JP5349410B2 - 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5349410B2
JP5349410B2 JP2010138618A JP2010138618A JP5349410B2 JP 5349410 B2 JP5349410 B2 JP 5349410B2 JP 2010138618 A JP2010138618 A JP 2010138618A JP 2010138618 A JP2010138618 A JP 2010138618A JP 5349410 B2 JP5349410 B2 JP 5349410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
wiring
circuit layer
layer
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010138618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004386A (ja
Inventor
共則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010138618A priority Critical patent/JP5349410B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US13/703,945 priority patent/US8937310B2/en
Priority to KR1020127026321A priority patent/KR101776978B1/ko
Priority to CN201180029805.3A priority patent/CN102947927B/zh
Priority to EP11795702.7A priority patent/EP2584599A4/en
Priority to PCT/JP2011/063520 priority patent/WO2011158797A1/ja
Priority to TW100121276A priority patent/TW201220472A/zh
Publication of JP2012004386A publication Critical patent/JP2012004386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349410B2 publication Critical patent/JP5349410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0817Thyristors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置に関するものである。
特許文献1には、親チップと子チップとが接合されて成る、いわゆるチップ・オン・チップ構造を有する半導体装置が開示されている。親チップおよび子チップの電源部および接地部は電気的に分離されている。各チップの接地配線と信号配線との間、および電源配線と信号配線との間にはダイオード(保護ダイオードまたは寄生ダイオード)が逆方向に接続されている。信号接続バンプ間の接合の良否を検査する際、親チップの信号接続バンプと子チップに接地電位を供給するための接地接続バンプとにそれぞれテストプローブを当てて検査電圧を印加し、ダイオードを介する回路が形成されているかどうかを検査する。
特許文献2には、複数のチップを積層して構成する積層モジュールに関する技術が開示されている。この積層モジュールは、積層された複数のチップと、該複数のチップの下方に配置された基板とを有する。各チップは、実装用パッド及び検査用導通パッドをその上面に有し、実装用端子、検査用導通パッドと電気的に接続させた検査用導通端子、及び検査用導通端子に隣接した検査信号用端子をその下面に有する。基板の上面には、チップ下面の検査用導通端子と接合される検査用接合部が配置され、基板の下面には、実装用端子及び検査用導通端子が配置されている。この積層モジュールでは、実装済みのチップの検査用パッドと、積層するチップの検査用端子とを接合し、検査用パッドと電気的に導通した実装済みチップの検査用端子から検査用信号を入力して導通検査が行われる。
特許文献3には、複数のメモリモジュールをそれぞれメモリサブシステムとして含むメモリシステムに関する技術が開示されている。このメモリシステムは、IOチップ上に積層された複数のDRAMチップと、各DRAMチップとIOチップとを接続する貫通電極とを備えており、システムデータ信号と各DRAMチップ内の内部データ信号とをIOチップで相互に変換する。
特許文献4には、発光顕微鏡等を用いて検出した反応箇所から反応の要因である不良位置を推定するCADツール等のプログラム、及びこれを用いた不良解析方法に関する技術が開示されている。この不良解析方法では、回路内に形成されたトランジスタの発光を検出することにより、回路の故障箇所を絞り込む。
特開2001−135778号公報 特開2004−281633号公報 特開2004−327474号公報 特開2003−86689号公報
現在、半導体集積回路の微細化技術は格段に進歩したが、更なる微細化は次第に困難になってきている。そこで、回路の集積密度を更に向上させるため、集積回路が形成された基板や層が厚さ方向に多数積層されて成る半導体集積回路装置が開発されつつある。この半導体集積回路装置は、複数の集積回路層間で信号の授受を行う必要性から、各集積回路層の間にバンプ電極等の電気的な接続用端子を備える。
このような半導体集積回路装置では、各集積回路層の集積回路が大規模であるほど、集積回路層同士を接続するための接続用端子の数が多くなる。従って、接続不良が発生する確率が増すので、接続用端子に対する導通検査が不可欠である。特に、一層積層する毎に導通検査を行うことができれば、接続不良箇所を有する集積回路層の上に新たな集積回路層を積層する無駄を効果的に防ぐことが可能となる。
しかしながら、例えば特許文献1に開示された方法のように接続用端子毎にプロービングを行う方法では、半導体集積回路装置が多数の接続用端子を有する場合には検査に多大な時間と手間を要してしまう。また、プロービングによってパッド表面に傷や塵が発生し、接続不良が生じるおそれがあるので、一層積層する毎に導通検査を行うインライン検査への適用は困難である。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置の層間接続不良の有無を、一層積層する毎に短時間で検査することが可能な検査方法及び半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による半導体集積回路装置の検査方法は、表面及び裏面を有する支持層と、該支持層の表面に形成された半導体素子群と、該支持層の表面に形成された第1の配線を含む配線層とを各々有する複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置を検査する方法であって、一の集積回路層を作製する際に、別の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子のそれぞれと第1の配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第1の検査用整流素子部を表面に形成し、別の集積回路層を作製する際に、一の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子のそれぞれと第1の配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第2の検査用整流素子部を表面に形成するとともに、配線密度が他の領域より小さい光通過領域を第1及び第2の検査用整流素子部上の配線層に設け、一の集積回路層上に別の集積回路層を積層する際に、該別の集積回路層の裏面と一の集積回路層とを対向させ、一の集積回路層の複数の接続用端子と別の集積回路層の複数の接続用端子とを互いに電気的に接続したのち、一の集積回路層の第1の配線と別の集積回路層の第1の配線とを介して第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加し、別の集積回路層の表面側において光通過領域を通して観察される第2の検査用整流素子部の発光に基づいて、一の集積回路層の複数の接続用端子と別の集積回路層の複数の接続用端子との接続状態を検査することを特徴とする。
この半導体集積回路装置の検査方法では、一の集積回路層を作製する際に、複数の(層間)接続用端子のそれぞれと第1の配線との間に、第1の検査用整流素子部を接続する。同様に、別の集積回路層を作製する際に、複数の(層間)接続用端子のそれぞれと第1の配線との間に第2の検査用整流素子部を接続する。これら第1及び第2の検査用整流素子部は、整流素子を含んでおり、電流の供給を受けて発光する。なお、検査用整流素子部において、整流素子自体が発光してもよいし、整流素子とは別に設けられた発光素子が発光してもよい。
そして、上記一の集積回路層の複数の接続用端子と、上記別の集積回路層の複数の接続用端子とを例えばバンプ等によって互いに電気的に接続したのち、一の集積回路層の配線と、別の集積回路層の配線とを介して、第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加する。このとき、一の集積回路層の接続用端子と別の集積回路層の接続用端子とが良好に接続されている場合には、一の集積回路層の第1の配線〜第1の検査用整流素子部〜一の集積回路層の接続用端子〜別の集積回路層の接続用端子〜第2の検査用整流素子部〜別の集積回路層の第1の配線という電流経路が構成されるので、第1及び第2の検査用整流素子部が発光することとなる。そして、第2の検査用整流素子部の発光を、配線層の光通過領域を通して観察することができる。しかし、一の集積回路層の接続用端子と別の集積回路層の接続用端子とが接続不良を生じている場合には、上記電流経路が接続用端子間で遮断されるので、第1及び第2の検査用整流素子部は、発光しないか、或いは所定の発光量に達しない。
すなわち、上述した半導体集積回路装置の検査方法によれば、第2の検査用整流素子部の発光に基づいて、一の集積回路層の複数の接続用端子と別の集積回路層の複数の接続用端子との接続状態を検査できる。従って、多数の接続用端子のそれぞれに対応する発光の有無を一括して観察することによって、接続不良の有無を容易に判断することができるので、集積回路層を一層積層する毎に接続不良の有無を短時間で検査することができる。
また、半導体集積回路装置の検査方法は、第1及び第2の検査用整流素子部が、整流素子と直列に接続された発光素子を更に含むことを特徴としてもよい。或いは、半導体集積回路装置の検査方法は、第1及び第2の検査用整流素子部の整流素子が電流により発光することを特徴としてもよい。これらの何れかの構成によって、上述した第1及び第2の検査用整流素子部を好適に実現できる。
また、半導体集積回路装置の検査方法は、一の集積回路層及び別の集積回路層の少なくとも一方に、当該半導体集積回路装置の外部からのエネルギー入力によってバイアス電圧を発生する電圧印加部を更に形成することを特徴としてもよい。これにより、バイアス電圧の印加をプロービングを用いて行わずに済むので、検査におけるプロービング回数を更に少なくする(或いは、プロービングを無くす)ことが可能になる。この場合、電圧印加部は、当該半導体集積回路装置の外部から照射される光によって起電力を発生する光電変換素子を含んでもよい。これにより、電圧印加部を好適に実現できる。
また、半導体集積回路装置の検査方法は、一の集積回路層の第1の配線が、半導体素子群に電源電圧を供給する為に支持層の表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち一方の配線であり、別の集積回路層の第1の配線が、半導体素子群に電源電圧を供給する為に支持層の表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち他方の配線であり、一の集積回路層を作製する際に、複数の第1の検査用整流素子部の整流素子を一方の配線に対して逆方向に接続し、別の集積回路層を作製する際に、複数の第2の検査用整流素子部の整流素子を他方の配線に対して逆方向に接続することを特徴としてもよい。
この検査方法では、一の集積回路層において、第1の検査用整流素子部の整流素子を正電源配線及び接地配線のうち一方の配線に対して逆方向に接続するので、通常の動作時には第1の検査用整流素子部に電流は流れない。同様に、別の集積回路層において、第2の検査用整流素子部の整流素子を正電源配線及び接地配線のうち他方の配線に対して逆方向に接続するので、通常の動作時には第2の検査用整流素子部にも電流は流れない。そして、検査の際に、一の集積回路層の上記一方の配線と、別の集積回路層の上記他方の配線との間に、第1及び第2の検査用整流素子部に対して順方向となる(すなわち、通常の動作時における電源電圧とは正負が逆の)検査用電圧を印加することにより、第1及び第2の検査用整流素子部に電流を供給して発光させることができる。従って、この検査方法によれば、既存の電源配線および接地配線を利用して層間接続不良の有無を検査することができる。但し、複数の集積回路層の第1の配線は、半導体素子群から独立して検査用に設けられたものであってもよい。
本発明による半導体集積回路装置は、表面及び裏面を有する支持層と、該支持層の表面に形成された半導体素子群と、該支持層の表面に形成された第1の配線を含む配線層とを各々有する複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置であって、一の集積回路層が、別の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子と、表面に形成され、複数の接続用端子のそれぞれと第1の配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第1の検査用整流素子部とを有し、別の集積回路層が、一の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子と、表面に形成され、複数の接続用端子のそれぞれと第1の配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第2の検査用整流素子部と、第1及び第2の検査用整流素子部上の配線層に設けられた、配線密度が他の領域より小さい光通過領域とを有し、別の集積回路層の裏面と一の集積回路層とが互いに対向しており、一の集積回路層の複数の接続用端子と別の集積回路層の複数の接続用端子とが互いに電気的に接続されており、一の集積回路層の第1の配線と別の集積回路層の第1の配線とを介して第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加する電圧印加部を更に備えることを特徴とする。
この半導体集積回路装置においては、一の集積回路層が、複数の(層間)接続用端子のそれぞれと配線との間に接続された第1の検査用整流素子部を有する。同様に、別の集積回路層が、複数の(層間)接続用端子のそれぞれと配線との間に接続された第2の検査用整流素子部を有する。これら第1及び第2の検査用整流素子部は、整流素子を含んでおり、電流の供給を受けて発光する。
そして、上記一の集積回路層の複数の接続用端子と、上記別の集積回路層の複数の接続用端子とは、例えばバンプ等によって互いに電気的に接続される。更に、電圧印加部が、一の集積回路層の配線と、別の集積回路層の配線とを介して、第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加する。このとき、一の集積回路層の接続用端子と別の集積回路層の接続用端子とが良好に接続されている場合には、上述した検査方法において説明したように、第1及び第2の検査用整流素子部が発光することとなる。そして、第2の検査用整流素子部の発光を、配線層の光通過領域を通して観察することができる。しかし、一の集積回路層の接続用端子と別の集積回路層の接続用端子とが接続不良を生じている場合には、第1及び第2の検査用整流素子部は発光しない。
すなわち、上述した半導体集積回路装置によれば、第2の検査用整流素子部の発光に基づいて、一の集積回路層の複数の接続用端子と別の集積回路層の複数の接続用端子との接続状態を検査できる。従って、多数の接続用端子のそれぞれに対応する発光の有無を一括して観察することによって、接続不良の有無を容易に判断することができるので、集積回路層を一層積層する毎に接続不良の有無を短時間で検査することができる。
また、半導体集積回路装置は、第1及び第2の検査用整流素子部が、整流素子と直列に接続された発光素子を更に含むことを特徴としてもよい。或いは、半導体集積回路装置は、第1及び第2の検査用整流素子部の整流素子が電流により発光することを特徴としてもよい。これらの何れかの構成によって、上述した第1及び第2の検査用整流素子部を好適に実現できる。
また、半導体集積回路装置は、電圧印加部が、一の集積回路層及び別の集積回路層の少なくとも一方に設けられ、当該半導体集積回路装置の外部からのエネルギー入力によってバイアス電圧を発生することを特徴としてもよい。これにより、バイアス電圧の印加をプロービングを用いて行わずに済むので、検査におけるプロービング回数を更に少なくする(或いは、プロービングを無くす)ことが可能になる。この場合、電圧印加部は、当該半導体集積回路装置の外部から照射される光によって起電力を発生する光電変換素子を含んでもよい。これにより、電圧印加部を好適に実現できる。
また、半導体集積回路装置は、一の集積回路層の第1の配線が、半導体素子群に電源電圧を供給する為に支持層の表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち一方の配線であり、別の集積回路層の第1の配線が、半導体素子群に電源電圧を供給する為に支持層の表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち他方の配線であり、複数の第1の検査用整流素子部の整流素子が一方の配線に対して逆方向に接続されており、複数の第2の検査用整流素子部の整流素子が他方の配線に対して逆方向に接続されていることを特徴としてもよい。
この半導体集積回路装置では、一の集積回路層において、第1の検査用整流素子部の整流素子が正電源配線及び接地配線のうち一方の配線に対して逆方向に接続されているので、通常の動作時には第1の検査用整流素子部に電流は流れない。同様に、別の集積回路層において、第2の検査用整流素子部の整流素子が正電源配線及び接地配線のうち他方の配線に対して逆方向に接続されているので、通常の動作時には第2の検査用整流素子部にも電流は流れない。そして、検査の際に、一の集積回路層の上記一方の配線と、別の集積回路層の上記他方の配線との間に、第1及び第2の検査用整流素子部に対して順方向となる(すなわち、通常の動作時における電源電圧とは正負が逆の)検査用電圧が印加されることにより、第1及び第2の検査用整流素子部に電流を供給して発光させることができる。従って、この半導体集積回路装置によれば、既存の電源配線および接地配線を利用して層間接続不良の有無を検査することができる。但し、複数の集積回路層の第1の配線は、半導体素子群から独立して検査用に設けられたものであってもよい。
本発明によれば、複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置の層間接続不良の有無を、一層積層する毎に短時間で検査することができる。
本発明に係る半導体集積回路装置の第1実施形態の構成を示す断面図である。 検査用整流素子部の構成を示す図である。 半導体集積回路装置の検査方法を示すフローチャートである。 検査用整流素子部の構成を示す図である。 検査用整流素子部の構成を示す図である。 検査用整流素子部の構成を示す図である。 第2実施形態としての半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 第3実施形態としての半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 第4実施形態としての半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 第5実施形態としての半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 第6実施形態としての電源配線及び接地配線の構成を示す図である。 第7実施形態としての電圧印加部の構成を示す図である。 第8実施形態としての検査装置の構成を示す図である。 第9実施形態としての検査装置の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る半導体集積回路装置の第1実施形態の構成を示す断面図である。図1に示されるように、本実施形態の半導体集積回路装置1Aは、第1の集積回路層10と第2の集積回路層20とが厚さ方向に積層されて成る。なお、本実施形態では、集積回路層10が有する半導体基板11の表面(デバイス形成面)11aと、集積回路層20が有する半導体基板21の裏面21bとが互いに対向するように、集積回路層10,20が互いに接合されている。
集積回路層10は、表面11a及び裏面11bを有する半導体基板11と、半導体基板11の表面11aに設けられたデバイス層12と、デバイス層12上に設けられた配線層13と、集積回路層20に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)14とを有する。同様に、集積回路層20は、表面21a及び裏面21bを有する半導体基板21と、半導体基板21の表面21aに設けられたデバイス層22と、デバイス層22上に設けられた配線層23と、集積回路層10に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)24とを有する。
半導体基板11,21は、例えばシリコンからなる。半導体基板11,21は、集積回路層10,20の支持層である。デバイス層12,22は、例えばトランジスタ等の複数の半導体素子からなる半導体素子群を含む。複数の半導体素子は、半導体基板11,21の表面11a,21aにおいてイオン注入といった半導体プロセスを経て形成されたものである。なお、複数の半導体素子は、半導体基板11,21上に半導体結晶がエピタキシャル成長されることによって形成されたものであってもよい。また、複数の半導体素子は、例えばALD(Atomic Layer Deposition)といった、イオン注入を用いない半導体プロセスによって形成されたものであってもよい。
配線層13,23は、デバイス層12,22に含まれる複数の半導体素子を電気的に相互に接続するための複数の配線を含む。これら複数の配線には、半導体素子同士を接続する信号配線の他、複数の半導体素子に電源電圧を印加するための正電源配線13a,23aおよび接地配線13b,23bも含まれる。これら正電源配線13a,23aおよび接地配線13b,23bは、本実施形態における第1の配線である。本実施形態において、集積回路層10の正電源配線13aおよび接地配線13bと、集積回路層20の正電源配線23aおよび接地配線23bとは互いに独立して配置されており、検査時には、相互の接続はなされていない。
配線層23には、複数の光通過領域23cが設けられている。複数の光通過領域23cは、後述する複数の検査用整流素子部15それぞれの上に位置する配線層23の部分に設けられている。光通過領域23cの配線密度は配線層23の他の領域より小さく、検査用整流素子部15からの光を半導体集積回路装置1Aの外部へ通過させる。好ましくは、この光通過領域23cには配線が形成されない。
複数の接続用端子14は、配線層13上に設けられる。複数の接続用端子24は、基板21の裏面21b上に設けられる。集積回路層10の複数の接続用端子14それぞれと、集積回路層20の複数の接続用端子24それぞれとは、表面11a上及び裏面21b上において互いに対向する位置に配置され、且つ互いに接することにより電気的に接続されている。複数の接続用端子14,24のそれぞれは、例えばバンプ電極によって好適に構成される。
また、集積回路層10は、複数の第1の検査用整流素子部15を更に有する。複数の検査用整流素子部15それぞれは、デバイス層12に形成され、信号配線用の複数の接続用端子14それぞれに一対一で対応する。複数の検査用整流素子部15は、整流素子15a及び15bをそれぞれ有する。整流素子15a及び15bは、例えばダイオードである。整流素子15aは、集積回路層10の正電源配線13aと接続用端子14との間に逆方向接続されており、整流素子15bは、集積回路層10の接地配線13bと接続用端子14との間に逆方向接続されている。より具体的には、整流素子15aのカソードと正電源配線13aとが互いに接続されており、整流素子15aのアノードと接続用端子14とが互いに接続されている。また、整流素子15bのアノードと接地配線13bとが互いに接続されており、整流素子15bのカソードと接続用端子14とが互いに接続されている。なお、図1では理解を容易にするため、整流素子(ダイオード)15a,15bの回路記号を明示している。
検査用整流素子部15は、電流によって発光するための構成を有する。このような構成は、例えば整流素子15a及び15b自体が電流によって発光することにより好適に実現される。或いは、検査用整流素子部15が、整流素子15a及び15bとそれぞれ直列に接続された2つの発光素子を更に有することによっても好適に実現される。
集積回路層20は、複数の第2の検査用整流素子部25を更に有する。複数の検査用整流素子部25それぞれは、デバイス層22に形成され、信号配線用の複数の接続用端子24それぞれに一対一で対応する。複数の検査用整流素子部25は、整流素子25a及び25bをそれぞれ有する。整流素子25a及び25bは、例えばダイオードである。整流素子25aは、集積回路層20の正電源配線23aと接続用端子24との間に逆方向接続されており、整流素子25bは、集積回路層20の接地配線23bと接続用端子24との間に逆方向接続されている。より具体的には、整流素子25aのカソードと正電源配線23aとが互いに接続されており、整流素子25aのアノードと接続用端子24とが貫通配線(Through Silicon Via:TSV)27を介して互いに接続されている。また、整流素子25bのアノードと接地配線23bとが互いに接続されており、整流素子25bのカソードと接続用端子24とが貫通配線27を介して互いに接続されている。なお、図1では理解を容易にするため、整流素子(ダイオード)25a,25bの回路記号を明示している。貫通配線27は、半導体基板21の表面21a上の配線層23の配線と裏面21b上の複数の接続用端子24とを相互に接続するための配線であり、半導体基板21の内部に複数本設けられている。
検査用整流素子部25は、電流によって発光するための構成を有する。このような構成は、例えば整流素子25a及び25b自体が電流によって発光することにより好適に実現される。或いは、検査用整流素子部25が、整流素子25a及び25bとそれぞれ直列に接続された2つの発光素子を更に有することによっても好適に実現される。
ここで、整流素子と直列に接続された発光素子を有する検査用整流素子部を例示する。図2は、検査用整流素子部35Aの構成を示す図である。この検査用整流素子部35Aは、図1に示された検査用整流素子部15及び25と置き換えられることができる。
図2に示されるように、検査用整流素子部35Aは、接続用端子14又は24と、正電源配線13a又は23aとの間に逆方向接続された整流素子35aと、この整流素子35aに対して直列に接続された発光素子としての発光用ダイオード35cとを有する。また、検査用整流素子部35Aは、接続用端子14又は24と、接地配線13b又は23bとの間に逆方向接続された整流素子35bと、この整流素子35bに対して直列に接続された発光素子としての発光用ダイオード35dとを有する。
再び図1を参照する。集積回路層20は、集積回路層20の上に更に積層される集積回路層との電気的接続の為に、複数の接続用端子(電極)26を配線層23上に有する。複数の接続用端子26のうち一つの接続用端子26aは、集積回路層20の正電源配線23aと電気的に接続されている。複数の接続用端子26のうち一つの接続用端子26bは、集積回路層20の接地配線23bと電気的に接続されている。複数の接続用端子26のうち一つの接続用端子26cは、貫通配線27、接続用端子24及び14を介して集積回路層10の正電源配線13aと電気的に接続されている。複数の接続用端子26のうち一つの接続用端子26dは、貫通配線27、接続用端子24及び14を介して集積回路層10の接地配線13bと電気的に接続されている。このように、本実施形態では、集積回路層10及び20の電源系統を互いに独立して配設するために、接続用端子26a〜26dが設けられている。接続用端子26a〜26dと、接続用端子26c,26dに接続された貫通配線27は、集積回路層10の正電源配線13a(又は接地配線13b)と集積回路層20の接地配線23b(又は正電源配線23a)とを介して検査用整流素子部15,25にバイアス電圧を印加するための電圧印加部を構成する。
半導体集積回路装置1Aは、接着層7aを更に備える。接着層7aは、集積回路層10と集積回路層20との隙間に設けられており、集積回路層10及び集積回路層20を機械的に接合する。なお、この接着層7aは、検査用整流素子部15からの光を遮蔽し得る材料を含むことが好ましい。
以上に説明した半導体集積回路装置1Aの検査方法について説明する。図3は、この検査方法を示すフローチャートである。
まず、集積回路層10及び20の各々を個別に作製する(集積回路層形成ステップS11)。具体的には、集積回路層10のための半導体基板11を用意し、半導体基板11の表面11aにデバイス層12を形成する。このとき、半導体素子群と共に、検査用整流素子部15(整流素子15a,15b)をデバイス層12に形成する。次に、デバイス層12上に配線層13を形成する。このとき、集積回路層20に電気的に接続される為の複数の接続用端子14と、正電源配線13aと、接地配線13bとを配線層13の内部や配線層13上に形成する。また、接続用端子14と正電源配線13aとの間に整流素子15aを接続するための配線、並びに接続用端子14と接地配線13bとの間に整流素子15bを接続するための配線を形成する。なお、このステップS11において、集積回路層10の動作テストを行うことにより、デバイス層12の半導体素子群に異常がないことを検査しておくことが望ましい。
集積回路層20も集積回路層10と同様に形成する。すなわち、集積回路層20のための半導体基板21を用意し、半導体基板21の表面21aにデバイス層22を形成する。このとき、半導体素子群と共に、検査用整流素子部25(整流素子25a,25b)をデバイス層22に形成する。次に、デバイス層22上に配線層23を形成する。このとき、集積回路層10に電気的に接続される為の複数の接続用端子24と、正電源配線23aと、接地配線23bとを配線層23の内部や配線層23上に形成する。また、接続用端子24と正電源配線23aとの間に整流素子25aを接続するための配線、並びに接続用端子24と接地配線23bとの間に整流素子25bを接続するための配線を形成する。また、配線層23には、複数の光通過領域23cを形成する。なお、このステップS11において、集積回路層20の動作テストを行うことにより、デバイス層22の半導体素子群に異常がないことを検査しておくことが望ましい。
続いて、集積回路層10と集積回路層20とを互いに接合する(接合ステップS12)。すなわち、半導体基板11の表面11aと半導体基板21の裏面21bとが互いに対向するように、集積回路層10と集積回路層20とを接着層7aを介して貼り合わせる。同時に、集積回路層10の複数の接続用端子14それぞれと、集積回路層20の複数の接続用端子24それぞれとを接合することにより、これらを電気的に接続する。なお、この接合段階において、集積回路層10,20は、ウエハから分割された単一のチップであってもよく、複数のチップを含む集合体であってもよく、或いは分割前のウエハの状態であってもよい。
続いて、検査用整流素子部15,25にバイアス電圧を印加する(第1の検査用電圧印加ステップS13)。すなわち、接続用端子26a及び26dにプローブを当て、集積回路層10の正電源配線13aと集積回路層20の接地配線23bとの間に、接地配線23b側が正の電位となる検査用のバイアス電圧を印加する。これにより、検査用整流素子部15の整流素子15a及び検査用整流素子部25の整流素子25bには、順方向のバイアス電圧が印加される。従って、整流素子15a及び25bに順方向電流が流れ、接続用端子14と接続用端子24との接続が正常であれば整流素子15a及び25b(或いは、整流素子15a及び25bと直列に接続された別の発光素子)が発光する。この光は、配線層23の光通過領域23cを通過して半導体集積回路装置1Aの外部へ出射される。
続いて、集積回路層20の表面21a側において観察される検査用整流素子部25の発光に基づいて、集積回路層10の複数の接続用端子14と集積回路層20の複数の接続用端子24との接続状態を検査する(第1の検査ステップS14)。具体的には、集積回路層20の表面21a側から半導体集積回路装置1Aを撮像する。そして、撮像データに含まれる輝点(検査用整流素子部25の発光)と、予め準備しておいた検査用整流素子部25の発光位置に関する基準データ上の輝点とを対比する。この対比により、発光すべき位置において検査用整流素子部25が発光していない場合、或いは所定の発光量に達していない場合には、該検査用整流素子部25と対応する接続用端子24が接続不良と判定される。
続いて、検査用整流素子部15,25にバイアス電圧を印加する(第2の検査用電圧印加ステップS15)。すなわち、接続用端子26b及び26cにプローブを当て、集積回路層10の接地配線13bと集積回路層20の正電源配線23aとの間に、接地配線13b側が正の電位となる検査用のバイアス電圧を印加する。これにより、検査用整流素子部15の整流素子15b及び検査用整流素子部25の整流素子25aには、順方向のバイアス電圧が印加される。従って、整流素子15b及び25aに順方向電流が流れ、接続用端子14と接続用端子24との接続が正常であれば整流素子15b及び25a(或いは、整流素子15b及び25aと直列に接続された別の発光素子)が発光する。
続いて、集積回路層20の表面21a側において観察される検査用整流素子部25の発光に基づいて、集積回路層10の複数の接続用端子14と集積回路層20の複数の接続用端子24との接続状態を検査する(第2の検査ステップS16)。具体的には、集積回路層20の表面21a側から半導体集積回路装置1Aを撮像する。そして、撮像データに含まれる輝点(検査用整流素子部25の発光)と、予め準備しておいた検査用整流素子部25の発光位置に関する基準データ上の輝点とを対比する。この対比により、発光すべき位置において検査用整流素子部25が発光していない場合、或いは所定の発光量に達していない場合には、該検査用整流素子部25と対応する接続用端子24が接続不良と判定される。
撮像データと基準データとを対比する際、これらの位置を合わせることが必要となる。そのため、検査用整流素子部25からの発光像と、集積回路層20が有する集積回路の表面パターン像とを順に又は同時に取得し、集積回路層20のレイアウトデータと表面パターン像との間で位置合わせを行うとよい。なお、検査用整流素子部25からの発光像のみ取得して、該発光位置と、発光位置の特徴的な配置に関するデータとを対比することにより、位置合わせを行ってもよい。
本実施形態の検査方法においては、上述したステップS13及びS14と、ステップS15及びS16の組み合わせのうち、いずれか一方の組み合わせのみを行っても良い。換言すれば、検査用整流素子部15及び25は、それぞれ整流素子15a及び25bのみを有しても良く、或いはそれぞれ整流素子15b及び25aのみを有しても良い。また、ステップS13において得られる撮像データと、ステップS14において得られる撮像データとを比較(或いは重畳)し、その比較データ(或いは重畳データ)と基準データとを対比することにより、接続不良の有無を検査してもよい。例えば整流素子15a及び15bの位置が互いに近い場合などに、整流素子15aからの光と整流素子15bからの光とを合わせて観察することで、撮像データの信頼度を高めることができる。
以上に説明した、本実施形態による半導体集積回路装置1Aの検査方法及び半導体集積回路装置1Aによって得られる効果を、従来技術の課題と共に述べる。
近年、回路の集積密度を更に向上させるため、集積回路が形成された基板や層が厚さ方向に多数積層されて成る半導体集積回路装置が開発されつつある。この半導体集積回路装置は、各集積回路層の間にバンプ電極等の電気的な(層間)接続用端子を備える。各集積回路層の集積回路が大規模であるほど接続用端子の数は多くなるので、接続用端子に対する導通検査が不可欠である。また、半導体集積回路装置の製造と並行して接続不良の原因を分析し、これを製造技術にフィードバックすることが望ましい。
しかし、半導体集積回路装置が完成した後では、層間接続用端子が積層構造の内部に隠れてしまい、接続不良の発生箇所を特定することは容易ではない。従って、集積回路層を一層積層する毎に層間接続用端子の導通検査を行うことができれば、接続不良の発生箇所を特定することができる。更には、接続不良箇所を有する集積回路層の上に新たな集積回路層を積層する無駄を効果的に防ぐことが可能となる。
上述した本実施形態による半導体集積回路装置1Aの検査方法では、集積回路層10の複数の接続用端子14と、上記集積回路層20の複数の接続用端子24とを例えばバンプ等によって互いに電気的に接続したのち、集積回路層10の正電源配線13a(又は接地配線13b)と、集積回路層20の接地配線23b(又は正電源配線23a)とを介して、検査用整流素子部15,25にバイアス電圧を印加している。このとき、集積回路層10の接続用端子14と集積回路層20の接続用端子24とが良好に接続されている場合には、集積回路層10の正電源配線13a(又は接地配線13b)〜検査用整流素子部15〜集積回路層10の接続用端子14〜集積回路層20の接続用端子24〜検査用整流素子部25〜集積回路層20の接地配線23b(又は正電源配線23a)という電流経路が構成される。
従って、この電流経路を流れる電流の大きさは、正電源配線13a(又は接地配線13b)及び接地配線23b(又は正電源配線23a)が有する抵抗値、接続用端子14及び24の抵抗値、並びに検査用整流素子部15及び25の抵抗値を合計した抵抗値に反比例する。多くの場合、電源配線及び接地配線の抵抗値は層間接続用端子の抵抗値と比べて格段に小さく、また検査用整流素子部(整流素子)の抵抗値は既知である。従って、検査用整流素子部25の発光量は接続用端子14,24の抵抗値に主に依存し、接続用端子14,24が互いに非接続の状態(すなわち、抵抗値が無限大)であれば、検査用整流素子部25は発光しない。そこで、検査用整流素子部25の発光の有無を観察することによって接続用端子14,24の接続不良を検出し、また発光量を観察することによって接続用端子14と接続用端子24との間の抵抗値を推定できる。
すなわち、上述した半導体集積回路装置1Aの検査方法、及び半導体集積回路装置1Aによれば、検査用整流素子部25の発光に基づいて、集積回路層10の複数の接続用端子14と集積回路層20の複数の接続用端子24との接続状態を検査できる。従って、多数の接続用端子14,24のそれぞれに対応する発光の有無を一括して観察することによって、接続不良の有無を容易に判断することができるので、従来のようにプロービングによって複数の端子を逐次的に検査する方法と比較して、集積回路層を一層積層する毎に接続不良の有無を短時間で検査することができる。
また、3層以上の集積回路層を積層する場合、集積回路層を一層積層する毎にプロービングによる検査を行うと、パッドの傷や凹凸、塵などがその後の積層工程において不良の原因と成り得る。本実施形態によれば、積層毎のプロービング本数を格段に少なくできるので、接続不良自体をも低減できる。
また、本実施形態によれば、集積回路層を一層積層する毎に接続不良の有無を検査することが容易にできるので、接続不良が生じた集積回路層の上に正常な集積回路層を積層する無駄を防ぐことができる。また、接続不良の箇所をインラインで簡易に検出できるので、集積回路層の改良のためのフィードバックを早め、歩留まりの向上に繋げることが可能となる。
また、本実施形態のように、検査用整流素子部15に検査用のバイアス電圧を印加するための配線が、デバイス層12の半導体素子群に電源電圧を供給する為の正電源配線13aであり、且つ、検査用整流素子部25に検査用のバイアス電圧を印加するための配線が、デバイス層22の半導体素子群に電源電圧を供給する為の接地配線23bであることが好ましい。そして、検査用整流素子部15の整流素子15aを正電源配線13aに対して逆方向に接続し、検査用整流素子部25の整流素子25bを接地配線23bに対して逆方向に接続することが好ましい。
或いは、検査用整流素子部15に検査用のバイアス電圧を印加するための配線が、デバイス層12の半導体素子群に電源電圧を供給する為の接地配線13bであり、且つ、検査用整流素子部25に検査用のバイアス電圧を印加するための配線が、デバイス層22の半導体素子群に電源電圧を供給する為の正電源配線23aであることが好ましい。そして、検査用整流素子部15の整流素子15bを接地配線13bに対して逆方向に接続し、検査用整流素子部25の整流素子25aを正電源配線23aに対して逆方向に接続することが好ましい。
半導体集積回路装置1Aが上記構成を有する場合、集積回路層10において、検査用整流素子部15の整流素子15a及び15bを正電源配線13a及び接地配線13bに対してそれぞれ逆方向に接続するので、通常の動作時には検査用整流素子部15に電流は流れない。同様に、集積回路層20において、検査用整流素子部25の整流素子25a,25bを正電源配線23a及び接地配線23bに対してそれぞれ逆方向に接続するので、通常の動作時には検査用整流素子部25にも電流は流れない。そして、検査の際に、検査用整流素子部15,25に対して順方向となる(すなわち、通常の動作時における電源電圧とは正負が逆の)検査用バイアス電圧を、正電源配線13a及び接地配線23bを介して、或いは接地配線13b及び正電源配線23aを介して印加することにより、検査用整流素子部15,25に電流を供給して発光させることができる。従って、半導体集積回路装置1Aが上記構成を有することにより、既存の電源配線および接地配線を利用して層間接続不良の有無を検査することができる。
なお、検査用整流素子部15及び25に関し、整流素子と直列に接続された発光素子を有する構成の例を図2に示したが、発光素子は発光用ダイオード以外のものであってもよい。例えば、図4は、検査用整流素子部35Bの構成を示す図である。この検査用整流素子部35Bは、図1に示された検査用整流素子部15及び25と置き換えられることができる。図4に示されるように、検査用整流素子部35Bは、整流素子35aと、この整流素子35aに対して直列に接続された発光素子としての発光用トランジスタ35eとを有する。また、検査用整流素子部35Bは、整流素子35bと、この整流素子35bに対して直列に接続された発光素子としての発光用トランジスタ35fとを有する。
図5は、検査用整流素子部35Cの構成を示す図である。この検査用整流素子部35Cは、図1に示された検査用整流素子部15及び25と置き換えられることができる。図5に示されるように、検査用整流素子部35Cは、整流素子35aと、この整流素子35aに対して直列に接続され、且つ接続用端子14又は24と正電源配線13a又は23aとの間に順方向接続された発光素子としての低耐圧ダイオード35gとを有する。また、検査用整流素子部35Cは、整流素子35bと、この整流素子35bに対して直列に接続され、且つ接続用端子14又は24と接地配線13b又は23bとの間に順方向接続された発光素子としての低耐圧ダイオード35hとを有する。
図6は、検査用整流素子部35Dの構成を示す図である。この検査用整流素子部35Dは、図1に示された検査用整流素子部15及び25と置き換えられることができる。図6に示されるように、検査用整流素子部35Dは、整流素子35aと、この整流素子35aに対して直列に接続された発光素子としてのトンネル電流コンデンサ35iとを有する。また、検査用整流素子部35Dは、整流素子35bと、この整流素子35bに対して直列に接続された発光素子としてのトンネル電流コンデンサ35jとを有する。
検査用の整流素子の追加による付加容量を低減するためには、接続用端子や貫通配線の直近に整流素子を配置することが望ましいが、接続用端子や貫通配線が発光検出の妨げに成り得る。したがって、図2及び図4〜図6に示したように、発光素子を整流素子とは別に設けることによって、この発光素子を貫通配線や接続用端子から離して配置することが可能となり、発光を観察し易くなる。なお、発光素子としては、電流に応じて発光する全ての半導体素子を適用できる。また、各発光素子の発光波長を互いに異ならせてもよい。
整流素子15a及び15b、25a及び25b、並びに35a及び35bとしては、次に挙げる各素子が好適である。すなわち、ここでいう整流素子とは、バイアス電圧に対して非線形に応答して電流が流れる接合構造を有する素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ等)である。この様な接合構造としては、P型半導体とN型半導体との接合であるPN接合、P型半導体と不純物を含まないI(イントリンジック)型半導体との接合、I型半導体とN型半導体との接合、P型半導体とN型半導体との間にI型半導体が挟まれたPIN接合、半導体と金属との接合であるショットキー接合、および、境界部分にトンネル電流が流れる薄い絶縁膜や空隙、点接触部分を挟んだトンネル接合が挙げられる。この中では、PN接合が最も好適である。なお、PN接合及びPIN接合における順バイアス時の発光は再結合発光が主であり、PN接合及びPIN接合における逆バイアス時の発光、並びにMOSトランジスタのチャネルからの発光はホットキャリア発光が主である。トンネル接合においては、ホットキャリア発光および再結合発光の双方が生じ得る。本実施形態における整流素子としては、発光機能も兼ね備えるPNダイオードが最も好ましい。
なお、トンネル接合素子には、その順方向電流の大きさと逆方向電流の大きさとが殆ど等しい場合がある。しかし、トンネル接合には、低バイアス時には電流が流れず、高バイアス時には大きな電流を流す特性がある。従って、検査の際に高いバイアス電圧を印加したときに電流が流れ、通常の使用条件では電流が流れないようにすることが可能である。また、トンネル接合部分には与えられた電圧差に応じたホットキャリア発光が生じ、且つ、トンネル接合部分を構成する一方の半導体がP型であり他方の半導体がN型であれば再結合発光も生じる。従って、発光機能を兼ねる整流素子として用いることができ、或いは発光素子として用いることもできる。
また、本実施形態による半導体集積回路装置1Aの検査方法では、集積回路層10の検査用整流素子部15と集積回路層20の検査用整流素子部25とが同時に発光するが、これらの検査用整流素子部15と検査用整流素子部25との間には各集積回路層10の配線層13が存在する。また、集積回路層10と集積回路層20との間には、接続用端子14,24としてのバンプ等も存在する。従って、検査用整流素子部15からの光は配線層13や接続用端子14,24によって遮蔽されるので、検査用整流素子部25からの光を観察する際に、検査用整流素子部15からの光は観察の妨げとなりにくい。なお、これらの光を効果的に遮蔽するように、配線層13の配線密度分布や配線形状を工夫してもよい。また、これらの光を効果的に遮蔽するように、接着層7aの材料や成分を選択してもよい。
(第2の実施の形態)
図7は、第2実施形態としての半導体集積回路装置1Bの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置1Bは、集積回路層20及び30を備える。なお、本実施形態では、集積回路層30が有する半導体基板11の裏面11bと、集積回路層20が有する半導体基板21の裏面21bとが互いに対向するように、集積回路層30,20が互いに接合されている。集積回路層30において、以下に述べる構成を除く他の構成は、上記実施形態の集積回路層10と同様である。
集積回路層30は、表面11a及び裏面11bを有する半導体基板(支持層)11と、半導体基板11の表面11aに設けられたデバイス層12と、デバイス層12上に設けられた配線層13と、集積回路層20に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)34とを有する。配線層13の複数の配線には、複数の半導体素子に電源電圧を印加するための正電源配線13aおよび接地配線13bも含まれる。
複数の接続用端子34は、半導体基板11の裏面11b上に設けられる。集積回路層30の複数の接続用端子34それぞれと、集積回路層20の複数の接続用端子24それぞれとは、裏面11b上及び裏面21b上において互いに対向する位置に配置され、且つ互いに接することにより電気的に接続されている。複数の接続用端子34は、例えばバンプ電極によって好適に構成される。
また、集積回路層30は、信号配線用の複数の接続用端子34それぞれと一対一で対応する複数の第1の検査用整流素子部15を有する。検査用整流素子部15の構成は、第1実施形態と同様である。但し、整流素子15aは、集積回路層10の正電源配線13aと接続用端子34との間に逆方向接続されており、整流素子15bは、集積回路層10の接地配線13bと接続用端子34との間に逆方向接続されている。整流素子15a及び15bと、接続用端子34とは貫通配線37を介して接続されている。貫通配線37は、配線層13の配線と裏面11b上の複数の接続用端子34とを相互に接続するためのTSVである。
半導体集積回路装置1Bは、ハンドリング基板8を更に備える。ハンドリング基板8は、接着層7bを介して集積回路層30の配線層13に接合されている。
本実施形態に係る半導体集積回路装置1Bでは、図3に示された検査方法によって、接続用端子34と接続用端子14との接続状態が好適に検査される。これにより、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。但し、集積回路層30の検査用整流素子部15からの光は、接着層7a及び接続用端子24,34によって遮蔽される。
(第3の実施の形態)
図8は、第3実施形態としての半導体集積回路装置1Cの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置1Cは、集積回路層10、40及び50が厚さ方向に積層されて成る。集積回路層10の構成は第1実施形態と同様である。本実施形態では、集積回路層10が有する半導体基板11の表面11aと、集積回路層40が有する半導体基板41の表面21aとが互いに対向するように、集積回路層10,20が互いに接合されている。また、集積回路層20が有する半導体基板21の裏面21bと、集積回路層40が有する半導体基板41の表面41aとが互いに対向するように、集積回路層20,40が互いに接合されている。
集積回路層40は、表面41a及び裏面41bを有する半導体基板(支持層)41と、半導体基板41の表面41aに設けられたデバイス層42と、デバイス層42上に設けられた配線層43と、集積回路層10に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)44と、集積回路層50に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)56とを有する。また、集積回路層50は、表面51a及び裏面51bを有する半導体基板(支持層)51と、半導体基板51の表面51aに設けられたデバイス層52と、デバイス層52上に設けられた配線層53と、集積回路層40に電気的に接続される為の複数の接続用端子(電極)54とを有する。デバイス層42,52は、複数の半導体素子からなる半導体素子群を含む。
配線層43,53それぞれは、デバイス層42,52それぞれに含まれる複数の半導体素子を電気的に相互に接続するための複数の配線を含む。配線層43の複数の配線には、複数の半導体素子に電源電圧を印加するための正電源配線43aおよび接地配線43bが含まれる。配線層53の複数の配線には、複数の半導体素子に電源電圧を印加するための正電源配線53aおよび接地配線53bが含まれる。これら正電源配線43a,53aおよび接地配線43b,53bは、本実施形態における第1の配線である。本実施形態において、集積回路層10の正電源配線13aおよび接地配線13bと、集積回路層40の正電源配線43aおよび接地配線43bと、集積回路層50の正電源配線53aおよび接地配線53bとは互いに独立して配置されており、相互の接続はなされていない。
配線層53には、複数の光通過領域53cが設けられている。複数の光通過領域53cは、後述する複数の検査用整流素子部55それぞれの上に位置する配線層53の部分に設けられている。光通過領域53cの配線密度は配線層53の他の領域より小さく、検査用整流素子部55からの光を半導体集積回路装置1Aの外部へ通過させる。好ましくは、この光通過領域53cには配線が形成されない。
複数の接続用端子44及び54は、それぞれ配線層43及び53の上に設けられる。複数の接続用端子44それぞれと、集積回路層10の複数の接続用端子14それぞれとは、表面41a上及び表面11a上において互いに対向する位置に配置され、且つ互いに接することにより電気的に接続されている。同様に、複数の接続用端子54それぞれと、集積回路層40の複数の接続用端子46それぞれとは、裏面51b上及び裏面41b上において互いに対向する位置に配置され、且つ互いに接することにより電気的に接続されている。複数の接続用端子44、46及び54のそれぞれは、例えばバンプ電極によって好適に構成される。
集積回路層40は、複数の検査用整流素子部45を有する。複数の検査用整流素子部45それぞれは、デバイス層42に形成され、信号配線用の複数の接続用端子44それぞれに一対一で対応する。複数の検査用整流素子部45は、整流素子45a及び45bをそれぞれ有する。整流素子45aは、集積回路層40の正電源配線43aと接続用端子44との間に逆方向接続されており、整流素子45bは、集積回路層40の接地配線43bと接続用端子44との間に逆方向接続されている。
集積回路層50は、複数の検査用整流素子部55を有する。複数の検査用整流素子部55それぞれは、デバイス層52に形成され、複数の接続用端子55それぞれに一対一で対応する。複数の検査用整流素子部55は、整流素子55a及び55bをそれぞれ有する。整流素子55aは、集積回路層50の正電源配線53aと接続用端子55との間に逆方向接続されており、整流素子55bは、集積回路層50の接地配線53bと接続用端子55との間に逆方向接続されている。なお、検査用整流素子部45及び55の詳細な構成例及び変形例は、第1実施形態の検査用整流素子部15,25と同様である。
集積回路層40は、半導体基板41の表面41a上の配線層43の配線と裏面41b上の複数の接続用端子(電極)46とを相互に接続するために、複数の貫通配線(TSV)47を有する。また、集積回路層50は、半導体基板51の表面51a上の配線層53の配線と裏面51b上の複数の接続用端子(電極)54とを相互に接続するために、複数の貫通配線(TSV)57を有する。
また、集積回路層50は、集積回路層50の上に更に積層される集積回路層との電気的接続の為に、複数の接続用端子(電極)56を配線層53上に有する。複数の接続用端子56は、接続用端子56a〜56fを含む。接続用端子56a及び56bそれぞれは、集積回路層50の正電源配線53a及び接地配線53bそれぞれと電気的に接続されている。接続用端子56cは、貫通配線57、接続用端子54及び46、並びに貫通配線47を介して集積回路層40の正電源配線43aと電気的に接続されている。接続用端子56dもこれと同様の構成により集積回路層40の接地配線43bと電気的に接続されている。接続用端子56eは、貫通配線57、接続用端子54及び46、貫通配線47、並びに接続用端子44及び14を介して集積回路層10の正電源配線13aと電気的に接続されている。接続用端子56fもこれと同様の構成により集積回路層10の接地配線13bと電気的に接続されている。
このように、本実施形態では、集積回路層10,40及び50の電源系統を互いに独立して配設するために、接続用端子56a〜56fが設けられている。接続用端子56a〜56fと、これらに接続された貫通配線や接続用端子とは、検査用整流素子部15,45及び55にバイアス電圧を印加するための電圧印加部を構成する。
半導体集積回路装置1Cは、接着層7b,7cを更に備える。接着層7bは、集積回路層10と集積回路層40との隙間に設けられており、集積回路層10及び集積回路層40を機械的に接合する。接着層7cは、集積回路層40と集積回路層50との隙間に設けられており、集積回路層40及び集積回路層50を機械的に接合する。なお、接着層7b及び7cは、検査用整流素子部15,45からの光を遮蔽し得る材料を含むことが好ましい。
本実施形態に係る半導体集積回路装置1Cでは、図3に示された検査方法において、集積回路層10を集積回路層40に、集積回路層20を集積回路層50にそれぞれ置き換えることによって、接続用端子46と接続用端子54との接続状態が好適に検査される。これにより、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
(第4の実施の形態)
図9は、第4実施形態としての半導体集積回路装置1Dの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置1Dは、集積回路層10、20及び50が厚さ方向に積層されて成る。なお、本実施形態では、集積回路層10及び20の各構成および接続構造は第1実施形態と同様であり、集積回路層50の構成は第3実施形態と同様である。集積回路層20及び50は、集積回路層20が有する半導体基板21の表面21aと、集積回路層50が有する半導体基板51の裏面51bとが互いに対向するように、互いに接合されている。
集積回路層20の複数の接続用端子26それぞれと、集積回路層50の複数の接続用端子54それぞれとは、表面21a上及び裏面51b上において互いに対向する位置に配置され、且つ互いに接することにより電気的に接続されている。
また、集積回路層50の接続用端子56cは、貫通配線57、接続用端子54及び26aを介して集積回路層20の正電源配線23aと電気的に接続されている。接続用端子56dは、貫通配線57、接続用端子54及び26bを介して集積回路層20の接地配線23bと電気的に接続されている。接続用端子56eは、貫通配線57、接続用端子54及び26c、貫通配線27、接続用端子24及び14を介して集積回路層10の正電源配線13aと電気的に接続されている。接続用端子56fは、貫通配線57、接続用端子54及び26d、貫通配線27、接続用端子24及び14を介して集積回路層10の接地配線13bと電気的に接続されている。
半導体集積回路装置1Dは、接着層7dを備える。接着層7dは、集積回路層20と集積回路層50との隙間に設けられており、集積回路層20と集積回路層50とを機械的に接合する。なお、この接着層7dは、検査用整流素子部25からの光を遮蔽し得る材料を含むことが好ましい。
本実施形態に係る半導体集積回路装置1Dでは、図3に示された検査方法において、集積回路層10を集積回路層20に、集積回路層20を集積回路層50にそれぞれ置き換えることによって、接続用端子54と接続用端子26との接続状態が好適に検査される。これにより、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
(第5の実施の形態)
図10は、第5実施形態としての半導体集積回路装置1Eの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置1Eは、集積回路層10B及び20Bが厚さ方向に積層されて成る。本実施形態において、集積回路層10B及び20Bそれぞれの構成及び互いの接合構造は、下記の点を除いて第1実施形態の集積回路層10及び20それぞれの構成と同様である。
本実施形態の集積回路層10B及び20Bは、第1実施形態の接続用端子14及び24に代えて、接続用端子14A及び24Aをそれぞれ有する。接続用端子14Aは、第1実施形態のようなバンプ電極ではなく、パッド状の電極である。また、接続用端子24AとしてTSV28の一端が集積回路層20Bの表面21aに突出しており、該一端が接続用端子14Aと接している。TSV28の他端は、信号配線の場合には半導体基板21の表面21a上に設けられた再配線29と接しており、この再配線29を介して配線層23の配線に接続されている。また、TSV28の他端は、電源配線または接地配線の場合には、半導体基板21の表面21a上に設けられた接続用端子26(26c及び26d)と接している。
本実施形態のような層間接続構造は、例えば表面11aと裏面21bとが互いに対向する向きで集積回路層10Bと集積回路層20Bとを接合したのち、半導体基板21の表面21aから集積回路層10Bの接続用端子14Aに達する孔をエッチング等により形成し、この孔に金属材料を埋め込んだのち、その上に再配線29(又は接続用端子26)を形成することによって作製される。第1実施形態において説明した作用及び効果は、本実施形態のような層間接続構造においても好適に得られる。
(第6の実施の形態)
図11は、第6実施形態としての電源配線及び接地配線の構成を示す図である。図11に示されるように、本実施形態では、複数の検査用整流素子部65にバイアス電圧を印加するために、一つの集積回路層60につき少なくとも2系統(本実施形態では2系統)の電源配線63a及び63bが設けられている。また、集積回路層60の複数の接続用端子64は、互いに直交する二方向に沿って二次元状に配列されている。なお、図11には、別の集積回路層の検査用整流素子部66及び接地配線67が併せて示されている。
一方の電源配線63aは、複数の接続用端子64のうち、格子縞状に配置される一部の接続用端子64と電気的に接続された検査用整流素子部65にバイアス電圧を印加する。また、他方の電源配線63bは、複数の接続用端子64のうち、残りの接続用端子64と電気的に接続された検査用整流素子部65にバイアス電圧を印加する。従って、電源配線63aからバイアス電圧が印加される検査用整流素子部65に接続された接続用端子64と、電源配線63bからバイアス電圧が印加される検査用整流素子部65に接続された接続用端子64とは、上記二方向において隣り合うことはない。
本実施形態のように電源配線を構成することによって、上記一部の接続用端子64に接続された検査用整流素子部65からの発光と、残りの接続用端子64に接続された検査用整流素子部65からの発光とを分けて観察することができる。隣り合う接続用端子64同士の短絡がなければ、各検査用整流素子部65は対応する電源配線63a又は63bからバイアス電圧が印加されたときのみ発光するが、隣り合う接続用端子64同士が短絡している場合には、当該検査用整流素子部65は電源配線63a及び63bの何れにバイアス電圧を印加しても発光する。この発光を観察することによって、隣り合う接続用端子64同士が短絡していることを検出することができる。
なお、電源配線を少なくとも2系統設ける例について説明したが、接地配線を少なくとも2系統設けるか、或いは各2系統以上の電源配線及び接地配線を組み合わせることによって、上記と同様の効果を奏することができる。
(第7の実施の形態)
図12は、第7実施形態としての電圧印加部68の構成を示す図である。電圧印加部68は、図1に示された集積回路層20の正電源配線23aと集積回路層10の接地配線13bとの間(もしくは、正電源配線13aと接地配線23bとの間)に接続される。この電圧印加部68は、一つ以上の光電変換素子(ダイオード)68aを含む。図12に示される例では、2つの光電変換素子68aが直列に接続されている。光電変換素子68aのアノード側は正電源配線23a(又は正電源配線13a)と接続され、光電変換素子68aのカソード側は接地配線13b(又は接地配線23b)と接続される。光電変換素子68aは、半導体集積回路装置1Aの外部からのエネルギー入力(光入力)によって、検査用のバイアス電圧を発生する。
本実施形態のような電圧印加部68を、集積回路層10、20及び40のうち少なくとも一層に設けることにより、検査用整流素子部15,25へのバイアス電圧の印加をプロービングを用いて行わずに済むので、検査におけるプロービング回数を更に少なくする(或いは、プロービングを無くす)ことが可能になる。なお、このような電圧印加部を実現する素子は光電変換素子に限られるものではなく、外部からのエネルギー線の入射によって起電力を発生し得るものであれば、他の種類の素子を適用してもよい。例えば、起電力素子としてのコイル部を集積回路層10、20及び40のうち少なくとも一層に設けてもよい。この場合、コイル部に磁場を照射することによりバイアス電圧を発生させることができる。
(第8の実施の形態)
図13は、第8実施形態としての検査装置100Aの構成を示す図である。この検査装置100Aは、上述した第1実施形態ないし第7実施形態に係る半導体集積回路装置(図中には第1実施形態に係る半導体集積回路装置1Aを代表して示す)の検査方法を好適に実施するための装置である。
検査装置100Aは、半導体集積回路装置1Aの検査用整流素子部25からの発光を画像として撮像するために、該発光を含む像を撮像するカメラ101と、検査用の十分な大きさのバイアス電圧を発生する電源102と、このバイアス電圧を検査用整流素子部15及び25に対して順方向に印加するためのプローブ(電圧印加手段)103a及び103bと、カメラ101からの画像に基づいて接続不良の有無を検査する制御システム104とを備える。カメラ101と半導体集積回路装置1Aとの間には対物レンズ109及び結像レンズ110が設けられ、カメラ101は検査用整流素子部25からの発光を対物レンズ109及び結像レンズ110を介して撮像する。カメラ101は、カメラケーブル101aを介して制御システム104と電気的に接続されており、制御システム104によってその動作が制御されるとともに、撮像データを制御システム104へ送る。
また、検査装置100Aは、集積回路のパターンを観察するための照明系105を更に備える。照明系105は、ライトガイド106、ランプ光源107、及びビームスプリッタ108を含む。ランプ光源107から出射された光は、ライトガイド106を通ってビームスプリッタ108に達する。ビームスプリッタ108は、対物レンズ109と結像レンズ110との間に配置されており、ランプ光源107からの光を半導体集積回路装置1Aへ向けて反射するとともに、半導体集積回路装置1Aから出た光を透過する。この照明系105により、カメラ101は、検査用整流素子部25からの発光に加えて、最上層の集積回路層20の集積回路パターンを撮像することができる。この集積回路パターンを含む画像は、撮像データと基準データとを対比する際に、レイアウトデータと裏面パターン像との間で位置合わせを行う際に使用される。
なお、上述した検査装置100Aの構成要素のうち、制御システム104及びランプ光源107を除く構成要素は、暗箱120の内部に収容されていることが好ましい。本実施形態ではカメラ101が半導体集積回路装置1Aの上方に配置されているが、カメラ101は、半導体集積回路装置1Aの下方に配置されてもよい。
(第9の実施の形態)
図14は、第9実施形態としての検査装置100Bの構成を示す図である。この検査装置100Bは、上述した第1実施形態ないし第7実施形態に係る半導体集積回路装置の検査方法を好適に実施するための装置である。
この検査装置100Bは、上述した検査装置100A(図13)の構成に加えて、レーザ光源112、レーザスキャナ113、ミラー114、及び対物レンズ115を備える。これらの構成要素は、例えば図12に示した構成を有する電圧印加部にエネルギー線としてのレーザ光を照射するためのものである。レーザ光源112は、電圧印加部の起電力発生に好適な波長のレーザ光を生成する。このレーザ光源112はレーザコントロールケーブル112aによって制御システム104と電気的に接続されており、その出射タイミング等が制御システム104によって制御される。レーザスキャナ113は、レーザ光源112から光ファイバケーブル113aを介してレーザ光を受け、半導体集積回路装置1Aへのレーザ光の照射位置を変更する。レーザスキャナ113は、スキャナコントロールケーブル113bによってレーザ光源112と電気的に接続されており、そのスキャン方向が制御される。
ミラー114は、ビームスプリッタ108と結像レンズ110との間に配置されている。波長選択ミラー114は、半導体集積回路装置1Aの下方(すなわち半導体集積回路装置1Aを挟んでカメラ101とは反対側)に配置されている。ミラー114は、レーザスキャナ113から出射されたレーザ光を、半導体集積回路装置1Aへ向けて反射する。ミラー114を反射したレーザ光は、対物レンズ115を通過して半導体集積回路装置1Aの裏面11b側に入射する。
本実施形態のように、半導体集積回路装置を検査するための検査装置は、図13に示されたプローブ103a及び103b並びにバイアス電源102に代えて、半導体集積回路装置の起電力発生のためのエネルギー線を照射する構成を備えても良い。なお、レーザ光をレーザ顕微鏡としても用いるために、レーザ光の反射光を検出するセンサを別途設けてもよい。また、本実施形態では、半導体集積回路装置1Aの下方(カメラ101と反対側)からレーザ光を照射しているが、半導体集積回路装置1Aの上方(カメラ101と同じ側)からレーザ光を照射する構成としてもよい。また、レーザ光の照射位置(電圧印加部の位置)を特定するために、半導体集積回路装置1Aからのレーザ光の反射を利用してもよい。具体的には、レーザスキャナ113とレーザ光源112とを接続する別の光ファイバケーブルを用意し、この光ファイバケーブルにより半導体集積回路装置1Aからの反射光をレーザ光源112に伝達し、スキャナ位置情報と組み合わせて画像化することにより適切な照射位置を判断するとよい。或いは、本実施形態のレーザ光源112、レーザスキャナ113、及びミラー114によってLSM(レーザスキャニングマイクロスコピー)を構成し、このLSMを用いて半導体集積回路装置1Aからの反射画像を取得し、この反射画像に基づいて適切な照射位置(電圧印加部の位置)を検出し、当該位置にレーザ光を照射してもよい。
本発明による半導体集積回路装置及びその検査方法は、上述した各実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記各実施形態では各集積回路層の支持層として半導体基板(シリコン基板)を例示したが、支持層はこれに限られるものではなく、様々な材質のものを適用できる。例えば、集積回路層がいわゆるSOI(Silicon OnInsulator)構造を有する基板からシリコン層を除去して作製されたものであれば、集積回路層は、支持層としての酸化膜層を有することとなる。この場合、支持層に形成される貫通配線は、上記各実施形態のようなTSVではなく、単なるビアコンタクトとなる。また、本発明による半導体集積回路装置をOBIRCH(Optical Beam Induced Resistance CHange)検査やOBIC(Optical Beam Induced Current)検査などに用いることもできる。
また、上述した各実施形態において、接続用端子としてのバンプ電極は片側バンプであってもよいし、バンプ電極に代えてTSVを用いてもよい。また、バンプ電極を設けずに、接続用端子としての金属膜同士を直接的に接合してもよい。また、上記各実施形態では集積回路層同士の接合のために接着層が用いられているが、各集積回路層の接続用端子以外の領域に金属膜をそれぞれ形成し、この金属膜同士を直接的に接合してもよい。また、各集積回路層の機械的強度が十分であるなら、2つの集積回路層の間を空隙としてもよい。
また、上述した各実施形態では、検査用整流素子部にバイアス電圧を印加するための第1の配線として電源配線および接地配線を用いているが、半導体集積回路装置は、第1の配線として、検査用整流素子部にバイアス電圧を印加するための専用配線を備えても良い。バイアス電圧を印加するための第1の配線が各集積回路層の半導体素子群から独立して検査用に設けられたものであっても、上記各実施形態と同様の効果を好適に得ることができる。
また、上述した各実施形態の半導体集積回路装置が備える検査用整流素子部は、検査のためだけに各集積回路層に設けられたものであってもよく、或いは、集積回路層内の半導体素子群を含む集積回路に寄生して形成される整流素子(ダイオード等)を利用したものであってもよい。
また、上述した各実施形態の半導体集積回路装置が備える検査用整流素子部の整流素子は、シリコン基板上に絶縁薄膜及び電極膜が順に積層された構成を有しても良い。電極膜とシリコン基板との間にバイアス電圧を印加した際の絶縁薄膜におけるトンネル効果と、絶縁薄膜を電流が通過する際の発光とを利用することによって、本発明に係る検査用整流素子部を好適に実現することができる。
また、上述した各実施形態では、検査用整流素子部の整流素子に順バイアス電圧を印加する構成を例示しているが、整流素子の逆バイアス耐圧を低くすることにより、検査時及び通常動作時の双方において整流素子へのバイアス電圧が逆バイアスとなるようにしてもよい。この場合、検査用整流素子部にバイアス電圧を印加するための配線として、一の集積回路層の電源配線と、別の集積回路層の電源配線とを用いるとよい。或いは、検査用整流素子部にバイアス電圧を印加するための配線として、一の集積回路層の接地配線と、別の集積回路層の接地配線とを用いるとよい。観察側の整流素子が逆バイアスとなるようにバイアス電圧を印加し、ホットキャリア発光もしくはトンネル電流による発光を観察することによって、ダイオードに順方向電流を流した場合の再結合発光と比較して、発光サイズを小さくできる。
また、上述した各実施形態では、一方の集積回路層の検査用整流素子部からの発光を接着層や配線層によって遮光することにより、他方の集積回路層の検査用整流素子部からの発光を観察し易くしているが、このような遮光手段は接着層や配線層に限られず、他の遮光部材を用いても良い。
また、上述した各実施形態において、一つの検査用整流素子部当たりの発光範囲を小さくすることで、複数の検査用整流素子部からの発光が観察し易くなる。そのため、例えば検査用整流素子部の整流素子(或いは整流素子とは別に設けられた発光素子)のキャリア拡散を防ぐための構造を検査用整流素子部が有することが好ましい。
1A〜1E…半導体集積回路装置、7a〜7d…接着層、8…ハンドリング基板、10,20…集積回路層、11,21…半導体基板、12,22…デバイス層、13,23…配線層、13a,23a…正電源配線、13b,23b…接地配線、14,24…接続用端子、15,25…検査用整流素子部、15a,15b,25a,25b…整流素子、16,26…接続用端子、17,27…貫通配線、23c…光通過領域、68…電圧印加部、68a…光電変換素子、100A,100B…検査装置、101…カメラ、102…バイアス電源、103a,103b…プローブ、104…制御システム、105…照明系、107…ランプ光源、108…ビームスプリッタ、109,115…対物レンズ、110…結像レンズ、112…レーザ光源、113…レーザスキャナ、114…ミラー。

Claims (14)

  1. 表面及び裏面を有する支持層と、該支持層の前記表面に形成された半導体素子群と、該支持層の前記表面に形成された第1の配線を含む配線層とを各々有する複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置を検査する方法であって、
    一の前記集積回路層を作製する際に、別の前記集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子のそれぞれと前記第1の配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第1の検査用整流素子部を前記表面に形成し、
    前記別の集積回路層を作製する際に、前記一の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子のそれぞれと前記第1の配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第2の検査用整流素子部を前記表面に形成するとともに、配線密度が他の領域より小さい光通過領域を前記第2の検査用整流素子部上の前記配線層に設け、
    前記一の集積回路層上に前記別の集積回路層を積層する際に、該別の集積回路層の前記裏面と前記一の集積回路層とを対向させ、
    前記一の集積回路層の前記複数の接続用端子と前記別の集積回路層の前記複数の接続用端子とを互いに電気的に接続したのち、前記一の前記集積回路層の前記第1の配線と前記別の前記集積回路層の前記第1の配線とを介して前記第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加し、
    前記別の集積回路層の前記表面側において前記光通過領域を通して観察される前記第2の検査用整流素子部の発光に基づいて、前記一の集積回路層の前記複数の接続用端子と前記別の集積回路層の前記複数の接続用端子との接続状態を検査する
    ことを特徴とする、半導体集積回路装置の検査方法。
  2. 前記第1及び第2の検査用整流素子部が、前記整流素子と直列に接続された発光素子を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  3. 前記第1及び第2の検査用整流素子部の前記整流素子が電流により発光することを特徴とする、請求項1に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  4. 前記一の集積回路層及び前記別の集積回路層の少なくとも一方に、当該半導体集積回路装置の外部からのエネルギー入力によって前記バイアス電圧を発生する電圧印加部を更に形成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  5. 前記電圧印加部は、当該半導体集積回路装置の外部から照射される光によって起電力を発生する光電変換素子を含むことを特徴とする、請求項4に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  6. 前記一の集積回路層の前記第1の配線が、前記半導体素子群に電源電圧を供給する為に前記支持層の前記表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち一方の配線であり、
    前記別の集積回路層の前記第1の配線が、前記半導体素子群に電源電圧を供給する為に前記支持層の前記表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち他方の配線であり、
    前記一の集積回路層を作製する際に、前記複数の第1の検査用整流素子部の前記整流素子を前記一方の配線に対して逆方向に接続し、
    前記別の集積回路層を作製する際に、前記複数の第2の検査用整流素子部の前記整流素子を前記他方の配線に対して逆方向に接続する
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  7. 前記複数の集積回路層の前記第1の配線が、前記半導体素子群から独立して検査用に設けられたものであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置の検査方法。
  8. 表面及び裏面を有する支持層と、該支持層の前記表面に形成された半導体素子群と、該支持層の前記表面に形成された第1の配線を含む配線層とを各々有する複数の集積回路層が厚さ方向に積層されて成る半導体集積回路装置であって、
    一の前記集積回路層が、
    別の前記集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子と、
    前記表面に形成され、前記複数の接続用端子のそれぞれと前記第1の配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第1の検査用整流素子部とを有し、
    前記別の集積回路層が、
    前記一の集積回路層に電気的に接続される為の複数の接続用端子と、
    前記表面に形成され、前記複数の接続用端子のそれぞれと前記第1の配線との間に接続され、整流素子を含み電流により発光する複数の第2の検査用整流素子部と、
    前記第2の検査用整流素子部上の前記配線層に設けられた、配線密度が他の領域より小さい光通過領域とを有し、
    前記別の集積回路層の前記裏面と前記一の集積回路層とが互いに対向しており、
    前記一の集積回路層の前記複数の接続用端子と前記別の集積回路層の前記複数の接続用端子とが互いに電気的に接続されており、
    前記一の前記集積回路層の前記第1の配線と前記別の前記集積回路層の前記第1の配線とを介して前記第1及び第2の検査用整流素子部にバイアス電圧を印加する電圧印加部を更に備える
    ことを特徴とする、半導体集積回路装置。
  9. 前記第1及び第2の検査用整流素子部が、前記整流素子と直列に接続された発光素子を更に含むことを特徴とする、請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記第1及び第2の検査用整流素子部の前記整流素子が電流により発光することを特徴とする、請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記電圧印加部は、一の集積回路層及び前記別の集積回路層の少なくとも一方に設けられ、当該半導体集積回路装置の外部からのエネルギー入力によって前記バイアス電圧を発生することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記電圧印加部は、当該半導体集積回路装置の外部から照射される光によって起電力を発生する光電変換素子を含むことを特徴とする、請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記一の集積回路層の前記第1の配線が、前記半導体素子群に電源電圧を供給する為に前記支持層の前記表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち一方の配線であり、
    前記別の集積回路層の前記第1の配線が、前記半導体素子群に電源電圧を供給する為に前記支持層の前記表面上に形成された正電源配線及び接地配線のうち他方の配線であり、
    前記複数の第1の検査用整流素子部の前記整流素子が前記一方の配線に対して逆方向に接続されており、
    前記複数の第2の検査用整流素子部の前記整流素子が前記他方の配線に対して逆方向に接続されている
    ことを特徴とする、請求項8〜12のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記複数の集積回路層の前記第1の配線が、前記半導体素子群から独立して検査用に設けられたものであることを特徴とする、請求項8〜12のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
JP2010138618A 2010-06-17 2010-06-17 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5349410B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138618A JP5349410B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置
KR1020127026321A KR101776978B1 (ko) 2010-06-17 2011-06-13 반도체 집적 회로 장치의 검사 방법 및 반도체 집적 회로 장치
CN201180029805.3A CN102947927B (zh) 2010-06-17 2011-06-13 半导体集成电路装置的检查方法及半导体集成电路装置
EP11795702.7A EP2584599A4 (en) 2010-06-17 2011-06-13 DETECTION METHOD FOR INTEGRATED SEMICONDUCTOR CIRCUIT DEVICE AND INTEGRATED SEMICONDUCTOR CIRCUIT DEVICE
US13/703,945 US8937310B2 (en) 2010-06-17 2011-06-13 Detection method for semiconductor integrated circuit device, and semiconductor integrated circuit device
PCT/JP2011/063520 WO2011158797A1 (ja) 2010-06-17 2011-06-13 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置
TW100121276A TW201220472A (en) 2010-06-17 2011-06-17 Method of inspecting semiconductor integrated circuit device, and semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138618A JP5349410B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004386A JP2012004386A (ja) 2012-01-05
JP5349410B2 true JP5349410B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=45348196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138618A Expired - Fee Related JP5349410B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8937310B2 (ja)
EP (1) EP2584599A4 (ja)
JP (1) JP5349410B2 (ja)
KR (1) KR101776978B1 (ja)
CN (1) CN102947927B (ja)
TW (1) TW201220472A (ja)
WO (1) WO2011158797A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101946450B1 (ko) 2012-07-11 2019-02-11 테크노프로브 에스.피.에이. 전기 소자들의 테스트 장비용 테스트 헤드의 인터페이스 보드 및 대응하는 테스트 헤드
JP6128787B2 (ja) 2012-09-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 半導体装置
US9647768B2 (en) * 2012-11-30 2017-05-09 Planxwell Ltd. Monolithic optical receiver and a method for manufacturing same
JP2017174906A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
US10262950B1 (en) * 2017-10-17 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Visible alignment markers/landmarks for CAD-to-silicon backside image alignment
US10748842B2 (en) 2018-03-20 2020-08-18 Intel Corporation Package substrates with magnetic build-up layers
KR20220046732A (ko) 2020-10-07 2022-04-15 삼성전자주식회사 기판 테스트 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203656A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Nec Corp 集積回路ケ−ス
JPH01301188A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Sony Corp 半導体装置の検査方法
GB2249428A (en) * 1988-08-11 1992-05-06 Plessey Co Plc Connections for led arrays
JPH02144867A (ja) * 1988-11-24 1990-06-04 Nec Corp 不完全実装判別用接点付きパッケージ
JP3939057B2 (ja) 1999-11-04 2007-06-27 ローム株式会社 半導体装置
JP4190748B2 (ja) 2001-06-27 2008-12-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体不良解析用のcadツール及び半導体不良解析方法
JP3794942B2 (ja) * 2001-07-09 2006-07-12 松下電器産業株式会社 マルチチップモジュール及びその接続テスト方法
JP4237966B2 (ja) * 2002-03-08 2009-03-11 浜松ホトニクス株式会社 検出器
JP2004281633A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Olympus Corp 積層モジュール
JP4419049B2 (ja) 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
WO2007013386A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置の検査方法、半導体装置、半導体集積回路、半導体集積回路のテスト方法およびテスト装置
JP2008112766A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体ウェハ、および半導体ウェハの検査方法
US7598523B2 (en) * 2007-03-19 2009-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test structures for stacking dies having through-silicon vias
JP2009139273A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置および導通テスト方法
KR100997272B1 (ko) * 2008-07-17 2010-11-29 주식회사 동부하이텍 반도체칩 및 반도체칩 적층 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US8937310B2 (en) 2015-01-20
EP2584599A1 (en) 2013-04-24
EP2584599A4 (en) 2016-05-18
WO2011158797A1 (ja) 2011-12-22
KR20130083825A (ko) 2013-07-23
US20130087788A1 (en) 2013-04-11
JP2012004386A (ja) 2012-01-05
CN102947927A (zh) 2013-02-27
KR101776978B1 (ko) 2017-09-08
TW201220472A (en) 2012-05-16
CN102947927B (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399982B2 (ja) 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置
JP5349410B2 (ja) 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置
JP7411712B2 (ja) 検査システム、画像センサ、及び、画像センサを製造する方法。
TW528874B (en) Non-destructive inspection method
CN111123075B (zh) 封装器件的失效分析方法
Jacobs et al. Optical beam-based defect localization methodologies for open and short failures in micrometer-scale 3-D TSV interconnects
US9229052B2 (en) Stack including inspection circuit, inspection method and inspection apparatus
CN112385025B (zh) 层叠型半导体装置及用于其的多个芯片
US8378701B2 (en) Non-contact determination of joint integrity between a TSV die and a package substrate
US6177989B1 (en) Laser induced current for semiconductor defect detection
US8268669B2 (en) Laser optical path detection
WO2018079657A1 (ja) 太陽電池の検査方法および検査装置、太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法、ならびに検査用プログラムおよび記憶媒体
JP3997408B2 (ja) 半導体集積回路装置の保護膜の評価方法
Sun et al. PEM/OBIRCH in failure localization of flip-chip
Endrinal et al. The EDFAS FA Technology Roadmap—Die-Level Roadmap Council (DLRC)
KR20040069818A (ko) 전/후면 겸용 불량 위치 검출 장치 및 방법
JP2011054752A (ja) 欠陥検査パターン回路、半導体ウェーハ及び欠陥検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees