JP5337010B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5337010B2
JP5337010B2 JP2009272773A JP2009272773A JP5337010B2 JP 5337010 B2 JP5337010 B2 JP 5337010B2 JP 2009272773 A JP2009272773 A JP 2009272773A JP 2009272773 A JP2009272773 A JP 2009272773A JP 5337010 B2 JP5337010 B2 JP 5337010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
node
source
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009272773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119798A (ja
Inventor
良 福田
勝 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009272773A priority Critical patent/JP5337010B2/ja
Priority to US12/884,623 priority patent/US8258817B2/en
Publication of JP2011119798A publication Critical patent/JP2011119798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337010B2 publication Critical patent/JP5337010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3028CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45511Indexing scheme relating to differential amplifiers the feedback circuit [FBC] comprising one or more transistor stages, e.g. cascaded stages of the dif amp, and being coupled between the loading circuit [LC] and the input circuit [IC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、外部入力信号を受信する外部入力信号受信回路を備えた半導体集積回路に係り、特に入力信号を固定電位と比較するカレントミラー型差動増幅器を外部入力信号受信回路として用いた半導体集積回路に関する。
半導体集積回路上のI/O 外部入力信号受信回路では、外部の微小振幅を受信できるようにするために、カレントミラー型差動増幅器を使用することが多い。差動増幅器は一般に2つの信号を比較するものであるが、ディファレンシャル信号同士を比較する場合と、1系統の入力信号を固定電位と比較する場合の2つがある。
ディファレンシャル信号同士を比較する場合は、同等の信号比較となるため、回路の特性も良くなりパフォーマンスが向上する。しかし、1ビットの入力信号に付き2本の外部配線が必要なため、配線数が増える、消費電力が増える、などのデメリットが多くなる。
一方、1系統の入力信号を固定電位と比較する場合は、複数のI/O で共通の固定電位が使用できるため、配線数が少なくてすむメリットがあるが、信号が非対称なので回路パフォーマンスが低下するデメリットがある。
図13は、カレントミラー型差動増幅器を用いた従来の外部入力信号受信回路(Input Receiver)の構成を示している。図13の外部入力信号受信回路は、カレントミラー型差動増幅器30-1 と、カレントミラー型差動増幅器30-1 の出力を波形整形する次段のインバータ30-2 とから構成されている。カレントミラー型差動増幅器30-1 は、カレントミラー回路を構成する一対のPMOSトランジスタTPM1,TPM2と、差動対を構成する一対のNMOSトランジスタTNA1,TNA2と、定電流源用のNMOSトランジスタTNCSとを有する。差動対を構成する一方のNMOSトランジスタTNA1のゲート端子には外部入力信号である固定電位(基準電位)VREFが入力され、他方のNMOSトランジスタTNA2のゲート端子には外部入力信号である入力信号INが入力される。カレントミラー型差動増幅器30-1 の出力信号OUTnは、PMOSトランジスタTPM2とNMOSトランジスタTNA2のドレイン端子の共通接続ノードである信号出力ノードから出力される。なお、GPはPMOSトランジスタTPM1,TPM2のゲート端子の共通接続ノード、COM はNMOSトランジスタTNA1,TNA2のソース端子の共通接続ノードである。インバータ30-2 は、PMOSトランジスタTP11とNMOSトランジスタTN11とから構成され、両トランジスタのドレイン端子の共通接続ノードである信号出力ノードから波形整形された信号OUTpが出力される。
図14は、図13に示す外部入力信号受信回路の要部の電位変化を示す波形図であり、外部入力信号IN、カレントミラー型差動増幅器30-1 の出力信号OUTnと共にノードGP、COM の電位及び固定電位VREFを併せて示している。外部入力信号INは一般的には外部I/O 電圧の間をフルスウィングせず、図14は内部電源電圧VDD が外部I/O 電圧よりも大きい場合の例を示している。
外部入力信号INが“L”状態から“H”状態に変化する際に、信号INの電位が固定電位VREFを越えると、NMOSトランジスタTNA1に比べてNMOSトランジスタTNA2に流れる電流量が多くなり、出力信号OUTnの電位が低下する。
他方、外部入力信号INが“H”状態から“L”状態に変化する際に、信号INの電位が固定電位VREFよりも低くなると、NMOSトランジスタTNA2に比べてNMOSトランジスタTNA1に流れる電流量が多くなり、ノードGPの電位が引き下げられ、これに伴いPMOSトランジスタTPM2に流れる電流が増大し、出力信号OUTnの電位が上昇する。
このように外部入力信号INが“L”から“H”に立ち上がる場合は、差動対を構成するNMOSトランジスタTNA2を介して出力信号OUTnのノードが速やかに放電されるので、出力信号OUTnの電位は急速に“L”に低下する。
しかし、外部入力信号INが“H”から“L”に下がる場合は、差動対を構成するNMOSトランジスタTNA1を介して先ずノードGPの電位が下がり、PMOSトランジスタTPM2に流れる電流が増加し、出力信号OUTnのノードが充電されるので、出力信号OUTnの電位が“L”に低下する場合と比べて、“H”に上昇する際の信号遷移速度が遅くなる。
このように、カレントミラー型差動増幅器を用いた従来の外部入力信号受信回路では、入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時で出力信号の遷移時間差が生じる。この結果、外部入力信号受信回路で受信された信号を使用する回路では、受信された信号の立ち上がり及び立ち下がりのうち遷移時間が遅い方のタイミングに合わせてセットアップ/ホールド(Setup/Hold)を行なう必要があり、セットアップ/ホールドのマージンが低下するという問題がある。
なお、特許文献1には、2つの入力電圧に対して最大4個の多値電圧レベルを出力する差動増幅器が開示されている。
特開2005−130332号公報
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、外部入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時で出力信号の遷移時間差の少ない外部入力信号受信回路を備えた半導体集積回路を提供することである。
本発明の半導体集積回路の第1の態様は、ソース端子が第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子が第1のノードに接続された第1チャネルの第1のトランジスタと、ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子が信号出力ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続され、前記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第1チャネルの第2のトランジスタと、ドレイン端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に第1の外部信号が入力される第2チャネルの第3のトランジスタと、ドレイン端子が前記信号出力端子に接続され、ソース端子が前記第3のトランジスタのソース端子に接続され、ゲート端子に第2の外部信号が入力され、前記第3のトランジスタと共に差動対を構成する第2チャネルの第4のトランジスタと、一端が前記第3及び第4のトランジスタのソース端子に接続され、他端が第2の電源ノードに接続された第1の定電流源回路と、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記第1の定電流源回路の一端との間に挿入され、ゲート端子が前記信号出力ノードに接続された第2チャネルの第5のトランジスタと、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第5のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号がゲート端子に入力される第2チャネルの第6のトランジスタとを具備する。
本発明の半導体集積回路の第2の態様は、ソース端子が第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子が第1のノードに接続された第1チャネルの第1のトランジスタと、ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子が信号出力ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続され、前記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第1チャネルの第2のトランジスタと、ドレイン端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に第1の外部信号が入力される第2チャネルの第3のトランジスタと、ドレイン端子が前記信号出力ノードに接続され、ソース端子が前記第3のトランジスタのソース端子に接続され、ゲート端子に第2の外部信号が入力され、前記第3のトランジスタと共に差動対を構成する第2チャネルの第4のトランジスタと、一端が前記第3及び第4のトランジスタのソース端子に接続され、他端が第2の電源ノードに接続された定電流源回路と、ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続された第1チャネルの第5のトランジスタと、ドレイン端子が前記第5のトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子が前記定電流源回路の一端に接続され、ゲート端子に前記第2の外部信号が入力される第2チャネルの第6のトランジスタと、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記定電流源回路の一端との間に挿入され、ゲート端子が前記第5及び第6のトランジスタのドレイン端子に接続された第2チャネルの第7のトランジスタと、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第7のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号がゲート端子に入力される第2チャネルの第8のトランジスタとを具備する。
本発明の半導体集積回路の第3の態様は、ソース端子が第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子が第1のノードに接続された第1チャネルの第1のトランジスタと、ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子が信号出力ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続され、前記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第1チャネルの第2のトランジスタと、ドレイン端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に第1の外部信号が入力される第2チャネルの第3のトランジスタと、ドレイン端子が前記信号出力ノードに接続され、ソース端子が前記第3のトランジスタのソース端子に接続され、ゲート端子に第2の外部信号が入力され、前記第3のトランジスタと共に差動対を構成する第2チャネルの第4のトランジスタと、一端が前記第3及び第4のトランジスタのソース端子に接続され、他端が第2の電源ノードに接続された第1の定電流源回路と、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記第2の電源ノードとの間に挿入され、ゲート端子が前記信号出力ノードに接続された第2チャネルの第5のトランジスタと、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第5のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号がゲート端子に入力される第2チャネルの第6のトランジスタとを具備する。
本発明の半導体集積回路の第4の態様は、ソース端子が第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子が第1のノードに接続された第1チャネルの第1のトランジスタと、ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子が信号出力ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続され、前記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第1チャネルの第2のトランジスタと、ドレイン端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に第1の外部信号が入力される第2チャネルの第3のトランジスタと、ドレイン端子が前記信号出力ノードに接続され、ソース端子が前記第3のトランジスタのソース端子に接続され、ゲート端子に第2の外部信号が入力され、前記第3のトランジスタと共に差動対を構成する第2チャネルの第4のトランジスタと、一端が前記第3及び第4のトランジスタのソース端子に接続され、他端が第2の電源ノードに接続された定電流源回路と、ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続された第1チャネルの第5のトランジスタと、ドレイン端子が前記第5のトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子が前記定電流源回路の一端に接続され、ゲート端子に前記第2の外部信号が入力される第2チャネルの第6のトランジスタと、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記第2の電源ノードとの間に挿入され、ゲート端子が前記第5及び第6のトランジスタのドレイン端子に接続された第2チャネルの第7のトランジスタと、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第7のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号がゲート端子に入力される第2チャネルの第8のトランジスタとを具備する。
本発明の半導体集積回路の第5の態様は、ソース端子が第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子が第1のノードに接続された第1チャネルの第1のトランジスタと、ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子が信号出力ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続され、前記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第1チャネルの第2のトランジスタと、ドレイン端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に第1の外部信号が入力される第2チャネルの第3のトランジスタと、ドレイン端子が前記信号出力ノードに接続され、ソース端子が前記第3のトランジスタのソース端子に接続され、ゲート端子に第2の外部信号が入力され、前記第3のトランジスタと共に差動対を構成する第2チャネルの第4のトランジスタと、一端が前記第3及び第4のトランジスタのソース端子に接続され、他端が第2の電源ノードに接続された定電流源回路と、ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続された第1チャネルの第5のトランジスタと、ドレイン端子が前記第5のトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子が前記定電流源回路の一端に接続され、ゲート端子に前記第2の外部信号が入力される第2チャネルの第6のトランジスタと、ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続された第1チャネルの第7のトランジスタと、ドレイン端子が前記第7のトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子が前記定電流源回路の一端に接続され、ゲート端子に前記第2の外部信号が入力される第2チャネルの第8のトランジスタと、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記定電流源回路の一端との間に挿入され、ゲート端子が前記第5及び第6のトランジスタのドレイン端子に接続された第2チャネルの第9のトランジスタと、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第9のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号がゲート端子に入力される第2チャネルの第10のトランジスタと、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記第1の電源ノードとの間に挿入され、ゲート端子が前記第7及び第8のトランジスタのドレイン端子に接続された第1チャネルの第11のトランジスタと、ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第11のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号がゲート端子に入力される第1チャネルの第12のトランジスタとを具備する。
本発明によれば、外部入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時で出力信号の遷移時間差の少ない外部入力信号受信回路を備えた半導体集積回路を提供することができる。
本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第1の実施形態に係る構成を示す回路図。 図1に示す外部入力信号受信回路の要部の電位変化を示す波形図。 本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第2の実施形態に係る構成を示す回路図。 図3に示す外部入力信号受信回路の要部の電位変化を示す波形図。 本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第3の実施形態に係る構成を示す回路図。 本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第4の実施形態に係る構成を示す回路図。 本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第5の実施形態に係る構成を示す回路図。 本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第6の実施形態に係る構成を示す回路図。 図8に示す外部入力信号受信回路の要部の電位変化を示す波形図。 本発明の半導体集積回路が適用されるSSD の一構成例を示すブロック図。 図10に示す1つのNANDメモリチップに含まれるNAND型フラッシュメモリの一例を示す機能ブロック図。 図10に示す1つのNANDメモリチップに含まれる1個の物理ブロックの構成例を示す回路図。 従来の外部入力信号受信回路の構成を示す回路図。 図13に示す外部入力信号受信回路の要部の電位変化を示す波形図。
以下、図面を参照して本発明を実施の形態により説明する。なお、種々の実施形態の説明に当り、対応する箇所には同じ符号を付して説明を行なう。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路(Input Receiver)の第1の実施形態に係る構成を示す回路図である。図1の外部入力信号受信回路は、カレントミラー型差動増幅器1-1 と、カレントミラー型差動増幅器1-1 の出力信号を波形整形する次段のインバータ1-2 とから構成されている。
カレントミラー型差動増幅器1-1 は、図13に示した従来の外部入力信号受信回路と同様に、カレントミラー回路を構成する一対のPMOSトランジスタTPM1,TPM2と、差動対を構成する一対のNMOSトランジスタTNA1,TNA2と、定電流源回路用のNMOSトランジスタTNCSを有すると共に、さらにノードGPの電位を引き下げるキックトランジスタとして動作する2個のNMOSトランジスタTNK1,TNK2が追加されている。
PMOSトランジスタTPM1のソース端子は正極性の電源電圧VDD が供給される第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子はノードGP(第1のノード)に接続されている。PMOSトランジスタTPM2のソース端子は第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子は出力信号OUTnを得るための信号出力ノードに接続され、ゲート端子はノードGPに接続されている。NMOSトランジスタTNA1のドレイン端子はPMOSトランジスタTPM1のドレイン端子に接続され、ゲート端子には第1の外部信号である固定電位VREFが入力される。NMOSトランジスタTNA2のドレイン端子は出力信号OUTnを得るための信号出力ノードに接続され、ソース端子はNMOSトランジスタTNA1のソース端子に共通に接続され、ゲート端子には第2の外部信号である入力信号INが入力される。NMOSトランジスタTNCSのドレイン端子は、NMOSトランジスタTNA1,TNA2のドレイン端子の共通接続ノードであるノードCOM に接続されており、ソース端子は接地電圧VSS が供給される第2の電源ノードに接続され、ゲート端子にはNMOSトランジスタTNCSに所望する電流が流れるように所望のバイアス電圧IREFNが入力される。
新たに追加された一方のNMOSトランジスタTNK1のドレイン端子はノードGPに接続され、ゲート端子には信号出力ノードに得られる出力信号OUTnが入力される。また、他方のNMOSトランジスタTNK2のドレイン端子はNMOSトランジスタTNK1のソース端子に接続され、ドレイン端子はノードCOM に接続されており、ゲート端子には出力信号OUTnとは逆の論理を持つ信号であるインバータ1-2 の出力信号OUTpが入力される。
インバータ1-2 は、図13に示した従来の外部入力信号受信回路と同様に、PMOSトランジスタTP11とNMOSトランジスタTN11とから構成されている。
次に、図2を参照して、図1に示す外部入力信号受信回路の動作を説明する。図2は、図1に示す外部入力信号受信回路の要部の電位変化を示す波形図であり、外部入力信号IN、カレントミラー型差動増幅器1-1 の出力信号OUTn、インバータ1-2 の出力信号OUTpと共にノードGP、COM の電位及び固定電位VREFを併せて示している。外部入力信号INは一般的には外部I/O 電圧の間をフルスウィングせず、図2は内部電源電圧VDD が外部I/O 電圧よりも大きい場合の例を示している。例えば、外部I/O 電圧は1.8Vであり、内部電源電圧VDD は2.5Vである。
外部入力信号INが“L”状態のとき、カレントミラー型差動増幅器1-1 の出力信号OUTnは“H”状態、インバータ1-2 の出力信号OUTpは“L”状態になっている。このとき、NMOSトランジスタTNK2はオフしているので、NMOSトランジスタTNK1,TNK2からなる直列回路によるノードGPとノードCOM の間の電流経路は遮断されている。
次に、外部入力信号INが“L”から“H”に変化し、信号INの電位が固定電位VREFを越えると、NMOSトランジスタTNA1に比べてNMOSトランジスタTNA2に流れる電流量が多くなり、カレントミラー型差動増幅器1-1 の出力信号OUTnの電位が低下し、“H”から“L”に反転する。この後、インバータ1-2 の出力信号OUTpが“L”から“H”に反転する。
この場合、差動対を構成するNMOSトランジスタTNA2を介して出力信号OUTnのノードは速やかに放電されるので、カレントミラー型差動増幅器1-1 の出力信号OUTnは急速に“L”に反転し、インバータ1-2 の出力信号OUTpも急速に“H”に反転する。
外部入力信号INが“H”状態のとき、カレントミラー型差動増幅器1-1 の出力信号OUTnは“L”状態、インバータ1-2 の出力信号OUTpは“H”状態になっている。このとき、NMOSトランジスタTNK1はオフしているが、NMOSトランジスタTNK2はオンしている。
次に、外部入力信号INが“H”から“L”に変化し、信号INの電位が固定電位VREFよりも低くなると、NMOSトランジスタTNA2に比べてNMOSトランジスタTNA1に流れる電流量が多くなり、ノードGPの電位が引き下げられ、これに伴いPMOSトランジスタTPM2に流れる電流が増大し、カレントミラー型差動増幅器1-1 の出力信号OUTnの電位が上昇する。そして、信号OUTnの電位がある程度上昇すると、NMOSトランジスタTNK1がオンし始める。NMOSトランジスタTNK2は予めオンしているので、NMOSトランジスタTNK1,TNK2からなる直列回路によるノードGPとノードCOM の間の電流経路に電流が流れ始め、ノードGPの電位の引き下げが加速され、ノードGPの電位が急速に低下する。すると、NMOSトランジスタTNA2に流れる電流量がますます多くなり、カレントミラー型差動増幅器1-1 の出力信号OUTnが急速に上昇する。そして、出力信号OUTnの電位がインバータ1-2 の回路閾値を越えると、出力信号OUTpが“L”に反転する。インバータ1-2 の出力信号OUTpが“L”になると、NMOSトランジスタTNK2がオフするので、NMOSトランジスタTNK1,TNK2からなる直列回路によるノードGPとノードCOM の間の電流経路が遮断される。
このように、本実施形態の外部入力信号受信回路では、外部入力信号INの立ち下がり時に、カレントミラー型差動増幅器1-1 の出力信号OUTnの電位がある程度上昇すると、2個のNMOSトランジスタTNK1,TNK2がキックトランジスタとして動作し、ノードGPの電位を引き下げるので、出力信号OUTnの立ち上がりが加速される。この結果、従来の外部入力信号受信回路と比べて、外部入力信号INの立ち上がり時と立ち下がり時で出力信号の遷移時間差を少なくすることができる。
なお、本実施形態では、ノードGPとノードCOM との間に2個のNMOSトランジスタTNK1,TNK2を接続する際に、ゲート端子に信号OUTnが入力されるNMOSトランジスタTNK1をノードGP側に、ゲート端子に信号OUTpが入力されるNMOSトランジスタTNK2をノードCOM 側にそれぞれ接続している。すなわち、NMOSトランジスタTNK1のソース端子とドレイン端子の間の電流通路の一端がノードGPに接続され、NMOSトランジスタTNK2のソース端子とドレイン端子の間の電流通路の一端がNMOSトランジスタTNK1のソース端子とドレイン端子の間の電流通路の他端に接続され、かつ、NMOSトランジスタTNK2のソース端子とドレイン端子の間の電流通路の他端がノードCOM に接続される場合を説明した。しかし、これとは反対に、NMOSトランジスタTNK1をノードCOM 側に、NMOSトランジスタTNK2をノードGP側にそれぞれ接続するように回路接続を変更してもよい。
また、本実施形態では、カレントミラー回路をPMOSトランジスタで構成し、差動対をNMOSトランジスタで構成する場合を説明したが、カレントミラー回路をNMOSトランジスタで構成し、差動対をPMOSトランジスタで構成するように回路を変更してもよい。
(第2の実施形態)
図1の外部入力信号受信回路では、キックトランジスタであるNMOSトランジスタTNK1のゲート端子をカレントミラー型差動増幅器1-1 の信号出力ノードに接続し、NMOSトランジスタTNK1のゲートを出力信号OUTnによって駆動している。カレントミラー型差動増幅器1-1 の信号出力ノードにはインバータ1-2 が接続されており、インバータ1-2 を構成するPMOS及びNMOSトランジスタTP11,TN11として素子サイズが大きなものが使用される。従って、カレントミラー型差動増幅器1-1 の信号出力ノードには大きな負荷容量が存在している。このため、カレントミラー型差動増幅器1-1 の信号出力ノード(出力信号OUTn)の電位を上昇させる際に、大きな負荷容量の影響により信号出力ノードの電位上昇が抑制され、NMOSトランジスタTNK1を速くオンさせられなくなる場合がある。本実施形態はこの点を改善したものである。
図3は、本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第2の実施形態に係る構成を示す回路図である。この外部入力信号受信回路は、カレントミラー型差動増幅器2-1 と、カレントミラー型差動増幅器2-1 の出力信号を波形整形する次段のインバータ2-2 とから構成されている。
本実施形態のものが第1の実施形態のものと異なる点は、カレントミラー型差動増幅器内のPMOSトランジスタTPM2を2個のPMOSトランジスタTPM2A ,TPM2Bに分割し、一方のPMOSトランジスタTPM2A を出力信号OUTnのノードの充電にのみ使用し、他方のPMOSトランジスタTPM2B をNMOSトランジスタTNK1のゲート端子の駆動にのみ使用するように回路を変更した点である。また、この回路変更に伴い、差動対内の外部入力信号INがゲート端子に入力されるNMOSトランジスタTNA2も2個のNMOSトランジスタTNA2A ,TNA2B に分割し、一方のNMOSトランジスタTNA2A を一方のPMOSトランジスタTPM2A に接続し、他方のNMOSトランジスタTNA2B を他方のPMOSトランジスタTPM2B に接続している。
PMOSトランジスタTPM1のソース端子は正極性の電源電圧VDD が供給される第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子はノードGPに接続されている。PMOSトランジスタTPM2A のソース端子は第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子は出力信号OUTnを得るための信号出力ノードに接続され、ゲート端子はノードGPに接続されている。PMOSトランジスタTPM2B のソース端子は第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子はNMOSトランジスタTNK1のゲート端子が接続されているノードFBに接続されている。NMOSトランジスタTNA1のドレイン端子はPMOSトランジスタTPM1のドレイン端子に接続され、ゲート端子には固定電位VREFが入力される。NMOSトランジスタTNA2A のドレイン端子は出力信号OUTnを得るための信号出力ノードに接続され、ソース端子はノードCOM に接続され、ゲート端子には入力信号INが入力される。NMOSトランジスタTNA2B のドレイン端子はノードFBに接続され、ソース端子はノードCOM に接続され、ゲート端子には入力信号INが入力される。NMOSトランジスタTNK1のドレイン端子はノードGPに接続され、ゲート端子はノードFBに接続されている。また、NMOSトランジスタTNK2のドレイン端子はNMOSトランジスタTNK1のソース端子に接続され、ドレイン端子はノードCOM に接続されており、ゲート端子には信号OUTpが入力される。NMOSトランジスタTNCSのドレイン端子はノードCOM に接続されており、ソース端子は接地電圧VSS が供給される第2の電源ノードに接続され、ゲート端子には所望のバイアス電圧IREFNが入力される。
本実施形態の外部入力信号受信回路は、カレントミラー回路を構成する一方のPMOSトランジスタTPM2を2個のPMOSトランジスタTPM2A ,TPM2B に分割したものであり、カレントミラー回路の特性上、PMOSトランジスタTPM1,TPM2A ,TPM2B の駆動力DPM1,DPM2A ,DPM2B には以下の関係が必要になる。
DPM1=DPM2A +DPM2B … … (1)
一般に、MOSトランジスタの駆動力はトランジスタ幅(チャネル幅W)に比例するので、(1)式を満足するためには、PMOSトランジスタTPM1,TPM2A ,TPM2B のトランジスタ幅WPM1,WPM2A ,WPM2B には以下の関係が必要になる。
WPM1=WPM2A +WPM2B … … (2)
また、本実施形態の外部入力信号受信回路は、差動対を構成する一方のNMOSトランジスタTNA2を2個のNMOSトランジスタTNA2A ,TNA2B に分割したものであり、カレントミラー回路の特性上、NMOSトランジスタTNA1,TNA2A ,TNA2B の駆動力DNA1 ,DNA2A,DNA2Bには以下の関係が必要になる。
DNA1 =DNA2A+DNA2B … … (3)
先と同様に、MOSトランジスタの駆動力はトランジスタ幅(チャネル幅W)に比例するので、(3)式を満足するためには、NMOSトランジスタTNA1,TNA2A ,TNA2B のトランジスタ幅WNA1,WNA2A ,WNA2B には以下の関係が必要になる。
WNA1=WNA2A +WNA2B … … (4)
図4は、図3に示す外部入力信号受信回路の要部の電位変化を示す波形図であり、外部入力信号IN、カレントミラー型差動増幅器2-1 の出力信号OUTn、インバータ2-2 の出力信号OUTpと共にノードGP、COM 、FBの電位及び固定電位VREFを併せて示している。外部入力信号INは一般的には外部I/O 電圧の間をフルスウィングせず、図4は内部電源電圧VDD が外部I/O 電圧よりも大きい場合の例を示している。
本実施形態の外部入力信号受信回路の動作は基本的には第1の実施形態と同様であるが、PMOSトランジスタTPM2を2個のPMOSトランジスタTPM2A ,TPM2B に分割し、ノードFBを出力信号OUTnのノードから分離しているため、図4に示すようにノードFBの電位は出力信号OUTnの電位よりも先に遷移する。この結果、外部入力信号INの立ち下がり時に、出力信号OUTnの立ち上がりをより加速することができ、従来の外部入力信号受信回路と比べて、外部入力信号INの立ち上がり時と立ち下がり時で出力信号の遷移時間差をより少なくすることができる。
また、PMOSトランジスタTPM1に対するPMOSトランジスタTPM2A の駆動力の比とNMOSトランジスタTNA1に対するNMOSトランジスタTNA2A の駆動力の比を等しくし、かつPMOSトランジスタTPM1に対するPMOSトランジスタTPM2B の駆動力の比とNMOSトランジスタTNA1に対するNMOSトランジスタTNA2B の駆動力の比を等しくすると、カレントミラー回路の動作点のずれがなくなるため、ヒステリシスを持たない綺麗な回路特性が得られて好ましい。すなわち、PMOSトランジスタTPM1,TPM2A ,TPM2B の駆動力DPM1,DPM2A ,DPM2B 及びNMOSトランジスタTNA1,TNA2A ,TNA2B の駆動力DNA1,DNA2A,DNA2Bには以下の関係が必要になる。
DPM2A /DPM1=DNA2A /DNA1 … … (5)
DPM2B /DPM1=DNA2B /DNA1 … … (6)
具体的には、例えば、PMOSトランジスタTPM1の駆動力を1としたときにPMOSトランジスタTPM2A の駆動力を0.6とすると、NMOSトランジスタTNA1の駆動力を1としたときにNMOSトランジスタTNA2A の駆動力を0.6に設定し、かつPMOSトランジスタTPM1の駆動力を1としたときにPMOSトランジスタTPM2B の駆動力を0.4とすると、NMOSトランジスタTNA1の駆動力を1としたときにNMOSトランジスタTNA2B の駆動力を0.4に設定すればよい。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態の場合と同様に、NMOSトランジスタTNK1をノードCOM 側に、NMOSトランジスタTNK2をノードGP側にそれぞれ接続するように回路接続を変更してもよい。さらに、第1の実施形態の場合と同様に、カレントミラー回路をNMOSトランジスタで構成し、差動対をPMOSトランジスタで構成するように回路を変更してもよい。
(第3の実施形態)
第1の実施形態の外部入力信号受信回路では、キックトランジスタであるNMOSトランジスタTNK2のソース端子をノードCOM に接続する場合を説明した。この場合、NMOSトランジスタTNK1,TNK2を直列に介してノードGP、COM 間に流れる電流の値は、定電流源回路であるNMOSトランジスタTNCSのゲート端子に入力されるバイアス電圧IREFによって決定される。しかし、場合によっては、NMOSトランジスタTNK1,TNK2に流れる電流の値をNMOSトランジスタTNCSとは独立して制御する必要がある。
図5は、本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第3の実施形態に係る構成を示す回路図である。本実施形態の外部入力信号受信回路は、カレントミラー型差動増幅器3-1 と、カレントミラー型差動増幅器3-1 の出力信号を波形整形する次段のインバータ3-2 とから構成されている。
本実施形態のものが第1の実施形態のものと異なる点は、カレントミラー型差動増幅器内のNMOSトランジスタTNK2のソース端子と接地電圧VSS が供給される第2の電源ノードとの間に定電流源回路であるNMOSトランジスタTNK3を挿入し、このNMOSトランジスタTNK3のゲート端子にIREFとは異なる所望のバイアス電圧IREFNKを入力するようにした点である。なお、本実施形態の外部入力信号受信回路の基本的な動作は、第1の実施形態のものと同様なので説明は省略する。
このような構成とすることにより、NMOSトランジスタTNK1,TNK2,TNK3を直列に介してノードGPと接地電圧VSS との間に流れる電流の値を、NMOSトランジスタTNCSとは独立して、NMOSトランジスタTNK3のゲート端子に入力されるバイアス電圧IREFNKにより制御できる。ただし、NMOSトランジスタTNK2のソース端子とNMOSトランジスタTNK3のドレイン端子が接続されている図5中のノードN23 は、ノードCOM とは違って負荷容量が小さいので、ノイズ等に弱くなる場合がある。このような場合にはノードN23 に負荷容量を追加すればよい。
なお、本実施形態においても、ノードGPと接地電圧VSS が供給される第2の電源ノードとの間に挿入される3個のNMOSトランジスタTNK1,TNK2,TNK3の接続の順番を変更してもよい。さらに、第1の実施形態の場合と同様に、カレントミラー回路をNMOSトランジスタで構成し、差動対をPMOSトランジスタで構成するように回路を変更してもよい。
さらに、本実施形態では、定電流源回路であるNMOSトランジスタTNK3を省略し、NMOSトランジスタTNK2のソース端子を接地電圧VSS が供給される第2の電源ノードに接続するように回路接続を変更してもよい。NMOSトランジスタTNK3を省略すると、2個のNMOSトランジスタTNK1,TNK2に流れる電流の値は制限を受けず、NMOSトランジスタTNK1,TNK2の特性に応じた値の電流が流れる。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第4の実施形態に係る構成を示す回路図である。本実施形態の外部入力信号受信回路は、カレントミラー型差動増幅器4-1 と、カレントミラー型差動増幅器4-1 の出力信号を波形整形する次段のインバータ4-2 とから構成されている。
本実施形態の外部入力信号受信回路は、第1の実施形態のものに対し、第2の実施形態と同様に、カレントミラー型差動増幅器内のPMOSトランジスタTPM2を2個のPMOSトランジスタTPM2A ,TPM2Bに分割し、かつ差動対内の外部入力信号INがゲート端子に入力されるNMOSトランジスタTNA2を2個のNMOSトランジスタTNA2A ,TNA2B に分割する回路変更を加えると共に、第3の実施形態と同様に、カレントミラー型差動増幅器内のNMOSトランジスタTNK2のソース端子と接地電圧VSS が供給される第2の電源ノードとの間に、定電流源回路であるNMOSトランジスタTNK3を挿入し、このNMOSトランジスタTNK3のゲート端子にIREFとは異なる所望のバイアス電圧IREFNKを入力するような回路変更を加えるようにしたものである。なお、本実施形態の外部入力信号受信回路の基本的な動作は、第2の実施形態と同様なので説明は省略する。
本実施形態の場合にも、第2の実施形態と同様に、外部入力信号INの立ち下がり時に、出力信号OUTnの立ち上がりをより加速することができ、従来の外部入力信号受信回路と比べて、外部入力信号INの立ち上がり時と立ち下がり時で出力信号の遷移時間差をより少なくすることができるという効果が得られると共に、第3の実施形態と同様に、NMOSトランジスタTNK1,TNK2,TNK3を直列に介してノードGPと接地電圧VSS との間に流れる電流の値を、NMOSトランジスタTNCSとは独立して制御できるという効果が得られる。
なお、本実施形態においても、ノードGPと接地電圧VSS が供給される第2の電源ノードとの間に挿入される3個のNMOSトランジスタTNK1,TNK2,TNK3の接続の順番を変更してもよい。さらに、第1の実施形態の場合と同様に、カレントミラー回路をNMOSトランジスタで構成し、差動対をPMOSトランジスタで構成するように回路を変更してもよい。
さらに、本実施形態では、定電流源回路であるNMOSトランジスタTNK3を省略し、NMOSトランジスタTNK2のソース端子を接地電圧VSS が供給される第2の電源ノードに接続するように回路を変更してもよい。
(第5の実施形態)
図7は、本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第5の実施形態に係る構成を示す回路図である。本実施形態の外部入力信号受信回路は、カレントミラー型差動増幅器5-1 と、カレントミラー型差動増幅器5-1 の出力信号を波形整形する次段のインバータ5-2 とから構成されている。
本実施形態のものが第1の実施形態のものと異なる点は、外部入力信号INが“L”から“H”に変化する際のカレントミラー型差動増幅器5-1 の出力信号OUTnの“H”から“L”の立ち上がりも加速するようにしたものである。
これを実現するために、本実施形態のカレントミラー型差動増幅器5-1 では、第1の実施形態のものに対して、ノードGPの電位を引き上げるキックトランジスタとして動作する3個のPMOSトランジスタTPK1,TPK2,TPK3を追加している。PMOSトランジスタTPK1のドレイン端子はノードGPに接続され、ゲート端子は信号OUTnのノードに接続されている。PMOSトランジスタTPK2のドレイン端子はPMOSトランジスタTPK1のソース端子に接続され、ゲート端子は信号OUTpのノードに接続されている。PMOSトランジスタTPK3のドレイン端子はPMOSトランジスタTPK2のソース端子に接続され、ソース端子は電源電圧VDD が供給される第1の電源ノードに接続され、ゲート端子には所望のバイアス電圧IREFPKが入力される。ここで、PMOSトランジスタTPK3は定電流源回路を構成しており、3個のPMOSトランジスタTPK1,TPK2,TPK3を直列に介して第1の電源ノードとノードGPとの間に流れる電流の値を制限する。インバータ5-2 は、第1の実施形態と同様に、PMOSトランジスタTP11とNMOSトランジスタTN11とから構成されている。
このような構成において、第1の実施形態の場合と同様に、外部入力信号INの立ち下がり時に、カレントミラー型差動増幅器5-1 の出力信号OUTnの電位がある程度上昇すると、2個のNMOSトランジスタTNK1,TNK2がキックトランジスタとして動作し、ノードGPの電位が引き下げられるので、出力信号OUTnの立ち上がりが加速される。
外部入力信号INが“L”状態のとき、カレントミラー型差動増幅器5-1 の出力信号OUTnは“H”状態、インバータ5-2 の出力信号OUTpは“L”状態になっている。このとき、PMOSトランジスタTPK2はオンしているが、PMOSトランジスタTPK1はオフしているので、PMOSトランジスタTPK1,TPK2,TPK3からなる直列回路によるVDD のノードとノードGPとの間の電流経路は遮断されている。
次に、外部入力信号INが“L”から“H”に変化し、信号INの電位が固定電位VREFを越えると、NMOSトランジスタTNA1に比べてNMOSトランジスタTNA2に流れる電流量が多くなり、カレントミラー型差動増幅器5-1 の出力信号OUTnの電位が低下する。そして、出力信号OUTnの電位がPMOSトランジスタTPK1の閾値電圧の絶対値よりも低くなると、PMOSトランジスタTPK1がオンし始め、PMOSトランジスタTPK1,TPK2,TPK3からなる直列回路に電流が流れ、ノードGPの電位が引き上げられる。この結果、PMOSトランジスタTPM2に流れる電流がより減少し、出力信号OUTnの立ち下がりが加速される。
すなわち、本実施形態では、従来の外部入力信号受信回路と比べて、外部入力信号INの立ち上がり時と立ち下がり時で出力信号の遷移時間差を少なくすることができ、かつ入力信号INの立ち上がり時における出力信号の遷移時間も調整することができる。
なお、本実施形態において、第1の電源ノードとノードGPとの間に挿入される3個のPMOSトランジスタTPK1,TPK2,TPK3の接続の順番を変更してもよい。さらに、第1の実施形態の場合と同様に、カレントミラー回路をNMOSトランジスタで構成し、差動対をPMOSトランジスタで構成するように回路を変更してもよい。
さらに、本実施形態では、定電流源回路であるPMOSトランジスタTPK3を省略し、PMOSトランジスタTPK2のソース端子を第1の電源ノードに接続するように回路を変更してもよい。
(第6の実施形態)
図8は、本発明の半導体集積回路上に設けられる外部入力信号受信回路の第6の実施形態に係る構成を示す回路図である。本実施形態の外部入力信号受信回路は、カレントミラー型差動増幅器6-1 と、カレントミラー型差動増幅器6-1 の出力信号を波形整形する次段のインバータ6-2 とから構成されている。
本実施形態は、第5の実施形態の外部入力信号受信回路に対し、第2の実施形態のように負荷容量の大きな出力信号OUTnのノードでNMOSトランジスタTNK1及びPMOSトランジスタTPK1のゲートを駆動する代わりに、出力信号OUTnと同じ論理を持ち負荷容量の小さなノードの信号により駆動するように変更したものである。
すなわち、本実施形態では、カレントミラー型差動増幅器内のPMOSトランジスタTPM2を3個のPMOSトランジスタTPM2A ,TPM2B ,TPM2C に分割し、PMOSトランジスタTPM2A を信号OUTnのノードの充電にのみ使用し、PMOSトランジスタTPM2B をNMOSトランジスタTNK1のゲート端子の駆動にのみ使用し、かつPMOSトランジスタTPM2C をPMOSトランジスタTPK1のゲート端子の駆動にのみ使用する。また、これに伴い、差動対内の外部入力信号INがゲート端子に入力されるNMOSトランジスタTNA2も3個のNMOSトランジスタTNA2A ,TNA2B ,TNA2C に分割し、NMOSトランジスタTNA2A をPMOSトランジスタTPM2A に接続し、NMOSトランジスタTNA2B をPMOSトランジスタTPM2B に接続し、NMOSトランジスタTNA2C をPMOSトランジスタTPM2C に接続している。
本実施形態の外部入力信号受信回路は、カレントミラー回路を構成する一方のPMOSトランジスタTPM2を3個のPMOSトランジスタTPM2A ,TPM2B ,TPM2C に分割したものであり、カレントミラー回路の特性上、PMOSトランジスタTPM1,TPM2A ,TPM2B ,TPM2C の駆動力DPM1,DPM2A ,DPM2B ,TPM2C には以下の関係が必要になる。
DPM1=DPM2A +DPM2B +TPM2C … … (7)
一般に、MOSトランジスタの駆動力はトランジスタ幅(チャネル幅W)に比例するので、(7)式を満足するためには、PMOSトランジスタTPM1,TPM2A ,TPM2B ,TPM2C のトランジスタ幅WPM1,WPM2A ,WPM2B ,WPM2C には以下の関係が必要になる。
WPM1=WPM2A +WPM2B +WPM2C … … (8)
また、本実施形態の外部入力信号受信回路は、差動対を構成する一方のNMOSトランジスタTNA2を3個のNMOSトランジスタTNA2A ,TNA2B ,TNA2C に分割したものであり、カレントミラー回路の特性上、NMOSトランジスタTNA1,TNA2A ,TNA2B ,TNA2C の駆動力DNA1 ,DNA2A,DNA2B,DNA2C には以下の関係が必要になる。
DNA1 =DNA2A+DNA2B+DNA2C … … (9)
先と同様に、MOSトランジスタの駆動力はトランジスタ幅(チャネル幅W)に比例するので、(9)式を満足するためには、NMOSトランジスタTNA1,TNA2A ,TNA2B ,TNA2C のトランジスタ幅WNA1,WNA2A ,WNA2B ,WNA2C には以下の関係が必要になる。
WNA1=WNA2A +WNA2B +WNA2C … … (10)
また、PMOSトランジスタTPM1に対するPMOSトランジスタTPM2A の駆動力の比とNMOSトランジスタTNA1に対するNMOSトランジスタTNA2A の駆動力の比を等しくし、PMOSトランジスタTPM1に対するPMOSトランジスタTPM2B の駆動力の比とNMOSトランジスタTNA1に対するNMOSトランジスタTNA2B の駆動力の比を等しくし、かつPMOSトランジスタTPM1に対するPMOSトランジスタTPM2C の駆動力の比とNMOSトランジスタTNA1に対するNMOSトランジスタTNA2C の駆動力の比を等しくすると、カレントミラー回路の動作点のずれがなくなるため、ヒステリシスを持たない綺麗な回路特性が得られて好ましい。すなわち、PMOSトランジスタTPM1,TPM2A ,TPM2B ,TPM2C の駆動力DPM1,DPM2A ,DPM2B ,DPM2C 及びNMOSトランジスタTNA1,TNA2A ,TNA2B ,TNA2C の駆動力DNA1,DNA2A ,DNA2B ,DNA2C には以下の関係が必要になる。
DPM2A /DPM1=DNA2A /DNA1 … … (11)
DPM2B /DPM1=DNA2B /DNA1 … … (12)
DPM2C /DPM1=DNA2C /DNA1 … … (13)
図9は、本実施形態の外部入力信号受信回路の要部の電位変化を示す波形図であり、外部入力信号IN、カレントミラー型差動増幅器6-1 の出力信号OUTn、インバータ6-2 の出力信号OUTpと共にノードGP、COM の電位、PMOSトランジスタTPM2B ,TPM2C のドレイン端子のノードであるノードFBN ,FBP の電位及び固定電位VREFを併せて示している。外部入力信号INは一般的には外部I/O 電圧の間をフルスウィングせず、図9は内部電源電圧VDD が外部I/O 電圧よりも大きい場合の例を示している。
本実施形態の外部入力信号受信回路の動作は基本的には第5の実施形態と同様であるが、PMOSトランジスタTPM2を3個のPMOSトランジスタTPM2A ,TPM2B ,TPM2C に分割し、ノードFBN 及びノードFBP を出力信号OUTnのノードから分離しているため、図9に示すようにノードFBN 及びノードFBP の電位が出力信号OUTnの電位よりも先に遷移する。
本実施形態によれば、従来の外部入力信号受信回路と比べて、外部入力信号INの立ち上がり時と立ち下がり時で出力信号の遷移時間差をより少なくすることができる。
また、PMOSトランジスタTPM1に対するPMOSトランジスタTPM2A の駆動力の比とNMOSトランジスタTNA1に対するNMOSトランジスタTNA2A の駆動力の比を等しくし、PMOSトランジスタTPM1に対するPMOSトランジスタTPM2B の駆動力の比とNMOSトランジスタTNA1に対するNMOSトランジスタTNA2B の駆動力の比を等しく、かつPMOSトランジスタTPM1に対するPMOSトランジスタTPM2C の駆動力の比とNMOSトランジスタTNA1に対するNMOSトランジスタTNA2C の駆動力の比を等しくすると、カレントミラー回路の動作点のずれがなくなるため、ヒステリシスを持たない綺麗な回路特性が得られて好ましい。
なお、本実施形態においても、第5の実施形態の場合と同様に、第1の電源ノードとノードGPとの間に挿入される3個のPMOSトランジスタTPK1,TPK2,TPK3の接続の順番を変更してもよい。さらに、第1の実施形態の場合と同様に、カレントミラー回路をNMOSトランジスタで構成し、差動対をPMOSトランジスタで構成するように回路を変更してもよい。
図10は、本発明の半導体集積回路が適用されるSSD (Solid State Drive)の一構成例を示すブロック図である。SSD は、例えばNAND型フラッシュメモリを用いて構成され、ハードディスク装置の代替として開発されている。SSD 100 は、ATA インタフェース(ATA I/F)11などのメモリ接続インタフェースを介してパーソナルコンピュータあるいはCPUコアなどのホスト装置(以下、ホストと略す)12と接続され、ホスト12の外部メモリとして機能する。また、SSD 100 は、RS232Cインタフェース(RS232C I/F)などの通信インタフェース13を介して、デバッグ用/製造検査用機器200 との間でデータを送受信することができる。
SSD 100 は、不揮発性半導体メモリとしてのNAND型フラッシュメモリ(以下、NANDメモリと略す)14と、コントローラとしてのドライブ制御回路15と、揮発性半導体メモリとしてのDRAM20と、電源回路16と、状態表示用のLED 17と、ドライブ内部の温度を検出する温度センサ18と、フューズ19とを備えている。
電源回路16は、ホスト12側の電源回路から供給される外部直流電源から複数の異なる内部直流電源電圧を生成し、これら内部直流電源電圧をSSD 100 内の各回路に供給する。また、電源回路16は、外部電源の立ち上がりを検知し、パワーオンリセット信号を生成して、ドライブ制御回路15に供給する。
フューズ19は、ホスト12側の電源回路とSSD 100 内部の電源回路16との間に設けられている。外部電源回路から過電流が供給された場合、フューズ19が切断され、内部回路の誤動作を防止する。
NANDメモリ14は、例えば4並列動作を行う4つの並列動作要素14a〜14dを有し、4つの並列動作要素14a〜14dは、4つのチャネル(ch0 〜ch3 )によってドライブ制御回路15に接続されている。各並列動作要素14a〜14dは、バンクインターリーブが可能な複数のバンクによって構成されている。すなわち、各並列動作要素は、例えば4バンク(Bank0 〜Bank3 )によって構成されており、各バンクは、複数のNANDメモリチップ、例えば2つのメモリチップ(Chip0 、Chip1 )により構成されている。
各メモリチップは、例えば、それぞれ複数の物理ブロックを含むプレーン0、プレーン1の2つの領域(District)に分割されている。プレーン0およびプレーン1は、互いに独立した周辺回路(例えば、ロウデコーダ、カラムデコーダ、ページバッファ、データキャッシュ等)を備えており、倍速モードを使用することにより、同時に消去/書き込み/読み出しを行うことが可能である。
このように、NANDメモリ14の各NANDメモリチップは、複数のチャネルによる並列動作、複数のバンクによるバンクインターリーブ動作、同一バンク内の複数チップのインターリーブ動作、複数のプレーンを用いた倍速モードによる並列動作が可能である。なお、各メモリチップは、2つ以上の複数のプレーンに分割された構成であってもよいし、あるいは、全く分割されていなくてもよい。
DRAM20は、ホスト12とNANDメモリ14との間で、データ転送用キャッシュ及び作業領域用メモリなどとして機能する。DRAM20の作業領域用メモリに記憶される内容は、例えばNANDメモリ14に記憶されている各種管理テーブルが、起動時などに展開されたマスターテーブル(スナップショット)、あるいは管理テーブルの変更差分であるログ情報などがある。
なお、DRAM20の代わりに、FeRAM (Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM (Magnetoresistive Random Access Memory)、PRAM (Phase change Random Access Memory)などの不揮発性ランダムアクセスメモリを使用することも可能である。不揮発性ランダムアクセスメモリを利用する場合、電源切断時に各種管理テーブルなどをNANDメモリ14に退避させる動作の一部又は全部を省略することができる。
ドライブ制御回路15は、ホスト12とNANDメモリ14との間でDRAM20を介してデータ転送制御を行うとともに、SSD 100 内の各構成要素を制御する。また、ドライブ制御回路15は、状態表示用LED 17にステータス表示用信号を供給するとともに、電源回路16からのパワーオンリセット信号を受けて、リセット信号およびクロック信号をドライブ制御回路15内及びSSD 100 内の各部に供給する機能も有している。
各NANDメモリチップは、データ消去の単位である物理ブロックを複数配列して構成されている。
図11は、図10に示す1つのNANDメモリチップに含まれるNAND型フラッシュメモリの一例を示す機能ブロック図である。
メモリセルアレイ201 は、複数のビット線と複数のワード線と共通ソース線を含み、例えばEEPROMセルからなる電気的にデータを書き換え可能なメモリセルがマトリクス状に配置されている。このメモリセルアレイ201 には、ビット線を制御するためのビット制御回路202 とワード線制御回路206 が接続されている。
ビット線制御回路202 は、ビット線を介してメモリセルアレイ201 中のメモリセルのデータを読み出したり、ビット線を介してメモリセルアレイ201 中のメモリセルの状態を検出したり、ビット線を介してメモリセルアレイ201 中のメモリセルに書き込み制御電圧を印加してメモリセルに書き込みを行なう。ビット線制御回路202 には、カラムデコーダ203 、データ入出力バッファ204 が接続されている。
ビット線制御回路202 内のデータ記憶回路はカラムデコーダ203 によって選択される。データ記憶回路に読み出されたメモリセルのデータは、前記データ入出力バッファ204 を介してデータ入出力回路205 から外部へ出力される。データ入出力回路205 は、メモリチップ外部のドライブ制御回路15に接続される。
ドライブ制御回路15は、データ入出力回路205 から出力されたデータを受ける。さらに、ドライブ制御回路15は、NAND型フラッシュメモリの動作を制御する各種コマンドCMD 、アドレスADD 、及びデータDTを出力する。ドライブ制御回路15からデータ入出力回路205 に入力された書き込みデータは、データ入出力バッファ204 を介して、カラムデコーダ203 によって選択されたデータ記憶回路に供給され、コマンド及びアドレスは制御信号及び制御電圧発生回路207 に供給される。
ワード線制御回路206 は、メモリセルアレイ201 に接続されている。このワード線制御回路206 は、メモリセルアレイ210 中のワード線を選択し、選択されたワード線に読み出し、書き込みあるいは消去に必要な電圧を印加する。
メモリセルアレイ201 、ビット線制御回路202 、カラムデコーダ203 、データ入出力バッファ204 、及びワード線制御回路206 は、制御信号及び制御電圧発生回路207 に接続され、この制御信号及び制御電圧発生回路207 によって制御される。
制御信号及び制御電圧発生回路207 は、制御信号入力回路208 に接続され、ドライブ制御回路4から制御信号入力回路208 を介して入力されるALE (アドレス・ラッチ・イネーブル)、CLE (コマンド・ラッチ・イネーブル)、WE(ライト・イネーブル)などの各種制御信号、及びドライブ制御回路15からデータ入出力回路205 及びデータ入出力バッファ204 を介して入力されるコマンドCMD によって制御される。
この制御信号及び制御電圧発生回路207 は、データの書き込み時にワード線やビット線の電圧を発生するとともに、ウェルに供給される電圧を発生する。制御信号及び制御電圧発生回路207 は、例えばチャージポンプ回路のような昇圧回路を含み、プログラム電圧や読み出し電圧、消去電圧を生成可能とされている。
さらに、制御信号及び制御電圧発生回路207 は、読み出し電圧のレベルを変更可能とされている。すなわち、制御信号及び制御電圧発生回路207 は、制御信号入力回路208 を介して入力される各種制御信号、データ入出力回路205 及びデータ入出力バッファ204 を介して入力されるコマンドCMD を受けて、読み出し動作時にワード線に印加する電圧を+方向、または−方向にシフトさせる機能を有している。
ビット線制御回路202 、カラムデコーダ203 、ワード線制御回路206 、制御信号及び制御電圧発生回路207 は書き込み回路、及び読み出し回路を構成している。
メモリセルアレイ201 は、本体データを格納するための記憶領域に加えて、ECC (Error Correction Code)を記憶する記憶領域201bを有している。
先に説明した第1乃至第6の実施形態の外部入力信号受信回路は、図11に示すNANDメモリチップのデータ入出力回路205 及び制御信号入力回路208 内に設けられ、チップ外部から入力されるデータや制御信号を外部入力信号として受信する。
図12は、図10に示す1つのNANDメモリチップに含まれる1個の物理ブロックの構成例を示す回路図である。各物理ブロックは、X方向に沿って順に配列された(p+1)個のNANDストリングを備えている(pは、0以上の整数)。各NANDストリングに含まれる選択トランジスタST1 は、ドレインがビット線BL0 〜BLp に接続され、ゲートが選択ゲート線SGD に共通接続されている。また、選択トランジスタST2 は、ソースがソース線SLに共通接続され、ゲートが選択ゲート線SGS に共通接続されている。
各メモリセルトランジスタ(メモリセルとも言う)MTは、半導体基板上に形成された積層ゲート構造を備えたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)により構成されている。積層ゲート構造は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層(浮遊ゲート電極)、及び電荷蓄積層上にゲート間絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、浮遊ゲート電極に蓄えられる電子の数に応じて閾値電圧が変化し、この閾値電圧の違いに応じてデータを記憶する。メモリセルトランジスタMTは、1ビットを記憶するように構成されていてもよいし、多値(2ビット以上のデータ)を記憶するように構成されていてもよい。
また、メモリセルトランジスタMTは、浮遊ゲート電極を有する構造に限らず、MONOS (Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型など、電荷蓄積層としての窒化膜界面に電子をトラップさせることにより閾値電圧が調整可能な構造であってもよい。MONOS 構造のメモリセルトランジスタMTについても同様に、1ビットを記憶するように構成されていてもよいし、多値(2ビット以上のデータ)を記憶するように構成されていてもよい。
各NANDストリングにおいて、(q+1)個のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1 のソースと選択トランジスタST2 のドレインとの間に、それぞれの電流経路が直列接続されるように配置されている。すなわち、複数のメモリセルトランジスタMTは、隣接するもの同士で拡散領域(ソース領域若しくはドレイン領域)を共有するような形でY方向に直列接続される。
各NANDストリングにおいて、最もドレイン側に位置するメモリセルトランジスタMTから順に、制御ゲート電極がワード線WL0 〜WLq にそれぞれ接続されている。従って、ワード線WL0 に接続されたメモリセルトランジスタMTのドレインは選択トランジスタST1 のソースに接続され、ワード線WLq に接続されたメモリセルトランジスタMTのソースは選択トランジスタST2 のドレインに接続されている。
ワード線WL0 〜WLq は、物理ブロック内のNANDストリング間で、メモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極を共通に接続している。つまり、ブロック内において同一行にあるメモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極は、同一のワード線WLに接続される。この同一のワード線WLに接続される(p+1)個のメモリセルトランジスタMTは1ページ(物理ページ)として取り扱われ、この物理ページごとにデータの書き込みおよびデータの読み出しが行われる。
また、ビット線BL0 〜BLp は、ブロック間で、選択トランジスタST1 のドレインを共通に接続している。つまり、複数のブロック内において同一列にあるNANDストリングは、同一のビット線BLに接続される。
1-1 ,2-1 ,3-1 ,4-1 ,5-1 ,6-1 …カレントミラー型差動増幅器、1-2 ,2-2 ,3-2 ,4-2 ,5-2 ,6-2 …インバータ、TPM1,TPM1,TPM2,TPM2A ,TPM2B ,TPM2C ,TPK1,TPK2…PMOSトランジスタ、TNA1,TNA2,TNA2A ,TNA2B ,TNK1,TNK2…NMOSトランジスタ、TNCS,TNK3…定電流源回路用のNMOSトランジスタ、TPK3…定電流源回路用のPMOSトランジスタ。

Claims (5)

  1. ソース端子が第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子が第1のノードに接続された第1チャネルの第1のトランジスタと、
    ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子が信号出力ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続され、前記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第1チャネルの第2のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に第1の外部信号が入力される第2チャネルの第3のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記信号出力端子に接続され、ソース端子が前記第3のトランジスタのソース端子に接続され、ゲート端子に第2の外部信号が入力され、前記第3のトランジスタと共に差動対を構成する第2チャネルの第4のトランジスタと、
    一端が前記第3及び第4のトランジスタのソース端子に接続され、他端が第2の電源ノードに接続された第1の定電流源回路と、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記第1の定電流源回路の一端との間に挿入され、ゲート端子が前記信号出力ノードに接続された第2チャネルの第5のトランジスタと、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第5のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号であって前記信号出力ノードに得られる信号よりも遅延した信号がゲート端子に入力される第2チャネルの第6のトランジスタ
    とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  2. ソース端子が第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子が第1のノードに接続された第1チャネルの第1のトランジスタと、
    ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子が信号出力ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続され、前記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第1チャネルの第2のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に第1の外部信号が入力される第2チャネルの第3のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記信号出力ノードに接続され、ソース端子が前記第3のトランジスタのソース端子に接続され、ゲート端子に第2の外部信号が入力され、前記第3のトランジスタと共に差動対を構成する第2チャネルの第4のトランジスタと、
    一端が前記第3及び第4のトランジスタのソース端子に接続され、他端が第2の電源ノードに接続された定電流源回路と、
    ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続された第1チャネルの第5のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第5のトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子が前記定電流源回路の一端に接続され、ゲート端子に前記第2の外部信号が入力される第2チャネルの第6のトランジスタと、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記定電流源回路の一端との間に挿入され、ゲート端子が前記第5及び第6のトランジスタのドレイン端子に接続された第2チャネルの第7のトランジスタと、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第7のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号であって前記信号出力ノードに得られる信号よりも遅延した信号がゲート端子に入力される第2チャネルの第8のトランジスタ
    とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  3. ソース端子が第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子が第1のノードに接続された第1チャネルの第1のトランジスタと、
    ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子が信号出力ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続され、前記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第1チャネルの第2のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に第1の外部信号が入力される第2チャネルの第3のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記信号出力ノードに接続され、ソース端子が前記第3のトランジスタのソース端子に接続され、ゲート端子に第2の外部信号が入力され、前記第3のトランジスタと共に差動対を構成する第2チャネルの第4のトランジスタと、
    一端が前記第3及び第4のトランジスタのソース端子に接続され、他端が第2の電源ノードに接続された第1の定電流源回路と、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記第2の電源ノードとの間に挿入され、ゲート端子が前記信号出力ノードに接続された第2チャネルの第5のトランジスタと、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第5のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号であって前記信号出力ノードに得られる信号よりも遅延した信号がゲート端子に入力される第2チャネルの第6のトランジスタ
    とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  4. ソース端子が第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子が第1のノードに接続された第1チャネルの第1のトランジスタと、
    ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子が信号出力ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続され、前記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第1チャネルの第2のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に第1の外部信号が入力される第2チャネルの第3のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記信号出力ノードに接続され、ソース端子が前記第3のトランジスタのソース端子に接続され、ゲート端子に第2の外部信号が入力され、前記第3のトランジスタと共に差動対を構成する第2チャネルの第4のトランジスタと、
    一端が前記第3及び第4のトランジスタのソース端子に接続され、他端が第2の電源ノードに接続された定電流源回路と、
    ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続された第1チャネルの第5のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第5のトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子が前記定電流源回路の一端に接続され、ゲート端子に前記第2の外部信号が入力される第2チャネルの第6のトランジスタと、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記第2の電源ノードとの間に挿入され、ゲート端子が前記第5及び第6のトランジスタのドレイン端子に接続された第2チャネルの第7のトランジスタと、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第7のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号であって前記信号出力ノードに得られる信号よりも遅延した信号がゲート端子に入力される第2チャネルの第8のトランジスタ
    とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  5. ソース端子が第1の電源ノードに接続され、ゲート端子及びドレイン端子が第1のノードに接続された第1チャネルの第1のトランジスタと、
    ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ドレイン端子が信号出力ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続され、前記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第1チャネルの第2のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第1のトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に第1の外部信号が入力される第2チャネルの第3のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記信号出力ノードに接続され、ソース端子が前記第3のトランジスタのソース端子に接続され、ゲート端子に第2の外部信号が入力され、前記第3のトランジスタと共に差動対を構成する第2チャネルの第4のトランジスタと、
    一端が前記第3及び第4のトランジスタのソース端子に接続され、他端が第2の電源ノードに接続された定電流源回路と、
    ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続された第1チャネルの第5のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第5のトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子が前記定電流源回路の一端に接続され、ゲート端子に前記第2の外部信号が入力される第2チャネルの第6のトランジスタと、
    ソース端子が前記第1の電源ノードに接続され、ゲート端子が前記第1のノードに接続された第1チャネルの第7のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第7のトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子が前記定電流源回路の一端に接続され、ゲート端子に前記第2の外部信号が入力される第2チャネルの第8のトランジスタと、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記定電流源回路の一端との間に挿入され、ゲート端子が前記第5及び第6のトランジスタのドレイン端子に接続された第2チャネルの第9のトランジスタと、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第9のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号であって前記信号出力ノードに得られる信号よりも遅延した信号がゲート端子に入力される第2チャネルの第10のトランジスタと、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第1のノードと前記第1の電源ノードとの間に挿入され、ゲート端子が前記第7及び第8のトランジスタのドレイン端子に接続された第1チャネルの第11のトランジスタと、
    ソース端子とドレイン端子の間の電流通路が前記第11のトランジスタのソース端子とドレイン端子の間の電流通路に対して直列に挿入され、前記信号出力ノードに得られる信号とは逆の論理の信号であって前記信号出力ノードに得られる信号よりも遅延した信号がゲート端子に入力される第1チャネルの第12のトランジスタと
    を具備することを特徴とする半導体集積回路。
JP2009272773A 2009-11-30 2009-11-30 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP5337010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272773A JP5337010B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 半導体集積回路
US12/884,623 US8258817B2 (en) 2009-11-30 2010-09-17 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272773A JP5337010B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119798A JP2011119798A (ja) 2011-06-16
JP5337010B2 true JP5337010B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44068413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272773A Expired - Fee Related JP5337010B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8258817B2 (ja)
JP (1) JP5337010B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377421B2 (ja) * 2010-06-14 2013-12-25 株式会社東芝 半導体集積回路
KR101984901B1 (ko) * 2012-05-17 2019-05-31 삼성전자 주식회사 자기 메모리 셀을 갖는 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US9384810B2 (en) 2012-08-10 2016-07-05 Qulacomm Incorporated Monolithic multi-channel adaptable STT-MRAM
US9952616B2 (en) * 2015-02-10 2018-04-24 Rohm Co., Ltd. Differential circuit including a current mirror

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537261A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Seiko Epson Corp 差動増幅器
JPH09172334A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Seiko Epson Corp センスアンプ
JP2001185964A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Hitachi Ltd カレントミラー回路および演算増幅器
JP4328596B2 (ja) 2003-10-27 2009-09-09 日本電気株式会社 差動増幅器
JP2007213637A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Elpida Memory Inc 内部電源生成回路及びこれらを備えた半導体装置
JP2008301083A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 差動信号生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20110128073A1 (en) 2011-06-02
US8258817B2 (en) 2012-09-04
JP2011119798A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7453742B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4504397B2 (ja) 半導体記憶装置
US7339828B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with memory cells, each having an FG cell transistor and select gate transistor, and a method of writing data into the same
JP4901211B2 (ja) センスアンプ及び半導体記憶装置
TWI438780B (zh) 具有平行操作模式之固態儲存裝置控制器
TWI228256B (en) Flash memory device with stable source line regardless of bit line coupling and loading effect
US9025382B2 (en) Lithography-friendly local read circuit for NAND flash memory devices and manufacturing method thereof
US9147489B2 (en) High voltage switch and a nonvolatile memory device including the same
US20080106945A1 (en) Self-reference sense amplifier circuit and sensing method
US8189392B2 (en) Page buffer circuit
JP4314085B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5337010B2 (ja) 半導体集積回路
US8558602B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8625378B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US7616486B2 (en) Cell array of semiconductor memory device and method of driving the same
CN115910129A (zh) 非易失性存储器和电子装置
JP4090817B2 (ja) 定電圧発生回路及び半導体記憶装置
US20150235689A1 (en) Semiconductor memory device and control method thereof
JP5832336B2 (ja) センスアンプ回路及び半導体記憶装置
KR102432460B1 (ko) 동작 오류를 감소시키는 레벨 변환 회로
JP2012069197A (ja) 半導体装置
JP4996191B2 (ja) 半導体記憶装置の制御方法
US20150016205A1 (en) Semiconductor circuit
JP2007004969A (ja) 半導体記憶装置
US11336283B1 (en) Level shifter with improved negative voltage capability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5337010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees