JP5328323B2 - 塗布具 - Google Patents

塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP5328323B2
JP5328323B2 JP2008308185A JP2008308185A JP5328323B2 JP 5328323 B2 JP5328323 B2 JP 5328323B2 JP 2008308185 A JP2008308185 A JP 2008308185A JP 2008308185 A JP2008308185 A JP 2008308185A JP 5328323 B2 JP5328323 B2 JP 5328323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
valve seat
applicator
inner cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010131097A (ja
Inventor
慶 大本
博明 小山
茂樹 大場
剛生 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2008308185A priority Critical patent/JP5328323B2/ja
Publication of JP2010131097A publication Critical patent/JP2010131097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328323B2 publication Critical patent/JP5328323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、塗布具に関し、例えば、マニキュア等の液体化粧料、インキ、液体医薬品等の液体を塗布する直液式の塗布具に関する。
従来から、液体化粧料(例えばマニキュア)等の液体を塗布するための直液式の塗布具が数多く提案されている。
例えば、特許文献1には、液体化粧料等の液(塗布液)を塗布するための直液式の塗布具の構成が開示されている。
ここで、図9および図10を参照しながら、特許文献1に記載の直液式の塗布具の構成を説明する。
図9は、従来技術による塗布具の断面図である。また、図10は、図9に示した塗布具の先端部分を拡大して示した模式図である。
図9に示すように、塗布具は、外筒1および先軸2により構成される本体10と、外筒1の筒内に収納された内筒20と、内筒20の先端部に取り付けられた内先軸30と、内筒20の先端側筒内に取り付けられたバルブセット40aと、先軸2の外周部に着脱自在に取り付けられるキャップ50とを備えている。
ここで、本体10は、中空筒状に形成され、先軸2の先端に穂首11が装着されている。また、穂首11の後端部には、塗布液を供給する液体導入管12の一端部が差し込まれている。
また、内筒20の筒内には、マニュキア液などの塗布液と、液体を攪拌するためのボール22とが収容されている。
また、外筒1は、後端部が切り欠かれ、これにより、外筒1に収納された内筒20の後端部をノック操作できるようになされている。
具体的には、外筒1の先端が先軸2と螺合しており、先軸2に液体導入管12、穂首保持部材13及び穂首11が固定されている。
また、液体導入管12は、内筒20から供給される塗布液の流路となる中空部12aが形成されている。また、液体導入管12は、その前端が先軸2に固定されると共に、その後端がバルブセット40aを構成する弁棒41の先端に当接している(図10参照)。
また、内筒20は、外筒1の筒内に外筒1の軸方向を移動自在に収納され、その後端が外筒1の切り欠きにより外側に露出している。
また、内筒1の先端に取り付けられる内先軸30は、後端(図9における上端)が解放され、且つ先端(図9に示す下端)に開口を有する底部30bを備えたキャップ状になされている。
また、バルブセット40aは、弁棒41、バネ受け42、弁座43及びバネ(弾性体)44により構成されている。
具体的には、図10に示すように、弁棒41は、略柱状の弁体部41aと、弁体部41aの後端側(図10に示す上側)に形成された棒体部41bとを備えている。また、弁体部41aの先端側(図10に示す下側)には、液体導入管12の後端と当接する第1支持部41c1が形成され、第1支持部41c1の外周部に環状に凹んだ第2支持部41c2が形成されている。
また、図9に示すように、バネ受け42は、前後両端(図9に示す上下両端)に開口が形成された筒状になされ、前後両端の開口を貫通する貫通孔を有し、側面に塗布液を通過させる複数の開口(図示せず)が形成されている。また、バネ受け42は、先端部に鍔部42aが形成され、後端(上端)にバネ44を支持するバネ支持部42bが形成されている。また、バネ受け42の先端の開口には、筒状の弁座43が嵌合されている。
そして、バネ受け42の先端の鍔部42aおよび弁座43の前端の鍔部43aは、内先軸30の内周面に形成された突起部30aと、内筒20の前端縁20aとにより挟持される(図10参照)。これにより、バネ受け42および弁座43は、内筒20および内先軸30に固定される。
また、弁棒41は、バネ受け42の筒内に配置され、弁体部41aの第1支持部41c1が、バネ受け42の先端の開口を挿通した液体導入管12の後端に当接する。また、弁体部41aの第2支持部41c2は、弁座43の後端部43cに当接し(図10参照)、弁座43の後方向(Y1方向)への移動を制限する。
また、バネ44は、弁体部41aの上面(図10参照)と、バネ受け42のバネ支持部42b(図9参照)との間に挟持される。
また、内先軸30の底部30bと、バルブセット40aの先端を構成する弁座43との間に、略ドーナツ状のパッキン100が装着され、このパッキン100により、バルブセット40aから液体導入管12に吐出された液の液漏れ(液体導入管12からの液漏れ)を防止している。
なお、前記パッキン100は、内先軸30および弁座43と共に、液体導入管12の側面に対して摺動するようになされているため、弾性力のあるゴム製のものが用いられている。
実開平1−122886号公報
しかしながら、上述した従来技術の塗布具は、以下に示す技術的課題を有している。
具体的には、従来技術の塗布具は、液体導入管からの液漏れ防止のために、内筒の先端に取り付けられた内先軸と、バルブの先端の弁座との間にゴム製のパッキンを装着しているが、これにより、部品点数の増加を招いていた。また、これにより、組み立て作業の手間が煩雑になっていた。
また、従来技術の塗布具は、内筒に溶剤系の塗布液が収容されている場合、バルブから液体導入管に供給された塗布液の溶剤成分が上記のパッキンを透過してしまうという技術的課題を有している。その結果、従来技術の塗布具は、先端部にキャップを嵌めても穂首が乾燥することがあった。
本発明は、上述した技術的課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、先端に穂首が装着された筒状の本体と、その本体の筒内に収納された塗布液を充填した内筒と、その内筒の先端に取り付けられたバルブセットとを備えた塗布具において、部品点数を削減させると共に、組み立て作業の手間を軽減することにある。
また、本発明の目的は、前記塗布具において、バルブセットから吐出されたた塗布液の外部への透過を抑制することにある。
上記の技術的課題を解決するためになされた本発明は、先端に穂首が装着された筒状の本体と、該本体の軸方向に移動自在に該本体の筒内に収納された、塗布液を充填した内筒と、該内筒の先端に取り付けられたバルブセットとを備えた塗布具であって、前記本体には、先端が前記穂首に取り付けられ、後端が前記バルブセットに支持され、該バルブセットから吐出される塗布液を該穂首に供給する液体導入管が収納され、前記バルブセットは、少なくとも、前記内筒の先端部に固定される弁座を備え、前記弁座は、両端に開口が形成され、その両端の開口を貫通する貫通孔を有する筒体部と、該筒体部の先端に形成された鍔部とを備え、該筒体部が前記内筒の筒内に挿入され、該鍔部が前記内筒の先端縁に固定され、該貫通孔に対して前記液体導入管が摺動自在に挿通されており、前記弁座の鍔部の先端面には、前記液体導入管の外周側面を囲み、且つ該外周側面に摺動自在に当接する薄肉筒状の第1シール部と、前記第1シール部の外周側面を覆う第2のシール部とが形成されていることを特徴としている。
このように、本発明の塗布具は、バルブセットを構成する弁座の先端面に、液体導入管の外周側面を囲み、且つ外周側面に摺動自在に当接する薄肉筒状の第1シール部が形成されている。
そして、この第1シール部により、バルブセットから吐出した液の液漏れを防止することができるため、上述した従来技術の塗布具のように、液漏れを防止するための専用部品(例えば、ゴム製のパッキン等)を取り付ける必要がない。
その結果、本発明によれば、上述した従来技術の塗布具と比べて部品点数が削減される。また、組み立て作業の手間が軽減される。
特に、第1シール部の外周側面が、第2シール部により覆われているため、第1シール部を透過した塗布液を第2シール部材により遮蔽することができる。
これにより、内筒の先端に取り付けられたバルブセットから液体導入管に吐出した塗布液の液漏れを効果的に防止することができる。
また、前記第1シール部は、先端に向かって徐々に径が狭まるテーパ状に形成されていることが望ましい。
このように、第1シール部をテーパ状に形成することにより、シール部が液体導入管の外周側面に対して摺動したときにも、シール部が液体導入管の側面に当接した状態が維持されるため、液体導入管からの液漏れを防止することができる。
また、前記弁座は、樹脂により形成されていることが望ましい。
このように、樹脂を用いるようにしたのは、樹脂がゴム製の部品に比べて、塗布液(特に溶剤成分)を透過させにくいという特性を備えているためである。
そのため、本発明によれば、上述した従来技術の塗布具のようにゴム製のパッキンを利用する場合に比べて、液体導入管から塗布具の外部に透過する塗布液の透過量を減少させることができる。
本発明によれば、先端に穂首が装着された筒状の本体と、その本体の筒内に収納された塗布液を充填した内筒と、その内筒の先端に取り付けられたバルブセットとを備えた塗布具において、部品点数を削減させると共に、組み立て作業の手間を軽減することができる。
以下、本発明の実施形態の直液式の塗布具を図面に基づいて説明する。
先ず、本実施形態の直液式の塗布具の概略構成を図1および図2に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態の塗布具の断面図である。また、図2は、本発明の実施形態の塗布具の先端部分を拡大して示した模式図である。
なお、本実施形態の塗布具は、図9および図10に示した従来技術の塗布具とバルブセットの構成が異なる以外は、略同じ構成を採用している。
そのため、以下の説明では、上述した従来技術と異なる部分を中心に説明し、上述した従来技術と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を簡略化する。
図1に示すように、本実施形態の直液式の塗布具Wは、外筒1および先軸2により構成される中空筒状の本体10と、外筒1の筒内に外筒1の軸方向を移動自在に収納された内筒20と、内筒20の先端部に取り付けられた内先軸30と、内筒20の先端側筒内に取り付けられたバルブセット40bと、先軸2の外周部に着脱自在に取り付けられるキャップ50とを備えている。
また、バルブセット40bは、弁棒41、バネ受け42、弁座70及びバネ44により構成されている(なお、バルブセット40bの弁座70以外の構成は、図9に示したバルブセット40aと同じである)。
また、図2に示すように、弁座70は、その先端部(図2に示す下端側)に、液体導入管12の外周側面を囲むシール部(第1シール部73及び第2シール部74)が形成され、このシール部により、液体導入管12からの液漏れを防止するようになされている。
そのため、本実施形態では、内筒20の先端に取り付けられたバルブセット40bから吐出した液の液漏れを防止するための専用部品(例えば、ゴム製のパッキン等)が不要となり、上述した従来技術の塗布具と比べて部品点数が削減される。
また、本実施形態では、前記シール部を有する弁座70が、ポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレン(HDPE(High Density Polyethylene))、ポリプロピレン(PP(Polypropylene))等の樹脂により形成されている。
このように、上述した樹脂を用いるようにしたのは、樹脂がゴム製の部品に比べて、溶剤成分が透過させにくいという特性を備えているためである。
そのため、本実施形態によれば、上述した従来技術の塗布具のようにゴム製のパッキンを利用する場合に比べ、液体導入管12から塗布具Wの外部に透過する塗布液の透過量を減少させることができる。
次に、本実施形態の塗布具Wのバルブセット40bを構成する弁座70の形状について図2〜図7を用いて説明する。
図3は、本発明の実施形態の塗布具のバルブセットを構成する弁座を上方から見た斜視図である。また、図4は、図3に示す弁座のA−A断面図である。また、図5は、本発明の実施形態の塗布具のバルブセットを構成する弁座を下方から見た斜視図である。また、図6は、本発明の実施形態の塗布具のバルブセットを構成する弁座の正面図である。また、図7は、本発明の実施形態の塗布具のバルブセットを構成する弁座の底面図である。
具体的には、図3および図4に示すように、弁座70は、両端に開口(71a、71b)が形成され、その両端の開口を貫通する貫通孔71cを有する筒体部71と、筒体部71の先端(図3および図4における下端)に形成された鍔部72とを備え、断面が略ハット状に形成されている。
また、弁座70の鍔部72の先端面には、液体導入管12の外周側面を囲み、且つ外周側面に摺動自在に当接できる形状になされた薄肉円筒状の第1シール部73(鍔部72の先端面から下方に向けて突出する薄肉円筒状の第1シール部73)が形成されている(図2、図4〜図7参照)。
また、薄肉円筒状の第1シール部73は、先端に向かって徐々に径が狭まるテーパ状に形成されている。
このように、テーパ状に形成することにより、第1シール部73の内周側面が液体導入管12の外周側面に対して摺動したときにも、第1シール部73の内周側面が液体導入管12の側面に当接した状態が維持される(すなわち、本実施形態では、弁座70が樹脂で形成されているため、第1シール部73を撓み易い形状にしている)。
また、弁座70の鍔部72の下面には、第1シール部73の外周に形成された、第1シール部73と同心の円筒状に突出する第2シール部74が形成されている(図4〜図7参照)。
そして、上記弁座70は、以下に示すように塗布具Wに取り付けられている。
具体的には、図2に示すように、弁座70は、バネ受け42の先端(図2では下端)の開口に筒体部71が挿入され嵌合される(筒体部71がバネ受け42の筒内に取り付けられる)。
また、バネ受け42の先端の鍔部42aおよび弁座70の先端の鍔部72が、内先軸30の内壁面に形成された突起部30aと、内筒20の前端縁20aとにより挟持される。これにより、バネ受け42および弁座70は、内筒20および内先軸30に固定される。また、弁座70の下端に形成された第1シール部73および第2シール部74は、弁座72の底部30bにより支持される。
また、第1シール部73の内周側面および弁座70の貫通孔71cには、液体挿入管12が挿通されている。
これにより、ユーザが内筒20の後端をノック操作した場合に、弁座70の第1シール部73の内周側面が、液体導入管12の外周側面に対して摺動するようになされる。
そして、上記構成により、弁座70の鍔部72の先端に形成された第1シール部73により、液体導入管12の側面が覆われるため、液体導入管12からの液漏れが防止される。
また、本実施形態では、第1シール部73の外周側面が、第2シール部74により覆われているため、第1シール部73を透過した塗布液を第2シール部材74により遮蔽することができる。
これにより、本実施形態によれば、内筒20の先端に取り付けられたバルブセット40bから液体導入管12に吐出した塗布液の液漏れを効果的に防止することができる。
このように、本実施形態では、弁座70の下端に液体導入管12からの液漏れを防止するシール部(第1シール部73、第2シール部74)を設けている。そのため、本実施形態では、液体導入管12からの液漏れを防止するための専用部品(例えば、ゴム製のパッキン等)が不要となり、その結果、従来技術の塗布具と比べて部品点数が削減される。
また、本実施形態は、弁座70がポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレン(HDPE))等の樹脂により形成されている。
そのため、上述した従来技術(図9参照)のように、ゴム製のパッキンを利用する場合に比べて、塗布液の透過量を減少させることができる。その結果、本実施形態の塗布具Wは、上述した従来技術の塗布具に比べて、穂首11の乾燥を抑制することができる。
なお、弁座70は、例えば、樹脂を一体成形加工することにより作られている。
次に、本実施形態の塗布具Wの動作について図8を用いて説明する。
図8は、本発明の実施形態の塗布具の動作を説明するための模式図である。
また、図8(a)は、内筒20が押し込まれていない(ノックされていない)ときの塗布具Wの先端部の状態を示し、図8(b)は、内筒20が途中まで押し込まれた際の塗布具Wの先端部の状態を示し、図8(c)は、内筒20が先端部まで押し込まれた際の塗布具Wの先端部の状態を示している。
なお、内筒20の筒内から液体導入管12への液の供給は、上述した従来技術のもの同じであるため、ここでの説明は省略する。
具体的には、内筒20の後端部がノックされていない状態のときには、図8(a)に示すように、内筒20、内先軸30、バネ受け42および弁座70が、バネ44により、後端側に向けて付勢され(Y1方向に付勢され)、弁座70の後端部が弁棒41の第2支持部41c2に当接する。これにより、内筒20、内先軸30、バネ受け42および弁座70が、図8(a)に示す位置に固定される(Y1方向への移動が制限される)。
なお、図8(a)に示すように、弁座70の第1シール部73が、液体導入管12の外周側面に当接しているため、液体導入管12からの液漏れが防止される。また、第1シール部73の外周側が、第2シール部74により覆われているため、第1シール部73を透過する塗布液を第2シール部74により遮蔽される。
また、ユーザが内筒20の後端部を押し込んだ(ノック操作した)ときには、内筒20、内先軸30、バネ受け42および弁座70は、先端側に移動し、図8(a)に示す位置から、図8(b)の位置を経由し、図8(c)の位置まで進む。
具体的には、ユーザが内筒20の後端部を押し込んだ(Y2方向に指で押し込んだ)場合、内筒20の先端に固定されている内先軸30、バネ受け42および弁座70が、内筒20と共に、Y2方向に付勢される。
これにより、弁棒41の弁体部41aと、バネ受け42のバネ支持部42bとにより挟持されているバネ44が圧縮される。また、この場合、弁棒41の棒体部41bの後端が、バネ受け42の後端の開口を挿通する(図8(b)、図8(c)参照)。
なお、この場合、弁座70の第1シール部73は、液体導入管12の外周側面に当接した状態で、内筒20の移動と共に先端側に移動する。
また、図8(c)の状態において、ユーザが内筒20の後端部への押し込みを止めた場合(例えば、内筒20の後端から指を離した場合)、内筒20は、バネ44によりY1方向に付勢され、図8(a)に示す位置に戻る。
なお、図8(c)の位置から図8(a)の位置まで移動する場合においても、弁座70の第1シール部73は、液体導入管12の外周側面に当接しながら移動するため、液体導入管12からの液漏れが防止される。
以上、説明したように本実施形態によれば、バルブセット40bを構成する弁座70の先端部に形成された第1シール部73および第2シール部74により、液体導入管12からの液漏れを防止するようになされている。
そのため、本実施形態では、内筒20の先端に取り付けられたバルブセット40bから吐出した液の液漏れを防止するための専用部品(例えば、ゴム製のパッキン等)が不要となり、上述した従来技術の塗布具と比べて部品点数が削減される。
また、本実施形態では、シール部材の機能を有する弁座70をポリエチレン等の樹脂により形成することにより、ゴム製のパッキンによりシールする場合に比べ、塗布液の透過量を減少させることができる。
その結果、本実施形態によれば、例えば、内筒20に溶剤系の塗布液が長期保存されている場合であっても、溶剤成分の透過量が少ないため、塗布具Wによる塗布作業の操作性(パフォーマンス)の低下が抑制される。
本発明の実施形態の塗布具の断面図である。 本発明の実施形態の塗布具の先端部分を拡大して示した模式図である。 本発明の実施形態の塗布具のバルブセットを構成する弁座を上方から見た斜視図である。 図3に示す弁座のA−A断面図である。 本発明の実施形態の塗布具のバルブセットを構成する弁座を下方から見た斜視図である。 本発明の実施形態の塗布具のバルブセットを構成する弁座の正面図である。 本発明の実施形態の塗布具のバルブセットを構成する弁座の底面図である。 本発明の実施形態の塗布具の動作を説明するための模式図である。 従来技術による塗布具の断面図である。 図9に示した塗布具の先端部分を拡大して示した模式図である。
符号の説明
W 塗布具
1 外筒
2 先軸
11 穂首
12 液体導入管
12a 中空部(液体導入管)
13 穂首保持部材
20 内筒
22 ボール
30 内先軸
30a 突起(内先軸)
30b 底部(内先軸)
40b バルブセット
41 弁棒(バルブセット)
41a 弁体部(弁棒)
41b 棒体部(弁棒)
41c1 第1支持部(弁棒)
41c2 第2支持部(弁棒)
42 バネ受け(バルブセット)
42a 鍔部(バネ受け)
42b バネ支持部(バネ受け)
44 バネ(バルブセット)
50 キャップ
70 弁座(バルブセット)
71 筒体部
71a 開口(弁座)
71b 開口(弁座)
71c 貫通孔(弁座)
72 鍔部(弁座)
73 第1シール部(弁座)
74 第2シール部(弁座)

Claims (3)

  1. 先端に穂首が装着された筒状の本体と、該本体の軸方向に移動自在に該本体の筒内に収納された、塗布液を充填した内筒と、該内筒の先端に取り付けられたバルブセットとを備えた塗布具であって、
    前記本体には、先端が前記穂首に取り付けられ、後端が前記バルブセットに支持され、該バルブセットから吐出される塗布液を該穂首に供給する液体導入管が収納され、
    前記バルブセットは、少なくとも、前記内筒の先端部に固定される弁座を備え、
    前記弁座は、両端に開口が形成され、その両端の開口を貫通する貫通孔を有する筒体部と、該筒体部の先端に形成された鍔部とを備え、該筒体部が前記内筒の筒内に挿入され、該鍔部が前記内筒の先端縁に固定され、該貫通孔に対して前記液体導入管が摺動自在に挿通されており、
    前記弁座の鍔部の先端面には、前記液体導入管の外周側面を囲み、且つ該外周側面に摺動自在に当接する薄肉筒状の第1シール部と、前記第1シール部の外周側面を覆う第2のシール部とが形成されていることを特徴とする塗布具。
  2. 前記第1シール部は、先端に向かって徐々に径が狭まるテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の塗布具。
  3. 前記弁座は、樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗布具。
JP2008308185A 2008-12-03 2008-12-03 塗布具 Expired - Fee Related JP5328323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308185A JP5328323B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308185A JP5328323B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131097A JP2010131097A (ja) 2010-06-17
JP5328323B2 true JP5328323B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42343057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308185A Expired - Fee Related JP5328323B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5328323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697840B2 (ja) * 2014-11-10 2020-05-27 三菱鉛筆株式会社 液体塗布具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131879U (ja) * 1986-02-10 1987-08-20
JPH0618611Y2 (ja) * 1988-02-03 1994-05-18 三菱鉛筆株式会社 液体塗布具
JPH0663378U (ja) * 1993-02-12 1994-09-06 セーラー万年筆株式会社 弁付筆記具
JP3679849B2 (ja) * 1995-12-25 2005-08-03 三菱鉛筆株式会社 液体塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010131097A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145272B2 (ja) 塗布具
US7086799B1 (en) Marker
US20150202912A1 (en) Refill for Writing Tool and Writing Tool
US9862225B2 (en) Liquid applying tool
MXPA04007824A (es) Instrumento marcador sellado retractil sin capuchon con camara delantera.
JP5866747B2 (ja) 塗布具
JP5328323B2 (ja) 塗布具
JP6514480B2 (ja) インク充填具
JP2005041201A (ja) 筆記具
JP2009107227A (ja) 多芯筆記具
JP7108287B2 (ja) 水筆ペン
JP4680751B2 (ja) 筆記具
JPH11115366A (ja) 筆記具
JP2016087289A (ja) 液体塗布具
JP6719013B2 (ja) 筆記具
JP2008265147A (ja) 筆記具
US11745534B2 (en) Writing utensil and producing method of writing utensil
JP4037957B2 (ja) 塗布具のペン先保持構造
JP2011025441A (ja) 多芯筆記具
JP5235625B2 (ja) 液体塗布具
JP3926420B2 (ja) 水性ボールペン
JP5624260B2 (ja) 液体塗布容器
JP6556619B2 (ja) 筆記具
JP2021053921A (ja) 塗布具
JP2006224540A (ja) 直液式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees