JP5350318B2 - 有機発光素子、これを備える照明装置、及びこれを備える有機発光ディスプレイ装置 - Google Patents

有機発光素子、これを備える照明装置、及びこれを備える有機発光ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5350318B2
JP5350318B2 JP2010116504A JP2010116504A JP5350318B2 JP 5350318 B2 JP5350318 B2 JP 5350318B2 JP 2010116504 A JP2010116504 A JP 2010116504A JP 2010116504 A JP2010116504 A JP 2010116504A JP 5350318 B2 JP5350318 B2 JP 5350318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic light
light emitting
emitting device
refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010116504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124208A (ja
Inventor
晟 熏 李
昌 雄 秋
寛 ▲こう▼ 李
承 夾 柳
兌 旭 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011124208A publication Critical patent/JP2011124208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350318B2 publication Critical patent/JP5350318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機発光素子、これを備える照明装置、及びこれを含む有機発光ディスプレイ装置に係り、さらに詳細には、光抽出効率を高めた有機発光素子、これを備える照明装置、及びこれを備える有機発光ディスプレイ装置に関する。
有機発光素子は、対向する電極の間に有機発光層を位置させ、一側の電極から注入された電子と他側の電極から注入された正孔とが有機発光層で結合し、この時の結合を通じて、発光層の発光分子が励起された後、基底状態に戻るとき放出されるエネルギーが光として発光される発光素子である。
有機発光素子の発光層から放出される光は、一般的に、特定の方向性なく放出され、統計的に、均一な角分布をなす任意の方向に放出される特性を有する。このため、有機発光素子の発光層内で生成された総光子数に対して、消耗されずに実際観測者に達する光子数の比率、すなわち、外部光抽出効率(Outcoupling Efficiency:ηout)は、有機層の屈折率がnorgである時、約1/(2norg )により求められ、通常norg値1.75の場合、約16%に止まるのが実情である。
有機発光素子の外部光抽出効率(ηout)は、全般的な外部量子効率及び電力効率を制限し、外部量子効率や電力効率は、有機発光素子の全体的な電力消耗量を決定して、有機発光素子の寿命に大きい影響を及ぼす要因であるので、これを増大させるために、多様な方面に努力がなされてきた。
本発明が解決しようとする課題は、外部光抽出効率が向上した有機発光素子、これを備える照明装置、及びこれを備える有機発光ディスプレイ装置を提供することである。
前記課題を達成するために、本発明の一側面によれば、基板と、前記基板上に形成された第1電極層と、前記第1電極層上にパターニングして配され、パターニングされた端部と前記第1電極層の表面とが形成するテーパ角が20°ないし60°であり、前記第1電極層または有機発光層と屈折率の異なる材料から形成された屈折層と、前記パターニングされた屈折層を覆い、前記屈折層のパターニングされた端部と接するように、前記第1電極層上に配された有機発光層と、前記有機発光層上に形成された第2電極層と、を備える有機発光素子を提供する。
本発明の他の特徴によれば、前記第1電極層及び第2電極層のうち少なくとも一つの電極は、透明電極である。
本発明の他の特徴によれば、前記屈折層は、前記有機発光層または第1電極層より屈折率が大きくなるように形成されてもよい。
本発明の他の特徴によれば、前記屈折層の屈折率の範囲は、1.9〜2.8でありうる。
本発明の他の特徴によれば、前記屈折層は、可視光線に透明な炭化物、酸化物、窒化物、硫化物、及びSe化合物から選択された一つ以上の物質を含みうる。
本発明の他の特徴によれば、前記屈折層は、規則的にパターニングされ、前記パターニングされた屈折層は、前記第1電極層及び第2電極層と水平に形成されうる。
本発明の他の特徴によれば、前記パターニングされた屈折層の周期性は、発光される光の波長より大きくてもよい。
本発明の他の特徴によれば、前記パターニングされた屈折層の端部と前記第1電極層の表面とがなすテーパ角は、30°ないし60°でありうる。
本発明の他の特徴によれば、前記基板の外部表面に屈折率が1.45〜1.8であるマイクロレンズアレイがさらに備えられうる。
本発明の他の特徴によれば、前記マイクロレンズアレイは、周期性を有しうる。
本発明の他の特徴によれば、前記マイクロレンズアレイのサイズや周期性は、発光される光の波長より大きくてもよい。
本発明の他の特徴によれば、前記マイクロレンズアレイは、可視光線に透明な酸化物、窒化物、シリコン化合物、及び高分子有機物から選択された一つ以上の物質を含みうる。
本発明の他の側面によれば、前記有機発光素子を備える照明装置を提供できる。
本発明の他の側面によれば、前記有機発光素子を備える有機発光ディスプレイ装置を提供できる。
本発明の実施形態による一定のテーパ角(θ)を有する屈折層を備える有機発光素子は、光抽出効率を向上させる。また、このような有機発光素子を備える照明装置及びディスプレイ装置も、光抽出効率の向上効果を期待できる。特に、前記屈折層を適用した有機発光素子及びこれを備えるディスプレイ装置において、マイクロレンズアレイの構造を使用せずに独立的に使われる場合でも、ピクセルブラーリング(ぼかし)現象を抑制しつつ光抽出効率を向上させうる。
本発明の一実施形態による有機発光素子を概略的に示す断面図である。 低屈折層のテーパ角と光抽出効率との関係を概略的に示すグラフである。 本実施形態による有機発光装置の光抽出効率の改善メカニズムを説明するための光路追跡図を概略的に示す図面である。 テーパ角45°の規則的なパターンに形成された低屈折層を備えた有機発光素子の断面図である。 比較例であって、テーパ角90°の低屈折層を備えた有機発光素子の断面図である。 外部の受光部のサイズ別に、集光された光を電力に変換したときの電力値を正規化させたグラフである。 図6の1次微分値を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による有機発光素子を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態による有機発光素子を概略的に示す断面図である。 マイクロレンズアレイの屈折率と光抽出効率との関係を示すグラフである。 マイクロレンズアレイの屈折率によって発生する光線追跡結果の例示を示す図面である。 マイクロレンズアレイの屈折率、低屈折層のテーパ角、及び光抽出効率の関係を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による有機発光素子を概略的に示す断面図である。 高屈折層のテーパ角と光抽出効率との関係を概略的に示すグラフである。 本実施形態による有機発光装置の光抽出効率の改善メカニズムを説明するための光路追跡図を概略的に示す図面である。
以下、添付した図面に示された本発明の望ましい実施形態を参照して、本発明の思想を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による有機発光素子を概略的に示した断面図である。
図1を参照すれば、本実施形態による有機発光素子100は、基板110、第1電極層120、低屈折層130、有機発光層140、及び第2電極層150を備える。
基板110は、SiOを主成分とするガラス材基板、プラスチック材基板などの多様な材質の基板を使用できる。本発明の有機発光素子100は、第2電極層150側に光が放出される前面発光、基板110側に光が放出される背面発光、または両面発光のいずれの場合にも適用できるが、本実施形態では、基板110側に光が放出される背面発光素子について説明する。この場合、透明な基板110が使用される。
基板110上に第1電極層120が配される。本実施形態では、第1電極層120として透明電極の一種であって、屈折率が約1.8であるITO(Indium Tin Oxide)を使用したが、本発明は、これに限定されず、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnOまたはInを含む多様な透明電極で構成されうる。
第1電極層120上には、第1電極層120または後述する有機発光層140より屈折率が低い低屈折層130が、規則的なパターンにパターニングされて配される。たとえば、低屈折層130は、格子状、チェック状あるいはランダム分布などの多様なパターンに形成されうる。
低屈折層130の屈折率の範囲は、通常、第1電極層120として使われるITOの屈折率(n=1.8)または有機層140の屈折率(n=1.7〜1.8)より低いことが望ましく、本実施形態では、低屈折層130の屈折率として、1〜1.55を使用した。このような低屈折層130の材料は、可視光線に透明な多孔性物質、フッ化化合物、酸化物、窒化物、シリコン化合物及び高分子有機物質のうちから選択された一つ以上の物質であり、本実施形態では、SiOを使用した。
低屈折層130のパターニングされた端部は、第1電極層120の表面とテーパ角(θ)が20°ないし60°に傾斜度を有して形成され、さらに望ましくは、30°ないし60°に形成される。
図2は、低屈折層のテーパ角と光抽出効率との関係を概略的に示したグラフである。
図2を参照すれば、テーパ角が20°ないし70°である時、外部光抽出効率は、20%を上回り、テーパ角が30°ないし60°である時、外部光抽出効率は、23%以上となり、通常の有機発光素子の光抽出効率である16〜18%に比べて、非常に優れていることが分かる。
低屈折層130上には、低屈折層130のパターニングされた端部と接するように、有機発光層140が形成される。有機発光層140としては、多様な物質により形成された多層構造に形成され、無機物質層をさらに備えることもある。このような有機発光層140は、低分子または高分子有機物から形成されうる。
低分子有機物を使用する場合、有機発光層140を介して、ホール注入層(HIL:Hole Injection Layer)(図示せず)、ホール輸送層(HTL:Hole Transport Layer)(図示せず)、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)(図示せず)、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)(図示せず)が単一あるいは複合の構造に積層されて形成され、使用可能な有機材料として銅フタロシアニン(CuPc:Copper Phthalocyanine)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)を初めとして、その他の材料が適用可能である。高分子有機物の場合にも、有機発光層140からアノード電極側にHIL(図示せず)がさらに備えられた構造を有し、この時、HILとしてPEDOT(Poly(3,4−ethylenedioxythiophene))を使用し、発光層としてPPV(Poly−PhenyleneVinylene)系及びポリフルオレン系などの高分子有機物質を使用できる。
有機発光層140上に第2電極層150が形成される。第2電極層150は、前面発光型素子の場合、透明電極として備えられ、背面発光型素子の場合、反射電極として備えられうる。本実施形態のように、背面発光素子で第2電極層150が反射型電極として備えられる時には、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg及びこれらの化合物から形成されうる。
図3は、本実施形態による有機発光装置の光抽出効率の改善メカニズムを説明するための光路追跡図を概略的に示した図面である。
図3を参照すれば、有機発光層140から発生した光は、進行経路中に30°ないし60°のテーパ角を備えた低屈折層130の表面で反射されて進行方向が変わり、方向が変わった光は、上部金属電極、すなわち、第2電極層150で再び反射されながら基板110の外部に出光する。すなわち、本実施形態の低屈折層130は、一種の全反射用ミラーとして機能するので、低屈折層130で1回反射された光が空気中に抽出される比率が相対的に高い。この場合、一つのピクセルで生成された光が当該ピクセルから外部に抽出される確率が高まるので、光抽出効率の向上と同時に、ピクセルブラーリングを抑制できる。
一方、低屈折層130の端部が所定のテーパ角を有していなければ、すなわち、テーパ角が90°である場合には、低屈折層130を1回通過した後、外部に光が抽出されるように屈折されるためには、低屈折層130の屈折率が1に近い、極めて小さい場合にのみ可能である。通常、容易に入手でき、かつ工程がよく知られたSiOのような物質が低屈折物質として使われる場合には、低屈折層130を数回通過しながら屈折角が高くなってはじめて、外部に出光されうる。つまり、一つのピクセルで生成されて、閉じ込められた光が隣のピクセルから外部に出光する確率が高まることとなり、ピクセルブラーリングあるいはピクセル間クロストーキングを引き起こす。また、ITO層に沿ってガイディングされる経路が長くなるにつれて、吸光される確率が高くなり、光抽出効率面でも非効率的である。
以下、図4ないし図7を参照して、これをさらに詳細に説明する。
図4は、テーパ角45°の規則的なパターンで形成された低屈折層を備えた有機発光素子の断面図である。図5は、比較例であって、テーパ角90°である低屈折層を備えた有機発光素子の断面図である。
発光部Pは、一つのピクセルサイズに対応して、201μm×201μm内にのみ分布させ、低屈折層130,30は、隣のピクセルに及ぼす影響を確認するために、3μm×3μmサイズの規則的なパターンで10000μm×10000μm(図4及び図5のXμm)範囲に広く分布させ、基板110,10の厚さは、700μmとした。
図6は、図4のOLED及び図5のOLEDから外部の受光部に集光された光を電力に変換したときの電力値を、当該受光部のサイズによって正規化させたグラフであり、図7は、図6の1次微分値を示したグラフである。
詳細には、図6は、低屈折層のテーパ角45°及び90°の各場合に対して、受光部のサイズを461μm×461μmから5000μm×5000μmまで変化させ、受光部に集光される光を電力に変換したときの電力値を比較したグラフである。
図6を参照すれば、45°のテーパ角を備えた低屈折層130がある場合、単位201μm×201μmピクセルから出た光による電力は、受光部のサイズが約1400μm×1400μmとなるまでにほとんど受光されており、受光部のサイズがさらに増大してもほとんど変化しない。一方、90°のテーパ角を備えた低屈折層30がある場合、単位201μm×201μmピクセルから出た光による電力は、1400μm×1400μm以上となっても続けて増加することが分かる。すなわち、90°のテーパ角を備えた低屈折層30を1回通過して基板10の外部に出光する確率が低い光子は、基板10に反射されて低屈折層30を1回通過して出光するか、または一部は、低屈折層30を3回通過して出光することを反復する。一方、45°のテーパ角を備えた低屈折層130を通過した光子は、2回通過した後、ほとんどの光子が出光することを意味する。
詳細には、図7を参照すれば、90°のテーパ角を備えた低屈折層30の場合、自身のピクセルの外を経て抽出される光の量が多いことが確認できる。特に、受光部一辺のサイズが1400μm、2800μm、4200μm近くの時、受光部に集光される光による電力値の増加分がピークとなることが確認できる。これは、空気−基板の界面における全反射臨界角を約45°とすると、低屈折層30を1回通過して基板10内に光路が形成される基板ガイドモードに変換された光子は、水平方向に約[基板厚さ]×2(この場合、700μm×2)ほど離れた所で再び低屈折層30を通過するためである。
詳述した説明から、本実施形態のように、一定のテーパ角(θ)を維持した低屈折層を備えた有機発光素子では、テーパ角90°を維持する低屈折層を備えた有機発光素子より光抽出効率が向上し、ピクセルブラーリングが抑制されるということが分かる。また、このような有機発光素子を含む照明装置及びディスプレイ装置も、光抽出効率の向上及びピクセルブラーリングの抑制効果を期待できる。
図8A及び図8Bは、本発明の他の実施形態による有機発光素子を概略的に示した断面図である。
図8A及び図8Bを参照すれば、本実施形態による有機発光素子100A,100Bは、基板110、第1電極層120、所定テーパ角を備えるようにパターニングされた低屈折層130、有機発光層140、第2電極層150、及びマイクロレンズアレイ160A,160Bを備える。
本実施形態による有機発光素子100A,100Bは、前述した実施形態による有機発光素子100にマイクロレンズアレイ160A,160Bがさらに備えられたものであって、以下、本実施形態のみ特徴的な構成を中心に詳細に説明する。
本実施形態では、基板110の外面にマイクロレンズアレイ(MicroLens Array:MLA)160A,160Bがさらに備えられる。図8Aは、稠密六方形の半球形マイクロレンズアレイ160Aが備えられた有機発光素子100Aを、図8Bは、逆台形のマイクロレンズアレイ160Bを備えた有機発光素子100Bを例として示した図面である。前記図面は、マイクロレンズアレイについての例を表したものであって、それ以外にも、多様な形状に形成されうる。
このようなマイクロレンズアレイ160A,160Bは、可視光線に透明な酸化物、窒化物、シリコン化合物、及び高分子有機物質のうちから選択された一つ以上の物質を含みうる。また、マイクロレンズアレイ160A,160Bは、一定の形状のパターンの周期性を有するように形成され、マイクロレンズアレイ160A,160Bのサイズや周期性は、発光する光の波長より大きく形成することによって、可視光領域における光の波長依存性を減らすことができる。
図9は、マイクロレンズアレイの屈折率と光抽出効率との関係を示したグラフであり、図10は、マイクロレンズアレイの屈折率によって発生する光線追跡結果の例を示した図面である。
図9を参照すれば、マイクロレンズアレイの屈折率によって光抽出効率の改善程度が変わることが分かり、特に、マイクロレンズアレイの屈折率が1.65近くで光抽出効率が最大になることが分かる。
また、図10を参照すれば、マイクロレンズアレイ160の屈折率が基板110の屈折率より低ければ(L1を参照)、基板110−マイクロレンズ160の界面で全反射によって閉じ込められる光が多くなる。マイクロレンズアレイ160の屈折率が過度に高ければ(L2を参照)、マイクロレンズアレイ160と外気との境界面で全反射が発生する恐れがある。したがって、光抽出効率を最適化するためには、マイクロレンズアレイ160の屈折率を基板の屈折率と同一か、あるいは大きいとしてもあまり大きくない範囲(L3を参照)で最適化する必要がある。その範囲は、望ましくは、1.45ないし1.8が適当であるということが図9から分かる。
このように、マイクロレンズアレイ160の使用自体だけでも、光抽出効率を向上させうるが、本実施形態のように、所定のテーパ角を備えるようにパターニングされた低屈折層130と共に使われる時、その長所がより最適化できる。それは、マイクロレンズアレイ160は、基板110に閉じ込められたモードによる光のみを外部に抽出するため、低屈折層130と共に使われる場合、有機発光層140と第1電極層120とに閉じ込められたモードによる光が、低屈折層130によって基板110に閉じ込められたモードによる光に転換され、マイクロレンズアレイ160によって最終的に外部に放出される2段階方式でさらに高い光抽出効率の向上を達成できる。
図11は、マイクロレンズアレイの屈折率、低屈折層のテーパ角、及び光抽出効率の関係を示したグラフである。
図11のグラフは、マイクロレンズアレイと低屈折層とを共に備えた有機発光素子の光抽出効率を示したものであって、マイクロレンズアレイの屈折率が1.65である有機発光素子の光抽出効率が、マイクロレンズアレイの屈折率が1.45である有機発光素子の光抽出効率より高いことが分かる。また、各場合において、低屈折層が適切なテーパ角を有する場合、光抽出効率が最適化されるということが分かる。
したがって、図11を参照すれば、本実施形態では、マイクロレンズアレイの屈折率が1.45〜1.8であり、低屈折層のテーパ角が30〜60°である場合、光抽出効率が最適化されることが分かる。
以下、図12ないし図14を参照して、本発明の他の実施形態による有機発光素子を説明する。
図12は、本発明の他の実施形態による有機発光素子を概略的に示した断面図である。
図12を参照すれば、本実施形態による有機発光素子200は、基板210、第1電極層220、高屈折層230、有機発光層240、及び第2電極層250を備える。
本実施形態による有機発光素子200は、前述した実施形態による有機発光素子100の低屈折層130の代わりに、高屈折層230が備えられたものであって、以下、本実施形態のみの特徴を中心に詳細に説明する。
本実施形態による有機発光素子200は、第2電極層250側に光が放出される前面発光、基板210側に光が放出される背面発光、または両面発光のいずれの場合にも適用可能であるが、本実施形態では、基板210側に光が放出される背面発光素子を基準に説明する。したがって、基板210は、透明なガラス材を使用し、第1電極層220は、ITOのような透明電極で備えられる。
第1電極層220上に第1電極層220または有機発光層240より屈折率の大きい高屈折層230が規則的なパターンでパターニングされて配される。この時、高屈折層230のパターンは、格子状、チェック状あるいはランダムな分布などの多様な形状に形成されうる。
高屈折層230の屈折率の範囲は、通常、第1電極層220として使われるITOの屈折率(n=1.8)または有機層240の屈折率(n=1.7〜1.8)より大きいことが望ましく、本実施形態において、屈折率1.9〜2.8の高屈折層230を使用した。このような高屈折層230の材料は、可視光線に透明な炭化物、酸化物、窒化物、硫化物、及びSe化合物から選択された一つ以上の物質から選択されうる。
高屈折層230のパターニングされた端部は、第1電極層220の表面とテーパ角(θ)が20°ないし60°に傾斜して形成される。
図13は、本発明の実施形態であって、屈折率が2.4である高屈折層のテーパ角と光抽出効率との関係を概略的に示したグラフであり、図14は、本実施形態による有機発光装置の光抽出効率の改善メカニズムを説明するための光路追跡図を概略的に示した図面である。
前記図面を参照すれば、テーパ角が20°ないし60°である時、外部光抽出効率は、21%を上回り、通常の有機発光素子の光抽出効率である16〜18%に比べて、非常に優れていることが分かる。
高屈折層230上には、高屈折層230のパターニングされた端部と接するように、有機発光層240が形成される。有機発光層240としては、色々な物質が使われた多層構造で形成され、無機物質層をさらに備えることもある。このような有機発光層240は、低分子または高分子有機物で備えられうるが、前述した実施形態と同一であるので、ここでの説明は省略する。
有機発光層240上に第2電極層250が形成される。本実施形態のように、背面発光素子で第2電極層250が反射型電極で備えられる時には、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg及びこれらの化合物で形成されうる。
一方、図面に示していないが、本実施形態による有機発光素子200の高屈折層230も、前述した実施形態と同様に、所定のテーパ角を備えた高屈折層を規則的なパターンで形成して光抽出効率の向上だけでなく、ピクセルブラーリングを抑制できる。また、基板210の外面にマイクロレンズアレイ(図示せず)をさらに備えて光抽出効率を向上させうる。
したがって、本実施形態のように、一定のテーパ角(θ)を維持した高屈折層を備える有機発光素子は、テーパ角90°を有する高屈折層を備えた有機発光素子より光抽出効率を向上させ、ピクセルブラーリングを抑制させうる。また、このような有機発光素子を備える照明装置及びディスプレイ装置も、光抽出効率の向上及びピクセルブラーリングの抑制効果を期待できる。
一方、前記図面に示された構成要素は、説明の便宜上、拡大または縮小されて表示されうるので、図面に示された構成要素のサイズや形状に本発明が拘束されず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、ディスプレイ関連の技術分野に好適に適用可能である。
100,200 有機発光素子、
110,210 基板、
120,220 第1電極層、
130 低屈折層、
140,240 有機発光層、
150,250 第2電極層、
160 マイクロレンズアレイ、
230 高屈折層。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された、透明電極の第1電極層と、
    前記第1電極層上にパターニングして配され、パターニングされた端部と前記第1電極層の表面とが形成するテーパ角の傾斜が20°ないし60°であり、前記第1電極層または有機発光層と屈折率の異なる材料から形成された屈折層と、
    前記パターニングされた屈折層を覆い、前記屈折層のパターニングされた端部と接するように前記第1電極層上に配された有機発光層と、
    前記有機発光層上に形成された、反射型電極の第2電極層と、を備え、
    前記有機発光層および前記第2電極層は、前記屈折層の形状に対応して傾斜部分および平面部分を有するように形成され、
    前記屈折層は、前記有機発光層または第1電極層より屈折率が低く、
    前記基板に反射した前記有機発光層からの光は、前記屈折層の傾斜に反射した後、前記屈折層上に位置する前記第2電極の平面部分に反射して抽出されることを特徴とする有機発光素子。
  2. 前記屈折層の屈折率の範囲は、1〜1.55であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記屈折層は、可視光線に透明な炭化物、酸化物、窒化物、硫化物、及びSe化合物から選択された一つ以上の物質を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の有機発光素子。
  4. 前記屈折層は、規則的にパターニングされ、前記パターニングされた屈折層は、前記第1電極層及び第2電極層と水平に形成されたことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  5. 前記パターニングされた屈折層の周期性は、発光する光の波長より大きいことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  6. 前記パターニングされた屈折層の端部と前記第1電極層の表面とがなすテーパ角は、30°ないし60°であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  7. 前記基板の外面に屈折率が1.45〜1.8であるマイクロレンズアレイがさらに備えられたことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  8. 前記マイクロレンズアレイは、周期性のある形状パターンを有することを特徴とする請求項に記載の有機発光素子。
  9. 前記マイクロレンズアレイのサイズ及び周期性は、発光する光の波長より大きいことを特徴とする請求項に記載の有機発光素子。
  10. 前記マイクロレンズアレイは、可視光線に透明な酸化物、窒化物、シリコン化合物、及び高分子有機物から選択された一つ以上の物質を含むことを特徴とする請求項8〜のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  11. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の有機発光素子を備える照明装置。
  12. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の有機発光素子を備える有機発光ディスプレイ装置。
JP2010116504A 2009-12-14 2010-05-20 有機発光素子、これを備える照明装置、及びこれを備える有機発光ディスプレイ装置 Active JP5350318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090123991A KR101084178B1 (ko) 2009-12-14 2009-12-14 유기 발광 소자, 이를 포함하는 조명 장치, 및 이를 포함하는 유기 발광 디스플레이 장치
KR10-2009-0123991 2009-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124208A JP2011124208A (ja) 2011-06-23
JP5350318B2 true JP5350318B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44141936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116504A Active JP5350318B2 (ja) 2009-12-14 2010-05-20 有機発光素子、これを備える照明装置、及びこれを備える有機発光ディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110140151A1 (ja)
JP (1) JP5350318B2 (ja)
KR (1) KR101084178B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3608984B1 (en) * 2010-04-08 2020-11-11 Agc Inc. Organic led element
DE112013000629T5 (de) 2012-01-19 2014-10-23 Panasonic Corporation Organisches EL-Element und Verfahren zum Herstellen desselben
JP5723344B2 (ja) 2012-09-25 2015-05-27 株式会社東芝 有機電界発光素子および発光装置
KR101715843B1 (ko) * 2012-12-14 2017-03-14 삼성전자주식회사 광추출 효율이 향상된 발광 소자
JP2015072751A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
CN108878674A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
DE102017004562A1 (de) 2017-05-14 2018-11-15 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines Mikroprojektors und eines Projektionsdisplays
KR20220077307A (ko) 2020-12-01 2022-06-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW550964B (en) 2001-02-09 2003-09-01 Hitachi Ltd Organic electro luminescence device
JP2003249365A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置およびその製造方法
JP3861758B2 (ja) * 2002-07-05 2006-12-20 株式会社豊田自動織機 照明装置及び表示装置
JP2004241130A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Seiko Epson Corp 発光ディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4822243B2 (ja) * 2003-03-25 2011-11-24 国立大学法人京都大学 発光素子及び有機エレクトロルミネセンス発光素子
JP2004296219A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP3915810B2 (ja) * 2004-02-26 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、その製造方法、及び電子機器
GB0404698D0 (en) * 2004-03-03 2004-04-07 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting diode comprising microlens
JP5005164B2 (ja) * 2004-03-03 2012-08-22 株式会社ジャパンディスプレイイースト 発光素子,発光型表示装置及び照明装置
JP4693593B2 (ja) * 2004-11-16 2011-06-01 京セラ株式会社 発光装置
US7276848B2 (en) * 2005-03-29 2007-10-02 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
JP5200361B2 (ja) * 2006-10-16 2013-06-05 凸版印刷株式会社 光学用部品の製造方法
KR101499043B1 (ko) * 2007-03-30 2015-03-05 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 광 아웃커플링이 향상된 oled
DE102007024152A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches optoelektronisches Bauelement
WO2009038171A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Toppan Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110067413A (ko) 2011-06-22
JP2011124208A (ja) 2011-06-23
US20110140151A1 (en) 2011-06-16
KR101084178B1 (ko) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350318B2 (ja) 有機発光素子、これを備える照明装置、及びこれを備える有機発光ディスプレイ装置
US8410477B2 (en) Organic light emitting device, lighting apparatus and organic light emitting display apparatus
EP2132802B1 (en) Oled with improved light outcoupling
JP4920426B2 (ja) 有機発光ダイオード
JP5830194B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置
US20120211782A1 (en) Organic electroluminescent element and display including same
JP2004311419A (ja) 発光素子及び有機エレクトロルミネセンス発光素子
US8928013B2 (en) Organic electroluminescence device and multi-color display apparatus using the same
JP5957962B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2004273416A (ja) 有機電界発光表示装置の組立体
US9214649B2 (en) Light-emitting device
JP2007519196A5 (ja)
KR20120102482A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 조명 장치
JP2003036969A (ja) 発光素子、及びそれを用いた表示装置と照明装置
US20140061617A1 (en) Method and apparatus for integrating an infrared (hr) pholovoltaic cell on a thin photovoltaic cell
JP2005085709A (ja) 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
US20130056778A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
EP2695214A2 (en) Method and apparatus for providing a window with an at least partially transparent one side emitting oled lighting and an ir sensitive photovoltaic panel
KR101397071B1 (ko) 광추출 효율이 향상된 나노 캐버티 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
WO2016076221A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置
JP5566069B2 (ja) 有機電界発光表示装置
KR100573106B1 (ko) 광 공진기를 구비한 유기 전계 발광 소자
JP2013030585A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
Kim et al. Enhanced light out-coupling from surface plasmonic loss minimized transparent organic light-emitting diodes
WO2013001958A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250