JP3960001B2 - 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム - Google Patents

一酸化炭素除去器及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3960001B2
JP3960001B2 JP2001314905A JP2001314905A JP3960001B2 JP 3960001 B2 JP3960001 B2 JP 3960001B2 JP 2001314905 A JP2001314905 A JP 2001314905A JP 2001314905 A JP2001314905 A JP 2001314905A JP 3960001 B2 JP3960001 B2 JP 3960001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformed gas
carbon monoxide
fuel cell
catalyst layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001314905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003123820A (ja
Inventor
伸樹 松井
周司 池上
英作 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001314905A priority Critical patent/JP3960001B2/ja
Publication of JP2003123820A publication Critical patent/JP2003123820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960001B2 publication Critical patent/JP3960001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムにおいて燃料電池に供給される改質ガス中の一酸化炭素濃度を十分に低減して一酸化炭素を実質的に除去する一酸化炭素除去器と、この一酸化炭素除去器を備えた燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、燃料電池システムは、都市ガスなどの原料ガスを改質して生成した水素リッチな改質ガスを燃料電池に供給し、改質ガス中の水素と空気中の酸素との反応により水ができるときのエネルギーを電気に変換するように構成されている。このシステムでは、一般に、原料ガスを燃料電池へ供給する前の改質プロセスにおいて、硫黄化合物を除去した原料ガスから水素リッチな改質ガスを生成するのに改質器が用いられている。
【0003】
ここで、固体高分子からなる電解質をはさんで配置された水素極及び酸素極を有する固体高分子型燃料電池においては、燃料として用いる改質ガスに一酸化炭素が混入していると、該一酸化炭素により燃料電池の水素極の触媒が被毒して電池の発電効率が低下する。これに対し、上記改質器においては原料ガスの改質反応に伴って一酸化炭素が発生するため、上記固体高分子型燃料電池を用いたシステムでは、改質器の下流側で一酸化炭素を二酸化炭素に変成する変成器が用いられている。
【0004】
また、この固体高分子型燃料電池では、十分な発電特性を得るためには改質ガス中の一酸化炭素濃度を10ppm以下のレベルまで低減させる必要があるのに対し、上記変成器だけではこのレベルを実現することが困難である。このため、従来より一般に、改質器及び変成器で生成した改質ガスに空気を混合した後、一酸化炭素を選択的に酸化する選択酸化触媒を含んだ一酸化炭素除去器を通過させることによって、残った一酸化炭素を実質的に除去するようにしている。具体的には、上記一酸化炭素除去器において、改質ガス中の一酸化炭素を選択酸化触媒の存在下で
CO+(1/2)O→CO+282.9KJ/mol …(1)
の反応式に示される燃焼反応により除去するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一酸化炭素除去器での反応は、上記(1)式に示されるように大きな発熱を伴う反応であるが、反応の成り行きに任せて反応温度が過度(例えば200℃以上)に上昇すると、
+(1/2)O→HO+241.8KJ/mol …(2)
CO+3H→CH+HO+205.8KJ/mol …(3)
CO+4H→CH+2HO+164.6KJ/mol …(4)
の各式に示されるような副反応が引き起こされ、燃料電池の燃料となる水素ガスが消費されることで効率が低下したり、メタンが発生したりするおそれがある。また、逆に反応温度を低くしすぎると上記(1)式の反応が進みにくくなる。以上のことから、一酸化炭素除去器での反応温度は150℃前後の温度域に保つことが理想的であると考えられている。
【0006】
このような考え方を前提として、一酸化炭素除去器において上記温度域での反応を実現するために、従来より種々の技術が提案されている。例えば、特開2000−203801号公報には、プレートやメタルハニカムに触媒層を被覆形成した熱交換可能な触媒装置(一酸化炭素除去器)が開示されており、熱交換フィンに触媒を坦持する構成が記載されている。この装置では、一酸化炭素を二酸化炭素にする際の反応熱を熱交換フィンを介して熱回収媒体に回収させて反応部の温度を下げるようにしている。
【0007】
しかし、このように反応中に触媒を冷却する構成にした場合、触媒に温度分布が生じやすく、均一な反応温度を保つことは困難である。つまり、触媒に温度むらによるホットスポットやコールドスポットが生じてしまい、一様な酸化反応が起こりにくくなる。例えば、熱回収媒体としてフィンの周囲に水を流すようにした場合、水の近傍では触媒が低温になり、反応速度が遅くてCO濃度が十分に低減されないのに対し、水から離れたところは高温になり、副反応が生じてしまう。
【0008】
以上のように、従来の一酸化炭素除去器においては、反応温度を所定の温度域に維持することが理論的には好ましいのに対して、現実的には該温度域を維持して均一な反応が行われるようにすることは極めて困難であった。本発明は、このような問題点に鑑みて創案されたものであり、その目的とするところは、一酸化炭素除去器において、過度の温度上昇による副反応を抑制するとともに性能低下も確実に防止することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、反応中に触媒層(31)自体は冷却せずに、改質ガスを予め所定温度以下に冷却してから一酸化炭素除去器(30)に供給することにより、一酸化炭素除去器(30)の反応部で温度が過度に上昇するのを抑えるようにしたものである。
【0010】
具体的に、本発明が講じた第1から第8の解決手段は、燃料電池(10)に供給される改質ガス中の一酸化炭素を、一酸化炭素選択酸化触媒の存在下で酸化除去する一酸化炭素除去器(30)を前提としている。
【0011】
そして、第1の解決手段に係る一酸化炭素除去器(30)は、上記触媒を含む触媒層(31)の周囲を覆う断熱層(32)と、改質ガスの流路における触媒層(31)の上流側に位置して改質ガスを冷却する改質ガス冷却手段(33)とを備え、この改質ガス冷却手段(33)が、触媒層 (31) の温度が反応開始温度よりも高くなっている状態で、触媒層(31)に流入する改質ガスを、該触媒層(31)の出口温度が副反応発生温度よりも低くなる温度に冷却するように構成されているものである。例えば、副反応発生温度が約200℃である場合に、改質ガスを改質ガス冷却手段(33)で約80℃〜90℃ないしはそれ以下の温度に冷却して触媒層(31)に投入するとよい。
【0012】
この第1の解決手段において、一酸化炭素除去器(30)に流入する改質ガスは、改質ガス冷却手段(33)において冷却されてから触媒層(31)を通過する。改質ガスは、触媒層(31)を通過する際に、反応熱によって入口側から出口側に向かって温度が上昇するが、出口温度は副反応発生温度以上には上昇しない。また、触媒層(31)を周囲から断熱し、発熱反応に任せて入口側から出口側に向かって温度が上昇するようにしているが、触媒層(31)を強制的に冷却することはしていないので、改質ガスの流れ方向に直交する面において触媒層(31)の温度はほぼ均一になる。このため、ホットスポットやコールドスポットの発生は防止される。
【0013】
また、この第1の解決手段では、改質ガス冷却手段 (33) が、触媒層 (31) の温度が反応開始温度よりも高くなっている状態で、触媒層 (31) に流入する改質ガスを、該触媒層 (31) の出口温度が副反応発生温度よりも低くなる温度に冷却するだけでなく、該触媒層 (31) における反応開始温度以下の温度に冷却するように構成されている。例えば、副反応発生温度が約200℃で上記反応開始温度が約100℃である場合に、改質ガスを改質ガス冷却手段(33)で約80℃〜90℃ないしはそれ以下の温度に冷却するとよい。
【0014】
この第1の解決手段において、改質ガスは、改質ガス冷却手段(33)により触媒層(31)での反応開始温度以下の温度に冷却されて触媒層(31)に流入する。運転中は触媒層(31)が反応熱で温度上昇しているので、改質ガスはこの熱を吸収して反応開始温度以上に温度上昇し、反応が開始される。その後、改質ガスは副反応発生温度よりも低い温度まで温度が上昇し、触媒層(31)から流出する。
【0015】
また、本発明が講じた第2の解決手段は、上記第1の解決手段において、触媒層(31)が改質ガスの流路の中間部で分割され、その分割部分に、第2の改質ガス冷却手段(36)が設けられていることを特徴としている。
【0016】
この第2の解決手段において、改質ガスは、触媒層(31)の上流側で所定の温度まで冷却された後に触媒層(31)に流入して温度上昇した後、触媒層(31)の中間部で第2の改質ガス冷却手段(36)で再度冷却される。そして、さらに触媒層(31)を通過した後、副反応発生温度よりも低い温度で触媒層(31)から流出する。
【0017】
また、本発明が講じた第3の解決手段は、上記第1または第2の解決手段において、改質ガス冷却手段(33,36) が、触媒層(31)に流入する改質ガスの熱を熱回収媒体に回収させる熱交換器として構成されていることを特徴としている。
【0018】
また、本発明が講じた第4から第7の解決手段は、上記第3の解決手段の熱回収媒体を特定したものであり、第4の解決手段は、上記第3の解決手段において、改質ガス冷却手段(33,36) が、燃料電池冷却水を改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴としている。
【0019】
また、本発明が講じた第5の解決手段は、上記第3の解決手段において、改質ガス冷却手段(33,36) が、燃料電池(10)の排熱が与えられる熱媒水を改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴としている。この熱媒水は、例えば給湯などに用いることができるものである。
【0020】
また、本発明が講じた第6の解決手段は、上記第3の解決手段において、改質ガス冷却手段(33,36) が、燃料電池(10)の酸素極に供給される空気ないし酸素含有ガスを改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴としている。
【0021】
また、本発明が講じた第7の解決手段は、上記第3の解決手段において、改質ガス冷却手段(33,36) が、燃料電池(10)の排ガスを改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴としている。この場合、水素極排ガスまたは酸素極排ガスの何れか一方を用いたり、これらを混合して用いたりすることが可能である。
【0022】
上記第3から第7の解決手段において、改質ガスは、改質ガス冷却手段(33,36) として設けられた熱交換器を流れる燃料電池冷却水、熱媒水、空気ないし酸素含有ガス、あるいは電池排ガスなどの熱回収媒体により所定の温度まで冷却されて触媒層(31)に流入し、副反応発生温度よりも低い温度で触媒層(31)から流出する。
【0023】
また、本発明が講じた第8の解決手段は、上記第1から第7の何れか1の解決手段において、改質ガス冷却手段(33,36) と触媒層(31)とが一体のケーシング(35)内に設けられていることを特徴としている。
【0024】
この第8の解決手段においては、一酸化炭素除去器(30)に流入する改質ガスは、一体のケーシング(35)内において、改質ガス冷却手段(33,36) で冷却されるとともに、触媒層(31)を通過する際に一酸化炭素が酸素と反応して除去される。
【0025】
次に、本発明が講じた第9から第17の解決手段は、燃料電池(10)に供給される改質ガス中の一酸化炭素を、一酸化炭素選択酸化触媒の存在下で酸化除去する一酸化炭素除去器(30)を備えた燃料電池システムを前提としている。
【0026】
そして、第9の解決手段に係る燃料電池システムは、上記第1の解決手段に対応するものであり、具体的には、一酸化炭素除去器(30)が、上記触媒を含む触媒層(31)の周囲を覆う断熱層(32)と、改質ガスの流路における触媒層(31)の上流側に位置して改質ガスを冷却する改質ガス冷却手段(33)とを備え、改質ガス冷却手段(33)が、触媒層 (31) の温度が反応開始温度よりも高くなっている状態で、触媒層(31)に流入する改質ガスを、該触媒層(31)の出口温度が副反応発生温度よりも低くなる温度に冷却するように構成されているものである。
【0027】
また、この第9の解決手段では、一酸化炭素除去器 (30) の改質ガス冷却手段 (33) が、触媒層 (31) の温度が反応開始温度よりも高くなっている状態で、触媒層 (31) に流入する改質ガスを、該触媒層 (31) の出口温度が副反応発生温度よりも低くなる温度に冷却するだけでなく、該触媒層 (31) における反応開始温度以下の温度に冷却するように構成されている。
【0028】
また、本発明が講じた第10の解決手段は、上記第2の解決手段に対応するものであり、具体的には、上記第9の解決手段において、一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)が改質ガスの流路の中間部で分割され、その分割部分に、第2の改質ガス冷却手段(36)が設けられていることを特徴としている。
【0029】
また、本発明が講じた第11の解決手段は、上記第3の解決手段に対応するものであり、具体的には、上記第9または第10の解決手段において、一酸化炭素除去器(30)の改質ガス冷却手段(33,36) が、触媒層(31)に流入する改質ガスの熱を熱回収媒体に回収させる熱交換器として構成されていることを特徴としている。
【0030】
また、本発明が講じた第12の解決手段は、上記第4の解決手段に対応するものであり、具体的には、上記第11の解決手段において、燃料電池(10)を冷却する燃料電池冷却水が循環する燃料電池冷却水回路を備え、一酸化炭素除去器(30)の改質ガス冷却手段(33,36) が、燃料電池冷却水を改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴としている。
【0031】
また、本発明が講じた第13の解決手段は、上記第5の解決手段に対応するものであり、具体的には、上記第11の解決手段において、燃料電池(10)の排熱が与えられる熱媒水が循環する温水回路を備え、一酸化炭素除去器(30)の改質ガス冷却手段(33,36) が、上記熱媒水を改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴としている。
【0032】
また、本発明が講じた第14の解決手段は、上記第6の解決手段に対応するものであり、具体的には、上記第11の解決手段において、一酸化炭素除去器(30)の改質ガス冷却手段(33,36) が、燃料電池(10)の酸素極に供給される空気ないし酸素含有ガスを改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴としている。
【0033】
また、本発明が講じた第15の解決手段は、上記第7の解決手段に対応するものであり、具体的には、上記第11の解決手段において、一酸化炭素除去器(30)の改質ガス冷却手段(33,36) が、燃料電池(10)の排ガスを改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴としている。この場合、水素極排ガスまたは酸素極排ガスの何れか一方を用いたり、これらを混合して用いたりすることが可能である。
【0034】
また、本発明が講じた第16の解決手段は、上記第8の解決手段に対応するものであり、具体的には、上記第9から第15の何れか1の解決手段において、一酸化炭素除去器(30)が、改質ガス冷却手段(33,36) と触媒層(31)とが一体のケーシング(35)内に設けられていることを特徴としている。
【0035】
さらに、本発明が講じた第17の解決手段は、上記第9から第16の何れか1の解決手段において、一酸化炭素除去器(30)の改質ガス冷却手段(33,36) が、触媒層(31)に流入する改質ガスを、システム起動後に触媒層( 31 )の温度が反応開始温度よりも高くなった後に冷却開始するように構成されていることを特徴としている。
【0036】
この第17の解決手段においては、システムの起動時には変成器(22)からの高温の改質ガスが冷却されないため、起動から所定時間経過後には触媒層(31)が反応開始温度以上に上昇し、反応が開始される。また、反応が一旦始まると、上記改質ガスは改質ガス冷却手段(33)により冷却された後、触媒層(31)での反応熱により反応開始温度以上に加熱されて反応が継続する。この際、出口温度は副反応発生温度以上には上昇しない。
【0037】
【発明の効果】
上記第1及び第9の解決手段によれば、触媒層(31)の周囲を断熱層(32)で覆うとともに、触媒層(31)に流入する改質ガスを改質ガス冷却手段(33)で冷却するようにしている。このため、触媒層(31)の入口側から出口側に向かって温度が上昇するものの、改質ガスの流れ方向に直交する面においては温度がほぼ均一になる。したがって、ホットスポットやコールドスポットの発生を防止することができるため、ホットスポットにおいて副反応が生じたり、コールドスポットにおいてCO濃度が十分に低減されないような問題の発生を防止できる。つまり、触媒層(31)を全体に均一な温度にしようとする従来の構成においては、副反応の抑制と性能低下の防止とが極めて実現困難であるのに対して、触媒層(31)を断熱した状態で入口側から出口側に向かって温度勾配を付けることを許容する構成としたことで、副反応の抑制と性能低下の防止とが実現可能となる。
【0038】
また、以上のように、一酸化炭素除去器(30)において一酸化炭素濃度を十分に低減することで一酸化炭素を実質的に除去できるので、燃料電池(10)における触媒の被毒の発生を確実に防止できる。
【0039】
また、改質ガスを触媒層(31)での反応開始温度よりも低い温度に冷却しておくことにより、改質ガスが副反応発生温度以上の温度に上昇することを効果的に防止でき、しかも運転中は改質ガスが反応熱で反応開始温度よりも高い温度に上昇するので、一酸化炭素除去性能が低下することも防止できる。
【0040】
また、上記第2及び第10の解決手段によれば、触媒層(31)の中間部に第2の改質ガス冷却手段(36)を設けているので、改質ガスが副反応発生温度以上の温度に上昇することをより効果的に防止できる。このため、一酸化炭素濃度が比較的高い改質ガスが一酸化炭素除去器(30)に投入されるシステムの場合は出口温度が副反応発生温度よりも上昇しやすいのに対して、過度の温度上昇をより確実に防止できる。
【0041】
また、上記第3から第7の解決手段、及び第11から第15の解決手段によれば、燃料電池冷却水、熱媒水、空気ないし酸素含有ガス、あるいは電池排ガスなどを熱回収媒体として利用することにより、副反応の発生を抑えながら性能の低下を防止でき、構成が複雑になるのも防止できる。
【0042】
また、上記第8及び第16の解決手段によれば、改質ガス冷却手段(33,36) と触媒層(31)とが一体のケーシング(35)内に設けられているので、一酸化炭素除去器(30)の構造を簡単にすることができる。
【0043】
また、上記第17の解決手段によれば、起動時には改質ガスを冷却せず、起動から所定時間経過後に冷却を開始するようにしているので、起動時に改質ガスを加熱する手段などを設けることが不要であり、構成が複雑になるのを防止できる。また、上記各解決手段と同様、過度の温度上昇により副反応が生じたり、逆に温度が低くなって性能が低下したりすることもなく、システムを適正な状態で継続して運転することができる。
【0044】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の実施形態1を図面に基づいて詳細に説明する。
【0045】
図1は、この実施形態1に係る燃料電池システム(1) の回路ブロック図である。図示するように、この燃料電池システム(1) は、燃料電池(10)と改質装置(20)と冷却水回路(40)と貯湯回路(50)とを備えている。
【0046】
上記燃料電池(10)は、固体高分子電解質型に構成されている。この燃料電池(10)では、例えばフッ素系の高分子フィルムからなる電解質膜の両面に触媒粒子を分散させて電極を形成することで、単電池が構成されている。電解質膜表面の電極は、一方が水素極(アノード)となり、他方が酸素極(カソード)となる。上記燃料電池(10)は、バイポーラ板を介して単電池が積層されたスタック(集合電池)を構成している。なお、上述した燃料電池(10)の構造については、図1において図示を省略している。
【0047】
上記燃料電池(10)では、バイポーラ板と電解質膜の酸素極とによって酸素極側ガス通路(11)が形成され、バイポーラ板と電解質膜の水素極とによって水素極側ガス通路(12)が形成されている。酸素極側ガス通路(11)には、その入口側に空気供給管(13)を介して空気通路(2) が接続され、その出口側に酸素極排気管(14)が接続されている。一方、水素極側ガス通路(12)には、その入口側に水素供給管(15)を介して改質ガス通路(3) が配管接続され、その出口側に水素極排気管(16)が接続されている。
【0048】
酸素極排気管(14)と水素極排気管(16)は、燃料電池排気管(17)に接続されている。燃料電池排気管(17)は、燃焼器(18)及び電池排ガス冷却熱交換器(19)に接続され、燃料電池の排ガスを燃焼後に冷却して排出するように構成されている。燃焼器(18)は、酸素極排ガス中に残存する酸素(O)を利用して、水素極排ガス中に残存する水素(H)を燃焼させる。排ガス冷却熱交換器(19)は、燃焼ガスの熱量を回収し、貯湯を行う。
【0049】
上記改質装置(20)は、改質ガス通路(3) 上に設けられ、上流側から、図では一体に示した改質器(21)及び変成器(22)と、一酸化炭素除去器(30)とを備えている。改質器(21)は、原料ガスである都市ガスの供給源に接続されている。なお、改質器(21)と都市ガス供給源の間には、都市ガス中の硫黄化合物成分を取り除く脱硫器(図示せず)が必要に応じて接続される。
【0050】
上記改質器(21)は、例えば、脱硫された都市ガスと、図示しないタンクから供給される水(水蒸気)とをバーナーで加熱しながら改質反応させて、主として二酸化炭素と水素を含む改質ガスを生成する。改質器(21)で生成される改質ガスには一酸化炭素も含まれており、変成器(22)は、その一酸化炭素を二酸化炭素に変成する。
【0051】
上記一酸化炭素除去器(30)は、改質ガス中に一酸化炭素が残っていると燃料電池システム(1) の発電効率が低下することから、この一酸化炭素を一酸化炭素選択酸化触媒の存在下で酸化して除去するように構成されている。この一酸化炭素除去器(30)は、上記触媒を含む触媒層(31)(図ではこの触媒層のブロックには「一酸化炭素除去器」を表示している)と、少なくともこの触媒層(31)の周囲を覆う断熱層(32)(図2参照)と、触媒層(31)の上流側に位置する改質ガス冷却手段としての改質ガス冷却熱交換器(33)とを有している。この改質ガス冷却熱交換器(33)は、一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)に流入する改質ガスを、該触媒層(31)の出口温度が副反応発生温度よりも低くなる温度に冷却するように構成されている。
【0052】
一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)の下流側には、触媒層(31)から流出した改質ガスを燃料電池(10)への投入温度まで冷却するための補助熱交換器(34)が設けられている。上記改質ガス冷却熱交換器(33)と補助熱交換器(34)とに関し、改質ガス冷却熱交換器(33)を設けていることは本発明の特徴のひとつである一方、補助熱交換器(34)は従来より用いられているものである。
【0053】
上記空気通路(2) は、燃料電池(10)よりも上流側の2箇所で分岐して、改質器(21)の上流側と一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)の上流側とにおいて、改質ガス通路(3) に接続されている。
【0054】
上記冷却水回路(40)は、電池冷却水が充填された閉回路であって、この冷却水回路(40)で電池冷却水を循環させることによって、燃料電池(10)が所定の作動温度に保たれる。この冷却水回路(40)は、電池冷却水タンク(41)、燃料電池(10)、改質ガス冷却熱交換器(33)及び補助熱交換器(34)、電池排ガス冷却熱交換器(19)、及び温水熱交換器(51)を順に接続することにより構成されている。また、この回路中には、図示しない冷却水ポンプが設けられている。
【0055】
上記温水熱交換器(51)には貯湯タンク(52)が接続され、該温水熱交換器(51)と貯湯タンク(52)とにより、上記貯湯回路(50)が構成されている。この貯湯回路(50)は、改質ガス冷却熱交換器(33)、補助熱交換器(34)及び電池排ガス冷却熱交換器(19)において加熱された電池冷却水の熱を、温水熱交換器(51)において貯湯回路(50)の貯湯用水(熱媒水)に与えるものであり、回路中には、図示しない温水ポンプが設けられている。そして、貯湯タンク(52)の温水は、必要に応じて給湯に供される。
【0056】
次に、一酸化炭素除去器(30)について具体的に説明する。図2は、一酸化炭素除去器(30)の構成を概念的に示す斜視図であり、図3,図4はその具体構成の一例を示す図である。図3において、(a)は一酸化炭素除去器(31)の左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は平面図であり、図4は図3(b)のIV−IV線断面図である。
【0057】
図において、一酸化炭素除去器(30)は、上記一酸化炭素選択酸化触媒を含む触媒層(31)と、この触媒層(31)の上流側に位置する改質ガス冷却熱交換器(33)と、触媒層(31)の下流側に位置する補助熱交換器(34)とを、1つのケーシング(35)内に備えている。また、ケーシング(35)内には、触媒層(31)及び両熱交換器(33,34) を全体的に覆う断熱層(32)が設けられている。なお、断熱層(32)は、便宜上、図3では省略している。この断熱層(32)は、少なくとも触媒層(31)の周囲を覆うものであればよく、両熱交換器(33,34) の周囲には必ずしも設けなくてもよい。
【0058】
上記各熱交換器(33,34) は、図4に示すようにプレートフィンコイル型の熱交換器であり、各熱交換器(33,34) ともフィン(33a,34a) が上下2段に配置されている。これらの熱交換器(33,34) には、上記冷却水回路(40)の配管(42)が接続されている。具体的には、補助熱交換器(34)の下段側と改質ガス冷却熱交換器(33)の下段側とが冷却水配管(42)で互いに接続されて一酸化炭素除去器(30)における冷却水の入口側に構成され、補助熱交換器(34)の上段側と改質ガス冷却熱交換器(33)の上段側とが冷却水配管(42)で互いに接続されて冷却水の出口側に構成されている。
【0059】
触媒層(31)の上流側に位置する改質ガス冷却熱交換器(33)は、上述したように、該触媒層(31)に流入する改質ガスの熱を熱回収媒体(この実施形態1の場合は電池冷却水)に回収させて該改質ガスを所定温度に冷却する改質ガス冷却手段を構成している。具体的に、この熱交換器(33)は、周囲が断熱された触媒層(31)に流入する改質ガスを例えば90℃に冷却することで、最も高温になる触媒層(31)の出口側でも温度が副反応発生温度(例えば200℃)よりも低くなるようにしている。また、この実施形態1では、触媒層(31)における反応開始温度は例えば100℃である。つまり、改質ガス冷却熱交換器(33)は、触媒層(31)に流入する改質ガスを、該触媒層(31)における反応開始温度以下の温度に冷却している。
【0060】
−運転動作−
次に、この燃料電池システム(1) の発電時の動作について説明する。
【0061】
まず、改質ガス通路(3) に脱硫器を設けている場合は、該脱硫器において原料ガス中の硫黄化合物成分が取り除かれ、該ガスが空気と混合されて改質器(21)に送られる。改質器(21)では、原料ガスと、図示しないタンクから供給される水蒸気とをバーナーで加熱しながら水蒸気改質反応させて、主として二酸化炭素と水素とを含む改質ガスが生成される。
【0062】
この改質ガスには上述したように一酸化炭素も含まれているが、該ガス中の一酸化炭素成分は変成器(22)において減少する。変成器(22)を出た改質ガスの組成は、本実施形態1においては、例えば、
CH : 0.7 %
O :26.03%
:35.8 %
CO : 0.52%
CO :12.39%
:24.57%
となり、一酸化炭素は、0.52%まで濃度が低下している。この改質ガスは、さらに一酸化炭素除去器(30)に流れ、一酸化炭素が酸化により除去される。このとき、改質ガスには空気が混合されるが、その際のO/CO(酸素と一酸化炭素の容量比)は、従来は一般に約2.0〜2.5程度であったのに対して、約1.0〜1.5に設定されている。つまり、本実施形態では、一酸化炭素除去器(30)における酸素投入量を従来よりも少なくしている。
【0063】
一酸化炭素除去器(30)を出た改質ガスは、一酸化炭素濃度が目標値である10ppmよりも低くなって燃料電池(10)に供給される。燃料電池(10)では、一酸化炭素除去器(30)から送られてきた改質ガス中の水素と、図示しないブロア等から空気供給管(13)を通して送られてきた空気中の酸素とが結合して、そのときに生じるイオンがカソードとアノードの電荷に変えられることで電力が発生する。
【0064】
上記一酸化炭素除去器(30)に流入する改質ガスは、改質ガス冷却熱交換器(33)において、燃料電池(10)の冷却後の電池冷却水(約75℃)と熱交換して約80℃〜90℃程度の温度に冷却される。この温度は、触媒層(31)における反応開始温度(約100℃)よりも低い温度であり、このような温度設定をすることで、触媒層(31)の出口温度が副反応発生温度よりも低くなるようにしている。
【0065】
なお、燃料電池システム(1) の起動時は、改質ガス冷却熱交換器(33)による改質ガスの冷却は行われず、改質ガスは、変成器(22)から流出した高温の状態で一酸化炭素除去器(30)に供給される。このため、触媒層(31)は、起動から所定時間経過後には反応開始温度よりも温度が高くなり、反応が継続する状態となる。
【0066】
このように、燃料電池システム(1) の運転中は、触媒層(31)は反応熱によって上記反応開始温度よりも温度が高くなっており、改質ガス冷却熱交換器(33)で冷却された改質ガスは、一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)に流入するとその反応熱によって温度が上昇して反応が開始される。そして、改質ガスは、触媒層(31)の入口側から出口側に向かって徐々に温度が上昇する一方、副反応が発生する温度(200℃)よりも低い温度で触媒層(31)から流出する。
【0067】
以上説明したように、システムの運転中には、触媒層(31)を断熱した状態において該触媒層(31)を冷却せずに、触媒層(31)に流入する改質ガスを予め冷却することにより、触媒層(31)には入口側から出口側に向かってほぼ一様な温度勾配が発生する。一方、触媒層(31)は改質ガスの流れに直交する面方向においては温度がほぼ均一となり、コールドスポットやホットスポットは生じない。したがって、全体としては安定した酸化反応が生じるとともに温度の過上昇が抑えられるため、一酸化炭素除去器(30)において副反応は発生せず、性能の低下も生じない。
【0068】
また、触媒層(31)から流出した改質ガスは、補助冷却熱交換器(34)において、燃料電池(10)への投入温度(約80℃)まで冷却され、燃料電池(10)の水素極側ガス通路(12)に流入する。燃料電池の水素極排ガスと酸素極排ガスは、燃料電池排気管(17)で合流し、燃焼器(18)で燃焼された後、電池排ガス冷却熱交換器(19)で電池冷却水と熱交換して冷却され、排気される。
【0069】
一方、上記冷却水回路(40)において、改質ガス冷却熱交換器(33)から流出した電池冷却水は、電池排ガス冷却熱交換器(19)で加熱され、さらに温水熱交換器(51)で冷却された後、電池冷却水用タンク(41)に戻る。電池冷却水用タンク(41)に戻った冷却水は、燃料電池(10)を冷却した後、改質ガス冷却熱交換器(33)及び補助熱交換器(34)に流れて、再度改質ガスを冷却する。
【0070】
また、温水熱交換器(51)では、電池冷却水と給湯用水とが熱交換し、給湯用水が加熱される。この給湯用水は貯湯タンク(52)に貯蔵され、必要に応じて給湯に使用される。
【0071】
−実施形態1の効果−
本実施形態1によれば、触媒層(31)の周囲を断熱層(32)で覆うとともに、触媒層(31)に流入する改質ガスを改質ガス冷却熱交換器(33)で冷却することにより、触媒層(31)の入口側から出口側に向かって温度が上昇するものの、改質ガスの流れ方向に直交する面方向においては温度がほぼ均一になるようにしているので、ホットスポットやコールドスポットの発生を防止することができる。したがって、ホットスポットにおいて副反応が生じたり、コールドスポットにおいてCO濃度が十分に低減されないような問題の発生を防止できる。
【0072】
つまり、触媒層(31)を全体に均一な温度にしようとする構成においては副反応の抑制と性能低下の防止とが実現困難であるのに対して、触媒層(31)を断熱した状態で入口側から出口側に向かってほぼ均一な温度勾配を付けることを許容する構成としたことで、副反応の抑制と性能低下の防止とが実現可能となる。
【0073】
また、従来はO/CO(酸素と一酸化炭素の容量比)を2.0〜2.5程度に設定する必要があったのに対して、本実施形態によれば反応が安定するためO/COを1.0〜1.5程度に設定し、O 投入量を減らしても目標値(10ppm)を達成できる。この結果、水素収率が上がり、効率が向上する。
【0074】
また、改質ガスを触媒層(31)での反応開始温度(約100℃)よりも低い温度(約80℃〜90℃)に冷却するようにしているので、改質ガスが副反応発生温度(200℃)以上の温度に上昇することを効果的に防止できる。しかも、このような温度設定にしても、運転中は改質ガスが反応熱で反応開始温度よりも高い温度に上昇するので、一酸化炭素除去性能が低下することも防止できる。
【0075】
また、本実施形態によれば一酸化炭素除去器(30)において、副反応を抑制しながら一酸化炭素濃度を十分に低減して一酸化炭素を実質的に除去できるので、燃料電池(10)における触媒の被毒の発生を確実に防止できる。
【0076】
さらに、本実施形態1では、触媒層にフィンを入れて触媒を冷却する複雑な構成や、触媒層を冷却するのに水を循環させたりする複雑な構造が不要であるため、構成を簡素化できる。
【0077】
−実施形態1の変形例−
(変形例1)
図5は、一酸化炭素除去器(30)の変形例の構成を概念的に示す斜視図である。この一酸化炭素除去器(30)は、触媒層(31)が改質ガスの流路の中間部で分割され、前段の触媒層(31a) と後段の触媒層(31b)の中間部に、改質ガス冷却手段としての第2の改質ガス冷却熱交換器(36)が設けられている。つまり、この一酸化炭素除去器(30)は、実施形態1において説明した触媒層(31)の上流側の改質ガス冷却熱交換器(33)と、触媒層(31)の下流側の補助熱交換器(34)とに加えて、触媒層(31)の中間部に位置する第2の改質ガス冷却熱交換器(36)を備えている。
【0078】
各熱交換器(33,34,36)は、実施形態1と同様に電池冷却水が流通する。そして、この電池冷却水と改質ガスとが熱交換して、改質ガスが冷却される。
【0079】
また、この一酸化炭素除去器(30)では、触媒層(31)が分割された部分において、後段の触媒層(31b) に空気が吹き込まれるように構成されている。つまり、一酸化炭素除去器(30)に改質ガスとともに流入する酸素は前段の触媒層(31a) での反応に消費されてしまうので、後段の触媒層(31b) での反応に酸素を補給するようにしている。
【0080】
この変形例では、改質ガスが、触媒層(31)の上流側で所定の温度まで冷却された後に前段の触媒層(31a) に流入して温度上昇した後、両触媒層(31a,31b) の中間部で第2の改質ガス冷却手段(36)により再度冷却されることにより、後段の触媒層(31b) を通過した後、副反応発生温度よりも低い温度で触媒層から流出するように温度を設定できる。このため、この一酸化炭素除去器(30)は、変成器(22)から供給される改質ガスが、例えば一酸化炭素を0.6%よりも多く含むような場合に、改質ガスが副反応発生温度以上の温度に上昇することを効果的に防止できる。つまり、一酸化炭素を0.6%よりも多く含むようなCOガス濃度が比較的高い改質ガスを一酸化炭素除去器(30)で処理するシステムの場合に、酸素投入量も増えるために出口温度が副反応発生温度よりも上昇しやすいのに対して、過度の温度上昇を確実に防止できる。
【0081】
これに対して、上記実施形態1では、一酸化炭素を0.4%〜0.6%程度含む改質ガスを処理するのに適しており、この変形例と比べて構成が複雑になるのを防止できる。
【0082】
(変形例2)
改質ガス冷却熱交換器(33)及び補助熱交換器(34)は、図1及び図3では冷却水回路(40)において互いに並列に接続された構成としているが、これらの熱交換器(33,34) は直列に接続してもよい。
【0083】
図6には両熱交換器(33,34) を直列に接続した例を示している。具体的には、補助熱交換器(34)の上段側と改質ガス冷却熱交換器(33)の下段側が中間配管で接続される一方、補助熱交換器(34)の下段側及び改質ガス冷却熱交換器(33)の上段側が、それぞれ、冷却水配管(42)に接続されて、一酸化炭素除去器(30)における冷却水の入口側及び出口側に構成されている。
【0084】
このようにしても、図3の一酸化炭素除去器(30)と同等の効果を得ることができる。
【0085】
【発明の実施の形態2】
本発明の実施形態2は、燃料電池の排熱が与えられる貯湯回路(50)の貯湯用水(熱媒水)を、改質ガス冷却熱交換器(33)における改質ガスからの熱回収媒体として用いるようにしたものである。
【0086】
この実施形態2は、実施形態1の燃料電池システム(1) に対して、冷却水回路(40)と貯湯回路(50)の構成が異なる。この実施形態2において、冷却水回路(40)は、図7に示すように、電池冷却水タンク(41)と燃料電池(10)と温水熱交換器(51)とを順に接続した閉回路に構成されている。この冷却水回路(40)には、図示しない冷却水ポンプが設けられている。
【0087】
また、貯湯回路(50)は、貯湯タンク(52)と、温水熱交換器(51)と、改質ガス冷却熱交換器(33)及び補助熱交換器(34)と、電池排ガス冷却熱交換器(19)とを、順に接続した閉回路に構成されている。この貯湯回路(50)の回路中には、図示しない温水ポンプが設けられている。
【0088】
この燃料電池システム(1) において、改質器(21)、変成器(22)、一酸化炭素除去器(30)及び燃料電池(10)など、冷却水回路(40)と貯湯回路(50)以外の部分は、実施形態1と同様に構成されている。
【0089】
この実施形態2において、貯湯タンク(52)に溜められている貯湯用水は、温水熱交換器(51)で約70℃に加熱される。そして、この貯湯用水が改質ガス冷却熱交換器(33)及び補助熱交換器(34)を流れることにより、一酸化炭素除去器(30)を流れる改質ガスが触媒層(31)の上流側と下流側で実施形態1と同様に冷却される。改質ガスを冷却する際に加熱された貯湯用水は、電池排ガス冷却熱交換器(19)において燃焼ガスと熱交換してさらに加熱され、貯湯タンク(52)に戻される。貯湯タンク(52)に貯蔵される貯湯用水は、水の補給などによって温度が若干変動するが、約85℃程度の温度で貯蔵されるように設定されている。
【0090】
この実施形態2の場合も、一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)を冷却せず、改質ガスを冷却して触媒層(31)に投入することにより、触媒層(31)においてホットスポットやコールドスポットが発生しないようにすることができる。このため、副反応の発生を抑えながら、一酸化炭素除去性能の低下を防止でき、燃料電池(10)における触媒の被毒も確実に防止できる。
【0091】
【発明の実施の形態3】
本発明の実施形態3は、燃料電池(10)の酸素極に供給される空気ないし酸素含有ガスを、改質ガス冷却熱交換器(33)における改質ガスからの熱回収媒体として用いるようにしたものである。
【0092】
この実施形態3は、実施形態1,2の燃料電池システム(1) に対して、空気通路(2) と、冷却水回路(40)及び貯湯回路(50)の構成が異なるようにしたものである。つまり、図8に示すように、空気通路(2) は、空気を改質ガスからの熱回収媒体として改質ガス冷却熱交換器(33)及び補助熱交換器(34)に供給した後に燃料電池(10)の酸素極側ガス通路(11)に流す一方、改質ガス冷却熱交換器(33)を通った空気を改質器(21)の上流側で原料ガスと混合して改質ガス通路(3) に流すように構成されている。このように、改質器(21)へ入れる空気と燃料電池(10)へ入れる空気の両方を改質ガス冷却熱交換器(33)に流すことにより、該熱交換器(33)における空気の流量をできるだけ多くして、改質ガスに対する十分な冷却性能が得られるようにしている。
【0093】
また、冷却水回路(40)は、電池冷却水タンク(41)と温水熱交換器(51)と燃料電池(10)とを順に接続した閉回路に構成され、この回路には図示しない冷却水ポンプが設けられている。
【0094】
さらに、貯湯回路(50)は、貯湯タンク(52)と、温水熱交換器(51)と、電池排ガス冷却熱交換器(19)とを、順に接続した閉回路に構成されている。この貯湯回路(50)の回路中には、図示しない温水ポンプが設けられている。
【0095】
この燃料電池システム(1) において、その他の部分は上記各実施形態1,2と同様に構成されている。
【0096】
この実施形態3において、変成器(22)から流出した改質ガスは、改質ガス冷却熱交換器(33)において、空気通路(2) からの空気と熱交換して冷却され(約80℃〜90℃)、一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)に流入する。改質ガスは、この触媒層(31)を通過する際に副反応が発生する温度(約200℃)よりも若干低い温度まで加熱され、触媒層(31)から流出する。改質ガスは、補助熱交換器(34)で再度冷却され(約80℃)、燃料電池(10)に投入される。一方、空気通路(2) を流れる空気は、一部が改質ガス冷却熱交換器(33)及び補助熱交換器(34)で改質ガスを冷却した後に燃料電池(10)の酸素極側ガス通路(11)に供給され、残りが原料ガスと混合されて改質器(21)に供給される。
【0097】
なお、電池冷却水は、温水熱交換器(51)において貯湯用水と熱交換し、さらに燃料電池(10)を流れて該燃料電池を冷却する。燃料電池(10)を冷却した電池冷却水は、電池冷却水タンク(41)に戻り、以上の循環を繰り返す。
【0098】
また、貯湯タンク(52)に溜められている貯湯用水は、貯湯回路(50)を循環する際に温水熱交換器(51)で電池冷却水と熱交換した後、電池排ガス冷却熱交換器(19)において燃焼ガスと熱交換して加熱される。加熱された貯湯用水は、貯湯タンク(52)に戻り、以上の循環を繰り返す。
【0099】
この実施形態3の場合も、一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)を冷却せず、改質ガスを冷却して触媒層(31)に投入することにより、触媒層(31)においてホットスポットやコールドスポットが発生しないようにすることができる。このため、副反応の発生を抑えながら、一酸化炭素除去性能の低下を防止でき、燃料電池(10)における触媒の被毒も確実に防止できる。
【0100】
【発明の実施の形態4】
本発明の実施形態4は、燃料電池(10)の排ガスを、改質ガス冷却熱交換器(33)における改質ガスからの熱回収媒体として用いるようにしたものである。
【0101】
この実施形態4は、実施形態3の燃料電池システム(1) に対して、空気通路(2) と、燃料電池排気管(17)の構成が異なるようにしたものである。つまり、図9に示すように、空気通路(2) は、実施形態1,2と同様、空気を燃料電池(10)の酸素極側ガス通路(11)に供給する一方、該空気の一部を改質器(21)と一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)に供給するように構成されている。また、燃料電池排気管(17)は、2つに分岐して改質ガス冷却熱交換器(33)及び補助熱交換器(34)に接続された後、合流して燃焼器(18)及び電池排ガス冷却熱交換器(19)に接続されている。
【0102】
なお、冷却水回路(40)及び貯湯回路(50)など、その他の部分は、実施形態3と同様に構成されている。
【0103】
この実施形態4において、変成器(22)から流出した改質ガスは、改質ガス冷却熱交換器(33)において、燃料電池排ガスと熱交換して冷却され(約80℃〜90℃)、一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)に流入する。改質ガスは、この触媒層(31)を通過する際に副反応が発生する温度(約200℃)よりも若干低い温度まで加熱され、触媒層(31)から流出する。改質ガスは、補助熱交換器(34)で再度冷却され(約80℃)、燃料電池(10)に投入される。一方、空気通路(2) を流れる空気は、一部が改質器(21)に供給され、一部が一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)に供給され、残りが燃料電池(10)の酸素極側ガス通路(11)に供給される。
【0104】
燃料電池排ガスは、燃料電池排気管(17)を流れるときに、例えば図示しないファンにより空冷されて、約80℃程度の温度に冷却される。そして、このように冷却された燃料電池排ガスにより、上記一酸化炭素除去器(30)を流れる改質ガスが触媒層(31)の前後で冷却される。なお、燃料電池排ガスは、単に空冷により冷却する他に、電池冷却水や貯湯用水と熱交換をさせることにより所定温度まで冷却してもよい。
【0105】
この実施形態4の場合も、一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)を冷却せず、改質ガスを冷却して触媒層(31)に投入することにより、触媒層(31)においてホットスポットやコールドスポットが発生しないようにすることができる。このため、副反応の発生を抑えながら、一酸化炭素除去性能の低下を防止でき、燃料電池(10)における触媒の被毒も確実に防止できる。
【0106】
【発明のその他の実施の形態】
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
【0107】
例えば、上記各実施形態では、改質ガス冷却手段である改質ガス冷却熱交換器(33)において、燃料電池冷却水、温水、空気ないし酸素含有ガス、あるいは電池排ガスなどを熱回収媒体として改質ガスを所定の温度まで冷却するようにしているが、その他の熱回収媒体を用いてもよい。
【0108】
また、改質ガス冷却手段(33)は、改質ガスを所定温度まで冷却することができるものであれば、熱交換器に限らず、ペルチェ効果素子などの他の冷却要素を用いてもよい。
【0109】
さらに、実施形態2から4において、実施形態1の変形例と同様に触媒層(31)を2つに分割し、その間に改質ガス冷却手段としての第2の改質ガス冷却熱交換器を設けてもよい。
【0110】
また、上記実施形態では、一酸化炭素除去器(30)の触媒層(31)と改質ガス冷却熱交換器(33)とを一体に構成しているが、必ずしも一体にしなくてもよい。また、上記実施形態では、補助熱交換器(34)も触媒層(31)と一体にしているが、この補助熱交換器(34)についても触媒層(31)と一体にする必要はない。
【0111】
また、上記実施形態では、改質方法として水蒸気改質法を例として取り上げているが、改質方法は、水蒸気改質法以外(例えば部分酸化改質法)でもよく、特に限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係る燃料電池システムの回路ブロック図である。
【図2】 図1の燃料電池システムにおける一酸化炭素除去器の構成を概念的に示す斜視図である。
【図3】 図2の一酸化炭素除去器の具体構成の一例を示す外観図であり、(a)は一酸化炭素除去器(31)の左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は平面図である。
【図4】 図3(b)のIV−IV線断面図である。
【図5】 図2の一酸化炭素除去器の変形例を示す斜視図である。
【図6】 図3の一酸化炭素除去器の変形例を示す外観図であり、(a)は一酸化炭素除去器(31)の左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は平面図である。
【図7】 本発明の実施形態2に係る燃料電池システムの回路ブロック図である。
【図8】 本発明の実施形態3に係る燃料電池システムの回路ブロック図である。
【図9】 本発明の実施形態4に係る燃料電池システムの回路ブロック図である。
【符号の説明】
(1) 燃料電池システム
(10) 燃料電池
(20) 改質装置
(21) 改質器
(22) 変成器
(30) 一酸化炭素除去器
(31) 触媒層
(32) 断熱層
(33) 改質ガス冷却熱交換器(改質ガス冷却手段)
(34) 補助熱交換器
(36) 第2の改質ガス冷却熱交換器(第2の改質ガス冷却手段)
(40) 冷却水回路
(50) 貯湯回路

Claims (17)

  1. 燃料電池(10)に供給される改質ガス中の一酸化炭素を、一酸化炭素選択酸化触媒の存在下で酸化除去する一酸化炭素除去器であって、
    上記触媒を含む触媒層(31)の周囲を覆う断熱層(32)と、触媒層(31)の上流側に位置して改質ガスを冷却する改質ガス冷却手段(33)とを備え、
    改質ガス冷却手段(33)は、触媒層 (31) の温度が反応開始温度よりも高くなっている状態で、触媒層(31)に流入する改質ガスを、該触媒層(31)の出口温度が副反応発生温度よりも低くなる温度に冷却し、かつ、該触媒層 (31) における反応開始温度以下の温度に冷却するように構成されていることを特徴とする一酸化炭素除去器。
  2. 触媒層 (31) が改質ガスの流路の中間部で分割され、その分割部分に、第2の改質ガス冷却手段 (36) が設けられていることを特徴とする請求項1記載の一酸化炭素除去器。
  3. 改質ガス冷却手段 (33,36) は、触媒層 (31) に流入する改質ガスの熱を熱回収媒体に回収させる熱交換器として構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の一酸化炭素除去器。
  4. 改質ガス冷却手段(33,36) は、燃料電池冷却水を改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴とする請求項3記載の一酸化炭素除去器。
  5. 改質ガス冷却手段(33,36) は、燃料電池(10) の排熱が与えられる熱媒水を改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴とする請求項3記載の一酸化炭素除去器。
  6. 改質ガス冷却手段(33,36) は、燃料電池(10)の酸素極に供給される空気ないし酸素含有ガスを改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴とする請求項3記載の一酸化炭素除去器。
  7. 改質ガス冷却手段(33,36) は、燃料電池(10)の排ガスを改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴とする請求項3記載の一酸化炭素除去器。
  8. 改質ガス冷却手段(33,36) と触媒層 (31) とが一体のケーシング (35) 内に設けられていることを特徴とする請求項1から7の何れか1記載の一酸化炭素除去器。
  9. 燃料電池(10)に供給される改質ガス中の一酸化炭素を、一酸化炭素選択酸化触媒の存在下で酸化除去する一酸化炭素除去器(30)を備えた燃料電池システムであって、
    上記一酸化炭素除去器(30)が、上記触媒を含む触媒層(31)の周囲を覆う断熱層(32)と、触媒層(31)の上流側に位置して改質ガスを冷却する改質ガス冷却手段(33)とを備え、
    改質ガス冷却手段(33)は、触媒層 (31) の温度が反応開始温度よりも高くなっている状態で、触媒層(31)に流入する改質ガスを、該触媒層(31)の出口温度が副反応発生温度よりも低くなる温度に冷却し、かつ、該触媒層 (31) における反応開始温度以下の温度に冷却するように構成されていることを特徴とする燃料電池システム。
  10. 一酸化炭素除去器 (30) の触媒層 (31) が改質ガスの流路の中間部で分割され、その分割部分に、第2の改質ガス冷却手段 (36) が設けられていることを特徴とする請求項9記載の燃料電池システム。
  11. 一酸化炭素除去器(30)の改質ガス冷却手段(33,36) は、触媒層(31)に流入する改質ガスの熱を熱回収媒体に回収させる熱交換器として構成されていることを特徴とする請求項9または10記載の燃料電池システム。
  12. 燃料電池 (10) を冷却する燃料電池冷却水が循環する燃料電池冷却水回路を備え、
    一酸化炭素除去器 (30) の改質ガス冷却手段 (33,36) は、燃料電池冷却水を改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴とする請求項11記載の燃料電池システム。
  13. 燃料電池 (10) の排熱が与えられる熱媒水が循環する温水回路を備え
    一酸化炭素除去器(30)の改質ガス冷却手段(33,36) は、上記熱媒水を改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴とする請求項11記載の燃料電池システム。
  14. 一酸化炭素除去器 (30) の改質ガス冷却手段 (33,36) は、燃料電池 (10) の酸素極に供給される空気ないし酸素含有ガスを改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴とする請求項11記載の燃料電池システム。
  15. 一酸化炭素除去器 (30) の改質ガス冷却手段 (33,36) は、燃料電池 (10) の排ガスを改質ガスからの熱回収媒体とする熱交換器であることを特徴とする請求項11記載の燃料電池システム。
  16. 一酸化炭素除去器(30)は、改質ガス冷却手段 (33,36) と触媒層 (31) とが一体のケーシング (35) 内に設けられていることを特徴とする請求項9から15の何れか1記載の燃料電池システム。
  17. 一酸化炭素除去器(30)の改質ガス冷却手段(33,36) は、触媒層 (31) に流入する改質ガスを、システム起動後に触媒層( 31 )の温度が反応開始温度よりも高くなった後に冷却開始するように構成されていることを特徴とする請求項9から16の何れか1記載の燃料電池システム。
JP2001314905A 2001-10-12 2001-10-12 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP3960001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314905A JP3960001B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314905A JP3960001B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123820A JP2003123820A (ja) 2003-04-25
JP3960001B2 true JP3960001B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19133149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314905A Expired - Fee Related JP3960001B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960001B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1542301B1 (en) 2002-09-20 2015-05-06 Panasonic Corporation Fuel cell cogeneration system
JP5198091B2 (ja) * 2008-03-05 2013-05-15 アイシン精機株式会社 燃料電池用改質装置
JP5121533B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム
KR102503068B1 (ko) * 2018-01-31 2023-02-22 엘지전자 주식회사 내부 열교환 구조를 갖는 선택적 산화반응기 및 이를 이용한 연료전지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003123820A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102503068B1 (ko) 내부 열교환 구조를 갖는 선택적 산화반응기 및 이를 이용한 연료전지 시스템
JP3943405B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3723680B2 (ja) Co除去装置およびco除去装置の運転方法
JP3960001B2 (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム
JP2005166283A (ja) 燃料電池用水素製造装置
JP2003086210A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP4940567B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP4015225B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JP2012104321A (ja) 燃料電池発電システム
JP4453211B2 (ja) 燃料電池発電装置の排熱処理方法および装置
JP5024717B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のco除去方法及び装置
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5502521B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001143731A (ja) 燃料電池システム
JP2003187832A (ja) 燃料電池システム
JP2004199997A (ja) 固体酸化物形燃料電池を用いた水素利用システム
JP5102511B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002100382A (ja) 燃料電池発電装置
JP4479361B2 (ja) ハイブリッド型燃料電池発電装置
JP2008226603A (ja) 燃料電池装置における熱回収システム
JP2004119214A (ja) 燃料電池システム
JP2004103358A (ja) 燃料電池用水素供給システム
JP4283980B2 (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JPH09213355A (ja) 燃料電池発電装置
JP2002241108A (ja) 燃料改質装置および燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees