JP5346626B2 - 管理装置及び管理方法及びプログラム - Google Patents

管理装置及び管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5346626B2
JP5346626B2 JP2009055725A JP2009055725A JP5346626B2 JP 5346626 B2 JP5346626 B2 JP 5346626B2 JP 2009055725 A JP2009055725 A JP 2009055725A JP 2009055725 A JP2009055725 A JP 2009055725A JP 5346626 B2 JP5346626 B2 JP 5346626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
log
logs
similar
jobs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009055725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211422A5 (ja
JP2010211422A (ja
Inventor
学海 畑農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009055725A priority Critical patent/JP5346626B2/ja
Priority to US12/703,076 priority patent/US8654360B2/en
Priority to CN201010126949.8A priority patent/CN101834965B/zh
Publication of JP2010211422A publication Critical patent/JP2010211422A/ja
Publication of JP2010211422A5 publication Critical patent/JP2010211422A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346626B2 publication Critical patent/JP5346626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は短時間に大量の印刷を行うような印刷システムにおける、ジョブのログを取得して管理する管理装置及び管理方法及びプログラムに関する。
電子写真方式を用いた多機能印刷機(Multifunction Printer、以後MFPと記す)による印刷システムにおいて、実行された印刷ジョブの履歴を残しておく管理手法は従来から存在する。
ここでジョブの履歴(ログ)で保存されるデータとしては、ジョブの送信者、送信時刻、ページ数、及びカラー/モノクロの種別などの属性項目の情報が含まれる。従来のMFPでは、そのようなジョブのログを残す場合に、リングバッファと呼ばれる方式を用いてきた。リングバッファでは、順番にログを記録していき記録容量を使い果たした場合に、新しいログを保存するために古いログを消去する。従来のジョブのログ管理においては、一定の想定の元にリングバッファが使い果たされるまでの期間を考慮して、管理装置が定期的にMFPへアクセスしてこのログ情報を取得し、別記憶領域で管理していた。これにより、途切れないログ管理を達成しようとしていた。
しかし、この方式では、当然想定外のケースが存在し、管理装置がMFPにアクセスする前に限度を超えたジョブがMFPで処理されると、リングバッファの容量を使い果たしてしまい、一部のログが消えてしまうことがあった。
近年、セキュリティに対する要請が強まっているため、印刷された内容を実際の画像をコンテンツログとして管理することも行われるようになっている。ここでは、この画像によるコンテンツログと区別するため、上述したジョブに関する画像データを含まないログを属性情報ログと呼ぶ。
そのようなコンテンツログの記録においては、MFPは印刷ジョブが印刷されるごとに、ログ用にその画像データを生成し、蓄積された画像データを定期的にコンテンツログとして管理装置などへ送信するという構成を取る。コンテンツログを保存する管理装置は、そのデータを受信してそのログ管理を達成していた。当然、コンテンツログにおいても、限度を超えたジョブが処理されると、記録容量を圧迫してしまうことが避けられなかった。
従来技術の中には、このような状況に対応するためにコンテンツログを取る際に記録容量が残っていない場合には、警告を発した上で、ジョブの実行を停止する、といった工夫を行っているものがあった。また同じ技術の中で、残りの記録容量が減少してきた場合には、コンテンツログのデータ量を削減する工夫を行っていた。(特許文献1を参照)
また、文書内に含まれるキーワードに応じて、記録するデータの精度を規定するといったものもあった。(特許文献2を参照)
特開2006−293833号公報 特開2007−079901号公報
ここで、近年、電子写真技術の発展により、MFPによって短時間に大量の印刷を行うような印刷システムが実現可能になっている。このような印刷システムをオンデマンド印刷(Print On Demand、以後PODと記す)と呼ばれる軽商業印刷目的に利用することも行われるようになってきている。
PODにおいてはバリアブルデータプリント(Variable Data Print、以後VDPと記す)と呼ばれる、文書内に固定部分と可変部分が存在し、可変部分が一部ごとに内容が変化する印刷物を大量部数印刷するという用途が存在する。VDPジョブをMFPにおいて印刷する場合に、一部ごとに印刷ジョブが生成されるように構成される場合がある。
加えてPODにおいてはページモードと呼ばれる印刷手法が存在している。ページモードでは、印刷を実行する際に、印刷物の各ページ、あるいは表裏2ページの紙一枚分で、一つずつの印刷ジョブに分割された上でMFPに投入される。
このため、上述の両手法を同時に適用するとしたら、結果としてMFPには、目的の印刷物のページ数と合計部数を掛けただけの数のジョブが一度に投入されることになる。例えば100ページからなる冊子を1000部印刷した場合、一度に投入されるジョブの数は5万個ないし10万個にのぼる。このようにVDPやページモードのケースでは、これまで以上に短時間に大量の印刷ジョブがMFPに投入されることになる。結果的に、このようなPODに特有の印刷モードに対しては、管理装置は、大量に発生するジョブのログを扱う必要に迫られることとなる。
ここで、PODにおける印刷物は、多くの場合、依頼者からの注文に応じて対価を受け取って印刷を実施するものである。VDPやページモードが用いられるケースでは、大量に発生するログの中で、どこからどこまでが一連の印刷依頼に基づく印刷であるかを判定することが困難ではある。しかしながら、一連の印刷依頼に対応付けたログの管理は強く求められている。
また、VDPやページモードが用いられるケースでは、従来想定した以上に短期間に大量のジョブのログがMFPで蓄積されることになる。当然、管理装置における取得が間に合わないことに起因するログの取りこぼしが発生する可能性が高くなるという課題が生じる。
POD等の分野に係る印刷においては生産性がとくに重視され、依頼された印刷をできるだけ効率的に印刷することが肝要である。よって、特許文献1に示されたような印刷可能であるにもかかわらず印刷を停止してしまう解決法は、生産効率を低下させる結果を招き採用できない。また、PODにかかわる印刷においては印刷物の内容は依頼者によってまちまちである。したがって、特許文献2に示されるような文書の重要性などを識別するような統一的なキーワードを管理者などが設定することが困難で、上記課題を解決するに至らない。
したがって、前述したような従来の技術ではPOD等の分野に係る印刷に適応した柔軟なログの管理が行えない。よって、このような印刷環境であっても、リングバッファなどの記憶領域を使い果たす前に、管理装置がもれなくログ情報を取得できることが強く求められている。また、大量に発生するジョブに基づくコンテンツログにおいては、1つ1つのログのサイズが大きいので記録容量の不足するという問題が顕著になる。
そこで、本発明は、例えば、PODなどにかかる大量ジョブが短期間のうちに発生するといった特異な印刷のジョブのログ管理において、適切かつ効率的なログの記録、管理が可能な手法を提供することを目的とする。
このような問題を解決するために本発明における管理装置は、以下のような構成を取る。
画像形成装置で処理されるジョブのログ情報を管理するログ管理手段を備える管理装置であって、
前記ログ情報に含まれる複数のログの中から、当該ログのそれぞれに含まれる情報に基づいて、類似する複数のログを判定する判定手段と、
前記判定手段により類似すると判定された複数のログにおいて、当該ログのそれぞれに含まれる情報から元のログよりも少ない情報を有する差分ログを生成する差分ログ生成手段とを備え、
前記ログ管理手段は、前記判定手段により類似すると判定された複数のログを1つの印刷依頼に基づくログとしてまとめて管理し、さらに前記判定手段により類似すると判定された当該複数のログの一部を前記差分ログ生成手段により生成された前記差分ログとして管理し、
前記判定手段は、ある一連の複数のログと類似する他の一連の複数のログが出現する際に、各々を類似するグループジョブと判定し、
前記差分ログ生成手段は、複数の前記グループジョブにおいて、先頭のグループジョブに類似する後続のグループジョブに含まれる当該先頭のグループジョブに対応するログから、当該先頭のグループジョブに対応するログに対する前記差分ログを生成する。
上記の構成を取ることによって本発明は、短期間で大量ジョブがより顕著に発生する際のログ管理において、適切かつ効率的にそのログを記録、管理することが可能な手法を提供することができる。
本発明における画像形成装置(MFP)の構成例の図である。 本発明における印刷システムの構成例の図である。 本発明における管理装置の内部構成例の図である。 実施形態1における管理装置の処理フローである。 実施形態1における類似度判定の処理フローである。 本発明における距離関数の一例の図である。 実施形態1における連続類似ジョブの判定の処理フローである。 実施形態1における連続類似ジョブのログ記録の処理フローである。 実施形態1における一定間隔ごとに類似するジョブのログが存在するかを判定する処理フローである。 実施形態1におけるグループジョブに関する判定の処理フローである。 実施形態1におけるグループジョブが連続しているかを判定する処理フローである。 実施形態1におけるグループジョブのログ記録の処理フローである。 実施形態1における記録、管理されるログ情報の様子を示した図である。 実施形態1における記録、管理されるログ情報の様子を示した図である。 実施形態2における類似度判定の処理フローである。 実施形態3における類似度判定の処理フローである。 実施形態4における類似度判定の処理フローである。 実施形態5、7における管理装置の内部構成例の図である。 実施形態5における管理装置の処理フローである。 実施形態5における類似度判定の処理フローである。 実施形態5におけるグループジョブに関する判定の処理フローである。 実施形態6における第一の管理装置の内部構成例の図である。 実施形態6における第二の管理装置の内部構成例の図である。 実施形態6における第一の管理装置の処理フローである。 実施形態6における第二の管理装置の処理フローである。 実施形態7における管理装置の処理フローである。 実施形態8におけるMFPの内部構成例の図である。 実施形態8における管理装置の内部構成例の図である。 実施形態8におけるMFPの処理フローである。 実施形態8における管理装置の処理フローである。 実施形態9におけるMFPの処理フローである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
図1は本実施形態における画像形成装置としてのMFP202の構成を簡単に図式化したものである。ここでは、UI部101、制御部102、印刷部103から構成される。なお、MFPが提供する機能としては、スキャン機能、ネットワークを用いたデータの送受信の機能などを含めてもよい。
図2は本実施形態における印刷システムの構成を簡単に図式化したものである。ネットワーク201は各装置を結んでいるネットワークである。MFP202は図1で示したMFPである。210、220は管理装置である。
図3は本実施形態における管理装置210の内部構成及び機能を簡単に図式化したものである。ここで、以下に挙げる機能モジュールは、CPUによりプログラムを実行することで、後述の処理を行う際の主体として例示したものである。後述する、フローチャートの各処理ステップごとに処理主体として機能モジュールを生成するといったプログラムであっても、本発明は実現可能である。
類似度判定部301は、ログに基づきジョブ同士の内容を比較し、類似度の比較などを行う。差分ログ生成部302は、類似するジョブ同士のログの差分情報から差分ログを生成する。ログ記録部303は、ログ記録領域304にログの記録を行う。ジョブ監視部305は、監視装置におけるログ管理に係る処理を行う際に、一時的に着目するジョブなどの管理を行う。
また、本発明の実施形態において、類似度の評価の方法例としては、ジョブ(のログ)に含まれる各項目の値の一致する項目数がある閾値を超えた場合に類似すると評価する方法が挙げられる。また、ここでいう項目とは、カラー設定、用紙設定などの各印刷設定や、印刷される画像から求められる特徴量などがある。他にも画像データ同士の類似度を比較して評価するといった手法がある。
<実施形態1における管理装置の処理フロー>
次に図4を使って本実施形態における管理装置210の内部動作の概要を説明する。S401から処理を開始する。本処理においては、ジョブ監視部305が、他のモジュールによる類似度判定などの基準となる管理対象の何れかにジョブに着目することで処理を進める。
S402にて、ジョブ監視部305が、まず現在着目しているジョブが最初のジョブであるかどうかを判定する。そうであればS416へ進む。そうでなければS403へ進む。
S403にて、まず現在着目しているジョブと一つ前のジョブの内容を類似度判定部301が比較する。S404にてそれらの類似度を、類似度判定部301が算出する。S405にて、類似のジョブであると判定された場合には処理はS413へ進む。そうでなければS406へ進む。
S406にて、類似度判定部301がさらに一つ前のジョブからLastN+1番のジョブまでの連続するジョブの間で、一定の間隔を指定して選択される複数のジョブとの類似度を判定する。S407にて、いずれかのジョブとの類似度が高いと判定された場合には、S408へ進む。いずれのジョブとも類似度が高くないと判定された場合には処理はS416へ進む。ここでのLastNとは処理時に扱う変数を示す。
S408にて、類似度判定部301が、類似度が高いと判定されたジョブとの間で互いの後続のジョブについて、さらに類似度を判定する。ステップ409にて、判定に用いた後続のジョブ同士について類似度が高いと判定された場合には処理はS410へ進む。そうでなければ処理はS416へ進む。
S410にて、類似度の高いジョブとして判定された複数のジョブについて、差分ログ生成部302が類似するジョブの差分部分を抽出した情報を用いたログを生成する。ここで生成された差分ログは、ログ記録部303によりログ記録領域304に該グループジョブに対応して記録される。
前述したS406及びS408の類似度判定により、一定間隔ごとに類似するジョブが出現することが判定できる。例えば、一定間隔を3とすると、連続する3個のジョブの後続に、それらと類似する3個のジョブが出現することが判定できることになる。この連続する(この例では、3つの)ジョブを、本実施形態ではグループジョブと呼ぶ。例えば、複数部数を指定した印刷要求で、各ページの処理がジョブとして分割された際に、このようなパターンの複数のジョブが出現し、1つのグループジョブは1部数分の処理に関するジョブといえる。
そしてS411にて、類似度判定部301が、さらに後続のジョブが同一のグループジョブの繰返しであるかどうかを判定する。ここで、ジョブ監視部305により着目されるジョブが該後続するジョブとなる。S412にてグループジョブの繰返しであると判定された場合にはS410へ戻って差分ログの生成する処理を行う。グループジョブの繰返しではないと判定された場合にはS416へ進む。
S413では着目しているジョブと一つ前のジョブが連続した類似ジョブであるため、ログ記録部303が連続類似ジョブとしてそのログを記録する。ここで連続類似ジョブは、例えば複数の一連の印刷物で宛名だけ違うような印刷を行う印刷要求に対して、各宛名が異なる印刷物が1つのジョブとして分割されてしまった場合などに起こり得る。ここで、印刷物としては1ページの手紙のようなものが考えられる。
S414にて、類似度判定部301が後続のジョブがさらに類似するジョブであるかどうかを判定する。ここで、ジョブ監視部305により着目されるジョブが該後続するジョブとなる。S415にて、それが類似するジョブであった場合にはS413へ戻って同様に処理を行う。そうでなければS416へ進む。
S416では、現在着目しているジョブをログ記録部303がログ記録領域304に記録する。S417にて、変数LastNに着目しているジョブのジョブ番号をセットする。
S418にて、ジョブ監視部305が、現在着目しているジョブが最後のジョブであるかどうかを判定し、最後でなければS419へ進み、最後のジョブであればS420へ進む。S419では、ジョブ監視部305が、後続するジョブに着目し、S402に戻り、繰り返して処理を続行するよう制御させる。S420にて、管理装置210における処理が完了する。
<ジョブの内容比較及び類似度判定>
図5は本実施形態における管理装置210の類似度判定部301の内部動作をさらに詳細に記述したものである。本処理は図4におけるS403、S404及びS406及びS408などの類似度判定の際に行われるものとする。なお、ここでは、各ジョブに基づくイメージデータ同士の画像類似度の判定を行っており、類似度判定部301は類似度判定のための所定の記憶領域として、イメージバッファを管理する。また、本実施形態では一般的なログであった場合の比較方法としてイメージデータをMFPから取得しているが、取得済みコンテンツログによる判定を行う場合は、そのログに含まれる画像データにより以下のような判定が行える。
S501から処理を開始する。S502にて、第一のジョブのレンダリングしたイメージデータをMFP202から取得する。S503にて取得したイメージデータをイメージバッファImg1へ格納する。S504にて、第二のジョブのレンダリングしたイメージデータをMFP202から取得する。S505にて取得したイメージデータをイメージバッファImg2へ格納する。
S506にて、第一のジョブ、第ニのジョブの総ページ数を比較する。S507にて、ページ数が一致していればS508へ進み、一致していなければS527へ進む。S508にて、Img1とImg2の実寸を比較する。S509にて、データサイズが一致していればS510へ進み、一致していなければS527へ進む。S510にて、Img1とImg2の解像度を比較する。S511にて解像度が一致していればS512へ進み、一致していなければS527へ進む。S512では、Img1、Img2とそれぞれと同一の解像度を持つイメージバッファImgDを準備する。ここで実寸とは、印刷時のイメージの大きさを示す。本実施形態では、この実寸と解像度がともに一致するような場合に、イメージデータ同士が類似した形式であると判定している。
そしてS513では、双方のジョブの、最初のページに着目し、S514にて、双方のイメージデータの最初のラスターラインに着目する。S515にて、着目しているラスターラインの中の、最初のピクセルに着目する。S516にて、Img1の着目したピクセルの値と、Img2の着目したピクセルの値との差分を算出する。そして、S517にて、算出された差分値をImgDの着目しているピクセル位置に対応させて格納する。
S518にて、現在着目しているピクセルが着目しているラスターライン中の最後のピクセルであるかどうかを判定する。最後のピクセルであればS520へ進む。最後のピクセルでなければS519へ進み、着目しているラスターライン中の次のピクセルへ着目点を移動する。着目点を移動した後に、S516へ戻る。S520にて、現在着目しているラスターラインがImg1、Img2の最後のラスターラインであるかどうかを判定する。最後のラスターラインであればS522へ進む。最後のラスターラインでなければS521へ進み、着目しているラスターラインの次のラスターラインに着目する。その後、S515へ戻る。S522にて、現在着目しているページがImg1、Img2における最後のページであるかどうかを判定する。最後のページであればS524へ進む。最後のページでなければS523へ進み、次のページに着目し、その後、S514へ戻る。
S524では、ここまでに計算してきたイメージバッファImgDである各ピクセル差分値を総合し、画像全体としての差分値の総和を計算する。ちなみに、ここでは単に「総和」と書いたが、単純に、差分値について符号を保持したまま加算するのではなく、二つの画像の距離を表現可能な何らかの距離関数を用いることが好ましい。
ここでは差分値の絶対値の合計値を総ピクセル数で割った数値を便宜的に「差分値の総和」と呼ぶこととする。この差分値の総和の計算式を図6で示す。ここでSは求める差分値の総和である。また式中のimaxは各ジョブのページ数、xmax、ymaxは当該画像のピクセルに対して0を基点に二次元的に付番した場合のピクセルに付番されるx方向、y方向のそれぞれの最大値である。d(i,x,y)は、この付番された数値を座標系に取った場合のページ番号iにおける座標(x,y)のピクセルの赤色成分の差分値を表す。d(i,x,y)、d(i,x,y)はそれぞれ同様の緑色成分、青色成分の差分値である。もちろん、差分値の総和を求める際にこのような絶対値平均を求めるのではなく、ユークリッド距離関数などを用いてもよいし、さらに適合する別の距離関数を用いてもよい。
このようにして算出したイメージデータ間の差分値の総和が、規定値以内に収まっているかどうかを、続くS525にて判定する。収まっている場合にはS526にて類似度が高いと判定し、その後、S528へ進み処理を終了する。収まっていない場合には、S527へ進む。S527では、類似度が低いと判定し、その後、S528へ進み処理を終了する。
<連続類似ジョブの判定>
図7は本実施形態における管理装置210の類似度判定部301の内部動作をさらに詳細に記述したものである。本処理は図4におけるS414の判定の際に行われるものとする。具体的には、本判定における判定対象のジョブは、前述のS414での現在着目しているジョブ以降に後続するジョブの何れかになる。
S701から処理を開始する。S702にて、基準となる基準ジョブがすでに定まっているかどうかを判定する。ここで、基準ジョブとは、本判定対象のジョブを連続類似ジョブとして扱う際の類似度判定に用いるジョブであって、例えば連続類似度ジョブの中の最初(先頭)のジョブを示す。つまり、初めてS414の処理を行う場合に関しては、まだ基準ジョブが定まっていない。
S703にて、基準ジョブは定まっていないと判定された場合にはS704へ進む。基準ジョブが既に定まっている場合にはS705へ進む。S704にて、着目しているジョブの1つ前のジョブを基準ジョブとして定める。こうして基準となるジョブが定まったら、S705へ進む。
S705では第一のジョブとして基準ジョブをセットする。また、S706では本判定対象となるジョブを第二のジョブとしてセットする。S707にて、類似度判定部301が、図5に示した手順に沿って第一のジョブと第二のジョブを比較し、類似度を判定する。S708にて、その判定結果を参照し、S709で類似度が高いと判定し、その後、S711へ進み本処理を終了する。またS708にて、その判定結果を参照し、S710で類似度が低いと判定し、その後、S711へ進み本処理を終了する。
<連続類似ジョブのログ記録>
図8は本実施形態における管理装置210のログ記録部303の内部動作をさらに詳細に記述したものである。本処理は図4におけるS413の際に行われるものとする。
S801から処理を開始する。S802にて、ログ記録領域304より、基準ジョブの履歴を取り出す。この基準ジョブは、前述した通り、連続類似ジョブの先頭のジョブである。S803にて、ログ記録領域304が、本処理において記録対象となるジョブのログを生成する。ここで生成されるログには、送信者、送信時刻、ページ数、及びカラー/モノクロの種別などの属性情報、さらに該ジョブに基づくイメージデータやイメージの特徴量などを含むものとする。
S804にて、差分ログ生成部302が、記録対象のジョブのログと基準ジョブのログとの差分を求め、差分ログを生成する。差分ログとしては、記録対象のジョブのジョブ番号、基準ジョブのジョブ番号、およびここで求めた差分値を対応付けタ情報が含まれる。ここで求める差分としては、各属性項目で異なる値や、イメージデータの差分値などが含まれる。例えば、レンダリングしたイメージデータにおけるピクセル毎の差分値の集合を、差分値としてもよい。基準ジョブのログと、ここで求めた差分値を用いて、記録対象のジョブのログが再現可能になるように構成されているものであればよい。
S805にて、ログ記録部303が、生成された差分ログをログ記録領域304に記録する。なお、差分値を記録する際には、必要な情報圧縮などを実施することも考えられる。記録が完了すると、S806へ進み処理を終了する。
<一定間隔あいたジョブの類似度判定>
図9は本実施形態における管理装置210の類似度判定部301の内部動作をさらに詳細に記述したものである。本処理は図4におけるS406の際に行われるものとする。
S901から処理を開始する。まずS902にて、本判定の対象となるジョブのジョブ番号から、予め定められている数だけ減算する。S903では、減算後に指定されるジョブ番号が既定値、ここではLastNより大きいかどうかをチェックする。ここで、LastNで示すジョブ番号以降のジョブは、それ以前のジョブと特定のパターン(連続、または等間隔)で類似する。したがって、本処理においては、LastNで示すジョブ番号以降のジョブが、本判定対象のジョブと類似する可能性が限りなく低いとして、本処理の比較判定対象から外し、処理負荷の軽減をはかる。比較判定対象外のジョブはLastNよりも小さいジョブ番号を持つ。
S904にて、S902で求められたジョブ番号が、LastNで示すジョブ番号よりも小さい場合にはS913へ進み、この場合は比較判定対象外と判定され、S914にて処理を終了する。S904にて、S902で求められたジョブ番号が比較対象範囲に含まれていれば処理はS905へ進む。S905では、S902で求められたジョブ番号のジョブが、実際に存在しているかどうかをチェックする。S906において存在していると判定された場合には処理はS907へ進む。存在していないと判定された場合には処理はS913へ進む。
S907では、S902で求められたジョブ番号のジョブを第一のジョブとしてセットする。S908にて本判定の対象となるジョブと第二のジョブとしてセットする。S909では、類似度判定部301が、図5の手順に従って第一のジョブと第二のジョブの内容を比較し、類似度を判定する。S910にて、類似度が高いと判定された場合には処理はS911へ進み、S902で減算した数の間隔だけさかのぼったジョブとの類似度が高いと判定され、S914にて処理を終了する。S910にて、類似度が低いと判定された場合には処理はS912へ進み、S902で減算した数の間隔だけさかのぼったジョブとの類似度が低いと判定され、S914にて処理を終了する。
<グループジョブの判定>
図10は本実施形態における管理装置210の類似度判定部301の内部動作を更に詳細に記述したものである。本処理は図9で示す処理により類似するジョブが見つかった場合に、それらの後続のジョブ同士に関して類似度を判定する図4におけるS408の際に行われるものとする。
S1001から処理を開始する。S1002にて、図9のS908において第2のジョブとして設定されていたジョブのジョブ番号をNaと置く。Naは、本処理において比較対象となるジョブの基準となる。S1003にて、図9で類似度の高いと判定されたジョブのジョブ番号をNbと置く。S1004にて定数KをNa−Nb−1と置く。S1005にてループ変数Iを1と置く。S1006にて、ジョブ番号Nb+IのジョブのレンダリングイメージをMFP202から取得する。S1007にてImg1に取得したレンダリングイメージを格納する。S1008にてImg1のページ数をチェックする。S1009でImg1のページ数が1または2であると判定された場合にはS1010へ進む。そうでなかった場合には処理はS1019へ進み、図9で類似度の高いと判定された各ジョブに後続するジョブの類似度は低いとして(グループジョブの条件に適合しないと)判定され、S1020で処理を終了する。
S1010ではジョブ番号Na+IのジョブのレンダリングイメージをMFP202から取得する。S1011にて、取得したレンダリングイメージをImg2に格納する。S1012にてImg2のページ数をチェックする。S1013でImg2のページ数がImg1のページ数と同一であると判定された場合には、S1014へ進む。そうでない場合にはS1019へ進み、図9で類似度の高いと判定された各ジョブに後続するジョブの類似度は低いとして判定され、S1020で処理を終了する。S1014にて、ジョブNb+IとジョブNa+Iの類似度を判定する。類似度の判定の手順は図5を用いて説明したものと同様である。S1015にて類似度が高いと判定された場合には処理はS1016へ進む。そうでなければ処理はS1019へ進み、図9で類似度の高いと判定された各ジョブに後続するジョブの類似度は低いとして判定され、S1020で処理を終了する。S1016にてIを1カウントアップし、S1017にてIがKより大きいと判定された場合にはS1018へ進む。そうでなければS1006へ処理が戻る。
S1018では、ここまでの処理の結果、ジョブ番号Nb〜Nb+K−1のK個のジョブそれぞれが、ジョブ番号Na〜Na+K−1のK個の比較対象ジョブとすべて類似度が高いということが判定される。これは、前述したような類似するグループジョブとして扱えることを意味する。最後にS1020へ進み処理を終了する。
<同類のグループジョブの判定・検出手順>
図11は本実施形態における管理装置210の類似度判定部301の内部動作を更に詳細に記述したものである。本処理は図10で示す処理により見つかった類似する2つのグループジョブのさらに後続の複数のジョブが同類のグループジョブであるかを判定する処理となる。これは、図4におけるS411の際に行われるものとする。
なお、本処理は図10とほぼ同様な処理を行い、判定対象となる更に後続するジョブの中から図10で見つかったグループジョブのジョブ数分を、さらに該グループジョブの各ジョブと類似度判定することになる。ここでは、図10の処理との差分のみを説明する。この処理の二つ以上の連続するグループのジョブが互いに類似度の高いことが分かっていることが前提となっている。それらグループジョブのうち先行するものが比較対象となるグループジョブである。そして、それらグループジョブのうち、最後のグループジョブに後続する該グループジョブのジョブ数分の複数のジョブを判定対象のグループジョブとする。
S1031にて、判定対象のグループジョブの最初(先頭)のジョブのジョブ番号をNbと置く。次にS1032にて、グループジョブに含まれるジョブ数をKと置く。S1033にてループ変数Iを0と置く。ここでは、グループジョブに含まれる全てのジョブの類似度を判定する必要があるためIを0と置いている。また、S1034では、同類のグループジョブであると判定し、S1035では、同類のグループジョブではないと判定する。その後、S1020へ進み、処理を終了する。なお、ここで本処理を終了した際に図4において着目するジョブは、類似する複数のグループジョブの最後のジョブの次に後続するジョブとなる。本処理後、図4のS412でNOと判断された場合は、該着目ジョブのログがS416で記録されることになる。
<グループジョブの差分ログの記録手順>
図12は本実施形態における管理装置210のログ記録部303の内部動作を更に詳細に記述したものである。本処理は図4におけるS410の際に行われるものとする。
S1101から処理を開始する。本処理は、図10、11の処理を通して、記録すべきグループジョブとそのジョブ数などが判明していることが前提となっている。S1102にて、比較対象とするグループジョブにおける最初のジョブのジョブ番号をNaと置く。S1103にて、差分記録を行う判定対象となるグループジョブにおける最初のジョブのジョブ番号をNbと置く。S1104にて、そのグループジョブに含まれるジョブの数をKと置く。S1105にて、比較対象となるグループジョブ、すなわちジョブ番号NaからNa+K−1までのK個のジョブについて、すでにグループジョブとしてログが記録済みかどうかを判定し、記録済みであればS1116へ進む。記録済みでなければ処理はS1106へ進む。
S1106にて、グループジョブ用のログAを新たに生成する。S1107にてループ変数Iの値を0と置く。S1108にてジョブ履歴Aに対してジョブ番号Na+Iのジョブのログを登録する。S1109にてIを1カウントアップする。S1110にてIがKと等しいかどうかを判定し、等しければS1111へ進む。そうでなければS1108へ戻る。本ループにより、ログAの情報として、比較対象となるグループジョブに含まれるジョブのログがまとめて登録される。S1111にて、ログ記録部303が、ジョブNaのログとして、ここまでで生成されたログAを記録する。ここでは、ジョブNaのログがログAで置換されるものとする。
S1112にてループ変数Iの値を1と置く。S1113にてジョブ番号Na+Iのジョブのログを消去する。S1114にてIを1カウントアップする。S1115にて、IがKと等しいかどうかを判定し、等ければS1117へ進む。そうでなければS1113へ戻って続行される。ここでは、S1111においてグループジョブとしてまとめてログが記録されるので、必要のなくなるグループジョブに含まれる各ジョブのログを消去することで記録量を減らしている。
図13は、S1106〜S1115までの処理が行われた場合の、ログの変化の様子を図式化したものである。1201は、処理前の全ジョブのログを含むログ情報を示している。1202は、処理後のログ情報を示している。1210は、ジョブ番号Na〜Na+K−1までのグループジョブに含まれるジョブの各ログを示している。1220は、前述したログAであり、これはジョブ番号ジョブ番号Na〜Na+K−1のジョブのログを集約したグループジョブに対応するログとなる。さらに、ログ情報1202においては、ジョブ番号Na+1〜Na+K−1のジョブのログが消去されるため、空白となっている。
引き続き、図12のS1116の処理から説明を行う。S1116にて、比較対象となるグループジョブのログ(前述した、ログA)がすでに記録されているので、それを取得する。S1117では、判定対象のグループジョブ用のログBを生成する。S1118にてループ変数Iを0と置く。S1119にて、ログAからジョブ番号Na+Iのジョブのログを抽出する。S1120にて、差分ログ生成部302が、ジョブ番号Nb+Iのジョブのログと、ジョブ番号Na+Iのジョブのログとの差分ログを生成する。S1121にて、生成された差分ログをログBに追加登録する。S1122でIを1カウントアップする。S1123にてIがKと等しいかどうかを判定し、等ければS1124へ進む。そうでなければ、S1119へ戻る。S1124では、ログ記録部303が、ジョブ番号Nbのジョブのログとして、ここまでで生成されたログBを記録する。これにより、グループジョブ間の差分ログが、1つのログとしてまとめて記録されることになる。S1125へループ変数Iを1と置く。S1126では、ジョブ番号Na+Iのジョブのログを消去する。S1127へ進み、Iを1カウントアップする。S1128においてIがKと等しいかどうかを判定し、等しければS1129へ進み、本処理を終了する。そうでなければ、S1126へ戻る。
図14は、S1116〜S1128までの処理が行われた場合の、ログの変化の様子を図式化したものである。具体的には、ログ情報1202に含まれる判定対象のグループジョブのログに対応する差分ログ(ログB1230)が記録される様子を示す。1203は、処理後のログ情報を示している。
1221は、ジョブ番号Nb〜Nb+K−1までのグループジョブに含まれるジョブの各ログの状態を示している。1220は、前述したログAであり、これはジョブ番号ジョブ番号Na〜Na+K−1のジョブのログを集約したグループジョブに対応するログとなる。
1225は、1210で示される比較対象のグループジョブに含まれるジョブのログと、それらと類似する1221で示される判定対象のグループジョブに含まれるジョブのログとの各差分ログが示されている。ここでは、ログNaとログNbとから生成された差分ログをΔNbと表現する。
本処理により生成された判定対象のグループジョブに基づく差分ログ(ログB1230)が、ログ情報1203で示すように記録される。さらに、ログ情報1203においては、ジョブ番号Nb+1〜Nb+K−1のジョブのログが消去されるため、空白となっている。
<実施形態1の効果>
ここまで述べてきたように、本実施形態の管理装置210によって、連続して到着するジョブのログについて、それらが連続する類似ジョブ、類似するグループジョブの連続であるかどうかを判定することができる。これにより、複数のログを一連の印刷依頼に対応すると考えられるまとまりで管理することが可能となった。さらに、ジョブのログによる記憶容量を抑えることで、より効率的にログを管理するために、それらの判定結果を用いて、一部のログを差分ログとして、差分のみ記録することが可能になった。
したがって、PODのページモードやVDPによる大量の連続するジョブが到着した場合においても、適切かつ効率的なログの記録、管理が実現できる。
<実施形態2>
本実施形態においては、図5で説明した処理以外に関しては、前述の実施形態と共通する。また、図7のS707や図9のS909など、図5の処理を引用して説明していた箇所に関しては、本実施形態においては後述する図15に係る処理が行われる。
<実施形態2におけるジョブの内容比較及び類似度判定>
図15は、本実施形態における管理装置210の類似度判定部301の内部動作をさらに詳細に記述したものであり、前述の図5で説明した処理と一部、共通する。以下にその内容を説明するが、図5と共通部分に関しては説明を割愛する。
S501から処理を開始し、S511までは図5と共通する処理である。また、S526〜S528に関しても同様である。S511で解像度が一致していると判断された場合にはS1301に進む。S1301では、Img1、Img2を規定の分割数Nで単純分割した場合の分割領域の解像度と同一の解像度を持つイメージ差分バッファImgDを準備する。 S1302では、双方のジョブの、最初のページに着目する。S1303にて、双方の画像をそれぞれ分割数Nで単純分割する。S1304にて、分割した分割領域のうち最初のものに着目する。S1305にて、着目している分割領域の最初のラスターラインに着目する。S1306にて、着目しているラスターラインの中の、最初のピクセルに着目する。
S1307にてImg1の着目したピクセルの値と、Img2の着目したピクセルの値との差分を算出する。S1308にて、算出された差分値をImgDの当該位置のピクセル差分値へ格納する。S1309にて、現在着目しているピクセルが着目しているラスターライン中の最後のピクセルであるかどうかを判定する。最後のピクセルであればS1311へ進む。最後のピクセルでなければS1310に進み、着目しているラスターライン中の次のピクセルに着目した後に、S1307へ戻る。S1311にて、現在着目しているラスターラインがImg1、Img2の最後のラスターラインであるかどうかを判定する。最後のラスターラインであればS1313へ進む。最後のラスターラインでなければS1312へ進み、次のラスターラインへ着目した後に、S1306へ戻る。
S1313にて、ここまでに計算してきたイメージ差分バッファImgDの各ピクセル差分値を総合し、画像全体としての差分値の総和を計算する。総和の概念は実施形態1で述べた内容と同様であって、本実施形態においても、この差分値の総和の計算式として図6で説明したものを用いる。S1314にて、このようにして算出した総和が規定値以内であるかどうかを判定する。規定値以内であればS1315へ進む。規定値より大きければS527へ進む。S1315にて、現在着目している分割領域が、現在着目しているページ中の最後の分割領域であるかどうかを判定する。最後の分割領域であればS1317へ進む。最後の分割領域でなければ、S1316へ進み、次の分割領域へ着目し、その後、S1305へ戻る。S1317にて、現在着目しているページがImg1、Img2における最後のページであるかどうかを判定する。最後のページであればS526へ進む。最後のページでなければS1318へ進み、次のページへ着目した後に、S1303へ戻る。
<実施形態2の効果>
ここまで述べてきたように、本実施形態の管理装置210においては、実施形態1と比較して、ジョブ間の類似度を判定する際に、イメージを規定数Nで分割して、その分割領域について類似度判定を実行していくことを特徴としている。
この特徴によりジョブ間の類似度が低い場合には、その判定において、より少ない比較回数で類似度が低いことを検出することが可能になる。具体的には、分割領域について類似度を判定するのに必要なピクセル間比較の回数は分割数Nに反比例して減少するといえる。例えば、最初の分割領域において類似度が低いことを検出することが可能だった場合には、比較回数をN分の一に減らすことが可能になる。
また、このような手段を用いることで類似度比較のために必要となるイメージバッファ(ImgD)の大きさも、N分の一で済むことになる。このように本実施形態を用いれば、実施形態1を用いる場合に比べてさらに類似度判定の速度を向上させることができ、ログの記録の効率化をさらに進めることが可能になる。
<実施形態3>
本実施形態においては、図5、15で説明した処理以外に関しては、前述の実施形態とほぼ共通する。なお、ここでは前述した図3での管理装置210の内部構成及び機能において、画像内に含まれる文字を認識して抽出するための文字認識部(不図示)を備えるものとする。本実施形態においては、類似度判定部301において、文字認識部の機能を類似度判定に用いることとする。
<実施形態3におけるジョブの内容比較及び類似度判定>
図16は、本実施形態における管理装置210の類似度判定部301の内部動作をさらに詳細に記述したものであり、前述の図5で説明した処理と一部、共通する。以下にその内容を説明するが、図5と共通部分に関しては説明を割愛する。
S501から処理を開始し、S511までは図5と共通する処理である。また、S526〜S528に関しても同様である。S511で解像度が一致していると判断された場合には、S1401に進む。S1401では、Img1、Img2と同一の解像度を持つイメージ差分バッファImgDを準備する。S1402では、双方のジョブの最初のページに着目する。S1403にて、文字認識部を用いて双方のイメージからそれぞれ文字データを認識抽出する。S1404にて、その双方の抽出された文字データを比較する。S1405にて、それら文字データの差異が、予め定めておいた規定値以下の場合にはS1406へ進む。規定値よりも大きければ処理はS527へ進む。
S1406では、双方のイメージの最初のラスターラインに着目する。S1407にて、着目しているラスターラインの中の、最初のピクセルに着目する。S1408にて、Img1における当該ピクセルの値と、Img2における当該ピクセルの値の差分を算出する。S1409にて、算出された差分値をImgDの当該位置のピクセル差分値へ格納する。
S1410にて、現在着目しているピクセルが着目しているラスターライン中の最後のピクセルであるかどうかを判定する。最後のピクセルであればS1412へ進む。最後のピクセルでなければS1411へ進み、着目ラスターライン中の次のピクセルに着目した後に、S1408へ戻る。S1412にて、現在着目しているラスターラインがImg1、Img2の最後のラスターラインであるかどうかを判定する。最後のラスターラインであればS1414へ進む。最後のラスターラインでなければS1413へ進み、次のラスターラインに着目した後に、S1407へ戻る。
S1414では、ここまでに計算してきたイメージ差分バッファImgDの各ピクセル差分値を総合し、画像全体としての差分値の総和を計算する。総和の概念は実施形態1で述べた内容と同様であって、本実施形態においても、この差分値の総和の計算式として図6で説明したものを用いる。S1415にて、このようにして算出した総和が規定値以内であるかどうかを判定する。規定値以内であれば、S1416へ進む。規定値より大きければ、S527へ進む。S1416にて、現在着目しているページがImg1、Img2における最後のページであるかどうかを判定する。最後のページであればS526へ進む。最後のページでなければS1417へ進み、次のページへ着目した後に、S1403へ戻る。
<実施形態3の効果>
ここまで述べてきたように、本実施形態の管理装置210においては、上述した実施形態と比較して、ジョブ間の類似度を判定する際に、双方のイメージから文字認識部を用いた文字データの抽出・比較を行うことを特徴としている。
この特徴により、もしもジョブ間の類似度が低かった場合には、文字データの比較という計算量の少ない処理によって、類似度が低いことを検出することが可能になる。ここでの文字認識は特定の手法にとらわれず適用できるものとする。従って、ジョブ間の類似度が低い場合に関しては、より少ない計算量(短時間)での類似度判定の完了を実現することが可能となる。
<実施形態4>
本実施形態においては、図5、15、16で説明した処理以外に関しては、前述の実施形態とほぼ共通する。なお、ここでは前述した図3での管理装置210の内部構成及び機能において、さらに文字認識部及び像域分離部(不図示)を備えるものとする。本実施形態においては、類似度判定部301において、文字認識部及び像域分離部の機能を類似度判定に用いることとする。
<実施形態4におけるジョブの内容比較及び類似度判定>
図17は、本実施形態における管理装置210の類似度判定部301の内部動作をさらに詳細に記述したものであり、前述の図5で説明した処理と一部、共通する。以下にその内容を説明するが、図5と共通部分に関しては説明を割愛する。
S501から処理を開始し、S511までは図5と共通する処理である。また、S526〜S528に関しても同様である。S511にて解像度が一致していれば、S1502へ進む。S1502ではまず、双方のジョブの、最初のページに着目する。S1503にて、双方のイメージそれぞれについて、像域分離部を用いて像域分離処理を実行する。S1504にて像域分離線同士を比較する。S1505にて分離線が一致すると判定されたら処理はS1506へ進む。一致していないと判定されたら処理はS527へ進む。
ここで分離線が一致するということは、双方の画像が同一の形状の文字ブロックおよび画像ブロックから構成される紙面を持っているということを示している。従って通常、同一文書またはVDPにより一部のみのデータの差異しかない文書同士の間では、分離線が一致する。従って、ここで分離線が一致しているものについてのみ、以降の比較処理を実行する。
S1506では、分離された各像域の属性同士を比較する。ここで属性とは当該像域が文字ブロックであるか画像ブロックであるかという区別を表す。像域分離処理は主として一定の領域が文字ブロックであるか画像ブロックであるかを判別してその境界線を策定する処理となる。像域分離処理が完了した時点で、それぞれの像域が文字ブロックであるか画像ブロックであるかの属性情報がすでに判明している。ここでは、すでに像域の分離線が一致しているため、双方のイメージは同一形状の像域に分割されていることが分かっており、対応する像域同士で属性が一致しているかどうかをチェックすることが可能である。このようにしてチェックを行った結果、S1507にて像域の属性が一致する場合にはS1508へ進み、像域の属性に一致しないものが存在している場合にはS527へ進む。
S1508では、このようにして分割された像域のうち、文字ブロックの最初のものに着目する。S1509にて、当該文字ブロックに対して文字認識部の機能を用いて文字認識・抽出を実行する。S1510にて抽出された文字データ同士を比較する。S1511にて、文字データの差異が規定値以下であると判定された場合にはS1512へ進む。規定値より大きければ、S527へ進む。S1512では現在着目しているのが最後の文字ブロックであるかどうかを判定し、最後のブロックであればS1514へ進む。最後のブロックでなければS1513へ進み、次の文字ブロックに着目した後、S1509へ戻る。
S1514では、ここで分離された像域のうち最初の画像ブロックに着目する。S1515では着目している画像ブロックの解像度と等しい解像度のイメージ差分バッファImgDを準備する。S1516にて、画像ブロックの最初のラスターラインに着目する。S1517にて、ラスターライン中の最初のピクセルに着目する。S1518にて、Img1における当該ピクセルとImg2における当該ピクセルの差分を算出する。S1519にて、算出された差分値をImgDの当該位置のピクセル差分値へ格納する。S1520にて、現在着目しているピクセルが当該ラスターライン中の最後のピクセルであるかどうかを判定し、最後のピクセルであればS1522へ進む。最後のピクセルでなければS1521へ進み、現在着目しているラスターライン中にある次のピクセルに着目した後、S1518へ戻る。S1522にて、現在着目しているラスターラインが最後のラスターラインであるかどうかを判定する。最後のラスターラインであれば、S1524へ進む。最後のラスターラインでなければ、S1523へ進み、次のラスターラインに着目した後に、S1517に戻る。
S1524では、ここまでに計算してきたイメージ差分バッファImgDの各ピクセル差分値を総合し、画像全体としての差分値の総和を計算する。総和の概念は実施形態1で述べた内容と同様であって、本実施形態においても、この差分値の総和の計算式として図6で説明したものを用いる。S1525にて、算出された総和が規定値以内であるかどうかを判定する。規定値以内であれば、S1526へ進み、規定値より大きければ処理はS527へ進む。S1526では、現在着目しているのが最後の画像ブロックであるかどうかを判定する。最後の画像ブロックであれば、S1528へ進む。最後の画像ブロックでなければS1527へ進み、次の画像ブロックに着目し、その後S1515へ戻る。S1528へ進むと、ここで最後のページであるかどうかを判定する。最後のページであれば処理はS526へ進む。最後のページでなければS1529へ進み、次のページに着目し、S1503へ戻る。
<実施形態4の効果>
ここまで述べてきたように、本実施形態の管理装置210においては、上述した実施形態と比較して、ジョブ間の類似度を判定する際に、像域分離部を用いて像域分離処理を行うことを特徴としている。さらに言えば、像域分離処理を行った上で類似度の判定に、分割線の一致度の算出、分割ブロック同士の属性の比較、文字ブロック間の文字データの比較、画像ブロック間のピクセル比較を順番に用いることを特徴としている。
この特徴により、ジョブ間の類似度が低いことを、像域分離処理を行った際における分割線の一致度の算出という、比較的計算量の少ない処理で検出することが可能になる。また、分割線の一致度の算出では類似度の低いことを検出できなかった場合には、次に分離された各ブロックの属性同士の比較という、同様に計算量の少ない処理を適用することが可能になる。その後も、文字データ同士の比較処理、また画像ブロックとして分離された像域におけるピクセル単位での差分計算といったように、できる限り計算量を低く抑えられるような判定処理を行うものとしている。
このように本実施形態によれば、上述した他の実施形態と同様、またはそれ以上に少ない計算量(短時間)で類似度判定を完了させ得る手法の提供が可能になる。
<実施形態5>
本実施形態においては、前述したほかの実施形態とほぼ共通し、ここでは本実施形態の特有な機能、処理などについてのみ説明する。
<実施形態5における管理装置の内部構造>
図18は、本実施形態における管理装置210の内部構成を簡単に図式化したものである。ここでは前述した図3での管理装置210の内部構成及び機能において、さらに特徴量記録部1601及び特徴量記録領域1602を備えるものとする。なお、本実施形態における管理装置210の特徴量記録部1601は、ジョブから特徴量としてスカラー値を算出(抽出)し、特徴量記録領域1602に記録する。ここで特徴量の抽出としては種々の手法が適用可能であり、具体的には、全体のカバー率、各色のインクの消費量などを特徴量として用いるものとする。
<実施形態5における管理装置の内部動作概要>
図19を使って本実施形態における管理装置210の内部動作の概要を説明するものであり、前述の図4で説明した処理と一部、共通する。以下にその内容を説明するが、図4と共通部分に関しては説明を割愛する。
S401から処理を開始する。S1701では、特徴量記録部1601が着目しているジョブの特徴量を抽出し、特徴量記録領域1602に記録する。以降、S402〜S420に関して、図4と共通する。
<実施形態5におけるジョブの内容比較及び類似度判定
図20は、本実施形態における管理装置210の類似度判定部301の内部動作をさらに詳細に記述したものであり、前述の図17で説明した処理と一部、共通する。以下にその内容を説明するが、図17と共通部分に関しては説明を割愛する。
S501から処理を開始する。S1801にて、第一のジョブと第二のジョブの特徴量を特徴量記録領域1602から取得して比較を行う。S1802にて、特徴量の差が規定値以下であれば処理はS502へ進む。規定値より大きければ処理はS527へ進む。
<グループジョブの判定>
図21は、本実施形態における管理装置210の類似度判定部301の内部動作をさらに詳細に記述したものであり、前述の図10で説明した処理と一部、共通する。以下にその内容を説明するが、図10と共通部分に関しては説明を割愛する。ここでは、ジョブのイメージデータに対して算出されるカバー率や色成分の構成比などといった特徴量を記録し、それを判定処理に用いている。
S1013でYESと判断された場合は、S1901に進む。S1901では、ジョブNa+Iの特徴量とジョブNb+Iの特徴量を特徴量記録領域1602から取得し、比較する。S1902にて、双方の特徴量の差が規定値以下であると判定された場合には、S1903へ進む。規定値より大きければS1019へ進む。S1903ではIを1カウントアップする。S1904にて、IがKよりも大きいと判断されればS1014へ進む。K以下であれば処理はS1006へ戻る。
<実施形態5の効果>
ここまで述べてきたように、本実施形態の管理装置210においては、上述した他の実施形態と比較して、予め各ジョブについてその特徴量を計算しておき、判定において、まずその特徴量を用いることを特徴としている。
このように本実施形態によれば、上述した他の実施形態と同様、またはそれ以上に少ない計算量(短時間)で類似度判定を完了させ得る手法の提供が可能になる。
<実施形態6>
本実施形態においては、前述したほかの実施形態とほぼ共通し、ここでは本実施形態の特有な機能、処理などについてのみ説明する。本実施形態においては複数の管理装置が、それぞれ異なるログ情報を管理することを想定する。例えば、管理装置210は画像形成装置で印刷したユーザとその印刷した画像データを追跡可能なように、ユーザ情報と画像データをコンテンツログとして管理するものとする。また、管理装置220は、実際に印刷された排紙枚数やその際の出力体裁(カラー属性や両面属性)などの情報を属性情報ログとして管理し、課金や画像形成装置の稼働率の計算に用いる。管理装置220で管理するログには、印刷された画像データ情報は特に必要が無いので管理対象とはしない。
一方、本発明においては画像データを考慮してログを分析し、最終的に類似度を算出することでログのグルーピングなどを行っている。よって、管理装置210において他の実施形態などで記載した処理が行われるものとしている。本実施形態では、管理装置220においても、管理装置210で分析された情報を元にグループジョブなどを管理することで、メモリ効率の良くなる上に、複数の管理装置上でログ情報が統一的な管理が行われる手法を提供する。
<実施形態6における管理装置の内部構造>
図22、図23は本実施形態における管理装置210、220の内部構成を簡単に図式化したものである。
図22では、前述した図3での管理装置210の内部構成及び機能において、さらに通信部2001を備えるものとする。通信部2001は、他の管理装置や外部の様々な機器と所定の通信回線を介して情報の送受信を行うための構成となる。
また、図23で示すように管理装置220の内部構成及び機能として、ジョブ監視部2005、差分ログ生成部2002、ログ記録部2003、ログ記録領域2004、及び通信部2006を備える。これらは、図22で示した管理装置210と同等な構成及び機能となる。さらに、管理装置220は、ジョブ制御部2007及び通知管理部2008を備えるものとする。ジョブ制御部2007及び通知管理部2008の機能などに関しては後述する。
<実施形態6の第一の管理装置における処理フロー>
図24は、本実施形態における管理装置210の内部動作の概要を説明するものであり、前述の図4で説明した処理と一部、共通する。以下にその内容を説明するが、図4と共通部分に関しては説明を割愛する。
S401から処理を開始し、以降S420まで、ほぼ図4と共通する処理を行うが、グループジョブと判定され、そのログを記録(S410)後、S2101でその判定結果を外部の管理装置に通知すべきか否かを判定する。ここで、通知すべきであると判定された場合は、S2102に進み、グループジョブと判定された旨の通知を通信部2001を介して外部の管理装置に送信する。S2101で通知する必要がないと判定された場合は、S411に進む。なお、ここで送信される通知には、判定結果に加え、判定の対象としたジョブを一意に識別するためのジョブIDなどジョブに関連する情報を含めるものとする。
また、この判定結果の通知処理は、連続類似ジョブや通常のジョブに関してログを記録(S413、S416)した後も同様に、S2103〜S2104及び、S2105〜S2106において行われる。
<実施形態6の第二の管理装置における処理フロー>
図25は、本実施形態における第二の管理装置220に関する内部動作の概要を説明したものである。
S2201から処理を開始する。
S2202にて、ジョブ監視部2005が、記録するジョブがあるかどうかを判定する。記憶するジョブがある場合にはS2203へ進み、記憶するジョブがない場合には処理はS2210へ進む。S2203では、ジョブ監視部2005が、記録すべきジョブの情報を取得する。S2204にて、ジョブ監視部2005が、取得したジョブについて、すでに通知管理部2008に管理されている判定通知の対象となるジョブであるかどうかを判定する。この判定に際しては、例えばジョブを一意に識別するためのジョブIDを用いて判定を行うといったことが考えられる。管理されているジョブであればS2205へ進む。管理されているジョブでなければ、S2207へ進む。
S2205では、ジョブ監視部2005が、判定通知が連続類似ジョブとの旨の判定結果の通知であるかどうかを判定する。そうであればS2209に進み、そうでなければS2206へ進む。S2206では、ジョブ監視部2005が、判定通知がグループジョブとの旨の判定結果の通知であるかどうかを判定する。そうであればS2208へ進み、そうでなければS2207へ進む。
S2207へ進んだ場合、ログ記録部2003が、当該ジョブを通常のジョブのログとしてログ記録領域2004に記録し、その後、S2221へ進む。S2208へ進んだ場合には、ログ記録部2003が、当該グループジョブのログをログ記録領域2004に記録し、その後、S2221へ進む。なおS2208で記録されるジョブは、差分ログ生成部2002により生成される差分ログとなる。S2209へ進んだ場合には、ログ記録部2003が、当該連続類似ジョブのログをログ記録領域2004に記録し、その後、S2221へ進む。なおS2209で記録されるジョブは、差分ログ生成部2002により生成される差分ログとなる。
S2210では、ジョブ監視部2005が、通信部2006を介して受信した通知の中で本処理の対象とする判定結果を示す通知があるかどうかを判定する。対象とすべき通知があれば処理はS2211へ進み、なければS2221へ進む。S2211では、ジョブ監視部2005が、通知内容を取得する。S2212にて、通知内容を参照し、ジョブIDなどに基づき、本通知で対象とするジョブのログがすでに受信しているかどうかを判定する。すでに受信していればS2213へ進み、未受信であればS2219へ進む。
S2213では、ジョブ監視部2005が、当該ジョブのログをログ記録領域2004より取得する。S2214では、ジョブ監視部2005が取得した通知内容に基づき、該判定通知が連続類似ジョブとの旨の判定結果の通知であるかどうかを判定する。そうであればS2218へ進み、そうでなければS2215へ進む。S2215では、ジョブ監視部2005が取得した通知内容に基づき、該判定通知がグループジョブとの旨の判定結果の通知であるかどうかを判定する。グループジョブであればS2217へ進み、そうでなければS2216へ進む。
S2216ではログ記録部2003が、当該ジョブを通常のジョブのログとしてログ記録領域2004に記録し、その後、S2221へ進む。S2217では、ログ記録部2003が、当該ジョブを含むグループジョブのログとして、ログ記録領域2004への記録・更新を行い、その後、S2221へ進む。S2218では、ログ記録部2003が、当該ジョブを含む連続類似ジョブのログとして、ログ記録領域2004への記録・更新を行い、その後、S2221へ進む。
S2219にて、ジョブ制御部2007が、ジョブのログの取得間隔を変更する。例えば、管理装置自身がMFP202に対して、所定の間隔でポーリングすることによりログ情報を取得する場合は、その取得間隔を短くすることが考えられる。なお、MFP202から所定のスケジュールに従い送られてくるログ情報を受信している場合は、そのスケジュールを更新する命令をMFP202に対して送信してもよい。S2219では、ジョブログ情報を受信できる間隔を短くするならば同様な手法であってもよい。S2220にて、通知管理部2008が受信した判定通知を管理し、その後、S2221へ進む。S2221では、管理装置における処理が完了したかどうかを判定する。完了と判断されれば、S2222へ進み、本処理を終了する。そうでなければS2202へ戻る。
<実施形態6の効果>
ここまで述べてきたように、本実施形態においては、同一システム内に二つの管理装置が存在している。このようなケースは、管理装置210がログの記録とともに分析、コンテンツの記録を行い、管理装置220のログによる集計などを行うといった場合を想定している。
本実施形態で説明したように、複数の管理装置が同一システム上に別個に配置されている場合には、いずれかの管理装置がジョブに対して行った判定結果を、他の管理装置へ通知する。こうすることで、類似度判定などのログ分析に関する重複処理を行うことなく、効率的なログ情報の管理を行うための情報の共有が容易に達成可能である。また、ログによる集計を行う管理装置220においては、課金などを考慮した場合には印刷依頼に応じた一連のログの認識が特に重要になるので、本発明の適用は顕著な効果を得られるといえる。
さらに、本実施形態において、管理装置220は管理装置210より受け取った判定通知に応じて、ジョブのログ情報の受信間隔を変更する構成を備える。これにより短時間に大量にジョブが画像形成装置に到着した際に、記録容量が小さい画像形成装置からログ情報を取得する場合であっても、管理装置220におけるジョブのログを収集の漏れを抑えることができる。なお、本実施形態においては管理装置が二つのケースを論じたが、管理装置を三つ、あるいは四つ以上へ拡大しても、本実施形態と同様のことが考えられる。つまり、重複する処理を行わないようにシステム全体で情報を共有し、各管理装置の役割に応じた処理を効率良く行うことが可能となる。
<実施形態7>
本実施形態においては、前述した実施形態5とほぼ共通し、ここでは本実施形態の特有な機能、処理などについてのみ説明する。
<実施形態7の管理装置における処理フロー>
次に図26を用いて、本実施形態における管理装置210の内部動作の概要を説明する。
S2901から処理を開始する。S2902にて、ジョブ監視部305が現在の着目しているジョブに関する特徴量を対応するログに基づき特徴量記録部1601が抽出し、特徴量記録領域1602に記録する。S2903にて、ジョブ監視部305が後続するジョブが存在するかどうかをチェックする。存在しなければ処理はS2912へ進む。存在している場合には処理はS2904へ進み、当該後続のジョブのログに基づき、特徴量記録部1601が特徴量を抽出し、特徴量記録領域1602に記録する。S2905にて、類似度判定部301が記録された両方の特徴量の差を比較し、その差があらかじめ定めておいた値より小さいかどうかを判定する。規定値以内であればS2906へ進む。規定値よりも差が大きければ処理はS2914へ進む。
S2906で、さらに後続のジョブの特徴量を特徴量記録部1601が抽出し、特徴量記録領域1602に記録する。そして、この処理を特徴量の差が規定値以内に収まるジョブが連続する限りにおいて続ける。特徴量の差が規定値より大きいジョブが出現したらS2907へ進む。S2907では、S2906にて読み込まれた連続したジョブに対して、順番に、類似度判定部301が類似度を算出していく。S2908にて、S2907で算出された類似度に基づき、これらのジョブが連続類似ジョブであるかどうかを判定する。連続類似ジョブである場合はS2909へ進み、そうでなければS2914へ進む。
S2909では、ログ記録部303が、連続類似ジョブであると判定されたジョブ群について、連続類似ジョブとしてログを記録する。すなわち、現在着目しているジョブのログを記録し、さらに後続する残りのジョブに関して差分ログ生成部302で生成された差分ログを記録する。
S2910にて、当該連続類似ジョブの後続のジョブが存在するかどうかを判定する。存在していればS2911へ進む。存在していなければ処理はS2912へ進む。S2911では、ジョブ監視部305は当該後続のジョブに着目し、現在の着目しているジョブとする。その後、S2902へ戻る。S2912へ進むと、現在着目しているジョブについて、ログを記録する。その後、S2913へ進み、処理は終了する。
S2914にて、現在着目しているジョブの後続のジョブに関して、特徴量記録部1601が特徴量を抽出し、特徴量記録領域1602を用いて記録する。この処理を、現在着目しているジョブの特徴量との差が規定値以内に収まるジョブに到達するまで続ける。特徴量の差が規定値以内に収まるジョブに到達するか、最後のジョブまで処理が進んだ場合にはS2915へ進む。S2915では特徴量の差が規定値以内に収まっているジョブに到達したのかどうかを判定する。到達していればS2916へ進む。到達していなければS2934へ進む。S2916では、S2914にて到達した当該ジョブのジョブ番号と、現在着目しているジョブのジョブ番号との差を取り、それをΔNに格納する。S2917にて、特徴量記録部1601が、S2914にて到達した当該ジョブから、さらにΔN個分のジョブの特徴量を抽出し記録する。
S2918にて、類似度判定部301が、現在着目しているジョブからΔN個のジョブ群の特徴量のグラフおよび、さらに後続するΔN個のジョブ群の特徴量のグラフを重ね合わせ、そこからグラフの周期性を確認する。ここでは、ジョブ群の各特徴量の値をジョブ順にプロットし、描かれたグラフのカーブを用いた周期性の判断を行っている。
S2919にて、この二つのジョブ群のグラフが互いに規定値の誤差の範囲内で相似であって、周期性が抽出可能か否かを判定する。周期性が抽出可能である場合にはS2920へ進む。抽出不可であればS2925へ進む。S2920では、ジョブの特徴量に周期性のあったΔN個ずつのジョブ群について、それらがグループジョブであるかどうかを判定する。ここでは、各ジョブ群に関して類似度判定部301が図21などで説明した処理を行うことで判定することになる。グループジョブであれば処理はS2921へ進み、そうでなければS2925へ進む。
S2921では、ログ記録部303が、ΔN個から成るグループジョブとしてログをログ記録領域304に記録する。ここでは、2つ目以降のグループジョブに関しては、差分ログ生成部302が生成した差分ログが記録されることになる。S2922では、特徴量記録部1601が、さらに後続のΔN個のジョブの特徴量を抽出し記録する。S2923にて、そのジョブ群の特徴量に基づくグラフのカーブが、直前に判定されたグループジョブの特徴量に基づくグラフのカーブと十分な誤差範囲内で相似であるかどうかを判定する。相似であれば、前述と同様の周期で出現するジョブ郡であるので、S2920へ戻って判定処理される。相似でなければS2924へ進む。S2924では、ジョブ監視部305が、最後に取得したΔN個のジョブのうち、最初のジョブに着目し、それを現在着目しているジョブとする。その後、処理はS2902へ戻る。
S2925にて、特徴量記録部1601が、さらにΔN×2個のジョブの特徴量を抽出し、記録する。S2926にて、現在着目しているジョブからここまでに取得したジョブの特徴量に基づくグラフのカーブから、フーリエ変換に類するような数学的手法などを用いて、明確な周期性の有無を確認する。周期生成が確認されるなら、その主周期、すなわち一定個数のジョブごとにグループを形成しており、そのグループごとの特徴量に基づくグラフのカーブが相似形を描くことになる。したがって、ここでは、その一定個数(周期)をグループジョブに含まれるジョブの個数として数学的に抽出する。S2927にて、周期性が抽出可能と判定されればS2928へ進み、抽出できないと判定された場合にはS2934へ進む。
S2928では、周期をKと置く。S2929にて、類似度判定部301が、取得済みのジョブをK個ごとのグループに区切ったジョブ群について、それらがグループジョブであるかどうかを判定する。グループジョブであればS2930へ進み、そうでなければS2934へ進む。S2930では、グループジョブであると判定されたK個ずつのジョブ群に関して、ログ記録部303が、グループジョブとしてログをログ記録領域304に記録する。
S2931では、特徴量記録部1601が、グループジョブであると判定されたK個ずつのジョブ群における最後に位置するジョブの次のジョブから、さらにK個目にあたるジョブまでの特徴量を抽出し、記録する。S2932では、それらK個のジョブの特徴量に基づくグラフのカーブが、先に得られたグループジョブの特徴量カーブと十分な誤差範囲内で相似であるかどうかを判定する。相似であればS2929へ戻る。相似でなければS2933へ進む。S2933では、ジョブ監視部305が、最後に取得したK個のジョブ群の最初に位置するジョブに着目し、それを現在着目しているジョブとする。その後、S2902へ戻る。
S2934にて、現在着目しているジョブに関して、ログ記録部303が、通常のジョブとしてログをログ記録領域304に記録する。S2935にて、ジョブ監視部305が、記録したジョブの次のジョブへ着目し、それを現在着目しているジョブとする。その後、S2902へ戻る。
<実施形態7の効果>
ここまで述べてきたように、本実施形態においては、まず、ジョブの特徴量に基づいて連続類似ジョブやグループジョブに該当しないかを確認している。
さらに、本実施形態の大きな特徴として、グループジョブである可能性を検出するために、ジョブ群の特徴量に基づくグラフを用いた周期性の有無の判断を行っている。これはほぼ同一の内容、周期で繰返し送られてくるグループジョブの特性を考慮した、計算量が少ない効率の良い処理となる。これにより、たとえば実施形態5を用いる場合に比較しても、グループジョブの検出と、それに含まれるジョブ数の推定に必要とする計算量を低く抑えることが可能である。
<実施形態8>
本実施形態においては、前述された実施形態と同様な説明は割愛し、特徴的な構成、処理に関してのみ説明する。ここでMFPは印刷ジョブを順次処理するためにジョブを待ち行列として扱い、これらの処理を監視する所定の機能を有するものとする。
<実施形態8における画像形成装置の構成>
図27は本実施形態におけるMFP202の制御部102により動作制御される内部構成・機能を簡単に図式化したものである。通信部2401は、外部の情報機器と情報を送受信し、該部接続されたホストPCなどから印刷ジョブなどを受信する。ジョブ管理部2402は、受信したジョブに関して、ジョブ情報の分析や所定の判定処理を行う。ジョブ情報記録領域2403は、受信したジョブに関する情報を記録する。通知生成部2404は、管理装置への所定の通知を生成する。ジョブ処理部2405は、受信したジョブに基づき、MFPが備える機能を用いてジョブを処理する。具体的には、受信した印刷ジョブに基づき、印刷データのレンダリング処理など各種画像処理を施し、印刷部103へ投入処理後のデータを投入することで印刷処理を行うためのモジュールである。
<実施形態8における管理装置の構成>
図28は本実施形態における管理装置210の内部構成を簡単に図式化したものである。前述した図3での管理装置210の内部構成及び機能において、さらに通信部2411及びスケジュール管理部2412を備えるものとする。通信部2411は、他の管理装置や外部の様々な機器と所定の通信回線を介して情報の送受信を行うための構成となる。スケジュール管理部2412は、MFP202からの受信する通知に基づき、ジョブ情報(ログ情報)の取得の間隔の調整などを行うための構成となる。
<実施形態8におけるMFPの処理フロー>
図29は本実施形態における外部からジョブを受信した際の、MFP202の制御部102による処理を説明するためのフローチャートである。ここでは本処理は、外部装置から通信部2401を介してジョブを受信した際に処理が開始されるものとしている。
S2501から処理を開始する。S2502にて、ジョブ管理部2402は、通信部2401を介して受信したジョブの受信時刻をジョブ情報記録領域2403に記録する。ここで、受信時刻はMFP202においてジョブの待ち行列が生成されるのと平行して、管理されるものとする。
S2503では、ジョブ処理部2405が、ジョブに基づく所定の処理を行う。ここでは、印刷ジョブなら設定情報を解析し、印刷データに対してレンダリングなどの所定の画像処理を行い、印刷部へ処理後のデータを投入する。S2504にて、ジョブ管理部2402が、ジョブID、ジョブに設定されていた設定などの属性情報、及ぶ印刷処理時のステータスや排紙枚数などを含むログをジョブ情報記録領域2403に記録する。管理装置210は、ここで記録されたログ情報を、管理装置210が定期的にポーリングする、またはMFP202が所定のタイミングで送信することで、ログ情報を取得することになる。
S2505にて、ジョブ管理部2402は、ジョブ情報記録領域2403を参照し、現在まで受信したジョブの受信時刻の記録をチェックする。S2506にて、ジョブ管理部2402がある一定の短期間において大量のジョブが到着しているか判定する。短期間に大量ジョブを受信したと判定された場合には、S2507へ進む。そうでなければ、S2509へ進む。ここで、大量のジョブと判定する際に用いるジョブ数はユーザが任意に設定可能とする。具体的には、数分間の内に50〜100を超えるようなジョブ数がMFPに到着するようなら短期間に大量のジョブが受信されたと判定されるよう設定するといったことが考えられる。
S2507では、通知生成部2404により、短期間に大量のジョブを受信している旨の通知を生成する。そして、S2508にて、生成された通知を、通信部2401を介して管理装置に通知する。ここで生成される通知には、さらに判定の要因となる大量のジョブに含まれるジョブに関する情報(ジョブIDや受信時刻などを含む)を含ませる。また、短期間に大量ジョブが受信したと判定されたタイミングで、ログの取りこぼしを抑制するために管理装置に未送信のログ情報をMFP202が自発的に送信するとしてもよい。S2509にて、ジョブ管理部2402が、次に処理すべきジョブを受信しているかを判定する。受信していればS2502に戻る。受信していなければS2510へ進み、処理を終了する。
なお、さらに通知生成部2404は、短期間における大量のジョブの受信が終了した旨の通知を生成し、通信部2401を介して管理装置に通知してもよい。
<実施形態8の管理装置における処理フロー>
図30を使って本実施形態における管理装置210の内部動作の概要を説明する。本処理はMFP202からの通知に応じて、スケジュール管理部2412によるログ情報の取得間隔の変更処理に関するものである。この処理に従い取得されるログ情報は、図4などで説明した処理を用いて解析・管理されることになる。
S2601から処理を開始する。本処理は、外部の装置から通信部2411を介して何らかの情報を受信した場合に開始される。
S2602にて、MFP202から短期間に大量ジョブを受信した旨の通知を受信したか否かを判定する。受信しているのであればS2603へ進む。受信していないのであれば、本処理には関連しない通知であるので、S2608へ進み、処理を終了する。
S2603では、MFP202に対するログ情報を取得する間隔を短く変更する。MFP202が所定のスケジュールで定期的にログ情報を送信してくる場合は、その間隔を変更する命令を発行する。ここでは、MFP202からログ情報を受信する間隔を短くするのであるなら、どのような手法を適用しても構わないものとする。S2604では、通知元のMFP202に、大量のジョブが受信中であるのかを問合せ、その応答を受信する。その応答に基づき、受信中であるならS2605へ進み、一定時間待機した後、S2604に戻る。受信中でなければS2606へ進む。ここで、管理装置210が問い合わせる以外にも、MFP202からの受信の終了の旨の通知に基づき、本判定を行ってもよい。
S2606では、前述したようなMFP202における大量のジョブの受信が終了した後、ログ情報を取得する。これは、目的の1つとして後にMFP202で受信するジョブのための記録領域を確保するためである。更にこの処理を行う大きな目的として、管理装置内でのログ分析において判定対象とされるべきログを近いタイミングで取得しておくためのである。とくに、ここで取得されるログ情報は、一連のログ(連続類似ジョブ、グループジョブ)として判定されるべきものであるから、取得タイミングを合わせることで適切なログ管理が行えることに繋がる。S2607では、S2603で変更したログ情報の取得間隔をもとに戻す。その後、S2608に進み、処理を終了する。
<実施形態8の効果>
ここまで述べてきたように、本実施形態においては、MFP202が自身の受け取ったジョブの到着頻度をチェックする。そして、MFP202は、ジョブが短時間に大量に到着する旨、あるいは、そのような傾向が終了した旨を管理装置210へ通知することを特徴としている。一方、管理装置210は、MFP202からの通知に応じて、MFP202において大量のジョブが短期間に受信している間だけ、ジョブの取得間隔を短く変更することで取りこぼしを防止するという特徴を備えている。
本実施形態におけるMFPからの通知を受けた際に、連動させて前述した図4などのログ分析処理を行うことが考えられる。これは、取得したログ情報を即座にグループジョブや類似連続ジョブとして、まとめて管理できるようになるので、効率的なジョブのログの記録、管理を行うことが可能になる。また、MFPの通知を受けた際のみ、ログ分析処理を行うとしてもよい。
<実施形態9>
本実施形態においては、前述された実施形態8と同様な説明は割愛し、特徴的な構成、処理に関してのみ説明する。
<実施形態9のMFPにおける処理フロー>
図31は本実施形態におけるMFP202の制御部102がジョブを受信する処理を簡単に図式化したものである。ここでは、実施形態8の図29で説明した処理と異なる部分のみ説明する。
S2501から処理を開始し、S2506までは図29で説明したとおりである。S2506にて、ジョブ管理部2402が、ある一定の短期間に大量ジョブを受信したと判定した場合には、S2701へ進む。そうでなければ、S2509へ進む。S2701では、ジョブ管理部2402が、大量に受信したジョブの属性情報をジョブ情報記録領域2403から取得する。
S2702にて、ジョブ管理部2402が、それらジョブの属性情報を互いに比較することで、連続類似ジョブと推定できるかを判定する。ここでは、まずそれらジョブの属性情報において、ジョブの名称、ページ数、生成したユーザ名やアプリケーション名、データサイズ、及び出力体裁などが互いに一致しているかどうかを確認する。連続類似ジョブの場合は、いくつかの属性情報が類似しているとジョブが連続しているかを判定することになる。S2702にて、連続類似ジョブと推定できる場合は、S2703に進み、推定できない場合はS2704に進む。S2703では、通知生成部2404により、短期間に大量のジョブを受信している旨に加え、それらが連続類似ジョブであると推定される旨を含む通知を生成する。
S2704にて、ジョブ管理部2402が、それらジョブの属性情報を互いに比較することで、グループジョブと推定できるかを判定する。ここでは、まずそれらジョブの属性情報において、ジョブの名称、ページ数、生成したユーザ名やアプリケーション名、データサイズ、及び出力体裁などがほぼ一致しているものが複数あるかどうかを確認する。グループジョブの場合は、このように類似しているジョブ同士が一定間隔をおいて出現しているかを判定することになる。S2704にて、グループジョブと推定できる場合は、S2705に進み、推定できない場合はS2706に進む。S2705では、通知生成部2404により、短期間に大量のジョブを受信している旨に加え、それらがグループジョブであると推定される旨を含む通知を生成する。S2706では、通知生成部2404により、短期間に大量のジョブを受信している旨の通知を生成する。S2707にて、S2703、S2705、S2706の何れかで生成された通知を、通信部2401を介して管理装置に通知する。
<実施形態9の効果>
ここまで述べてきたように、本実施形態においては実施形態8の特徴に加え、MFP202において、ジョブが短期間に大量に到着している場合に、それらが連続類似ジョブやグループジョブと推定できるかを判定している。そしてその結果を管理装置210へ通知するという特徴を備えている。なお、MFP側では、比較的計算量の少ない属性情報による判断のみ行うようにして、処理の負荷分散を行っている。
加えて、本実施形態におけるMFPからの通知を受けた際に、連動させて前述したログ分析処理を行うことが考えられる。とくに、本実施形態においては、MFP側で事前に、属性情報に基づく推定結果があるので、その結果に応じた分析処理のみ行えばよくなる。つまり、グループジョブと推定される場合は、図4などで説明した処理のうち連続類似ジョブか否かの判定などを省略することができる。これは、取得したログ情報を即座にグループジョブや類似連続ジョブとして、まとめて管理できるようになるので、前述の実施形態と比較しても一層の効率的なジョブのログの記録、管理を行うことが可能になる。
<その他の実施形態>
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムをコンピュータ(またはCPUやMPU)が読出し実行することによっても、達成される。この場合、プログラムは図示したフローの手順を実現するためのものを含むこととなる。

Claims (9)

  1. 画像形成装置で処理されるジョブのログ情報を管理するログ管理手段を備える管理装置であって、
    前記ログ情報に含まれる複数のログの中から、当該ログのそれぞれに含まれる情報に基づいて、類似する複数のログを判定する判定手段と、
    前記判定手段により類似すると判定された複数のログにおいて、当該ログのそれぞれに含まれる情報から元のログよりも少ない情報を有する差分ログを生成する差分ログ生成手段とを備え、
    前記ログ管理手段は、前記判定手段により類似すると判定された複数のログを1つの印刷依頼に基づくログとしてまとめて管理し、さらに前記判定手段により類似すると判定された当該複数のログの一部を前記差分ログ生成手段により生成された前記差分ログとして管理し、
    前記判定手段は、ある一連の複数のログと類似する他の一連の複数のログが出現する際に、各々を類似するグループジョブと判定し、
    前記差分ログ生成手段は、複数の前記グループジョブにおいて、先頭のグループジョブに類似する後続のグループジョブに含まれる当該先頭のグループジョブに対応するログから、当該先頭のグループジョブに対応するログに対する前記差分ログを生成することを特徴とする管理装置。
  2. 前記判定手段は、類似する複数のログを判定する際に当該ログのそれぞれに対応するイメージデータのピクセルの値を用いて当該ログに対応するイメージデータの類似度を求め、前記類似度に基づき類似する複数のログを判定することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記判定手段は、前記ログに含まれる属性情報を用いて、前記類似する複数のログを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記判定手段は、前記類似する複数のログが連続して出現する際に、当該類似する複数のログを連続類似ジョブと判定し、
    前記差分ログ生成手段は、前記連続類似ジョブにおいて、前記連続類似ジョブに含まれる先頭ではないログから、先頭のログに対する差分ログを生成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の管理装置。
  5. 前記ログ情報を管理する他の管理装置と通信が可能であり、
    前記判定手段により類似すると判定された前記複数のログに関する通知を前記管理装置に送信する送信手段を備え、
    前記他の管理装置においては、前記送信手段により送信された前記通知に基づいて類似すると判定された前記複数のログを1つの印刷依頼に基づくログとしてまとめて管理することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の管理装置。
  6. 画像形成装置から予め定義した期間に既定値を超えるジョブを受信している旨の通知を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記通知に基づき、通知元の前記画像形成装置から前記ログ情報を受信する間隔を短く変更する変更手段と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の管理装置。
  7. 前記画像形成装置は、前記期間に既定値を超えて受信したジョブの属性情報に基づいて類似する前記複数のジョブを判定し、判定の結果を前記通知に含めて管理装置に送信し、
    前記差分ログ生成手段は、前記受信手段で受信した前記通知に含まれる判定結果に基づいて前記ログ情報に含まれる複数のログにおける当該ログに含まれる情報から差分ログを生成することを特徴とする請求項に記載の管理装置。
  8. 画像形成装置で処理されるジョブのログ情報を管理するログ管理工程を有する管理装置における管理方法であって、
    前記管理装置の判定手段が、前記ログ情報に含まれる複数のログの中から、当該ログに含まれる情報に基づいて、類似する複数のログを判定する判定工程と、
    前記管理装置の差分ログ生成手段が、前記判定工程により類似すると判定された複数のログにおいて、当該ログのそれぞれに含まれる情報から元のログよりも少ない情報を有する差分ログを生成する差分ログ生成工程とを有し、
    前記ログ管理工程は、前記判定工程で類似すると判定された複数のログを1つの印刷依頼に基づくログとしてまとめて管理し、さらに前記判定工程により類似すると判定された当該複数のログの一部を前記差分ログ生成工程により生成された前記差分ログとして管理し、
    前記判定工程は、ある一連の複数のログと類似する他の一連の複数のログが出現する際に、各々を類似するグループジョブと判定し、
    前記差分ログ生成工程は、複数の前記グループジョブにおいて、先頭のグループジョブに類似する後続のグループジョブに含まれる当該先頭のグループジョブに対応するログから、当該先頭のグループジョブに対応するログに対する前記差分ログを生成することを特徴とする管理方法。
  9. コンピュータを、
    ログ情報に含まれる複数のログの中から、前記ログに含まれる情報に基づいて、類似する複数のログを判定する判定手段
    前記判定手段により類似すると判定された複数のログにおいて、当該ログのそれぞれに含まれる情報から元のログよりも少ない情報を有する差分ログを生成する差分ログ生成手段
    前記判定手段により類似すると判定された複数のログを1つの印刷依頼に基づくログとしてまとめて管理し、さらに前記判定手段により類似すると判定された当該複数のログの一部を前記差分ログ生成手段により生成された前記差分ログとして管理する管理手段
    して機能させ
    前記判定手段は、ある一連の複数のログと類似する他の一連の複数のログが出現する際に、各々を類似するグループジョブと判定し、
    前記差分ログ生成手段は、複数の前記グループジョブにおいて、先頭のグループジョブに類似する後続のグループジョブに含まれる当該先頭のグループジョブに対応するログから、当該先頭のグループジョブに対応するログに対する前記差分ログを生成することを特徴とするプログラム。
JP2009055725A 2009-03-09 2009-03-09 管理装置及び管理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5346626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055725A JP5346626B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 管理装置及び管理方法及びプログラム
US12/703,076 US8654360B2 (en) 2009-03-09 2010-02-09 Management apparatus, method, and storage medium for managing job logs
CN201010126949.8A CN101834965B (zh) 2009-03-09 2010-03-04 管理装置、打印***及管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055725A JP5346626B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 管理装置及び管理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010211422A JP2010211422A (ja) 2010-09-24
JP2010211422A5 JP2010211422A5 (ja) 2012-04-19
JP5346626B2 true JP5346626B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42678005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055725A Expired - Fee Related JP5346626B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 管理装置及び管理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8654360B2 (ja)
JP (1) JP5346626B2 (ja)
CN (1) CN101834965B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11010271B2 (en) 2018-01-24 2021-05-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing device, status monitoring system, and recording medium

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371492B2 (ja) * 2009-03-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、管理システム、その方法及びプログラム
US8972358B2 (en) * 2010-06-10 2015-03-03 Nec Corporation File storage apparatus, file storage method, and program
JP2012148429A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Canon Inc 印刷データ処理装置、キャッシュ処理方法及びプログラム
JP2012199647A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理装置の設定用プログラム
US20130077112A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Xerox Corporation Automatic aggregation of multiple documents into a common processing job
JP2013101596A (ja) * 2011-10-13 2013-05-23 Canon Inc 監視装置、及びその方法
US10725718B2 (en) 2012-03-23 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Workflow notification mechanism
JP5875549B2 (ja) * 2013-04-24 2016-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 複合機
JP6265007B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、文書管理システム、文書管理方法
CN106301883B (zh) 2015-06-26 2019-09-03 精工爱普生株式会社 网络***、以及网络***的控制方法
JP6562252B2 (ja) * 2015-08-11 2019-08-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP7208585B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-19 ブラザー工業株式会社 処理装置、および、コンピュータプログラム
WO2021012079A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-28 Nokia Solutions And Networks Oy Mechanism for reducing logging entries based on content

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546365B2 (en) * 2002-04-30 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Network device management system and method of controlling same
JP2006211587A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、ログ管理方法およびログ管理システム
JP2006293833A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
US20060282610A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Flash memory with programmable endurance
JP4655842B2 (ja) 2005-09-14 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 ログ情報管理システム及びログ情報管理方法
JP4721111B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP4631792B2 (ja) * 2006-05-10 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 印刷記録管理装置、プログラム及び方法
JP2007312225A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc データ処理装置、並びに当該装置で実行されるデータ処理方法及びデータ処理プログラム
JP2008035224A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Ricoh Co Ltd ログ情報管理システム、ログ情報管理装置、ログ情報管理方法、ログ情報管理プログラム及び記憶媒体
JP2008041049A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理記録管理システム、画像処理装置及び画像処理記録管理装置
JP2008071085A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びログ転送方法
JP2008146104A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Canon Inc 画像文書管理装置及び画像文書管理方法
JP4752758B2 (ja) * 2006-12-27 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラム、画像処理方法
JP4909124B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP4626627B2 (ja) * 2007-04-09 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラム、画像処理方法
JP5157318B2 (ja) * 2007-08-24 2013-03-06 富士ゼロックス株式会社 文書監視装置、文書監視プログラムおよび文書監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11010271B2 (en) 2018-01-24 2021-05-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing device, status monitoring system, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20100225945A1 (en) 2010-09-09
JP2010211422A (ja) 2010-09-24
US8654360B2 (en) 2014-02-18
CN101834965A (zh) 2010-09-15
CN101834965B (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346626B2 (ja) 管理装置及び管理方法及びプログラム
CN102098405B (zh) 打印设备和打印方法
CN102279867B (zh) 简档组保存方法、***、记录介质、颜色变换处理装置
JP6462977B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2020102166A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、プログラム、画像処理装置、情報処理装置
CN101794201B (zh) 打印信息转换装置和方法、打印装置以及打印***
US8867075B2 (en) Print data processing apparatus for consolidating print objects
CN103019631A (zh) 打印数据处理***和打印数据处理方法
JP2013089192A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2006246350A (ja) 画像処理装置および履歴情報管理サーバ
CN100440916C (zh) 图像形成设备、信息处理方法和网络***
CN102461146A (zh) 高速页面处理和传输
CN105991879A (zh) 印刷***、图像形成装置及印刷文件的印刷方法
US20120162689A1 (en) Print control device, print control method, and storage medium
US8564820B2 (en) Information processing apparatus, image forming device, and system and method thereof
JP6102595B2 (ja) 印刷ジョブ編集方法、印刷ジョブ編集プログラム、印刷ジョブ編集プログラムを記録した記録媒体、および印刷ジョブ編集システム
JP6234056B2 (ja) 読み取り装置及びその制御方法
US8755079B2 (en) Image forming apparatus discriminating whether image data of an object to be subjected to transformation processing is stored in a storage unit
CN112543257B (zh) 图像捕获装置、设备、控制方法和计算机可读存储介质
JP2015028693A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US20140204417A1 (en) Image forming apparatus having printing function, control method therefor, and storage medium
JP2018058297A (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御プログラム
JP2002196908A (ja) ピアツーピア印刷システム
CN107422998A (zh) 打印控制器和打印控制方法
JP4262194B2 (ja) リモートコピーシステム及びその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees