JP7208585B2 - 処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7208585B2
JP7208585B2 JP2018244127A JP2018244127A JP7208585B2 JP 7208585 B2 JP7208585 B2 JP 7208585B2 JP 2018244127 A JP2018244127 A JP 2018244127A JP 2018244127 A JP2018244127 A JP 2018244127A JP 7208585 B2 JP7208585 B2 JP 7208585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing material
printing
ink
replenished
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018244127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104359A (ja
Inventor
雅史 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018244127A priority Critical patent/JP7208585B2/ja
Priority to US16/716,764 priority patent/US11023193B2/en
Publication of JP2020104359A publication Critical patent/JP2020104359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208585B2 publication Critical patent/JP7208585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本明細書は、画像を印刷する印刷実行部のための印刷材を発注する技術に関する。
特許文献1には、現像剤を収容する容器を含むプロセスカートリッジにおいて現像剤の残量を管理することができるプリンタが開示されている。このプリンタは、プロセスカートリッジの使用日数が規定日数に達すると、現像剤の残量を確認し、現在使用しているプロセスカートリッジで印字不可能となると予測される日を決定する。プリンタは、印字不可能となると予測される日からプロセスカートリッジの注文依頼信号を発信する日を決定する。そして、プリンタが、決定された日に注文依頼信号を発信することで、現在使用しているプロセスカートリッジで印字不可能となると予測される日に新しいプロセスカートリッジが納入される。また、特許文献1には、注文依頼信号を発信するまで、所定の更新期間ごとに現像剤の残量を確認して、印字不可能となると予測される日を更新することも開示されている。
特開2003-15477号公報 特開2011-90283号公報
しかしながら、上記技術では、注文依頼信号の発信後に現像剤の残量を確認することについては何ら開示されていない。
本明細書は、補給すべき印刷材(例えば、インクや上記の現像剤)の発注前と発注後との両方で、印刷材の残量に関する値の特定または印刷材の残量に関する値に基づく情報の出力を適切に行うことができる技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]印刷材を用いて画像を印刷する印刷実行部のための処理装置であって、前記印刷実行部内の前記印刷材の残量に関する値を特定する特定部と、特定済みの前記残量に関する値に基づく印刷材情報を出力する出力部と、前記印刷実行部に補給すべき前記印刷材が発注済みであるか否かを判断する発注判断部であって、補給すべき前記印刷材が発注される発注時期は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される、前記発注判断部と、を備え、前記出力部は、補給すべき前記印刷材が発注される前には、補給すべき前記印刷材が発注された後よりも短い間隔で前記印刷材情報を出力する、処理装置。
上記構成によれば、補給すべき印刷材の発注前と発注後との両方で、印刷材の残量に関する値に基づく情報を適切に出力することができる。例えば、補給すべき印刷材が発注される前には、補給すべき印刷材が発注された後よりも短い間隔で該情報が出力されるので、印刷材の発注時期が精度良く決定されるとともに、補給すべき印刷材が発注された後には不要な印刷材情報の出力が抑制される。
[適用例2]
適用例1に記載の処理装置であって、
前記特定部は、前記印刷材情報を出力する時期が到来した時点で前記印刷材の残量に関する値を特定し、
前記出力部は、前記印刷材情報を出力する時期が到来した時点で特定された前記残量に関する値を用いて前記印刷材情報を出力する、処理装置。
[適用例3]
適用例1または2に記載の処理装置であって、さらに、
補給すべき前記印刷材が発注された後に前記印刷実行部において前記印刷材が補給されたことを検出する検出部を備え、
前記出力部は、前記印刷材が補給された後には、補給すべき前記印刷材が発注される前と同じ間隔で前記印刷材情報を出力する、処理装置。
[適用例4]
適用例1~3のいずれかに記載の処理装置であって、
前記出力部は、補給すべき前記印刷材が発注された後は、補給すべき前記印刷材に関する再開条件が満たされるまで、前記印刷材情報を出力しない、処理装置。
[適用例5]
適用例1~4のいずれかに記載の処理装置であって、さらに、
補給すべき前記印刷材が発注された後に、発注済みの前記印刷材の準備状況に関する状況情報を取得する取得部と、
前記状況情報を用いて、前記印刷材の準備が所定段階まで進んだか否かを判断する準備判断部と、
を備え、
前記出力部は、前記印刷材の準備が所定段階まで進んだ後には、前記印刷材の発注後で、かつ、前記印刷材の準備が所定段階まで進む前よりも短い間隔で、前記印刷材情報を出力する、処理装置。
[適用例6]
適用例1~4のいずれかに記載の処理装置であって、
前記印刷実行部は、前記印刷材を収容する第1のカートリッジと、前記第1のカートリッジに収容される前記印刷材を用いて印刷を実行する印刷機構と、前記第1のカートリッジから前記印刷機構に至る前記印刷材の経路に配置される容器と、を備え、
前記印刷材の発注は、前記第1のカートリッジと交換すべき第2のカートリッジの発注であり、
前記印刷実行部が取り得る前記印刷材の残存状態は、前記第1のカートリッジ内に前記印刷材が残存し、かつ、前記容器内に前記印刷材が残存する第1の状態と、前記第1のカートリッジ内に前記印刷材が残存せず、かつ、前記容器内に前記印刷材が残存する第2の状態と、を含み、
前記処理装置は、さらに、補給すべき前記印刷材が発注された後に、前記印刷実行部の前記印刷材の残存状態が、前記第1の状態から前記第2の状態に遷移したが否かを判断する状態判断部を備え、
前記出力部は、
補給すべき前記印刷材が発注される前には、第1の間隔で前記印刷材情報を出力し、
補給すべき前記印刷材が発注された後で、かつ、前記印刷実行部の前記印刷材の残存状態が前記第1の状態から前記第2の状態に遷移する前には、前記第1の間隔よりも長い第2の間隔で前記印刷材情報を出力し、
前記印刷実行部の前記印刷材の残存状態が前記第1の状態から前記第2の状態に遷移した後には、前記印刷材情報を出力しない、処理装置。
[適用例]印刷材を用いて画像を印刷する印刷実行部のための処理装置であって、前記印刷実行部内の前記印刷材の残量に関する値を特定する特定部と、特定済みの前記残量に関する値に基づく印刷材情報を出力する出力部と、前記印刷実行部に補給すべき前記印刷材が発注済みであるか否かを判断する発注判断部であって、補給すべき前記印刷材が発注される発注時期は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される、前記発注判断部と、を備え、前記特定部は、補給すべき前記印刷材が発注される前には、補給すべき前記印刷材が発注された後よりも短い間隔で前記残量に関する値を特定する、処理装置。
上記構成によれば、補給すべき印刷材の発注前と発注後との両方で、印刷材の残量に関する値を適切に特定することができる。例えば、補給すべき印刷材が発注される前には、補給すべき印刷材が発注された後よりも短い間隔で印刷材の残量に関する値が特定されるので、補給すべき印刷材の発注時期が精度良く決定されるとともに、補給すべき印刷材が発注された後には、残量に関する値の不要な特定が行われることが抑制される。
[適用例8]
適用例7に記載の処理装置であって、さらに、
補給すべき前記印刷材が発注された後に前記印刷実行部において前記印刷材が補給されたことを検出する検出部を備え、
前記特定部は、前記印刷材が補給された後には、補給すべき前記印刷材が発注される前と同じ間隔で前記残量に関する値を特定する、処理装置。
[適用例9]
適用例7または8に記載の処理装置であって、
前記特定部は、補給すべき前記印刷材が発注された後は、補給すべき前記印刷材に関する再開条件が満たされるまで、前記残量に関する値を特定しない、処理装置。
[適用例10]
適用例7~9のいずれかに記載の処理装置であって、さらに、
補給すべき前記印刷材が発注された後に、発注済みの前記印刷材の準備状況に関する状況情報を取得する取得部と、
前記状況情報を用いて、前記印刷材の準備が所定段階まで進んだか否かを判断する準備判断部と、
を備え、
前記特定部は、前記印刷材の準備が所定段階まで進んだ後には、前記印刷材の発注後で、かつ、前記印刷材の準備が所定段階まで進む前よりも短い間隔で、前記残量に関する値を特定する、処理装置。
[適用例11]
適用例7~9のいずれかに記載の処理装置であって、
前記印刷実行部は、前記印刷材を収容する第1のカートリッジと、前記第1のカートリッジに収容される前記印刷材を用いて印刷を実行する印刷機構と、前記第1のカートリッジから前記印刷機構に至る前記印刷材の経路に配置される容器と、を備え、
前記印刷材の発注は、前記第1のカートリッジと交換すべき第2のカートリッジの発注であり、
前記印刷実行部が取り得る前記印刷材の残存状態は、前記第1のカートリッジ内に前記印刷材が残存し、かつ、前記容器内に前記印刷材が残存する第1の状態と、前記第1のカートリッジ内に前記印刷材が残存せず、かつ、前記容器内に前記印刷材が残存する第2の状態と、を含み、
前記処理装置は、さらに、補給すべき前記印刷材が発注された後に、前記印刷実行部の前記印刷材の残存状態が、前記第1の状態から前記第2の状態に遷移したが否かを判断する状態判断部を備え、
前記特定部は、
補給すべき前記印刷材が発注される前には、第1の間隔で前記残量に関する値を特定し、
補給すべき前記印刷材が発注された後で、かつ、前記印刷実行部の前記印刷材の残存状態が前記第1の状態から前記第2の状態に遷移する前には、前記第1の間隔よりも長い第2の間隔で前記残量に関する値を特定し、
前記印刷実行部の前記印刷材の残存状態が前記第1の状態から前記第2の状態に遷移した後には、前記残量に関する値を特定しない、処理装置。
[適用例12]
適用例1~11のいずれかに記載の処理装置であって、さらに、
ネットワークに接続されるインタフェースを備え、
前記出力部は、前記ネットワークを介して接続される外部装置に前記印刷材情報を出力する、処理装置。
[適用例13]
適用例1~12のいずれかに記載の処理装置と、前記印刷実行部と、を備えるプリンタ。
[適用例14]
適用例7~11のいずれかに記載の処理装置であって、
ネットワークに接続されるインタフェースを備え、
前記特定部は、前記ネットワークを介して接続される前記印刷実行部に前記印刷材の残量に関する値を要求し、該要求に対する応答として前記印刷材の残量に関する値を前記印刷実行部から取得することによって、前記印刷材の残量に関する値を特定し、
前記出力部は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される前記発注時期に、前記印刷材情報を出力し、
前記印刷材情報は、前記補給すべき前記印刷材を発注する発注情報である、処理装置。

なお、本明細書に開示された技術は、種々の形態で実現可能であり、例えば、カートリッジの管理方法、カートリッジの管理システム、これらの装置および方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
システム1000の構成を示すブロック図である。 印刷実行部170Aの構成を示す概略図である。 管理データベースPDの一例を示す図である。 管理リストMLの一例を示す図である。 第1実施例のインク関連処理のフローチャートである。 インク管理処理のフローチャートである。 インク残率IR(縦軸)と日時(横軸)との関係を示すグラフである。 システム1000の動作を示すシーケンス図である。 第1実施例の設定間隔の説明図である。 第2実施例のインク関連処理のフローチャートである。 第2実施例の設定間隔の説明図である。 第3実施例のインク関連処理のフローチャートである。
A.第1実施例
A-1.システム1000の構成
図1は、システム1000の構成を示すブロック図である。システム1000は、プリンタ100A~100Cを含む複数個のプリンタと、本実施例の情報処理装置としての管理サーバ300と、事業者サーバ400と、端末装置500と、を備える。図1では、図の煩雑を避けるために、プリンタ100A~100Cのみが図示されている。プリンタ100A~100Cと、端末装置500とは、ローカルエリアネットワークNTに接続されており、ローカルエリアネットワークNTを介して、互いに通信可能である。
事業者サーバ400と管理サーバ300とは、インターネットITに接続されている。上述したローカルエリアネットワークNTもインターネットITに接続されているので、事業者サーバ400と管理サーバ300と、ローカルエリアネットワークNTに接続された機器(例えば、端末装置500やプリンタ100A~100C)とは、インターネットITを介して通信可能に接続されている。
事業者サーバ400は、例えば、システム1000を運用する事業者のサーバである。事業者サーバ400は、後述する処理において、管理サーバ300からインク発注情報を受信する。
端末装置500は、プリンタ100A~100Cのユーザが利用する計算機であり、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンである。端末装置500は、詳細は後述するように、管理サーバ300にアクセスして、プリンタ100A~100Cに関する情報(例えば、インクの残量)を取得し、該情報を図示しない表示部に表示することができる。ユーザは、これによって容易にプリンタ100A~100Cを管理することができる。
プリンタ100Aは、プリンタ100AのコントローラとしてのCPU110と、DRAMなどの揮発性記憶装置120と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置130と、画像を表示する液晶ディスプレイなどの表示部140と、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部150と、印刷実行部170Aと、通信インタフェース(IF)180と、を備えている。
通信IF180は、ローカルエリアネットワークNTに接続するためのインタフェースである。具体的には、通信IF180は、イーサネット(登録商標)に準拠した有線のインタフェースや、Wi-Fi規格(IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格又はそれに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従った規格)に準拠した無線のインタフェースである。
CPU110は、データ処理を行う演算装置(プロセッサ)である。揮発性記憶装置120は、CPU110が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置130には、プリンタを制御するためのコンピュータプログラムPG1と、後述する情報データベースIBと、が格納されている。
コンピュータプログラムPG1は、本実施例では、プリンタ100Aの製造時に不揮発性記憶装置130に予め格納されて提供され得る。これに代えて、コンピュータプログラムPG1は、例えば、インターネットITを介して接続されたサーバからダウンロードされる形態、あるいは、CD-ROMなどに記録された形態で提供され得る。
CPU110は、コンピュータプログラムPG1を実行することによって、印刷実行部170Aを制御して、印刷実行部170Aに画像を印刷させる印刷処理を実行する。また、CPU110は、コンピュータプログラムPG1を実行することによって、後述するインク関連処理を実行する。
印刷実行部170Aは、CPU110の制御に従って、印刷を実行する。図2は、印刷実行部170Aの構成を示す概略図である。図2(A)、(B)に示すように、印刷実行部170Aは、印刷機構171Aと、装着部172Aと、インク供給口174Aと、中間容器175Aと、インク流路部177Aと、を備えている。
印刷機構171Aは、インクカートリッジ200Aから供給されるインクを印刷材として用いて、印刷媒体としての用紙上に画像を印刷するインクジェット方式の印刷機構である。具体的には、印刷機構171Aは、図示しない印刷ヘッドのノズルからインクを吐出して用紙上にドットを形成することによって、用紙上に画像を形成する。本実施例では、印刷機構171Aは、複数色のインクIkを用いる印刷機構、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4色のインクIkを用いてカラー画像を印刷する印刷機構である。図2では、図の煩雑を避けるために、1色のインクIkについて、装着部172Aと、インク供給口174Aと、中間容器175Aと、インク流路部177Aと、が図示されている。実際には、印刷実行部170Aは、4色のインクIkのそれぞれについて、装着部172Aと、インク供給口174Aと、中間容器175Aと、インク流路部177Aと、を備えている。そして、印刷実行部170Aの4個の装着部172Aには、4色のインクIkに対応する4個のインクカートリッジ200Aが装着される。
インクカートリッジ200Aには、インクIkを収容する主収容室210Aと、連通口220Aと、インク出口230Aと、が形成されている。連通口220Aは、主収容室210Aと外気とを連通する開口である。インク出口230Aは、主収容室210A内のインクIkを印刷実行部170Aに供給するための開口である。インク出口230Aは、主収容室210A内の全てのインクIkを印刷実行部170Aに供給できるように、主収容室210Aの鉛直方向の下端近傍に設けられている。
インクカートリッジ200Aの外面には、ICチップ250Aが取り付けられている。ICチップ250Aのメモリには、インクカートリッジ200Aに関する各種の情報が格納されている。本実施例では、ICチップ250Aのメモリに格納される情報には、新品のインクカートリッジ200Aに収容されているインクIkの量である初期インク量IVを示す情報と、インクカートリッジ200Aを識別する識別情報(例えば、シリアルナンバー)が含まれる。
装着部172Aは、例えば、インクカートリッジ200Aを着脱可能に装着することができるホルダである。インク供給口174Aは、装着部172Aに装着されたインクカートリッジ200Aのインク出口230Aと連通される。インク供給口174Aから主収容室210A内のインクIkが印刷実行部170Aに供給される。装着部172Aには、装着部172Aに装着されるインクカートリッジ200AのICチップ250Aの電極に接触する接点CPを有している。接点CPを介して、プリンタ100A(CPU110)は、ICチップ250Aのメモリに格納される情報の読み出しや、該メモリへの情報の書き込みを実行できる。
装着部172Aには、インクカートリッジ200Aが装着部172Aに装着されているか否かを検出する装着センサASが装着されている。例えば、装着センサASは、光を射出する発光部と、該光を受光する受光部と、を備える。インクカートリッジ200Aが装着部172Aに装着されると、インクカートリッジ200Aの筐体に形成されたリブ(図示省略)が、発光部から受光部に至る光を遮るように配置される。装着センサASの受光部は、受光の有無を示す電気信号をCPU110に出力する。受光していることを示す電気信号は、インクカートリッジ200Aが装着されていないことを示す信号(非装着信号とも呼ぶ)である。受光していないことを示す電気信号は、インクカートリッジ200Aが装着されていることを示す信号(装着信号とも呼ぶ)である。装着センサASには、他の様々な構成、例えば、接点CPとICチップ250Aの電極との接触を検出する構成が採用され得る。
中間容器175Aには、インクIkを収容する副収容室179Aと、連通口178Aと、が形成されている。連通口178Aは、副収容室179Aと外気とを連通する開口である。副収容室179Aは、インク供給口174Aと連通しており、インク供給口174Aを介してインクカートリッジ200Aから供給されるインクを貯留する。
インク流路部177Aの上流端は、中間容器175Aの副収容室179Aの底面の近傍に接続され、副収容室179Aと連通している。インク流路部177Aの下流端は、印刷機構171Aの図示しない印刷ヘッドに接続されている。これによって、インク流路部177Aを介して副収容室179A内のインクIkが印刷機構171Aに供給される。
以上の説明から解るように、中間容器175Aは、装着部172Aに装着されるインクカートリッジ200Aから印刷機構171Aに至るインクIkの流動経路に配置されている。
ここで、印刷実行部170Aのように、インクカートリッジから印刷機構に至るインクIkの経路に中間容器を備えるタイプのインクIkの供給方式を二室供給方式とも呼ぶ。図2(A)には、インクカートリッジ200A内(主収容室210A内)にインクIkが残存し、かつ、中間容器175A内(副収容室179A内)にインクIkが残存する第1の状態ST1にある印刷実行部170Aが図示されている。図2(B)には、インクカートリッジ200A内(主収容室210A内)にインクIkが残存せず、かつ、中間容器175A内(副収容室179A内)にインクIkが残存する第2の状態ST2にある印刷実行部170Aが図示されている。
インクカートリッジ200Aの主収容室210Aは、連通口220Aによって外部と連通し、中間容器175Aの副収容室179Aは、連通口178Aによって外部と連通している。そして、中間容器175Aの副収容室179Aは、インクカートリッジ200Aの主収容室210Aの鉛直方向の下端(以下、単に、下端とも呼ぶ)よりも鉛直下方(図2の下側)に位置する部分と、主収容室210Aの鉛直方向の下端よりも鉛直上方に位置する部分と、を含んでいる。このために、新品のインクカートリッジ200Aが装着されると、インクカートリッジ200A内のインクIkの一部は、インク供給口174Aから副収容室179A内に移動する。そして、主収容室210A内のインクIkの液面ISmと、副収容室179A内のインクIkの液面ISsと、の高さが一致した状態となる(図2(A))。
印刷機構171Aによって印刷が行われてインクIkが消費されると、2つの液面ISm、ISsが一致した状態を維持したまま、液面ISm、ISsが低下していく。そして、液面ISm、ISsが、インクカートリッジ200Aの主収容室210Aの下端の位置EL(エンプティレベルELとも呼ぶ)に到達すると、インクカートリッジ200Aの主収容室210A内にインクIkは、残存しなくなり、インクIkの残存状態は、第1の状態ST1(図2(A))から第2の状態ST2(図2(B))に遷移する。ここで、インクカートリッジ200Aの主収容室210A内にインクIkが、残存しない状態とは、主収容室210Aから副収容室179AへのインクIkの移動が無くなる状態を意味し、主収容室210Aの内壁に多少のインクIkが付着している状態を含む。
第2の状態ST2に遷移した後であっても、副収容室179AにインクIkが残存している限り、印刷機構171Aは、印刷を継続できる。したがって、第2の状態ST2に遷移した後は、いつでもインクIkの無駄が発生することなく、インクカートリッジ200Aを交換できる。印刷を継続できる状態で、インクIkの無駄を発生することなく、インクカートリッジ200Aを交換できる点が、二室供給方式の利点である。
ここで、第1の状態ST1と第2の状態ST2との境界に対応するインク量を境界インク量BVとも呼ぶ。本実施例の境界インク量BVは、副収容室179Aにおいて、液面ISがエンプティレベルELに位置しているときの副収容室179Aにおけるインク量とも言うことができる。また、境界インク量BVは、第2の状態ST2における最大のインク量とも言うことができる。また、境界インク量BVは、副収容室179Aのうち、主収容室210Aの鉛直下方の端よりも鉛直下方に位置する部分の容量と等しい。境界インク量BVは、プリンタ100Aの種類ごとに異なり得る値である。
プリンタ100Aの情報データベースIBは、プリンタ100Aに関するプリンタ情報が格納されたデータベースである。プリンタ100Aのプリンタ情報は、例えば、シリアルナンバーやモデル名を示す情報を含む。モデル名は、プリンタ100Aの機種を示す識別情報であり、型番、モデルコードなどとも呼ばれる。プリンタ情報は、例えば、インクIkに関するインク情報や、印刷履歴に関する履歴情報を含む。インク情報は、例えば、上述した境界インク量BVと、CMYKの各インクカートリッジ200Aのシリアルナンバーと、初期インク量IVと、インク残量RVと、を含む。
プリンタ100A(CPU110)は、例えば、印刷を実行する度に、情報データベースIBに格納される履歴情報やインク情報を更新することで、情報データベースIBに格納されるプリンタ情報を最新の情報に維持する。例えば、初期インク量IVは、例えば、インクカートリッジ200AのICチップ250Aのメモリから取得される。プリンタ100Aは、例えば、カートリッジが交換される度に、その時点での中間容器175AのインクIkの残量と、初期インク量IVと、の合計を、インク残量RVとして情報データベースIBに記録する。プリンタ100Aは、印刷が実行される度に、インクIkの使用量を計算し、印刷が実行される前のインク残量RVから該使用量を減算することによって、印刷が実行された後のインク残量RVを算出する。プリンタ100Aは、印刷が実行される度に、情報データベースIBに記録されるインク残量RVを、印刷が実行された後のインク残量RVに更新する。
プリンタ100B、100C、印刷実行部170B、170C、インクカートリッジ200B、Cは、上述したプリンタ100A、印刷実行部170A、インクカートリッジ200Aと同様の構成を備えている。
管理サーバ300は、例えば、システム1000を管理する事業者(例えば、プリンタ100A~100Cの製造者)が運営するサーバである。管理サーバ300は、計算機であり、管理サーバ300のコントローラとしてのCPU310と、DRAMなどの揮発性記憶装置320と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置330と、通信インタフェース(IF)380と、を備えている。
通信IF380は、ローカルエリアネットワークNTに接続されている。通信IF380は、通信IF180と同様に、イーサネット(登録商標)に準拠した有線のインタフェースや、Wi-Fi規格又はそれに準ずる規格に準拠した無線のインタフェースである。
CPU310は、データ処理を行う演算装置(プロセッサ)である。揮発性記憶装置320は、CPU310が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置330には、コンピュータプログラムPG2と、管理データベースPDと、が格納されている。
コンピュータプログラムPG2は、例えば、システム1000を管理する事業者によってアップロードされる形態で提供される。これに代えて、コンピュータプログラムPG2は、CD-ROMなどに記録された形態で提供されても良く、管理サーバ300の製造時に不揮発性記憶装置330に予め格納されて提供されても良い。
管理サーバ300(CPU310)は、コンピュータプログラムPG2を実行することによって、後述するシステム1000内のプリンタ100A~100Cを含む複数個プリンタの管理に関するインク管理処理を実行する。
管理データベースPDは、管理サーバ300によって収集されたプリンタ情報が記録されるデータベースである。図3は、管理データベースPDの一例を示す図である。図3に示すように、管理データベースPDは、管理対象であるシステム1000内の複数個のプリンタに対応するエントリを含む。図3では、プリンタ100A~100Cに対応するエントリEN1~EN3のみが代表して図示されている。
図3に示すように、インクカートリッジ200AのエントリEN1は、プリンタ情報の複数個の項目、具体的には、シリアルナンバーと、モデル名と、IPアドレスと、を含む。エントリEN1は、さらに、CMYKの4色のインクIkのそれぞれのインク情報、具体的には、交換回数と、インク残率IRと、発注フラグと、残量状態と、を含む。交換回数とインク残率IRとは、各プリンタから定期的に送信されるインク情報である。このために、1個のエントリEN1に、複数個の交換回数とインク残率IRとが受信日時と対応付けて記録されている。
シリアルナンバーは、プリンタ100Aを識別するための識別情報である。モデル名は、プリンタ100Aの機種を示す名称である。IPアドレスは、プリンタ100Aに割り当てられているIPアドレスである。
交換回数は、プリンタ100Aにおいて、システム1000の運用の開始から現在までにインクカートリッジ200Aが交換された回数である。
インク残率IRは、インクカートリッジ200Aと中間容器175Aとに残存しているインクIkの量を割合で示す値である。インク残率IRは、本実施例では、インクカートリッジ200Aの初期インク量IVと境界インク量BVとの合計に対する現在のインク残量RVの割合(本実施例では単位は%)である。インク残率IRは、インク残量に関する指標値と言うことができる。
発注フラグは、プリンタ100Aにおいて使用中のインクカートリッジ200Aの次に使用されるべきインクカートリッジ200Aが発注済みである場合には「ON」にされ、発注済みでない場合には「OFF」にされる。
残存状態は、上述した第1の状態ST1に対応する「通常」と、第2の状態ST2に対応する「少量」と、のいずれかの値を取る。
プリンタ100B、100Cに対応するエントリEN2、EN3は、それぞれ、プリンタ100Aに対応するエントリEN1と同種の項目を示す情報を含む。
本実施例では、管理データベースPDに記録されるプリンタ情報のうちのシリアルナンバーと、モデル名と、IPアドレスと、供給方式と、境界インク量BVとは、例えば、システム1000の運用の開始時に、各プリンタから管理サーバ300に送信される。管理サーバ300は、これらの情報に管理データベースPDに記録することで、各プリンタを、管理対象として登録する。
管理データベースPDに記録されるプリンタ情報のうちのインク情報は、後述するインク管理処理において、管理対象の複数個のプリンタからそれぞれ取得される。
A-2.システム1000の動作
A-2-1.プリンタ情報表示処理
管理サーバ300は、管理対象の複数個のプリンタを管理するための処理の一つとしてプリンタ情報表示処理を実行する。プリンタ情報表示処理は、端末装置500からのアクセスに応じて、管理対象の複数個のプリンタに関する情報の管理リストMLを表示するための画面データを端末装置500に送信する処理である。例えば、画面データは、WEBページの形式に従う画面データ(例えば、HTML(HyperText Markup Language)ファイル)である。管理サーバ300は、画面データをWEBページの形式でクライアントに提供するHTTPサーバとして機能する。端末装置500は、WEBブラウザを利用して、画面データを要求するHTTPリクエストを管理サーバ300に送信して、該HTTPリクエストに対する応答として、画面データを受信する。端末装置500は、該画面データによって示される管理リストMLを、図示しない表示部に表示する。
図4は、管理リストMLの一例を示す図である。管理リストMLは、管理データベースPDに基づいて生成されるリストであり、管理対象のプリンタ100A~100Cのプリンタ情報の一覧である。管理リストMLは、管理対象のプリンタ100A~100Cに対応する3個の行L1~L3を含んでいる。行L1~L3には、それぞれ、管理データベースPDの対応するエントリEN1~EN2に含まれるプリンタ情報が示されている。プリンタ100A~100Cのユーザは、端末装置500に管理リストMLを表示させることで、管理対象のプリンタ100A~100Cのプリンタ情報を容易に確認できる。
A-2-2.インク関連処理
プリンタ100A~100Cは、それぞれ、インク情報を管理サーバ300に送信するインク関連処理を実行する。インク関連処理は、プリンタの電源が投入されている間は、常時実行されている。管理サーバ300に送信されたインク情報は、管理サーバ300が実行するインク管理処理(図6)において、管理データベースPDの更新や、交換用のカートリッジの発注のために用いられる。以下では、インク関連処理をプリンタ100Aが実行するとして説明するが、プリンタ100B、100Cも同様にインク関連処理を実行する。
図5は、第1実施例のインク関連処理のフローチャートである。なお、インク関連処理は、CMYKの各カートリッジを対象として、それぞれ、独立して実行される。S100では、プリンタ100AのCPU110は、対象のインクカートリッジ200A(以下、対象カートリッジとも呼ぶ)の交換を検出したか否かを判断する。具体的には、CPU110は、対象カートリッジの装着センサASが出力する電気信号が、装着信号から非装着信号に遷移したことを検出した場合に、対象カートリッジが取り外されたと判断する。CPU110は、対象カートリッジが取り外された後に、該装着センサASが出力する電気信号が、非装着信号から装着信号に遷移したことを検出した場合に、対象カートリッジが装着されたと判断する。CPU110は、対象カートリッジが装着されたと判断した場合に、情報データベースIBに記録された対象カートリッジのシリアルナンバーと、新たに装着された対象カートリッジのICチップ250Aに記録されたシリアルナンバーと、を比較する。CPU110は、2つのシリアルナンバーが異なる場合に、その時点で、対象カートリッジの交換を検出する。
対象カートリッジの交換が検出された場合には(S100:YES)、S105にて、
CPU110は、インク情報の特定および送信を行うための設定時間の間隔(以下、設定間隔)を「短」に設定してS100に処理を戻す。「短」の設定間隔は、例えば、1日である。
対象カートリッジの交換が検出されない場合には(S100:NO)、S110にて、CPU110は、現在、装着されている対象カートリッジの次に装着される交換用のインクカートリッジ200A(以下、交換用カートリッジとも呼ぶ)が発注済みであるか否かを判断する。交換用カートリッジは、印刷実行部170Aに補給すべき印刷材(インクIk)を収容するカートリッジである。交換用カートリッジの発注は、後述するインク管理処理において、管理サーバ300によって事業者サーバ400に対して行われる。管理サーバ300は、交換用カートリッジを発注した場合には、発注済通知をプリンタ100Aに送信する。本ステップでは、プリンタ100Aが該発注済通知を受信済みであるか否かが判断され、該発注済通知が受信済みである場合には、交換用カートリッジは発注済みであると判断される。
交換用カートリッジが発注済みである場合には(S110:YES)、S115にて、CPU110は、上述した設定間隔を「長」に設定する。「長」の設定間隔は、例えば、3日である。
S117では、CPU110は、交換用カートリッジの発注済通知の受信状態を未受信に戻してS110に処理を戻す。すなわち、この後に、次の発注済通知を受信するまで、発注済通知は未受信の状態とされる。
交換用カートリッジが発注済みでない場合には(S110:NO)、S120にて、CPU110は、交換用カートリッジが配送済みであるか否かを判断する。交換用カートリッジの配送は、交換用カートリッジの発注が事業者サーバ400に対して行われた場合に、事業者サーバ400を運営する事業者によって行われる。事業者は、交換用カートリッジがユーザに配送されたことを確認すると、その旨を事業者サーバ400に入力する。事業者サーバ400は、交換用カートリッジがユーザに配送された旨が入力されると、管理サーバ300に配送済通知を送信する。管理サーバ300は、事業者サーバ400から配送済通知を受信すると、配送済通知をプリンタ100Aに送信する。本ステップでは、プリンタ100Aが該配送済通知を受信済みであるか否かが判断され、該配送済通知が受信済みである場合には、交換用カートリッジは配送済みであると判断される。変形例では、事業者サーバ400からプリンタ100Aに配送済通知が直接に送信されても良い。
交換用カートリッジが配送済みである場合には(S120:YES)、S125にて、CPU110は、上述した設定間隔を「中」に設定する。「中」の設定間隔は、例えば、2日である。
S127では、CPU110は、交換用カートリッジの配送済通知の受信状態を未受信に戻してS110に処理を戻す。すなわち、この後に、次の配送済通知を受信するまで、配送済通知は未受信の状態とされる。
交換用カートリッジが配送済みでない場合には(S120:NO)、S130にて、CPU110は、インク情報を管理サーバ300に送信する時期(送信時期)が到来したか否かを判断する。具体的には、前回のインク情報の送信時期から、現在設定されている設定間隔が経過している場合には、送信時期が到来したと判断される。
インク情報の送信時期が到来した場合には(S130:YES)、S135にて、CPU110は、対象カートリッジの現在のインク残率IRを特定する。具体的には、CPU110は、情報データベースIBを参照して、対象カートリッジの初期インク量IVと、対象カートリッジの境界インク量BVと、対象カートリッジのインク残量RVと、を取得して、インク残率IRを算出する。
S140では、CPU110は、特定されたインク残率IRを含むインク情報を、管理サーバ300に送信してS100に処理を戻す。送信されるインク情報は、インク残率IRとともに、例えば、交換回数と、送信元のプリンタ(例えば、プリンタ100A)を特定するための情報と、対象カートリッジを特定する情報と、を含む。送信元のプリンタを特定するための情報は、例えば、上述したプリンタのモデル名とシリアルナンバーである。対象カートリッジを特定する情報は、例えば、上述した対象カートリッジのシリアルナンバーである。
インク情報の送信時期が到来していない場合には(S130:NO)、CPU110は、S135、S140を行うことなく、S100に処理を戻す。
A-2-3.インク管理処理
管理サーバ300は、管理対象の複数個のプリンタを管理するための処理の一つとしてインク管理処理を常時実行する。インク管理処理は、管理対象のプリンタ(例えば、プリンタ100A)から受信されるインク情報に基づいて管理データベースPDを更新するとともに、交換用カートリッジの発注を行う処理である。
図6は、インク管理処理のフローチャートである。S200では、管理サーバ300のCPU310は、管理対象の複数個のプリンタのいずれかからインク情報を受信したか否かを判断する。インク情報が受信されない場合には(S200:NO)、CPU310は、インク情報が受信されるまで待機する。
インク情報が受信された場合には(S200:YES)、S205にて、CPU310は、受信されたインク情報に基づいて管理データベースPDを更新する。具体的には、CPU310は、インク情報に含まれる送信元のプリンタのモデル名およびシリアルナンバーに基づいて、管理データベースPDに含まれる複数個のエントリから、インク情報を記録すべきエントリを特定する。さらに、CPU310は、インク情報に含まれるインクカートリッジのシリアルナンバーから、インク情報に対応するインクカートリッジ(注目カートリッジとも呼ぶ)の種類(CMYKのいずれか)を特定する。CPU310は、特定されたエントリにおける特定された種類のカートリッジの欄に、インク情報に含まれるインク残率IRと交換回数とを、インク情報の受信日時と対応付けて記録する。さらに、CPU110は、S200にて取得されたインク情報に含まれるインク残率IRが境界残率BR以上である場合には、特定されたエントリにおける特定された種類のカートリッジの残存状態を「通常」に設定し、該インク残率IRが境界残率BR未満である場合には、該残存状態を「少量」に設定する。境界残率BRは、境界インク量BVに対応するインク残率IRである。例えば、境界残率BRは、初期インク量IVと境界インク量BVとの合計に対する境界インク量BVの割合(単位は、例えば%)である(BR=100×BV/(IV+BV))。
S210では、CPU310は、注目カートリッジについて交換用カートリッジが発注済みであるか否かを判断する。管理データベースPDに記録された注目カートリッジに対応する発注フラグが「ON」である場合には、交換用カートリッジが発注済みであると判断される。
交換用カートリッジが発注済みである場合には(S210:YES)、S212にて、CPU310は、注目カートリッジは交換されたか否かを判断する。具体的には、今回受信されたインク情報に含まれる交換回数が、注目カートリッジについて前回受信されたインク情報に含まれる交換回数よりも多い場合には、注目カートリッジは交換されたと判断される。
注目カートリッジが交換された場合には(S212:YES)、S214にて、CPU310は、管理データベースPDに記録された注目カートリッジに対応する発注フラグを「OFF」に設定して、S200に処理を戻す。注目カートリッジが交換されていない場合には(S212:NO)、CPU310は、発注フラグを「ON」に維持したまま、S200に処理を戻す。
交換用カートリッジが未発注ある場合には(S210:NO)、S215にてCPU310は、注目カートリッジの残量は0であるか否かを判断する。具体的には、受信されたインク情報に含まれるインク残率IRが境界残率BR未満である場合には、注目カートリッジは上述した第2の状態ST2(図2(B))にあるので、注目カートリッジの残量は0であると判断される。
注目カートリッジの残量が0である場合には(S215:YES)、インクIkを無駄にすることなく、注目カートリッジを交換可能であるので、S235にて、CPU310は、交換用カートリッジを発注する。具体的には、管理サーバ300は、交換用カートリッジを発注するためのインク発注情報(例えば、発注すべきインクカートリッジ200Aの種類を示すコードと、発注するインクカートリッジ200Aの納品先(例えば、住所と宛名)を示す情報)を、事業者サーバ400に送信する。この結果、例えば、事業者サーバ400を運営する事業者によって、管理対象のプリンタ(例えば、プリンタ100A)のユーザの元に、交換用カートリッジが届けられる。
注目カートリッジの残量が0でない場合には(S215:NO)、S220にて、CPU310は、前回の注目カートリッジの交換日時Trから所定時間が経過しているか否かを判断する。例えば、管理データベースPDを参照して、前回の注目カートリッジの交換後に最初に受信されたインク情報の受信日時が交換日時Trとして特定され、当該交換日時Trから所定時間が経過しているか否かが判断される。
前回の注目カートリッジの交換日時Trから所定時間が経過した場合には(S220:YES)、S225にて、CPU310は、注目カートリッジの残量が0になる日時(エンプティ日時と呼ぶ)Teを予測する。図7は、インク残率IR(縦軸)と日時(横軸)との関係を示すグラフである。このグラフ上の点P1は、注目カートリッジの交換日時Trにおけるインク残率IR1を示し、点P2は、現在の日時Tpにおけるインク残率IR2を示す。インク残率IR1は、管理データベースPDを参照して特定される。インク残率IR2は、S200にて今回受信されたインク情報に含まれるインク残率である。CPU310は、点P1と点P2とを結ぶ直線LNaを特定し、該直線LNaに基づいてインク残率IRが境界残率BRになる日時を、予測されるエンプティ日時Teとして特定する(図7)。
S230では、現在の日時Tpからエンプティ日時Teまでの期間は、基準期間Tth未満であるか否かを判断する。基準期間Tthは、交換用カートリッジの発注から、ユーザの元に交換用カートリッジが届けられるまでに要する配送期間とほぼ同じ期間に設定されている。これによって、注目カートリッジの残量が0になる頃に、適切にユーザの元に交換用カートリッジが届けられる。図7の例では、現在の日時Tpからエンプティ日時Teまでの期間は、基準期間Tth以上であると判断される。
エンプティ日時Teまでの期間が基準期間Tth未満である場合には(S230:YES)、S235にて、CPU310は、交換用カートリッジを発注する。
前回の注目カートリッジの交換日時から所定時間が経過していない場合には(S220:NO)、交換用カートリッジを発注する時期まで、ある程度の時間があると考えられるため、現時点で、上述のS225、S230の処理を行っても無駄である。したがって、この場合には、CPU310は、S225、S230の処理を行うことなく、S200に処理を戻す。
エンプティ日時Teまでの期間が基準期間Tth以上である場合には(S230:NO)、現時点で交換用カートリッジを発注すると、交換用カートリッジが過度に早い時期にユーザの元に届くと考えられる。交換用カートリッジが過度に早い時期にユーザの元に届くと、注目カートリッジの残量が0になる前に、カートリッジの交換が行われる不都合が発生しやすくなる。また、交換用カートリッジの保管がユーザの負担になる可能性がある。このために、この場合には、CPU310は、交換用カートリッジを発注することなく、S200に処理を戻す。
交換用カートリッジが発注(S235)された後のS240では、CPU310は、注目カートリッジに対応する発注フラグを「ON」に設定する。S245では、CPU310は、交換用カートリッジが発注済みであることを示す発注済通知を、S200で受信されたインク情報の送信元のプリンタ(例えば、プリンタ100A)に送信して、S200に処理を戻す。
以上説明したインク関連処理(図5)とインク管理処理(図6)とが実行されることによって実現されるシステム1000の動作について説明する。図8は、システム1000の動作を示すシーケンス図である。
図8のシーケンス図の開始時点で、プリンタ100Aに装着されているインクカートリッジ200Aを第1のインクカートリッジとする。第1のインクカートリッジと交換されるインクカートリッジ200A、すなわち、第1のインクカートリッジの次にプリンタ100Aに装着されるインクカートリッジ200Aを第2のインクカートリッジとする。図8のシーケンス図の開始時点では、交換用カートリッジ(第2のインクカートリッジ)は、未発注であるとする。
プリンタ100Aに装着されるインクカートリッジ200Aが第1のインクカートリッジに交換された交換日時Tr1に、設定間隔は「短」に設定される(図5のS100、S105)。このために、図8のS1、S7に示すように、インク情報が、プリンタ100Aから管理サーバ300に、「短」の設定間隔で定期的に送信される(図5のS130~S140)。図8のS2、S3、S8、S9に示すように、インク情報が管理サーバ300に送信される度に、管理サーバ300は、管理データベースPDの更新(図6のS205)と、交換用カートリッジの発注要否の判断(図6のS215~230)と、が実行される。
プリンタ100AにてインクIkが消費され、例えば、図8のS9にて交換用カートリッジを発注すると判断されるとする(図6のS230にてYES)。図8のS10では、交換用カートリッジの発注、すなわち、管理サーバ300から事業者サーバ400へのインク発注情報の送信が行われる(図6のS235)。インク発注情報の送信後のS11では、管理サーバ300からプリンタ100Aに発注済通知が送信される(図6のS245)。プリンタ100Aが発注済通知を受信すると、プリンタ100Aは、交換用カートリッジは発注済みであると判断し(図5のS110にてYES)、図8のS12にて、設定間隔を「長」に設定する(図5のS115)。このため、その後は、例えば、図8のS13に示すように、インク情報が、プリンタ100Aから管理サーバ300に、「長」の設定間隔で定期的に送信される(図5のS130~S140)。管理サーバ300は、交換用カートリッジの発注後にインク情報を受信すると、図8のS14に示すように、管理データベースPDの更新を実行する(図6のS205)が、交換用カートリッジの発注要否の判断(図6のS215~230)は実行しない(図6のS210にてYES)。
インク発注情報を受信した事業者サーバ400は、図8のS15にて、交換用カートリッジの配送処理を実行する。例えば、事業者サーバ400は、配送担当者に交換用カートリッジの配送指示を通知し、配送が完了した旨の入力を受け付ける。配送担当者は、交換用カートリッジをプリンタ100Aのユーザ宛に配送し、配送が完了するとその旨を事業者サーバ400に入力する。事業者サーバ400に配送が完了した旨が入力されると、図8のS16では、配送済通知が、事業者サーバ400から管理サーバ300に送信される。管理サーバが配送済通知を受信すると、図8のS17では、管理サーバ300からプリンタ100Aに配送済通知が送信される。
プリンタ100Aが配送済通知を受信すると、プリンタ100Aは、交換用カートリッジは配送済みであると判断し(図5のS120にてYES)、図8のS18にて、設定間隔を「中」に設定する(図5のS125)。このため、その後は、例えば、図8のS19に示すように、インク情報が、プリンタ100Aから管理サーバ300に、「中」の設定間隔で定期的に送信される(図5のS130~S140)。管理サーバ300は、交換用カートリッジの発注後にインク情報を受信すると、図8のS20に示すように、管理データベースPDの更新を実行する(図6のS205)が、交換用カートリッジの発注要否の判断(図6のS215~230)は実行しない(図6のS210にてYES)。
その後に、プリンタ100Aにて、第1のインクカートリッジが交換用カートリッジとして配送された第2のインクカートリッジに交換されると、図8のS22にて、プリンタ100Aにて当該インクカートリッジの交換が検出される(図5のS100にてYES)。プリンタ100Aは、インクカートリッジの交換が検出すると、図8のS23にて、設定間隔を「短」に設定する(図5のS105)。このため、その後は、上述した図8のS1、S7と同様に、インク情報が、プリンタ100Aから管理サーバ300に、「短」の設定間隔で定期的に送信される(図8では図示省略)。
なお、任意のタイミングで、プリンタ100A~100Cのユーザの指示に応じて、端末装置500から管理サーバ300に画面データの要求が送信される。管理サーバ300は、画面データの要求に応じて、管理リストML(図4)を示す画面データを端末装置500に送信する。管理リストMLには、画面データの要求を受信した時点での管理データベースPDの内容が反映される。これによって、ユーザは、任意のタイミングで、管理リストMLを閲覧できる。
図9は、第1実施例の設定間隔の説明図である。図9には、インク残率IR(縦軸)と日時(横軸)との関係を示すグラフが示されている。図9において、直線LN1は、第1のインクカートリッジの残量を示す。直線LN2は、第1のインクカートリッジの交換用カートリッジ、すなわち、第1のインクカートリッジの次に使用される第2のインクカートリッジの残量を示す。図9には、第1のインクカートリッジおよび第2のインクカートリッジが装着される日時(交換日時)Tr1、Tr2と、第1のインクカートリッジおよび第2のインクカートリッジの残量が0になるエンプティ日時Te1、Te2と、が示されている。これまでの説明から解るように、第1のインクカートリッジの交換日時Tr1から第2のインクカートリッジが発注される発注日時To1までの期間では、設定間隔は「短」に設定される。発注日時To1から第2のインクカートリッジが配送される配送日時Tt1までの期間では、設定間隔は「長」に設定される。配送日時Tt1から第2のインクカートリッジの交換日時Tr2までの期間では、設定間隔は「中」に設定される。そして、交換日時Tr2から第2のインクカートリッジの次に使用される交換用カートリッジの発注日時To2までの期間では、設定間隔は「短」に設定され、発注日時To2から該交換用カートリッジの配送日時Tt2までの期間では、設定間隔は「長」に設定される。
以上説明した本実施例によれば、プリンタ100A(CPU110)は、印刷実行部170A内のインクIkの残量に関する値であるインク残率IRを特定し(図5のS135)、特定済みのインク残率IRに基づくインク情報を出力する(管理サーバ300に送信する(図5のS140))。プリンタ100Aは、交換用カートリッジが発注済みであるか否かを判断する(図5のS110)。交換用カートリッジが発注される時期は、プリンタ100Aから送信されるインク情報を用いて、管理サーバ300にて決定される(図6のS225~S235)。プリンタ100Aは、交換用カートリッジが発注される前には、交換用カートリッジが発注された後よりも短い間隔でインク情報を管理サーバ300に送信する(図5のS100~S127)。この結果、交換用カートリッジの発注前と発注後との両方で、インク情報を適切に管理サーバ300に送信(出力)することができる。例えば、交換用カートリッジが発注される前(例えば、図9の日時Tr1から日時To1までの期間)には、交換用カートリッジが発注された後(例えば、図9の日時To1から日時Tt1までの期間)よりも短い間隔でインク情報が管理サーバ300に送信される。このために、交換用カートリッジの発注前には、管理サーバ300において、インクカートリッジ200Aの残量を精度良く把握できる。この結果、交換用カートリッジの発注時期(例えば、発注日時To1)が精度良く決定できる。交換用カートリッジの発注後には、比較的長い間隔でインク情報が管理サーバ300に送信されるので、不要なインク情報の送信が抑制される。
さらに詳しく説明する。交換用カートリッジの発注時期が精度良く決定されない場合には、例えば、交換用カートリッジが、使用中のインクカートリッジのエンプティ日時Teより過度に早く届く不都合や、エンプティ日時Teより過度に遅く届く不都合が発生し得る。交換用カートリッジがエンプティ日時Teより過度に早く届く場合には、使用中のインクカートリッジ200AにインクIkが残存しているにも拘わらずに、該インクカートリッジ200Aが交換され得るので、インクIkの無駄が発生し得る。交換用カートリッジがエンプティ日時Teより過度に遅く届く場合、例えば、中間容器175AのインクIkが無くなり、プリンタ100Aが印刷できなくなった後に、交換用カートリッジが届き得るので、印刷できない期間が生じ得る。このために、交換用カートリッジの発注時期は、精度良く決定される必要性が高いので、交換用カートリッジの発注前には、管理サーバ300は、比較的高い精度でインクカートリッジ200Aの残量を把握する必要性がある。このために、交換用カートリッジの発注前には、比較的高い頻度で、すなわち、比較的短い間隔で、インク情報が管理サーバ300に送信されることが好ましい。これに対して、交換用カートリッジの発注後は、それほど高い精度でインクカートリッジ200Aの残量を把握する必要がない。特に、交換用カートリッジの発注後から交換用カートリッジが配送されるまでの間は、使用中のインクカートリッジ200Aの残量が0になったとしても、ユーザの手元に交換用カートリッジが届いていないために、ユーザは、インクカートリッジ200Aを交換することはできない。したがって、交換用カートリッジの発注後から交換用カートリッジが配送されるまでの間は、ユーザに、インクカートリッジ200Aの残量を精度良く知らせる意義が薄く、管理サーバ300は、インクカートリッジ200Aの残量を精度良く把握する必要がない。このような事情を鑑みて、本実施例では、交換用カートリッジが発注される前には、交換用カートリッジが発注された後よりも短い間隔でインク情報が管理サーバ300に送信される。この結果、交換用カートリッジの発注前には、交換カートリッジの発注時期が精度良く決定できるとともに、交換用カートリッジの発注後には、不要なインク情報の送信が抑制される。不要なインク情報の送信は、例えば、プリンタ100Aや管理サーバ300の処理負荷の増大や、ローカルエリアネットワークNTやインターネットITなどのネットワークの負荷の増大を招くため、好ましくない。
さらに、本実施例によれば、プリンタ100Aは、インク情報を管理サーバ300に送信する時期が到来した時点で(図5のS130にてYES)、インク残率IRを特定する(図5のS135)。プリンタ100Aは、インク情報を管理サーバ300に送信する時期が到来した時点で特定されたインク残率IRを用いてインク情報を出力する(図5のS140)。この結果、交換用カートリッジの発注前と発注後との両方で、インク残率IRを適切に特定することができる。例えば、交換用カートリッジの発注前には、交換カートリッジの発注時期が精度良く決定できるとともに、交換用カートリッジの発注後には、不要なインク残率IRの特定が抑制される。
さらに、本実施例によれば、プリンタ100Aは、交換用カートリッジが発注された後に、インクカートリッジ200Aの交換を検出する(図5のS100)。プリンタ100Aは、インクカートリッジ200Aが交換された後には、交換用カートリッジが発注される前と同じ間隔でインク情報を管理サーバ300に送信する。例えば、図9の例では、第1のインクカートリッジから第2のインクカートリッジに交換される交換日時Tr2から、第2のインクカートリッジの次に使用される交換用カートリッジの発注日時To2までの期間では、設定間隔は「短」に設定されている。すなわち、この期間の設定間隔は、第2のインクカートリッジが発注される発注日時To1までの設定間隔と同じである。この結果、例えば、第2のインクカートリッジの次に使用される交換用カートリッジの発注日時To2が精度良く決定される。
さらに、本実施例によれば、プリンタ100Aは、交換用カートリッジが発注された後に、交換用カートリッジが配送されたことを示す配送済通知を管理サーバ300から受信する(図8のS17)。配送済通知は、発注済みの交換用カートリッジの準備状況に関する状況情報と言うことができる。プリンタ100Aは、配送済通知を用いて、交換用カートリッジが配送済みであるか否かを判断する(図5のS120)。プリンタ100Aは、交換用カートリッジが配送された後には、交換用カートリッジの発注後で、かつ、交換カートリッジが配送される前よりも短い間隔(具体的には、「中」の設定間隔)でインク情報を管理サーバ300に送信する(図5のS125)。具体的には、交換用カートリッジの発注後で、かつ、交換カートリッジが配送される前の期間(例えば、図9の発注日時To1~配送日時Tt1の期間)では、設定間隔は「長」である。そして、交換用カートリッジが配送された後の期間(例えば、図9の配送日時Tt1~交換日時Tr2の期間)では、設定間隔は「長」より短い「中」である。交換用カートリッジの発注後において、交換用カートリッジが配送されるまでは、ユーザはインクカートリッジ200Aを交換できないので、管理サーバ300は、交換対象のインクカートリッジの残存状態を、ユーザに知らせる必要性が低い。交換用カートリッジが配送された後は、ユーザがインクカートリッジを交換できるので、管理サーバ300は、交換対象のインクカートリッジが交換可能な第2の状態ST2(図2(B))であるか否かを、管理リストMLを介してユーザに知らせることが好ましい。このために、交換用カートリッジが配送された後は、交換用カートリッジの発注後で、かつ、交換カートリッジが配送される前の期間よりもインク情報を管理サーバ300に送信する必要性が高くなる。本実施例では、このような事情に鑑みて、上述のように、交換用カートリッジが配送された後の期間では、設定間隔は「長」より短い「中」とされるので、交換用カートリッジが配送される前と後との両方で、必要性に応じた適切な頻度でインク情報を管理サーバ300に送信することができる。
なお、プリンタ100Aは、二室供給方式であるので、交換対象のインクカートリッジが交換可能な第2の状態ST2(図2(B))であっても、中間容器175Aに残存するインクIkを用いて印刷を継続できる。そして、交換対象のインクカートリッジが交換可能な第2の状態ST2にある場合には、ユーザは、いつでもインクカートリッジを交換可能である。このために、交換対象のインクカートリッジに関するプリンタ100AのインクIkの残存状態が第2の状態ST2に遷移したか否かの判断は、交換用カートリッジの発注日時の判断と比較して高い精度が要求されない。このことに鑑みて、本実施例では、交換用カートリッジが配送された後の期間では、設定間隔は、交換用カートリッジの発注前の「短」よりも長い「中」に設定される。この結果、交換用カートリッジが発注される前と、交換用カートリッジが配送された後との両方で適切な頻度でインク情報を管理サーバ300に送信することができる。
さらに、上記実施例では、インク情報に含まれるインク残率IRの特定を、インク情報を送信する度に実行している(図5のS135、S140)。すなわち、プリンタ100Aは、交換用カートリッジが発注される前には、交換用カートリッジが発注された後よりも短い間隔でインク残率IRを特定する(図5のS100~S127)。この結果、交換用カートリッジの発注前と発注後との両方で、インク残率IRを適切に特定することができる。例えば、交換用カートリッジが発注される前には、交換用カートリッジが発注された後よりも短い間隔でインク残率IRが特定されるので、交換用カートリッジの発注時期(例えば、発注日時To1)が精度良く決定されるとともに、交換用カートリッジが発注された後には、インク残率IRの不要な特定が行われることが抑制される。
さらに、本実施例によれば、プリンタ100Aは、インクカートリッジ200Aが交換された後には、交換用カートリッジが発注される前と同じ間隔でインク残率IRを特定する。この結果、インクカートリッジ200Aが交換された後に、さらに次に使用される交換用カートリッジの発注日時(例えば、図9の発注日時To2)が精度良く決定される。
さらに、本実施例によれば、プリンタ100Aは、交換用カートリッジが配送された後には、交換用カートリッジの発注後で、かつ、交換カートリッジが配送される前よりも短い間隔(具体的には、「中」の設定間隔)でインク残率IRを特定する(図5のS125)。例えば、交換用カートリッジが配送された後の期間では、設定間隔は「長」より短い「中」とされるので、交換用カートリッジが配送される前と後との両方で、必要性に応じた適切な頻度でインク残率IRを特定することができる。
さらに、本実施例では、上述したように、交換用カートリッジが配送された後の期間では、設定間隔は、交換用カートリッジの発注前の「短」よりも長い「中」に設定される。この結果、交換用カートリッジが発注される前と、交換用カートリッジが配送された後との両方で適切な頻度でインク残率IRを特定できる。
さらに、本実施例では、プリンタ100Aは、ネットワーク(ローカルエリアネットワークNTおよびインターネットIT)を介して接続される外部装置である管理サーバ300にインク情報を出力(送信)する。この結果、管理サーバ300において、交換用カートリッジの発注時期(例えば、発注日時To1、To2)を精度良く決定されるとともに、インク情報が過度に送信されてネットワークの負荷が過大になることを抑制することができる。
さらに、本実施例では、印刷実行部170Aを備えるプリンタ100Aが管理サーバ300にインク情報を送信する。この結果、例えば、ローカルエリアネットワークNTに接続された管理装置が、プリンタ100Aからインク情報を収集して管理サーバ300に送信する場合と比較して、管理装置が不要であるため、システムを簡便にすることができる。
以上の説明から解るように、第1実施例のインク情報は、印刷材情報の例である。また、第1実施例のプリンタ100A~100Cのそれぞれは、処理装置の例である。
B.第2実施例
第2実施例では、プリンタ100A~100Cが実行するインク関連処理が、第1実施例のインク関連処理(図5)とは異なる。図10は、第2実施例のインク関連処理のフローチャートである。図10のインク関連処理では、S100~S117の処理、および、S130~S140の処理は、図5の同符号の処理と同じである。図10のインク関連処理では、図5のS120~S127の処理が実行されない。図10のインク関連処理では、S140の後に、S150B、S160Bの処理が実行される。
S150Bでは、CPU310は、対象カートリッジの残量は、0になったか否かが判断される。具体的には、直前のS135にて特定されるインク残率IRが境界残率BR未満である場合には、対象カートリッジの残量は、0になったと判断される。対象カートリッジの残量が0になったか否かの判断は、換言すれば、プリンタ100Aにおいて対象カートリッジの残存状態が、第1の状態ST1(図2(A))から第2の状態ST2(図2(B))に遷移したか否かの判断である。
対象カートリッジの残量が0になった場合には(S150B:YES)、S160Bにて、CPU110は、インク残率IRの特定およびインク情報の送信を停止する。インク残率IRの特定およびインク情報の送信を停止することは、設定間隔を「無限大」に設定することと等しい。これによって、次に対象カートリッジの交換が検出され(S100にてYES)、設定間隔が「短」に設定される(S105)まで、インク残率IRの特定(S135)およびインク情報の送信(S140)は行われない。
対象カートリッジの残量が0になっていない場合には(S150B:NO)、CPU310は、S160Bをスキップして、S100に処理を戻す。
図11は、第2実施例の設定間隔の説明図である。図11には、図9と同様に、インク残率IR(縦軸)と日時(横軸)との関係を示すグラフが示されている。図11において、図9と同様に、直線LN1は、第1のインクカートリッジの残量を示し、直線LN2は、第1のインクカートリッジの次に使用される第2のインクカートリッジの残量を示す。
図11に示すように、第2実施例では、第1のインクカートリッジが装着される日時(交換日時)Tr1から第2のインクカートリッジが発注される発注日時To1までの期間では、第1実施例と同様に、設定間隔は「短」に設定される。発注日時To1から第1のインクカートリッジの残量が0になるエンプティ日時Te1までの期間では、設定間隔は「長」に設定される。エンプティ日時Te1から第2のインクカートリッジが装着される日時(交換日時)Tr2までの期間では、設定間隔は「無限大」であり、上述したようにインク残率IRの特定およびインク情報の送信は行われない。そして、交換日時Tr2から第2のインクカートリッジの次に使用される交換用カートリッジの発注日時To2までの期間では、設定間隔は「短」に設定され、発注日時To2から第2のインクカートリッジの残量が0になるエンプティ日時Te2までの期間では、設定間隔は「長」に設定される。
以上説明した第2実施例によれば、プリンタ100Aは、交換用カートリッジが発注される前には、「短」の設定間隔で、インク情報を管理サーバ300に送信する(例えば、図11の交換日時Tr1~発注日時To1)。プリンタ100Aは、交換用カートリッジが発注された後で、かつ、プリンタ100AのインクIkの残存状態が第1の状態ST1から第2の状態ST2に遷移する前には、「短」の設定間隔よりも長い「長」の設定間隔でインク情報を管理サーバ300に送信する(例えば、図11の発注日時To1~エンプティ日時Te1)。さらに、プリンタ100Aは、プリンタ100AのインクIkの残存状態が第1の状態ST1から第2の状態ST2に遷移した後には、インク情報を出力しない(例えば、図11のエンプティ日時Te1~交換日時Tr2)。
例えば、二室供給方式であるプリンタ100Aでは、第1の状態ST1から第2の状態ST2に遷移した後に、インクカートリッジ200Aの交換が行われることが好ましいので、第1の状態ST1から第2の状態ST2に遷移するまでは管理サーバ300がインクIkの残量を管理して第2の状態ST2に遷移したことをユーザに知らせることが好ましい。第2の状態ST2に遷移した後には、インクカートリッジ200Aが交換されるまでは管理サーバ300がインクIkの残量を管理する必要はあまりない。また、上述したように、交換対象のインクカートリッジに関するプリンタ100AのインクIkの残存状態が第2の状態ST2に遷移したか否かの判断は、交換用カートリッジの発注日時の判断と比較して高い精度が要求されない。これらに鑑みて、本実施例では、上述したように、設定間隔が設定される。この結果、交換用カートリッジが発注される前後と、第2の状態ST2に遷移する前後と、の両方で適切な頻度でインク情報を管理サーバ300に送信することができる。したがって、例えば、交換用カートリッジの発注日時が精度良く決定され、かつ、インクIkの残存状態が第2の状態ST2に遷移したか否かが適切に判断されるとともに、不要なインク情報の送信が抑制される。
さらに、第2実施例では、第1実施例と同様に、インク情報に含まれるインク残率IRの特定を、インク情報を送信する度に実行している(図11のS135、S140)。このために、第2実施例によれば、プリンタ100Aは、交換用カートリッジが発注される前には、「短」の設定間隔で、インク残率IRを特定する(例えば、図11の交換日時Tr1~発注日時To1)。プリンタ100Aは、交換用カートリッジが発注された後で、かつ、プリンタ100AのインクIkの残存状態が第1の状態ST1から第2の状態ST2に遷移する前には、「短」の設定間隔よりも長い「長」の設定間隔でインク残率IRを特定する(例えば、図11の発注日時To1~エンプティ日時Te1)。さらに、プリンタ100Aは、プリンタ100AのインクIkの残存状態が第1の状態ST1から第2の状態ST2に遷移した後には、インク残率IRを特定しない(例えば、図11のエンプティ日時Te1~交換日時Tr2)。この結果、交換用カートリッジが発注される前後と、第2の状態ST2に遷移する前後と、の両方で適切な頻度でインク残率IRを特定することができる。したがって、例えば、交換用カートリッジの発注日時が精度良く決定され、かつ、インクIkの残存状態が第2の状態ST2に遷移したか否かが適切に判断されるとともに、不要なインク残率IRの特定が抑制される。
以上の説明から解るように、第2実施例の「短」の設定間隔は、第1の間隔の例であり、「長」の設定間隔は、第2の間隔の例である。また、第2実施例のプリンタ100A~100Cのそれぞれは、処理装置の例である。
C.第3実施例
上記各実施例では、図5、図10のインク関連処理を、プリンタ100A~100Cが実行する。これに代えて、第3実施例では、プリンタ100A~100Cは、図5、図10のインク関連処理を実行しない。そして、第3実施例では、図5、図10とは異なるインク関連処理を、管理サーバ300が常時実行する。図12は、第3実施例のインク関連処理のフローチャートである。図12のインク関連処理は、管理対象の複数個のプリンタ100A~100CのCMYKの各カートリッジを対象として、それぞれ、独立して実行される。
図12のインク関連処理では、図5のS100、S110、S120に代えて、S100B、S110B、S120Bが、それぞれ実行される。図12のインク関連処理では、図5のS130~S140に代えて、S130B、S135Bが実行される。図12のその他の処理は、図5の同符号の処理と同じである。
S100Bでは、管理サーバ300のCPU310は、対象カートリッジの交換を検出したか否かを判断する。具体的には、各プリンタから受信したインク情報に含まれる対象カートリッジの交換回数が、対象カートリッジの前回のインク情報に含まれる交換回数よりも増加した場合に、対象カートリッジの交換が検出される。
S110Bでは、CPU310は、対象カートリッジの次に使用される交換用カートリッジが発注済みであるか否かを判断する。具体的には、管理データベースPDに記録されている対象カートリッジの発注フラグが「ON」である場合には、交換用カートリッジが発注済みであると判断される。
S120Bでは、CPU310は、交換用カートリッジが配送済みであるか否かを判断する。具体的には、管理サーバ300が事業者サーバ400から対象カートリッジの交換用カートリッジについて配送済通知を受信している場合には、交換用カートリッジが配送済みであると判断される。
S130Bでは、CPU310は、管理対象の複数個のプリンタのうちの対象カートリッジに対応するプリンタ(例えば、プリンタ100A)から、インク情報を取得する時期(取得時期)が到来したか否かを判断する。具体的には、前回のインク情報の取得時期から、現在設定されている設定間隔が経過している場合には、取得時期が到来したと判断される。
インク情報の取得時期が到来した場合には(S130B:YES)、S135Bにて、CPU310は、対象カートリッジに対応するプリンタに、インク情報要求を送信する。
インク情報の取得時期が到来していない場合には(S130B:NO)、CPU310は、S135Bをスキップして、処理をS110Bに戻す。
管理対象の各プリンタは、管理サーバ300からインク情報要求を受信すると、該インク情報要求に対する応答として、インク残率IRを含むインク情報を管理サーバ300に送信する。管理サーバ300は、インク関連処理とは独立して、第1、第2実施例と同様にインク管理処理(図6)を常時実行している。このために、管理対象のプリンタから送信されるインク情報を用いて、管理サーバ300において、第1、第2実施例と同様に、管理データベースPDの更新や交換用カートリッジの発注が行われる。
以上説明したように、第3実施例では、設定間隔の設定は、管理サーバ300において行われ、管理対象のプリンタは、管理サーバ300からの要求に応じてインク情報を管理サーバ300に送信する。
以上説明した第3実施例によれば、プリンタ100A~100Cのための管理サーバ300は、これらのプリンタからインク残率IRを含むインク情報を取得することによって、これらのプリンタにおけるインク残率IRを特定する(図6のS200、S205)。管理サーバ300は、インク残率IRを用いて決定される発注時期に、交換用カートリッジを発注するためのインク発注情報を出力する(事業者サーバ400に送信する(図6のS235))。管理サーバ300は、交換用カートリッジが発注済みであるか否かを判断する(図12のS110B)。管理サーバ300は、交換カートリッジが発注される前には、交換カートリッジが発注された後よりも短い間隔でインク情報を取得する。したがって、管理サーバ300は、交換カートリッジが発注される前には、交換カートリッジが発注された後よりも短い間隔でインク残率IRを特定する。この結果、交換用カートリッジの発注時期が精度良く決定されるとともに、交換用カートリッジが発注された後には、インク残率IRの不要な特定が行われることが抑制される。特に、第3実施例によれば、インク残率IRの特定が行われる度に、インク情報要求のプリンタへの送信と、プリンタからのインク情報の受信と、が行われるので、インク残率IRの不要な特定が過度に高頻度で行われると、管理サーバ300や各プリンタの処理負荷、および、ローカルエリアネットワークNTやインターネットITの負荷が過大になる可能性がある。本実施例によれば、このような不都合を抑制できる。
また、設定間隔を切り替えるインク関連処理(図12)を管理サーバ300で行うので、プリンタ100A~100Cの処理負荷を軽減できる。また、プリンタ100A~100CのそれぞれのコンピュータプログラムPG1を変更することなく、管理サーバ300の1個のコンピュータプログラムPG2のみを変更することで、「短」、「中」、「長」の設定間隔の調整などのインク関連処理の改良を容易に実現できる。
以上の説明から解るように、第3実施例のインク発注情報は、印刷材情報の例である。また、第3実施例の管理サーバ300は、処理装置の例である。
D.変形例
(1)上記第1実施例では、交換用カートリッジが発注された後、例えば、図9の発注日時To1から配送日時Tt1までの期間には、設定間隔は「長」に設定される。これに代えて、図9の発注日時To1から配送日時Tt1までの期間には、インク残率IRの特定やインク情報の管理サーバ300への送信は停止されても良い。換言すれば、交換用カートリッジが発注された後は、再開条件が満たされるまで、インク残率IRの特定やインク情報の送信は、行われなくても良い。再開条件は、交換用カートリッジが配送されたことであっても良いし、インクカートリッジの交換が行われたことであっても良い。この変形例によれば、交換用カートリッジが発注された後に、インク残率IRの不要な特定や、インク情報の不要な送信がさらに抑制される。
(2)上記第1実施例では、「短」「中」「長」の3段階の設定間隔が用いられているが、例えば、「短」と「長」との2段階の設定間隔が用いられても良い。例えば、図9において、交換日時Tr1~発注日時To1および交換日時Tr2~発注日時To2の期間では、設定間隔は「短」に設定され、発注日時To1~交換日時Tr2の期間では、設定間隔は「長」に設定されても良い。
(3)上記第2実施例では、「短」「長」「無限大」の設定間隔が用いられているが、「短」「中」「長」の3段階の設定間隔が用いられても良い。例えば、図11において、交換日時Tr1~発注日時To1および交換日時Tr2~発注日時To2の期間では、設定間隔は「短」に設定され、発注日時To1~エンプティ日時Te1および発注日時To2~エンプティ日時Te2の期間では、設定間隔は「中」に設定され、エンプティ日時Te1~交換日時Tr2の期間では、設定間隔は「長」に設定されても良い。
(4)上記各実施例では、交換日時Tr1~発注日時To1および交換日時Tr2~発注日時To2の期間では、設定間隔は「短」に設定されている。これに代えて、交換日時Tr1から対象カートリッジの残量が半分になるまでの期間では、設定間隔は「長」に設定され、対象カートリッジの残量が半分になってから発注日時To1までの期間では、設定間隔は「短」に設定されても良い。少なくとも発注日時To1、To2の前後で、設定間隔が、比較的短い間隔から比較的長い間隔に切り替えられることが好ましい。
(5)上記第1、第2実施例では、インク情報の管理サーバ300への送信と、インク残率IRの特定と、の両方が、設定間隔ごとに実行される。これに代えて、インク残率IRの特定は、インク情報の送信とは無関係の頻度で実行されても良い。例えば、インク残率IRは、印刷される度に特定されても良い。この場合には、インク情報の管理サーバ300への送信のみが、設定間隔ごとに実行される。
(6)上記各実施例では、インク情報には、インクIkの残量に関する値としてインク残率IRが含まれるが、インク残率IRに代えて、インクIkの残量に関する別の値が含まれても良い。例えば、インクIkの残量に関する値としては、インクカートリッジ200Aに含まれるインクIkの物理的な量(例えば、単位はミリリットル)であっても良いし、インクIkの量を印刷ドットのドット数に換算した値であっても良い。
(7)上記各実施例において、印刷材の補給は、インクカートリッジの交換によって行われている。これに代えて、印刷材の補給は、インクを直接、プリンタ100Aが備えるインクの容器に補充することによって行われても良い。また、プリンタ100Aがレーザ方式などの電子写真方式の印刷実行部を備える場合には、印刷材の補給は、トナーカートリッジの交換やトナーの補充によって行われても良い。
(8)上記各実施例において、インク残率IRの特定(例えば、図5のS135)は、情報データベースIBを参照して行われる。これに代えて、インク残率IRなどの印刷材の残量に関する値の特定は、別の方法で行われても良い。例えば、インクIkやトナーなどの印刷材の残量を物理的に測定し、該測定結果に基づいてインク残率IRなどの印刷材の残量に関する値を特定しても良い。例えば、プリンタ100Aが電子写真方式の印刷実行部を備える場合には、トナーの残量を、例えば、トナーカートリッジ内に備えられた電極から取得される電圧値に基づく方式などを用いて測定することによって、トナーの残量に関する値が特定されても良い。この場合には、トナーの残量の測定によって、印刷実行部の感光体やトナーが消耗し得るが、上記実施例を適用することによってトナーの残量に関する値を特定する頻度を抑制して、トナーの残量の測定頻度を抑制することができる。この結果、トナーの残量の測定による感光体やトナーの消耗を抑制することができる。
(9)上記第1実施例では、交換用カートリッジの準備が配送済みの段階まで進んだか否かが判断されている(図5のS120)。これに代えて、交換用カートリッジの準備が別の特定段階まで進んだか否かが判断されても良い。例えば、交換用カートリッジの準備が、当該カートリッジが店舗からユーザ宛に郵送中の段階まで進んだか否かが判断されても良いし、交換用カートリッジの準備が、当該カートリッジが工場から出荷された段階まで進んだか否かが判断されても良い。
(10)上記第2実施例では、交換用カートリッジの発注日時To1は、管理サーバ300によって決定される。これに代えて、プリンタ100Aが、設定間隔ごとにインク残率IRを特定し、該インク残率IRを用いて交換用カートリッジの発注日時To1を決定して、交換用カートリッジの発注(事業者サーバ400へのインク発注情報の送信)を実行しても良い。この場合は、プリンタ100Aが、第1実施例と同様に設定間隔を設定する。この場合には、管理サーバ300は無くても良い。この場合には、プリンタ100Aが処理装置の例である。
(11)上記第1、第2実施例では、インク情報の出力は、インク情報の管理サーバ300への送信(図5、図10のS140)である。これに代えて、インク情報の出力は、表示部140へのインク情報の表示や、印刷実行部170Aによるインク情報の印刷であっても良い。この場合には、例えば、ユーザがインク情報を確認して、インク情報に含まれるインク残率IRを用いて交換用カートリッジの発注時期を決定して、交換用カートリッジを発注する。また、上記各実施例では、インク発注情報の出力は、インク発注情報の事業者サーバ400への送信(図6のS235、図8のS10)である。これに代えて、インク発注情報の出力は、例えば、管理サーバ300の表示部(例えば、液晶ディスプレイ)へのインク情報の表示であっても良い。この場合には、例えば、管理サーバ300のオペレータが当該表示に従って、交換用カートリッジの配送を手配しても良い。
(12)管理サーバ300は、インターネットITに接続されているが、管理サーバ300は、ローカルエリアネットワークNTに接続されていても良い。また、管理サーバ300は、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機を含む、いわゆるクラウドサーバであっても良い。
(13)上記第1、第2実施例では、図5、図10のインク関連処理は、プリンタ100A~100Cのそれぞれが実行する。これに代えて、図5のインク関連処理は、例えば、ローカルエリアネットワークNTに接続された計算機(例えば、ローカルサーバ)が実行しても良い。この場合には、該計算機は、プリンタ100A~100CのCMYKのインクカートリッジごとに独立して、インク関連処理を実行する。該計算機は、図5、図10のS135にて、プリンタ100A~100Cに問い合わせることによって各プリンタにおけるインク残率IRや交換回数を特定し、S140にて、これらの情報を含むインク情報を管理サーバ300に送信する。この場合には、ローカルエリアネットワークNTに接続された計算機が処理装置の例である。
(14)上記各実施例において、プリンタ100Aは、中間容器175Aを有する二室供給方式の印刷実行部170Aを備えている。これに代えて、プリンタ100Aは、中間容器175Aを有しない一室供給方式の印刷実行部を備えても良い。この場合には、例えば、
(15)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
(16)本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD-ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
110…CPU、120…揮発性記憶装置、130…不揮発性記憶装置、140…表示部、150…操作部、170A~170C…印刷実行部、171A~170C…印刷機構、172A…装着部、174A…インク供給口、175A…中間容器、175A内…中間容器、177A…インク流路部、178A…連通口、179A…副収容室、179A内…副収容室、200A~200C…インクカートリッジ、210A…主収容室、220A…連通口、230A…インク出口、250A…ICチップ、300…管理サーバ、310…CPU、320…揮発性記憶装置、330…不揮発性記憶装置、400…事業者サーバ、500…端末装置、1000…システム、180、380…通信IF、IB…情報データベース、PD…管理データベース、Ik…インク、PG1、PG2…コンピュータプログラム

Claims (14)

  1. 印刷材を用いて画像を印刷する印刷実行部のための処理装置であって、
    前記印刷実行部内の前記印刷材の残量に関する値を特定する特定部と、
    特定済みの前記残量に関する値に基づく印刷材情報を出力する出力部と、
    前記印刷実行部に補給すべき前記印刷材が発注済みであるか否かを判断する発注判断部であって、補給すべき前記印刷材が発注される発注時期は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される、前記発注判断部と、
    を備え、
    前記出力部は、
    補給すべき前記印刷材が発注される前には、補給すべき前記印刷材が発注された後よりも短い間隔で前記印刷材情報を出力し、
    補給すべき前記印刷材が発注された後は、補給すべき前記印刷材に関する再開条件が満たされるまで、前記印刷材情報を出力しない、処理装置。
  2. 印刷材を用いて画像を印刷する印刷実行部のための処理装置であって、
    前記印刷実行部内の前記印刷材の残量に関する値を特定する特定部と、
    特定済みの前記残量に関する値に基づく印刷材情報を出力する出力部と、
    前記印刷実行部に補給すべき前記印刷材が発注済みであるか否かを判断する発注判断部であって、補給すべき前記印刷材が発注される発注時期は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される、前記発注判断部と、
    補給すべき前記印刷材が発注された後に、発注済みの前記印刷材の準備状況に関する状況情報を取得する取得部と、
    前記状況情報を用いて、前記印刷材の準備が所定段階まで進んだか否かを判断する準備判断部と、
    を備え、
    前記出力部は、
    補給すべき前記印刷材が発注される前には、補給すべき前記印刷材が発注された後よりも短い間隔で前記印刷材情報を出力し、
    前記印刷材の準備が所定段階まで進んだ後には、前記印刷材の発注後で、かつ、前記印刷材の準備が所定段階まで進む前よりも短い間隔で、前記印刷材情報を出力する、処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の処理装置であって、
    前記特定部は、前記印刷材情報を出力する時期が到来した時点で前記印刷材の残量に関する値を特定し、
    前記出力部は、前記印刷材情報を出力する時期が到来した時点で特定された前記残量に関する値を用いて前記印刷材情報を出力する、処理装置。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の処理装置であって、さらに、
    補給すべき前記印刷材が発注された後に前記印刷実行部において前記印刷材が補給されたことを検出する検出部を備え、
    前記出力部は、前記印刷材が補給された後には、補給すべき前記印刷材が発注される前と同じ間隔で前記印刷材情報を出力する、処理装置。
  5. 印刷材を用いて画像を印刷する印刷実行部のための処理装置であって、
    前記印刷実行部内の前記印刷材の残量に関する値を特定する特定部と、
    特定済みの前記残量に関する値に基づく印刷材情報を出力する出力部と、
    前記印刷実行部に補給すべき前記印刷材が発注済みであるか否かを判断する発注判断部であって、補給すべき前記印刷材が発注される発注時期は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される、前記発注判断部と、
    を備え、
    前記特定部は、
    補給すべき前記印刷材が発注される前には、補給すべき前記印刷材が発注された後よりも短い間隔で前記残量に関する値を特定し、
    補給すべき前記印刷材が発注された後は、補給すべき前記印刷材に関する再開条件が満たされるまで、前記残量に関する値を特定しない、処理装置。
  6. 印刷材を用いて画像を印刷する印刷実行部のための処理装置であって、
    前記印刷実行部内の前記印刷材の残量に関する値を特定する特定部と、
    特定済みの前記残量に関する値に基づく印刷材情報を出力する出力部と、
    前記印刷実行部に補給すべき前記印刷材が発注済みであるか否かを判断する発注判断部であって、補給すべき前記印刷材が発注される発注時期は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される、前記発注判断部と、
    補給すべき前記印刷材が発注された後に、発注済みの前記印刷材の準備状況に関する状況情報を取得する取得部と、
    前記状況情報を用いて、前記印刷材の準備が所定段階まで進んだか否かを判断する準備判断部と、
    を備え、
    前記特定部は、
    補給すべき前記印刷材が発注される前には、補給すべき前記印刷材が発注された後よりも短い間隔で前記残量に関する値を特定し、
    前記印刷材の準備が所定段階まで進んだ後には、前記印刷材の発注後で、かつ、前記印刷材の準備が所定段階まで進む前よりも短い間隔で、前記残量に関する値を特定する、処理装置。
  7. 請求項5または6に記載の処理装置であって、さらに、
    補給すべき前記印刷材が発注された後に前記印刷実行部において前記印刷材が補給されたことを検出する検出部を備え、
    前記特定部は、前記印刷材が補給された後には、補給すべき前記印刷材が発注される前と同じ間隔で前記残量に関する値を特定する、処理装置。
  8. 請求項1~のいずれかに記載の処理装置であって、さらに、
    ネットワークに接続されるインタフェースを備え、
    前記出力部は、前記ネットワークを介して接続される外部装置に前記印刷材情報を出力する、処理装置。
  9. 請求項1~のいずれかに記載の処理装置と、前記印刷実行部と、を備えるプリンタ。
  10. 請求項のいずれかに記載の処理装置であって、
    ネットワークに接続されるインタフェースを備え、
    前記特定部は、前記ネットワークを介して接続される前記印刷実行部に前記印刷材の残量に関する値を要求し、該要求に対する応答として前記印刷材の残量に関する値を前記印刷実行部から取得することによって、前記印刷材の残量に関する値を特定し、
    前記出力部は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される前記発注時期に、前記印刷材情報を出力し、
    前記印刷材情報は、前記補給すべき前記印刷材を発注する発注情報である、処理装置。
  11. 印刷材を用いて画像を印刷する印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    前記印刷実行部内の前記印刷材の残量に関する値を特定する特定機能と、
    特定済みの前記残量に関する値に基づく印刷材情報を出力する出力機能と、
    前記印刷実行部に補給すべき前記印刷材が発注済みであるか否かを判断する発注判断機能であって、補給すべき前記印刷材が発注される発注時期は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される、前記発注判断機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記出力機能は、
    補給すべき前記印刷材が発注される前には、補給すべき前記印刷材が発注された後よりも短い間隔で前記印刷材情報を出力し、
    補給すべき前記印刷材が発注された後は、補給すべき前記印刷材に関する再開条件が満たされるまで、前記印刷材情報を出力しない、コンピュータプログラム。
  12. 印刷材を用いて画像を印刷する印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    前記印刷実行部内の前記印刷材の残量に関する値を特定する特定機能と、
    特定済みの前記残量に関する値に基づく印刷材情報を出力する出力機能と、
    前記印刷実行部に補給すべき前記印刷材が発注済みであるか否かを判断する発注判断機能であって、補給すべき前記印刷材が発注される発注時期は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される、前記発注判断機能と、
    補給すべき前記印刷材が発注された後に、発注済みの前記印刷材の準備状況に関する状況情報を取得する取得機能と、
    前記状況情報を用いて、前記印刷材の準備が所定段階まで進んだか否かを判断する準備判断機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記出力機能は、
    補給すべき前記印刷材が発注される前には、補給すべき前記印刷材が発注された後よりも短い間隔で前記印刷材情報を出力し、
    前記印刷材の準備が所定段階まで進んだ後には、前記印刷材の発注後で、かつ、前記印刷材の準備が所定段階まで進む前よりも短い間隔で、前記印刷材情報を出力する、コンピュータプログラム。
  13. 印刷材を用いて画像を印刷する印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    前記印刷実行部内の前記印刷材の残量に関する値を特定する特定機能と、
    特定済みの前記残量に関する値に基づく印刷材情報を出力する出力機能と、
    前記印刷実行部に補給すべき前記印刷材が発注済みであるか否かを判断する発注判断機能であって、補給すべき前記印刷材が発注される発注時期は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される、前記発注判断機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記特定機能は、
    補給すべき前記印刷材が発注される前には、補給すべき前記印刷材が発注された後よりも短い間隔で前記残量に関する値を特定し、
    補給すべき前記印刷材が発注された後は、補給すべき前記印刷材に関する再開条件が満たされるまで、前記残量に関する値を特定しない、コンピュータプログラム。
  14. 印刷材を用いて画像を印刷する印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    前記印刷実行部内の前記印刷材の残量に関する値を特定する特定機能と、
    特定済みの前記残量に関する値に基づく印刷材情報を出力する出力機能と、
    前記印刷実行部に補給すべき前記印刷材が発注済みであるか否かを判断する発注判断機能であって、補給すべき前記印刷材が発注される発注時期は、前記印刷材の残量に関する値を用いて決定される、前記発注判断機能と、
    補給すべき前記印刷材が発注された後に、発注済みの前記印刷材の準備状況に関する状況情報を取得する取得機能と、
    前記状況情報を用いて、前記印刷材の準備が所定段階まで進んだか否かを判断する準備判断機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記特定機能は、
    補給すべき前記印刷材が発注される前には、補給すべき前記印刷材が発注された後よりも短い間隔で前記残量に関する値を特定し、
    前記印刷材の準備が所定段階まで進んだ後には、前記印刷材の発注後で、かつ、前記印刷材の準備が所定段階まで進む前よりも短い間隔で、前記残量に関する値を特定する、コンピュータプログラム。
JP2018244127A 2018-12-27 2018-12-27 処理装置、および、コンピュータプログラム Active JP7208585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244127A JP7208585B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 処理装置、および、コンピュータプログラム
US16/716,764 US11023193B2 (en) 2018-12-27 2019-12-17 Processing apparatus, medium storing program executable by processing apparatus, and printing material ordering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244127A JP7208585B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 処理装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104359A JP2020104359A (ja) 2020-07-09
JP7208585B2 true JP7208585B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=71124218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244127A Active JP7208585B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 処理装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11023193B2 (ja)
JP (1) JP7208585B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392350B2 (ja) * 2019-09-25 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置のためのコンピュータプログラム
US11155079B2 (en) * 2020-02-11 2021-10-26 IT XCEL Consulting, LLC Data-driven and customized predictive resource replenishment

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020188504A1 (en) 2001-06-07 2002-12-12 Whale Margo N. Monitoring usage of printer consumables to initiate promotional actions
JP2003015477A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の消耗品の自動発注方法
JP2006078796A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011090283A (ja) 2009-09-28 2011-05-06 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2013088967A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2016194903A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
JP2017065124A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録装置の制御方法
JP2018169577A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741726B2 (ja) * 1993-06-28 1998-04-22 富士通株式会社 共用出力手段のセキュリティ確保方法及びセキュリティ確保システム
JP5346626B2 (ja) * 2009-03-09 2013-11-20 キヤノン株式会社 管理装置及び管理方法及びプログラム
JP5384577B2 (ja) * 2011-07-28 2014-01-08 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法および印刷制御システム
US8911069B1 (en) * 2013-06-20 2014-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink cartridge source identification determination
WO2016204718A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Service routine based supply replacement determination
US20200201227A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020188504A1 (en) 2001-06-07 2002-12-12 Whale Margo N. Monitoring usage of printer consumables to initiate promotional actions
JP2003015477A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の消耗品の自動発注方法
JP2006078796A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011090283A (ja) 2009-09-28 2011-05-06 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2013088967A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2016194903A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
JP2017065124A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録装置の制御方法
JP2018169577A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11023193B2 (en) 2021-06-01
US20200210126A1 (en) 2020-07-02
JP2020104359A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9836253B2 (en) Image forming apparatus capable of notifying user at suitable timing that printing material is running low
US9904881B2 (en) Control device managing state of use of cartridge
JP7037114B2 (ja) 情報処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7100286B2 (ja) 通信装置、出力方法、および、コンピュータプログラム
US20170371271A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium for control device and control device
US11065897B2 (en) Information processing apparatus generating display screen data based on information on residual quantity of printing agent
JP7208585B2 (ja) 処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7070828B2 (ja) コンピュータプログラム、および、通信装置
JP7125003B2 (ja) 情報処理装置、コンピュータプログラム、および、発注方法
JP2001228760A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
US11853625B2 (en) Consumables management system and method for managing consumables container
US20170015105A1 (en) Charging method and charging system
WO2022054426A1 (ja) 記録装置、管理サーバ、発注システム、記録装置の記録方法、及びプログラム
JP7037115B2 (ja) 印刷装置、および、システム
JP7141013B2 (ja) コンピュータプログラム、および、管理装置
US11249702B2 (en) Management system and information management method
JP7401844B2 (ja) コンピュータプログラム、管理装置、および、管理方法
JP7328619B2 (ja) コンピュータプログラム、管理装置、および、管理方法
JP7323862B2 (ja) コンピュータプログラム、管理装置、および、管理方法
US7609403B2 (en) Printing device with multiple recording agent cartridges and corresponding print management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150