JP5334571B2 - 車輪ブレーキ - Google Patents

車輪ブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP5334571B2
JP5334571B2 JP2008506916A JP2008506916A JP5334571B2 JP 5334571 B2 JP5334571 B2 JP 5334571B2 JP 2008506916 A JP2008506916 A JP 2008506916A JP 2008506916 A JP2008506916 A JP 2008506916A JP 5334571 B2 JP5334571 B2 JP 5334571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
wheel brake
screw element
pressure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008506916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537071A (ja
JP2008537071A5 (ja
Inventor
ドーヴェ ギュンター
ペーレ ミカエル
アプト クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BPW Bergische Achsen KG
Original Assignee
BPW Bergische Achsen KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36763958&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5334571(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE102005018157.0A external-priority patent/DE102005018157B4/de
Priority claimed from DE200610007684 external-priority patent/DE102006007684A1/de
Application filed by BPW Bergische Achsen KG filed Critical BPW Bergische Achsen KG
Publication of JP2008537071A publication Critical patent/JP2008537071A/ja
Publication of JP2008537071A5 publication Critical patent/JP2008537071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334571B2 publication Critical patent/JP5334571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • F16D65/568Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake for synchronous adjustment of actuators arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0062Partly lined, i.e. braking surface extending over only a part of the disc circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • F16D2125/32Cams; Levers with cams acting on one cam follower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、統合調整装置を備えた車輪ブレーキに関するもので、ブレーキハウジング内で案内され、ブレーキライニングに対して作用する圧力ピストン、圧力ピストンを作動する作動装置、および、ブレーキハウジング内において作動装置と圧力ピストンの間の力の流れに配置されるとともに圧力ピストンにねじ込み接続された調整素子を備えるものである。
また、本発明は、統合調整装置を備えた車輪ブレーキに関するもので、ブレーキハウジング内で案内され、ブレーキライニングに対して作用する圧力ピストン、圧力ピストンを作動する作動装置、および、ブレーキハウジング内において作動装置と圧力ピストンの間の力の流れに配置されるとともに圧力ピストンにねじ込み接続された調整素子を備えるものである。
ブレーキ作動装置の他に、ディスクブレーキに調整装置を設けて、ブレーキライニングとブレーキディスク間の間隔を調整してブレーキライニングやブレーキディスクの摩耗を補償するものは、様々な刊行物に記載されている。
たとえば、WO2004/01 3501A2とDE102 09 567A1は、ディスクブレーキのブレーキハウジング内において電気的に動作する調整装置を提示している。この調整装置は、ブレーキライニングやブレーキディスクの摩耗を補償すべく、ブレーキディスクに対して軸方向に可動な1または2つの圧力部材を介して、ブレーキライニングに作用することで、摩耗により拡大した、各ブレーキライニングとブレーキディスク間の間隔を調整する。この種の調整装置をブレーキディスクの両側に配置すれば、所要の作動行程(movement travel)が十分小さく保たれ、エアの遊びが解消され、ブレーキパッドとブレーキキャリパーの弾性変形、いわゆる働き行程が補償される。電気的調整装置は、車両の電力源の変動(functioning)や、ブレーキ制御を司る信号系統に依存する。したがって、搭載された電力・信号系統の故障が、調整装置の故障につながる。
搭載された電力・信号系統の影響は、たとえばDE103 42 281A1で提案されているように、ディスクブレーキの調整装置を車両の圧縮空気源に連結して空気圧で動作するようにしても、完全にはなくならない。
機械的に動作する調整装置を備えたディスクブレーキはDE29 25 342A1により公知である。ブレーキを作動するために、圧力ピストンに外側にねじれ刃の付いたナットとともに、圧力部材が作動装置を介して圧力をかけるようにし、圧力ピストン、ナットおよび圧力部材が一緒にブレーキライニング方向に移動するようにする。一方、調整装置は、圧力ピストンの移動方向と交差する方向に延在する。調整装置の要となるコンポーネントは、ナット周縁部のねじれ刃に対応して周縁部にねじれ刃が付いた調整シャフトである。実際の調整動作は、この2つのねじれ刃に加え、圧力ピストンの移動方向と交差する方向に配置した、調整装置の他のコンポーネント、たとえば、スリーブ、ナット、渦巻バネを介して行われる。調整装置を構成する個々のコンポーネントが圧力ピストンの移動方向を横切る方向に列状に配置されているため、この車輪ブレーキは比較的に場所を取る設計になっている。
搭載電力・信号系統と独立して確実に動作し、しかもコンパクトな設計の統合調整装置を備えた車両用車輪ブレーキを提供する。
搭載電力・信号系統と独立して確実に動作し、しかもコンパクトな設計の統合調整装置を備えた車両用車輪ブレーキを提供するために、本発明の第1の規定に係る車輪ブレーキは、所定のブレーキ作動行程(application travel)の後、後続のブレーキ作動行程の少なくとも一部を回転により吸収し、それと同時にまたは復帰運動中に、この回転を調整素子に伝達するねじ素子を具備し、これにより、調整素子は圧力ピストンに対して相対的に回転し、ねじ込み接続を介して、圧力ピストンを調整素子に対して調整することを特徴とする。
本発明の第2の規定に係る車輪ブレーキは、ねじ素子と、前記ねじ素子にねじ込み接続され、第1と第2のストッパ間で変位可能な別のねじ素子と、前記ねじ素子と調整素子間のバネ負荷結合部を備えることを特徴とする。
かかる設計の車輪ブレーキ、具体的にはディスクブレーキの場合、統合調整装置は、比較的コンパクトな設計になるとともに、完全に機械的であるため、搭載電力・信号系統と独立して動作する。たとえば、搭載電力・信号系統に故障又は障害が発生しても、ブレーキに組み込んだ調整装置の機能に悪影響は及ばないため、全体として、動作信頼性の高い車輪ブレーキが得られる。
好適な実施の一形態において、前記2つのねじ素子間のねじ結合に関し、そのねじピッチを調整装置のねじ込み接続よりも大きくすることが考えられる。2つのねじピッチの比により、調整の大きさをプリセットすることが可能になる。また、ねじ素子は回転可能だが、ブレーキハウジングに対して軸方向に固定する一方、別のねじ素子は、ブレーキハウジングに対して軸方向に変位可能で、回転不能とすることも考えられる。
別の形態において、バネ力を発生するために、ねじ素子に対し、ブレーキライニング方向に作用するバネを設け、バネの一端はねじ素子または調整素子で支持し、バネの他端は、フリーランニングのスラスト軸受けで支持し、調整素子に対する第2のねじ素子の回転運動が実質上摩擦なしでなされるようにすることが考えられる。
別の形態において、調整素子に対し、ブレーキライニングから離れる方向に作用するバネが設けられる。このバネは、好ましくは、一端がブレーキハウジングに支持され、他端がスラスト軸受けに支持される。この種のスラスト軸受け(axial bearing)は、バネ負荷にかかわらず、実質上摩擦なしで調整素子を回転させることができる。
前記のねじ素子と別のねじ素子は、好ましくは、互いに同心に配置される。これにより、調整装置は、全体としてコンパクトに設計可能になる。
コンパクトな設計を実現するため、ねじ素子は、調整素子の皿穴または室に取り付けることができ、この皿穴または室において、結合に係る2つの素子の1つが形成される。
コンパクト設計に寄与する他の要素として、調整素子を2つのねじ素子に対して同心に配置することである。
調整素子を鍋状で構成し、外側に、圧力ピストンにねじ込み接続されるねじを設けることができる。この形態は、調整装置のコンパクト設計にも有効である。
圧力ピストンは、2個の個別圧力ピストンをヨークで堅固に連結した2重圧力ピストン構成とし、調整素子へのねじ込み接続部がヨークの中央部に配置されるようにしてもよい。これにより、2つの圧力ピストン間に調整装置が1つだけ配置された構成になって、車輪ブレーキは非常にコンパクトな設計となる。さらに、ブレーキ力は車輪ブレーキのブレーキライニングに対し、対称に伝達されることになる。
また、前記第1と第2のストッパは、ねじ素子の隣接するねじ山で構成することが考えられる。これにより、ストッパ実現のために別のコンポーネントは不要となり、調整装置を少ない部品数で構成可能になる。
ねじ素子は、ねじの遊び(thread play)を持たせたねじ結合部を介して相互接続してもよい。ねじ山で形成した2つのストッパ間の最大の大きさが所望の空気遊び(air play)になる。ねじ素子の軸方向の変位度は空気遊びを解消するに十分であり、一方、ストッパ到達点を越えた各軸方向の変位は回転可能なねじ素子の回転により吸収される。
また、バネ負荷トルク結合部によりねじ素子と調整素子を結合し、所定トルクを超えたときにねじ素子と調整素子間の回転方向固定接続が解除されるようにすることができる。これは、ブレーキライニングが磨耗による遊びを越えて、ブレーキディスクによる荷重を受けたときに発生する。
トルク結合部をねじ素子と同心に配置すれば、調整装置をコンパクト化するのに有効である。
また、一方向性結合部により、ねじ素子を調整素子に結合することも有効である。これにより、調整素子には、ねじ素子の一方向での回転のみが作用し、逆方向の回転は作用しない。
調整素子の外側には、歯(toothing)を形成してもよい。歯により、調整素子の回転運動をタップすることができ、また、ブレーキライニングの交換時に調整素子の復帰動作を行うことができる。また、この歯が、調整素子に隣接配置した歯車の歯と噛み合うようにすると有効である。この形態の場合、隣接素子の回転運動は、たとえば、ブレーキ作動の側部に位置する、容易にアクセスできるツールにも伝達される。両歯車は増速(step-up)装置または減速(step-down)装置となり、作業員は、ほとんど力を消費せずに、または少ない回転数で復帰させることが可能となる。
また、歯車には、調整素子を復帰させるための係合手段を設けてもよい。これにより、復帰に際し、調整装置をアクセスするためにブレーキ作動レバーを取り外す必要が無くなる。復帰運動に使用する歯車をねじ素子の延長上に配置すると有効である。これにより、復帰運動が少数のコンポーネントで実現可能になる。
以下、図面を参照して、車輪ブレーキの各種実施形態について説明する。
図1は、好ましくは浮動キャリパー型の車両ディスクブレーキのブレーキハウジング1についてその一部を簡単に示したものである。2つの圧力ピストン2はブレーキハウジング1内において、圧力ピストン2を横切る方向に延伸したヨーク2aを介して互いに接続されている。したがって、この2つの圧力ピストン2は、図2から分かるように、2重圧力ピストンを構成し、ブレーキハウジング1の外側において、ブレーキライニング4のライニングプレート3の裏面に支持されている。ブレーキライニング4に関係して、図1、図2には、摩擦ライニング5が示されるとともに、ディスクブレーキのブレーキディスク6も示されている。
動作時にブレーキディスク6の両側に空気の遊びL(図2、図3a)を持たせて動作するディスクブレーキに、後で詳述するような、純粋に機械的に動作する調整装置が設けられている。ブレーキシリンダ、好適には圧縮空気式ブレーキシリンダから発生した作動力を伝達するために、作動レバー13がブレーキハウジングに枢動可能に取り付けられている。模式的に示すブレーキシリンダの作動ロッド7は自由レバー端Aに支持される。この自由レバー端から圧力が加えられると、レバー13はハウジングに固定された軸受けの回りに枢動する。この場合、中間の圧力素子60、59およびヨーク2aを介して、ブレーキディスク6の方向に圧力ピストン2が動く。作動レバー13の軸受けおよび支持部については後で詳述する。
図2に示すように、2重圧力ピストンは、ヨーク2aの中央において、その雌ねじが調整素子10の雄ねじと相俟って、調整素子10と圧力ピストン2間のねじ込み接続部11を形成している。このように場所を取ることなく、圧力ピストン2間の中央部に配置される調整素子10は、鍋状の構成であり、そのベースの外側が圧力面12となり、この圧力面12に、作動装置(詳細は示さず)の作動レバー13が、直接または、他の部品を介して間接的に、支持される。前記作動装置はたとえば圧縮空気で作動し、作動レバー13は、調整素子10の圧力面12を力Fで押圧する。このようにして発生した作動力Fは、ねじ込み接続部11を介して両圧力ピストン2に均等に伝達され、ブレーキ作動時には、ブレーキライニング4をブレーキディスク6に向けて変位させる。
同様に、図2において、以下説明する調整装置のうち、調整素子10は重要なコンポーネントである。調整装置の他のコンポーネントとして、ねじボルト形式のねじ素子22、およびねじナット形式のねじ素子21がある。ねじ素子21の雌ねじは、これに対応する形状である、別のねじ素子22の雄ねじに螺合する。このようにして2つのねじ素子21、22間に形成されるねじ結合部23は、図面から分かるように比較的大きなピッチを有する。具体的には、このピッチは、鍋状の調整素子10と圧力ピストン2間に同様に形成されるねじ込み接続部11のねじピッチに比べかなり大きい。また、ねじ結合部23は非常に小さな摩擦設計になっている。
ねじ素子22の後端部には円筒部24が設けられ、この円筒部24は調整素子10の対応する寸法の穴25にガイドされている。ブレーキライニング4側にあるねじ素子22の外端部には、捻れ防止部(antitwist)とともにねじ素子22の軸方向の変位を制限する手段が設けられている。回転防止のため、ねじ素子22の前記端部には、ブレーキハウジング1の対応する方形開口を貫通する方形部27が設けられ、これにより軸方向の移動は可能であるが回転は抑止される。ねじ素子22の移動性を制限するため、このねじ素子22および対応するブレーキハウジング1には、第1のエンドストッパ28と第2のエンドストッパ29が形成される。この結果、第1のギャップS1と第2のギャップS2ができる(図3b)。すなわち、第1のねじ素子22がブレーキライニング4の方向に移動すると、第1の軸方向ギャップS1は、第1のエンドストッパ28に達しない限り、減少する。逆に、ねじ素子22がブレーキライニング4から離れていくときは、第2のエンドストッパ29により軸方向の移動が阻止されない限り、第2の軸方向ギャップS2は減少する。
ねじナット形式の他方のねじ素子21には、ブレーキライニング4側に摩擦結合の圧力面30が設けられる。結合部として使用される圧力面30により、ねじ素子21は、調整素子10の対応結合部として使用される圧力合わせ面31に支持される。具体例の実施形態において、圧力面30と圧力合わせ面31は環状であり、結合面30、31での摩擦を大きくするために、若干、錐状に構成される。
他方の側、すなわち、ブレーキライニング4から離れた側では、ねじ素子21は圧力バネ33に支持される。具体例の実施形態において、前記圧力バネ33はねじ素子22を環状に取り囲む板バネである。この板バネの他端部は、調整素子10に支持されたスラスト軸受け34に支持される。図示する実施形態の場合、スラスト軸受け34は転がり軸受けである。
転がり軸受け形式の第2のスラスト軸受け36が調整素子10に支持され、軸受け36の裏側には、他端がブレーキハウジング1に支持された圧力バネ37が作用する。具体例の実施形態において、バネ37はねじ素子22を囲むコイルバネである。バネ37が、スラスト軸受け36を介してのみ、調整素子10に作用することから、常時、軸方向の力が発生するが、この力は、調整素子10に対し、回転方向には実質上、摩擦無しであるため、動作上確実な復帰運動が確保される。
同様に、スラスト軸受け34による圧力バネ33の支持により、常時、軸方向の力が軸素子21に作用するが、この軸方向の力も回転方向には実質、摩擦無しである。一方、圧力面30と圧力合わせ面31間に形成される摩擦結合部の摩擦は、ねじ素子21が調整素子10に支持されている限り、大きい。したがって、圧力面30と圧力合わせ面31は、調整素子10の雄ねじとねじ素子21の雌ねじ間の接続部を形成する連結機構部品であり、この連結機構により、両部品は一体に連結されるとともに、前記接続部が解放された際は、互いに回転可能である。ねじ素子21、22は調整素子10と同心に配置されるため、圧力ピストン2に統合されるコンパクトな設計になる。
以下、調整装置の機能について、図3a〜図3eを参照して説明する。
図3aは、ブレーキライニングに摩耗Vが発生した場合において、作動後のブレーキ静止状態を示したものである。摩耗発生のために、少なくとも部分的な調整が次のブレーキング動作(braking process)でなされる。摩擦ライニング5とブレーキディスク6間の間隔は、ここでは、所望の空気遊びLと補償すべき摩耗Vの大きさを合わせたものになる。
図3bに示すように、ブレーキング動作が開始すると、2つのねじ素子21、22、圧力ピストン2と一緒に調整素子10が、作動力Fの作用により、ブレーキディスク6の方向へ動き、これはバネ37の力に抗しつつ、第1のねじ素子22のエンドストッパ28がブレーキハウジング1に当たるまで続く。この位置を図3bに示す。図3bから分かるように、この位置において、第1の軸方向ギャップはゼロの値になり、第2の軸方向ギャップS2は最大になる。
ここで、図3cに示すように、摩耗Vを解消すべく、作動力Fが調整素子10に作用し続けると、調整素子10は軸方向の動きが妨げられた第1のねじ素子22に対し動き、同時に圧力ピストン2がライニングプレート3に近づく。このとき、ねじ素子21は、別のねじ素子22との接続部を介して、調整素子10の圧力合わせ面31から持ち上がる。バネ33の作用により、また、ねじ接続部23の大きなねじピッチにより、ねじ素子21は固定ねじ素子22に対して抵抗無く時計回りに回転する。その結果、ねじ素子21はバネ33の作用により再び調整阻止10の圧力合わせ面31側にねじ込まれる。持ち上がった状態において、ねじ素子21は調整素子10と同じ軸方向に変位し、これは摩耗Vが解消されてブレーキライニング4がブレーキディスク6に接触するまで続く。この位置を図3cに示す。作動終了時、調整素子10の結合面31は、第1の圧力バネ33により、再び、第2のねじ素子21の結合面に圧着され、その結果、ねじ素子21と調整素子10は再び結合される。
ブレーキング動作の終了時に、作動力Fは図3dに示すように解除される。圧力バネ37の力により、まず、圧力ピストン2と一緒に調整装置全体が押し戻され、これは、ねじ素子22のストッパ29が定点であるブレーキハウジング1に当接するまで続く。これ以降、ねじ素子22はそれ以上の復帰運動が阻止される。
図3eに示すように、さらに調整素子10の復帰運動が進むと、圧力バネ37の力は十分に大きいため、ねじ素子21と調整素子10が一体となって、軸方向に動かなくなったねじ素子22に対して反時計回りに回転する(図3e)。ねじ込み接続11のために、調整素子10の回転に伴って、2つの圧力ピストン2およびヨーク2aがブレーキディスク6方向に動いて、調整される。
したがって、ブレーキライニング4とブレーキディスク6間に所望の遊びをセットできる。すなわち、ディスクブレーキの動作時において、ねじ素子22の移動性は第1のエンドストッパ28と第2のエンドストッパ29の間に規制されていることから、絶えず、前記所望の遊びがセットされることになる。具体例の実施形態において、定点として使用される2つのストッパ28、29の構成は、ブレーキハウジング1のうち、ブレーキライニングと調整装置間に位置する領域B(図2参照)に置かれる。その理由は、ブレーキハウジング1のこの領域Bが、ブレーキ力によるハウジング変形を受けにくいからである。この種の変形は、実際上、ほとんど不可避であり、したがって、調整精度に対して影響無しになる。また、ブレーキディスク6の裏側も、そのブレーキライニングが磨耗するため、上述した調整により、空気の遊びを解消(補償)する必要がある。
ねじ接続部11のねじピッチとねじ接続部23のねじピッチとの比は、ブレーキング動作においてどの程度の磨耗の大きさが補償されるかを規定する。すなわち、ブレーキディスク6方向に、圧力ピストン2が調整素子10に対してどこまで調整されるかを規定する。たとえば、生じた磨耗の調整は、複数回のブレーキング動作を通じて行われる。
図4および図5は、別の実施形態に係り、調整において空気の遊びを再生する新たな可能性を示したものである。前記実施形態では、軸方向ギャップS1およびS2により、ねじ素子22の軸方向移動性を用いたが、これに代え、ねじ素子22の雄ねじとねじ素子21の雌ねじ間に軸方向ギャップS3を持たせる。この空気の遊びS3は図5に拡大して示すが、空気の遊びLに相当するものである。図4および図5の実施形態において、ねじ素子22はブレーキハウジング1に完全に固定されて接続されることが好ましい。
さらに別の実施形態を図6と図7に示す。これらの図において、圧力ピストン2が調整素子10に対してなされる上記調整は作動中に行われるようにして、本発明の原理を実現している。同様に、ねじ素子22のエンドストッパ28に達した後に、ねじ素子21が回転する。圧力バネ33が作動力に反して作用するように、結合部30、31および33を反転させた構成とすることにより、調整素子10は直接これに伴って回転し、圧力ピストン2は前記調整素子10に対して調整される。いったん、ブレーキライニングの摩擦ライニング5がブレーキディスク6に達すると、調整動作は終了し、反発力が発生し、調整素子10の回転は、作動レバー13に対しては圧力面12により、ヨーク2aに対してはねじ込み接続部11により、阻止される。
摩擦ライニング5に達した後、作動力をさらに加えると、力の流れに配置された全ての接続部について遊びの補償が行われ、ブレーキハウジング1は特に後部において弾性変形し、ヨーク2aも弾性変形する。これを補償するため、作動レバー13は、実際のブレーキ力に達するまで、さらに枢動する必要がある。すなわち、調整素子10をさらに前方に駆動する必要がある。しかし、この軸方向移動は、閉鎖結合部30、31、33により、または回転方向、したがって軸方向に関し、前記位置に固定されたねじ素子10により、阻止される。この実施形態(図6)の場合、ねじ素子22bは、プリセット力では、固定ねじ素子21aにたとえば回転接続されないようになっている。
調整の実現形態の1つが図6に示される。ここでは、ねじ素子21aとねじ素子22b間の接続をスリップ結合部38により実現している。ねじ素子21aに設けられた環状溝40aがねじ素子22bの止まり穴に支持される。ねじ素子22bに接続されたピン42は、溝40aに係合して、長手方向については両部品を互いに不動に保持するが、回転は互いに可能とする。圧力バネ43は、一端が止まり穴の底面に支持され、他端がねじ素子21aの端面に支持される。この圧力バネ43は、調整素子10を回転させるのに必要な力より大きな力が掛かったときのみ、ねじ素子22が回転可能になるように、予め負荷が掛かっている。この力を超えるか、またはスリップ結合部38が開放されると、調整素子10およびねじ素子21は回転せずに、軸方向前方に動き、ねじ素子22bは、固定ねじ素子21aにより、スラスト軸受け35上で回転する。このスラスト軸受け35はねじ素子21aに接続されたサークリップ41に支持され、動作時にこの部分が容易に回転するようになっている。このサークリップ41はエンドストッパ28として機能する。
最後に、図7の実施形態も、図6の実施形態と同一の原理で動作する。プリセット可能な力に達すると、ねじ素子22bの軸方向の降伏手段により、上記のように、軸方向運動から解放される。
ねじ素子21aとねじ素子21b間の接続は、圧力接続部39により実現される。ねじ素子21aは、軸方向に環状の溝41bが形成され、ねじ素子21bの止まり穴に保持される。ねじ素子22bに接続されたピン42が溝41bに係止して、軸方向には一定の範囲で変位可能であるが回転不動に両パーツを互いに保持する。圧力バネ43は、片側が止まり穴の底面に支持され、他方の側がねじ素子21aの端面に支持され、調整素子10の回転に必要な力より大きな力が掛かったときにのみ、ねじ素子22bが回転可能になるように予負荷が掛けられている。この力を超え、または圧力結合部39が解放されると、調整素子10、ねじ素子21、およびねじ素子22bは、回転することなく、固定されたねじ素子21aにより、軸方向前方に動く。ここに、エンドストッパ28は、ねじ素子21aに接続されたサークリップ41上に位置する。
以下、図8〜図11を参照して、ディスクブレーキ用調整装置の別の実施形態を説明する。この形態を説明する場合にも、ねじ部にエンドストッパを設けた図5は重要である。
図8にヨーク2aを模式的に示す。ヨーク2aは2つの圧力ピストンを互いに接続し、前と同様に、横断構造で、図8の紙面を貫通する方向に延びている。調整素子110は、側面から見ると略茸状で、長さ方向の大部分には雄ねじが設けられ、この雄ねじは、横断構造、すなわちヨーク2aの雌ねじと螺合してねじ込み接続部111を形成する。調整装置は作動装置側の端部に、圧力プレートで構成したねじ素子122を備える。このねじ素子122には、空洞状の圧力面112、すなわち、略半円筒状の窪みが設けられる。この面112はヨーク2aと平行に伸び、これに、作動レバー、たとえば図1の作動レバー13が関節支持される。これにより、作動力Fが圧力プレート構成のねじ素子122に伝達される。さらに図8に示すように、調整素子110には、調整装置の復帰動作のために、外側に歯129が形成される。この歯129について、以下詳細に説明する。
図9は調整装置の主要素を断面で示したもので、具体的には、調整素子110、第1のねじ素子121、別のねじ素子122、2つのスリーブ125、126、一方向結合部138、およびトルク結合部139である。さらに、ブレーキライニングの交換時における復帰動作に使用する歯車140も図示する。以上のパーツが図9に断面で示される。ただし、中央ねじボルトで構成した第1のねじ素子121のみは断面で示していない。第1のねじ素子121は、一端がブレーキキャリパー(またはブレーキハウジング)のカバー1aに固定されて、軸方向には不動であるが、軸回りには回転可能になっている。ブレーキハウジング1のカバー1aは、ボルト形状のねじ素子121を支持する面に、適切な被せとしてエンボス1bが形成されている。このエンボス1bは開口を塞ぎ、カバー1aのこの箇所で塵が開口を通じてブレーキハウジング1の内部に入らないようにしたものである。
ねじ素子121の他端には、大きなピッチの雄ねじ部121aが形成される。他方のねじ素子122は、ブレーキキャリパーハウジング内を軸方向に移動可能であるとともに、圧力プレートを構成しており、作動時にはこれを介して、ブレーキ力Fが調整素子110に伝達される。図5で説明したねじ込み接続部と同様なねじ込み接続部123を形成するため、別のねじ素子122の雌ねじ部122aにねじ素子121の雄ねじ部121aが螺合する。このようにして形成されるねじ込み接続部123は、ねじピッチがねじ込み接続部111よりも大きい。さらに、ねじ込み接続部123には、これにより形成される2つのストッパ間に軸方向のねじ遊びS3(図5)がある。ねじ込み接続部123のねじ遊びS3とこれに付随する2つのストッパは、原理的に図5で述べた通りである。大きさについて、ねじ遊びS3は、所望の空気遊びLにほぼ相当する大きさである。
ブレーキ動作が開始すると、すなわち、作動力Fがねじ素子122の圧力面112に掛かると、ねじ素子122、および、同ねじ素子に軸方向の遊び無しに当接した調整素子110はブレーキディスク方向に変位するとともに、調整素子110にねじ込み接続部111を介し固定された圧力ピストン2を駆動する。この初期段階では、作動力Fはまだ中央ねじ素子121に伝達されていない。
作動力がねじ素子121に伝わるようになるのは、空気遊びS3(図5)の消滅後である、すなわち、ねじ素子122、121の雄ねじ、雌ねじが互いにねじ山(thread flank)に接触するようになってからである。ここで、軸方向に不動のねじ素子121のねじ山150、151は軸方向に変位可能なねじ素子122に対するエンドストッパを構成し、ねじ素子122はこのエンドストッパ間において、ねじ素子121を回転させることなく軸方向の前後に移動可能である。軸方向に可動なねじ素子122と軸方向に不動なねじ素子121間のねじ込み接続部123は急勾配のため、ねじ素子122が一方のエンドストッパ、すなわち、ねじ素子121のねじ山151にいったん達すると、ねじ素子121は作動力の作用により、回転し始める。
このようにしてねじ素子121に与えられた回転運動は、ブレーキの摩耗に対応するもので、一方向結合部138を介して内側のスリーブ126に伝達される。すなわち、内側スリーブ126は、一回転方向において、ねじ素子121の回転に追動する。しかし、逆回転方向に対しては、一方向結合部は作用せず、ねじ素子121は内側スリーブ126と関係なく自由に回転する。なお、フリーホイルやラップスプリングを一方向結合部138に用いてもよい。
代替として、一方向結合部/フリーホイルを外側スリーブ125と内側スリーブ126間の経路または力の流れに配置するようにしてもよい。
多角形ガイド127で構成した回転合わせ手段により、内側スリーブ126は短い外側スリーブ125内にガイドされ、外側と内側の両スリーブ125、126は常に共転するとともに、両スリーブ125、126間で軸方向の変位が可能になっている。この例では、多角形ガイド127は、内側スリーブ126の外側および外側スリーブ125の内側の対応箇所に一体的に形成した6角形ガイドで構成される。この点については、図10および図11に示される。
バネ137により圧力負荷が掛けられた外側スリーブ125は断面が略鍋状で、圧力バネ137から遠い側にある外側スリーブ底面には中央にねじ素子121の通る開口が設けられている。外側スリーブ底面の縁部には、周縁に沿って複数の窪み132が形成されている。これらの窪み132は、調整素子110に対応して設けた窪み132とともに、軸受けシェルを構成し、その内部にボール体130が収められる。ボール体130は共通のボールケージ130a(図11)に保持される。
外側スリーブ125には、裏側から圧力バネ137が作用し、そのバネ力でボール体130は通常、軸受けシェル132内に保持される。圧力バネ137は、外側スリーブ125から遠い側の端部において、低摩擦の転がり軸受け131により軸方向に支持される。このようにして、バネ137はボール体130と相俟ってトルク結合部139の部品を構成し、このトルク結合部139により、調整素子110は、外側スリーブ125に、ひいてはねじ素子121に、トルク依存方式で結合する。このため、ねじ素子121および外側スリーブ125から調整素子110のハウジング113への回転運動の伝達は、圧力バネ137のバネ定数とボール体用窪み132の深さに依存する一定のトルク限界の範囲内でなされ、このようにして、ヨーク2aはねじ込み接続部111によりブレーキディスク方向に調整される。トルク結合部139のトルクが限界値を超えると、たとえば、ブレーキライニングがブレーキディスクに接触すると、ボール体130は窪み132から離れ、圧力バネ137は圧縮され、外側スリーブ125はハウジング113に対して回転する。その結果、ねじ素子121の回転運動は調整素子110に伝達されなくなる。圧力バネ137のバネ定数、および過負荷結合部またはトルク結合部139の動作特性は、ブレーキライニングがブレーキディスクに当接する程度にまで圧力ピストンが変位したときにトルク結合部139が必ずスリップするように、設定される。
ブレーキ動作が終了すると、すなわち、力Fが解除されると、ねじ素子122は、圧力バネ137および調整素子110により、開始位置である第2のエンドストッパ側に戻る。
ブレーキライニングの摩耗が進んでいくと、これに対応して横断構造2aは、ねじ込み接続部111を介し、調整素子110の回転により、ブレーキディスク方向に変位する。したがって、ブレーキライニングの交換時に、調整装置を初期の位置に復帰させる必要がある。この復帰操作を作業員が簡単に行えるように、調整素子110には外側に歯129が設けられる。この外側歯129が、ねじ素子122の横延長部の開口に装着され回転軸Dの回りに回転可能な歯車140の外側歯と螺合する。この歯車140には、ブレーキハウジングの外側から作業員が簡単にアクセスできる。
図10に見えるように、歯車140には、たとえば、6角形等の標準ツールであるアセンブリツール用係合手段142が設けられる。歯車140を回転することで、調整素子110は回転し、その結果、ねじ込み接続部111を介してヨーク2aが奥へ動かされ、圧力ピストンとブレーキディスク間の間隔が最大になる初期位置に達する。このとき、ボール体130からスリップする音が発生し、トルク結合部139はリセットされる。
調整素子の圧力プレートとして働くねじ素子122と調整素子110間の相互回転時に発生する摩擦を小さくするため、両部品間に円盤状の滑り軸受け133を介挿する。また、調整素子に対する圧力プレートの心出しのため、圧力プレート122の円筒状心出し突起部134を調整素子110の対応する口径(bore)に係合させる。
別の実施形態を図12〜図14に示す。基本的構成に関し、この実施形態は図8〜図11の実施形態に対応するものであるが、構造上、いくつかの相違点があり、これについて以下説明する。同様の機能を果たす個々の部品については、図8〜図11の実施形態と同一の参照符号で記してある。
図12〜図14に示す実施形態の場合、圧力バネ137の位置と軸方向に作用する転がり軸受け131の位置が入れ替わっている。転がり軸受け131が外側スリーブ125に支持されるのに対し、圧力バネ137は直接、ブレーキキャリパー部128に支持される。したがって、前記実施形態と異なり、バネ137は回転しない。
他に、中央に配置したボルト状ねじ素子121の支持部に相違点がある。ねじ素子121は、その端部がブレーキハウジングのカバー1aから離れた位置にあって、ボールジャーナル160内で終端している。ボールジャーナル160はプラスチック製ボールソケット161内に位置する。ボールソケット161はブレーキキャリパー128に固定される。この固定のため、ボールソケット161には外側にリブが設けられ、この外側リブがブレーキキャリパー部128に設けた対応する溝に嵌合する。図に示すように、ボールソケット161はねじ素子121のボールジャーナル160を180度超のボール包囲角で包囲する。包囲角は200度から210度が好ましい。これにより、ボールジャーナル160は、ボールソケット161から軸方向に抜けることが防止されるとともに、ボールソケット161内で回転可能である。この回転に付随して、ボールジャーナルとボールソケットの材料の組合せに依存する大きさの摩擦トルクが発生する。この摩擦トルクの大きさ、すなわち、回転時における中央ねじ素子121の低抵抗は高精度の公差で設定される。
他の相違点として、図12〜図14の実施形態では、前記実施形態に比べ、内側スリーブ126が短尺構成になっており、内側スリーブ126は、外側スリーブ125の多角形ガイドによりガイドされる。内側スリーブ126は一方向結合部138の長さしかない。また、スリーブ126は一方向結合部138のハウジング164に、たとえば弱めの圧入により、回転不動に接続されている。
図13はここで使用した一方向結合部138の詳細を示したものである。前記一方向結合部138のハウジング164は、固定リング168を介して軸方向に固定され、3つの長手部を包囲する。中央の長手部には一方向結合部の阻止体165が配置される。左側の長手部には複数の転がり体166が配置され、これに、ねじ素子121が、2つの方向のうち1方向について阻止動作を発生することなく、摩擦抵抗無しに装着される。図13において、右側の長手部は摩擦リング167を保持する。摩擦リング167は一方向結合部と中央ねじ素子121間に小さいが高精度で再生される摩擦を発生させる。このためには、摩擦リング167をプラスチックで構成するのが好ましい。前記の小にして高精度再生の摩擦は、調整素子の高精度調整の要となる。車両ブレーキの動作時に発生する振動が調整装置の素子に及ぼす影響が防止される。
別の実施形態を図15に示す。この実施形態は、図2や、図3a〜図3eの実施形態と酷似しているが、構造面および生産面で有利である。前と同様に軸方向ギャップS1、S2により軸方向の変位が規制されたねじ素子21に、長尺のスリーブ50が装着され、これに、ピッチが大きいねじ込み接続部の螺合用長尺ねじが保持される。したがって、スリーブ50にねじ素子22が堅固に接続される。このようなねじ素子22のスリーブ50により、内側ねじ素子21に対して、外側ねじ素子22が低摩擦で回転軸のぶれが小さい結合が可能になる。
図15の場合、外側ねじ素子22の圧力面30と調整素子10の圧力合わせ面の配置も図2と異なっている。ここでも、圧力合わせ面31は調整素子10上にワンピースでは形成されず、段差が付いた環状インサート51に形成される。インサート51は調整素子10の内壁に形成した段差に軸方向で支持される。また、インサート51は調整素子10に対し回転不動に配置される。調整素子10のインサート51は、ブレーキディスクから遠い側に圧力合わせ面31を備える一方で、ブレーキディスク寄りに端面52を備え、これにスラスト軸受け36が支持される。このスラスト軸受け36には角度リング52が支持され、この角度リングに圧力バネ37の底部が保持される。角度リングを一体形成の円筒状部に構成することにより、リング52により圧力バネ37はセンタリングされ、これにより後者は位置外れまたはスリップを起こさない。圧力バネ37は、インサート51、スラスト軸受け36および角度リング52を軸方向に固定する。
他に、調整を構造的に簡略化するのに寄与した要因として、重要な軸方向ギャップS1、S2の設定がナット53により行われ、このナット53が内側ねじ素子21の端部にあるねじジャーナル54にねじ込まれ、その位置で回転不動に固定される。ここに、第2のエンドストッパ29はナット53の裏面で画定される。
図15では、調整素子10の作動装置寄りの端部が、圧力合わせ面12aを形成した圧力素子59で構成される。ここに、圧力合わせ面12aは調整中心線62に対して円錐状である。この調整素子10の圧力合わせ面12aに、圧力素子60の対応する形状の圧力面60aが当接し、圧力素子60の方はリンケージ61を介して作動装置の作動レバー13に回転可能に接続される。圧力素子60の圧力面60aは、第2の圧力素子59の円錐状圧力合わせ面12aと同様に円錐状である。
この2つの圧力面60a、12aは調整装置の中心線62と同軸であり、滑り圧力軸受けを構成する。これにより、調整素子10に一体形成した圧力素子59が、圧力素子60に対し、中心線62回りに回転可能となり、非常に有利である。さらに、いったん圧力が伝達されるとパーツが互いにセンタリングされる。同様に有利な点として、いったん作動レバー13が引っ込むと、面12aと60a(この場合、円錐状)が同様に、確実に分離し、分離した後は、圧力素子60と回転可能な圧力素子59の間に摩擦は発生しなくなる。この点は、上で詳述した調整において、極力最小の摩擦での調整素子10の回転性が要求されることから、非常に重要である。
単一部品または複数部品で構成されるリンケージ61は、圧力素子60に圧縮および好ましくは張力を掛けて作動レバー13に接続する。リンケージ61は調整装置の中心線62に配置され、その軸は中心線62と直交する。リンケージ61は丸いリンケージ体63と2つの半殻等から構成される。一方の半殻は、圧力面60aが形成されたリンケージ体内にあり、他方の半殻は作動レバー13に形成される。
リンケージ61の延長部において、ブレーキハウジング1に配置された軸受け66を介して作動レバー13は支持される。図示実施形態において、軸受け66は、好適に、円筒状の転がり軸受け67a、67bで構成される。転がり体67a、67bは、ブレーキハウジング1に形成した円形状に湾曲した軸受け空洞形式の第1の転がり軌道68と作動レバー13に形成した第2の転がり軌道との間に画定される共通軸受けケージロールに案内される。円筒状転がり体67a、67bと同様に、2つの転がり軌道68、69の軌道面は、好適には硬質である。転がり体の移動はストッパ67cで規制される。
軸受け空洞で構成される外側転がり軌道68は、円弧の曲率を有する。これに対して、作動レバー13の転がり軌道69の輪郭は、基準線がリンケージ61の中心軸に位置する伸開線で構成される。したがって、作動レバー13が、たとえばブレーキシリンダにより枢動すると、転がり体67a、67bは転がり軌道69の伸開線形状の輪郭上を転がるため、リンケージ61はほぼ中央線62に沿って移動し、その結果、圧力ピストン2が揺動することなく、ブレーキが掛かる。転がり軌道69の伸開線形状の輪郭により、作動レバー13から発生した作動力は、枢動角によらず、リンケージ61の軸方向に作用する。
転がり体67a、67bが転がる転がり軌道について、以下に説明する図16、図17に基づいた詳細な構成は特に有利である。この点に関し、図16は図15の詳細部として、作動レバー13に形成した伸開線形状の転がり軌道69とともに転がり体67aを示し、図17は図15の拡大詳細部として、他方の転がり体67bを示したものである。また、両図には、作動レバー13の無枢動(無旋回)時における状態、すなわち、作動レバー13が不作動で、圧縮力が掛からず、ニュートラル位置にあるときの転がり体67a、67bと、転がり軌道69が示される。すなわち、ブレーキが掛かっていない状態である。
2つの転がり軌道のうち少なくとも一方は、本実施形態の場合、内側転がり軌道69であるが、この軌道に空洞状の凹部または窪み70が形成される。転がり軌道の他の部分に比べ、窪み70は図16と図17に示すように大きさWだけ凹んでいる。空洞状窪み70から、作動時に転がり体67a、67bが移動する通常の輪郭に移る移行部は、湾曲部71で構成される。湾曲部71はたとえば、曲率半径Rを有する。
2つの転がり体のうち一方について図16に示すように、転がり体67aの終端位置は規制カム73により規定される不作動位置であり、湾曲部71から遠い側にあって、転がり軌道69の通常輪郭よりかなり張り出した窪み71端部がこのカム73により規制される。このようにして規制カム73は転がり体67aのエンドストッパを構成する。
ブレーキが掛けられると、作動レバー13の枢動により、転がり体67aおよび転がり体67bは、まず、窪み70から抜け出す。窪み70の深さWにより、瞬間作動が得られる。換言すると、作動レバー13がAから僅かに変位するだけで、大きな初期作動が発生する。いったん、転がり体67a、67bがそれぞれの窪み70から抜け出した後は、作動レバー13の枢動がディスクブレーキの作動運動へ変換して伝達され、これが内側転がり軌道69の通常輪郭に対応して行われる。
転がり軌道輪郭の窪み70によりもたらされる比較的大きな初期作動は、実用上非常に有効である。なぜならば、作動開始時には、ブレーキ力がまだ作用していないからである。この段階では、関係部品の内部摩擦のみであり、力により、圧力バネ37の復元力に打ち勝ち、できれば調整が行われることが望ましい。すなわち、この初期の作動行程で空気遊びLがなくなるように、作動レバー13の小さな枢動で大きなリアクションの運動行程を得ることは有効である。これは、転がり軌道の関係する輪郭に上記変形を施すことにより得られる。また、ブレーキ作動用として現在使用されている空気式ブレーキシリンダは、最大ピストンストロークに達したときに、動作特性が低下し、特別の手段を講じても解消しない。したがって、ピストンストロークの有効作動範囲をピストンの基本位置方向に広げることは有効である。
ブレーキディスクとブレーキライニングを備えたディスクブレーキのブレーキキャリパーを通る断面図である。 ディスクブレーキの調整装置の基本構成を示す、(図1の断面II−IIの)断面図である。 図3は各種段階(図3a−3e)における、図2の調整装置の動作モードを示す。 図3は各種段階(図3a−3e)における、図2の調整装置の動作モードを示す。 図3は各種段階(図3a−3e)における、図2の調整装置の動作モードを示す。 図3は各種段階(図3a−3e)における、図2の調整装置の動作モードを示す。 図3は各種段階(図3a−3e)における、図2の調整装置の動作モードを示す。 図2の実施形態を変形した調整装置の形態を示す。 図4の「V」の詳細を示す拡大図である。 調整装置の別の形態を示す。 調整装置の別の形態を示す。 本発明に係る調整装置の別の形態を示す。 図8の断面IX−IXに沿った断面図である。 図9の断面X−Xに沿った断面図である。 図9の調整装置の個別パーツを示す分解図である。 図12の本発明に係る調整装置の別形態を示す。 図12の詳細を示す拡大図である。 図12の調整装置の個別パーツを示す分解図である。 別形態のディスクブレーキのブレーキキャリパーを通る断面図である。 図15の詳細を示す拡大図である。 図15のさらに詳細を示す拡大図である。
符号の説明
1 ブレーキハウジング
1a カバー
1b カバーエンボス
2 圧力ピストン
2a ヨーク
3 ライニングプレート
4 ブレーキライニング
5 圧力ライニング
6 ブレーキディスク
7 ブレーキシリンダの作動ロッド
10 調整素子
11 ねじ込み接続
12 圧力面
12a 圧力合わせ面
13 作動レバー
21 ねじ素子(ねじナット)
21a ねじ素子
21b ねじ素子
22 ねじ素子(ねじスピンドル)
23 ねじ込み接続
24 円筒部
25 穴
27 方形
28 第1のエンドストッパ
29 第2のエンドストッパ
30 圧力面
31 圧力合わせ面
33 軸方向圧力バネ
34 スラスト軸受け
35 スラスト軸受け
36 スラスト軸受け
37 圧力バネ
38 スリップ結合部
39 圧力結合部
40a 溝
40b 溝
41 サークリップ
41b 溝
42 ピン
43 圧力バネ
50 スリーブ
51 インサート
52 アングルリング
53 ナット
54 ねじジャーナル
59 圧力素子
60 圧力素子
60a 圧力面
61 リンケージ
62 中心線
63 リンケージ体
66 転がり軸受け
67a 転がり体
67b 転がり体
67c ストッパ
68 レースウェイ
69 レースウェイ
70 凹部
71 湾曲部
73 制限カム
110 調整素子
111 ねじ込み接続
112 圧力面
113 ハウジング
121 ねじ素子
121a ねじ部
122 ねじ素子
122a ねじ部
122b 横延長部
123 ねじ結合部
124 円筒部
125 スリーブ、外側スリーブ
126 スリーブ、内側スリーブ
127 多角形ガイド
128 ブレーキキャリパー部
129 歯
130 ボール体
130a ボールケージ
131 スラスト軸受け
132 窪み部
133 滑り軸受け
134 中央突起部
137 圧力バネ
138 一方向結合部
139 トルク結合部
140 歯車
141 歯
142 係合手段
150 エンドストッパ、ねじ山
151 エンドストッパ、ねじ山
160 ボールジャーナル
161 ボールソケット
164 一方向結合部のハウジング
165 阻止体
166 転がり体
167 摩擦リング
168 固定リング

A 自由レバー端
B 領域
D 回転軸
F 作動力
L 空気遊び
R 曲率半径
S1 第1の軸方向ギャップ
S2 第2の軸方向ギャップ
S3 軸方向ギャップ、ねじの遊び
V 摩耗
W 深さ

Claims (39)

  1. ブレーキハウジング(1)内で案内され、ブレーキライニング(4)に対して作用する圧力ピストン(2)、前記圧力ピストン(2)を作動する作動装置、および、前記ブレーキハウジング(1)内において、前記作動装置と前記圧力ピストン(2)間の力の流れに配置され、前記作動装置からの作動力(F)をねじ込み接続部(11;111)を介して前記圧力ピストン(2)に伝達する調整素子(10;110)を備え、前記ねじ込み接続部(11;111)は前記調整素子(10;110)と前記圧力ピストン(2)をねじ接続するものであり、
    ねじ素子(21;121)であって、所定の作動行程の完了後、後続の作動行程において、前記作動力(F)に基づく前記調整素子(10;110)の軸方向の移動に伴い別のねじ素子(22;122)に対して回転し、それと同時にまたは復帰運動中に、前記回転を前記調整素子(10;110)に伝達するねじ素子(21;121)を具備し、これにより、前記調整素子(10;110)は前記圧力ピストン(2)に対して相対的に回転し、前記ねじ込み接続部(11;111)を介して、前記圧力ピストン(2)を前記調整素子(10;110)に対して調整することを特徴とする統合調整装置付きの車輪ブレーキ。
  2. 前記ねじ素子(21)は、自動閉鎖式の結合部(30,31,33)により、前記調整素子(10)に対し、回転方向に固定して接続されることを特徴とする請求項1に記載の車輪ブレーキ。
  3. 前記所定の作動行程の完了後、前記結合部は開放することを特徴とする請求項2に記載の車輪ブレーキ。
  4. 前記ねじ素子(21)は、前記自動閉鎖式結合部(30,31,33)の開放後、別のねじ素子(22)に対して回転することを特徴とする請求項2または3に記載の車輪ブレーキ。
  5. 前記自己閉鎖式結合部(30,31,33)が開放されるまでの作動行程は、前記別のねじ素子(22)により規定され、該別のねじ素子(22)は、これに対応して、2つのエンドストッパ(28,29)間で可動であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  6. 前記自己閉鎖式結合部(30,31,33)は、前記調整素子(10)の軸方向移動を前記ねじ素子(21)に伝達し、前記ねじ素子(21)は、前記軸方向移動を、エンドストッパ(28)に達するまで、前記別のねじ素子(22)に伝達することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  7. 前記別のねじ素子(22)が第1のエンドストッパ(28)に到達した後の作動中に、前記ねじ素子(21)の前記別のねじ素子(22)に対する回転が行われ、前記別のねじ素子(22)が第2のエンドストッパ(29)に到達した後の復帰運動中に、回転運動の解放が行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  8. 前記ねじ素子(21;121)は、第1のストッパ(28;150)と第2のストッパ(29;151)間で可動に構成した別のねじ素子(22;122)に対して、螺合可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  9. 前記ねじ素子(21;121)と前記調整素子(10;110)の間にバネ負荷結合部(30,31;139)を設けたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  10. ブレーキハウジング(1)内で案内され、ブレーキライニング(4)に対して作用する圧力ピストン(2)、前記圧力ピストン(2)を作動する作動装置、および、前記ブレーキハウジング(1)内において、前記作動装置と前記圧力ピストン(2)間の力の流れに配置され、前記作動装置からの作動力(F)をねじ込み接続部(11;111)を介して前記圧力ピストン(2)に伝達する調整素子(10;110)を備え、前記ねじ込み接続部(11;111)は前記調整素子(10;110)と前記圧力ピストン(2)をねじ接続するものであり、ねじ素子(21;121)、前記ねじ素子(21;121)に螺合し、第1のストッパ(28;150)と第2のストッパ(29;151)間で可動な別のねじ素子(22,22b;122)、および、前記ねじ素子(21;121)と前記調整素子(10;110)間のバネ負荷結合部(30,31;139)を備えたことを特徴とする統合調整装置付きの車輪ブレーキ。
  11. 前記2つのねじ素子(21,22,22b;121,122)間のねじ結合部(23;123)は、前記調整素子(10:110)のねじ結合部(11;111)よりも大きなねじピッチを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  12. 前記ねじ素子(21;121)は、回転可能であるが、前記ブレーキハウジング(1)に対して、軸方向に運動しないように構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  13. 前記別のねじ素子(22;22b;122)は、前記ブレーキハウジング(1)において、軸方向に可動であるが、回転運動は固定されるように構成されることを特徴とする請求項12に記載の車輪ブレーキ。
  14. バネ力を発生するため、バネ(33)が前記ねじ素子(21)に対して、前記ブレーキライニングの方向に作用し、前記バネ(33)の一端は、前記ねじ素子(21)または前記調整素子(10)に支持され、前記バネ(33)の他端は、フリーランニングのスラスト軸受け(34)に支持されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  15. 前記調整素子(10;110)に対し、前記ブレーキライニング(4)から離れる方向に作用するバネ(37;137)を設けたことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  16. 第2のバネ(37;137)は、一端が前記ブレーキハウジング(1)に支持され、他端がスラスト軸受け(36;131)に支持されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  17. 前記ねじ素子(21;121)と前記別のねじ素子(22,22b;122)は、互いに同心に配置されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  18. 前記ねじ素子は圧力面を備えたねじナットであり、前記別のねじ素子はねじボルトであることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  19. 前記ねじ素子(21;121)は、前記調整素子(10;110)の皿穴または室に取り付けられ、前記皿穴または室に、前記結合部の2つの素子の1つ(30,31;132)が形成されていることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  20. 前記調整素子(10;110)は、前記2つのねじ素子(21,22,22b;121,122)と同心に配置されることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  21. 前記調整素子(10;110)は鍋状構成であって、前記圧力ピストン(2)とねじ込み接続(11;111)されるねじが外側に形成されることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  22. 前記結合部(30,31)は、摩擦結合部であることを特徴とする請求項10乃至21のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  23. 前記圧力ピストン(2)は2重圧力ピストン(2)であって、個別の2つの圧力ピストンはヨーク(2a)を介して堅固に接続され、中央部に、前記調整素子(10;110)とのねじ込み接続部(11;111)が配置されることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  24. 前記ねじ素子(10;110)の隣り合うねじ山により第1のストッパ(150)と第2のストッパ(151)が形成されることを特徴とする請求項10乃至23のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  25. 前記ねじ素子(121,122)は、ねじの遊び(S3)を有するねじ結合部(123)を介して、互いに接続されることを特徴とする請求項4乃至24のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  26. 前記ねじの遊び(S3)の軸方向の大きさにより、摩擦ライニング(5)とブレーキディスク(6)との間の間隔のうち補償すべき摩耗の大きさ(V)を含まない空気の遊び(L)が決まることを特徴とする請求項25に記載の車輪ブレーキ。
  27. 前記ねじ素子(21;121)は、バネ負荷トルク結合部(30,31;139)を介して、前記調整素子(10;110)に結合することを特徴とする請求項1乃至26のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  28. 前記トルク結合部(30,31;139)は前記ねじ素子(21;121)と同心に配置されることを特徴とする請求項27に記載の車輪ブレーキ。
  29. 前記トルク結合部(139)は、バネ負荷スリーブ(125)および少なくとも1つのボール体(130)により形成されることを特徴とする請求項28に記載の車輪ブレーキ。
  30. 前記ねじ素子(121)は、一方向結合部(138)を介して、前記調整素子(110)に結合されることを特徴とする請求項1乃至29のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  31. 前記ねじ素子(121)は、一方向結合部(138)を介して、内側スリーブ(126)に結合されることを特徴とする請求項30に記載の車輪ブレーキ。
  32. 前記内側スリーブ(126)は、外側スリーブ(125)に対し、多角形ガイド(127)を介して、軸方向に可動であるが回転方向に固定された態様で接続されることを特徴とする請求項31記載の車輪ブレーキ。
  33. 前記調整素子(110)に歯(129)を設けたことを特徴とする請求項1乃至32のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  34. 前記歯(129)は、前記調整素子(110)に隣接して配置される歯車(140)の歯(141)と噛合することを特徴とする請求項33に記載の車輪ブレーキ。
  35. 前記歯車(140)に、前記調整素子(110)を復帰する係合手段(142)を設けたことを特徴とする請求項34に記載の車輪ブレーキ。
  36. 前記歯車(140)は、前記ねじ素子(122)の横延長部(122b)に回転可能に取り付けられることを特徴とする請求項34に記載の車輪ブレーキ。
  37. 前記第1のねじ素子(121)は、少なくとも1つの摩擦素子(161,167)に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至36に記載の車輪ブレーキ。
  38. 前記第1のねじ素子(121)は、その両端の一方に、ボールソケット(161)に取り付けられるボールジャーナル(160)を備えることを特徴とする請求項1乃至37のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
  39. 前記作動装置は枢動可能な作動レバー(13)を備え、前記作動レバー(13)は、一側が前記ブレーキハウジング(1)に支持され、他側が前記圧力ピストン方向に支持され、前記作動レバー(13)と前記圧力ピストン(2)間の力の流れに圧力伝達装置が配置され、前記圧力伝達装置は、前記作動レバー(13)に対し回転可能に構成され、かつ圧力面を有する第1の圧力素子(60)と、前記第1の圧力素子(60)に対し回転可能で、かつ圧力合わせ面(12a)を有する第2の圧力素子(59)を備えることを特徴とする請求項1乃至38のいずれか1項に記載の車輪ブレーキ。
JP2008506916A 2005-04-20 2006-04-13 車輪ブレーキ Active JP5334571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005018157.0A DE102005018157B4 (de) 2005-04-20 2005-04-20 Radbremse
DE102005018157.0 2005-04-20
DE200610007684 DE102006007684A1 (de) 2006-02-20 2006-02-20 Radbremse
DE102006007684.2 2006-02-20
PCT/DE2006/000659 WO2006111136A1 (de) 2005-04-20 2006-04-13 Radbremse

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008537071A JP2008537071A (ja) 2008-09-11
JP2008537071A5 JP2008537071A5 (ja) 2012-09-13
JP5334571B2 true JP5334571B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=36763958

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506916A Active JP5334571B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-13 車輪ブレーキ
JP2008506923A Active JP4878363B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-19 車輪ブレーキ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506923A Active JP4878363B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-19 車輪ブレーキ

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP1872027B1 (ja)
JP (2) JP5334571B2 (ja)
AT (2) ATE427435T1 (ja)
BR (2) BRPI0610508B1 (ja)
DE (3) DE502006003326D1 (ja)
ES (2) ES2322098T3 (ja)
WO (2) WO2006111136A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007001960A1 (de) 2007-01-13 2008-07-17 Bpw Bergische Achsen Kg Scheibenbremse
DE102007057933B4 (de) 2007-12-01 2023-05-04 Bpw Bergische Achsen Kg Bolzenlagerung für einen an seinem Ende mit einem Kugelzapfen versehenen Bolzen
WO2010017901A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Wabco Radbremsen Gmbh Scheibenbremse und nachstellvorrichtung für eine scheibenbremse
DE102009013005C5 (de) * 2009-03-13 2013-05-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Doppelkolben-Scheibenbremse
DE102009033394A1 (de) * 2009-07-16 2011-01-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Pneumatisch oder elektromechanisch betätigbare Scheibenbremse
GB201105236D0 (en) * 2011-03-29 2011-05-11 Meritor Heavy Vehicle Braking A brake adjuster mechanism
DE102011103823A1 (de) * 2011-06-09 2012-12-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Mehrfachkolben-Scheibenbremse
DE102011051073B4 (de) 2011-06-15 2022-03-10 Bpw Bergische Achsen Kg Vorrichtung zum Nachstellen des verschleißbedingten Lüftspiels bei einer Fahrzeugbremse
DE202012002320U1 (de) * 2012-03-09 2013-02-19 Knott Gmbh Verschleißnachstellvorrichtung für Scheibenbremsen
DE102012007022B4 (de) * 2012-04-05 2013-10-31 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH In einem Bremssattel einer Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug positionierte Funktionseinheit einer Zuspanneinrichtung
DE102013201636A1 (de) * 2013-01-31 2014-07-31 Siemens Aktiengesellschaft Bremseinheit für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer derartigen Bremseinheit
DE102014101341A1 (de) * 2014-02-04 2015-08-06 Bpw Bergische Achsen Kg Fahrzeugbremse, insbesondere Fahrzeug-Scheibenbremse
DE102014017438A1 (de) 2014-11-25 2016-05-25 Wabco Europe Bvba Scheibenbremse. insbesondere für Nutzfahrzeuge
DE102014017430A1 (de) 2014-11-25 2016-05-25 Wabco Europe Bvba Scheibenbremse, insbesondere für Nutzfahrzeuge
DE102016008769A1 (de) * 2016-07-22 2018-01-25 Haldex Brake Products Ab Scheibenbremse und Bremsbetätigungsmechanismus
TR201613964A2 (tr) 2016-10-05 2016-11-21 Selcuk Karaosmanoglu Sifir ki̇li̇tlenme fren si̇stemi̇
DE102018115169A1 (de) * 2018-06-25 2020-01-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2084558A5 (ja) * 1970-03-13 1971-12-17 Knorr Bremse Gmbh
DE2925342A1 (de) 1979-06-22 1981-01-29 Perrot Bremse Gmbh Deutsche Nachstellvorrichtung zum selbsttaetigen ausgleich des bremsbelagverschleisses einer scheibenbremse
GB2177467A (en) * 1985-07-03 1987-01-21 Automotive Products Plc Brake actuator
US5172792A (en) * 1991-06-25 1992-12-22 Allied-Signal, Inc. Modular disc brake
GB9526019D0 (en) * 1995-12-20 1996-02-21 Lucas Ind Plc Improvements relating to disc brake construction
GB9823199D0 (en) * 1998-10-24 1998-12-16 Lucas Ind Plc Vehicle brake having brake de-adjust
SE511562C2 (sv) * 1997-04-28 1999-10-18 Volvo Lastvagnar Ab Justeranordning avseende förslitning av bromsbelägg
DE19804426C2 (de) 1997-12-16 2000-06-08 Porsche Ag Bremseinrichtung
DE10260597B4 (de) 2002-12-23 2005-06-02 Haldex Brake Products Ab Bremsmechanismus für eine Scheibenbremse

Also Published As

Publication number Publication date
ATE416331T1 (de) 2008-12-15
DE502006002262D1 (de) 2009-01-15
ATE427435T1 (de) 2009-04-15
DE502006003326D1 (de) 2009-05-14
JP4878363B2 (ja) 2012-02-15
JP2008537071A (ja) 2008-09-11
EP1872026B1 (de) 2008-12-03
EP1872027B1 (de) 2009-04-01
BRPI0610541B1 (pt) 2019-02-05
ES2322098T3 (es) 2009-06-16
EP1872027A1 (de) 2008-01-02
WO2006111149A1 (de) 2006-10-26
BRPI0610508A2 (pt) 2010-06-29
BRPI0610541A2 (pt) 2010-06-29
JP2008537073A (ja) 2008-09-11
ES2318734T3 (es) 2009-05-01
BRPI0610508B1 (pt) 2018-06-26
DE202006021050U1 (de) 2012-01-31
EP1872026A1 (de) 2008-01-02
WO2006111136A1 (de) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334571B2 (ja) 車輪ブレーキ
US8616348B2 (en) Combined vehicle brake with electromechanically operable parking brake and gear for converting a rotary movement into a translational movement
US6311809B1 (en) Modular disc brake and actuator lever therefor
US9863514B2 (en) Ball screw apparatus
JP2008537071A5 (ja)
JP4236283B2 (ja) ブレーキ摩耗センサ
US7331432B2 (en) Disk brake apparatus
JP6732655B2 (ja) 車両ディスクブレーキ
JPS6059454B2 (ja) 車両ブレーキ用液圧アクチユエーター
US5868225A (en) Brake actuator with increased tolerance
JP4800223B2 (ja) 電気機械式に操作可能なパーキングブレーキ
CN108026994B (zh) 制动装置
KR20090010085A (ko) 자동차 클러치용 이동 보상 액츄에이터
JP4658527B2 (ja) 自己倍力作用を備えたディスクブレーキ
JP5466259B2 (ja) ディスクブレーキ倍力機構
JP7461383B2 (ja) 低剛性の弾性リザーブを有するアクチュエータを備えた電気機械式ドラムブレーキ
IT9022066A1 (it) Dispositivo di regolazione automatica per un freno a disco a pinza flottante azionabile per via idraulica e meccanica
JP5358022B2 (ja) ブレーキシリンダ装置及びディスクブレーキ装置
JP2004530853A (ja) 運動変換器を装備した自動車用ディスクブレーキ
WO2018199114A1 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2008151167A (ja) ディスクブレーキ装置
EP3048324A1 (en) Disc brake device
JP2022535289A (ja) コンパクト電気機械式ブレーキ
JP4486029B2 (ja) パーキング用操作機構を備えたディスクブレーキ作動装置
JP2008151169A (ja) ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120702

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250