JP5351151B2 - 試験システム - Google Patents

試験システム Download PDF

Info

Publication number
JP5351151B2
JP5351151B2 JP2010514287A JP2010514287A JP5351151B2 JP 5351151 B2 JP5351151 B2 JP 5351151B2 JP 2010514287 A JP2010514287 A JP 2010514287A JP 2010514287 A JP2010514287 A JP 2010514287A JP 5351151 B2 JP5351151 B2 JP 5351151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
wafer
writing
semiconductor
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010514287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009144791A1 (ja
Inventor
康男 徳永
芳雄 甲元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPWO2009144791A1 publication Critical patent/JPWO2009144791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351151B2 publication Critical patent/JP5351151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318511Wafer Test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/006Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation at wafer scale level, i.e. wafer scale integration [WSI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56016Apparatus features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、試験システムおよび書込用ウエハに関する。特に本発明は、半導体ウエハに形成された複数の半導体チップを試験する試験システム、および、半導体ウエハに形成された複数の回路に同一のデータを書き込む書込用ウエハに関する。
半導体チップの試験において、複数の半導体チップが形成された半導体ウエハの状態で、各半導体チップの良否を試験する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。当該装置は、複数の半導体チップと一括して電気的に接続可能なプローブカードを備えることが考えられる。
一般にプローブカードは、プリント基板等を用いて形成される(例えば、特許文献2参照)。当該プリント基板に複数のプローブピンを形成することで、複数の半導体チップと一括して電気的に接続することができる。
特開2002−222839号公報 国際公開第2003/062837号パンフレット
ここで、半導体チップの試験として、例えばBOST回路を用いる方法がある。このとき、プローブカードにBOST回路を搭載することも考えられるが、半導体ウエハの状態で試験を行う場合、搭載すべきBOST回路が多数となり、BOST回路をプローブカードのプリント基板に実装することが困難である。
また、半導体チップの試験として、半導体チップ内に設けたBIST回路を用いる方法も考えられる。しかし、当該方法は、半導体チップ内に、実動作に用いない回路を形成するので、半導体チップの実動作回路を形成する領域が小さくなってしまう。
また、半導体チップの試験装置は、制御用のメインフレーム、複数のテストモジュール等を格納するテストヘッド、および、半導体チップと接触するプローブカード等を備えており、非常に大規模となる。このため、試験装置の小規模化が望まれている。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる試験システムおよび書込用ウエハを提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、半導体ウエハに形成された複数の半導体チップを試験する試験システムであって、複数の半導体チップと対応して設けられ、それぞれ与えられる試験データに基づいて、対応する半導体チップを試験する複数の試験回路が形成された試験用ウエハを備え、それぞれの試験回路は、試験データを格納する、不揮発性且つ書き換え可能なパターンメモリを有する試験システムを提供する。
本発明の第2の形態においては、半導体ウエハに形成された複数の回路に同一のデータを書き込む書込用ウエハであって、複数の回路と対応して設けられ、それぞれ対応する回路に、データを書き込む複数の書込回路と、複数の書込回路に対して共通に設けられ、データを格納して、それぞれの書込回路に供給する共通格納部とが形成される書込用ウエハを提供する。
なお、上記の発明の概要は、発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一つの実施形態に係る試験システム400の概要を示す図である。 試験システム400における試験の概要を説明する図である。 試験回路110の構成例を示す図である。 試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に試験データを書き込む書込用ウエハ500の一例を示す図である。 書込用ウエハ500の機能構成例を示すブロック図である。 チャンバ20の内部構造例を示す図である。 他の実施形態に係る、試験システム400の概要を示す図である。 ウエハユニット200の構成例を示す図である。
符号の説明
10・・・制御装置、20・・・チャンバ、40・・・搬送部、60・・・ウエハカセット、70・・・ウエハ固定部、100・・・試験用ウエハ、110・・・試験回路、111・・・基板、112・・・パッド、122・・・パターン発生部、124・・・パターンメモリ、126・・・期待値メモリ、128・・・フェイルメモリ、130・・・波形成形部、132・・・ドライバ、134・・・コンパレータ、136・・・タイミング発生部、138・・・論理比較部、140・・・特性測定部、142・・・電源供給部、200・・・ウエハユニット、204・・・支持部、212・・・装置側異方性導電シート、213・・・貫通孔、214・・・装置側シール部、218・・・ウエハ側異方性導電シート、219・・・貫通孔、220・・・固定リング、222・・・メンブレン、224・・・ウエハ側シール部、230・・・吸気経路、232・・・吸気経路、234・・・減圧部、236・・・減圧器、238・・・減圧器、240・・・貫通孔、242・・・貫通孔、300・・・半導体ウエハ、310・・・半導体チップ、400・・・試験システム、402・・・マザーボード、404・・・配線基板、408・・・ウエハトレイ、410・・・ウエハステージ、412・・・水平ステージ、416・・・垂直ステージ、418・・・ステージ支持部、420・・・ガイド部、500・・・書込用ウエハ、510・・・書込回路、511・・・基板、512・・・パッド、520・・・共通格納部、530・・・分配回路
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一つの実施形態に係る試験システム400の概要を示す図である。試験システム400は、半導体ウエハ300に形成される複数の半導体チップを試験する。また、試験システム400は、複数の半導体ウエハ300を並列に試験してよい。試験システム400は、制御装置10、複数のチャンバ20、搬送部40、および、ウエハカセット60を備える。
制御装置10は、試験システム400を制御する。例えば制御装置10は、チャンバ20、搬送部40、および、ウエハカセット60を制御してよい。チャンバ20は、試験すべき半導体ウエハ300を順次受け取り、チャンバ20の内部で半導体ウエハ300を試験する。それぞれのチャンバ20は、独立に半導体ウエハ300を試験してよい。つまり、それぞれのチャンバ20は、他のチャンバ20と同期せずに、半導体ウエハ300を試験してよい。
ウエハカセット60は、複数の半導体ウエハ300を格納する。搬送部40は、試験すべき複数の半導体ウエハ300を、それぞれのチャンバ20に順次搬送する。例えば搬送部40は、ウエハカセット60が格納したそれぞれの半導体ウエハ300を、空いているいずれかのチャンバ20内に搬送する。また、搬送部40は、試験が終了した半導体ウエハ300を、チャンバ20から搬出してウエハカセット60に格納してよい。
図2は、試験システム400における試験の概要を説明する図である。試験システム400は、試験用ウエハ100を用いて、半導体ウエハ300のそれぞれの半導体チップ310を試験する。試験用ウエハ100は、図1に示したそれぞれのチャンバ20内に、予め設置される。
試験用ウエハ100の基板111は、試験対象の半導体ウエハ300の基板と同一の半導体材料で形成されてよい。例えば、半導体ウエハ300の基板111は、円盤状の半導体基板であってよい。より具体的には、半導体ウエハ300はシリコン、化合物半導体、その他の半導体基板であってよい。
また、試験用ウエハ100は、半導体ウエハ300と対応する形状を有してよい。ここで、対応する形状とは、同一の形状、および、一方が他方の一部分となる形状を含む。例えば試験用ウエハ100は、半導体ウエハ300と同一形状のウエハであってよい。より具体的には、試験用ウエハ100は、半導体ウエハ300と略同一の直径を有する円盤状のウエハであってよい。また、試験用ウエハ100は、半導体ウエハ300と重ね合わせたときに、半導体ウエハ300の一部を覆う形状を有してもよい。半導体ウエハ300が円盤形状の場合、試験用ウエハ100は、例えば半円形状のように、当該円盤の一部を占める形状であってよい。
試験用ウエハ100は、半導体ウエハ300と重なるように配置されることで、複数の半導体チップ310における検査用のパッドと一括して電気的に接続される。試験用ウエハ100の、半導体ウエハ300と対向する面には、半導体チップ310のそれぞれのパッドに対応する、複数のパッド112が形成されてよい。
なお、電気的に接続とは、2つの回路間で電気信号を伝送可能な状態にすることを指してよい。例えば、2つの回路のパッドを接触させることで当該回路間を電気的に接続してよく、容量結合または誘導結合等の信号伝送により当該回路間を非接触で電気的に接続してもよい。また、当該回路間の一部の信号伝送路が、光学的な伝送路であってもよい。
また、試験用ウエハ100は、複数の半導体チップ310に対応する、複数の試験回路110を有する。例えば試験用ウエハ100は、複数の半導体チップ310に一対一に対応して、複数の試験回路110を有してよい。それぞれの試験回路110は、予め与えられる試験データに基づいて、対応する半導体チップ310を試験してよい。例えば、それぞれの試験回路110は、対応する半導体チップ310に供給する試験信号を生成してよく、また、対応する半導体チップ310が出力する応答信号に基づいて、半導体チップ310の良否を判定してよい。
制御装置10は、それぞれの試験回路110に、試験データ、電源電力、および、制御信号等を供給してよい。制御装置10は、それぞれの試験回路110に、同一の試験データを並列に書き込んでよい。試験用ウエハ100は、試験対象の半導体ウエハ300の複数の半導体チップ310と一括して電気的に接続されることで、複数の半導体チップ310を並列に試験する。
図3は、試験回路110の構成例を示す図である。試験回路110は、パターン発生部122、波形成形部130、ドライバ132、コンパレータ134、タイミング発生部136、論理比較部138、特性測定部140、および、電源供給部142を有する。なお、試験回路110は、接続される半導体チップ310の入出力ピンのピン毎に、図3に示した構成を有してよい。
パターン発生部122は、試験信号の論理パターンを生成する。本例のパターン発生部122は、制御装置10から予め与えられる試験データを格納する。試験データとは、例えば、パターンデータおよびシーケンスデータ等を含んでよい。パターンデータは、所定の論理パターンを有するデータであってよい。シーケンスデータは、上述したパターンデータを出力する順序を定めるデータであってよい。期待値データは、半導体チップ310の応答信号における論理パターンの期待値パターンであってよい。
本例のパターン発生部122は、パターンメモリ124、期待値メモリ126、および、フェイルメモリ128を有する。パターンメモリ124は、制御装置10から与えられる試験データを格納する。パターンメモリ124は、不揮発性且つ書き換え可能なメモリであってよい。例えばパターンメモリ124は、試験用ウエハ100に形成される半導体メモリであってよい。パターンメモリ124が格納する試験データを書き換えることで、試験用ウエハ100は複数種類の試験を行うことができる。
例えばパターン発生部122は、パターンメモリ124に予め格納されたパターンデータおよびシーケンスデータに基づいて、論理パターンを出力してよい。パターンメモリ124は、試験開始前に制御装置10から与えられる試験データを格納してよい。また、パターン発生部122は、制御装置10から試験データとして予め与えられるアルゴリズムに基づいて当該論理パターンを生成してもよい。
波形成形部130は、パターン発生部122から与えられる論理パターンに基づいて、試験信号の波形を成形する。例えば波形成形部130は、論理パターンの各論理値に応じた電圧を、所定のビット期間ずつ出力することで、試験信号の波形を成形してよい。
ドライバ132は、波形成形部130から与えられる波形に応じた試験信号を出力する。ドライバ132は、タイミング発生部136から与えられるタイミング信号に応じて、試験信号を出力してよい。例えばドライバ132は、タイミング信号と同一周期の試験信号を出力してよい。ドライバ132が出力する試験信号は、切替部等を介して、対応する半導体チップ310に供給される。
コンパレータ134は、半導体チップ310が出力する応答信号を測定する。例えばコンパレータ134は、タイミング発生部136から与えられるストローブ信号に応じて応答信号の論理値を順次検出することで、応答信号の論理パターンを測定してよい。
論理比較部138は、コンパレータ134が測定した応答信号の論理パターンに基づいて、対応する半導体チップ310の良否を判定する判定部として機能する。例えば論理比較部138は、パターン発生部122から与えられる期待値パターンと、コンパレータ134が検出した論理パターンとが一致するか否かにより、半導体チップ310の良否を判定してよい。パターン発生部122は、期待値メモリ126に予め格納された期待値パターンを、論理比較部138に供給してよい。期待値メモリ126は、試験開始前に制御装置10から与えられる論理パターンを格納してよい。また、パターン発生部122は、予め与えられるアルゴリズムに基づいて当該期待値パターンを生成してもよい。
フェイルメモリ128は、論理比較部138における比較結果を格納する。例えば、半導体チップ310のメモリ領域を試験する場合、フェイルメモリ128は、半導体チップ310のアドレス毎に、論理比較部138における良否判定結果を格納してよい。制御装置10は、フェイルメモリ128が格納した良否判定結果を読み出してよい。
また、特性測定部140は、ドライバ132が出力する電圧または電流の波形を測定する。例えば特性測定部140は、ドライバ132から半導体チップ310に供給する電流または電圧の波形が、所定の仕様を満たすか否かに基づいて、半導体チップ310の良否を判定してよい。
電源供給部142は、半導体チップ310を駆動する電源電力を供給する。例えば電源供給部142は、試験中に制御装置10から与えられる電力に応じた電源電力を、半導体チップ310に供給してよい。また、電源供給部142は、試験回路110の各構成要素に駆動電力を供給してもよい。
試験回路110がこのような構成を有することで、制御装置10の規模を低減した試験システム400を実現することができる。例えば制御装置10として、汎用のパーソナルコンピュータ等を用いることができる。また、パターンメモリ124が格納する試験データを書き換えることで、一つの試験用ウエハ100を用いて、多様な試験を行うことができる。
図4は、試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に試験データを書き込む書込用ウエハ500の一例を示す図である。書込用ウエハ500は、制御装置10から与えられる試験データを複数の試験回路110に並列に書き込む。
本例の書込用ウエハ500は、複数の書込回路510および基板511を有する。基板511は、試験用ウエハ100の基板111と同一の半導体材料で形成されてよい。また、基板511は、基板111と略同一の直径を有してよい。複数の書込回路510は、露光等の半導体プロセスにより、基板511上に形成されてよい。
複数の書込回路510は、複数の試験回路110と対応して設けられる。例えば、複数の書込回路510は、複数の試験回路110と一対一に対応して設けられてよい。それぞれの書込回路510は、書込用ウエハ500を試験用ウエハ100に重ねたときに、対応する試験回路110と対向するように、基板511に形成される。
これにより、それぞれの書込回路510は、書込用ウエハ500を試験用ウエハ100に重ねたときに、試験回路110に電気的に接続される。そして、それぞれの書込回路510は、対応する試験回路110に試験データを書き込む。それぞれの書込回路510には、対応する試験回路110のパッドと電気的に接続されるべきパッド512が設けられてよい。このような書込用ウエハ500を用いることで、試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に、一括して試験データを書き込むことができる。
図5は、書込用ウエハ500の機能構成例を示すブロック図である。本例の書込用ウエハ500は、共通格納部520、分配回路530、および、複数の書込回路510を有する。図4に示したように、複数の書込回路510は、試験用ウエハ100と対向する対向面に形成されてよい。共通格納部520および分配回路530は、当該対向面に形成されてよく、その裏面に形成されてもよい。
共通格納部520は、複数の書込回路510に対して共通に設けられ、試験データを格納する。例えば共通格納部520は、制御装置10から与えられる試験データを格納してよい。この場合、共通格納部520は、不揮発性且つ書き換え可能なメモリであってよい。
また共通格納部520は、予め定められた試験データが書き込まれるROMであってもよい。この場合、書き込むべき試験データに応じた書込用ウエハ500を用いて、試験用ウエハ100に試験データを書き込んでよい。
分配回路530は、与えられる試験データを、それぞれの書込回路510に分配する。本例の分配回路530は、共通格納部520から試験データが与えられる。また、書込用ウエハ500が共通格納部520を有さない場合、分配回路530は、制御装置10から供給される試験データを、それぞれの書込回路510に与えてよい。
それぞれの書込回路510は、与えられる試験データを、対応する試験回路110に書き込む。それぞれの書込回路510は、試験回路110におけるパターンメモリ124を、データ書込可能な状態にする制御信号を生成して、試験回路110に供給してよい。このような構成により、複数の試験回路110に、一括して試験データを書き込むことができる。
また、それぞれの書込回路510には、異なる試験データが与えられてもよい。例えば分配回路530は、複数種類の試験データについて、試験データ毎に1または複数の書込回路510を選択して、当該試験データを与えてよい。
図6は、チャンバ20の内部構造例を示す図である。チャンバ20には、試験対象の半導体ウエハ300が順次搬送され、チャンバ20内において固定された試験用ウエハ100と電気的に接続される。チャンバ20の内部には、試験用ウエハ100、配線基板404、マザーボード402、ウエハトレイ408、ウエハステージ410、ガイド部420、および、ステージ支持部418が設けられる。
試験用ウエハ100は、チャンバ20内において固定される。本例では、試験用ウエハ100は、チャンバ20内の配線基板404に固定される。配線基板404は、例えば配線が形成されるプリント基板であってよい。また、配線基板404は、チャンバ20内のマザーボード402に固定されてよい。マザーボード402は、配線基板404を介して、制御装置10と試験用ウエハ100との間で信号を伝送する。試験用ウエハ100は、半導体ウエハ300に形成された複数の半導体チップ310のパッドと一括して電気的に接続される。
ウエハステージ410は、チャンバ20内において、半導体ウエハ300を載置して移動する。本例では、半導体ウエハ300は、ウエハトレイ408に吸着等により固定され、ウエハステージ410は、ウエハトレイ408を載置する。また、ウエハステージ410は、ガイド部420と、ステージ支持部418を介して接続されており、ガイド部420に沿って移動する。
例えば、ガイド部420は、ウエハステージ410を、半導体ウエハ300を搬送部40から受け取る受取位置Aと、試験用ウエハ100と対向する所定の位置Bとの間で、所定の経路で移動させる。ガイド部420は、当該所定の経路に沿って設けられるレールであってよい。
ウエハステージ410は、試験用ウエハ100に対向する所定の位置Bに移動してから、半導体ウエハ300を垂直方向に移動させて試験用ウエハ100と電気的に接続させる。ウエハステージ410は、水平ステージ412および垂直ステージ416を有する。
水平ステージ412は、ウエハトレイ408を載置し、半導体ウエハ300の表面と水平な面内における半導体ウエハ300の位置を調整する。垂直ステージ416は、水平ステージ412を載置して、水平ステージ412の垂直方向における位置を制御する。例えば垂直ステージ416は、試験用ウエハ100と対向する位置において、半導体ウエハ300を載置した状態の水平ステージ412を試験用ウエハ100に接近させることで、半導体ウエハ300および試験用ウエハ100を電気的に接続させてよい。垂直ステージ416には、ステージ支持部418が固定されてよい。
このような構成により、チャンバ20内に搬送された半導体ウエハ300と、試験用ウエハ100とを電気的に接続して、半導体ウエハ300を試験する。また、試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に試験データを書き込む場合、図1に関連して説明した搬送部40は、書込用ウエハ500を、チャンバ20内に搬送してよい。
また、書込用ウエハ500は、チャンバ20内において、試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に試験データを書き込む。例えば書込用ウエハ500は、それぞれの試験回路110に、書き込むべき試験データに応じた電気信号を供給することで、試験データを書き込んでよい。書込用ウエハ500は、半導体ウエハ300と同一の方法で、チャンバ20内において試験用ウエハ100と電気的に接続されてよい。また他の例では、書込用ウエハ500は、紫外線照射装置等を用いて、試験回路110に設けたUV−EPROM等のパターンメモリ124に試験データを書き込んでもよい。
この場合、制御装置10は、試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に対して、書込回路510から試験データを読み込ませる制御信号を供給してよい。制御装置10は、チャンバ20の外部から、配線基板404およびマザーボード402を介して、試験用ウエハ100と電気的に接続されてよい。また、制御装置10は、試験用ウエハ100を介して、書込用ウエハ500の電源電力を供給してよい。このような制御により、試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に、試験データを一括して書き込むことができる。
また、制御装置10は、書込用ウエハ500を用いずに、試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に試験データを書き込んでよい。例えば制御装置10は、配線基板404およびマザーボード402を介して、試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に試験データを書き込んでよい。このような制御によっても、試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に、試験データを書き込むことができる。
例えば制御装置10は、それぞれの試験回路110に、書き込むべき試験データに応じた電気信号を供給することで、試験データを書き込んでよい。また他の例では、制御装置10は、配線基板404等に設けた紫外線照射装置等を制御することで、試験回路110に設けたUV−EPROM等のパターンメモリ124に試験データを書き込んでもよい。
図7は、他の実施形態に係る、試験システム400の概要を示す図である。本例の試験システム400は、チャンバ20の外部において試験用ウエハ100および半導体ウエハ300を電気的に接続して、試験用ウエハ100および半導体ウエハ300をチャンバ20内に搬送する。本例の試験システム400は、図1に関連して説明した試験システム400の構成に加え、ウエハ固定部70を更に有する。
ウエハ固定部70は、試験データが書き込まれた試験用ウエハ100と、半導体ウエハ300とを電気的に接続した状態で一体に固定して、ウエハユニット200を形成する。例えばウエハ固定部70は、試験用ウエハ100および半導体ウエハ300の間の空間を密閉空間として、当該密閉空間を減圧した状態を維持することで、試験用ウエハ100および半導体ウエハ300を電気的に接続したウエハユニット200を形成してよい。
試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110には、試験データが予め与えられてよい。例えばウエハ固定部70の内部において、制御装置10から供給される試験データが、試験用ウエハ100のそれぞれの試験回路110に書き込まれてよい。例えば制御装置10は、ウエハ固定部70の内部において、書込用ウエハ500を用いて、それぞれの試験回路110に試験データが与えてよい。この場合、試験用ウエハ100は、半導体ウエハ300と一体に固定される前に、書込用ウエハ500から試験データを受け取ってよい。また、制御装置10は、他の方法で試験用ウエハ100に試験データを書き込んでもよい。
搬送部40は、ウエハ固定部70において形成されたウエハユニット200を、それぞれのチャンバ20の内部に搬送する。チャンバ20の内部では、試験用ウエハ100を用いて半導体ウエハ300を試験する。例えば、試験用ウエハ100を、図6に関連して説明した配線基板404を介して制御装置10に接続して試験を行ってよい。
また、搬送部40は、チャンバ20における試験が終了したウエハユニット200を、チャンバ20からウエハ固定部70に搬出してよい。ウエハ固定部70は、搬送部40により搬入されたウエハユニット200における試験用ウエハ100および半導体ウエハ300を分離して、次に試験すべき半導体ウエハ300と、当該試験用ウエハ100とにより、新たなウエハユニット200を形成する。
このとき、制御装置10は、当該試験用ウエハ100に、次に行うべき試験に応じた試験データを書き込んでよい。このような構成により、同一の試験用ウエハ100を用いて、多様な試験を行うことができる。
また、試験システム400は、チャンバ20の数より多数の試験用ウエハ100を備えてよい。この場合、少なくとも一つの試験用ウエハ100は、チャンバ20の内部に搬送されずに待機状態となる。制御装置10は、待機状態となった試験用ウエハ100に対して、次に試験すべき半導体ウエハ300に対応する試験データを予め書き込んでよい。また、ウエハ固定部70は、試験データが書き込まれた試験用ウエハ100と、次に試験すべき半導体ウエハ300とにより、ウエハユニット200を予め形成してよい。このような構成により、半導体ウエハ300を効率よく試験することができる。
図8は、ウエハユニット200の構成例を示す図である。上述したように、ウエハ固定部70は、試験用ウエハ100および半導体ウエハ300の間の密閉空間を減圧することで、試験用ウエハ100および半導体ウエハ300を接近させて、電気的に接続させる。
本例の試験用ウエハ100は、配線基板404に固定され、半導体ウエハ300は、ウエハトレイ408に載置される。また、密閉空間が形成されるように、配線基板404およびウエハトレイ408の間にはシール部材が設けられる。
具体的には、試験用ウエハ100は、支持部204により、配線基板404に固定される。支持部204は、装置側異方性導電シート212、装置側シール部214、試験用ウエハ100、ウエハ側異方性導電シート218、メンブレン222、および、固定リング220を配線基板404に固定する。
装置側異方性導電シート212は、試験用ウエハ100および配線基板404の間に設けられ、押圧されることにより、試験用ウエハ100の電極と、配線基板404の電極とを電気的に接続する。試験用ウエハ100は、装置側異方性導電シート212を押圧して、配線基板404と電気的に接続できる程度に、配線基板404の下面に対する垂直方向の位置が所定の範囲で変位できるように支持される。
装置側シール部214は、メンブレン222の配線基板404側の面の周縁部に沿って設けられ、メンブレン222における配線基板404側の面の周縁部、および、配線基板404の間をシールする。装置側シール部214は、試験用ウエハ100が装置側異方性導電シート212を介して配線基板404と導通できる程度に、メンブレン222が変位できるように弾性を有する弾性材料で形成されてよい。
ウエハ側異方性導電シート218は、試験用ウエハ100およびメンブレン222の間に設けられる。ウエハ側異方性導電シート218は、押圧されることで、試験用ウエハ100の半導体ウエハ300側の面に設けられたウエハ側接続端子と、メンブレン222のバンプ端子とを電気的に接続する。
メンブレン222は、ウエハ側異方性導電シート218および半導体ウエハ300の間に設けられる。メンブレン222は、半導体ウエハ300の端子と、試験用ウエハ100のウエハ側接続端子とを電気的に接続するバンプ端子を有してよい。固定リング220は、メンブレン222を装置側シール部214に対して固定する。装置側異方性導電シート212、試験用ウエハ100、および、ウエハ側異方性導電シート218は、メンブレン222および配線基板404の間に配置され、メンブレン222により、配線基板404に対して所定の位置に保持される。図8に示すように、装置側異方性導電シート212、試験用ウエハ100、および、ウエハ側異方性導電シート218と、装置側シール部214との間には、隙間が設けられてよい。
例えば固定リング220は、メンブレン222における半導体ウエハ300側の面の周縁部に沿って環状に設けられてよい。固定リング220の内径は、ウエハ側異方性導電シート218および半導体ウエハ300の直径より大きくてよい。メンブレン222は、固定リング220と略同一直径の円形状を有しており、端部が固定リング220に固定される。
支持部204は、固定リング220を支持することにより、メンブレン222等を支持してよい。例えば支持部204は、固定リング220の下端が、配線基板404の下面から所定の距離以上はなれないように、配線基板404の下面から所定の距離だけ離れた位置で、固定リング220の下端を支持してよい。
ウエハトレイ408は、配線基板404と密閉空間を形成するように設けられる。本例のウエハトレイ408は、配線基板404、装置側シール部214、および、ウエハ側シール部224と、密閉空間を形成する。また、ウエハトレイ408は、当該密閉空間側の面に、半導体ウエハ300を載置する。
ウエハ側シール部224は、ウエハトレイ408の表面において、メンブレン222の周縁部に対応する領域に沿って設けられ、メンブレン222におけるウエハトレイ側の面の周縁部、および、ウエハトレイ408の間をシールする。ウエハ側シール部224は、ウエハトレイ408の表面において環状に形成されてよい。
また、ウエハ側シール部224は、ウエハトレイ408の表面からの距離が大きくなるに従い、環状の直径が大きくなるようなリップ状に形成されてよい。ウエハ側シール部224は、メンブレン222に押し付けられた場合に、その押圧力に応じて先端がたわむことで、メンブレン222と半導体ウエハ300との距離を接近させる。また、ウエハ側シール部224は、メンブレン222に押し付けられていない状態における、ウエハトレイ408の表面からの高さが、半導体ウエハ300の高さより高くなるように形成される。
減圧部234は、配線基板404、ウエハトレイ408、装置側シール部214、および、ウエハ側シール部224により形成される、配線基板404およびウエハトレイ408の間の密閉空間を減圧する。これにより減圧部234は、ウエハトレイ408を配線基板404に対して所定の位置まで接近させる。ウエハトレイ408は、当該所定の位置に配置されることで、装置側異方性導電シート212およびウエハ側異方性導電シート218に押圧力を印加して、配線基板404および試験用ウエハ100を電気的に接続させ、且つ、試験用ウエハ100および半導体ウエハ300を電気的に接続させる。
また、ウエハ側シール部224は、固定リング220の内側において、メンブレン222と接触してよい。この場合、メンブレン222により、密閉空間が、配線基板404側の空間と、ウエハトレイ408側の空間に分断されてしまう。このため、メンブレン222には、これらの空間を接続する貫通孔242が設けられることが好ましい。
また、試験用ウエハ100、装置側異方性導電シート212、および、ウエハ側異方性導電シート218にも、貫通孔240、貫通孔213、および、貫通孔219が設けられることが好ましい。メンブレン222、試験用ウエハ100、装置側異方性導電シート212、および、ウエハ側異方性導電シート218に設けられる貫通孔は、それぞれの面内において略均等に分散配置されることが好ましい。このような構成により、密閉空間を減圧する過程で吸気される空気は、多数の貫通孔により分散して流動する。なお、貫通孔242、貫通孔240、貫通孔213、および、貫通孔219は、対応する位置に設けられてよく、また、それぞれ異なる位置に設けられてもよい。
このため、密閉空間を減圧する過程において、装置側異方性導電シート212、および、ウエハ側異方性導電シート218にかかる押圧力が、それぞれの面内において略均等に分散され、減圧過程における応力歪を大幅に低減することができる。このため、試験用ウエハ100の割れ、異方性導電シートの歪み等を防ぐことができる。また、メンブレン222に貫通孔242を設けることで、一つの減圧部234で、配線基板404および試験用ウエハ100の間の空間と、試験用ウエハ100および半導体ウエハ300の間の空間とを減圧することができ、これらを電気的に接続することができる。
また、減圧部234は、半導体ウエハ300をウエハトレイ408に吸着させる。本例の減圧部234は、密閉空間用の減圧器236と、半導体ウエハ用の減圧器238とを有する。また、ウエハトレイ408には、密閉空間用の吸気経路232と、半導体ウエハ用の吸気経路230とが形成される。
このような構成により、配線基板404に固定される試験用ウエハ100と、半導体ウエハ300とを電気的に接続することができる。そして、試験用ウエハ100と半導体ウエハ300とが電気的に接続した状態で、密閉空間用の吸気経路232と、半導体ウエハ用の吸気経路230とを封止することで、試験用ウエハ100と半導体ウエハ300とを固定する。
このような構成により、ウエハユニット200を形成して、試験用ウエハ100および半導体ウエハ300を搬送することができる。また、密閉空間用の吸気経路232と、半導体ウエハ用の吸気経路230との封止を除去することで、試験用ウエハ100および半導体ウエハ300とを容易に分離することができる。
なお、図6に関連して説明した例においても、図8に関連して説明した方法と同一の方法で、試験用ウエハ100および半導体ウエハ300を電気的に接続してよい。この場合、垂直ステージ416は、ウエハトレイ408を垂直方向に移動させることで、ウエハ側シール部224をメンブレン222に密着させてよい。減圧部234は、ウエハ側シール部224がメンブレン222に密着することで形成される密閉空間を減圧する。
以上、発明を実施の形態を用いて説明したが、発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (9)

  1. 半導体ウエハに形成された複数の半導体チップを試験する試験システムであって、
    前記複数の半導体チップと対応して設けられ、それぞれ与えられる試験データに基づいて、対応する前記半導体チップを試験する複数の試験回路が形成された試験用ウエハと、
    前記複数の試験回路と対応して設けられ、それぞれ対応する前記試験回路に、前記試験データを書き込む複数の書込回路が形成された書込用ウエハと
    を備え、
    それぞれの前記試験回路は、前記試験データを格納する、不揮発性且つ書き換え可能なパターンメモリを有する試験システム。
  2. それぞれの前記試験回路に、同一の前記試験データを並列に書き込む制御装置を更に備える
    請求項1に記載の試験システム。
  3. 前記制御装置は、前記書込用ウエハを介して前記試験データをそれぞれの前記試験回路に書き込む
    請求項2に記載の試験システム。
  4. 前記書込用ウエハは、与えられる前記試験データをそれぞれの前記書込回路に分配する分配回路が更に形成され、
    前記制御装置は、前記分配回路に前記試験データを供給する
    請求項2または3に記載の試験システム。
  5. 前記試験用ウエハが固定される配線基板を格納し、搬送される前記半導体ウエハに対して前記試験用ウエハから信号を供給することで、前記半導体ウエハを試験するチャンバを更に備え、
    前記制御装置は、前記チャンバの外部から、前記配線基板を介して、それぞれの前記試験回路に前記試験データを書き込む
    請求項2に記載の試験システム。
  6. 前記試験用ウエハが固定される配線基板を格納し、搬送される前記半導体ウエハに対して前記試験用ウエハから信号を供給することで、前記半導体ウエハを試験するチャンバを更に備え、
    前記制御装置は、前記試験用ウエハに前記試験データを書き込む場合に、前記試験データを記憶した前記書込用ウエハを、前記チャンバ内に搬送し、前記チャンバ内において、前記書込用ウエハから前記試験用ウエハのそれぞれの前記試験回路に前記試験データを書き込む
    請求項2または3に記載の試験システム。
  7. 前記書込用ウエハには、前記複数の書込回路に対して共通に設けられ、前記試験データを格納して、それぞれの前記書込回路に供給する共通格納部が更に形成される
    請求項1から6のいずれか一項に記載の試験システム。
  8. 前記試験データが書き込まれた前記試験用ウエハと、前記半導体ウエハとを一体に固定するウエハ固定部と、
    前記ウエハ固定部により一体に固定された前記試験用ウエハおよび前記半導体ウエハが搬送され、前記試験用ウエハを用いて前記半導体ウエハを試験するチャンバと
    を更に備える請求項2に記載の試験システム。
  9. 前記制御装置は、前記チャンバから搬送された前記試験用ウエハに、次に行うべき試験に応じた前記試験データを書き込む
    請求項8に記載の試験システム。
JP2010514287A 2008-05-28 2008-05-28 試験システム Expired - Fee Related JP5351151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/059844 WO2009144791A1 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 試験システムおよび書込用ウエハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009144791A1 JPWO2009144791A1 (ja) 2011-09-29
JP5351151B2 true JP5351151B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41376691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514287A Expired - Fee Related JP5351151B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 試験システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8624620B2 (ja)
JP (1) JP5351151B2 (ja)
TW (1) TW200951463A (ja)
WO (1) WO2009144791A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120112648A (ko) * 2010-08-17 2012-10-11 가부시키가이샤 아드반테스트 접속 장치, 그것을 구비한 반도체 웨이퍼 시험 장치 및 접속 방법
KR20180138472A (ko) * 2017-06-21 2018-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 테스트 회로를 포함하는 반도체 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298234U (ja) * 1985-12-10 1987-06-23
JPH11274252A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の検査装置及びその検査方法
JP2006287035A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp 半導体ウエハ、および強誘電体メモリ装置の試験方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526485A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Heinz Krug Schaltungsanordnung zum pruefen integrierter schaltungseinheiten
US5600257A (en) * 1995-08-09 1997-02-04 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer test and burn-in
US6750527B1 (en) * 1996-05-30 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having a plurality of wells, test method of testing the semiconductor integrated circuit device, and test device which executes the test method
US6181145B1 (en) * 1997-10-13 2001-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Probe card
JPH11277252A (ja) 1998-03-26 1999-10-12 Toshiba Corp イオンビーム加工方法及びマイクロデバイス
US6337577B1 (en) * 1998-05-11 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Interconnect and system for testing bumped semiconductor components with on-board multiplex circuitry for expanding tester resources
US6232790B1 (en) * 1999-03-08 2001-05-15 Honeywell Inc. Method and apparatus for amplifying electrical test signals from a micromechanical device
US6812718B1 (en) * 1999-05-27 2004-11-02 Nanonexus, Inc. Massively parallel interface for electronic circuits
US6400173B1 (en) 1999-11-19 2002-06-04 Hitachi, Ltd. Test system and manufacturing of semiconductor device
JP2001338953A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体試験装置、半導体試験方法および半導体装置
US7135676B2 (en) 2000-06-27 2006-11-14 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
US6379982B1 (en) * 2000-08-17 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Wafer on wafer packaging and method of fabrication for full-wafer burn-in and testing
DE10060438B4 (de) * 2000-12-05 2004-09-09 Infineon Technologies Ag Testanordnung zum parallelen Test einer Mehrzahl von integrierten Schaltkreisen und Testverfahren
JP2002222839A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Advantest Corp プローブカード
TW515895B (en) 2001-06-11 2003-01-01 Weltrend Semiconductor Inc Method and circuit for detecting total consumed power of system load output by the power supply
US6815231B2 (en) * 2001-06-11 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Method of testing and manufacturing nonvolatile semiconductor memory
US6871307B2 (en) * 2001-10-10 2005-03-22 Tower Semiconductorltd. Efficient test structure for non-volatile memory and other semiconductor integrated circuits
KR100634923B1 (ko) 2002-01-25 2006-10-17 가부시키가이샤 어드밴티스트 프로브 카드 및 프로브 카드의 제조 방법
KR100712561B1 (ko) * 2006-08-23 2007-05-02 삼성전자주식회사 웨이퍼 형태의 프로브 카드 및 그 제조방법과 웨이퍼형태의 프로브 카드를 구비한 반도체 검사장치
US7816154B2 (en) * 2007-06-06 2010-10-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, a method of manufacturing a semiconductor device and a testing method of the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298234U (ja) * 1985-12-10 1987-06-23
JPH11274252A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の検査装置及びその検査方法
JP2006287035A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp 半導体ウエハ、および強誘電体メモリ装置の試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200951463A (en) 2009-12-16
US8624620B2 (en) 2014-01-07
WO2009144791A1 (ja) 2009-12-03
JPWO2009144791A1 (ja) 2011-09-29
US20110115519A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113905B2 (ja) 試験システムおよびプローブ装置
JP5208208B2 (ja) 製造方法および試験用ウエハユニット
JP4722227B2 (ja) 試験用ウエハユニットおよび試験システム
JP5282082B2 (ja) プローブ装置および試験システム
JP5269897B2 (ja) 試験システムおよび試験用基板ユニット
US20110234252A1 (en) Wafer unit for testing and test system
JP5351151B2 (ja) 試験システム
US10962565B2 (en) Substrate inspection apparatus
JP5461394B2 (ja) 試験用ウエハユニットおよび試験システム
WO2009130793A1 (ja) 試験システムおよびプローブ装置
JP5368440B2 (ja) 試験システム
JP5314684B2 (ja) 試験用ウエハ、および、試験システム
KR20080041507A (ko) 번-인 테스트의 스캔 방법
JP2009229135A (ja) テストチップを備えたモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees