JP5344493B2 - 金属成分の回収用組成物 - Google Patents

金属成分の回収用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5344493B2
JP5344493B2 JP2010532861A JP2010532861A JP5344493B2 JP 5344493 B2 JP5344493 B2 JP 5344493B2 JP 2010532861 A JP2010532861 A JP 2010532861A JP 2010532861 A JP2010532861 A JP 2010532861A JP 5344493 B2 JP5344493 B2 JP 5344493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxide
group
powder
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010532861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010041525A1 (ja
Inventor
勝裕 野村
博之 蔭山
正和 伊達
忠博 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010532861A priority Critical patent/JP5344493B2/ja
Publication of JPWO2010041525A1 publication Critical patent/JPWO2010041525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344493B2 publication Critical patent/JP5344493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/048Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/34Obtaining molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/36Obtaining tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/009General processes for recovering metals or metallic compounds from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C16/00Alloys based on zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/02Working-up flue dust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、金属成分を含有する材料から金属成分を回収するために用いる組成物、及び該組成物を用いる金属成分の回収方法に関する。
貴金属・希少金属は安定性、触媒活性等に優れることから、工業的に幅広く用いられているが、希少で高価な資源であるため、これを有効活用することが必要である。このため、使用済みの貴金属・希少金属を含有する廃棄材料、例えば、自動車排気ガス浄化用廃触媒、化学工業用廃触媒、電子基板製造工程廃棄物、廃電子部品、電解用廃電極などの廃棄材料からこれに含まれる貴金属・希少金属を効率よく回収して再利用することが重要である。
このような貴金属・希少金属の回収法としては、例えば、強酸を用いて金属成分を溶解して回収する溶解法等の湿式法や、溶融金属中に金属成分を吸収して回収する乾式法が代表的な方法である(非特許文献1参照)。この場合、貴金属、希少金属等を含む廃棄材料は、電子部品、電池、触媒、携帯電話、自動車用部品など多岐の種類にわたっているため、湿式法及び乾式法のいずれの方法を用いて回収を行うにしても、それぞれの素材の性質に合わせた、好適な方法やシステムを構築する必要がある。
しかしながら、湿式法では、酸によって、廃棄材料自体の素材を破壊してしまうため、貴金属等が回収できても、その基材の再利用は不可能であり、また溶出残渣の後処理が面倒である。しかも、湿式法では、酸浸出における貴金属・希少金属の抽出率が低く、廃棄材料中の貴金属・希少金属の含有率が少なくなるほど相対的に多くの溶出液が必要となる。また、強酸は取扱いに注意が必要で環境負荷もあるため、設備投資が嵩むことになる。
一方、貴金属・希少金属吸収材として鉄、銅、鉛などの溶融金属を用いる乾式法については、貴金属・希少金属の吸収効率があまり高くない上、高温度下で実施するために装置コストが高く、高価な設備を必要とする。また、溶融鉛は環境有害金属であるので、現在ではこれを用いることは実質的に困難である。
藤原紀久夫、「貴金属のリサイクル」、化学工学、55巻1号21頁、1991年、化学工学会
本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、貴金属、希少金属などの有用性の高い金属成分を含む材料から、簡単な方法によって効率良く金属成分を回収できる方法、及びこの方法に使用できる処理剤を提供することである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物と、周期表3族の元素、周期表4族の元素、周期表12族の元素、周期表13族の元素及び周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物を含有する組成物を用い、これを、処理対象の金属成分を含む材料と共に、同一容器中に収容して加熱することによって、該組成物を構成する成分からペロブスカイト型の結晶構造を有する複合酸化物を含む生成物が形成されると共に、該生成物中に、処理対象の材料から蒸発した金属成分が吸蔵されることを見出した。そして、この方法を利用することによって、貴金属成分、希少金属成分などを含む廃材から、効率良く金属成分を回収することが可能となることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の金属成分を回収するために用いる組成物、金属成分を回収する方法、及び固体金属の再生方法を提供するものである。
1. ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物と、周期表3族の元素、周期表4族の元素、周期表12族の元素、周期表13族の元素及び周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物を含有する、金属成分を含有する材料から金属成分を回収するために用いる組成物。
2. ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素1モルに対して、周期表3族の元素、周期表4族の元素、周期表12族の元素、周期表13族の元素、及び周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を0.8〜1.2モル含む上記項1に記載の組成物。
3. 金属成分を含有する材料と、上記項1又は2に記載の組成物とを、該材料を加熱した際に生じる金属の蒸気又は金属酸化物の蒸気と該組成物とが接触する状態において、加熱することを特徴とする、金属成分を含有する材料から金属成分を回収する方法。
4. 金属成分を含有する材料と、上記項1又は2に記載の組成物とを、同一の容器内に収容して加熱する上記項3に記載の方法。
5. 金属成分を含有する材料が、貴金属成分又は希少金属成分を含有する廃材である上記項3又は4に記載の方法。
6. 上記項3〜5のいずれかに記載の方法で金属成分を回収した後、回収された金属元素を酸によって溶出し、その後、固体金属として再生することを特徴とする、金属の再生方法。
以下、本発明の組成物、該組成物を用いた金属成分の回収における処理対象物、該組成物を用いる金属成分の回収方法、及び該組成物に吸蔵された金属元素の溶出、再生方法について具体的に説明する。
本発明組成物
本発明の組成物は、ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物(以下、「Aサイト化合物」ということがある)と、周期表3族の元素、周期表4族の元素、周期表12族の元素、周期表13族の元素及び周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物(以下、「Bサイト化合物」ということがある)を含むものである。
金属成分を含む材料を上記した組成物と共に加熱することによって、該組成物に含まれるAサイト化合物とBサイト化合物からペロブスカイト型の結晶構造を有する複合酸化物を含む生成物が形成され、該生成物中に処理対象の材料から蒸発した金属成分が吸蔵される。この方法によれば、例えば、貴金属成分、希少金属成分などを含む廃材から、効率よく貴金属、希少金属などを回収することができる。
本発明の組成物においてAサイト化合物におけるランタノイド元素としては、La, Ce, Pr, Nd, Gd等を例示でき、周期表2族の元素としては、Ca, Sr, Ba等を例示できる。
Aサイト化合物、即ち、ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物は、ランタノイド元素及び周期表2族の元素を一種のみを含む化合物であってもよく、二種以上の元素を同時に含む化合物でもよい。Aサイト化合物の種類としては、後述する加熱条件下において、酸化物を形成できる化合物であればよい。この様な化合物としては、例えば、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、塩化物等の無機化合物;アルコキシド化合物等の有機化合物等を用いることができる。Aサイト化合物は一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
また、Bサイト化合物における周期表3族の元素としては、Sc, Y等を例示でき、周期表4族の元素としては、Ti, Zr, Hf等を例示でき、周期表12族の元素としてはZn等を例示でき、周期表13族の元素としては、Al, Ga, In等を例示でき、周期表の第4周期の遷移金属元素としては、Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu等を例示できる。
Bサイト化合物、即ち、周期表3族の元素、周期表4族の元素、周期表12族の元素、周期表13族の元素及び周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物は、周期表3族の元素、周期表4族の元素、周期表12族の元素、周期表13族の元素及び周期表の第4周期の遷移金属元素からなる元素の内で、一種の元素のみを含む化合物であってもよく、二種以上の元素を同時に含む化合物でもよい。Bサイト化合物の種類についても、後述する加熱条件下において、酸化物を形成できる化合物であればよい。この様な化合物としては、例えば、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、塩化物等の無機化合物;アルコキシド化合物等の有機化合物等を用いることができる。Bサイト化合物は一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
Aサイト化合物とBサイト化合物の混合割合は、Aサイト化合物に含まれるランタノイド元素及び周期表2族の元素の合計量1モルに対して、Bサイト化合物に含まれる周期表3族の元素、周期表4族の元素、周期表12族の元素、周期表13族の元素及び周期表の第4周期の遷移金属元素の合計量が0.8〜1.2モル程度の範囲であればよく、0.9〜1.1モル程度の範囲内であることが好ましい。
尚、本発明の組成物には、Aサイト化合物とBサイト化合物の他に、本発明の組成物から形成される生成物の特性、例えば、金属成分を回収する性能などに悪影響がない限り、その他の化合物が含まれていてもよい。この様なその他の化合物としては、アルカリ金属(Li,Na,K等)を含む化合物、ケイ素を含む化合物、リンを含む化合物、硫黄を含む化合物等を例示できる。Aサイト化合物とBサイト化合物以外の化合物は、該化合物に含まれる金属元素の量が、Aサイト化合物とBサイト化合物に含まれる金属元素の合計量を1モルとして、0.05モル程度以下であることが好ましく、0.03モル程度以下であることがより好ましい。Aサイト化合物とBサイト化合物以外の化合物に含まれる金属元素は、使用する原料の組み合わせにより、本発明の組成物から形成されるペロブスカイト型複合酸化物のAサイト又はBサイトに含まれることがあり、また、ペロブスカイト型複合酸化物以外の生成物中に含まれることもある。
形成されるペロブスカイト型の結晶構造を有する複合酸化物は、結晶構造内に酸素欠損を有するものが好ましい。酸素欠損を有する該複合酸化物を形成するためには、例えば、Aサイト化合物とBサイト化合物の少なくとも一方について、価数の異なる2種類以上の元素を含む化合物を組み合わせて用いればよい。
Aサイト化合物として価数の異なる2種類以上の元素を含む化合物を用いる場合の例としては、Aサイト化合物の金属元素の合計量を1モルとして、+3価の価数を持つランタノイド元素(La, Nd等)0.5〜0.9モルに対して、+2価の価数を持つ周期表2族の元素(Ba, Sr等)が0.5〜0.1モルの割合となるように原料を選べば良く、+3価の価数を持つランタノイド元素(La, Nd等)を0.7〜0.8モルに対して、+2価の価数を持つ周期表2族の元素(Ba, Sr等)が0.3〜0.2モルの割合となるように原料を選ぶことが好ましい。この様なAサイト化合物の組み合わせに対して、Bサイト化合物として、+3価の価数を有する周期表3族の元素(Sc, Y等)、周期表13族の元素(Al, Ga, In等)及び周期表の第4周期の遷移金属元素(Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu 等)からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を0.8〜1.2モルの割合で含む原料を選べばよい。
また、Bサイト化合物として価数の異なる2種類以上の元素を含む化合物を用いる場合の例としては、Bサイト化合物の金属元素の合計量を1モルとして、+4価の価数を持つ周期表4族の元素(Ti, Zr, Hf等)0.5〜0.9モルに対して、+3価の価数を持つ周期表3族の元素(Sc, Y等)、周期表13族の元素(Al, Ga, In等)及び周期表の第4周期の遷移金属元素(Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu等)からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素が0.5〜0.1モルの割合となるように原料を選べば良く、+4価の価数を持つ周期表4族の元素(Ti, Zr, Hf等)0.7〜0.8モルに対して、+3価の価数を持つ周期表3族の元素(Sc, Y等)、周期表13族の元素(Al, Ga, In等)及び周期表の第4周期の遷移金属元素(Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu等)からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素が0.3〜0.2モルの割合となるように原料を選ぶことが好ましい。この場合、Aサイト化合物として+2価の価数を持つ周期表2族の元素(Ba, Sr等)を含む化合物を用い、Aサイト化合物の金属元素1モルに対して、上記したBサイト化合物に含まれる金属元素の合計量が、0.8〜1.2モル程度の範囲となるように原料を選択すればよい。
また、Bサイト化合物として価数の異なる2種類以上の元素を含む化合物を用いる場合のその他の例としては、Bサイト化合物の金属元素の合計量を1モルとして、+3価の価数を持つ周期表3族の元素(Sc, Y等)、周期表13族の元素(Al, Ga, In等)及び周期表の第4周期の遷移金属元素(Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu 等)からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素0.5〜0.9モルに対して、+2価の価数を有する周期表の第12族の元素(Zn等)が0.5〜0.1モルの割合となるように原料を選べば良く、+3価の価数を持つ元素0.7〜0.8モルに対して、+2価の価数を持つ元素が0.3〜0.2モルの割合となるように原料を選ぶことが好ましい。この場合、Aサイト化合物としては、+3価の価数を有するランタノイド元素(La, Nd等)から選ばれた少なくとも1種の元素を0.8〜1.2モルの割合で含む原料を選べばよい。
また、Aサイト化合物及びBサイト化合物について、いずれも価数の異なる2種類以上の元素を含む化合物を用いる場合の例としては、Aサイト化合物の金属元素の合計量を1モルとして、+3価の価数を持つランタノイド元素(La, Nd等)0.5〜0.9モルに対して、+2価の価数を持つ周期表2族の元素(Ba, Sr等)が0.5〜0.1モルとなるように、好ましくは+3価の価数を持つランタノイド元素0.7〜0.8モルに対して、+2価の価数を持つ周期表2族の元素が0.3〜0.2モルの割合となるようにAサイト化合物の原料を選び、Bサイト化合物の金属元素の合計量を1モルとして、+3価の価数を持つ周期表3族の元素(Sc, Y等)、周期表13族の元素(Al, Ga, In等)及び周期表の第4周期の遷移金属元素(Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu 等)からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素0.5〜0.9モルに対して、+2価の価数を有する周期表の第12属の元素(Zn等)が0.5〜0.1モルとなるように、好ましくは+3価の価数を持つ元素0.7〜0.8モルに対して、+2価の価数を持つ元素が0.3〜0.2モルの割合となるようにBサイト化合物の原料を選べばよい。このようなAサイト化合物とBサイト化合物の組み合わせにおいて、Aサイト化合物1モルに対して、Bサイト化合物が0.8〜1.2モル程度の範囲の範囲となるように原料を選べばよい。
更に、本発明の組成物では、該組成物に含まれるAサイト化合物とBサイト化合物から形成されるペロブスカイト型の結晶構造を有する複合酸化物について、下記式
t=(r+r)/(21/2・(r+r))
で定義されるトレランスファクター(t)が、0.75〜1.15の範囲内にあることが好ましく、0.9〜1.1の範囲内にあることがより好ましい。上記トレランスファクターの定義式において、rは、Aサイト化合物の陽イオン、即ち、本発明組成物に含まれるランタノイド元素及び周期表2族の元素のイオン半径の相加平均であり、rはBサイト化合物の陽イオン、即ち、本発明組成物に含まれる周期表3族の元素、周期表4族の元素、周期表12族の元素、周期表13族の元素及び周期表の第4周期の遷移金属元素のイオン半径の相加平均である。rは酸化物イオン(O2−)のイオン半径であり、1.40Åである。
上記式で定義されるトレランスファクター(t)は、本発明組成物から形成されるペロブスカイト型複合酸化物について、結晶構造の歪みの程度を示すものであり、トレランスファクターが1の場合に、理想的なペロブスカイト型構造(立方晶系)と考えられる。トレランスファクターが1より大きい場合は、Aサイト陽イオンの大きさがBサイト陽イオンのそれに対して大きすぎることを意味し、歪みを持ったペロブスカイト型構造となる。また、トレランスファクターが1より小さい場合は、Bサイトの陽イオンの大きさがAサイトの陽イオンのそれに対して大きすぎることを意味し、同様に歪みを持ったペロブスカイト型構造となる。
トレランスファクターの算出方法としては、例えば、イオン半径の大きさについて記載された論文(R.D. Shannon, Acta Cryst., A32, 751 (1976))に基づいて、各イオンのイオン半径より上記定義式より算出すればよい。
本発明では、本発明組成物から形成される複合酸化物のトレランスファクター(t)が0.75〜1.15の範囲内にあることが好ましく、0.9〜1.1の範囲内にあることがより好ましい。この様な比較的安定な結晶構造を有するペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物が形成されることよって、処理対象の材料から蒸発した金属成分を該生成物に安定に吸蔵することができる。
本発明の組成物に含まれるAサイト化合物とBサイト化合物の形態については特に限定的ではないが、後述する条件で加熱処理する際にこれらの化合物が反応してペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物が形成され易いように、ボールミル等で処理を行い、できるだけ微細な粉末状であることが好ましい。例えば、平均粒径が100μm程度以下の微粉末状であることが好ましい。また、粉末状の化合物をペレット状に成形して用いても良い。尚、本願明細書では、平均粒径は、レーザー回折法によって求めた値である。
処理対象物
本発明の組成物を用いる金属の回収方法では、処理対象は、回収対象となる金属成分を含有する材料(以下、単に「金属含有材料」ということがある)である。具体的には、回収の対象となる金属成分(貴金属成分又は希少金属成分)を含む物質と、これ以外の物質、例えば、金属、酸化物、窒化物、炭素材料、セラミックス、有機物などとからなる材料であればよい。本発明の組成物を用いて後述する方法で処理を行うことによって、回収の対象となる金属成分を含む物質とこれ以外の物質とからなる各種の材料から、回収の対象となる金属成分(貴金属成分又は希少金属成分)を選択的に回収することができる。回収の対象となる金属成分の種類については、後述する処理条件下において、気化して金属自体の蒸気又はこの金属の酸化物の蒸気として存在できるものであればよい。
処理対象となる金属含有材料の形態及び形状についても特に限定はなく、例えば、粉末状、網状、線状、箔状、ハニカム状等の任意の形態のものを処理対象とすることができる。処理対象の金属含有材料に含まれる回収の対象となる金属成分の存在状態についても特に限定はない。例えば、回収の対象となる金属成分を含む物質は、金属単体、合金等の金属の状態や、該金属を含む酸化物等の化合物の状態等として処理対象の金属含有材料に含まれていればよい。例えば、酸化物などの材料に回収対象の金属や金属酸化物が担持された状態のものや、回収対象の金属や金属酸化物が被膜状態で存在するもの等、各種の存在状態の金属成分を回収することができる。また、回収対象の金属成分は二種以上含まれていても良い。
特に、回収対象の金属成分として貴金属成分又は希少金属成分を含む廃材、例えば、自動車排気ガス浄化用廃触媒、化学工業用廃触媒、ガスセンサ廃基板、電子基板製造工程廃棄物、廃電子部品、電解用廃電極製品、歯科用等医療用廃材などの廃材を処理対象とする場合には、この様な廃材から貴金属成分又は希少金属成分を回収する方法として、特に有効である。この場合、本発明の組成物を用いることによって、貴金属成分や希少金属成分の含量が高い材料だけでなく、貴金属成分又は希少金属成分を僅か数ppm程度しか含有しない材料であっても、効率よく貴金属成分や希少金属成分を回収できる。回収対象とする貴金属元素や希少金属元素としては、例えば、周期表の6族、7族、8族、9族、10族、11族等に属する金属元素を挙げることができる。これらの族に属する金属元素の内で、例えば、周期表の第5周期又は第6周期に属する金属元素を効率よく回収できる。この様な貴金属元素及び希少金属元素の例としては、Pd, Pt, Rh, Ru, Ir, Re, Mo, W, Auなどを挙げることができる。
金属成分の回収方法
本発明の金属成分の回収方法では、処理対象とする金属含有材料と本発明の組成物を、該金属含有材料から生じる金属の蒸気又はこの金属の酸化物の蒸気と該組成物とが接触できる状態において加熱すればよい。
具体的な処理方法としては、例えば、本発明の組成物と処理対象の金属含有材料とを、同一の容器に収容し、該金属含有材料に含まれる金属成分の金属蒸気又は金属酸化物蒸気が生じる温度以上まで加熱すればよい。この方法によれば、金属含有材料の構成成分である金属成分の金属蒸気又は金属酸化物蒸気を本発明の組成物に接触させることができる。この場合、金属含有材料に含まれる金属成分の金属蒸気又は金属酸化物蒸気が、本発明組成物に十分に接触できる状態であれば、反応容器は完全な密閉状態ではなくてもよいが、発生した蒸気が散逸しない程度の密閉性が保たれていることが必要である。
加熱温度は、金属含有材料に含まれる金属成分が金属蒸気又は金属酸化物蒸気となる温度以上であることに加えて、本発明の組成物を加熱した際に該組成物からペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物が形成される温度以上とすることが必要である。通常、800℃程度以上であって、該組成物から形成されるペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物の分解温度未満とすればよい。例えば、900〜1750℃程度とすることが好ましく、1050〜1650℃程度とすることがより好ましい。
なお、自動車排気ガス浄化用廃触媒などの場合には、基体に用いられているセラミックスの融点(例えば、コージエライトの場合は約1200℃)以下の温度で加熱すれば、基体の形状を保持したままで、貴金属成分のみを回収することができる。
反応容器内では、金属含有材料から生じる金属蒸気又は金属酸化物蒸気が、本発明組成物と接触できれば良く、処理対象とする金属含有材料と本発明組成物とは、接触した状態でもよく、或いは、非接触状態でもよい。例えば、処理対象の金属含有材料の上に、本発明組成物を載せた状態で加熱する方法、或いは、容器内に、金属含有材料と本発明組成物とを任意の間隔をあけて非接触状態で配置して加熱する方法等を採用できる。
これらの方法の内で、非接触状態で加熱する方法によれば、金属含有材料と本発明組成物との接触を確保するための粉砕等の前処理が不要であり、しかも金属含有材料と本発明組成物から形成されるペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物とは分離しやすい形態となっており、加熱後の両者の分離が容易である点で有利な方法である。一方、接触状態で加熱する場合には、金属含有材料と本発明組成物との距離が短くなるため、回収効率を上げることができる。
また、本発明組成物に含まれる金属元素(Ba、Srなど)は、金属含有材料中の金属と反応して、金属単体と比べて低融点の合金又は化合物を形成し易く、その結果融点が低下して、より低温でより高い圧力(分圧)の金属蒸気又は金属酸化物蒸気を発生することができ、短時間で反応を進行させることが可能となる。特に、本発明組成物において、Ba、Sr等のアルカリ土類金属を含む化合物の混合比が高い場合には、アルカリ土類金属と金属含有材料に含まれる金属とが比較的容易に反応して合金を生成し、その結果融点が低下して、より低温でより高い圧力(分圧)の金属蒸気又は金属酸化物蒸気を生成することができる。この場合、アルカリ土類金属の比率は、Aサイト化合物におけるランタノイド元素と周期表2族の元素の合計量を100原子%として、10〜50原子%程度であることが好ましい。
容器内における金属蒸気又は金属酸化物蒸気の圧力(分圧)については、特に限定的ではないが、通常、10−3Pa程度以上とすることが好ましく,1Pa程度以上とすることがより好ましく、10Pa程度以上とすることがさらに好ましい。
反応時間については、特に限定的ではないが、上記した温度範囲で加熱する場合には、5〜20時間程度とすることが好ましく、10〜15時間程度とすることがより好ましい。
反応をより短時間で進行させるためには、本発明組成物に、可能な限り高い圧力(分圧)の金属蒸気又は金属酸化物蒸気を、可能な限り高温で接触させることが好ましい。そのためには、好ましくは処理対象の金属含有材料を本発明組成物に接触させた状態で、本発明組成物から形成されるペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物の分解温度未満であって、分解温度に出来るだけ近い温度で反応させることが望ましい。
尚、金属酸化物蒸気を生成させる場合には、本発明組成物と金属含有材料を収容した容器内に酸素を存在させればよい。この場合には、金属蒸気を生成させる場合と比較してより低温で所定の圧力の金属酸化物蒸気を生成させることができる。容器内の酸素の分圧は、10−1Pa程度以上とすればよく、10Pa程度以上とすることが好ましい。
以上の方法によれば、処理対象の金属含有材料に含まれる金属成分が、本発明組成物から形成されるペロブスカイト型結晶構造を有する複合酸化物を含む生成物に吸蔵される。吸蔵される金属成分の量については、形成されるペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクター、該複合酸化物の酸素欠損量、反応温度、金属蒸気(あるいは金属酸化物蒸気)の圧力(分圧)等を変化させることで制御することができ、Aサイト化合物におけるランタノイド元素と周期表2族の元素の合計量を100原子%として、例えば、25原子%程度までの金属元素を吸蔵することができる。
尚、上記した方法では、本発明組成物を加熱した後、全ての原料がペロブスカイト型複合酸化物を形成している必要はないが、加熱処理後の生成物中の90モル%程度以上がペロブスカイト型複合酸化物であることが好ましく、93モル%程度以上がペロブスカイト型複合酸化物であることがより好ましく、95モル%程度以上がペロブスカイト型複合酸化物であることが更に好ましい。また、本発明組成物の原料の種類によっては、加熱処理後の生成物中の70モル%程度以上がペロブスカイト型複合酸化物であっても十分な吸蔵量を示す場合がある。
上記した方法によって、金属含有材料から金属成分を選択的に吸蔵できる理由については明確ではないが、まず、本発明組成物を高温で加熱することにより、その混合比に対応したペロブスカイト型構造の複合酸化物を含む生成物が形成され、該生成物中には金属イオンを安定に収容するサイトが存在すると考えられる。そして、金属含有材料を加熱して生じる金属蒸気又は金属酸化物蒸気が該生成物と接触すると、該蒸気に含まれる金属元素が、該生成物の構成元素と一部置換固溶し、これにより該生成物に取り込まれて吸蔵されると考えられる。この際、特に、酸素が存在する状態で金属含有材料を加熱すると金属単体の場合よりも低い温度で同程度の分圧の金属酸化物蒸気が生じることがあり、また、本発明組成物中に塩基性のアルカリ土類金属等が含まれる場合には、これが加熱により蒸気となり、回収対象の金属成分と接触して合金や複合酸化物を生成する結果、金属の融点が低下することがある。これらの場合には、特に金属含有材料に含まれる回収対象の金属成分の蒸気が発生しやすい環境となり、効率よく金属元素が吸蔵されると考えられる。
金属の溶出、再生方法
上記した方法で本発明組成物から形成される生成物に、金属含有材料に含まれる金属成分を吸蔵させた後、金属元素を吸蔵した生成物を酸に接触させることによって、酸中に金属元素を溶出させることができる。
酸としては、特に限定的ではないが、例えば、フッ酸、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸等の無機酸;ギ酸、酢酸等の有機酸等を用いることができる。これらの酸は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。酸の混合物としては、例えば、王水などを用いることができる。工業的には、王水などに比べてマイルドな塩酸、硫酸、硝酸などを用いることが好ましく、特に、環境負荷の点を考慮すると塩化物を生成しないという点から、硫酸、硝酸等が好ましい。
尚、イリジウムやルテニウムなどの貴金属は、王水に対しても溶解性は低いため、これまで、湿式法を用いた回収は困難とされていたが、本発明組成物から形成されるペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物は、王水や王水以外の酸でも容易に溶解するため、該生成物に吸蔵されたイリジウムやルテニウム等の貴金属については、各種の酸によって容易に溶出できる。これは、貴金属原子同士が強固な金属結合を作っている状態では酸に冒されにくいのに対し、貴金属が個別にイオンとして酸化物などの格子中に取り込まれて近接する酸化物イオンなどの陰イオンと比較的緩やかな結合を作っている状態では、酸を用いて結晶格子ごと溶かすことが容易であるためと考えられる。
金属元素を溶出させるために用いる酸の濃度は限定的ではないが、反応時間、溶出効率等を考慮すればできるだけ高濃度のものが好ましい。ただし、酸の濃度が高すぎると相対的に水の濃度が小さくなるため、沈殿が生成する等して、かえって反応が遅くなる場合もある。また、環境負荷の点を考慮すれば、低濃度の酸が好ましい。これらの点を考慮して、適宜酸の濃度を決めればよい。
金属元素を吸蔵した生成物を酸に接触させる方法については特に限定的ではないが、通常、酸中に該生成物を浸漬し、必要に応じて酸を加熱すればよい。
加熱温度は、酸中において該生成物の結晶構造が崩壊して構成成分が酸中に分散し、該生成物に含まれる金属元素がイオンとなって溶液中に溶出する温度とすればよい。通常は、室温から酸の沸点未満の温度とすることができるが、特に、反応時間及び溶出効率を考慮すると、30〜100℃程度とすることが好ましい。
上記した方法で酸に溶出された金属元素は、例えば、還元剤により還元する方法;Znなどの金属によるセメンテーション法を用いた回収法;イオン交換樹脂や活性炭に吸着させて回収する方法;溶媒抽出法によって回収から分離精製までを行う方法;電解法による回収方法など公知の方法によって、固体の金属として再生することができる。特に、貴金属成分、希少金属成分等を含む廃材を処理対象とする場合には、簡単な方法によって、低コストで効率良く高付加価値の金属を再利用できる点で非常に有利な方法である。
また、金属を回収後の酸溶液中には、該生成物の構成成分が酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、塩化物等の無機化合物、あるいは有機化合物などの形態で分散している。この酸溶液から、例えば、加熱処理や減圧処理を行って酸を除去することによって、上記した成分を回収することができる。回収された成分は、そのまま、本発明組成物の構成成分として、本発明の金属の回収方法に再利用することができる。
本発明によれば、以下のような顕著な効果が奏される。
(1)本発明組成物を用いることにより、回収対象の金属成分を含む物質とこれ以外の物質からなる各種の材料から、簡単な処理方法によって回収対象の金属成分のみを効率良く分離回収することができる。
(2)特に、貴金属成分又は希少金属成分を含む廃材を処理対象とする場合には、希少で高価な資源である貴金属、希少金属等を簡単な処理方法で効率良く回収できる。しかも、本発明方法によれば、廃材中の金属成分の含量が少ない場合であっても、効率よく金属を回収することが可能である。
(3)本発明組成物から形成される生成物に吸蔵された金属元素は、各種の酸を用いて容易に溶出させることができ、その後、公知の方法を利用して、固体の金属として再利用できる。
(4)金属元素を溶出した後、酸残渣に含まれる成分は、そのまま、本発明の組成物として金属の回収に再利用できるので、経済的に非常に有利である。
実施例1で得た原料混合物粉末(無色)のX線回折図。 実施例1で得た反応後混合物粉末(淡青色)のX線回折図。 実施例2で得た反応後混合物粉末(淡赤色)のX線回折図。 実施例3で得た反応後混合物粉末(淡緑色)のX線回折図。 実施例4で得た原料混合物粉末(無色)のX線回折図。 実施例4で得た反応後混合物粉末(淡青色)のX線回折図。 実施例5で得た反応後混合物粉末(淡褐色)のX線回折図。 実施例6で得た反応後混合物粉末(青色)のX線回折図。 実施例7で得た反応後混合物粉末(褐色)のX線回折図。 実施例8で得た反応後混合物粉末(橙色)のX線回折図。 実施例9で得た反応後混合物粉末(微黄色)のX線回折図。 実施例10で得た反応後混合物粉末(淡黄色)のX線回折図。 実施例11で得た反応後混合物粉末(淡赤紫色)X線回折図。 実施例12で得た原料混合物粉末(無色)のX線回折図。 実施例12で得た反応後混合物粉末(黒色)のX線回折図。 実施例13で得た原料混合物粉末(無色)のX線回折図。 実施例13で得た反応後混合物粉末(淡褐色)のX線回折図。 実施例14で得た原料混合物粉末(淡黄色)のX線回折図。 実施例14で得た反応後混合物粉末(淡青色)のX線回折図。 実施例15で得た原料混合物粉末(赤褐色)のX線回折図。 実施例15で得た反応後複合酸化物粉末(黒色)のX線回折図。 実施例16で得た原料混合物粉末(無色)のX線回折図。 実施例16で得た反応後混合物粉末(淡青色)のX線回折図。 実施例17で得た原料混合物粉末(無色)のX線回折図。 実施例17で得た反応後混合物粉末(淡黄褐色)のX線回折図。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
(La 0.7 Sr 0.2 Ba 0.1 )ScO 2.85 組成の原料粉末を用いた白金箔からの白金の回収
La、SrCO、BaCO及びScを原料として用い、これらをLa:Sr:Ba:Scの元素比が0.7:0.2:0.1:1.0となるように秤量した後、エタノールを加え、遊星ボールミル(ジルコニア製ポット及びボール)を用いて、300rpmで、1時間混合した。図1は得られた混合物粉末のX線回折図形であり、La、La(OH)、SrCO、BaCO、及びScから成る混合物であることが確認できた。
上記方法で得られた無色混合物粉末(約2g)と白金箔(厚さ0.03mm、重量0.4g)を同一寸法の2個のセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に別々に入れ、その後、これら2個の容器をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約400cm3)内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1500℃で10時間焼成することにより、淡青色の粉末が得られた。
図2は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つLa、Sr、Ba、Sc、Pt及びOから成る複合酸化物を93モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.92である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、La:Sr:Ba:Sc:Pt=0.7:0.2:0.1:1.0:0.0015のモル比で各元素を含むことが分かった。これを重量比に換算した場合、Pt/ペロブスカイト型複合酸化物含有混合物=約1300ppmとなり、通常の白金鉱石に含まれるPt濃度(ppm〜10ppmオーダー)と比べて数百倍〜千倍程度の値である。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にPtが吸蔵されることが確認できた。
実施例2
(La 0.7 Sr 0.2 Ba 0.1 )ScO 2.85 組成の原料粉末を用いた金泊からの金の回収
実施例1と同様の方法で得られたLa:Sr:Ba:Scの元素比が0.7:0.2:0.1:1.0の無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態で金箔(厚さ0.03mm、重量0.3g)を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1525℃で100時間焼成することにより、淡赤色の粉末が得られた。
図3は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つLa、Sr、Ba、Sc、Au及びOから成る複合酸化物を97モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.92である。また、ICP質量分析の結果、この混合物粉末は、La:Sr:Ba:Sc:Au=0.7:0.2:0.1:1.0:0.000012のモル比で各元素を含むことが分かった。これを重量比に換算した場合、Au/ペロブスカイト型複合酸化物含有混合物=11ppmとなり、通常の金鉱石に含まれるAu濃度(ppm〜10ppmオーダー)と同程度の値である。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にAuが吸蔵されることが確認できた。
実施例3
(La 0.7 Sr 0.2 Ba 0.1 )ScO 2.85 組成の原料粉末を用いたモリブデン箔からのモリブデンの回収
実施例1と同様の方法で得られたLa:Sr:Ba:Scの元素比が0.7:0.2:0.1:1.0の無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態でモリブデン箔(厚さ0.05mm、重量0.2g)を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、淡緑色の粉末が得られた。
図4は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つLa、Sr、Ba、Sc、Mo及びOから成る複合酸化物を71モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.92である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、La:Sr:Ba:Sc:Mo=0.7:0.2:0.1:1.0:0.25のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にMoが吸蔵されることが確認できた。
実施例4
Sr(Zr 0.9 0.1 )O 2.95 組成の原料粉末を用いた白金担持酸化物触媒粉末に含まれる白金の回収
SrCO、ZrO及びYを原料として用い、これらをSr:Zr:Yの元素比が1.0:0.9:0.1となるように秤量した後、エタノールを加え、遊星ボールミル(ジルコニア製ポット及びボール)を用いて、300rpmで、1時間混合した。図5は得られた混合物粉末のX線回折図形であり、SrCO、ZrO及びYから成る混合物であることが確認できた。
上記方法で得られた無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態で1重量%の白金を担持したアルミナ粉末(0.5g、淡黄色)を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、淡青色の粉末及び無色のアルミナ粉末が得られた。
図6は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つSr、Zr、Y、Pt、及びOから成る複合酸化物を95モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.94である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、Sr:Zr:Y:Pt=1.0:0.9:0.1:0.00094のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にPtが吸蔵されることが確認できた。
実施例5
Sr(Zr 0.9 0.1 )O 2.95 組成の原料粉末を用いたパラジウム箔からのパラジウムの回収
実施例4と同様の方法で得られたSr:Zr:Yの元素比が1.0:0.9:0.1の無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態でパラジウム箔(厚さ0.03mm、重量0.2g)を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、淡褐色の粉末が得られた。
図7は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つSr、Zr、Y、Pd、及びOから成る複合酸化物を98モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.94である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、Sr:Zr:Y:Pd=1.0:0.9:0.1:0.00034のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にPdが吸蔵されることが確認できた。
実施例6
Sr(Zr 0.9 0.1 )O 2.95 組成の原料粉末を用いたロジウム担持酸化物触媒粉末に含まれるロジウムの回収
実施例4と同様の方法で得られたSr:Zr:Yの元素比が1.0:0.9:0.1の無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態で1重量%のロジウムを担持したアルミナ粉末(0.5g、淡緑褐色)を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、青色の粉末、及び無色のアルミナ粉末が得られた。
図8は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つSr、Zr、Y、Rh、及びOから成る複合酸化物を98モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.94である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、Sr:Zr:Y:Rh=1.0:0.9:0.1:0.0034のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にRhが吸蔵されることが確認できた。
実施例7
Sr(Zr 0.9 0.1 )O 2.95 組成の原料粉末を用いたイリジウム担持酸化物触媒粉末に含まれるイリジウムの回収
実施例4と同様の方法で得られたSr:Zr:Yの元素比が1.0:0.9:0.1の無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態で1.5重量%のイリジウムを担持したアルミナ粉末(0.6g、青色)を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、褐色の粉末、及び無色のアルミナ粉末が得られた。
図9は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つSr、Zr、Y、Ir、及びOから成る複合酸化物を98モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.94である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、Sr:Zr:Y:Ir=1.0:0.9:0.1:0.0039のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にIrが吸蔵されることが確認できた。
実施例8
Sr(Zr 0.9 0.1 )O 2.95 組成の原料粉末を用いたルテニウム担持酸化物触媒粉末に含まれるルテニウムの回収
実施例4と同様の方法で得られたSr:Zr:Yの元素比が1.0:0.9:0.1の無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態で1重量%のルテニウムを担持したアルミナ粉末(0.7g、緑色)を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、橙色の粉末、及び無色のアルミナ粉末が得られた。
図10は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つSr、Zr、Y、Ru、及びOから成る複合酸化物を98モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.94である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、Sr:Zr:Y:Ru=1.0:0.9:0.1:0.008のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にRuが吸蔵されることが確認できた。
実施例9
Sr(Zr 0.9 0.1 )O 2.95 組成の原料粉末を用いたレニウム箔からのレニウムの回収
実施例4と同様の方法で得られたSr:Zr:Yの元素比が1.0:0.9:0.1の無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態でレニウム箔(厚さ0.03mm、重量0.1g)を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、微黄色の粉末が得られた。
図11は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つSr、Zr、Y、Re、及びOから成る複合酸化物を99モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.94である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、Sr:Zr:Y:Re=1.0:0.9:0.1:0.0034のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にReが吸蔵されることが確認できた。
実施例10
Sr(Zr 0.9 0.1 )O 2.95 組成の原料粉末を用いたタングステン箔からのタングステンの回収
実施例4と同様の方法で得られたSr:Zr:Yの元素比が1.0:0.9:0.1の無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態でタングステン箔(厚さ0.03mm、重量0.26g))を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、淡黄色の粉末が得られた。
図12は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つSr、Zr、Y、W、及びOから成る複合酸化物を89モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.94である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、Sr:Zr:Y:W=1.0:0.84:0.09:0.14のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にWが吸蔵されることが確認できた。
実施例11
Sr(Zr 0.9 0.1 )O 2.95 組成の原料粉末を用いた白金-ロジウムヒーター線からの白金及びロジウムの回収
実施例4と同様の方法で得られたSr:Zr:Yの元素比が1.0:0.9:0.1の無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態でヒーター廃材(白金-ロジウム合金のヒーター線がアルミナセメント中に含まれるもの(白金:ロジウム重量比=7:3、重量8.6g))を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、淡赤紫色の粉末が得られた。
図13は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つSr、Zr、Y、Pt、Rh、及びOから成る複合酸化物を97モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.94である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、Sr:Zr:Y:Pt:Rh=1.0:0.9:0.1:0.0004:0.0007のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にPt及びRhが吸蔵されることが確認できた。
実施例12
(La 0.9 Sr 0.1 )(Sc 0.95 Zn 0.05 )O 2.925 組成の原料粉末を用いた酸化ルテニウム粉末からのルテニウムの回収
La、SrCO、Sc及びZnOを原料として用い、これらをLa:Sr:Sc:Znの元素比が0.9:0.1:0.95:0.05となるように秤量した後、エタノールを加え、遊星ボールミル(ジルコニア製ポット及びボール)を用いて、300rpmで、1時間混合した。図14は得られた無色混合物粉末のX線回折図形であり、La、La(OH)、SrCO、Sc及びZnOから成る混合物であることが確認できた。
上記方法で得られた無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態で酸化ルテニウム(RuO2)粉末(重量0.1g)を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1200℃で10時間焼成することにより、黒色の粉末が得られた。
図15は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つLa、Sr、Sc、Zn、Ru及びOから成る複合酸化物を95モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.91である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、La:Sr:Sc:Zn:Ru=0.9:0.1:0.95:0.05:0.05のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にRuが吸蔵されることが確認できた。
実施例13
(La 0.9 Ca 0.1 )(Sc 0.95 Al 0.05 )O 2.95 組成の原料粉末を用いた白金箔からの白金の回収
La、CaO、Sc及びAlを原料として用い、これらをLa:Ca:Sc:Alの元素比が0.9:0.1:0.95:0.05となるように秤量した後、エタノールを加え、遊星ボールミル(ジルコニア製ポット及びボール)を用いて、300rpmで、1時間混合した。図16は得られた無色混合物粉末のX線回折図形であり、La、La(OH)、CaO、Sc及びAlから成る混合物であることが確認できた。
上記方法で得られた無色混合物粉末(約2g)を白金箔(厚さ0.03mm、重量1.0g)に載せてセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、淡褐色の粉末が得られた。
図17は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つLa、Ca、Sc、Al、Pt及びOから成る複合酸化物を97モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.91である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、La:Ca:Sc:Al:Pt=0.9:0.1:0.95:0.05:0.0046のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にPtが吸蔵されることが確認できた。
実施例14
(La 0.9 Sr 0.1 )InO 2.95 組成の原料粉末を用いた白金箔からの白金の回収
La、SrCO及びInを原料として用い、これらをLa:Sr:Inの元素比が0.9:0.1:1.0となるように秤量した後、エタノールを加え、遊星ボールミル(ジルコニア製ポット及びボール)を用いて、300rpmで、1時間混合した。図18は得られた淡黄色混合物粉末のX線回折図形であり、La、La(OH)、SrCO及びInから成る混合物であることが確認できた。
上記方法で得られた淡黄色混合物粉末(約2g)を白金箔(厚さ0.03mm、重量0.9g)に載せてセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1500℃で10時間焼成することにより、淡青色の粉末が得られた。
図19は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つLa、Sr、In、Pt及びOから成る複合酸化物を99モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.89である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、La:Sr:In:Pt=0.9:0.1:1.0:0.0084のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にPtが吸蔵されることが確認できた。
実施例15
(Gd 0.9 Ca 0.1 )FeO 2.95 組成の原料粉末を用いた白金箔からの白金の回収
Gd、CaO及びFeを原料として用い、これらをGd:Ca:Feの元素比が0.9:0.1:1.0となるように秤量した後、エタノールを加え、遊星ボールミル(ジルコニア製ポット及びボール)を用いて、300rpmで、1時間混合した。図20は得られた赤褐色混合物粉末のX線回折図形であり、Gd、CaO及びFeから成る混合物であることが確認できた。
上記方法で得られた赤褐色混合物粉末(約2g)を白金箔(厚さ0.03mm、重量1.0g)に載せてセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1500℃で10時間焼成することにより、黒色の粉末が得られた。
図21は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つGd、Ca、Fe、Pt及びOから成る複合酸化物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは0.88である。また、ICP分析の結果、この複合酸化物粉末は、Gd:Ca:Fe:Pt=0.9:0.1:1.0:0.003のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物生成物が得られると共に、該生成物にPtが吸蔵されることが確認できた。
実施例16
Ba(Ti 0.9 Al 0.1 )O 2.95 組成の原料粉末を用いた白金箔からの白金の回収
BaCO、TiO及びAlを原料として用い、これらをBa:Ti:Alの元素比が1.0:0.9:0.1となるように秤量した後、エタノールを加え、遊星ボールミル(ジルコニア製ポット及びボール)を用いて、300rpmで、1時間混合した。図22は得られた無色混合物粉末のX線回折図形であり、BaCO、TiO及びAlから成る混合物であることが確認できた。
上記方法で得られた無色混合物粉末(約2g)と白金箔(厚さ0.03mm、重量0.4g)を同一寸法の2個のセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に別々に入れ、その後、これら2個の容器をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約400cm3)内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1300℃で10時間焼成することにより、淡青色の粉末が得られた。
図23は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つBa、Ti、Al、Pt及びOから成る複合酸化物を95モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは1.07である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、Ba:Ti:Al:Pt=1.0:0.9:0.1:0.0001のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にPtが吸蔵されることが確認できた。
実施例17
BaZrO 組成の原料粉末を用いた白金箔からの白金の回収
BaCO及びZrOを原料として用い、これらをBa:Zrの元素比が1.0:1.0となるように秤量した後、エタノールを加え、遊星ボールミル(ジルコニア製ポット及びボール)を用いて、300rpmで、1時間混合した。図24は得られた無色混合物粉末のX線回折図形であり、BaCO及びZrOから成る混合物であることが確認できた。
上記方法で得られた無色混合物粉末(約2g)をセラミックス容器(アルミナ製、直方体状、容積:約30cm3)内に入れ、この混合物粉末と非接触の状態で白金箔(厚さ0.03mm、重量0.2g)を同一容器内に入れて、該容器に蓋をした。次いで、空気中、1600℃で10時間焼成することにより、淡黄褐色の粉末が得られた。
図25は得られた粉末のX線回折図形であり、リートベルト解析により、ペロブスカイト型構造を持つBa、Zr、Pt及びOから成る複合酸化物を98モル%含む混合物であることが分かった。当該ペロブスカイト型複合酸化物のトレランスファクターは1.00である。また、ICP分析の結果、この混合物粉末は、Ba:Zr:Pt=0.98:1.0:0.0001のモル比で各元素を含むことが分かった。
以上の結果から、上記した熱処理によってペロブスカイト型構造を持つ複合酸化物を含む生成物が得られると共に、該生成物にPtが吸蔵されることが確認できた。
実施例18
濃塩酸による白金含有酸化物粉末に含まれる白金の溶出
実施例1と同様の方法でPtを吸蔵させて得られたLa:Sr:Ba:Sc:Pt=0.7:0.2:0.1:1.0:0.0015のモル比を持つ淡青色の白金含有酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で6時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。また、ICP質量分析の結果、無色の溶液にはPtが含まれていることが確認された。
この結果から、実施例1の方法でPtを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にPtを溶出できることが確認できた。
実施例19
酢酸による白金含有酸化物粉末に含まれる白金の溶出
実施例1と同様の方法でPtを吸蔵させて得られたLa:Sr:Ba:Sc:Pt=0.7:0.2:0.1:1.0:0.0015のモル比を持つ淡青色の白金含有酸化物粉末20mgに9規定の酢酸4mlを加え、60℃で48時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例1の方法でPtを吸蔵させた酸化物に酢酸を加えることによって、該酸化物が分解して酢酸中にPtを溶出できることが確認できた。
実施例20
濃塩酸による金含有酸化物粉末に含まれる金の溶出
実施例2と同様の方法でAuを吸蔵させて得られたLa:Sr:Ba:Sc:Au=0.7:0.2:0.1:1.0:0.000012のモル比を持つ淡赤色の金含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え60℃で3時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例2の方法でAuを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にAuを溶出できることが確認できた。
実施例21
濃塩酸によるモリブデン含有酸化物粉末に含まれるモリブデンの溶出
実施例3と同様の方法でMoを吸蔵させて得られたLa:Sr:Ba:Sc:Mo=0.7:0.2:0.1:1.0:0.25のモル比を持つ淡緑色のモリブデン含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え60℃で24時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例3の方法でMoを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にMoを溶出できることが確認できた。
実施例22
濃塩酸による白金含有酸化物粉末に含まれる白金の溶出
実施例4と同様の方法でPtを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Pt=1.0:0.9:0.1:0.00094のモル比を持つ淡青色の白金含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え60℃で1時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例4の方法でPtを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にPtを溶出できることが確認できた。
実施例23
濃塩酸によるパラジウム含有酸化物粉末に含まれるパラジウムの溶出
実施例5と同様の方法でPdを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Pd=1.0:0.9:0.1:0.00034のモル比を持つ淡褐色のパラジウム含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え60℃で1時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例5の方法でPdを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にPdを溶出できることが確認できた。
実施例24
濃塩酸によるロジウム含有酸化物粉末に含まれるロジウムの溶出
実施例6と同様の方法でRhを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Rh=1.0:0.9:0.1:0.0034のモル比を持つ青色のロジウム含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え60℃で30分加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例6の方法でRhを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にRhを溶出できることが確認できた。
実施例25
王水によるロジウム含有酸化物粉末に含まれるロジウムの溶出
実施例6と同様の方法でRhを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Rh=1.0:0.9:0.1:0.0034のモル比を持つ青色のロジウム含有酸化物粉末20mgに、王水4mlを加え60℃で1時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して橙色の溶液が得られた。
この結果から、実施例6の方法でRhを吸蔵させた酸化物に王水を加えることによって、該酸化物が分解して王水中にRhを溶出できることが確認できた。
実施例26
濃硝酸によるロジウム含有酸化物粉末に含まれるロジウムの溶出
実施例6と同様の方法でRhを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Rh=1.0:0.9:0.1:0.0034のモル比を持つ青色のロジウム含有酸化物粉末10mgに、濃硝酸2mlを加え60℃で1時間加熱した。その結果、該酸化物粉末が部分的に分解した無色の沈殿を含む無色の溶液が得られ、少量の水を加えると、沈殿は消失した。
この結果から、実施例6の方法でRhを吸蔵させた酸化物に濃硝酸を加えた場合には、濃硝酸によって該酸化物を部分的に分解した後で硝酸の濃度を低下させることによって、硝酸中にRhを溶出できることが確認できた。
実施例27
濃塩酸によるイリジウム含有酸化物粉末に含まれるイリジウムの溶出
実施例7と同様の方法でIrを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Ir=1.0:0.9:0.1:0.0039のモル比を持つ褐色のイリジウム含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え60℃で1時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例7の方法でIrを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にIrを溶出できることが確認できた。
実施例28
希塩酸によるイリジウム含有酸化物粉末に含まれるイリジウムの溶出
実施例7と同様の方法でIrを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Ir=1.0:0.9:0.1:0.0039のモル比を持つ褐色のイリジウム含有酸化物粉末20mgに3規定の希塩酸4mlを加え、60℃で1時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例7の方法でIrを吸蔵させた酸化物に希塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して希塩酸中にIrを溶出できることが確認できた。
実施例29
希硝酸によるイリジウム含有酸化物粉末に含まれるイリジウムの溶出
実施例7と同様の方法でIrを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Ir=1.0:0.9:0.1:0.0039のモル比を持つ褐色のイリジウム含有酸化物粉末20mgに4規定の希硝酸4mlを加え、60℃で1時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して淡赤色の溶液が得られた。
この結果から、実施例7の方法でIrを吸蔵させた酸化物に希硝酸を加えることによって、該酸化物が分解して希硝酸中にIrを溶出できることが確認できた。
実施例30
濃塩酸によるルテニウム含有酸化物粉末に含まれるルテニウムの溶出
実施例8と同様の方法でRuを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Ru=1.0:0.9:0.1:0.008のモル比を持つ橙色のルテニウム含有酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え、60℃で1時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して褐色の溶液が得られた。
この結果から、実施例8の方法でRuを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にRuを溶出できることが確認できた。
実施例31
硫酸によるルテニウム含有酸化物粉末に含まれるルテニウムの溶出
実施例8と同様の方法でRuを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Ru=1.0:0.9:0.1:0.008のモル比を持つ橙色のルテニウム含有酸化物粉末20mgに、9規定の硫酸4mlを加え、60℃で24時間加熱した。その結果、該酸化物が部分的に分解した無色の沈殿を含む赤褐色の溶液が得られた。
この結果から、実施例8の方法でRuを吸蔵させた酸化物に硫酸を加えることによって、該酸化物が分解して硫酸中にRuを溶出できることが色の変化から確認できた。
実施例32
濃塩酸によるレニウム含有酸化物粉末に含まれるレニウムの溶出
実施例9と同様の方法でReを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Re=1.0:0.9:0.1:0.0034のモル比を持つ微黄色のレニウム含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え、60℃で6時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例9の方法でReを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にReを溶出できることが確認できた。
実施例33
濃塩酸によるタングステン含有酸化物粉末に含まれるタングステンの溶出
実施例10と同様の方法でWを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:W=1.0:0.84:0.09:0.14のモル比を持つ淡黄色のタングステン含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え、60℃で6時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例10の方法でWを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にWを溶出できることが確認できた。
実施例34
濃塩酸による白金-ロジウム含有酸化物粉末に含まれる白金およびロジウムの溶出
実施例11と同様の方法でRhを吸蔵させて得られたSr:Zr:Y:Pt:Rh=1.0:0.9:0.1:0.0004:0.0007のモル比を持つ淡赤紫色の白金-ロジウム含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え60℃で1時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例11の方法でRhを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にRhを溶出できることが確認できた。
実施例35
濃塩酸によるルテニウム含有酸化物粉末に含まれるルテニウムの溶出
実施例12と同様の方法でRuを吸蔵させて得られたLa:Sr:Sc:Zn:Ru=0.9:0.1:0.95:0.05:0.05のモル比を持つ黒色のルテニウム含有酸化物粉末20mgに濃塩酸4mlを加え60℃で2時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して褐色の溶液が得られた。
この結果から、実施例12の方法でRuを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にRuを溶出できることが確認できた。
実施例36
濃塩酸による白金含有酸化物粉末に含まれる白金の溶出
実施例13と同様の方法でPtを吸蔵させて得られたLa:Ca:Sc:Al:Pt=0.9:0.1:0.95:0.05:0.0046のモル比を持つ淡褐色の白金含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え、60℃で2時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例13の方法でPtを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にPtを溶出できることが確認できた。
実施例37
濃塩酸による白金含有酸化物粉末に含まれる白金の溶出
実施例14と同様の方法でPtを吸蔵させて得られたLa:Sr:In:Pt=0.9:0.1:1.0:0.0084のモル比を持つ淡青色の白金含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え、60℃で30分加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例14の方法でPtを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にPtを溶出できることが確認できた。
実施例38
濃塩酸による白金含有複合酸化物粉末に含まれる白金の溶出
実施例15と同様の方法でPtを吸蔵させて得られたGd:Ca:Fe:Pt=0.9:0.1:1.0:0.003のモル比を持つ黒色の白金含有複合酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え、60℃で2時間加熱した。その結果、該複合酸化物粉末からなる沈殿が消失して黄色の溶液が得られた。
この結果から、実施例15の方法でPtを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して濃塩酸中にPtを溶出できることが確認できた。
実施例39
濃塩酸による白金含有酸化物粉末に含まれる白金の溶出
実施例16と同様の方法でPtを吸蔵させて得られたBa:Ti:Al:Pt=1.0:0.9:0.1:0.0001のモル比を持つ淡青色の白金含有酸化物粉末20mgに、濃塩酸4mlを加え、60℃で8時間加熱した。その結果、該酸化物粉末が部分的に分解した無色の沈殿を含む無色の溶液が得られた。また、ICP質量分析の結果、無色の溶液にはPtが含まれていることが確認された。
この結果から、実施例16の方法でPtを吸蔵させた酸化物に濃塩酸を加えることによって、該酸化物が部分的に分解して濃塩酸中にPtを溶出できることが確認できた。
実施例40
希塩酸による白金含有酸化物粉末に含まれる白金の溶出
実施例17と同様の方法でPtを吸蔵させて得られたBa:Zr:Pt=0.98:1.0:0.0001のモル比を持つ淡黄褐色の白金含有酸化物粉末20mgに、6規定の希塩酸4mlを加え、60℃で8時間加熱した。その結果、該酸化物粉末からなる沈殿が消失して無色の溶液が得られた。
この結果から、実施例17の方法でPtを吸蔵させた酸化物に希塩酸を加えることによって、該酸化物が分解して希塩酸中にPtを溶出できることが確認できた。

Claims (7)

  1. ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物と、周期表3族の元素、周期表4族の元素、周期表12族の元素、周期表13族の元素及び周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む化合物を含有する、金属成分を含有する材料から金属成分を回収するために用いる組成物であって、
    ランタノイド元素及び周期表2族の元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素1モルに対して、周期表3族の元素、周期表4族の元素、周期表12族の元素、周期表13族の元素、及び周期表の第4周期の遷移金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を0.8〜1.2モル含み、
    金属成分を含有する材料と、該組成物とを、該材料を加熱した際に生じる金属の蒸気又は金属酸化物の蒸気と該組成物とが接触する状態において、該組成物からペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物が形成される温度以上であって、ペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物の分解温度未満に加熱して金属成分を回収する方法で用いられるものであり、加熱によって該組成物から形成される生成物がペロブスカイト型複合酸化物を70モル%以上含有するものとなり、
    金属成分を含有する材料に含まれる回収される金属成分が、Pd, Pt, Rh, Ru, Ir, Re, Mo, W及びAuからなる群から選ばれた少なくとも一種である、
    金属成分回収用組成物。
  2. 金属成分を含有する材料と、請求項1に記載の組成物とを、該材料を加熱した際に生じる金属の蒸気又は金属酸化物の蒸気と該組成物とが接触する状態において、加熱することを特徴とする、金属成分を含有する材料から金属成分を回収する方法であって、
    加熱温度が、ペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物が形成される温度以上であって、ペロブスカイト型複合酸化物を含む生成物の分解温度未満であり、
    金属成分を含有する材料に含まれる回収される金属成分がPd, Pt, Rh, Ru, Ir, Re, Mo, W及びAuからなる群から選ばれた少なくとも一種である、
    金属成分を回収する方法。
  3. 金属成分を含有する材料と、請求項1に記載の組成物とを、同一の容器内に収容して、加熱する請求項に記載の方法。
  4. 金属成分を含有する材料が、Pd, Pt, Rh, Ru, Ir, Re, Mo, W及びAuからなる群から選ば
    れた少なくとも一種の金属成分を含有する廃材である請求項に記載の方法。
  5. 請求項に記載の方法で金属成分を回収した後、回収された金属元素を酸によって溶出し、その後、固体金属として再生することを特徴とする、金属の再生方法。
  6. 請求項に記載の方法で金属を再生した後、酸に溶解した成分を回収して得られた化合物を構成成分として含む請求項1に記載の組成物。
  7. 請求項に記載した金属成分を回収する方法において、
    該方法に用いる請求項1に記載の組成物が、請求項に記載の方法で金属を再生した後、酸に溶解した成分を回収して得られた化合物を含むものである、
    金属成分を回収する方法。
JP2010532861A 2008-10-09 2009-08-26 金属成分の回収用組成物 Active JP5344493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532861A JP5344493B2 (ja) 2008-10-09 2009-08-26 金属成分の回収用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263191 2008-10-09
JP2008263191 2008-10-09
PCT/JP2009/064819 WO2010041525A1 (ja) 2008-10-09 2009-08-26 金属成分の回収用組成物
JP2010532861A JP5344493B2 (ja) 2008-10-09 2009-08-26 金属成分の回収用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041525A1 JPWO2010041525A1 (ja) 2012-03-08
JP5344493B2 true JP5344493B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42100480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532861A Active JP5344493B2 (ja) 2008-10-09 2009-08-26 金属成分の回収用組成物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20110192255A1 (ja)
JP (1) JP5344493B2 (ja)
WO (1) WO2010041525A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344493B2 (ja) 2008-10-09 2013-11-20 独立行政法人産業技術総合研究所 金属成分の回収用組成物
JP5652765B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 独立行政法人産業技術総合研究所 金属成分回収剤及び金属成分の回収方法
JP5979634B2 (ja) * 2011-12-06 2016-08-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 金属成分の回収方法
CN105039709B (zh) * 2015-07-09 2017-01-25 中国科学院金属研究所 废弃电路板多金属混合资源中钴元素的富集与分离方法
JP6966768B2 (ja) * 2017-08-04 2021-11-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貴金属等の回収方法
JP7228892B2 (ja) * 2018-06-19 2023-02-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 被回収成分を回収する方法、ペロブスカイト型の複合酸化物、および処理体を連続的に製造する装置
CN113684377A (zh) * 2021-07-27 2021-11-23 信丰华锐钨钼新材料有限公司 一种含高硅高钾低度白钨矿短流程利用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113322A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Mitsubishi Metal Corp Electrical refining of lead precipitates
JPH04354831A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Nippon Steel Corp 鋼スクラップからの銅除去方法
JP2005257175A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Dowa Mining Co Ltd 製錬炉およびこれを用いた白金族元素の回収法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645719A (en) * 1969-10-15 1972-02-29 Corson G & W H Slagging in basic steel-making process and compositions therefor
CS188421B1 (en) 1975-12-29 1979-03-30 Ivo Peka Method of obtaining platinum from used catalyst
DE2908570C2 (de) 1979-03-05 1982-12-16 Fa. Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verfahren zur Rückgewinnung der Wertmetalle aus Katalysatoren
US4361442A (en) * 1981-03-31 1982-11-30 Union Carbide Corporation Vanadium addition agent for iron-base alloys
JPH0625758A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Nippon Steel Corp 焼結促進材及びそれを用いた焼結鉱製造方法
US6497851B1 (en) 1994-12-06 2002-12-24 Englehard Corporation Engine exhaust treatment apparatus and method of use
US5977017A (en) 1996-04-10 1999-11-02 Catalytic Solutions, Inc. Perovskite-type metal oxide compounds
US20010010181A1 (en) * 1997-05-30 2001-08-02 Peter Zasowski Method and system for producing steel having low nitrogen content
JP3715211B2 (ja) 2000-09-07 2005-11-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2002098818A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Paratek Microwave, Inc. Tunable dielectric compositions including low loss glass
JP4855012B2 (ja) 2005-08-18 2012-01-18 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 酸素イオン伝導体および酸素分離膜並びに炭化水素の酸化用反応装置
JP4328338B2 (ja) 2006-06-01 2009-09-09 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化用触媒
JP5077517B2 (ja) 2006-06-20 2012-11-21 三菱マテリアル株式会社 貴金属の回収方法および回収貴金属
JP5182850B2 (ja) 2006-09-22 2013-04-17 独立行政法人産業技術総合研究所 ペロブスカイト型複合酸化物
JP5339302B2 (ja) 2008-02-27 2013-11-13 独立行政法人産業技術総合研究所 金属の回収方法
DE102008039278A1 (de) 2008-08-22 2010-02-25 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Gewinnung von metallischem Ruthenium oder Rutheniumverbindungen aus Ruthenium-haltigen Feststoffen
JP5344493B2 (ja) 2008-10-09 2013-11-20 独立行政法人産業技術総合研究所 金属成分の回収用組成物
US8048194B2 (en) 2009-12-16 2011-11-01 Primestar Solar, Inc. System and process for recovery of cadmium telluride (CdTe) from system components used in the manufacture of photovoltaic (PV) modules
JP5652765B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 独立行政法人産業技術総合研究所 金属成分回収剤及び金属成分の回収方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113322A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Mitsubishi Metal Corp Electrical refining of lead precipitates
JPH04354831A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Nippon Steel Corp 鋼スクラップからの銅除去方法
JP2005257175A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Dowa Mining Co Ltd 製錬炉およびこれを用いた白金族元素の回収法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130283978A1 (en) 2013-10-31
WO2010041525A1 (ja) 2010-04-15
US8979974B2 (en) 2015-03-17
US20110192255A1 (en) 2011-08-11
JPWO2010041525A1 (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344493B2 (ja) 金属成分の回収用組成物
JP5594800B2 (ja) 熱化学燃料製造用触媒及び熱化学燃料製造方法
JP5182850B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物
JP5999478B2 (ja) 複合酸化物を経由する貴金属の回収方法および装置
JP5339302B2 (ja) 金属の回収方法
JP5652765B2 (ja) 金属成分回収剤及び金属成分の回収方法
CN102133546B (zh) 一种贵金属掺杂复合abo3型催化剂的制备方法
JP5979634B2 (ja) 金属成分の回収方法
CN106799249A (zh) 用于N2O催化分解的Co氧化物/BaCO3催化剂及其制备方法
JP6966768B2 (ja) 貴金属等の回収方法
JP7228892B2 (ja) 被回収成分を回収する方法、ペロブスカイト型の複合酸化物、および処理体を連続的に製造する装置
JPWO2014057839A1 (ja) 複合酸化物の製造方法及び複合酸化物触媒
JP4768475B2 (ja) Pm燃焼触媒用複合酸化物およびフィルター
WO2017094688A1 (ja) 炭化水素の水蒸気改質触媒
JP2014237078A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
Monguen et al. Low-temperature deep oxidation of N, N-dimethylformamide (DMF) over CeCu binary oxides
RU2592702C2 (ru) Катализаторы окисления сажи и способ их получения
Zhou et al. Insights into the Selective Transformation of Ceria Sulfation and Iron/Manganese Mineralization for Enhancing the Selective Recovery of Rare Earth Elements
JP2023058296A (ja) 光触媒と、この光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法
JP2024013693A (ja) 貴金属の回収方法
JP2006240974A (ja) 酸化プラセオジム−酸化ジルコニウム系複合酸化物およびその製造方法
JP2023071037A (ja) Voc除去触媒及びその製造方法並びにvocの除去方法
JP2021030173A (ja) Voc除去触媒製造用前駆体、voc除去触媒及びその製造方法
JP2004057947A (ja) 排ガス浄化触媒
CN115003830A (zh) 铂族金属的回收方法、含铂族金属的组合物及陶瓷材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5344493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250