JP5327693B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5327693B2
JP5327693B2 JP2008072340A JP2008072340A JP5327693B2 JP 5327693 B2 JP5327693 B2 JP 5327693B2 JP 2008072340 A JP2008072340 A JP 2008072340A JP 2008072340 A JP2008072340 A JP 2008072340A JP 5327693 B2 JP5327693 B2 JP 5327693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
gas
line
recycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008072340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009230926A (ja
Inventor
幸作 藤永
健 斎藤
肇 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008072340A priority Critical patent/JP5327693B2/ja
Publication of JP2009230926A publication Critical patent/JP2009230926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327693B2 publication Critical patent/JP5327693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池本体から排出される燃料極オフガスをリサイクルする固体酸化物形燃料電池システムに関する。
固体酸化物形燃料電池は、作動温度が高く(700〜1000℃)、効率の良い燃料電池として期待されている。固体酸化物形燃料電池は、通常、その複数(以下、一つの燃料電池単位を「燃料電池セル」という場合がある)を電気的に直列および/または並列に接続して束ねた、スタックと呼ばれる構造にして用いられる。
従来の燃料電池システムは、複数の燃料電池スタックにおける燃料極オフガスの一部を循環するリサイクル燃料ラインを設け、このリサイクル燃料ラインで一部の燃料極オフガスをエジェクタで新鮮な燃料ガスと混合して発電室の外に配置される燃料改質器を介して発電室の中の燃料電池へ供給している。(例えば、特許文献1参照。)
この燃料電池システムは、水蒸気と二酸化炭素を含む燃料極オフガスを再循環し、新たに水ポンプや蒸発器など用いて水蒸気の供給をする必要が無いため、システムの部品を少なく構成することができる。しかしながら、燃料極オフガスは水蒸気が多い状態で燃焼による燃焼ガス排出量と燃料リサイクル量によって制御されるため、燃焼ガスの熱量は水蒸気の潜熱による熱をロスし、利用可能な燃料のエネルギーのロスが多くなってしまうという課題があった。
さらに、リサイクルする全ての燃料極オフガスが発電室の外の燃料改質器へ供給されるため、この燃料改質器に必要な熱および改質の容量が大きくなりエネルギーのロスが多くなってしまうという課題があった。
また、燃料電池システムは、複数の燃料電池スタックにおける燃料極オフガスの全てをリサイクルするリサイクル燃料ラインを設け、この燃料循環ライン中に水蒸気と二酸化炭素の除去を同時に行うガス調整器を形成している。(例えば、特許文献2参照。)
この燃料電池システムは、燃料極側電極で生じる水蒸気や二酸化炭素の生成物の蓄積を抑制し、発電部の各セルが空気極側の酸素分圧と燃料極側の水素分圧との差を大きく、燃料電池の自由エネルギーをより大きく保って電気化学的な反応を効率良くできる。しかしながら、このような燃料電池システムの構成は、ガス調整器の機能を維持するため、水溶液の交換、排出物の取り出し、ガスを分離する水溶液の循環など、新たな管理や制御などが必要となり、保守管理が複雑となってしまうという課題があった。
特許第2965272号公報(3〜5項、図1,2) 特開2006−139984号公報(7〜15項、図1〜6)
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、燃料改質器と燃焼器との熱効率を向上させ、エネルギー効率の高い燃料電池システムの提供を目的とすることである。
上記課題を解決するために本発明の燃料電池システムは、複数の固体酸化物形燃料電池セルからなる燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを内包する燃料電池容器と、を備えた固体酸化物形燃料電池システムであって、前記燃料電池容器に設けられ、前記燃料電池システムの外部から新鮮な燃料ガスを前記燃料電池容器内に流入させる燃料供給口と、前記燃料電池スタックから排出される燃料極オフガスを前記燃料電池スタックに循環させるリサイクル燃料ラインと、前記燃料電池容器に設けられ、前記リサイクル燃料ラインから前記燃料極オフガスを前記燃料電池容器内に流入させるリサイクル燃料供給口と、前記リサイクル燃料ライン設けられ、前記燃料極オフガスに含まれる水蒸気を脱湿する凝縮器と、前記凝縮器の下流に配置され、前記燃料極オフガスを分配する分配部と、前記分配部により前記リサイクル燃料ラインから分岐する燃料排出ラインに設けられ、分配された前記燃料極オフガスを燃焼する燃焼器と、前記燃焼器の熱により前記燃料電池スタックに供給される燃料の改質を行う燃料改質器を備え、前記燃料供給口から流入するガスと前記リサイクル燃料供給口から流入するガスとが含有する合計の二酸化炭素の量と炭素の量を基準にして二酸化炭素:二酸化炭素以外の、炭素を含む全ての化合物のモル比が1≦二酸化炭素/炭素≦3となるよう、前記燃料極オフガスを前記リサイクル燃料ラインと前記燃料排出ラインとに分配することを特徴とする。
本発明によれば、燃料改質器と燃焼器との熱効率を向上させ、エネルギー効率の高い燃料電池システムを提供できる。
本発明を実施するための最良の形態を説明するのに先立って、本発明の作用効果について説明する。
本発明に係わる燃料電池システムは、複数の固体酸化物形燃料電池セルからなる燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを内包する燃料電池容器と、を備えた固体酸化物形燃料電池システムであって、前記燃料電池容器に設けられ、前記燃料電池システムの外部から新鮮な燃料ガスを前記燃料電池容器内に流入させる燃料供給口と、前記燃料電池スタックから排出される燃料極オフガスを前記燃料電池スタックに循環させるリサイクル燃料ラインと、前記燃料電池容器に設けられ、前記リサイクル燃料ラインから前記燃料極オフガスを前記燃料電池容器内に流入させるリサイクル燃料供給口と、前記リサイクル燃料ラインに設けられ、前記燃料極オフガスに含まれる水蒸気を脱湿する凝縮器と、前記凝縮器の下流に配置され、前記燃料極オフガスを分配する分配部と、前記分配部により前記リサイクル燃料ラインから分岐する燃料排出ラインに設けられ、分配された前記燃料極オフガスを燃焼する燃焼器と、前記燃焼器の熱により前記燃料電池スタックに供給される燃料の改質を行う燃料改質器を備え、前記燃料供給口から流入するガスと前記リサイクル燃料供給口から流入するガスとが含有する合計の二酸化炭素の量と炭素の量を基準にして二酸化炭素:二酸化炭素以外の、炭素を含む全ての化合物のモル比が1≦二酸化炭素/炭素≦3となるよう、前記燃料極オフガスを前記リサイクル燃料ラインと前記燃料排出ラインとに分配することを特徴とする。
この好ましい態様によれば、燃料排出ラインから燃焼器に供給される燃料極オフガスは、生成する燃焼ガスの水蒸気潜熱による熱ロスを低減し、少ない燃料で燃料改質器を加熱制御できる。また、燃料極オフガス中の二酸化炭素の一部を燃料排出ラインから除去し、燃料電池システム中の二酸化炭素の蓄積を抑制できる。その結果、リサイクル可能な燃料を増やすことができるため、燃料電池システムは高燃料利用率で高い発電効率で運転でき、二酸化炭素を除去するガス調整器のような複雑な保守管理(水溶液の交換、排出物の取り出し、ガスを分離する水溶液の循環など)が不要である。したがって、実用的で地球環境にやさしい優れた燃料電池システムを提供できる。また、燃料極オフガスの一部がリサイクル燃料ラインにより発電室に直接供給され、この燃料極オフガス中の二酸化炭素が発電室の内部における燃料電池の燃料極表面で燃料ガスを改質反応させる反応ガスとして利用できるため、燃料改質器を経由して新鮮な燃料ガスと改質反応させる水蒸気の供給量を低減して燃料改質器の温度維持に必要な熱量を少なくできる。その結果、燃料改質器はコンパクトで低熱容量に形成できるため、温度維持に必要な熱エネルギーを少なくでき、負荷変動による燃料改質器の応答性も向上できる。
また本発明では、複数の固体酸化物形燃料電池セルからなる燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを内包する燃料電池容器と、を備えた固体酸化物形燃料電池システムであって、前記燃料電池容器に設けられ、前記燃料電池システムの外部から新鮮な燃料ガスを前記燃料電池容器内に流入させる燃料供給口と、前記燃料電池スタックから排出される燃料極オフガスを、前記燃料供給口を介して前記燃料電池スタックに循環させるリサイクル燃料ラインと、前記リサイクル燃料ラインに設けられ、前記燃料極オフガスに含まれる水蒸気を脱湿する凝縮器と、前記凝縮器の下流に配置され、前記燃料極オフガスを分配する分配部と、前記分配部により前記リサイクル燃料ラインから分岐する燃料排出ラインに設けられ、分配された前記燃料極オフガスを燃焼する燃焼器と、前記燃焼器の熱により前記燃料電池スタックに供給される燃料の改質を行う燃料改質器を備え、前記燃料供給口から流入するガスが含有する二酸化炭素の量と炭素の量を基準にして二酸化炭素:二酸化炭素以外の、炭素を含む全ての化合物のモル比が1≦二酸化炭素/炭素≦3となるよう、前記燃料極オフガスを前記リサイクル燃料ラインと前記燃料排出ラインとに分配することを特徴とする。
この好ましい態様によっても同様に、燃料排出ラインから燃焼器に供給される燃料極オフガスは、生成する燃焼ガスの水蒸気潜熱による熱ロスを低減し、少ない燃料で燃料改質器を加熱制御できる。また、燃料極オフガス中の二酸化炭素の一部を燃料排出ラインから除去し、燃料電池システム中の二酸化炭素の蓄積を抑制できる。その結果、リサイクル可能な燃料を増やすことができるため、燃料電池システムは高燃料利用率で高い発電効率で運転でき、二酸化炭素を除去するガス調整器のような複雑な保守管理(水溶液の交換、排出物の取り出し、ガスを分離する水溶液の循環など)が不要である。したがって、実用的で地球環境にやさしい優れた燃料電池システムを提供できる。また、燃料極オフガスの一部がリサイクル燃料ラインにより発電室に直接供給され、この燃料極オフガス中の二酸化炭素が発電室の内部における燃料電池の燃料極表面で燃料ガスを改質反応させる反応ガスとして利用できるため、燃料改質器を経由して新鮮な燃料ガスと改質反応させる水蒸気の供給量を低減して燃料改質器の温度維持に必要な熱量を少なくできる。その結果、燃料改質器はコンパクトで低熱容量に形成できるため、温度維持に必要な熱エネルギーを少なくでき、負荷変動による燃料改質器の応答性も向上できる。
また、この発明に係わる燃料電池システムは、前記改質器は前記リサイクル燃料ラインに配置されていることを特徴とする。
この好ましい態様によれば、凝縮器で不要な水分のみを除去して凝縮後の水を水蒸気に再生して燃料電池スタックへ供給する必要がないため、凝縮後の水の駆動と水蒸気に再生に必要なエネルギーを削減できる。その結果、水ポンプや蒸発器などを削減して燃料電池の補機をシンプルに構成でき、信頼性の高い燃料電池システムを提供できる。

以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して具体的かつ詳細に説明を行う。図1は本発明の一実施形態を示す燃料電池システムの構成を説明する図である。しかしながら、これは一例であり限定されるものではない。図1に示す燃料電池システムは、燃料電池発電部と、この周囲に配設される燃料給排部、空気給排部から構成される。燃料電池発電部は、燃料ガス供給口1、リサイクル燃料供給口2、燃料極オフガス取出口3、空気極オフガス取出口4が備えられた燃料電池容器5の中に、複数の燃料電池セルからなる燃料電池スタック6(図には燃料電池セルを記載している)と、燃料電池スタック6に備えられた燃料電池セルの内部に空気を供給する空気供給管7と、燃料極オフガスと空気極オフガスを分離して発電室8と気密に保つガスシール部9を収納して構成されている。燃料給排部は、燃料電池容器5の周囲に配設されており、第1熱交換器10、COシフト反応器11、燃料極オフガスに含まれる水蒸気を脱湿する凝縮器12、リサイクル燃料送風機13、凝縮器12の下流に配置される流量分配制御部(分配部)14、リサイクル燃料バイパスライン15、燃料排出ライン16、燃料排出ライン16に配置される燃焼器17、燃焼器17の熱により料電池スタック6に供給する燃料の改質を行う燃料改質器18、再生蒸発器19、水タンク21、水ポンプ22、水蒸気供給ライン23、燃料供給ライン24、排ガスライン20から構成されている。燃料給排部での燃料ガスは、新鮮な燃料ガス、リサイクル燃料ガス、排燃料ガスに区分される。また、空気給排部は、第2熱交換器25、流量制御バルブ26、空気供給送風機27、空気排出ライン28から構成されている。空気給排部での空気は、供給空気と排空気に区分される。
次に、このように構成された燃料電池システムの動作について説明する。
燃料給排部において、新鮮な燃料ガスは、水タンク21(凝縮器12で除去された水を貯水)より水ポンプ22で所定水量を供給して再生蒸発器19が再生した水蒸気と混合される。次いで、新鮮な燃料ガスは、燃料改質器で約20〜50%の炭化水素が水蒸気と改質反応され、水素と一酸化炭素の燃料ガス濃度を増して燃料供給口1より発電室8に供給される。またリサイクル燃料ガスは、リサイクル燃料送風機13(送風機はモーター駆動による消費電力を少なくできることから低温部に形成することが好ましい。)が駆動され、燃料極オフガス取出口3より第1熱交換器10で冷却(例えば、約700から400℃)後、COシフト反応器11で一酸化炭素の濃度を低減(例えば、1%以下)し、凝縮器12で凝縮冷却(例えば、水分を5%以下に除去、約300から100℃)してリサイクル燃料送風機13より流量分配制御部14に導入される。次いで、流量分配制御部14により燃料電池スタック6に備えられた燃料電池セルの燃料極表面で炭化水素と内部改質する際の改質ガスとして水蒸気を補足する二酸化炭素の量(例えば、発電室8の燃料供給口1とリサイクル燃料供給口2の合計における組成中の二酸化炭素カーボンのモル比:二酸化炭素/炭素を1〜3なるように補足)を基準にして分配前後のガス温度と圧力の演算値を元にリサイクル燃料バイパスライン15に分配され、リサイクル燃料供給口2より発電室8に供給される。また排燃料ガスは、流量分配制御部14よりリサイクル燃料バイパスライン15に供給された残りが燃料排出ライン16に分配される。この燃料排出ライン16より燃焼器17に供給され、排燃料ガスと排空気が燃焼して燃焼ガスを生成される。この燃焼ガスは、燃料改質器18と再生蒸発器19を経由してそれぞれを加熱制御(例えば、燃料改質器の表面温度を改質触媒温度としたとき、燃料触媒温度は約300〜600℃に制御される。また再生蒸発器の内部温度は、約150〜300℃に制御される。)し、燃料電池本体や給湯器などの補機の保温に熱利用された後、排ガスとして放出される。
空気給排部において、新鮮な空気は、空気供給送風機27が駆動され、この送風機から第2熱交換器25と第1熱交換器10を経由してそれぞれで加熱され、さらに空気供給管7を介して加熱しながら、発電室8の燃料電池スタック6に備えられた燃料電池セルに供給される。また排空気は、第2熱交換器24で冷却された後、空気排出ライン28より燃焼器17に供給される。このとき、排空気は燃焼器17の温度制御をするため、流量制御バルブ25にて新鮮な空気供給可能な構成となっている。
発電室内部では、新鮮な燃料ガスとリサイクル燃料ガスが発電室8における燃料電池スタック6に備えられた燃料電池セルの燃料極表面に、また新鮮な空気が空気供給管7より発電室8における燃料電池スタック6に備えられた燃料電池セルの先端より空気極表面に、それぞれ供給されると、電解質の両側で電気化学反応が起こり、電力と熱と水を発生する。この反応は水の電気化学反応の逆反応である。反応済みの燃料極オフガスは燃料極オフガス取出口3、反応済みの空気極オフガスは空気極オフガス取出口4より、それぞれ排出される。
この燃料電池システムにおいて、例えば、燃料ガスにメタンを主成分とする都市ガスを用いた場合、燃料電池スタック6に備えられた燃料電池セルの燃料極側の表面では、以下の化学反応式a〜dによる燃料ガスの改質反応、シフト反応、発電反応が行われ、炭酸ガスも改質反応に利用される。
CH+HO⇒CO+3H
CH+CO⇒2CO+2H
O+CO⇔CO+H
+1/2O⇒HO d
このとき、燃料極オフガス中の水分が一部または全量を除去された状態で流量分配制御部により、リサイクル燃料バイパスライン15と燃料排出ライン16に分配され、発電室8と燃焼器17にそれぞれ供給される。リサイクル燃料バイパスラインから発電室に供給される燃料極オフガスは、このガス中の二酸化炭素を発電室の内部における燃料電池の燃料極表面で燃料ガスを改質反応させる反応ガスとして利用できるため、燃料改質器を経由して新鮮な燃料ガスと改質反応させる水蒸気の供給量を低減して燃料改質器の温度維持に必要な熱量を少なくできる。また、燃料排出ラインから燃焼器に供給される燃料極オフガスは、生成する燃焼ガスの水蒸気潜熱による熱ロスを低減して少ない燃料で燃料改質器を加熱でき、燃料電池システム中への二酸化炭素の蓄積を抑制できる。さらに、この燃料電池システムでは、二酸化炭素を除去するガス調整器のような複雑な保守管理(水溶液の交換、排出物の取り出し、ガスを分離する水溶液の循環など)が不要である。その結果、リサイクル可能な燃料を増やすことができるため、燃料電池システムは高燃料利用率で高い発電効率で運転でき、簡易な保守で管理できる。したがって、実用的で地球環境にやさしい優れた燃料電池システムを提供できる。
また、すでに改質された燃料極オフガスがリサイクル燃料バイパスラインからリサイクル燃料供給口を介して発電室に直接供給されているため、発電室の外部に配置される燃料改質器では、リサイクル燃料ガスの改質反応に要する水蒸気と改質触媒の量を低減できる。その結果、発電室の外部に配置される燃料改質器は熱容量より小さくできるため、燃料改質器の温度維持に必要な熱エネルギーを少なくできる。また、燃料改質器をコンパクトに構成できるため、負荷変動による燃料改質器の応答性を向上できる。
図2は、本発明の他の実施形態を示す燃料電池システムの構成を説明する図である。しかしながら、これは一例であり限定されるものではない。なお、図2の燃料電池システムにおいて図1の燃料電池システムと同様の部分には同一符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
図2に示す燃料電池システムは、燃料電池発電部と、この周囲に配設される燃料給排部、空気給排部から構成される。燃料電池発電部は、燃料電池容器5の燃料ガス供給口が燃料ガス供給口29の1ヶ所で構成されている。燃料給排部は、第1熱交換器10、凝縮器12、リサイクル燃料送風機13、凝縮器12の下流に配置される流量分配制御部14、リサイクル燃料バイパスライン31、燃料排出ライン16、リサイクル燃料改質ライン32、燃料排出ライン16に配置される燃焼器17、燃焼器17の熱により料電池スタック6に供給する燃料の改質を行う燃料改質器18、リサイクル燃料供給口30を有する燃料供給ライン33、排ガスライン20から構成されている。
次に、このように構成された燃料電池システムの動作について説明する。
燃料給排部において、新鮮な燃料ガスは、凝縮器12で所定量の水蒸気を除去したリサイクル燃料ガスと燃料改質器18に供給される前に混合される。この混合ガスは、燃料改質器で炭化水素の約20〜50%が水蒸気と改質反応をして水素と一酸化炭素の燃料ガス濃度を増して燃料供給口29より発電室8に供給される。またリサイクル燃料ガスは、リサイクル燃料送風機13が駆動され、燃料極オフガス取出口3より第1熱交換器10で冷却(例えば、約700から400℃)後、凝縮器12で凝縮冷却(例えば、水分を40%除去、約300から150℃)してリサイクル燃料送風機13より流量分配制御部14に導入される。次いで、流量分配制御部14により燃料電池スタック6に備えられた燃料電池セルの燃料極表面で炭化水素と内部改質する際の改質ガスとして水蒸気を補足する二酸化炭素の量および燃料改質器に必要な水蒸気量を基準にしてリサイクル燃料バイパスライン29とリサイクル燃料改質ライン32に分配され、リサイクル燃料供給口30より燃料供給ライン33を通じて発電室8に供給される。また排燃料ガスは、流量分配制御部14より残りの燃料極オフガスが燃料排出ライン16に分配される。この燃料排出ライン16より燃焼器17に供給され、排燃料ガスと排空気が燃焼して燃焼ガスを生成される。この燃焼ガスは、燃料改質器18を加熱制御し、燃料電池本体や給湯器などの補機の保温に熱利用された後、排ガスとして放出される。
この燃料電池システムでは、凝縮器で不要な水分のみを除去するため、水ポンプと再生蒸発器を無くすことができる。また再生蒸発器における必要な熱量制御が不要なため、燃料改質器のみの温度で燃焼器を制御できる。その結果、燃料電池の補機をシンプルで制御しやすくできるため、コンパクトで信頼性の高い燃料電池システムを構成できる。
このとき、改質触媒温度(燃料改質器の表面温度)300〜500℃であることが好ましい。これは、都市ガスなどメタンを含む低級炭化水素からなる燃料を使用し、新鮮な燃料ガスと燃料極オフガスと水蒸気を燃料改質器へ供給する際、新鮮な燃料ガスを燃料改質する改質触媒温度を低く保つことにより、水蒸気と改質触媒の改質反応と、燃料極オフガス中の一酸化炭素と二酸化炭素にシフト反応と、のそれぞれの反応の活性化を抑制して水蒸気を枯渇などによる炭化水素や一酸化炭素から炭素析出を抑制するためである。
燃焼器は、燃料電池容器5の外側に隣接して配設されることが好ましい。その結果、燃焼器は熱伝導により発電室から燃料電池容器を介して放出される熱エネルギーを得て燃料改質器の温度維持に必要な燃焼器の燃焼熱による熱エネルギーを少なくできるため、リサイクル可能な燃料を増やすことができ、燃料電池システムのエネルギー効率を向上できる。また、燃焼器が燃料電池容器の外側に隣接されることにより燃焼器と発電室との間を一定の距離を保って配管接続できるため、燃焼器と発電室を所定の圧力で安定に保つことができる。これにより、燃料電池の製造・負荷変動・連続運転などによる発電性能のバラツキや燃料電池の放熱差による燃料偏流などで燃焼器の燃焼状態の変動しても、燃焼器内の酸化ガスが発電室に逆流するガスクロスなどの燃料電池の劣化要因を抑制できるため、発電室と燃焼器とが接続される近傍において燃料電池の燃料極材料や集電材料が、酸化還元を繰返して熱膨張や熱収縮による劣化を抑制でき、燃料電池の耐久性能を向上できる。
燃料改質器は、燃料電池容器5の外側に隣接して配設されることが好ましい。その結果、燃料改質器は熱伝導により発電室から燃料電池容器を介して放出される熱エネルギーを得て燃料改質器の温度維持に必要な熱エネルギーを少なくできるため、リサイクル可能な燃料を増やすことができ、燃料電池システムのエネルギー効率を向上できる。
本発明の一実施形態を示す燃料電池システムの構成を説明する図である。 本発明の他の実施形態を示す燃料電池システムの構成を説明する図である。
符号の説明
1、29…燃料供給口
2、30…リサイクル燃料供給口
3…燃料極オフガス取出口
4…空気極オフガス取出口
5…燃料電池容器
6…燃料電池スタック
7…空気供給管
8…発電室
9…ガスシール部
10…第1熱交換器
11…COシフト反応器
12…凝縮器
13…リサイクル燃料送風機
14…流量分配制御部
15、31…リサイクル燃料バイパスライン
16…燃料排出ライン
17…燃焼器
18…燃料改質器
19…再生蒸発器
20…排ガスライン
21…水タンク
22…水ポンプ
23…水蒸気供給ライン
24、33…燃料供給ライン
25…第2熱交換器
26…流量制御バルブ
27…空気供給送風機
28…空気排出ライン
32…リサイクル燃料改質ライン

Claims (3)

  1. 複数の固体酸化物形燃料電池セルからなる燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックを内包する燃料電池容器と、を備えた固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記燃料電池容器に設けられ、前記燃料電池システムの外部から新鮮な燃料ガスを前記燃料電池容器内に流入させる燃料供給口と、
    前記燃料電池スタックから排出される燃料極オフガスを前記燃料電池スタックに循環させるリサイクル燃料ラインと、
    前記燃料電池容器に設けられ、前記リサイクル燃料ラインから前記燃料極オフガスを前記燃料電池容器内に流入させるリサイクル燃料供給口と、
    前記リサイクル燃料ラインに設けられ、前記燃料極オフガスに含まれる水蒸気を脱湿する凝縮器と、
    前記凝縮器の下流に配置され、前記燃料極オフガスを分配する分配部と、
    前記分配部により前記リサイクル燃料ラインから分岐する燃料排出ラインに設けられ、分配された前記燃料極オフガスを燃焼する燃焼器と、
    前記燃焼器の熱により前記燃料電池スタックに供給される燃料の改質を行う燃料改質器を備え、
    前記燃料供給口から流入するガスと前記リサイクル燃料供給口から流入するガスとが含有する合計の二酸化炭素の量と炭素の量を基準にして二酸化炭素:二酸化炭素以外の、炭素を含む全ての化合物のモル比が1≦二酸化炭素/炭素≦3となるよう、前記燃料極オフガスを前記リサイクル燃料ラインと前記燃料排出ラインとに分配することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 複数の固体酸化物形燃料電池セルからなる燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックを内包する燃料電池容器と、を備えた固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記燃料電池容器に設けられ、前記燃料電池システムの外部から新鮮な燃料ガスを前記燃料電池容器内に流入させる燃料供給口と、
    前記燃料電池スタックから排出される燃料極オフガスを、前記燃料供給口を介して前記燃料電池スタックに循環させるリサイクル燃料ラインと、
    前記リサイクル燃料ラインに設けられ、前記燃料極オフガスに含まれる水蒸気を脱湿する凝縮器と、
    前記凝縮器の下流に配置され、前記燃料極オフガスを分配する分配部と、
    前記分配部により前記リサイクル燃料ラインから分岐する燃料排出ラインに設けられ、分配された前記燃料極オフガスを燃焼する燃焼器と、
    前記燃焼器の熱により前記燃料電池スタックに供給される燃料の改質を行う燃料改質器を備え、
    前記燃料供給口から流入するガスが含有する二酸化炭素の量と炭素の量を基準にして二酸化炭素:二酸化炭素以外の、炭素を含む全ての化合物のモル比が1≦二酸化炭素/炭素≦3となるよう、前記燃料極オフガスを前記リサイクル燃料ラインと前記燃料排出ラインとに分配することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 前記改質器は前記リサイクル燃料ラインに配置されていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
JP2008072340A 2008-03-19 2008-03-19 燃料電池システム Active JP5327693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072340A JP5327693B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072340A JP5327693B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230926A JP2009230926A (ja) 2009-10-08
JP5327693B2 true JP5327693B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41246112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072340A Active JP5327693B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8595502B2 (en) 1995-09-29 2013-11-26 Intarsia Software Llc Data management system
US9245260B2 (en) 1994-10-27 2016-01-26 Xylon Llc Data copyright management

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI123690B (fi) * 2009-10-30 2013-09-30 Convion Oy Menetelmä ja järjestely anoditakaisinkierrätyksen ohjaamiseksi
JP5408430B2 (ja) * 2009-11-26 2014-02-05 株式会社ノーリツ 燃料電池システム
JP5753733B2 (ja) * 2011-05-16 2015-07-22 日本特殊陶業株式会社 燃料電池モジュール及び燃料電池システム
DE102011082498A1 (de) * 2011-09-12 2013-03-14 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem mit verbesserter Anodengasrezirkulation und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP5874523B2 (ja) * 2012-05-09 2016-03-02 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP5942692B2 (ja) * 2012-08-10 2016-06-29 株式会社デンソー 燃料電池発電装置
JP6125221B2 (ja) * 2012-12-20 2017-05-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
KR101406616B1 (ko) * 2012-12-21 2014-06-11 주식회사 포스코 순환제어형 연료전지 모듈
CN103311558B (zh) * 2013-05-30 2015-09-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种固体氧化物燃料电池发电***中的电堆阵列
KR101489643B1 (ko) * 2014-08-26 2015-02-04 두산중공업 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
CN104534281A (zh) * 2014-11-24 2015-04-22 浙江理工大学 一种能量回收型燃气调压计量装置
JP6571560B2 (ja) * 2016-03-03 2019-09-04 行政院原子能委員會核能研究所 燃料電池発電モジュール
JP6629167B2 (ja) * 2016-10-28 2020-01-15 東京瓦斯株式会社 循環式燃料電池システム
JP6851261B2 (ja) * 2017-05-26 2021-03-31 大阪瓦斯株式会社 コジェネレーションシステム
CN107269478A (zh) * 2017-06-02 2017-10-20 同度能源科技(江苏)股份有限公司 一种管道式天然气压差发电装置
JP6969998B2 (ja) * 2017-12-12 2021-11-24 株式会社東芝 水素電力貯蔵システムおよび水素電力貯蔵方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342172B2 (ja) * 2002-01-15 2009-10-14 大阪瓦斯株式会社 エネルギー併給システム
JP3804543B2 (ja) * 2002-02-08 2006-08-02 松下電器産業株式会社 燃料電池システム
US7285350B2 (en) * 2002-09-27 2007-10-23 Questair Technologies Inc. Enhanced solid oxide fuel cell systems
JP2004247247A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP5011673B2 (ja) * 2005-08-08 2012-08-29 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9245260B2 (en) 1994-10-27 2016-01-26 Xylon Llc Data copyright management
US8595502B2 (en) 1995-09-29 2013-11-26 Intarsia Software Llc Data management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009230926A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327693B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012091096A1 (ja) 燃料電池システム
KR20010071907A (ko) 연료 셀 동력 장치 및 그 작동 방법
JP2018110122A (ja) 燃料電池システム
US7560181B2 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP5763481B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013105612A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP3943405B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5127395B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2018190649A (ja) Sofcスタック、soecスタック、及びリバーシブルsocスタック、並びに、sofcシステム、soecシステム、及びリバーシブルsocシステム
JP2007141772A (ja) 燃料電池システム
JP2012233609A (ja) 燃料電池用貯湯タンク及び発電システム
JP2006093157A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2014182923A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5871637B2 (ja) 改質装置
JP5856004B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007165130A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6826683B1 (ja) 燃料電池システム
JP5502521B2 (ja) 燃料電池システム
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5102511B2 (ja) 燃料電池システム
JP3960001B2 (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム
JP6218591B2 (ja) 燃料電池システム
JP5738319B2 (ja) 燃料電池システム
KR101200689B1 (ko) 연료 전지의 열 회수 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130714

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250