JP5346498B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5346498B2
JP5346498B2 JP2008152256A JP2008152256A JP5346498B2 JP 5346498 B2 JP5346498 B2 JP 5346498B2 JP 2008152256 A JP2008152256 A JP 2008152256A JP 2008152256 A JP2008152256 A JP 2008152256A JP 5346498 B2 JP5346498 B2 JP 5346498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
processing
format
quality adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008152256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009300541A (ja
JP2009300541A5 (ja
Inventor
京 見延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008152256A priority Critical patent/JP5346498B2/ja
Priority to US12/478,043 priority patent/US9035963B2/en
Publication of JP2009300541A publication Critical patent/JP2009300541A/ja
Publication of JP2009300541A5 publication Critical patent/JP2009300541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346498B2 publication Critical patent/JP5346498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20008Globally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関し、特には、画質調整を自動的に行う映像表示装置に用いて好適な画像処理装置および画像処理方法に関する。
近年では、テレビジョン受像機といった映像表示装置に対し、ノイズリダクション機能、ガンマ補正機能、色調補正機能などの高画質化のため画質調整機能が搭載されることが多くなっている。これらの機能について、個々のパラメータを適切に調整するには、画像の特性に対する比較的高度な知識が必要となる。そのため、映像コンテンツのジャンルなどに応じたパラメータのセットの幾つかを出荷時にプリセットしておくのが一般的である。ユーザは、プリセットを選択するという簡易な操作で、鑑賞の目的に応じた画質の映像を得ることができる。
このようなプリセットの一つとして、ダイナミックモードがある。ダイナミックモードは、表示されている映像の特性に応じて各パラメータを適応的に変化させるものである。一例として、画面の全体にわたって明度が高い映像のときには、明度を抑えると共にガンマ補正値を小さくするようにパラメータを設定することが考えられる。また、画面の全体にわたって明度が低く暗い映像のときには、ガンマ補正値を大きくすると共にコントラストを強め、さらに彩度を上げるようにパラメータを設定することが考えられる。このようなパラメータ制御を映像の表示に応じて適応的に行うことで、ユーザは、明るさや色合いが時系列上で大きく変化する映像であっても、常に見易い画質で鑑賞することができる。
また、近年のテレビジョン受像機は、動画像または静止画像データを入力するための外部入力端子を備える機種が主流となっている。このような機種の中には、この外部入力端子に接続された外部機器から出力される動画像または静止画像データによる映像を、テレビジョン放送による映像と同時に表示できるようになっているものもある。例えば、外部入力端子から供給された動画像または静止画像データによる映像を、テレビジョン放送による映像に対して所定に配置して合成し、1画面上に表示させる。
さらに、テレビジョン受像機に対して、映像や画像の編集を行うアプリケーションを搭載することも提案されている。この場合、外部機器から出力され外部入力端子を介して供給された動画像または静止画像データを、この編集アプリケーションに入力して表示させる。ユーザは、編集アプリケーションにより表示された映像に対し、当該編集アプリケーションのユーザインターフェイスを用いて画質調整などの編集操作を行うことができる。編集操作の結果は、随時、編集アプリケーションによる映像の表示に反映される。
特許文献1には、複数の映像が合成された映像信号に対して、画面上で表示される各映像の範囲情報に基づき、各映像の表示期間に同期させてガンマ補正値を選択するようにした技術が記載されている。特許文献1によれば、画面に表示される各映像について適切なガンマ補正をそれぞれ行うことができる。
特開平9−139865号公報
ここで、上述したダイナミックモードと編集アプリケーションとを組み合わせて用いる場合について考える。例えば、編集アプリケーションは、動画像または静止画像データに対して画質調整を行った結果の映像を画面に表示させる。ユーザは、この表示を見ながら、この編集アプリケーションにより当該動画像または静止画像データに対してさらに画質調整を行うことができる。
ところが、テレビジョン受像機の画質調整機能としてダイナミックモードが選択されていると、画像編集アプリケーションによる画質調整の結果の表示に対して、ダイナミックモードによる画質調整がさらに行われることになる。そのため、画像編集アプリケーションによる画質調整におけるユーザの意図が正しく反映されない表示となってしまうおそれがあるという問題点があった。
例えば、動画像または静止画像データに対して、当該動画像または静止画像データの撮影時の撮影条件を示すデータが付加されている場合がある。ユーザは、画像編集アプリケーションを用いて、この撮影情報データに基づき撮影時の環境を考慮した画質調整を行うことができる。しかしながら、ダイナミックモードによる画質調整が撮影時の環境を反映しているとは限らず、撮影時における撮影者の意図が正しく反映されないおそれがある。
また、特許文献1の方法では、画面に表示される各映像の範囲毎に補正を行うようにしているため、例えば画像編集アプリケーションによる表示範囲のみ、画質調整を行わないような制御が可能である。しかしながら、この場合、画素毎に画質調整機能の有効/無効を制御する必要があり、回路構成が複雑になってしまう。
本発明の目的は、画質調整機能を有する画像処理装置において、簡便な構成により、ユーザが意図した画像編集を実現することが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供することにある。
本発明は、上述した課題を解決するために、画像データを表示部に表示する制御を行う表示制御手段と、前記表示部に表示する画像データの信号特性を検出する検出手段と、画像データの編集処理を行うための編集機能が起動状態である場合に、ユーザ指示に応じて前記画像データの編集処理を行う第1処理手段と、前記検出手段から検出された前記信号特性を用いて決定した、前記画像データの画質調整のための画質調整値を用いて、前記画像データの画像処理を行う第2処理手段と、前記編集機能が起動状態か停止状態かの情報、および前記画像データの形式を取得する取得手段と、を有し、前記取得手段により取得された前記編集機能が起動状態か停止状態かの情報、および前記画像データの形式を用いて、前記第2処理手段は、前記画質調整値を用いた前記画像データの画像処理を行うか否かを決定することを特徴とする画像処理装置を提供する。
また、本発明は、表示制御手段が、画像データを表示部に表示する制御を行う表示制御工程と、検出手段が、前記表示部に表示する画像データの信号特性を検出する検出工程と、第1処理手段が、画像データの編集処理を行うための編集機能が起動状態である場合に、ユーザ指示に応じて前記画像データの編集処理を行う第1処理工程と、第2処理手段が、前記検出工程で検出された前記信号特性を用いて決定した、前記画像データの画質調整のための画質調整値を用いて、前記画像データの画像処理を行う第2処理工程と、取得手段が、前記編集機能が起動状態か停止状態かの情報、および前記画像データの形式を取得する取得工程と、を有し、前記取得工程で取得された前記編集機能が起動状態か停止状態かの情報、および前記画像データの形式を用いて、前記第2処理工程では、前記画質調整値を用いた前記画像データの画像処理を行うか否かを決定することを特徴とする画像処理方法を提供する。
本発明は、上述した構成を有するため、画質調整機能を有する画像処理装置において、簡便な構成により、ユーザが意図した画像編集を実現することが可能である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態を適用可能な映像表示装置100の一例の構成を示す。図1の例では、映像表示装置100は、アンテナ101で受信されたテレビジョン放送による映像を表示部116に表示するテレビジョン受像機である。この映像表示装置100は、外部機器で生成された動画像または静止画像データをファイルとして受け取って編集する編集機能を有する。映像表示装置100は、編集機能による編集画面と、テレビジョン放送による映像とを1つの画面に合成して表示させることができる。
なお、以下では、特に記載のない限り、動画像または静止画像データを画像データ、動画像または静止画像データを格納する動画像または静止画像ファイルを画像ファイルとして記述する。
制御手段としての制御部120は、例えばCPU、RAM、ROMなどからなり、ROMに予め記憶されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして用いて、この映像表示装置100の全体を制御する。ユーザ操作受け付け手段としての操作部121は、複数の操作子が設けられ、ユーザによる操作を受け付ける。操作部121は、ユーザの操作子に対する操作に応じた制御信号を出力する。この制御信号は、制御部120に供給される。制御部120は、この制御信号に応じて、映像表示装置100の各部にコマンドなどを送信し、映像表示装置100がユーザ操作に応じた動作を行うように制御する。
上述では、操作部121による操作子が映像表示装置100に対して直接的に設けられているように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、操作部121は、例えば操作子に対する操作に応じた制御信号を赤外線信号に変調して送信するリモートコントロールコマンダと、当該赤外線信号を受信し復調する受信部とから構成してもよい。
例えば地上デジタル放送による電波が第2の画像データ入力手段としてのアンテナ101に受信され、RF信号に変換されてチューナ部102に供給される。チューナ部102は、アンテナ101から供給されたRF信号から、例えば操作部121に対するユーザ操作に応じて特定の周波数帯域の信号を選択して復調し、MPEG2−TSを復元する。復元されたMPEG2−TSは、デマルチプレクサに103より必要なパケットが取り出され、MPEG2のエレメンタリストリームとされ、MPEGデコーダ104に供給される。
また、デマルチプレクサ103において、受信された信号に含まれるデータ放送による信号が取り出され、復号される。復号されたデータにJPEG方式で圧縮符号化された静止画像データ(以下、JPEGデータ)が含まれているときには、このデータをJPEGデコーダ110に供給する。
MPEGデコーダ104は、デマルチプレクサ103から供給されたMPEG2のエレメンタリストリームを復号し、ベースバンドの動画像データと音声データとを出力する。第2の画像データとしてのベースバンドの動画像データは、合成部105に供給されると共に、信号特性取得部117に供給される。なお、音声データについては、本発明と特に関わりがないので、図示および説明を省略する。
一方、外部機器でファイルとして生成された第1の画像データとしての画像データが、第1の画像データ入力手段としての外部接続端子106に入力され、フォーマット判別部107に供給される。外部機器としては、例えばデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラが考えられる。一般的なパーソナルコンピュータも、外部機器として用いることができる。これらの場合、外部接続端子106は、USBやIEEE1394といった所定のインターフェイスに対応する。また、外部機器として、フラッシュメモリといった脱着可能な不揮発性メモリを用いることもできる。この場合、外部接続端子106は、当該メモリに対応したコネクタと、その駆動回路とからなる。
フォーマット判別手段としてのフォーマット判別部107は、外部接続端子106から供給されたファイルのフォーマットを判別する。例えば、当該ファイルのファイル名に含まれる拡張子に基づき、フォーマットの判別を行うことができる。ファイルのヘッダ部分を解析してフォーマットの判別を行うことも可能である。この図1の例では、フォーマット判別部107は、当該ファイルがMPEG2形式、AVI形式、JPEG形式およびRAW形式の何れのフォーマットであるかを判別する。フォーマットの判別結果は、ファイル形式情報として制御部120に供給される。
また、フォーマット判別部107でMPEG2形式のファイルであると判別されたファイルは、MPEG2ファイルとしてMPEGデコーダ108に供給される。AVI形式のファイルであると判別されたファイルは、AVIファイルとしてAVIデコーダ109に供給される。JPEG形式であると判別されたファイルは、JPEGファイルとしてJPEGデコーダ110に供給される。また、RAW形式であると判別されたファイルは、RAWファイルとしてRAW現像部111に供給される。
MPEGデコーダ108は、供給されたMPEG2ファイルに格納されるMPEG2データを復号し、ベースバンドの動画像データとして出力する。MPEGデコーダから出力された動画像データは、画像編集部112に供給されると共に、信号特性取得部117に供給される。
AVIデコーダ109は、供給されたAVIファイルを解析し、当該AVIファイルに格納されるデータが復号可能であるか否かを判断する。復号可能であると判断されれば、当該AVIファイルに格納されるデータを復号し、ベースバンドの動画像データとして出力する。AVIデコーダ109から出力された動画像データは、画像編集部112に供給されると共に、信号特性取得部117に供給される。
JPEGデコーダ110は、供給されるJPEGファイルに格納されるJPEGデータを復号し、ビットマップによる静止画像データとして出力する。JPEGデコーダ110から出力された静止画像データは、画像編集部112に供給されると共に、信号特性取得部117に供給される。
RAW現像部111は、供給されたRAWファイルに格納されるRAWデータを現像し、ビットマップによる静止画像データとして出力する。RAW現像部111から出力された静止画像データは、画像編集部112に供給される。
信号特性取得手段としての信号特性取得部117は、MPEGデコーダ104から供給された画像データの信号特性を取得する。また、信号特性取得部117は、MPEGデコーダ108、AVIデコーダ109またはJPEGデコーダ110から供給された画像データの信号特性も取得する。信号特性取得部117による信号特性の取得動作は、例えばMPEGデコーダ104から供給される画像データのフレームタイミングに基づき、フレーム毎、数フレーム毎、数十フレーム毎といった所定間隔でなされる。
例えば、信号特性取得部117は、供給された画像データから輝度成分および色成分を抽出して解析し、当該画像データの輝度特性および色特性を取得する。また例えば、信号特性取得部117は、供給された画像データに対してエッジ検出を行い、エッジ情報を取得する。なお、これら輝度特性、色特性およびエッジ情報は、画像の信号特性の一例であって、この例に限定されるものではない。
信号特性取得部117は、取得したMPEGデコーダ104からの画像データの信号特性と、MPEGデコーダ108、AVIデコーダ109またはJPEGデコーダ110からの画像データの信号特性とを統合した信号特性を求める。この統合された信号特性を示す情報は、映像処理部114に供給する。
フォーマット判別部107でフォーマット判別されたJPEGファイルおよびRAWファイルは、それぞれ撮影情報取得部113にも供給される。撮影情報取得部113は、供給されたファイルに撮影情報が含まれるか否かを判定し、含まれると判定されたら、その撮影情報をファイルから抽出し、画像編集部112および制御部120に供給する。ファイルに撮影情報が含まれないと判定されたら、その旨を制御部120に通知する。
例えば、撮影情報取得部113は、供給されたJPEGファイルやRAWファイルがExifデータを持っているかどうかを調べる。なお、Exifは、Exchangeable Image File Formatの略である。当該ファイルがExifデータを持っていたら、ファイルから、撮像日やシャッタ速度、絞り値など、撮影時の各種情報を抽出する。抽出されたこれら撮影情報は、画像パラメータとして画像編集部112および制御部120に供給される。
画質補正手段としての画像編集部112は、MPEGデコーダ108、AVIデコーダ109、JPEGデコーダ110およびRAW現像部111から供給された動画像データや静止画像データに対して、制御部120の制御に応じて編集処理を行う。また、画像編集部112による画像編集機能の起動および停止は、操作部121に対する操作に応じて制御部120により制御される。
なお、ここでいう画像編集部112による編集処理は、例えば画質補正処理であって、映像または画像に対してコントラスト、シャープネス、彩度などの補正を行う。画像編集部112は、画質補正を行うための処理画面である画像編集画面を生成し、画面の所定領域に編集対象となる動画像データや静止画像データを表示させる。また、画像編集画面には、撮影情報取得部113から供給された画像パラメータに基づく値や、補正を行う各パラメータを変更するための操作子が表示される。画像編集画面の具体的な例は、後述する。この画像編集画面を表示するための画像データが合成部105に供給される。
なお、画像編集部112は、実際には、例えば制御部120が有するCPU上で動作するプログラムにより実現される。これに限らず、画像編集部112を、制御部120により制御される固有のハードウェアで構成することもできる。
また、画像編集部112により編集された画像データは、画像編集画面に対する表示にのみ用いてもよいし、図示は省略するが、外部接続端子106を介して外部機器に供給してもよい。この映像表示装置100にハードディスクなどの記録媒体を設け、編集済みの画像データを保持することも考えられる。
合成部105は、制御部120の制御に基づき、MPEGデコーダ104から供給された動画像データによる画像と、画像編集部112から供給された画像編集画面による画像とを1画面上に所定に配置し、1つの画像に合成して出力する。MPEGデコーダ104および画像編集部112の何れか一方からのみ、画像データが供給されている場合には、その画像データを出力する。画像の合成方法は、様々に考えられるが、例として、画素単位でタイミング制御を行ってデータの置換を行う方法や、複数のプレーンメモリを用いた方法を適用することができる。また、合成の際には、不透明度αおよび不透明度αの補数を用いたアルファブレンディングを行うことができる。合成部105から出力された画像データは、映像処理部114に供給される。
映像処理部114は、予め、信号特性情報と画質調整のパラメータとしての画質調整値とが対応付けられて格納される、画質調整値データベース115が接続される。映像処理部114は、制御部120の制御に従い、信号特性取得部117から供給された信号特性情報に基づき画質調整値データベース115を参照し、画質調整値を選択する。そして、この選択された画質調整値をパラメータとして、合成部105から供給された画像データに対して画質調整処理を行う。信号特性取得部117から所定間隔で供給される信号特性情報に応じて、随時、画質調整を行うことで、映像に対して時間方向に対して適応的に画質調整を行う、ダイナミックモードが実現される。
なお、映像処理部114で行われる画質調整は、様々に考えられる。例えば、画像データに対する処理としては、ノイズリダクション処理、ガンマ補正処理、シャープネス(エッジ強調)処理、色(色調)補正処理などが挙げられる。また、表示部116の表示デバイスがLCDといったバックライトが必要なデバイスであれば、映像処理部114は、LCDに対するバックライトの明度を画質調整として行うことができる。ダイナミックモードでは、これらの処理が、信号特性取得部117から供給された信号特性情報に基づき、ダイナミックに行われる。
映像処理部114によるダイナミックモードを有効とするか無効とするかは、制御部120により制御される。すなわち、制御部120は、操作部121に対する操作に応じて、映像処理部114でダイナミックモードの有効および無効を制御する。詳細は後述するが、制御部120は、フォーマット判別部107による判定結果に応じてダイナミックモードの有効および無効を制御することもできる。
映像処理部114から出力された画像データは、表示部116に供給される。表示部116は、例えばLCDといった表示デバイスと、当該表示デバイスを駆動する駆動回路とからなる。なお、LCDは、Liquid Crystal Displayの略称である。
図2は、画像編集部112による画像編集画面200の一例の構成を示す。領域201に、MPEGデコーダ108、AVIデコーダ109、JPEGデコーダ110またはRAW現像部111から供給された画像データが表示される。領域202は、撮影情報取得部113で取得された画像パラメータに基づく表示がなされる。図2の例では、領域202に対して、コントラスト、シャープネスおよび色の濃さを示す値がそれぞれ表示されると共に、輝度成分のヒストグラムが表示される。領域203は、ユーザが操作部121に対する操作により調整可能なパラメータと、当該操作を行うための操作子(図2の例ではスライドバー表示)とが表示される。
操作部121により領域203に設けられた操作子を操作すると、操作に応じて対応するパラメータが変更され、その結果が領域201に表示される画像に反映される。
また、領域201にRAW現像部111からの画像データによる画像が表示される場合には、操作に応じて変更された画像パラメータをRAW現像部111に供給し、RAW現像部111に対して当該画像パラメータを用いて再現像を行うように命令する。RAW現像部111は、この命令に従い、供給された画像パラメータに基づきRAWデータの現像を再度行う。これにより、画像編集画面200の領域201に対して、RAWデータの再現像後の画像が表示される。
操作子204(図2の例ではボタン)は、画像編集部112による画像編集機能の停止を指示するためのものである。制御部120は、操作部121によりこの操作子204が操作されると、画像編集機能を停止させ、画像編集画面200を画面から消去させる。なお、画像編集部112による画像編集機能の起動は、例えば、制御部120により表示制御されるシステムメニューなどに表示される、該当する機能を示す操作子を操作部121により操作することで行われる。
次に、本発明の実施形態によるダイナミックモードの制御について説明する。本発明の実施形態では、画像編集部112による画像編集機能の起動および停止に応じて、ダイナミックモードの有効および無効を切り替える。また、画像編集部112に供給される特定の形式のファイルについて、撮影情報を持っているか否かでも、ダイナミックモードの有効および無効を切り替える。より具体的には、以下の条件に従い、ダイナミックモードの有効および無効を制御する。
先ず、ダイナミックモードを有効とする条件は、以下に記す(1)および(2)の2つである。
(1)画像編集機能が停止状態である。
(2)画像編集機能が起動状態で、且つ、外部接続端子106に対して撮影情報を持っていないJPEGファイルが入力された。
一方、ダイナミックモードを無効とする条件は、以下に記す(3)、(4)および(5)の3つである。
(3)画像編集機能が起動状態で、且つ、外部接続端子106に対してRAWファイルまたは動画像ファイル(MPEGファイル、AVIファイル)が入力された。
(4)画像編集機能が起動状態で、且つ、外部接続端子106に対して撮影情報を持っているJPEGファイルが入力された。
(5)画像編集機能が起動状態で、且つ、外部接続端子106に対してファイル入力が無い。
本発明の実施形態では、上述の条件(1)〜(5)に基づきダイナミックモードの有効および無効を制御している。そのため、外部接続端子106に入力された画像ファイルによる画像に対する画質補正などの編集処理を施し高画質化を図る際に、ダイナミックモードによる画質制御の影響を受けることがない。
なお、撮影情報を持っていないJPEGファイルは、画質補正において特に高画質化が要求されていないと考え、ダイナミックモードを有効とする。勿論、撮影情報を持っていないJPEGファイルに対する画像編集の際にダイナミックモードを無効とするようにもできる。
図3は、上述した条件(1)〜(5)を判定し、ダイナミックモードの有効および無効を制御するための、本発明の実施形態による一例の処理を示すフローチャートである。
なお、図3のフローチャートにおける各ステップは、制御部120によりプログラムに従い実行される。また、制御部120は、ダイナミックモードの有効および無効を示す情報(例えばフラグ)に従い、映像処理部114におけるダイナミックモードの有効および無効を制御するものとする。また、図3のフローチャートによる処理の実行に先立って、映像処理部114において、ダイナミックモードが有効とされているものとする。
ステップS10で、制御部120は、画像編集部112による画像編集機能が起動されているか否かを判断する。若し、起動されていないと判断されれば、処理はステップS11に移行され、外部接続端子106にファイル入力があるか否かが判断される。若し、ファイル入力がないと判断されれば、処理はステップS10に戻される。
ステップS11で、外部接続端子106に対してファイル入力があると判断されたら、処理はステップS12に移行され、画像編集部112による画像編集機能が起動される。そして、次のステップS13で、外部接続端子106に対して入力されたファイルのファイルフォーマットがフォーマット判別部107により判定され、判定結果に基づく処理の分岐が行われる。
ステップS13で、フォーマット判別部107により、外部接続端子106に入力されたファイルがRAWファイルまたは動画像ファイル(MPEGファイル、AVIファイル)であると判定されたら、処理はステップS14に移行される。
一方、ステップS13で、外部接続端子106に入力されたファイルがJPEGファイルであると判定されたら、処理はステップS18に移行される。ステップS18では、制御部120は、撮影情報取得部113の出力に基づき、当該JPEGファイルが撮影情報(この場合は、Exif情報)を持っているか否かが判断される。若し、持っていると判断されれば、処理はステップS14に移行される。
また、上述したステップS10で、画像編集機能が起動されていると判断されたら、処理はステップS17に移行され、外部接続端子106にファイル入力があるか否かが判断される。若し、ファイル入力があると判断されれば、処理はステップS13に移行される。この判断は、例えば、制御部120がフォーマット判別部107に対して、外部接続端子106へのファイル入力があったか否かを問い合わせることで行うことができる。一方、ファイル入力がないと判断されれば、処理はステップS14に移行される。
ステップS14では、ダイナミックモードの有効および無効を制御するフラグ(以下、ダイナミックモード制御フラグ)が、無効を示す値に設定される。そして、制御部120は、このダイナミック制御フラグの値に応じて、現在ダイナミックモードが有効の状態であると判断したら、映像処理部114を制御して、ダイナミックモードが無効の状態に遷移させる。現在ダイナミックモードが無効の状態であれば、映像処理部114に対して何もしない。ステップS14の処理が終了すると、処理はステップS15に移行される。
一方、ステップS18で、当該JPEGファイルが撮影情報を持っていないと判断されたら、処理はステップS19に移行される。ステップS19では、ダイナミックモード制御フラグが、有効を示す値に設定される。そして、処理は、ステップS15に移行される。
ステップS15では、画像編集部112による画像編集機能が停止されているか否かが判断される。若し、画像編集機能が停止されていない、すなわち、起動されていると判断されれば、処理はステップS10に戻される。一方、画像編集機能が停止されていると判断されたら、処理はステップS16に移行され、ダイナミックモード制御フラグが、有効を示す値に設定される。
<他の実施形態>
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。また、上述の映像表示装置100の主要部(例えば制御部120)は、CPU、プログラムを格納するためのROM、ワークメモリとしてのRAMを有し、コンピュータと見なすことができる。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の実施形態を適用可能な映像表示装置の一例の構成を示すブロック図である。 画像編集画面の一例の構成を示す図である。 本発明の実施形態による一例の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 映像表示装置
104 MPEGデコーダ
105 合成部
106 外部入力端子
107 フォーマット判別部
108 MPEGデコーダ
109 AVIデコーダ
110 JPEGデコーダ
111 RAW現像部
112 画像編集部
113 撮影情報取得部
114 映像処理部
115 画質調整値データベース
117 信号特性取得部
120 制御部
121 操作部

Claims (18)

  1. 画像データを表示部に表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記表示部に表示する画像データの信号特性を検出する検出手段と、
    画像データの編集処理を行うための編集機能が起動状態である場合に、ユーザ指示に応じて前記画像データの編集処理を行う第1処理手段と、
    前記検出手段から検出された前記信号特性を用いて決定した、前記画像データの画質調整のための画質調整値を用いて、前記画像データの画像処理を行う第2処理手段と、
    前記編集機能が起動状態か停止状態かの情報、および前記画像データの形式を取得する取得手段と、を有し、
    前記取得手段により取得された前記編集機能が起動状態か停止状態かの情報、および前記画像データの形式を用いて、前記第2処理手段は、前記画質調整値を用いた前記画像データの画像処理を行うか否かを決定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記編集機能が起動状態であって、前記画像データの形式がRAW形式、MPEG形式、AVI形式の場合は、前記第2処理手段は、前記画質調整値を用いた前記画像データの画像処理を行わないと決定することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記取得手段は、さらに前記画像データが撮影情報を有しているか否かを取得し、
    前記編集機能が起動状態であって、前記画像データの形式がJPEG形式で、かつ前記撮影情報を有している場合は、前記第2処理手段は、前記画質調整値を用いた画像データの画像処理を行わないと決定することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記撮影情報は、撮影日、シャッタ速度及び絞り値の少なくともいずれか1つに関する情報であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記編集機能が停止状態である場合は、前記第2処理手段は、前記画質調整値を用いた画像データの画像処理を行うと決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 第1の画像データが入力される第1の画像データ入力手段と、
    第2の画像データが入力される第2の画像データ入力手段と、有し、
    前記検出手段は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの信号特性を検出し、
    前記第2処理手段は、前記検出手段から検出された前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの信号特性を用いて決定した、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの画質調整のための画質調整値を用いて、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの画像処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 外部機器でファイルとして生成された第1の画像データが入力される第1の画像データ入力手段と、
    第2の画像データが入力される第2の画像データ入力手段と、を有し、
    前記取得手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データとのうち、前記第1の画像データの形式を取得することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 画像データの前記信号特性とは、前記画像データの輝度特性、色特性及びエッジ情報の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 表示制御手段が、画像データを表示部に表示する制御を行う表示制御工程と、
    検出手段が、前記表示部に表示する画像データの信号特性を検出する検出工程と、
    第1処理手段が、画像データの編集処理を行うための編集機能が起動状態である場合に、ユーザ指示に応じて前記画像データの編集処理を行う第1処理工程と、
    第2処理手段が、前記検出工程で検出された前記信号特性を用いて決定した、前記画像データの画質調整のための画質調整値を用いて、前記画像データの画像処理を行う第2処理工程と、
    取得手段が、前記編集機能が起動状態か停止状態かの情報、および前記画像データの形式を取得する取得工程と、を有し、
    前記取得工程で取得された前記編集機能が起動状態か停止状態かの情報、および前記画像データの形式を用いて、前記第2処理工程では、前記画質調整値を用いた前記画像データの画像処理を行うか否かを決定することを特徴とする画像処理方法。
  10. 前記編集機能が起動状態であって、前記画像データの形式がRAW形式、MPEG形式、AVI形式の場合は、前記第2処理工程では、前記画質調整値を用いた前記画像データの画像処理を行わないと決定することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 前記取得手段が、前記画像データが撮影情報を有しているか否かを取得する第2の取得工程を更に有し、
    前記編集機能が起動状態であって、前記画像データの形式がJPEG形式で、かつ前記撮影情報を有している場合は、前記第2処理工程では、前記画質調整値を用いた画像データの画像処理を行わないと決定することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  12. 前記撮影情報は、撮影日、シャッタ速度及び絞り値の少なくともいずれか1つに関する情報であることを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 前記編集機能が停止状態である場合は、前記第2処理工程では、前記画質調整値を用いた画像データの画像処理を行うと決定することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  14. 第1の画像データ入力手段に、第1の画像データを入力する第1の画像データ入力工程と、
    第2の画像データ入力手段に、第2の画像データを入力する第2の画像データ入力工程と、有し、
    前記検出工程では、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの信号特性を検出し、
    前記第2処理工程では、前記検出工程で検出された前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの信号特性を用いて決定した、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの画質調整のための画質調整値を用いて、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの画像処理を行うことを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  15. 第1の画像データ入力手段に、外部機器でファイルとして生成された第1の画像データを入力する第1の画像データ入力工程と、
    第2の画像データ入力手段に、第2の画像データを入力する第2の画像データ入力工程と、を有し、
    前記取得工程では、前記第1の画像データと前記第2の画像データとのうち、前記第1の画像データの形式を取得することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  16. 画像データの前記信号特性とは、前記画像データの輝度特性、色特性及びエッジ情報の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする、請求項9乃至15のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  17. コンピュータに、請求項9乃至16のいずれか1項に記載の画像処理方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2008152256A 2008-06-10 2008-06-10 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP5346498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152256A JP5346498B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 画像処理装置および画像処理方法
US12/478,043 US9035963B2 (en) 2008-06-10 2009-06-04 Display control apparatus and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152256A JP5346498B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 画像処理装置および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009300541A JP2009300541A (ja) 2009-12-24
JP2009300541A5 JP2009300541A5 (ja) 2011-07-28
JP5346498B2 true JP5346498B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41400384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152256A Expired - Fee Related JP5346498B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9035963B2 (ja)
JP (1) JP5346498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075948B2 (ja) 2017-06-07 2022-05-26 フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 調整装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791244B2 (ja) * 2010-07-29 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、表示装置及びそれらの制御方法
JP5175948B2 (ja) * 2011-03-22 2013-04-03 株式会社東芝 映像表示装置、ノイズ除去方法および映像表示システム
US20150228239A1 (en) * 2012-02-07 2015-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
KR101805629B1 (ko) 2013-05-07 2017-12-07 삼성전자주식회사 영상의 상태에 따라 적응적인 영상 처리를 위한 방법 및 장치
US9733876B2 (en) * 2013-06-12 2017-08-15 S-Printing Solution Co., Ltd. Method of printing web page by using mobile terminal and mobile terminal for performing the method
JP7229842B2 (ja) * 2019-04-17 2023-02-28 キヤノン株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828383A (en) * 1995-06-23 1998-10-27 S3 Incorporated Controller for processing different pixel data types stored in the same display memory by use of tag bits
JPH09139865A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガンマ補正回路
JPH1079899A (ja) 1996-09-05 1998-03-24 Sony Corp テレビジョン受像機
JPH11296684A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Canon Inc 画像編集装置及び方法並びに記憶媒体
US6870547B1 (en) * 1999-12-16 2005-03-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for rendering a low-resolution thumbnail image suitable for a low resolution display having a reference back to an original digital negative and an edit list of operations
JP2002033971A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Fujitsu General Ltd オンスクリーン情報の書換装置
JP2002204465A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Casio Comput Co Ltd 外部表示調整装置、及び外部表示調整方法、外部表示調整処理プログラムを記録した記録媒体
JP4015066B2 (ja) * 2001-01-17 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 画像ファイルの出力画像調整
JP2004072488A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Seiko Epson Corp 画像データの出力画像調整
EP1389003B1 (en) * 2002-08-08 2014-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion table generation method and apparatus
JP2005077859A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Canon Inc 合成画像処理装置
JP2006018849A (ja) * 2003-12-05 2006-01-19 Sharp Corp 表示データ作成装置、表示データ作成方法、表示データ作成プログラム、および表示データ作成プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005217971A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Toshiba Corp オンスクリーン重畳装置
JP2005295498A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ、ファイル出力方法、ファイル出力プログラム、画像データの構造及び画質表示装置
JP2007041490A (ja) * 2004-10-20 2007-02-15 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、表示装置の画質調整方法、および画質調整装置
JP4756317B2 (ja) * 2005-03-15 2011-08-24 横河電機株式会社 画像編集装置
US20080168493A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 James Jeffrey Allen Mixing User-Specified Graphics with Video Streams
KR101416246B1 (ko) * 2007-09-14 2014-07-07 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075948B2 (ja) 2017-06-07 2022-05-26 フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090304300A1 (en) 2009-12-10
JP2009300541A (ja) 2009-12-24
US9035963B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346498B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8072544B2 (en) Video output apparatus and control method thereof
JP5142837B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
TWI280797B (en) Image processing apparatus and method, and image processing program
JP4915026B2 (ja) 映像処理装置および映像処理方法、並びに記録媒体
JP2010041336A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
WO2011013745A1 (ja) 階調調整装置、画像表示装置、テレビ受像機、プログラム、及び、プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5362834B2 (ja) 表示装置、プログラム及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20060008023A (ko) 영상기기 및 그 제어방법
US8044995B2 (en) Image processor and method for adjusting image quality
JP2011199682A (ja) 電子機器、映像出力システム、および映像出力方法
US8520008B2 (en) Picture display device
US8630499B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US20130135334A1 (en) Image processing apparatus, storage medium for storing control program, and controlling method for image processing apparatus
JP2011166315A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US20030227569A1 (en) Automatic control apparatus and method for adaptively optimizing television viewing conditions
US20110051004A1 (en) Video signal processing apparatus and method and program for processing video signals
JP2010103607A (ja) 画像表示システム、ディジタルカメラ、テレビ
JP4528858B2 (ja) 画像表示装置及び出力画像補正方法
JP2010032920A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
WO2011013669A1 (ja) 表示装置、プログラム及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR100686171B1 (ko) 화면조정방법 및 장치
JP2007178831A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
KR100784177B1 (ko) 특정 색상 영역을 조정하는 디스플레이 장치 및 이미지프로세서, 및 이의 제어 방법
JP2007221257A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5346498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees