JP5332131B2 - 排ガス浄化触媒及びその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5332131B2
JP5332131B2 JP2007098720A JP2007098720A JP5332131B2 JP 5332131 B2 JP5332131 B2 JP 5332131B2 JP 2007098720 A JP2007098720 A JP 2007098720A JP 2007098720 A JP2007098720 A JP 2007098720A JP 5332131 B2 JP5332131 B2 JP 5332131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
oxide
composite oxide
exhaust gas
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007098720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007313500A (ja
Inventor
広憲 若松
博文 安田
雅紀 中村
英昭 森坂
克雄 菅
誠 青山
純 池澤
清 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007098720A priority Critical patent/JP5332131B2/ja
Publication of JP2007313500A publication Critical patent/JP2007313500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332131B2 publication Critical patent/JP5332131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガスの浄化処理に適用される排ガス浄化触媒及びその製造方法に関する。
内燃機関から排出される排気ガス中に含まれる炭化水素系化合物(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)等の有害物質を除去するために、アルミナ(Al)等の金属酸化物担体に白金(Pt)やパラジウム(Pd)やロジウム(Rh)等の触媒活性を有する貴金属粒子を担持した排ガス浄化触媒が広く利用されている。
近年の排気ガス規制はますます厳しくなる一方であり、この規制をクリアするためには、多くの貴金属を使用する必要がある。しかし、貴金属の大量使用は地球資源の枯渇の観点から望ましくない。従来の排ガス浄化触媒において貴金属量が増える原因の一つは、耐久性確保のためである。よって耐久性を確保できれば、貴金属量を著しく減らすことが可能となる。また、排ガス浄化触媒は、内燃機関から排出される高温の排ガスと接触するので、高温、長時間の使用によっても触媒性能の低下が少ない、耐久性に優れることが求められる。
排ガス浄化触媒の耐久性向上のためには、貴金属及びこの貴金属を担持する酸化物担体等の配置を適正にすることが重要だと考えられる。しかしながら、これらの配置の設計は難しく、例えば、含浸法で貴金属を担体に担持させる場合、溶液のpHや塩を変える等の調整により、貴金属と担体とを互いに接触させていたが、触媒設計から見て完全なものではなかった。また、貴金属粒子径は、貴金属の耐久性向上を考慮すると2nm以上で、触媒活性を考慮すると5nm以下であることが理想であるが、従来の含浸法では貴金属粒子径が1nm以下となり、理想である上記粒子径の範囲に調整することが困難であった。
また、貴金属を含有するペロブスカイト型複合酸化物が、θ−アルミナ及び/又はα−アルミナに担持されている配置になる排ガス浄化触媒が提案されている(特許文献1)。
特開2004−243305号公報
しかしながら、貴金属を含有するペロブスカイト型複合酸化物が、θ−アルミナ及び/又はα−アルミナに担持されている配置になる排ガス浄化触媒では、例えばアルコキシド法により製造する場合の製造過程で、当該ペロブスカイト型複合酸化物を構成する各種元素のゲル化速度が異なるため、均一な貴金属含有ペロブスカイト型複合酸化物が形成されない。その結果、ペロブスカイト構造に含有されなかった貴金属(例えばPd)は安定して担持されず、排ガス浄化触媒の使用環境における高温により次第に凝集し、劣化してしまう。
貴金属及びこの貴金属を担持する酸化物担体等の配置を適正にした本発明の排ガス浄化触媒は、貴金属と、希土類元素を含有する複合酸化物と、耐熱性酸化物とからなり、この貴金属が、この複合酸化物に担持され、かつ、貴金属が担持された複合酸化物同士が、この耐熱性酸化物により隔てられた構造のユニットを含むことを要旨とする。
また、本発明の排ガス浄化触媒は、貴金属と、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物と、耐熱性酸化物とからなり、この貴金属が、この複合酸化物に担持され、かつ、貴金属が担持された複合酸化物同士が、この耐熱性酸化物により隔てられた構造のユニットを含むことを要旨とする。
更に、本発明のガス浄化触媒の製造方法は、貴金属が複合酸化物に担持され、かつ貴金属が担持された複合酸化物同士が、耐熱性酸化物により隔てられた構造のユニットを含む排ガス触媒を製造する方法であって、貴金属を担持した複合酸化物をコロイド化して溶液中に分散した後、その溶液中のコロイド粒の周囲に耐熱性酸化物の前駆体を形成し、その後に焼成することを要旨とする。
本発明の排ガス浄化触媒によれば、貴金属が複合酸化物に担持され、この貴金属を担持した複合酸化物を耐熱性酸化物で隔てる構造により、触媒活性が向上し、耐久性が向上した排ガス浄化触媒が得られる。
以下、本発明の排ガス浄化触媒の実施形態について、図面を用いつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態となる排ガス浄化触媒の模式図である。同図に示す排ガス浄化触媒は、触媒活性を有する貴金属1の粒子を有している。この貴金属は、例えばPtやPdやRhである。この貴金属1粒子は、複合酸化物2に担持されている。この複合酸化物2は、希土類元素、例えばLaを含有するものであって、ペロブスカイト構造を有している。貴金属1粒子を担持した複合酸化物2の周囲に耐熱性酸化物3が形成されている。この耐熱性酸化物3により、単数又は複数の貴金属1粒子を担持した単数又は複数の複合酸化物2のユニット4ごとに隔てられている。
ペロブスカイト構造を有する複合酸化物2上に担持された貴金属1は、耐熱性酸化物3上に存在する場合よりも安定である。つまり、複合酸化物2は、貴金属1の移動を抑制するアンカー材として機能することができる。そこで、本発明に係る排ガス浄化触媒は、各々の複合酸化物2の独立したユニット4が、耐熱性酸化物3内に収容されて互いに隔離された形態で分散する構成になることにより、複合酸化物2上の貴金属1の粒子が、耐熱性酸化物3へ移動することが抑制でき、その結果、貴金属1粒子の凝集を抑制できる。また、各々の複合酸化物2の独立したユニット4が耐熱性酸化物3により隔てられていることから、各ユニット4同士が接触して凝集することが防止される。これにより、複合酸化物2に担持された貴金属1粒子の凝集を抑制することができる。
各ユニット4については、このユニット内に含まれる貴金属量が、8×10−20モル以下のユニットであることが望ましい。排ガス浄化触媒が耐久性に優れるという本発明の効果は、ユニット4内の貴金属1の原子数が、8×10−20モル以下であるときに、特に効果が大きい。これはユニット4内の貴金属1の原子数が、合計で8×10−20以下であれば、ユニット4内で貴金属1粒子が凝集した場合であっても、凝集後の貴金属1粒子の粒径が10nm程度以下であり、触媒活性の低下を生じないからである。このことを図面を用いて説明する。
図2は、本発明に係る排ガス浄化触媒の形状を初期状態(同図(a))と、高温、長時間での使用後(同図(b))とで、模式的に示す図である。図2(a)と図2(b)との対比で分かるように、本発明に係る排ガス浄化触媒においては、ユニット4同士が耐熱性酸化物3により隔てられているとしても、一つのユニット4内に含まれる複数個の貴金属1粒子は、高温、長時間での使用後にはユニット4単位で凝集し、肥大化した貴金属粒子11となり得る。しかしながら、貴金属1としての白金やパラジウムについて、ユニット4内の原子数が、8×10−20モル以下である場合には、ユニット4内の貴金属粒が1個に凝集しても、その凝集し肥大化した貴金属粒子11の粒径は10nm程度以下である。凝集後の粒径が10nm程度以下のレベルであれば、貴金属粒子11の露出面積は十分に大きく、十分な触媒活性を得ることができる。
なお、ユニット4のサイズは、特に限定するものではないが、2μm以下で十分な効果を得ることができる。更に望ましくは、50nm以下である。ユニット4のサイズを小さくすることができれば、そのユニット4中に含まれる貴金属1の原子数も制限でき、これにより上述のとおりユニット4内の貴金属が1個の貴金属粒子11に凝集劣化した場合であっても凝集後の貴金属粒子11の粒径を数nmの微粒子を維持できることから、十分な触媒活性を得ることができるからである。
ユニット4中に含まれる貴金属1の原子数を制限する手段としては、ユニット4のサイズを小さくする他に、複合酸化物2に担持する貴金属1の量を減らすことも考えられる。しかし、複合酸化物2に担持する貴金属1の量を減らす場合には、貴金属1の量の減少に応じて排ガス浄化性能が低下するので、必要な排ガス浄化性能を確保するために、貴金属1をハニカム基体へコートするときのコート量が増加させる必要があり、現実的な手段とはいえない。
複合酸化物2は化学式ABOで表されるペロブスカイト構造を基本構造とする複合酸化物であることが好ましく、この場合、耐熱性酸化物3は、この複合酸化物2のAサイトの元素を含有することが好ましい。ペロブスカイト構造は、一般にABOの化学式で表される複合酸化物であり、この化学式のAの部分の元素が、ペロブスカイト構造の基本骨格をなす。
ペロブスカイト構造の複合酸化物2は、貴金属1のアンカー材として機能できるので、貴金属1を担持させる担体として好適である。このペロブスカイト構造の複合酸化物2の代表的な化合物として、BaTiO、LaFeO、LaMnO、LaCoO等が挙げられるが、排ガス中のHC、CO、NOとの反応性や触媒貴金属1への作用を踏まえると、LaMn系のペロブスカイト型複合酸化物であることが好ましい。
一方、このペロブスカイト構造の複合酸化物2の周囲に、耐熱性酸化物3として、例えばアルミナ等の一般的な触媒担持用の酸化物を接触させて配置した場合には、ペロブスカイト構造の複合酸化物のAサイトの元素が、耐熱性酸化物3に固溶し易いために、高温環境下においてAサイトの元素が複合酸化物2から耐熱性酸化物3に拡散して固溶し、複合酸化物2のペロブスカイト構造が容易に崩壊してしまうおそれがあった。
図3は、複合酸化物2にLaMnOを、耐熱性酸化物5にアルミナをそれぞれ適用した場合の排ガス浄化触媒の形状を初期状態(同図(a))と、高温、長時間での使用後(同図(b))とで、模式的に示す図である。図3(a)と図3(b)との対比で分かるように、高温、長時間での使用後(同図(b))では、複合酸化物2が崩壊してMnAl粒子22が形成されるとともに、耐熱性酸化物5のアルミナがLa−アルミナ23と球状のα−アルミナ25とになる場合がある。このようにペロブスカイト構造の複合酸化物2が崩壊したのでは、貴金属1が凝集、肥大化してしまい、本発明で所期した耐久性が望めなくなる。
そこで、例えばアルミナを主成分とする耐熱性酸化物3に、ペロブスカイト構造の複合酸化物2のAサイトの元素をあらかじめ含有したものを用いることができる。耐熱性酸化物3が、ペロブスカイト構造の複合酸化物2のAサイトの元素を含有していれば、高温、長時間の触媒使用後においても複合酸化物2からAサイトの元素が耐熱性酸化物3に拡散移動し、固溶することが抑制され、ペロブスカイト構造の複合酸化物2の崩壊を抑制でき、その結果、本発明に係る排ガス浄化触媒の構造が維持できるようになる。
なお、ペロブスカイト構造の複合酸化物2は、ABOの化学式のAサイト及びBサイトは、異なる2種以上の元素で構成してもよく、例えば、La0.8Ba0.2Mn0.5Fe0.4O3でもよく、この場合、Aサイトの元素を含有する耐熱性酸化物3は、La及びBaを含むこととなる。
複合酸化物2は、ABO型の化学量論量の組成のペロブスカイト構造であっても良いが、化学式ABOで表されるペロブスカイト構造のAサイトが化学量論量より少ない、Aサイト欠損型ペロブスカイト構造の酸化物であることは、より好ましい。化学量論量組成のペロブスカイト構造の複合酸化物2は、酸化還元雰囲気の繰り返し環境下で、ペロブスカイト構造が崩壊し易くなる。その原因は必ずしも明らかではないがペロブスカイト構造自体の酸化又は還元のされ易さによるものと推測される。そして、このペロブスカイト構造の基本骨格をなすAサイトを、化学量論比(A:B=1/1)よりもわずかに少なくすることで、その構造の維持されやすさが向上する。この理由については、詳細は不明だが、ペロブスカイト構造の基本骨格をなすAサイト原子が一部不足していることにより、酸素保持のバランスをペロブスカイト自身が保とうとし、酸化還元雰囲気変動に対する耐性が向上するものと推測している。
また、複合酸化物2は、化学式ABOで表されるペロブスカイト構造のBサイトに、耐熱性酸化物3の成分を含む構造とすることができる。複合酸化物が、ペロブスカイト構造のBサイトに、耐熱性酸化物3の成分を含むことにより、ペロブスカイト構造の複合酸化物2のBサイトの原子が、耐熱性酸化物3と反応して、構成元素が変性することを抑制することができる。したがって、長時間の使用後もペロブスカイト構造の複合酸化物2と耐熱性酸化物3との反応に伴う物性変化を抑制でき、その結果、優れた特性を示す本発明の構造のユニットを長時間維持することができる。
つまり本発明においては、ペロブスカイト構造の複合酸化物2の崩壊を抑制するためには、前述したように耐熱性酸化物3に、ペロブスカイト構造の複合酸化物2のAサイトの元素をあらかじめ含有したものを用いることの他に、上述のようにペロブスカイト構造の複合酸化物2のBサイトに、耐熱性酸化物3の成分を含むものを用いることができる。また、両者を組み合わせた構造、すなわち、複合酸化物2はBサイトに耐熱性酸化物3の成分を含み、耐熱性酸化物3は、ペロブスカイト構造の複合酸化物2のAサイトの元素を含有する構造とすることもできる。
化学式ABOで表されるペロブスカイト構造の複合酸化物2であって、そのBサイトに、耐熱性酸化物3の成分を含むものの例としては、このBサイトが、Al及びZrのうちの少なくとも1種の成分を有するものがある。耐熱性酸化物3は、複合酸化物2の凝集抑制を目的とする材料であるため、耐熱性を有することが望ましい。耐熱性を有する材料として、具体的には、AlやZrOといった材料が特に望ましい。AlやZrOは、排ガス浄化触媒として、酸化・還元雰囲気の変動に対する耐性が高く、かつ、高い表面積を維持でき、耐熱性に優れるからである。本発明における耐熱性酸化物3の機能は、従来の排ガス浄化触媒における基材成分に求められる機能と同じであるから、上記AlやZrOは望ましい材料であり、特に高い耐熱性を有するAlであることが望ましい。そのため、ペロブスカイト構造の複合酸化物2のBサイトには、Al及びZrのうちの少なくとも1種の成分を有することが好ましい。
なお、化学式ABOで表されるペロブスカイト構造の複合酸化物2のBサイトは、Aサイトと同様に、1種の元素からなる場合に限られない。Bサイトは、ペロブスカイト構造を安定化する等のために2成分以上で構成しても構わない。
本発明の排ガス浄化触媒における複合酸化物2は、この複合酸化物2の平均粒子径が、耐熱性酸化物3の平均細孔径よりも大きいことが、より好ましい。複合酸化物2は小さいほど、担持貴金属濃度が小さく、貴金属1の凝集を抑制でき、耐熱性酸化物3の細孔径は大きいほうがガス(排気ガス)の拡散性に優れるが、複合酸化物2が耐熱性酸化物3の細孔よりも小さいと、複合酸化物2が耐熱性酸化物3の細孔から抜け出し、凝集してしまう。複合酸化物2が耐熱性酸化物3の細孔から抜け出す現象は、この複合酸化物2の平均粒子径を、耐熱性酸化物3の平均細孔径よりも大きくすることにより効果的に抑制することができる。
次に、耐熱性酸化物3は、孔径10nm以下のメソ孔径を有することが、より好ましい。一例として、孔径10nm以下のメソ孔径を具備するアルミナを耐熱性酸化物3に好適に用いることができる。耐熱性酸化物3が有する細孔が閉塞してしまうと、もはや、反応させる排ガスが触媒貴金属1に到達せず、貴金属1の微粒子状態が維持できても、十分な触媒活性を得ることができない。また、孔径10nmを超えると、耐熱性酸化物3で囲まれたユニット4が、この孔から移動して、凝集するおそれがある。なお、この孔径については、ガス吸着法等によって平均値として計測することが可能となる。
前述したように、本発明に係る排ガス浄化触媒は、複合酸化物2のペロブスカイト構造の基本骨格を形成するAサイトの元素を耐熱性酸化物3に含有させることができるが、このAサイトの元素を耐熱性酸化物3に含有させることは、この耐熱性酸化物3の耐熱性向上にも効果があり、平均細孔径10nm以下の細孔を維持できるようになる。この効果を示す理由として、詳細は不明だが、Aサイト原子は、耐熱性酸化物3の一次粒子同士の粒界にとどまり、粒子同士の密着性を下げ、その結果、細孔の閉塞が生じにくくなっているものと推測される。
貴金属1は、Pt、Pd及びRhから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。本発明の効果は、Pt、Pd及びRhから選ばれる少なくとも1種の貴金属を含む場合に特に効果を発揮する。貴金属1を担持する複合酸化物は、貴金属1の種類に応じた適切な複合酸化物を選定することができる。また、貴金属1として、複数種類の貴金属を用いる場合には、同一の耐熱性酸化物3で隔てられるユニット内に異なる種類の貴金属を、それぞれ適切な複合酸化物2と組み合わせて配置してもよいし、また、別々の種類の排ガス浄化触媒の粉末を共存させてもよい。複数種類の貴金属を用いた排ガス浄化触媒は、次に述べる製造方法に従い、種々の貴金属を担持した複合酸化物のコロイド粒子を別個に調製し、混合処理などを行うことで、実現可能となる。
次に、本発明の排ガス浄化触媒の製造方法について説明する。本発明に係る排ガス浄化触媒を製造する際は、貴金属を担持した複合酸化物をコロイド化して溶液中に分散した後、その溶液中のコロイド粒の周囲に耐熱性酸化物の前駆体を形成し、その後に焼成する工程を含むことができる。
本発明に係る排ガス浄化触媒の構造は、あらかじめ、貴金属を担持させた複合酸化物を作成し、この貴金属を担持させた複合酸化物の粉末から、微細なコロイド粒子を調製し、その後に耐熱性酸化物の前駆体(主に水酸化物)を当該コロイド粒子の周囲に形成することで得られる。また、コロイド粒子の調製の際に、コロイド粒子のサイズを変えることで、ユニットのサイズを制御可能となる。このコロイド粒子のサイズは、例えば、貴金属を担持させた複合酸化物の粉末の破砕の程度によって変えることができる。
上述した本発明の排ガス浄化触媒の製造方法により、貴金属を担持した複合酸化物をコロイド化することで、コロイド粒子の間に耐熱性酸化物を形成することが可能となり、微細な貴金属担持複合酸化物を耐熱性酸化物内に隔離した状態での配置が可能となる。また、貴金属を担持した複合酸化物のコロイド粒子をあらかじめ形成することで、貴金属が動き易い耐熱性酸化物上に貴金属が担持されてしまうことなく、安定な触媒を得ることが可能となる。
本発明の排ガス浄化触媒の製造方法においては、上述した工程以外の工程については、常法に従って行うことができる。
以上、本発明に係る排ガス浄化触媒を、図面を用いつつ説明したが、本発明の排ガス浄化触媒は、明細書の説明や図面の記載に拘泥されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、幾多の変形が可能であることはいうまでもない。
図4は、本発明に係る排ガス浄化触媒との比較のために、貴金属1をペロブスカイト型の複合酸化物2に担持しているが、耐熱性酸化物3を形成していない従来例について、初期状態(同図(a))と、高温、長時間での使用後(同図(b))とで、模式的に示す図である。図4(a)と図4(b)との対比で分かるように、従来例の排ガス浄化触媒においては、高温、長時間での使用後(同図(b))には、複合酸化物2の凝集が生じ、貴金属1の著しい凝集、肥大化が生じている。この肥大化した貴金属は、排ガスの浄化性能が低下している。この図4との比較により、図1に示す本発明に係る排ガス浄化触媒の効果は明白である。
[実施例1]
i)貴金属担持複合酸化物の調製
硝酸La、硝酸Mn、硝酸Feを各々元素モル比で、1:0.8:0.2となるように、イオン交換水に投入し、よく攪拌・溶解させたのち、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)溶液に滴下した。得られたゲルを一晩放置・熟成した後、洗浄後、120℃で1晩乾燥し、粉砕後、空気気流中、400℃で1時間、次いで、800℃で2時間焼成し、複合酸化物を得た。
得られた複合酸化物に、Pt担持濃度が0.6wt%となるようにして、ジニトロジアミンPt硝酸酸性水溶液を含浸担持し、120℃で1晩乾燥後、400℃で1時間、空気気流中で焼成し、実施例1の貴金属担持複合酸化物を得た。
ii)貴金属担持複合酸化物のコロイド化
上記で得られた貴金属担持複合酸化物の粉末をイオン交換水に投入し、超音波を照射しながら、投入した粉末に対し、2倍重量の高分子保護材(ポリビニルピロリドン)を投入、溶解させ、固形分として、10wt%のコロイド水溶液を得た。このときのコロイド粒子のTEM測定による平均粒子径は、200nmであった。
iii)貴金属担持複合酸化物コロイド粒の耐熱性酸化物による包接
ヘキシレングリコール(HEG)中に、耐熱性酸化物の原料として所定量のアルミニウムイソプロポキシド(AIP)と、ランタンイソプロポキシド(LIP)を投入し、120℃にて攪拌した後、80℃に冷却し、上述の得られたコロイド水溶液を滴下し、ゲル化させた。
得られたゲルを150℃で5時間、ロータリーエバポレータにて減圧乾燥させた後、400℃で1時間、空気気流中で焼成し、実施例1の触媒粉末50gを得た。なお、コロイドの固形分と等量のランタンアルミナ酸化物ができる仕込み量のため、貴金属担持濃度は、0.6%から0.3%になる。
iv)ハニカム基体への塗布
上記iii)にて得られた実施例1の触媒粉末を45g、ベーマイトを6.7g、10%酢酸水溶液を10g及びイオン交換水を130g攪拌混合した後、磁性ポットに投入、5mmφのアルミナボールと共に振動粉砕(スラリ径2.5μm)した。
その後、得られたスラリを、コーディエライト製ハニカム基体(400cpsi、6ミル、0.12L)に塗布、余剰スラリを空気気流にて除去、150℃の空気流にて乾燥した後、400℃で1時間焼成し、ハニカム担体1L当たり、100gの触媒粉末が塗布された触媒ハニカム体を得た。
[実施例2]
実施例1の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Niを1:1の比率とし、貴金属塩を硝酸Pd水溶液とした以外は実施例1と同様にして、実施例2の触媒ハニカムを得た。
[実施例3]
実施例1の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Sr、硝酸Mn、硝酸Feを各々0.8:0.2:0.8:0.2の比率とし、貴金属塩を硝酸Pd水溶液とし、耐熱性酸化物の原料として、所定量のAIPとLIPとストロンチウムイソプロポキシド(SrIP)を投入した以外は実施例1と同様にして実施例3の触媒ハニカム体を得た。
[実施例4]
実施例1の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Sr、硝酸Co、硝酸Feを各々0.8:0.18:0.8:0.2の比率とし、貴金属塩を硝酸Pd水溶液とし、貴金属担持濃度を1.6wt%とし、耐熱性酸化物の原料として、所定量のAIPとLIPとストロンチウムイソプロポキシド(SrIP)を投入し、工程iiiにおいて、貴金属担持複合酸化物と包接材(耐熱性酸化物)の組成を変え、触媒内の貴金属量が等しくなるよう調製し、実施例4の触媒ハニカムを得た。
[実施例5]
実施例1の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Ca、硝酸Co、硝酸Feを各々0.8:0.2:0.8:0.2の比率とし、平均粒子径250nmの酸化物コロイド溶液を得た。更に、貴金属塩を硝酸Pd水溶液とし、耐熱性酸化物の原料として、所定量のAIPとLIPとCaイソプロポキシド(CaIP)を投入し、実施例4と同様に、工程iiiにおいて、貴金属担持複合酸化物と包接材(耐熱性酸化物)の組成を変え、触媒内の貴金属量が等しくなるよう調製し、実施例5の触媒ハニカムを得た。
[実施例6]
実施例1の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Ca、硝酸Co、硝酸Feを各々0.8:0.2:0.8:0.2の比率とし、貴金属塩を硝酸Rh水溶液とし、耐熱性酸化物の原料として、所定量のAIPとLIPとCaイソプロポキシド(CaIP)を投入した以外は同様にして、実施例6の触媒ハニカムを得た。
[実施例7]
実施例1の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Ca、硝酸Co、硝酸Niを各々0.8:0.2:0.8:0.2の比率とし、貴金属塩を硝酸Rh水溶液とし、耐熱性酸化物の原料として、所定量のAIPとLIPとCaイソプロポキシド(CaIP)を投入した以外は同様にして実施例7の触媒ハニカムを得た。
[比較例1]
硝酸La、硝酸Mn、硝酸Feを各々元素モル比で、1:0.8:0.2となるように、イオン交換水に投入し、よく攪拌・溶解させたのち、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)溶液に滴下、得られたゲルを一晩放置・熟成した後、洗浄後、120℃で1晩乾燥し、粉砕後、空気気流中、400℃で1時間、次いで、800℃で2時間焼成し、複合酸化物を得た。
得られた複合酸化物に、Pt担持濃度が0.6wt%となるようにして、ジニトロジアミンPt硝酸酸性水溶液を含浸担持し、120℃で1晩乾燥後、400℃で1時間、空気気流中で焼成し、貴金属担持複合酸化物を得た。
触媒粉末としてこの貴金属担持複合酸化物を22.5g、γ−アルミナを22.5g、ベーマイトを6.7g、10%酢酸水溶液を10g及びイオン交換水130gを攪拌混合した後、磁性ポットに投入、5mmφのアルミナボールと共に振動粉砕(スラリ径2.5μm)した。
その後、得られたスラリを、コーディエライト製ハニカム基体(400cpsi、6ミル、0.12L)に塗布、余剰スラリを空気気流にて除去、150℃の空気流にて乾燥した後、400℃で1時間焼成し、ハニカム担体1L当たり、100gの触媒粉末が塗布された触媒ハニカム体を得た。
[比較例2]
比較例1の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Niを1:1の比率とし、貴金属塩を硝酸Pd水溶液とした以外は同様にして、比較例2の触媒ハニカムを得た。
以上説明した実施例1〜7、比較例1及び2について、耐久試験を行った。この試験は、排気量3500ccのエンジンの排気系に各試料の排ガス浄化触媒を装着し、入口温度を900℃として30時間エンジンを稼働させる耐久試験を行った後、排ガス浄化触媒を模擬排気ガス流通装置に組み込み、以下の表1に示す組成の模擬排気ガスを流通させ、400℃における入口側及び出口側のNOx濃度から各排ガス浄化触媒それぞれの400℃におけるNOx浄化率(ηNOx)%を算出した。この耐久試験の結果を表2に示す。
Figure 0005332131
Figure 0005332131
〔試験結果〕
表2から明らかなように、本発明に従う実施例1〜7は、耐熱性酸化物を、貴金属を担持したペロブスカイト型複合酸化物の周囲に形成していない比較例と対比して、優れたNOx浄化率を示し、耐久性に優れた排ガス浄化触媒であることが分かる。
参考例8]
参考例8は、複合酸化物が、耐熱性酸化物の成分を含んでいる例である。
i)貴金属担持複合酸化物の調製
硝酸La、硝酸Alを元素モル比で、1:1となるように、イオン交換水に投入し、よく攪拌・溶解させたのち、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)溶液に滴下した。得られたゲルを一晩放置・熟成した後、洗浄後、120℃で1晩乾燥し、粉砕後、空気気流中、400℃で1時間、次いで、850℃で3時間焼成し、複合酸化物を得た。
得られた複合酸化物に、Pt担持濃度が0.6wt%となるようにして、ジニトロジアミンPt硝酸酸性水溶液を含浸担持し、120℃で1晩乾燥後、400℃で1時間、空気気流中で焼成し、参考例8の貴金属担持複合酸化物を得た。
ii)貴金属担持複合酸化物のコロイド化
上記i)で得られた貴金属担持複合酸化物の粉末をイオン交換水に投入し、超音波を照射しながら、投入した粉末に対し、2倍重量の高分子保護材(ポリビニルピロリドン)を投入、溶解させ、固形分として、10wt%のコロイド水溶液を得た。このときのコロイド粒子のTEM測定による平均粒子径は、200nmであった。
iii)貴金属担持複合酸化物コロイド粒の耐熱性酸化物による包接
ヘキシレングリコール(HEG)中に、耐熱性酸化物の原料として所定量のアルミニウムイソプロポキシド(AIP)を投入し、120℃にて攪拌した後、80℃に冷却し、上述のii)で得られたコロイド液を滴下し、ゲル化させた。
得られたゲルを150℃で5時間、ロータリーエバポレータにて減圧乾燥させた後、550℃で1時間、空気気流中で焼成し、参考例8の触媒粉末50gを得た。なお、コロイドの固形分と等量のアルミナ酸化物ができる仕込み量のため、貴金属担持濃度は、0.6%から0.3%になる。
iv)ハニカム基体への塗布
上記iii)にて得られた参考例8の触媒粉末、ベーマイト、10%酢酸水溶液及びイオン交換水を攪拌混合した後、磁性ポットに投入、5mmφのアルミナボールと共に振動粉砕(スラリ径2.5μm)した。
その後、得られたスラリを、コーディエライト製ハニカム担体(400cpsi、6ミル、0.12L)に塗布、余剰スラリを空気気流にて除去、150℃の空気流にて乾燥した後、400℃で1時間焼成し、ハニカム担体1L当たり、100gの触媒粉末が塗布された触媒ハニカム体を得た。
参考例9]
参考例8の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Alを1:1の比率とし、貴金属塩を硝酸Pd水溶液とし、貴金属担持濃度を1.6wt%とした以外は同様にして参考例9の触媒ハニカムを得た。
参考例10]
参考例8の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Sr、硝酸Alを各々0.6:0.4:1の比率とし、貴金属塩を硝酸Pd水溶液とし、貴金属担持濃度を1.6wt%とした以外は同様にして参考例10の触媒ハニカムを得た。
参考例11]
参考例8の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Zrを各々1:1の比率とし、貴金属塩を硝酸Pd水溶液とし、貴金属担持濃度を1.6wt%とし、耐熱性酸化物の原料として、所定量のジルコニウムイソプロポキシドを投入し、工程iiiにおいて、貴金属担持複合酸化物と包接材(耐熱性酸化物)の組成を変え、触媒内の貴金属量が等しくなるよう調製し、参考例11の触媒ハニカムを得た。
[比較例3]
硝酸La、硝酸Alを各々元素モル比で、1:1となるように、イオン交換水に投入し、よく攪拌・溶解させたのち、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)溶液に滴下、得られたゲルを一晩放置・熟成した後、洗浄後、120℃で1晩乾燥し、粉砕後、空気気流中、400℃で1時間、次いで、850℃で3時間焼成し、複合酸化物を得た。
得られた複合酸化物に、Pt担持濃度が0.6wt%となるようにして、ジニトロジアミンPt硝酸酸性水溶液を含浸担持し、120℃で1晩乾燥後、400℃で1時間、空気気流中で焼成し、貴金属担持複合酸化物を得ることにより、これを比較例3の触媒粉末とした。
得られた比較例3の触媒粉末、ベーマイト、10%酢酸水溶液及びイオン交換水を攪拌混合した後、磁性ポットに投入、5mmφのアルミナボールと共に振動粉砕(スラリ径2.5μm)した。
その後、得られたスラリを、コーディエライト製ハニカム担体(400cpsi、6ミル、0.12L)に塗布、余剰スラリを空気気流にて除去、150℃の空気流にて乾燥した後、400℃で1時間焼成し、ハニカム担体1L当たり100gの触媒粉末が塗布された触媒ハニカム体を得た。
[比較例4]
比較例4の複合酸化物の出発原料を硝酸La、硝酸Alを1:1の比率とし、貴金属塩を硝酸Pd水溶液とし、貴金属担持濃度を1.6wt%とした以外は同様にして比較例4の触媒ハニカムを得た。
以上説明した参考例8〜11、比較例3及び4について、耐久試験を行った。この試験は、実施例1〜7、比較例1及び2について行った試験と同じである。この耐久試験の結果を表3に示す。
Figure 0005332131
〔試験結果〕
表3から明らかなように、本発明に従う参考例8〜11は、耐熱性酸化物を、貴金属を担持したペロブスカイト型複合酸化物の周囲に形成していない比較例3及び4と対比して、優れたNOx浄化率を示し、耐久性に優れた排ガス浄化触媒であることが分かる。
本発明の一実施形態となる排ガス浄化触媒の模式図である。 本発明に係る排ガス浄化触媒の形状の経時的変化を模式的に示す図である。 本発明に係る排ガス浄化触媒の形状の経時的変化を模式的に示す図である。 従来の排ガス浄化触媒の形状の経時的変化を模式的に示す図である。
符号の説明
1 貴金属
2 複合酸化物
3 耐熱性酸化物
4 ユニット

Claims (7)

  1. 貴金属と、希土類元素を含有する複合酸化物と、耐熱性酸化物とからなり、
    前記貴金属が、前記複合酸化物に担持され、かつ、貴金属が担持された複合酸化物同士が、前記耐熱性酸化物により隔てられた構造のユニットを含み、
    前記ユニット内に含まれる貴金属量は、8×10 −20 モル以下であり、
    前記複合酸化物は化学式ABO で表されるペロブスカイト構造を基本構造とする複合酸化物であり、前記耐熱性酸化物は前記複合酸化物のAサイトの元素であるランタンを含有することを特徴とする排ガス浄化触媒。
  2. 前記複合酸化物が、化学式ABOで表されるペロブスカイト構造のAサイトが化学量論量より少ない、Aサイト欠損型ペロブスカイト構造の酸化物であることを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化触媒。
  3. 前記複合酸化物が、化学式ABOで表されるペロブスカイト構造のBサイトに、前記耐熱性酸化物の成分を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス浄化触媒。
  4. 前記複合酸化物が、化学式ABOで表されるペロブスカイト構造のBサイトに、Al及びZrのうちの少なくとも1種の成分を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
  5. 前記複合酸化物の平均粒子径が、前記耐熱性酸化物の平均細孔径よりも大きいことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
  6. 前記耐熱性酸化物が、孔径10nm以下のメソ孔径を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
  7. 前記貴金属が、Pt、Pd及びRhから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
JP2007098720A 2006-04-28 2007-04-04 排ガス浄化触媒及びその製造方法 Active JP5332131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098720A JP5332131B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-04 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126762 2006-04-28
JP2006126762 2006-04-28
JP2007098720A JP5332131B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-04 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007313500A JP2007313500A (ja) 2007-12-06
JP5332131B2 true JP5332131B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=38847837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098720A Active JP5332131B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-04 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332131B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078246A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. 浄化触媒
EP2335823B8 (en) * 2008-08-27 2015-11-18 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification method using same
JP5540521B2 (ja) * 2009-02-17 2014-07-02 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP6262413B2 (ja) * 2009-03-06 2018-01-17 ユミコア日本触媒株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法、並びに排気ガス浄化方法
JP5831083B2 (ja) 2011-09-20 2015-12-09 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5885004B2 (ja) * 2012-09-10 2016-03-15 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化モノリス触媒及び排気ガス浄化触媒の製造方法
JP6269912B2 (ja) * 2013-02-26 2018-01-31 国立大学法人 岡山大学 エタノール分解反応用触媒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182201A (ja) * 1984-07-31 1994-07-05 Hitachi Ltd 高温で安定な触媒及びその調製法ならびにその触媒を用いて化学反応を実施する方法
JP4031168B2 (ja) * 1999-01-12 2008-01-09 株式会社豊田中央研究所 酸化物多孔体、及び、該酸化物多孔体を用いた排ガス浄化用触媒
JP3882422B2 (ja) * 1999-10-15 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP3861647B2 (ja) * 2001-10-09 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP4263542B2 (ja) * 2002-10-11 2009-05-13 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2005087826A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd ナノハニカム触媒およびその製造方法
JP2005185969A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 高耐熱性触媒及びその製造方法
WO2005102518A1 (ja) * 2004-03-30 2005-11-03 Cataler Corporation 排ガス浄化触媒
JP2006021141A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007313500A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1839749B1 (en) Catalyst, exhaust gas clarifying catalyst, and method for producing catalyst
JP6471098B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP2022562A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and method for producing the same
JP2008168278A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5332131B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP5014845B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、およびかかる触媒を用いた排ガスの浄化方法
US20070179052A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst, metal oxide particle and production process thereof
JP6567168B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置
WO2018199249A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびそれを用いた排気ガス浄化方法
JP2007229653A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP7184743B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2007144290A (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
JP6715351B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用デラフォサイト型酸化物及びこれを用いた排気ガス浄化触媒
WO2018199250A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびそれを用いた排気ガス浄化方法
JP7157041B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006205002A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5896902B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2010227799A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5094049B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2020131086A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7173708B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPWO2018074526A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒、および排気ガスの浄化方法
JP2006320863A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150