性高分子ポリマーとして、例えば、キチン、キトサン、ゼラチン、カゼイン、β−グルカン、トレハロース、寒天、アルギン酸およびその誘導塩、マンナン、プルラン、ヒアルロン酸およびその誘導塩、コンドロイチン硫酸塩、デキストリン、ペクチン、デンプンおよびその誘導体、アラビアガム、トラガントガム、キサンタンガム、グアガム、ローカストビーンガム、クイーンスシード、カラギーナン、ガラクタン、タラガム、タマリンド、ファーセレラン、カラヤガム、トロロアオイ、キャラガム、ザンサンガム、ジェランガム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、および微結晶セルロースなどの天然物、半合成物;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、アクリル酸メタクリル酸塩、およびポリエチレングリコールなどの合成高分子が挙げられる。このなかで、吸収性の向上、安全性、汎用性、製剤化の容易性の観点から、天然物または半合成物の親水性高分子ポリマーの使用が好ましい。
また、これらの高親水性ポリマーを利用して、本発明の経口用組成物をマイクロカプセル化またはマイクロスフィア(ビーズ)化することにより、光安定性の向上、酸化安定性の向上、結晶化の抑制、徐放性、腸溶性、流動性の付与、臭いや味のマスキング、配合禁忌の解消等が可能となるため一つの製剤の態様として好ましい。特に、ビーズは2層構造のマイクロカプセルよりも強度が高いため打錠時の付着がなく、また流動性が良いため、カプセル充填が容易であるなど製造時のハンドリングが良好で、打錠特性に優れた一つの態様であるため、本発明の経口用組成物の粉末化製剤の一態様として特に好ましい。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、より有用な経口用組成物とするために、他の有用な化合物または抽出物(生理活性物質または薬理活性物質)(以下有用な化合物等ということもある)を含有させることができる。例えば、有用な化合物等と酸化型補酵素Q10との2種以上の組み合わせは、有用な作用機序の複合化に伴う有用な作用の相加、相乗効果を得られるという観点から、酸化型補酵素Q10単独の場合と比較して極めて優れた有用性を示すと考えられる。
そのような他の有用成分として、例えば、ビタミンA、ビタミンB類およびその誘導体、ビタミンCおよびその誘導体、ビタミンD、ビタミンEおよびその誘導体、ビタミンK、カロテノイド類、不飽和脂肪酸類、ポリフェノール類、健康食品素材、栄養補助食品素材、グルタチオン、ピロロキノリンキノンおよびピロロキノリンキノン誘導体、スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、グルタチオン還元酵素、カタラーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、ナットウキナーゼ、メラトニン、クルクミン、アスタキサンチン、N−アセチルシステインおよびその誘導体、タウリン、ホスファチジルセリン、セント・ジョーンズ・ワート、テルペン類、ニンニク抽出物、当帰芍薬散、L−カルニチンおよびその誘導体、α−リポ酸およびその誘導体、イチョウ葉エキス、鉄剤、亜鉛、マグネシウム、セレン、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
上記ビタミンB類としては、例えば、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、パントテン酸、ピリドキシン、シアノコバラミン、葉酸、イノシトール、パラアミノ安息香酸、ビオチンなどが挙げられる。
上記カロテノイド類としては、例えば、リコピン、β−カロチン、ルテイン、ゼアキサンチンなどが挙げられる。
不飽和脂肪酸類としては、例えば、DHA、EPA、アラキドン酸およびその誘導体、γ−リノレン酸およびその誘導体などが挙げられる。
上記ポリフェノール類としては、例えば、フラボノール、イソフラボン、タンニン、カテキン、ケルセチン、アントシアニン、ピクノジェノール(フラバンジェノール)、フラボノイドなどが挙げられる。
上記健康食品素材としては特に限定されず、漢方薬(例えば、胃苓湯、温経湯、温清飲、黄耆建中湯、黄連解毒湯、黄連湯、葛根湯、加味帰脾湯、加味逍遙散、甘麦大棗湯、桔梗湯、帰脾湯、九味檳榔湯、荊芥連翹湯、桂枝加芍薬大黄湯、桂皮加芍薬湯、桂皮加竜骨牡蛎湯、桂枝湯、桂枝人参湯、桂枝茯苓丸、啓脾湯、香蘇散、五虎湯、五積散、牛車腎気丸、五淋散、柴陥湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝乾姜湯、柴胡桂枝湯、柴胡清肝湯、柴朴湯、柴苓湯、酸棗仁湯、滋陰降火湯、四逆散、四君子湯、四物湯、炙甘草湯、芍薬甘草湯、十全大補湯、十味敗毒湯、小建中湯、小柴胡湯、小青竜湯、消風散、辛夷清肺湯、神秘湯、真武湯、清上防風湯、清暑益気湯、清心蓮子飲、清肺湯、疎経活血湯、大黄甘草湯、大黄牡丹皮湯、大建中湯、大柴胡湯、大柴胡湯去大黄、大承気湯、大防風湯、治打撲一方、調胃承気湯、釣藤散、腸癰湯、猪苓湯、猪苓湯合四物湯、通導散、桃核承気湯、当帰飲子、当帰建中湯、当帰湯、二陳湯、女神散、人参湯、人参養栄湯、排膿散及湯、麦門冬湯、八味地黄丸、半夏厚朴湯、半夏瀉心湯、白虎加人参湯、茯苓飲、茯苓飲合半夏厚朴湯、平胃散、防已黄耆湯、防風通聖散、補中益気湯、麻黄湯、麻黄附子細辛湯、麻杏甘石湯、麻子仁丸、木防已湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、六君子湯、立効散、竜胆瀉肝湯、苓甘姜味辛夏仁湯、六味丸など)、茶葉(例えば、緑茶、玄米茶、抹茶、煎茶、ほうじ茶、焙茶、ジャスミン茶、ウーロン茶、紅茶、黒茶、花茶、青茶、白茶など)、ハーブ(例えばイタリアンパセリ、エリキャンペーン、オリーブ、オレガノ、カールドン、カモミール、カレープラント、キャットニップ、キャラウェイ、クリスマスローズ、クリムソンクローバ、コーンフラワー、コモンマロウ、サラダバーネット、サントリナ、シナモン、ジャスミン、ステビア、セージ、セイヨウボダイジュ、センテッドゼラニウム、ソープワート、ソロモンズシール、タイム、タンジー、チャービル、チャイブ、ナスタチウム、ナツメ、バジル、ハニーサックル、ヒソップ、フラックス、フェンネル、フォックスグローブ、ブラックリーホーリーホック、フレンチマリーゴールド、ベトニー、ヘリオトロープ、ベルガモット、ヘンプアグリモニー、ヘンルーダ、ポットマリーゴールド、ボリジ、ホワイトホアハウンド、マートル、マーレイン、マジョラム、ミント、ヤロウ、ラベンダー、レディースベッドストロー、レモングラス、レモンバーベナ、レモンバーム、ローズ、ローズマリー、ロケット、ワイルドストロベリー、ワイルドパンジー、わすれな草など)、プロポリス、青汁およびこれらの抽出物などが挙げられる。
栄養補助食品素材としては特に限定されず、アミノ酸類、金属イオン類、蛋白質類、糖類、脂肪酸類、酵母抽出物、野菜抽出物、魚肉抽出物、果実、果実抽出物などが挙げられる。
酸化型補酵素Q10と上記組み合わすことの好ましい有用な化合物等の投与(摂取)形態は、特に限定されず、例えば、(1)酸化型補酵素Q10と有用な化合物等とを含有する組成物、即ち、単一の製剤としての投与、(2)酸化型補酵素Q10と有用な化合物等とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)酸化型補酵素Q10と有用な化合物等とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与(例えば酸化型補酵素Q10、有用な化合物等の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)、(4)酸化型補酵素Q10と有用な化合物等とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)酸化型補酵素Q10と有用な化合物等とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば酸化型補酵素Q10、有用な化合物等の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が挙げられる。例えば、上記有用な化合物等を用いた治療を実施している患者を対象として、本発明の経口用組成物を利用することも含まれる。
本発明の経口用組成物には、さらに、薬剤学的および食品衛生学的に許容される他の素材を常法により適宜添加混合してもよい。このようなものとしては特に限定されず、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、コーティング剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解補助剤、安定化剤、香料、甘味剤、防腐剤、保存剤、抗酸化剤などが挙げられる。
上記賦形剤としては特に限定されず、例えば、白糖、乳糖、ブドウ糖、コーンスターチ、マンニトール、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウムなどが挙げられる。
上記崩壊剤としては特に限定されず、例えば、澱粉、寒天、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、トラガントなどが挙げられる。
上記、滑沢剤としては特に限定されず、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化油等などが挙げられる。
上記コーティング剤としては、経口投与製剤に通常用いられるものであればいずれでもよく、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、ツイーン80、プルロニックF68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸・アクリル酸コポリマー(例えば商品名「オイドラギット」;ロームアンドファーマ社製等)、乳糖、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、セラックなどが挙げられる。そして、本発明の経口投与用製剤を、速放性製剤あるいは徐放性製剤とするために、水溶性、胃溶性または腸溶性のコーティング剤を選択することもできるし、味のマスキングや持続性の目的のため、公知のコーティング剤を使用することもできる。また、腸溶性のコーティング剤を使用する場合、腸溶相と薬剤含有相との間に中間相を設けるための公知のコーティング剤を併用することもできる。
上記、結合剤としては、特に限定されず、例えば、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、トラガント、シェラック、ゼラチン、プルラン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ソルビトールなどが挙げられる。
上記着色剤としては特に限定されず、医薬品あるいは食品に添加することが許可されているものなどを使用することができ、例えば、青色1号、黄色4号、緑色3号、赤色5号、レーキ色素、二酸化チタン、赤キャベツ色素、紅麹色素、ムラサキイモ色素、クチナシ色素、コチニール色素、ベンガラ色素、ベニバナ色素、カラメル色素、タール色素、クロロフィル等の色素などを挙げられる。
上記、凝集防止剤としては特に制限されず、例えば、ステアリン酸、タルク、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ酸などを挙げられる。
上記吸収促進剤としては特に限定されず、例えば高級アルコール類、高級脂肪酸類などが挙げられる。
上記溶解補助剤としては特に限定されず、例えばフマル酸、コハク酸、リンゴ酸、アジピン酸、L−アルギニン、安息香酸ナトリウム、安息香酸ベンジル、エステル化トウモロコシ油、エタノール、塩化マグネシウム、塩酸、オリーブ油、カルメロースナトリウム、乾燥炭酸ナトリウム、希塩酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、グリシン、グリセリン、ゲラニオール、酢酸フタル酸セルロース、サリチル酸ナトリウム、酸化マグネシウム、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ジブチルヒドロキシトルエン、酒石酸、水酸化ナトリウム、セスキオレイン酸ソルビタン、D−ソルビトール、D−ソルビトール液、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、トリアセチン、トリオレイン酸ソルビタン、ニコチン酸アミド、乳酸、濃グリセリン、白銅、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒマシ油、氷酢酸、ブドウ糖、プロピレングリコール、ポビドン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリソルベート、ポリビニルアルコール、マクロゴール、D−マンニトール、ミリスチン酸イソプロピル、モノオレイン酸ソルビタン、ラウリルマクロゴール、リドカイン、リン酸、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムなどが挙げられる。
上記安定化剤としては特に限定されず、例えば安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エチル、ミツロウ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロースなどが挙げられる。
上記香料としては、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3,1−メントキシプロパン−1,2−ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルエチニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラゾン、エチルラクテート、エチルチオアセテートなどの単品香料、更に、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウインターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミール油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワーなどの天然香料、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバーなどの調合香料などが挙げられる。
甘味剤としてはサッカリンナトリウム、アスパルテーム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチンなど、防腐剤としては、ブチルパラベン、エチルパラベンなどのパラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウムなどが挙げられる
防腐剤としては、アミノエチルスルホン酸、安息香酸、安息香酸ナトリウム、エタノール、エデト酸ナトリウム、カンテン、dl−カンフル、クエン酸、クエン酸ナトリウム、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸フェニル、ジブチルヒドロキシトルエン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、窒素、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、2−ナフトール、白糖、ハチミツ、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル、l−メントール、ユーカリ油などが挙げられる。
保存剤としては、安息香酸、安息香酸ナトリウム、エタノール、エデト酸ナトリウム、乾燥亜硫酸ナトリウム、クエン酸、グリセリン、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、D−ソルビトール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル、プロピレングリコール、リン酸などが挙げられる。
抗酸化剤としては、クエン酸、クエン酸誘導体、ビタミンCおよびその誘導体、リコペン、ビタミンA、カロテノイド類、ビタミンBおよびその誘導体、フラボノイド類、ポリフェノール類、グルタチオン、セレン、チオ硫酸ナトリウム、ビタミンEおよびその誘導体、αリポ酸およびその誘導体、ピクノジェノール、フラバンジェノール、スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、グルタチオン還元酵素、カタラーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、およびこれらの混合物などが挙げられる。特に抗酸化剤は組成物中の含有成分の酸化に対する安定性を高め、より安定した製剤を得る観点から特に好ましい添加物として使用される。
本発明の経口用組成物は、粉末・顆粒などの固形であってもよく、液状(溶液状態)であっても良い。ここで、液状とは酸化型補酵素Q10の融液であっても良いし、他の液状成分が存在し、酸化型補酵素Q10および/またはリゾレシチンが液状成分に溶解している状態であっても良い。言うまでもなく、酸化型補酵素Q10および/またはリゾレシチンの一部が析出しているスラリーであっても良い。
また、本発明の経口用組成物の粉末・顆粒化方法としては、特に限定されず、噴霧乾燥、混練造粒、凍結乾燥など、通常使用され得る方法を用いることが可能であり、さらにこのようにして作製された粉末や顆粒は、後述するような、顆粒剤、ハードカプセル、チュアブルなどの各種の製剤とすることが可能である。
本発明の組成物の用法、用量、送達技術、送達用担体もしくは処方などは、経口投与であれば特に限定されないが、有効性、利便性、経済性、汎用性、安全性などを考慮し、本発明の効果を損なわない範囲で適宜決定され得る。また、併用または合剤化する化合物または抽出物により、あるいは、本発明の組成物を投与もしくは摂取する患者または消費者により、用法、用量、送達技術、送達用担体もしくは処方などは、有効性、利便性、経済性、汎用性、安全性などを考慮し、本発明の効果を損なわない範囲で適宜変更され得る。投与または摂取の対象としては、哺乳類の場合は、例えば、ヒトを含む霊長類、馬、鳥、ウシ、豚、イヌ、ネコ、ネズミが挙げられ、中でもヒトを対象とするのが好ましい。
本発明の経口用組成物は、そのままであるいは他の薬学的に許容される成分と混合して医薬品または医薬部外品として使用される。医薬品または医薬部外品として使用される場合の製剤形態としては、経口投与用の各種製剤が挙げられ、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、チュアブル錠などが挙げられる。好ましくは、カプセル剤であり、とりわけ、ソフトカプセル剤である。
また、本発明の経口用組成物は、そのままであるいは他の食品や許容される成分と混合して、食品としても使用される。より摂取しやすくするために通常の食品素材や調味料、香味料等の添加剤を添加した加工食品としてもよい。ここで、本発明における食品としては、いわゆる健康食品を含む一般食品のほか、機能性食品が挙げられ、機能性食品としては、特定保健用食品または栄養機能食品が挙げられる。
食品としては特に限定されるものではないが、酸化型補酵素Q10の日常的、効果的、および長期間摂取の観点から、飲料(例えば、清涼飲料、乳飲料、野菜・果汁飲料、酒類、茶)、ドリンク剤、スープなどの液状食品、カレーなどの乳状またはペースト状食品、ゼリー、グミなどの半固形状食品、自然流動食、半消化態栄養食および成分栄養食、栄養剤、栄養補助剤、経口投与用の各種サプリメント(錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、チュアブル錠)などに好ましく使用される。また、食品がいわゆる健康食品であるような場合には、酸化型補酵素Q10が1食あたりの摂取単位量の形態で包装された形態などが挙げられ、食品が健康ドリンクであるような場合には、酸化型補酵素Q10が懸濁あるいは溶解したドリンクが1食あたり飲み切りの形態でビン等に入れられている形態が挙げられる。
本発明の経口用組成物は、医薬品、医薬部外品、食品、動物用医薬品、動物用サプリメント、飼料、魚などの餌料、ペットフードなどに幅広く使用される。
本発明の経口用組成物を、上記医薬品、食品などに使用する場合、その形態や用途に応じて、水溶液の状態、粉体の状態、液状物の状態など適宜選択して使用できる。
本発明の経口用組成物は、種々の疾患の予防、治療や、副作用の低減、病後の回復補助など、ヒトのQuality of Life(QOL)を改善する種々の目的でも使用できるが、日常の健康維持や促進などを目的としても使用できる。本発明の経口用組成物の投与量としては特に制限されないが、酸化型補酵素Q10の量として、ヒト1日当り1〜1200mgであるのが好ましく、有用性および経済性の観点から10〜800mgがより好ましく、常用的な摂取および効果の発現の観点から30〜300mgが特に好ましい。上記1日あたりの量を一度にもしくは数回に分けて摂取することができる。また摂取期間は特に限定されない。
本発明の経口用組成物は吸収性に優れているため、酸化型補酵素Q10が有する種々の有用な効果を十分に発揮できることから、飲食品、医薬品、および医薬部外品などとして有効である。また、日常のQOLの向上を目的とした飲食品、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、乳幼児用食品、老人用食品などとして有効である。
本発明はまた、酸化型補酵素Q10を、その0.7重量倍以上のリゾレシチン及び油脂と共存下に摂取することによる、酸化型補酵素Q10の吸収性を高める方法、酸化型補酵素Q10を、リゾレシチン、油脂、およびクエン酸モノグリセリド共存下に摂取することによる、酸化型補酵素Q10の吸収性を高める方法、酸化型補酵素Q10を、リゾレシチン、油脂、およびヘキサグリセリンモノオレエート共存下に摂取することによる、酸化型補酵素Q10の吸収性を高める方法、酸化型補酵素Q10を、リゾレシチン、油脂、およびテトラグリセリンモノラウレート共存下に摂取することによる、酸化型補酵素Q10の吸収性を高める方法を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(試験例1)
<被験物質投与液調製>
表1に示す通りの配合で、被験物質投与液を調製した。具体的には、実施例1〜4、および比較例2については、酸化型補酵素Q10および各物質を約50〜60℃の加温下にて溶解、混合させたものを投与液とした。また、比較例1については、酸化型補酵素Q10粉末を0.5%(W/V)のカルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液に添加し超音波処理を行い分散させたものを投与液とした。
酸化型補酵素Q10: 株式会社カネカ製
リゾレシチン: Degussa社製 EMULTOP IP、HLB:8
レシチン: Degussa社製 EMULPUR IP、HLB:3〜4
ヘキサグリセリンモノオレエート: 太陽化学株式会社製 サンソフトQ−17F、HLB:10.5
テトラグリセリンモノラウレート: 阪本薬品工業株式会社製 SYグリスター ML−310、HLB:10
デカグリセリンモノオレエート: 阪本薬品工業株式会社製 SYグリスター MO−3S、HLB:8.8
サフラワー油: 高オレイン酸含有サフラワー油、構成脂肪酸中オレイン酸含量76.6%
<実験系>
13週齢の雄性Sprague−Dawleyラット(入手元:日本エスエルシー株式会社)に、上記の被験物質投与液を、それぞれ酸化型補酵素Q10として30mg/kgの用量となるよう経口投与した。被験物質投与1、2、4、8、および24時間後に各ラットより血液を採取した。採取した血液を遠心分離し、血漿を得た。その後、還元型補酵素Q10から酸化型補酵素Q10への酸化処理、および酸化型補酵素Q10の抽出処理を行い、HPLCを用いて下記条件で血漿中の補酵素Q10濃度を酸化型補酵素Q10として測定した。
カラム:SYMMETRY C18(Waters製)250mm(長さ)4.6mm(内径)
移動相;COH:CHOH=4:3(v:v)
検出波長;210nm
流速;1ml/min
酸化型補酵素Q10の保持時間;13.3min
<結果>
上記被験物質投与液を経口投与した後の血漿中補酵素Q10濃度の経時変化、および被験物質投与1〜24時間後までの血漿中補酵素Q10濃度−時間曲線下面積(AUC)値を表2に示す。
酸化型補酵素Q10をカルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液に分散した比較例1よりも、酸化型補酵素Q10とリゾレシチンとを含有した実施例1の方が、血漿中補酵素Q10の最高血漿中濃度が2.22倍、AUCでは1.49倍となり、酸化型補酵素Q10とリゾレシチンとを含有する本発明の経口用組成物(実施例1)は極めて高い吸収性を示すことが確認された。酸化型補酵素Q10とレシチンを含有する比較例2の組成物も、比較例1よりは高い吸収性を示すが、その効果はリゾレシチンを含有する本発明の組成物(実施例1)には及ばないことが示された。
また、界面活性剤として、ヘキサグリセリンモノオレエートまたはテトラグリセリンモノラウレートを含有した組成物(実施例2、3)は、より優れた経口吸収性を示すことも確認された。
(試験例2)
<被験物質投与液調製>
表3に示す通りの配合で、大豆由来のリゾレシチン(Degussa社製 EMULTOP IP)およびサフラワー油(高オレイン酸含有サフラワー油、構成脂肪酸中オレイン酸含量76.6%)を約50〜60℃の加温下にて溶解、超音波処理により混合させた。次に、そのリゾレシチン/サフラワー油混合液に、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製)を添加し約50〜60℃の加温下にて溶解、超音波処理により混合させ、酸化型補酵素Q10が2重量%となるような投与液(酸化型補酵素Q10/リゾレシチンの重量比は1/0.7〜14.3)をそれぞれ調製した(実施例5〜10)。比較として、リゾレシチンを使用せず、サフラワー油(高オレイン酸含有サフラワー油、構成脂肪酸中オレイン酸含量76.6%)のみに酸化型補酵素Q10を添加し、約50〜60℃の加温下にて溶解、超音波処理により混合させ、酸化型補酵素Q10が2重量%となるような投与液を調製した(比較例3)。
<実験系>
11週齢の雄性Sprague−Dawleyラット(入手元:日本エスエルシー株式会社)に、上記の被験物質投与液を、それぞれ酸化型補酵素Q10として30mg/kgの用量となるよう経口投与した。被験物質投与1、2、4、8、および24時間後に各ラットより血液を採取した。採取した血液を遠心分離し、血漿を得た。その後、試験例1と同じ条件でHPLCを用いて血漿中の補酵素Q10濃度を測定した。なお、本試験においては投与前の血漿中の補酵素Q10濃度を0μg/mLとしてデータ処理した。
<結果>
上記被験物質投与液を経口投与した後の最高血漿中補酵素Q10濃度の値、および被験物質投与0〜24時間後までの血漿中補酵素Q10濃度−時間曲線下面積(AUC)値を表3に示す。
最高血漿中補酵素Q10濃度および血漿中補酵素Q10濃度−時間曲線下面積の両方の結果から総合的に評価した場合、酸化型補酵素Q10と油脂のみからなる比較例3の組成物よりも、酸化型補酵素Q10、リゾレシチンおよび油脂からなる実施例5〜10の組成物の方が、酸化型補酵素Q10の吸収性に優れていることが示された。また、最高血漿中補酵素Q10濃度で評価した場合、組成物中の酸化型補酵素Q10とリゾレシチンの重量比が1/1.2〜1/7.2の範囲において、特に高い吸収性を示すことがわかった。
(試験例3)
<被験物質投与液調製>
表4に示す各種油脂と大豆由来のリゾレシチン(Degussa社製 EMULTOP IP)を、リゾレシチン/油脂の重量比が1/8となるよう約50〜60℃の加温下にて溶解、超音波処理により混合させた。次に、得られた各種油脂/リゾレシチンに酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製)を添加し、約50〜60℃の加温下にて溶解、超音波処理により混合させ、酸化型補酵素Q10が2重量%となるような投与液(酸化型補酵素Q10/リゾレシチン/油の重量比は約2/10.8/87.2)をそれぞれ調製した。
<実験系>
11週齢の雄性Sprague−Dawleyラット(入手元:日本エスエルシー株式会社)に、上記の被験物質投与液を、それぞれ酸化型補酵素Q10として30mg/kgの用量となるよう経口投与した。被験物質投与1、2、4、8、および24時間後に各ラットより血液を採取した。採取した血液を遠心分離し、血漿を得た。その後、試験例1と同じ条件でHPLCを用いて血漿中の補酵素Q10濃度を測定した。なお、本試験においては、投与前の血漿中の補酵素Q10濃度を0μg/mlとしてデータ処理した。
<結果>
上記被験物質投与液を経口投与した後の最高血漿中補酵素Q10濃度の値、および0時間から24時間後までの血漿中補酵素Q10濃度−時間曲線下面積(AUC)値を表5に示す。
酸化型補酵素Q10、リゾレシチンおよび各種油脂からなる実施例11〜18の組成物の内、高オレイン酸含量サフラワー油、アーモンド油、および綿実油を使用した組成物において、特に、最高血漿中補酵素Q10濃度およびAUC値が顕著に高まることが示された。
すなわち、酸化型補酵素Q10、リゾレシチンおよび各種油からなる組成物で、特定の油脂を含有した組成物とすることで、吸収性が極めて高まることが示された。
(試験例4)
<被験物質投与液調製>
表6に示す通りの配合で、被験物質投与液を調製した。具体的には、実施例19〜23及び比較例6については、酸化型補酵素Q10以外の成分をまず表6に示す割合で、約50〜60℃の加温下にて溶解、超音波処理により混合させたのち、酸化型補酵素Q10を添加し約50〜60℃の加温下にて溶解、超音波処理により混合させ、酸化型補酵素Q10が2重量%となるような投与液をそれぞれ調製した。比較例4,5については酸化型補酵素Q10を、サフラワー油またはクエン酸モノグリセリドにそれぞれ添加し、約50〜60℃の加温下にて溶解、超音波処理により混合させ、酸化型補酵素Q10が2重量%となるような投与液をそれぞれ調製した。リゾレシチンとしては、大豆由来のリゾレシチン(Degussa社製 EMULTOP IP)、油脂としては、サフラワー油(高オレイン酸含有サフラワー油、構成脂肪酸中オレイン酸含量76.6%)を使用した。
<実験系>
10週齢の雄性Sprague−Dawleyラット(入手元:日本エスエルシー株式会社)を試験前日の夕方より絶食させ、絶食状態にあるラットに、上記の被験物質投与液を、それぞれ酸化型補酵素Q10として30mg/kgの用量となるよう経口投与した。被験物質投与1、2、4、8、および24時間後に各ラットより血液を採取した。採取した血液を遠心分離し、血漿を得た。その後、試験例1と同じ条件でHPLCを用いて血漿中の補酵素Q10濃度を測定した。なお、本試験においては、投与前の血漿中の補酵素Q10濃度を0μg/mLとしてデータ処理した。また参考のため、絶食処理を行っていないラットに、実施例20と同じ被験物質投与液を投与し、同様に測定、データ処理した(実施例23)。
<結果>
上記被験物質投与液を経口投与した後の最高血漿中補酵素Q10濃度の値、および0時間から24時間後までの血漿中補酵素Q10濃度−時間曲線下面積(AUC)値を表6に示す。
通常、補酵素Q10のような脂溶性物質は、食事と一緒に摂取することでより吸収され、一方空腹時には吸収されにくいという性質を有しているが、上記結果より、酸化型補酵素Q10とリゾレシチンと油を含有する本発明の組成物(実施例19〜22)は、絶食状態すなわち空腹時のラットにおいても優れた吸収性を示すことが明らかとなった。
(試験例5)
<被験物質投与液調製>
表7に示す通りの配合で、被験物質投与液を調製した。具体的には、実施例24については、酸化型補酵素Q10粉末および大豆由来のリゾレシチン(Degussa社製 EMULTOP IP)を、酸化型補酵素Q10/リゾレシチンの重量比が1/0.7となるよう混合し、さらにサフラワー油(高オレイン酸含有サフラワー油、構成脂肪酸中オレイン酸含量76.6%)を加え、約50〜60℃の加温下にて溶解、超音波処理により混合させ投与液を調製した。比較例7、8については、酸化型補酵素Q10粉末、または酸化型補酵素Q10粉末と大豆由来のリゾレシチン(Degussa社製 EMULTOP IP)を、それぞれ、0.5%(W/V)のカルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液に添加し超音波処理を行い分散させ投与液を調製した。なお、何れの投与液についても酸化型補酵素Q10が2重量%となるように調製した。
<実験系>
11週齢の雄性Sprague−Dawleyラット(入手元:日本エスエルシー株式会社)に、上記の被験物質投与液を、それぞれ酸化型補酵素Q10として30mg/kgの用量となるよう経口投与した。被験物質投与1、2、4、8、および24時間後に各ラットより血液を採取した。採取した血液を遠心分離し、血漿を得た。その後、試験例1と同じ条件でHPLCを用いて血漿中の補酵素Q10濃度を測定した。なお、本試験においては、投与前の血漿中の補酵素Q10濃度を0μg/mLとしてデータ処理した。
<結果>
上記被験物質投与液を経口投与した後の最高血漿中補酵素Q10濃度の値および被験物質投与0〜24時間後までの血漿中補酵素Q10濃度−時間曲線下面積(AUC)値を表7に示す。
上記結果より、酸化型補酵素Q10の吸収性向上には、リゾレシチンだけでなく油脂も必要であることが確認された。
(製剤例1:ソフトカプセル1)
サフラワー油(高オレイン酸含有サフラワー油、構成脂肪酸中オレイン酸含量76.6%)および、リゾレシチン(Degussa社製 EMULTOP IP)、ミツロウからなる混合物に、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製)を60℃にて添加した。得られた混合物は、定法により、下記成分よりなるゼラチンのソフトカプセル製剤とした。
酸化型補酵素Q10 10重量部
リゾレシチン 10重量部
ミツロウ 5重量部
サフラワー油 75重量部
(製剤例2:ソフトカプセル2)
中鎖脂肪酸トリグリセリド、リゾレシチン(Degussa社製 EMULTOP IP)およびミツロウからなる混合物に、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製)を40℃にて添加した。得られた混合物は、定法により、下記成分よりなるゼラチンのソフトカプセル製剤とした。
酸化型補酵素Q10 10重量部
リゾレシチン 10重量部
ミツロウ 5重量部
中鎖脂肪酸トリグリセリド 75重量部
(製剤例3:ソフトカプセル3)
中鎖脂肪酸トリグリセリドおよび、リゾレシチン(Degussa社製 EMULTOP IP)、レシチン(Degussa社製 EMULPUR IP)、ミツロウからなる混合物に、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製)を40℃にて添加した。得られた混合物は、定法により、下記成分よりなるゼラチンのソフトカプセル製剤とした。
酸化型補酵素Q10 2重量部
リゾレシチン 1.4重量部
レシチン 10.8重量部
ミツロウ 5重量部
中鎖脂肪酸トリグリセリド 75重量部
(製剤例4:ソフトカプセル4)
サフラワー油(高オレイン酸含有サフラワー油、構成脂肪酸中オレイン酸含量76.6%)および、リゾレシチン(Degussa社製 EMULTOP IP)、ヘキサグリセリンモノオレエート(太陽化学株式会社製 サンソフトQ−17F)、ミツロウからなる混合物に、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製)を50℃にて添加した。得られた混合物は、定法により、下記成分よりなるゼラチンのソフトカプセル製剤とした。
酸化型補酵素Q10 2重量部
リゾレシチン 10.8重量部
ヘキサグリセリンモノオレエート 10.8重量部
ミツロウ 5重量部
サフラワー油 75重量部
以上、本発明の具体的な態様のいくつかを詳細に説明したが、当業者であれば示された特定の態様には、本発明の教示と利点から実質的に逸脱しない範囲で様々な修正と変更をなすことは可能である。従って、そのような修正および変更も、すべて後記の請求の範囲で請求される本発明の精神と範囲内に含まれるものである。
本出願は日本で出願された特願2006−275501、米国仮出願60/828490を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (20)

  1. 構造式(1):

    で表される酸化型補酵素Q10、リゾレシチンおよび油脂を含有する組成物で、かつ、組成物中の酸化型補酵素Q10に対するリゾレシチンの重量比が、0.7以上である経口用組成物であって、油脂が構成脂肪酸中のオレイン酸含有量が50%以上の高オレイン酸含有サフラワー油である経口用組成物
  2. 組成物中の酸化型補酵素Q10に対するリゾレシチン重量比が、1.2以上10以下である請求項1記載の経口用組成物。
  3. さらにレシチンを含有する請求項1または2記載の経口用組成物。
  4. 組成物中の酸化型補酵素Q10に対する、リゾレシチンとレシチンの合計重量比が、1.2以上である請求項3記載の経口用組成物。
  5. リゾレシチンが、大豆レシチン、卵黄レシチン、コーンレシチン、綿実油レシチン、ナタネレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジルグリセロールからなる群より選ばれる1種以上のレシチンを由来とするリゾレシチンである請求項1〜4のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  6. レシチンが、大豆レシチン、卵黄レシチン、コーンレシチン、綿実油レシチン、ナタネレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジルグリセロールからなる群より選ばれる1種以上のレシチンである請求項3〜5のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  7. 油脂が、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、アボガド油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、アーモンド油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、およびこれらを加工した油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ならびにこれらの加水分解物からなる群より選ばれる1種以上の油脂および構成脂肪酸中のオレイン酸含有量が50%以上の高オレイン酸含有サフラワー油である請求項1〜6のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  8. さらに、界面活性剤を含有する請求項1〜のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  9. 界面活性剤が、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、縮合リシノレイン酸ポリグリセリド、およびサポニンからなる群より選ばれる1種以上の界面活性剤である請求項記載の経口用組成物。
  10. 界面活性剤が、グリセリン脂肪酸エステルおよび有機酸モノグリセリドからなる群より選ばれる1種以上である請求項記載の経口用組成物。
  11. グリセリン脂肪酸エステルが、ヘキサグリセリンモノオレエートおよび/またはテトラグリセリンモノラウレートである請求項10記載の組成物。
  12. 有機酸モノグリセリドが、クエン酸モノグリセリドである請求項10記載の経口用組成物。
  13. 組成物中の酸化型補酵素Q10の含有量が、組成物の全重量に対し0.01重量%以上である請求項1〜12のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  14. 組成物が、液状もしくはスラリー状である請求項1〜13のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  15. 組成物が固形である請求項1〜13のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  16. 医薬品または医薬部外品である請求項1〜15のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  17. 食品である請求項1〜15のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  18. 飼料、餌料またはペットフードである請求項1〜15のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  19. 錠剤、散剤、チュアブル錠、丸剤、またはカプセル剤の形態である請求項18のいずれか1項に記載の経口用組成物。
  20. カプセル剤が、ソフトカプセル剤である請求項19記載の経口用組成物。
JP2008538718A 2006-10-06 2007-10-05 酸化型補酵素q10含有高吸収性経口用組成物 Expired - Fee Related JP5352235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008538718A JP5352235B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-05 酸化型補酵素q10含有高吸収性経口用組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82849006P 2006-10-06 2006-10-06
US60/828490 2006-10-06
JP2006275501 2006-10-06
JP2006275501 2006-10-06
PCT/JP2007/069621 WO2008044659A1 (fr) 2006-10-06 2007-10-05 Composition hautement absorbable pour administration orale contenant la coenzyme q10 oxydée
JP2008538718A JP5352235B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-05 酸化型補酵素q10含有高吸収性経口用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044659A1 JPWO2008044659A1 (ja) 2010-02-12
JP5352235B2 true JP5352235B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39527549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538718A Expired - Fee Related JP5352235B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-05 酸化型補酵素q10含有高吸収性経口用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080145411A1 (ja)
EP (1) EP2087887A4 (ja)
JP (1) JP5352235B2 (ja)
WO (1) WO2008044659A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026600A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル充填用組成物およびソフトカプセル剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011091111A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 The Iams Company Process for making a pet food in the form of a coated kibble
PL2407155T3 (pl) * 2010-07-15 2013-05-31 Hybrigenics Sa Formulacje inekalcytolu
US20120015913A1 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Delansorne Remi Formulations of 14-EPI-Analogues of Vitamin D
CN101926757B (zh) * 2010-09-01 2013-01-02 北京大学 一种难溶性药物的液体组合物及其制备方法
US10328152B2 (en) 2011-06-16 2019-06-25 Nayan Patel Method for stabilization and delivery of therapeutic molecules
IN2014CN03214A (ja) * 2011-10-21 2015-07-03 Seachaid Pharmaceuticals Inc
KR101951933B1 (ko) 2013-03-12 2019-02-25 주식회사 아리바이오 라이소포스파티딜콜린 또는 이의 유도체를 포함하는 지질나노물질 및 이의 제조방법
EP2805612A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-26 University of Graz Lysophospholipids against American Foulbrood
TWI531318B (zh) 2013-12-20 2016-05-01 財團法人食品工業發展研究所 微乳液預濃縮物和微乳液暨其製備方法
US10307466B2 (en) 2014-03-10 2019-06-04 Saraya Co., Ltd. Composition comprising sophorolipid, physiologically active substance and oil or fat, and method for producing the same
US20160015813A1 (en) * 2014-06-16 2016-01-21 Laila Pharmaceuticals Pvt. Ltd. Novel and synergistic composition of lecithin and lysolecithin for improving bioavailability and solubility of hydrophobic compounds and extracts
JP6400956B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-03 ユニ・チャーム株式会社 粒状ペットフードの製造方法
JP6623401B2 (ja) * 2015-04-03 2019-12-25 株式会社J−オイルミルズ 飼料原料及びその用途
AU2016255437B2 (en) 2015-04-28 2020-10-08 Mars, Incorporated Process of preparing a sterilized wet pet food product
EP3103440A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-14 INDENA S.p.A. Solid dispersions of coenzyme q10
WO2017021974A2 (en) * 2015-08-31 2017-02-09 Laila Pharmaceuticals Pvt. Ltd. Novel and synergistic composition of lecithin and lysolecithin for improving bioavailability and solubility of hydrophobic compounds and extracts
US10709672B2 (en) * 2015-10-09 2020-07-14 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Polyphenol-containing solid composition
EP3290026A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-07 Athenion AG Method for solubilizing poorly water-soluble dietary supplements and pharmaceutically active agents
KR20190089150A (ko) * 2016-11-30 2019-07-30 라이온 가부시키가이샤 내복제
CN108048496B (zh) * 2017-12-25 2020-11-10 浙江新和成股份有限公司 氧化型辅酶q10的发酵生产方法、及由其制备而得的高含量氧化型辅酶q10
EP3511325A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-17 MetrioPharm AG Method for solubilizing 5-amino-2,3-dihydro-1,4-phthalazinedione
JP7412682B2 (ja) * 2018-08-30 2024-01-15 三菱瓦斯化学株式会社 光劣化抑制剤、それを含む飲料、及び光劣化抑制方法
JP2022523704A (ja) * 2019-01-25 2022-04-26 シェンチェン・ファーマシン・カンパニー・リミテッド 医薬組成物
CN113041191A (zh) * 2021-03-23 2021-06-29 上海极爱生物科技有限公司 一种辅酶q10预包合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300870A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Kyowa Hai Foods Kk ユビキノン含有水可溶性組成物
WO2004080208A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Kaneka Corporation コエンザイムq10を含有した水中油型乳化組成物、及びその製法
JP2005000043A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Taiyo Kagaku Co Ltd コエンザイムq10含有組成物
JP2005035918A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Yakken:Kk いびき防止剤
WO2006035900A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 San-Ei Gen F.F.I., Inc. コエンザイムq10含有乳化組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665645A (ja) 1992-08-22 1994-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高延性熱延高張力鋼板の製造方法
JPH0717860A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 脂溶性物質含有液剤および脂溶性物質の乳化・可溶化方法
US6248363B1 (en) * 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
DE10133305B4 (de) * 2001-07-12 2004-06-03 Aquanova German Solubilisate Technologies (Agt) Gmbh Ubichinon Konzentrat
TW200302056A (en) * 2002-01-18 2003-08-01 Kaneka Corp Method for stabilizing reduced coenzyme Q10 and composition therefor
JP2003238396A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Nisshin Pharma Inc コエンザイムq10含有乳化組成物
JP2004175664A (ja) 2002-10-04 2004-06-24 Nof Corp 脂溶性ビタミン類の水性組成物、製造方法および投与方法
US8758743B2 (en) * 2003-01-17 2014-06-24 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Compositions containing coenzyme Q10
JP2005023056A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Molecular Physiological Chemistry Laboratory Inc ソフトカプセル用組成物
JP2006111596A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nisshin Pharma Inc 紫外線による皮膚障害防御用組成物
JP4238867B2 (ja) 2005-03-01 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 冷却ユニットの製造方法、冷却ユニット、光学装置、並びにプロジェクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300870A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Kyowa Hai Foods Kk ユビキノン含有水可溶性組成物
WO2004080208A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Kaneka Corporation コエンザイムq10を含有した水中油型乳化組成物、及びその製法
JP2005000043A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Taiyo Kagaku Co Ltd コエンザイムq10含有組成物
JP2005035918A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Yakken:Kk いびき防止剤
WO2006035900A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 San-Ei Gen F.F.I., Inc. コエンザイムq10含有乳化組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012064816; 日本栄養・食糧学会誌 vol.50, no.6, 1997, p.469-470 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026600A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル充填用組成物およびソフトカプセル剤
JP7022973B2 (ja) 2017-07-31 2022-02-21 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル充填用組成物およびソフトカプセル剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2087887A4 (en) 2011-01-05
US20080145411A1 (en) 2008-06-19
EP2087887A1 (en) 2009-08-12
JPWO2008044659A1 (ja) 2010-02-12
WO2008044659A1 (fr) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352235B2 (ja) 酸化型補酵素q10含有高吸収性経口用組成物
CA2432020C (en) Coenzyme q products exhibiting high dissolution qualities
EP2172223B1 (en) Composition containing physiologically active substance
EP2654463B1 (en) Antioxidants in fish oil powder and tablets
AU2018100110A4 (en) Ubiquinone And Ubiquinol Compositions, And Methods Relating Thereto
AU2011213557B2 (en) Carrier comprising non-neutralised tocopheryl phosphate
JP5286086B2 (ja) 還元型補酵素q10及びリゾレシチンを含有する組成物
JP5324755B2 (ja) 粒子状組成物およびその製造方法
JP2008179619A (ja) アスタキサンチン含有組成物
JP2010030901A (ja) ストレス症状の緩和または予防剤
JP2006320311A (ja) コエンザイムq10およびミネラル類を含有する食品並びにその製造方法
JPWO2007013556A1 (ja) 癌予防用組成物
JP2007517761A (ja) 抗老化用組成物
JP2014131961A (ja) 動物用栄養組成物
JPWO2005035477A1 (ja) キノン骨格を有する化合物の安定化方法及び安定化された組成物
JPWO2009136587A1 (ja) 抗疲労組成物
JPWO2007119367A1 (ja) ビオプテリンを含む組成物及びその使用方法
WO2013125135A1 (ja) アントシアニン吸収促進組成物
EP2005949A1 (en) Cardiac dysfunction-ameliorating agent or cardiac function-maintaining agent
KR100943652B1 (ko) 생체이용율이 향상된 코엔자임큐10 함유 조성물
JPWO2007034852A1 (ja) 延命用組成物及び寿命を延長する方法
ES2900604T3 (es) Composición que comprende coenzima Q10 y piperina
JP4942354B2 (ja) 還元型補酵素q水溶化組成物
IT201800003503A1 (it) Composizione comprendente coenzima q10 e/o ubichinolo, piperina, curcumina da estratti vegetali
JP2009179576A (ja) Qol改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees