JP5326828B2 - 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5326828B2
JP5326828B2 JP2009133897A JP2009133897A JP5326828B2 JP 5326828 B2 JP5326828 B2 JP 5326828B2 JP 2009133897 A JP2009133897 A JP 2009133897A JP 2009133897 A JP2009133897 A JP 2009133897A JP 5326828 B2 JP5326828 B2 JP 5326828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
evaluation value
sub
value
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009133897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283495A (ja
Inventor
智史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009133897A priority Critical patent/JP5326828B2/ja
Priority to US12/791,205 priority patent/US9106917B2/en
Publication of JP2010283495A publication Critical patent/JP2010283495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326828B2 publication Critical patent/JP5326828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は動画像圧縮符号化技術に関する。
H.264/MPEG−4Part10(ISO/IEC 14496-10)において、フレーム内予測は輝度成分について、4×4ブロックに対して9種類の予測モード、8×8ブロックに対して9種類の予測モードが決められている。また、16×16ブロックに対して4種類の予測モードが決められている。色差成分についても、8×8ブロックに対して4種類の予測モードが決められている。
H.264の標準化団体が配布している参照ソフトウェアJM(Joint Model)では、フレーム内予測の予測モードを選択する評価尺度として、SAD(Sum of Absolute Difference)とSATD(Sum of Absolute Transformed Difference)が採用されている。しかしながら、予測モード選択時のコスト値は、SADとSATDの一方で求められている。
SADとは、原画像信号と予測信号との差分値の絶対値和であり、SATDとは、原画像信号と予測信号との差分信号についてのアダマール変換係数の絶対値和である。アダマール変換はSAD演算と比較すると計算量が非常に多くなる。
特許文献1には次のことが記載されている。JMにおけるSATDの計算量を抑えるために、ブロックサイズ毎に、予測方向をSAD演算で仮決定し、仮決定した予測方向で生成した差分画像に対して、ブロックサイズ毎にSATD演算を行う。そして、その演算結果を用いてブロックサイズを決定することでSATD演算の演算回数を減らす。
特許文献2は、符号化効率を示すコスト関数から得られるコスト値により、複数のイントラ予測モードと複数のインター予測モードの内から最適な予測モードを選択して符号化を行う符号化装置に関するものである。特許文献2には、画像の平坦度を示すアクティビティを計算し、コスト値を算出したアクティビティにより補正して最適な予測モードを決めることが記載されている。
特開2006−180195号公報 特開2006−94081号公報
予測方向をSAD演算で仮決定する方法は、予測方向を仮決定した後にブロックサイズを決めるためのSATD演算を行う必要がある。そのため、SAD演算とアダマール変換を逐次的に処理する必要があり、処理速度が遅くなるという問題点がある。
H.264では、隣接ブロックの復号画像を用いてフレーム内予測信号を生成しているので、隣接ブロックの復号画像生成処理が終了しなければ、フレーム内予測信号を生成することができない。そのため、H.264におけるイントラ予測モードでは、一般に各ブロック間での並列化処理が困難である。
また、H.264では、直交変換のサイズと、フレーム内予測を行うサブブロックのサイズとは等しいが、本来、直交変換のサイズの方が小さい範囲で、フレーム内予測のサブブロックサイズと異なるサイズを選択することも可能である。この場合、差分画像毎に、複数の異なるサイズのアダマール変換を行ってSATDを計算する必要があるので処理量が多くなってしまう。その理由は、最適な予測モードを選択する場合、すべての予測方向に対して差分情報毎に複数のサイズの周波数変換した値を算出する必要があるためである。
本発明の課題は、動画像符号化装置において、処理量を増やさずに最適なブロックサイズを選択できるようにすることである。
1つの態様の動画像符号化装置は、2以上のブロックサイズの内の任意のブロックサイズで定まるサブブロック単位でフレーム内予測を行う動画像符号化装置において、前記サブブロック単位で複数のフレーム内予測モードの予測画像を生成する予測画像生成手段と、前記サブブロック単位の各フレーム内予測モードの前記予測画像と原画像の差分画像に基づいて第1の評価値を算出する第1の評価値計算手段と、前記原画像の各サブブロックの周波数特性を示す値をマクロブロック単位で累計した値を第2の評価値として計算する第2の評価値計算手段と、前記第1の評価値と前記第2の評価値に基づいて、前記2以上のブロックサイズの内の1つのブロックサイズと、前記複数の予測モードの内の1つの予測モードを選択する選択手段とを備える。
動画像符号化装置によれば、適切なブロックサイズを選択してノイズを抑制することができる。
実施の形態の動画像符号化装置の構成を示す図である。 フレーム内予測モードの予測方向を示す図である。 フレーム内予測部の構成を示す図である。 第1の評価値計算部と第2の評価値計算部の構成を示す図である。 第1の評価値計算処理のフローチャートである。 アダマール変換の行列式を示す図である。 第2の評価値算出処理のフローチャートである。 4×4と8×8のサブブロックの第2の評価値の説明図である。 ブロックサイズ判定処理のフローチャートである。 図10(A)、(B)は、8×8アダマール変換を4×4アダマール変換から計算する場合の第2の評価値計算部の構成を示す図である。 16×16画素の画素値を示す図である。 図12(A)、(B)は、4×4と8×8の各サブブロックのアダマール変換係数の累積値を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。図1は、実施の形態の動画像符号化装置11の構成を示す図である。この動画像符号化装置11の機能の一部又は全部は、例えば、LSI等のハードウェア回路により実現される。
原画像は、マクロブロック(MB)単位で、予測誤差信号生成部12とフレーム内予測部13と動きベクトル判定部22に入力される。
予測誤差信号生成部12は、原画像からフレーム内予測部13で生成される予測画像を減算して予測誤差信号を生成し、生成した予測誤差信号を直交変換部14に出力する。予測誤差信号生成部12は、例えば、減算器で実現できる。
直交変換部14は、予測誤差信号を所定のブロックサイズ単位で直交変換(例えば、DCT:Discrete Cosine Transform)して量子化部15に出力する。量子化部15は、直交変換された予測誤差信号の直交変換係数を量子化パラメータを用いて量子化する。可変長符号化部16は、量子化されたデータを可変長符号化を行う。
フレーム内予測部13は、4×4,8×8又は16×16の所定のブロックサイズ単位で複数の予測モードの予測画像と原画像の差分絶対値和を計算し、各サブブロックの差分絶対値和の最小値をマクロブロック単位で累積した値を第1の評価値として算出する。また、原画像の周波数特性を示す値を第2の評価値として算出する。例えば、原画像の周波数特性を示す値として、原画像に直交変換を施し、変換後の各サブブロックの直交変換係数の絶対値和を計算し、それらをマクロブロック単位で累積した値を第2の評価値として算出する。さらに、第1の評価値と第2の評価値に基づいて符号化効率の高い予測モード、ブロックサイズを判定してフレーム内予測を行う。
逆量子化部17と逆直交変換部18は、それぞれ量子化部15及び直交変換部14の逆の処理を行う。復号画像生成部19は、逆直交変換部18で逆変換された画像データと予測画像を加算して原画像を復号する。デブロッキングフィルタ20は、ブロック境界の歪みを除去するフィルタである。デブロッキングフィルタ20でブロック歪みが除去された画像は、復号画像記憶部21に記憶される。
動きベクトル判定部22は、現在の画像と復号画像記憶部21から出力される参照画像に基づいて動きベクトルを算出し、算出した動きベクトルをフレーム間予測部23に出力する。なお、動きベクトル判定部22で算出される動きベクトルは、可変長符号化部16にも出力されている。
フレーム間予測部23は、動きベクトルと参照画像に基づいてフレーム間予測画像を生成し、生成したフレーム間予測画像をスイッチ24を介して予測誤差信号生成部12及び復号画像生成部19に出力する。スイッチ24は、フレーム内予測部13で生成されるフレーム内予測符号と、フレーム間フレーム内予測部13で生成されるフレーム間予測符号の一方を参照画像として選択して予測誤差信号生成部12に出力する。
ここで、H.264のフレーム内予測モードについて、図2を参照して説明する。
4×4画素単位のフレーム内予測モードとして予測モード0〜8の9種類の予測モードが決められている。図2の矢印に付されている数字は予測モード番号を示している。予測モード2は、DC予測であり予測方向はないので図2には示していない。
予測モード0は、図2に数字「0」で示す矢印の方向が予測方向であり、上ブロックの隣接する4画素の符号化した画素値から4×4画素の画素値を予測する。この予測モード0では、上側のブロックの隣接する4画素の画素値を同じ列の画素の予測値とする。
予測モード1は、図2に数字「1」で示す矢印の方向が予測方向であり、左ブロックの隣接する4画素の符号化した画素値から、4×4画素の画素値を予測する。
以下、予測モード3〜6についても同様に、図2に矢印で示す方向を予測方向として、隣接するブロックの画素から4×4画素の画素値を予測する。
図3は、フレーム内予測部13の構成を示す図である。H.264では、4×4画素のサブブロックの予測モードとして9種類、8×8画素のサブブロックの予測モードとして9種類、16×16画素のブロックの予測モードとして4種類が決められている。図3は、4×4、8×8、16×16のブロックサイズに対して、複数の予測モードに対応する予測画像生成部を設けた場合の例を示している。
図3において、4×4予測モード0〜8の予測画像生成部31−0〜31−8は、4×4画素のサブブロック単位で9種類のフレーム内予測モードの予測画像を生成する。例えば、予測モード0の予測画像生成部31−0は、上ブロックの隣接する4画素の符号化した画素値を、4×4画素の予測値として生成する。また、予測モード1の予測画像生成部31−1は、左ブロックの隣接する4画素の符号化した画素値を、4×4画素の予測値として生成する。
イントラ(画面内)4×4の第1の評価値計算部32は、予測モード0〜8の予測画像生成部31−0〜31−8から出力される4×4のサブブロック単位の各予測モードの予測画像と原画像の差分絶対値和SADを計算する。そして、各予測モードの差分絶対値和SADの中の最小値の予測モードを最適な予測モードと判定し、その予測モード番号と差分絶対値和SADを記憶する。さらに、各サブブロックの差分絶対値和SADの最小値をマクロブロック単位で累計した値をイントラ4×4の第1の評価値として算出する。
4×4直交変換の第2の評価値計算部33は、入力動画像(原画像)に対して4×4のサブブロック単位で直交変換を施し、直交変換係数の絶対値を加算した値を算出する。さらに、各サブブロックの直交変換係数の絶対値和SAT(Sum of Absolute Transform)をマクロブロック単位で累計した値をイントラ4×4の第2の評価値として算出する。
イントラ4×4の第3の評価値計算部34は、イントラ4×4の第1の評価値と第2の評価値にそれぞれ所望の重み係数を乗算した値の和を、イントラ4×4の第3の評価値として算出する。
8×8予測モード0〜8の予測画像生成部35−0〜35−8は、8×8画素のサブブロック単位で9種類の予測モードに対応する予測画像を生成する。
イントラ8×8の第1の評価値計算部36は、8×8予測モード0〜8の予測画像生成部35−0〜35−8から出力される8×8のサブブロック単位の複数の予測画像と原画像の差分絶対値和SADを計算する。そして、各予測モードの差分絶対値和SADの中の最小値の予測モードを最適な予測モードと判定し、その予測モード番号と差分絶対値和SADを記憶する。さらに、各サブブロックの差分絶対値和SADの最小値をマクロブロック単位で累積した値をイントラ8×8の第1の評価値として算出する。
8×8直交変換の第2の評価値計算部37は、入力動画像(原画像)に対して8×8のブブロック単位で直交変換を施し、直交変換係数の絶対値を加算した値SATを求める。そして、各サブブロックの直交変換係数の絶対値和SATをマクロブロック単位で累計した値を第2の評価値として算出する。
イントラ8×8の第3の評価値計算部38は、イントラ8×8の第1の評価値と第2の評価値に所望の重み係数を乗算した値の和を、イントラ8×8の第3の評価値として算出する。
16×16予測モード0〜3の予測画像生成部39−0〜39−3は、16×16画素のブロック単位で4種類のフレーム内予測モードの予測画像を生成する。
イントラ16×16の第1の評価値計算部40は、16×16予測モード0〜3の予測画像生成部39−0〜39−3から出力される16×16の複数の予測画像と原画像の差分絶対値和(SAD)を計算する。そして、各予測モードの差分絶対値和SADの最小値の予測モードを最適な予測モードと判定し、その予測モード番号と差分絶対値和SADを記憶する。さらに、各サブブロックの差分絶対値和SADの最小値をマクロブロック単位で累計した値をイントラ16×16の第1の評価値として算出する。
16×16直交変換の第2の評価値計算部41は、原画像に対して16×16のブロック単位で直交変換を施し、変換後の直交変換係数の絶対値を加算した値を第2の評価値として算出する。
イントラ16×16の第3の評価値計算部42は、イントラ16×16の第1の評価値と第2の評価値にそれぞれ所望の重み係数を乗算した値の和を、イントラ16×16の第3の評価値として算出する。
4×4/8×8/16×16判定部43は、イントラ4×4の第3の評価値と、イントラ8×8の第3の評価値と、イントラ16×16の第3の評価値の中で評価値が最小となるブロックサイズを判定してブロックサイズの選択を行う。
なお、図3には、説明を分かり易くするために全てのブロックサイズ、全ての予測モードに対応する予測画像生成部、各ブロックサイズの第1の評価値計算部、各ブロックサイズの第2の評価値計算部等を示してあるが、必ずしもこれら全てを備える必要はない。例えば、4×4のサブブロックに分割した場合の評価値と、8×8のサブブロックに分割した場合の評価値のみで十分な場合には、4×4のサブブロックと8×8のサブブロックに関係する回路のみを有すれば良い。また、4×4の予測画像生成部31−0〜31−8の生成画像を利用して8×8の予測画像を生成しても良い。さらに、4×4(又は8×8)の予測モード毎に予測画像生成部を設けるのでなく、1つの予測画像生成部が、複数の予測モードの予測画像を生成する機能を有するようにしても良い。
フレーム内予測部13の機能をソフトウェアで実現する場合には、各ブロックサイズの複数の予測モードの予測画像生成処理の一部又は全部を並列に実行できるようにしても良い。
図4(A)、(B)は、イントラ4×4の第1の評価値計算部32と第2の評価値計算部33の構成の一例を示す図である。
図4(A)に示すイントラ4×4の第1の評価値計算部32は、差分画像生成部45とSAD計算部46と補正算出部47を有する。差分画像生成部45は、4×4予測モード0〜8の予測画像生成部31−0〜31−8から出力される各予測方向の予測画像と原画像の差分画像を生成する。
SAD計算部46は、4×4のサブブロックについて原画像と各予測モードの予測画像の差分絶対値和SADを算出し、それらの中の最小値を最適の予測モードと判定する。さらに、SAD計算部46は、各サブブロックの差分絶対値和SADの最小値をマクロブロック単位で累積した値を第1の評価値として算出する。
補正値算出部47は、第1の評価値に所望の補正係数(1を含む)を乗算した値を出力する。なお、補正が不要な場合は、補正値算出部47はなくとも良い。
図4(B)に示す第2の評価値計算部33は、アダマール変換部48と係数累積部49を有する。アダマール変換部48は、原画像の4×4、8×8又は16×16のサブブロックに対してアダマール変換を施して、変換後のアダマール変換係数を出力する。係数累積部49は、アダマール変換係数の累積値を計算する。この変換係数の累積値が第2の評価値となる。
なお、イントラ8×8の第1の評価値計算部36、8×8直交変換の第2の評価値計算部37、イントラ16×16の第1の評価値計算部40、16×16直交変換の第2の評価値計算部41も図4と同じ構成を有する。
図5は、第1の評価値計算処理のフローチャートである。この第1の評価値計算処理は、イントラ4×4の第1の評価値計算部32、イントラ8×8の第1の評価値計算部36及びイントラ16×16の第1の評価値計算部40の処理動作を示すものである。
16×16画素のマクロブロックの内のサブブロックを指定する変数をブロックインデックスblk_idx、予測モード(予測方向)を指定する変数をディレクションインデックスdir_idxとする。
図5のステップS11において、ブロックインデックスblk_idxに初期値「0」を設定する。同様に、ステップS12において、予測方向を指定するディレクションインデックスdir_idxに初期値「0」を設定する。
次のステップS13において、ブロックインデックスblk_idxで指定されるサブブロックについて、ディレクションインデックスdir_idxで指定される予測方向の予測画像と原画像の差分絶対値和SADN×N(blk_idx, dir_idx)を計算する。
なお、ブロックインデックスblk_idxで指定されるサブブロックのディレクションインデックスdir_idxで指定される予測方向の差分絶対値和は、以下の式で計算できる。
SADN×N(blk_idx, dir_idx)=Σ(i,j)|Org(i,j)−Pred(i,j)|
上記の式で、Org(i,j)は、原画像のi行、j列の画素値を示し、Pred(i,j)は、予測画像のi行、j列の画素値を示す。上記の式は、原画像Org(i,j)と予測画像Pred(i,j)の差分絶対値和を示している。
なお、量子化部15において量子化値qpで量子化し、予測モード情報を可変長符号化するのに必要と推測される仮想的なビット量をb(dir_idx)で表したときに、予測モード情報のビット量を考慮して、以下の式で計算しても良い。lambda(qp)は、量子化値qpに比例するパラメータを示す。
SADN×N(blk_idx, dir_idx)=Σ(i,j)|Org(i,j)−Pred(i,j)|
+lambda(qp)×b(dir_idx)
上記の式は、予測モード情報のビット量を考慮した差分絶対値和SADである。
次のステップS14において、ディレクションインデックスdir_idxに「1」を加算してステップS13に戻る。ステップS14の処理は、次の予測モード(予測方向)を指定する処理である。
予測方向が指定されたなら、ステップS13において、新たに指定された予測方向の差分絶対値和SADN×N(blk_idx, dir_idx)を計算する。
次のステップS15において、ディレクションインデックスdir_idxの値が、予測モード番号の最大値mを超えたか否かを判定する。例えば、ブロックサイズが4×4又は8×8の場合には、予測モード番号の最大値mは「8」となるので、ステップS15においては、dir_idx>8か否かを判定する。
ディレクションインデックスdir_idxが最大値mを超えていなければ(S15、NO)、ステップS13に戻り、指定された予測方向の差分絶対値和SADの計算を行う。
ディレクションインデックスdir_idxが最大値mを超えているときには(S15、YES)、ステップS16に進む。ステップS16では、各予測方向の差分絶対値和SADN×N(blk_idx, dir_idx)の中の最小値を最適な予測方向と判定し、その予測モード番号を保存し、その差分絶対値和SADN×N(blk_idx)をCost1_N×Nに加算する。
上記のステップS12〜S16の処理により、N×Nの1つのサブブロックについて、最適な予測方向(予測モード)と、その予測方向の差分絶対値和SADN×N(blk_idx, dir_idx)が求まる。
N×Nの1つのサブブロックの全ての予測モードについての差分絶対値和SADの計算が終了したなら、ステップS17に進み、ブロックインデックスblk_idxに「1」を加算する。このステップS17の処理より次のサブブロックが指定される。
次のステップS18において「1」を加算したブロックインデックスblk_idxの値が、ブロックの分割数の最大値kを超えたか否か(blk_idx>k)を判定する。ブロックの分割数の最大値kは、例えば、ブロックサイズが4×4画素であれば分割数の最大値kは「16」となり、8×8画素であれば分割数の最大値kは「4」となる。
ブロックインデックスblk_idxの値が最大値kを超えていなければ(S18、NO)、ステップS12に戻り、ディレクションインデックスdir_idxに初期値「0」を設定して上述した処理を繰り返す。
ブロックインデックスblk_idxで指定されるサブブロックついて各予測方向の差分絶対値和SADN×N(blk_idx, dir_idx)を算出したなら、それらの中の最小値を求める。そして、差分絶対値和の最小値SADN×N(blk_idx)をコスト値Cost1_N×Nに加算する。
上記の処理を最大ブロック数に達するまで行うことで、各サブブロックの差分絶対値和の最小値SADN×N(blk_idx)を、マクロブロック単位で累積した値をコスト値Cost1_N×Nとして求めることができる。各サブブロックの原画像と予測画像の差分絶対値和SADの最小値をマクロブロック単位で累積したコスト値Cost1_N×Nが、N×Nの第1の評価値である。
次に、第2の評価値算出処理について説明する。この実施の形態では、原画像にアダマール変換を施し、各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和SATをマクロブロック単位で累積した値を第2の評価値として算出している。
例えば、原画像Orgの16×16画素のマクロブロックを、4×4画素単位の16個のサブブロックに分割したときの各サブブロックのアダマール変換係数A4×4,blk_idxは、行列式を用いて以下のように表せる。
4×4,blk_idx=H・Org・H
行列式Hは、図6(A)に示すような値である。H は、行列式Hの転置行列である。
4×4の任意のサブブロックのアダマール変換係数A4×4,blk_idxの直流成分を除いた絶対値和SAT4(blk_idx)は、以下の式(数1)で表せる。
Figure 0005326828
係数毎に重み付けした場合には、以下の式(数2)で表すこともできる。
Figure 0005326828
同様に、原画像のマクロブロックを8×8画素単位の4個のサブブロックに分割したときの各サブブロックのアダマール変換係数A8×8,blk_idxは、行列式を用いて以下のように表せる。
8×8,blk_idx=H8・Org・H8
行列式H8は、図6(B)に示すような値である。
8×8の任意のサブブロックのアダマール変換係数の直流成分を除いた絶対値和SAT8(blk_idx)は、以下の式(数3)で表せる。
Figure 0005326828
また、係数毎に重み付けした場合には、以下の式(数4)で表すことができる。
Figure 0005326828
また、8×8のサブロックのアダマール変換係数A8×8,blk_idxは、4×4のサブブロックをラスタスキャン順にblkidx0〜blkidx3とすると、以下の式(数5)から算出できる。
Figure 0005326828
以上のことを前提にして、第2の評価値算出処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
この第2の評価値算出処理は、図3の4×4直交変換の第2の評価値計算部33、8×8直交変換の第2の評価値計算部37及び16×16の直交変換の第2の評価値計算部41の処理動作を示すものである。
ステップS21において、ブロックインデックスblk_idxで指定されるN×Nのサブブロックのアダマール変換係数の絶対値和SATN×N(blk_idx)を計算する。ステップS21の処理では、例えば、原画像の4×4、8×8又は16×16の各サブブロックにアダマール変換を施し、変換後の画像のアダマール変換係数の絶対値和を計算する。このとき、直流成分を除いたアダマール変換係数の絶対値和を求めても良い。
次に、ステップS22において、計算により得られたサブブロック(blk_idxで指定されるサブブロック)のアダマール係数の絶対値和SATN×N(blk_idx)を第2の評価値Cost2_N×Nに加算する。
次に、ステップS23において、ブロックインデックスblk_idxに「1」を加算して次ぎのサブブロックを指定する。
次に、ステップS24において、ブロックインデックスblk_idxの値が、ブロックの分割数の最大値kを超えたか否かを判別する。
ブロックインデックスblk_idxの値が最大値kを超えていないときには(S24,NO)、ステップS21に戻り、次のサブブロックのアダマール係数の絶対値和SATN×N(blk_idx)を計算する。
上記のステップS21〜S23の処理を繰り返すことで、各サブブロックのアダマール係数の絶対値和の累積値を求めることができる。
ブロックインデックスblk_idxの値が最大値kを超えたときには(S24,YES)、全てのサブブロックについての計算が終了したので処理を終了する。
図8は、4×4と8×8のサブブロックの第2の評価値の説明図である。図8(B)、(C)に点線で示すサブブロックは、コスト値(第2の評価値)が高いブロックを示している。また、点線の無いブロックはコスト値が低いブロックを示している。
図8(B)は、図8(A)に示すエッジを含む原画像を、4×4画素単位のサブブロックに分割した場合の各サブブロックの第2の評価値を模式的に表している。
エッジを含む原画像をアダマール変換した場合、エッジを含むブロックのアダマール変換係数の絶対値和SATは、エッジを含まないブロックより大きな値となる。図8(B)の例では、16個のサブブロックの内の6個のサブブロックのアダマール変換係数の絶対値和が大きな値(コスト高)となっている。
図8(C)は、図8(A)の画像を8×8画素単位のサブブロックに分割した場合の各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和(コスト)を模式的に示している。図8(C)の例では、4個のサブブロックの内の3個のサブブロックにエッジが含まれているので、それらのブロックのアダマール変換係数の絶対値和は大きな値となっている。
上記の例で、4×4画素単位に分割した場合のアダマール変換係数の絶対値和の累積値(4×4の第2の評価値)は、8×8画素単位に分割した場合のアダマール変換係数の絶対値和の累積値(8×8の第2の評価値)より小さくなる。
今、4×4画素単位のサブブロックと8×8画素単位のサブブロックの第1の評価値に有意な差が無いとする。この場合、図8(A)に示すエッジを含む画像を符号化するときには、第2の評価値の小さい4×4のブロックサイズを選択することで、符号化効率が高くなり、エッジによるノイズも目立たなくなる。
図9は、ブロックサイズ判定処理のフローチャートである。ステップS31の4×4画素単位のサブブロックの第1の評価値の算出処理(図5の処理)と、ステップS32の4×4画素単位のサブブロックの第2の評価値算出処理(図7の処理)は並列に実行される。
さらに、ステップS33の8×8画素単位のサブブロックの第1の評価値算出処理(図5の処理)と、8×8画素単位のサブブロックの第2の評価値算出処理(図7の処理)も並列に実行される。
次のステップS35において、N×N画素単位のサブブロックの第1の評価値Cost1_N×Nにαを乗算した値と、第2の評価値Cost2_N×Nにβを乗算した値の和を、第3の評価値Cost3_N×Nとして算出する。
ステップS36において、イントラ4×4の第3の評価値Cost3_4×4と、イントラ8×8の第3の評価値Cost3_8×8の何れの値が小さいかを判定し、第3の評価値の小さい方のブロックサイズを選択する。
図10(A)は、8×8のアダマール変換を4×4のアダマール変換の計算結果を利用して計算する場合の第2の評価値計算部51の構成を示す図である。
第2の評価値計算部51は、4×4アダマール変換部52と、係数累積部53と、8×8アダマール変換部54と、係数累積部55を有する。
4×4アダマール変換部52は、原画像の4×4画素単位のサブブロックに対してアダマール変換を施し、4×4のサブブロックのアダマール変換係数を係数累積部53と8×8アダマール変換部54に出力する。係数累積部53は、4×4の各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和の累積値を計算する。
係数累積部53で累積された4×4のアダマール変換係数の絶対値和の累積値は、4×4の第2の評価値として出力される。
8×8アダマール変換部54は、4×4アダマール変換部52で算出された4×4のアダマール変換係数の絶対値和を用いて、8×8の各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和を算出する。
係数累積部55は、8×8の各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和をマクロブロック単位で累積する。係数累積部55で得られたアダマール変換係数の絶対値和の累積値は、8×8の第2の評価値として出力される。
図10(A)の第2の評価値計算部61は、図4に示す4×4直交変換の第2の評価値計算部33と8×8直交変換の第2の評価値計算部37の2つの機能を、1つの第2の評価値計算部51で実現したものである。この場合、4×4のアダマール変換係数の絶対値和の計算結果を利用して8×8のアダマール変換係数の絶対値和を計算しているので、8×8のサブブロックのアダマール変換の計算時間を短縮することができる。
図10(B)は、DC予測のみをアダマール変換の前に施す場合の第2の評価値計算部61の構成を示す図である。
第2の評価値計算部61は、DC予測部62とアダマール変換部63と、係数累積部64を有する。
DC予測部62は、DC予測画像を生成し、原画像とDC予測画像の差分画像をアダマール変換部63に出力する。アダマール変換部63は、DC成分の予測値の差分を含む画像に対してアダマール変換を行い、直流成分を含むアダマール変換係数の絶対値和を計算する。係数累積部64は、各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和の累計値を算出する。
図10(B)の第2の評価値計算部61は、直流成分を含む原画像の第2の評価値を計算することができるので、直流成分を考慮して最適なブロックサイズを選択することができる。これにより符号化効率をより高めることが期待できる。
上述した実施の形態は、原画像を直交変換(例えば、アダマール変換)したときの変換係数の累積値を第2の評価値として求めているが、直交変換以外の他の方法で第2の評価値を算出しても良い。
例えば、16×16画素の画像を4×4画素単位で16個のサブブロックに分割し、各サブブロックの画素の平均値を算出し、さらに、各サブブロックの分散n(blk_idx)を算出する。そして、各サブブロックの分散n(blk_idx)をマクロブロッ単位で累積した値を第2の評価値として求めても良い。
4×4画素単位のサブブロックの平均値aveと、分散n(blk_idx)は、以下の式(数6)で表すことができる。
Figure 0005326828
ここで、図11に示す16×16画素の画像を例に取り、第1の評価値と第2の評価値とブロックサイズの決定方法について説明する。
説明を簡単にするために、周辺画素の画素値が「128」であるとする。この場合、4×4画素のサブブロックの原画像と予測画像の差分絶対値和SADと、8×8画素のサブブロックの差分絶対値和SADはともに「3824」となる。
例えば、JM(Joint Model)では、予測モードを選択するときに使用されるビット数を符号化効率を評価するコスト値に加える。量子化値に比例する係数をλとすると、JMにおけるN×N画素のサブブロックのコスト値は、Cost1_N×N=SAD+λ×ビット数、で表せる。
図11の例では、4×4画素のコスト値Cost1_4×4の値の方が、8×8画素の第1の評価値Cost1_8×8の値より大きくなる。ここでは、説明を簡単にするために、Cost1_4×4=4000,Cost1_8×8=3900とする。
従って、上記の評価値のみからサブブロックサイズを選択すると、8×8のブロックサイズが選択される。
図11に示す画像の4×4の各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和SAT4(blk_idx)を計算すると、図12(A)に示す値となる。
図12(A)に示す4×4の各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和SAT4(blk_idx)をマクロブロック単位で累積すると、その累積値である第2の評価値Cost2_4×4は「7416」となる。
同様に、図11に示す画像の8×8の各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和SAT8(blk_idx)を計算すると、図12(B)に示す値となる。
図12(B)に示す8×8の各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和SAT8(blk_idx)をマクロブロック単位で累積すると、その累積値である第2の評価値Cost2_8×8は「11844」となる。
第1及び第2の評価値の重み係数をそれぞれα=1,β=0.5とすると、4×4と8×8の第3の評価値は以下の値となる。
Cost3_4×4=4000+0.5×7416=7708
Cost3_8×8=3900+0.5×11844=9822
この場合、4×4のサブブロックの第3の評価値Cost3_4×4の方が小さいので、符号化効率の高いブロックサイズとして4×4のブロックサイズが選択される。
上述した実施の形態は、所定のブロックサイズ(4×4,8×8又は16×16)の複数の予測モードの予測画像と原画像の差分絶対値和SADを計算する。そして、各サブブロックの差分絶対値和の最小値をマクロブロック単位で累積した値を第1の評価値Cost1_N×Nとして算出する。さらに、原画像の所定のブロックサイズに直交変換を施し、変換後の直交変換係数(又は分散)の絶対値和を算出し、各サブブロックの絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を第2の評価値として算出する。そして、各ブロックサイズの第1の評価値と第2の評価値を加算した値(又は重み係数を乗算して加算した値)に基づいて、最適なブロックサイズ、予測方向を選択する。これにより、符号化効率の高いブロックサイズと予測方向で予測画像を生成することができる。また、エッジ画像が目立たなくなるブロックサイズを選択することができる。第2の評価値の計算は、例えば、各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和から求めることができるので、演算に要する処理時間を短くし処理の高速化を図れる。
上述した実施の形態は、原画像のサブブロックのアダマール変換係数の絶対値和を算出する場合について説明したが、アダマール変換以外の他の直交変換にも適用できる。また、原画像の周波数特性を表すことのできるものであれば、直交変換係数又は分散以外の他の値でも良い。
(付記1)
2以上のブロックサイズの内の任意のブロックサイズで定まるサブブロック単位でフレーム内予測を行う動画像符号化装置において、
前記サブブロック単位で複数のフレーム内予測モードの予測画像を生成する予測画像生成手段と、
前記サブブロック単位の各フレーム内予測モードの前記予測画像と原画像の差分画像に基づいて第1の評価値を算出する第1の評価値計算手段と、
前記原画像の各サブブロックの周波数特性を示す値をマクロブロック単位で累計した値を第2の評価値として計算する第2の評価値計算手段と、
前記第1の評価値と前記第2の評価値に基づいて、前記2以上のブロックサイズの内の1つのブロックサイズを選択する選択手段とを備える動画像符号化装置。
(付記2)
前記第2の評価値計算手段は、原画像に直交変換を施し、各サブブロックの直交変換係数の絶対値和を算出し、前記各サブブロックの前記直交変換係数の絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第2の評価値として算出する付記1記載の動画像符号化装置。
(付記3)
前記第1の評価値計算手段は、前記原画像と前記サブブロックの予測画像の差分絶対値和を算出し、各サブブロックの前記差分絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第1の評価値として算出する付記1記載の動画像符号化装置。
(付記4)
前記第2の評価値計算手段は、原画像にサブブロック単位でアダマール変換を施し、直流成分を除いた、サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和を算出し、各サブブロックの前記アダマール変換係数の絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第2の評価値として算出する付記1記載の動画像符号化装置。
(付記5)
前記予測画像生成手段は、
4×4のサブブロックの複数の予測モードの予測画像を生成する複数の4×4予測画像生成手段と、
8×8のサブブロックの複数の予測モードの予測画像を生成する複数の8×8予測画像生成手段を有し、
前記第1の評価値計算手段は、
前記原画像と4×4の前記複数の予測モードの前記予測画像との差分絶対値和を計算し、4×4の各サブブロックの前記差分絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を、4×4の前記第1の評価値として算出する4×4第1の評価値計算手段と、
前記原画像と8×8の前記複数の予測モードの前記予測画像との差分絶対値和を算出し、8×8の各サブブロックの前記差分絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を、8×8の前記第1の評価値として算出する8×8第1の評価値計算手段とを有し、
前記第2の評価値計算手段は、
前記原画像の4×4のサブブロックの直交変換係数の絶対値和を算出し、4×4の各サブブロックの前記直交変換係数の前記絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を、4×4の前記第2の評価値として算出する4×4第2の評価値計算手段と、
前記原画像の8×8のサブブロックの直交変換係数の絶対値和を算出し、8×8の各サブブロックの前記直交変換係数の前記絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を、8×8の前記第2の評価値として算出する8×8第2の評価値計算手段とを有し、
前記選択手段は、前記4×4の第1の評価値と前記4×4の第2の評価値を加算した値と、前記8×8の第1の評価値と前記8×8の第2の評価値を加算した値を比較し、加算した値の小さい方のブロックサイズを、フレーム内予測に用いるブロックサイズとして選択する付記2記載の動画像符号化装置。
(付記6)
前記第2の評価値計算手段は、前記原画像とDC成分の予測画像の差分のDC予測差分画像を生成するDC予測手段と、
前記DC予測差分画像に対してアダマール変換を施して、各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和を算出するアダマール変換手段と、
前記各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第2の評価値として算出する係数累積手段とを備える付記1記載の動画像符号化装置。
(付記7)
前記第2の評価値計算手段は、前記原画像の各サブブロックの画素の分散を計算し、前記各サブブロックの分散をマクロブロック単位で累計した値を前記第2の評価値として算出する付記1記載の動画像符号化装置。
(付記8)
前記選択手段は、前記第1の評価値と前記第2の評価値にそれぞれ重み係数を乗算した値に、直交変換の量子化値に比例した値と予測モード情報のビット量を乗算した値をオフセット値として加算した値に基づいてブロックサイズを選択する付記1記載の動画像符号化装置。
(付記9)
2以上のブロックサイズの内の任意のブロックサイズで定まるサブブロック単位でフレーム内予測を行う動画像符号化方法において、
前記サブブロック単位で複数のフレーム内予測モードの予測画像を生成し、
前記サブブロック単位の各フレーム内予測モードの前記予測画像と原画像の差分画像に基づいて第1の評価値を算出し、
前記原画像の各サブブロックの周波数特性を示す値をマクロブロック単位で累積した値を第2の評価値として算出し、
前記第1の評価値と前記第2の評価値に基づいて、前記2以上のブロックサイズの内の1つのブロックサイズを選択する動画像符号化方法。
(付記10)
前記原画像に直交変換を施し、各サブブロックの直交変換係数の絶対値和を算出し、各サブブロックの前記直交変換係数の前記絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第2の評価値として算出する付記9記載の動画像符号化方法。
(付記11)
前記原画像と前記サブブロックの予測画像の差分絶対値和を算出し、各サブブロックの前記差分絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第1の評価値として算出する付記9記載の動画像符号化方法。
(付記12)
原画像に前記サブブロック単位でアダマール変換を施し、直流成分を除いた、前記サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和を算出し、各サブブロックの前記アダマール変換係数の前記絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第2の評価値として算出する付記9記載の動画像符号化方法。
(付記13)
前記原画像とDC成分の予測画像の差分のDC予測差分画像を生成し、
前記DC予測差分画像に対してアダマール変換を施して、各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和を算出し、
前記各サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第2の評価値として算出する付記9記載の動画像符号化方法。
11 動画像符号化装置
12 予測誤差信号生成部
13 フレーム内予測部
14 直交変換部
15 量子化部
16 可変長符号化部
17 逆量子化部
18 逆直交変換部
19 復号画像生成部
20 デブロッキングフィルタ
21 復号画像記憶部
22 動きベクトル判定部
23 フレーム間予測部
24 スイッチ
31−0〜31−8 4×4予測モード0の予測画像生成部
32 イントラ4×4の第1の評価値計算部
33 4×4直交変換の第2の評価値計算部
34 イントラ4×4の第3の評価値計算部
35−0〜35−8 8×8予測モード0の予測画像生成部
36 イントラ8×8の第1の評価値計算部
37 8×8直交変換の第2の評価値計算部
38 イントラ8×8の第3の評価値計算部
39 16×16予測モード0の予測画像生成部
40 イントラ16×16の第1の評価値計算部
41 16×16直交変換の第2の評価値計算部
42 イントラ16×16の第3の評価値計算部
43 4×4/8×8/16×16判定部
45 差分画像生成部
46 SAD計算部
47 補正値算出部
48 アダマール変換部
49 係数累積部
51 第2の評価値計算部
52 4×4アダマール変換部
53 係数累積部
54 8×8アダマール変換部
55 係数累積部
61 第2の評価値計算部
62 DC予測部

Claims (8)

  1. 2以上のブロックサイズの内の任意のブロックサイズで定まるサブブロック単位でフレーム内予測を行う動画像符号化装置において、
    前記サブブロック単位で複数のフレーム内予測モードの予測画像を生成する予測画像生成手段と、
    前記サブブロック単位の各フレーム内予測モードの前記予測画像と原画像の差分画像に基づいて第1の評価値を算出する第1の評価値計算手段と、
    前記原画像の各サブブロックの周波数特性を示す値をマクロブロック単位で累計した値を第2の評価値として計算する第2の評価値計算手段と、
    前記第1の評価値と前記第2の評価値に基づいて、前記2以上のブロックサイズの内の1つのブロックサイズを選択する選択手段とを備える動画像符号化装置。
  2. 前記第2の評価値計算手段は、原画像に直交変換を施し、各サブブロックの直交変換係数の絶対値和を算出し、前記各サブブロックの前記直交変換係数の絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第2の評価値として算出する請求項1記載の動画像符号化装置。
  3. 前記第2の評価値計算手段は、原画像にサブブロック単位でアダマール変換を施し、直流成分を除いた、サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和を算出し、各サブブロックの前記アダマール変換係数の絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第2の評価値として算出する請求項1記載の動画像符号化装置。
  4. 前記予測画像生成手段は、
    4×4のサブブロックの複数の予測モードの予測画像を生成する4×4予測画像生成手段と、
    8×8のサブブロックの複数の予測モードの予測画像を生成する8×8予測画像生成手段を有し、
    前記第1の評価値計算手段は、
    前記原画像と4×4の前記複数の予測モードの前記予測画像との差分絶対値和を計算し、4×4の各サブブロックの前記差分絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を、4×4の前記第1の評価値として算出する4×4第1の評価値計算手段と、
    前記原画像と8×8の前記複数の予測モードの前記予測画像との差分絶対値和を算出し、8×8の各サブブロックの前記差分絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を、8×8の前記第1の評価値として算出する8×8第1の評価値計算手段とを有し、
    前記第2の評価値計算手段は、
    前記原画像の4×4のサブブロックの直交変換係数の絶対値和を算出し、4×4の各サブブロックの前記直交変換係数の前記絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を、4×4の前記第2の評価値として算出する4×4第2の評価値計算手段と、
    前記原画像の8×8のサブブロックの直交変換係数の絶対値和を算出し、8×8の各サブブロックの前記直交変換係数の前記絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を、8×8の前記第2の評価値として算出する8×8第2の評価値計算手段とを有し、
    前記選択手段は、前記4×4の第1の評価値と前記4×4の第2の評価値を加算した値と、前記8×8の第1の評価値と前記8×8の第2の評価値を加算した値を比較し、加算した値の小さい方のブロックサイズをフレーム内予測に用いるブロックサイズとして選択する請求項2記載の動画像符号化装置。
  5. 前記第2の評価値計算手段は、前記原画像の各サブブロックの画素の分散を計算し、前記各サブブロックの分散をマクロブロック単位で累計した値を前記第2の評価値として算出する請求項1又は2記載の動画像符号化装置。
  6. 2以上のブロックサイズの内の任意のブロックサイズで定まるサブブロック単位でフレーム内予測を行う動画像符号化方法において、
    前記サブブロック単位で複数のフレーム内予測モードの予測画像を生成し、
    前記サブブロック単位の各フレーム内予測モードの前記予測画像と原画像の差分画像に基づいて第1の評価値を算出し、
    前記原画像の各サブブロックの周波数特性を示す値を、マクロブロック単位で累積した値を第2の評価値として算出し、
    前記第1の評価値と前記第2の評価値に基づいて、前記2以上のブロックサイズの内の1つのブロックサイズを選択する動画像符号化方法。
  7. 前記原画像に直交変換を施し、各サブブロックの直交変換係数の絶対値和を算出し、各サブブロックの前記直交変換係数の前記絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第2の評価値として算出する請求項6記載の動画像符号化方法。
  8. 原画像にサブブロック単位でアダマール変換を施し、直流成分を除いた、前記サブブロックのアダマール変換係数の絶対値和を算出し、各サブブロックの前記アダマール変換係数の絶対値和をマクロブロック単位で累積した値を前記第2の評価値として算出する請求項6記載の動画像符号化方法。
JP2009133897A 2009-06-03 2009-06-03 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Expired - Fee Related JP5326828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133897A JP5326828B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US12/791,205 US9106917B2 (en) 2009-06-03 2010-06-01 Video encoding apparatus and video encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133897A JP5326828B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283495A JP2010283495A (ja) 2010-12-16
JP5326828B2 true JP5326828B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43300731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133897A Expired - Fee Related JP5326828B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9106917B2 (ja)
JP (1) JP5326828B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG189076A1 (en) * 2010-09-30 2013-05-31 Mitsubishi Electric Corp Moving image encoding device, moving image decoding device, moving image coding method, and moving image decoding method
JP5552078B2 (ja) * 2011-02-28 2014-07-16 株式会社メガチップス 符号化装置
CN103222266B (zh) * 2011-11-21 2018-02-23 松下知识产权经营株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
JP6145084B2 (ja) * 2014-12-11 2017-06-07 日本電信電話株式会社 サイズ判定方法、サイズ判定装置及びコンピュータプログラム
JP7147145B2 (ja) 2017-09-26 2022-10-05 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
WO2020263472A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 Alibaba Group Holding Limited Method and apparatus for motion vector refinement
US20220207120A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Inka Entworks, Inc Apparatus and method for embedding plurality of forensic marks

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529615B2 (ja) 2004-09-24 2010-08-25 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4501675B2 (ja) * 2004-12-22 2010-07-14 日本電気株式会社 動画像圧縮符号化方法と動画像圧縮符号化装置並びにプログラム
JP4609670B2 (ja) * 2004-12-28 2011-01-12 日本電気株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム
KR100977101B1 (ko) * 2005-11-30 2010-08-23 가부시끼가이샤 도시바 화상 부호화/화상 복호화 방법 및 화상 부호화/화상 복호화장치
JP4875894B2 (ja) * 2006-01-05 2012-02-15 株式会社日立国際電気 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2008172581A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置及び画像符号化プログラム
US8369411B2 (en) * 2007-03-29 2013-02-05 James Au Intra-macroblock video processing
US8634456B2 (en) * 2008-10-03 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks

Also Published As

Publication number Publication date
US20100309978A1 (en) 2010-12-09
JP2010283495A (ja) 2010-12-16
US9106917B2 (en) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974516B2 (ja) 復元ブロック生成方法、予測情報符号化方法、ビットストリーム、コンピュータ可読媒体
KR101984764B1 (ko) 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
JP5846674B2 (ja) イントラ予測モード復号化方法及び装置
JP5905613B2 (ja) 映像復号化装置
EP1675403B1 (en) Moving-picture compression encoding method, apparatus and program
JP2020018024A (ja) ビデオ符号化方法、ビデオ復号方法、ビデオエンコーダ、及びビデオデコーダ
JP5326828B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4937224B2 (ja) 画像符号化装置
KR100727990B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화 방법 및 그 방법을 사용하는부호화 장치
US8780994B2 (en) Apparatus, method, and computer program for image encoding with intra-mode prediction
KR101394209B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화 방법
JP2007074050A (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
US8189667B2 (en) Moving picture encoding apparatus
US20090161757A1 (en) Method and Apparatus for Selecting a Coding Mode for a Block
KR101623064B1 (ko) 영상 부호화 장치, 영상 부호화 방법 및 영상 부호화 프로그램
US20080008240A1 (en) Communication terminal
JP2010041191A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2009049969A (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号化装置及び方法
JP6992825B2 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム
JP5513333B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、およびプログラム
JP2010035025A (ja) 符号化装置およびその方法
JP2007266861A (ja) 画像符号化装置
JP4902553B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラムおよびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008092137A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2007184846A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees