JP5325415B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5325415B2
JP5325415B2 JP2007314130A JP2007314130A JP5325415B2 JP 5325415 B2 JP5325415 B2 JP 5325415B2 JP 2007314130 A JP2007314130 A JP 2007314130A JP 2007314130 A JP2007314130 A JP 2007314130A JP 5325415 B2 JP5325415 B2 JP 5325415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit unit
transistor
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007314130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177544A (ja
Inventor
麻美 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007314130A priority Critical patent/JP5325415B2/ja
Publication of JP2008177544A publication Critical patent/JP2008177544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325415B2 publication Critical patent/JP5325415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0715Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including means to regulate power transfer to the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/2417Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags having a radio frequency identification chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は無線通信によりデータの送受信を行う半導体装置に関する。さらに、無線通信において大電力を受信した場合に半導体装置の素子の特性劣化や破壊を防止することができる半導体装置に関する。
近年、無線通信システムでは応答範囲を拡大するためにリーダ/ライタからRFタグへの電力供給効率を高める研究開発が盛んである。
一般に電力は、電力が放射される地点から観測地点までの距離の二乗に比例して減衰する。つまり、リーダ/ライタとRFタグ間の距離(以下、通信距離という)が近いほどRFタグに印加される電力は大きく、通信距離が遠いほどRFタグに印加される電力は小さい。
通信距離が遠い場合など、RFタグが受信できる電力が小さい場合であっても正常な通信をするための一つの手段として、RFタグの消費電力を低減することが求められている。RFタグの低消費電力化を実現するため、低電圧で駆動するトランジスタを用いることが多くなってきた。
一方、通信距離が近い場合など、RFタグが受信できる電力が大きい場合にも安定した通信を行えるように研究開発がすすめられている。(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2002−368647号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているように、入力端子間においてアンテナ回路と並列に接続されている可変抵抗回路を用いてQ値を変化させる方法では、通信距離が近い場合、素子に大電流を流すことによってRFタグから送信される信号を読みやすくしているので、RFタグ内部の素子に大きな負担がかかっているという問題がある。
また、たとえば、リーダ/ライタとRFタグが接触しているときなど通信距離が非常に短い場合やリーダ/ライタとRFタグ間の距離を急に近づけた場合、RFタグは非常に大きな電力を受信してしまう。特に、低電圧で駆動するトランジスタによって構成された半導体集積回路を用いたRFタグは、大電力を供給されると、素子の特性の劣化または素子の破壊が起こりやすい。
RFタグが大電力を受信したことによって、RFタグ内部において素子の特性の劣化または素子の破壊が起こった結果、RFタグ内部の回路が正常に機能せず、誤作動を起こすことがある。最悪の場合動作しなくなってしまうこともあり得る。
大電力印加による素子の特性の劣化や素子の破壊を防ぐための効果的な手段として、半導体装置の入力端子にヒューズを接続する方法があるが、RFタグのような低消費電力で動作する回路の場合、電力の損失が大きくなってしまうため、あまり採用されない。
本発明は、以上のような問題を鑑みてなされたものであり、通信距離が非常に短い場合やリーダ/ライタとRFタグ間の距離を急に近づけた場合にも素子の特性の劣化、素子の破壊を防ぐことができ、なおかつ電力の損失を抑え、広範囲にわたって通信ができる半導体装置の提供を課題とする。
さらに本発明は、通信距離が非常に短い場合やリーダ/ライタとRFタグ間の距離を急に短くした場合にも素子の特性の劣化、素子の破壊を防ぐことができ、なおかつ電力の損失を抑え、広範囲にわたって通信ができる半導体装置の提供を課題とする。
本発明は、半導体装置の入力側に保護回路を設け、アンテナ回路が受信した電力を該保護回路が受け取るようにする。保護回路は入力される電力の大きさに従ってその抵抗値が変化する可変抵抗素子を用いる。そして該可変抵抗素子は、半導体装置の入力端子と、保護回路の後段の回路との間において直列に接続される。
アンテナから電力が半導体装置に入力されると、該電力は保護回路に入力される。保護回路が有する可変抵抗素子は、入力される電力が大きいほどその抵抗値が高くなり、入力される電力が小さいほどその抵抗値が低くなる。可変抵抗素子の抵抗値が低いままの場合、入力された電力は該可変抵抗素子であまり消費されることなく後段の回路に出力される。逆に可変抵抗素子の抵抗値が高くなると、該可変抵抗素子は半導体装置の入力端子と、保護回路の後段の回路との間において直列に接続されているので、入力された電力が該可変抵抗素子で消費される。よって保護回路の後段の回路には、半導体装置に入力された電力よりも、より小さい電力が入力される。
また可変抵抗素子の抵抗値が高くなることで、アンテナと半導体装置の間においてインピーダンスのマッチングが取れなくなり、反射により半導体装置に入力される電力自体を小さくすることができる。
なお本発明では、交流を直流に変換するための整流回路部、信号の復調を行う復調回路部、信号の変調を行う変調回路部など、半導体装置の入力側または出力側に設けられている回路において、半導体素子として可変抵抗素子を用い、該可変抵抗素子を保護回路として機能させても良い。
本発明において可変抵抗素子とは、入力される電力の大きさに従って抵抗値が変化する半導体素子全般を指す。例えば、トランジスタ、ショットキーバリアダイオードなどを、可変抵抗素子として用いることができる。また入力される電力に従って抵抗値が変化しない抵抗であっても、該抵抗を複数用い、スイッチング素子で該抵抗の接続を切り替えることで、可変抵抗素子として機能させることも可能である。また、可変抵抗素子として、複数のトランジスタを用いてもよい。前記複数のトランジスタは直列に接続されている。また、前記複数のトランジスタがそれぞれ有するゲート電極は全て接続されている。
本発明を用いることで、リーダ/ライタと半導体装置が接触しているときなど通信距離が非常に短い場合や、リーダ/ライタと半導体装置間の距離を急に近づけた場合には、アンテナ回路からの電力供給を制限することができ、半導体装置素子の劣化や破壊を防ぐことができる。よって、半導体装置において安定した通信を行うことが可能となり、信頼性の向上につながる。さらに、内蔵バッテリーより安定した電源を供給することができるため、アンテナ回路からの電力供給を制限している間も半導体装置を正常動作させることが可能である。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本明細書において接続されているとは、電気的に接続されていることをいう。
本明細書においてバッテリーとは、充電することで連続使用時間を回復できる電池のことをいう。
本明細書においてトランジスタは、様々な形態のトランジスタを適用させることができる。よって、適用可能なトランジスタの種類に限定はない。したがって、非結晶シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるトランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、ZnO、a−InGaZnOなどの化合物半導体を用いたトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。なお、非単結晶半導体膜には水素またはハロゲンが含まれていても良い。また、トランジスタが配置されている基板の種類は様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。したがって、たとえば、単結晶半導体基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板などに配置することができる。また、ある基板でトランジスタを形成した後、別の基板にトランジスタを移動させて配置するようにしても良い。
また、回路を同一基板上に形成することにより、部品点数を減らしてコストを削減し、他回路部品との接続点数を減らして信頼性を向上させることができる。あるいは、回路の一部がある基板上に形成されており、回路の別の一部が別基板上に形成されていても良い。つまり、回路のすべてが同じ基板上に形成されていなくても良い。たとえば、回路の一部はガラス基板上にトランジスタを用いて形成し、回路の別の一部は単結晶半導体基板上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で接続してガラス基板上に配置しても良い。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続しても良い。このように、回路の一部が同じ基板上に形成されていることにより、部品点数を減らしてコストを削減する、回路と部品との接続点数を減らして、信頼性を向上させることができる。また、駆動電圧が高い部分や駆動周波数の高い部分を同じ基板上に形成しないようにすれば、消費電力の増大を防ぐことができる。
本発明の半導体装置に適用するトランジスタの構成として、たとえば、ゲート本数が2本以上になっているマルチゲート構造を用いても良い。マルチゲート構造にすることにより、オフ電流を低減する、トランジスタの耐圧性を向上させて信頼性を良くする、飽和領域で動作するときに、ソース端子とドレイン端子の間の電圧が変化してもソース端子とドレイン端子の間の電流はあまり変化せず、フラットな特性にすることができる。また、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造でも良い。チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、チャネル形成領域が増えるため、電流量を大きくする、空乏層ができやすくなってS値を良くすることができる。また、トランジスタの構造は、チャネルの上にゲート電極が配置されている構造、チャネルの下にゲート電極が配置されている構造、正スタガ構造、逆スタガ構造、いずれの構造でも良い。チャネル形成領域が複数の領域に分かれていても良いし、複数の各チャネル形成領域を間に挟んでいるソース領域とドレイン領域が並列に接続されていても良いし、直列に接続されていても良い。また、チャネル形成領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっていても良い。チャネル形成領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっている構造にすることにより、チャネルの一部に電荷がたまり、動作が不安定になるのを防ぐことができる。また、ソース領域およびドレイン領域にLDD領域があっても良い。LDD領域を設けることにより、オフ電流を低減する、トランジスタの耐圧性を向上させて信頼性を良くする、飽和領域で動作するときにソース端子とドレイン端子の間の電圧が変化してもソース端子とドレイン端子の間の電流はあまり変化せず、フラットな特性にすることができる。
本発明の実施の形態について図1を用いて説明する。
本発明の実施の形態にかかる半導体装置は、少なくとも2つの入出力端子を有する。本明細書では一方をIN1、他方をIN2と呼ぶ。
実施の形態にかかる半導体装置は、通常は導電性が高く、電気信号にしたがって抵抗値を変化させることのできる可変抵抗素子を用いた保護回路001を有する。保護回路001はその入力端子と出力端子の間に、前記可変抵抗素子が直列に接続されている。そして前記電気信号に従って、前記入力端子と前記出力端子間の抵抗値を変化させることができる。さらに本発明の半導体装置は、保護回路001を制御するための保護回路制御回路部009と、交流を直流に整流するための整流回路部002と、整流された電圧を安定化するための電源制御回路部007と、バッテリー006と、バッテリー006の充放電機構を制御するための充放電制御回路部005と、負荷回路部008を有する。
保護回路制御回路部009は、外部から入力される電力(入力電力)を検出するための検出部003と、比較回路部004を有する。
本明細書では、整流回路部002において整流された電圧をSOURCE1と呼ぶ。また、外部からの入力電圧を検出するための検出部003において検出された電圧をSOURCE2と呼ぶ。また、バッテリー006から放電される電圧をSOURCE3と呼ぶ。
整流回路部002は、IN1より保護回路001を介して交流電圧が入力されると、前記交流電圧を直流電圧へ変換する。本明細書では、整流回路部002において交流から直流へ変換することを整流するという。
整流回路部002は、SOURCE1を保護回路制御回路部009と電源制御回路部007へ出力する。
電源制御回路部007は、SOURCE1が入力されると、SOURCE1を安定化し、負荷回路部008へ供給する。また、電源制御回路部007は、基準となる電圧REFを決定し、比較回路部004へ出力する。また電源制御回路部007は、バッテリー006より放電されたSOURCE3を安定化し、負荷回路部008へ供給する。
保護回路制御回路部009は外部からの入力電圧を検出するための検出部003においてSOURCE1を検出すると、検出結果をSOURCE2として比較回路部004へ出力する。比較回路部004は、前記SOURCE2と電源制御回路部007より入力された基準電圧REFとを比較し、比較結果を保護回路001と充放電制御回路部005へ出力する。
SOURCE2が基準電圧REFと同じ、またはより小さいとき、比較回路部004は保護回路001が有する可変抵抗素子の抵抗値を低いまま保つように制御する。SOURCE2が基準電圧REFより大きいとき、比較回路部004は保護回路001が有する可変抵抗素子の抵抗値を高くするように制御する。
保護回路001が有する可変抵抗素子の抵抗値が非常に低いとき、SOURCE1はIN1に入力された入力電圧をそのまま反映した大きさである。一方、保護回路001が有する可変抵抗素子の抵抗値が高いとき、IN1より入力された入力電圧は保護回路001が有する可変抵抗素子で消費されてしまうので、保護回路001が有する可変抵抗素子の抵抗値が低いときに比べて整流回路部002へ入力される電圧は小さくなる。
本実施の形態を用いることで、IN1に入力される入力電力が必要以上に大きかった場合、余剰電力を保護回路001において消費することができるので、大電力印加による半導体装置内部の素子の特性の劣化や半導体装置内部の素子の破壊を防ぐことができる。
また、外部から観測した場合、保護回路001が有する可変抵抗素子の抵抗値が非常に低いときと保護回路001が有する可変抵抗素子の抵抗値が高いときとでは、入力インピーダンスが違って見える。
一般に、ある入力インピーダンスのとき外部から供給された電力をもっとも効率良く利用できるように半導体装置を設計した場合、前記半導体装置に他の回路を接続して入力インピーダンスを変えてしまうと、外部から供給された電力を利用できる効率は悪くなる。
本実施の形態においてもこの性質を利用し、保護回路001が有する可変抵抗素子の抵抗値が非常に低いときに外部から供給された電力をもっとも効率良く利用できるように設計しておき、可変抵抗素子の抵抗値が高いときは可変抵抗素子の抵抗値が非常に低いときにくらべて外部から供給された電力を利用できる効率が悪くなるようにする。
本実施の形態を用いることで、IN1に入力される入力電力の大きさによって、入力インピーダンスを制御し、半導体装置内部へ伝達される電力を制限できるので、大電力印加による半導体装置内部の素子の特性を劣化や半導体装置内部の素子の破壊を防ぐことができる。
ここで、保護回路001が有する可変抵抗素子の抵抗値が高く、SOURCE1が小さすぎて電源制御回路部007を正常に駆動できなかった場合、充放電制御回路部005はバッテリー006を放電させる。バッテリー006が放電したSOURCE3は充放電制御回路部005を介して電源制御回路部007へ出力される。電源制御回路部007はSOURCE3を安定化し、負荷回路部008へ供給する。
本実施の形態を用いることで、半導体装置内部へ伝達される電力が小さすぎた場合にも、バッテリー006から電力を補填することができるので、半導体装置内部の素子の特性を劣化させたり、半導体装置内部の素子を破壊させたりすることなく半導体装置を正常動作させることができる。
なお実施の形態では、検出部003において入力電圧を検出し、電源制御回路部007において決定される基準電圧REFと比較する場合について述べたが、検出部003において入力電流を検出し、電源制御回路部007において決定される基準電流REFと比較するような構成にしてもよい。
次に、本発明の半導体装置の構成について図2を用いて説明する。
半導体装置100に、リーダ/ライタと無線通信するためのアンテナ回路115が接続されている。本実施例ではアンテナ回路をその構成に含まない半導体装置の構成について説明するが、半導体装置がアンテナ回路をその構成に含んでいても良い。
本実施例の半導体装置100は、通常は導電性が高く、電気信号にしたがって抵抗値を変化させることのできる可変抵抗素子を有する保護回路101a乃至101cと、電源回路部117と、ロジック回路部110と、ロジック回路部110へ供給するクロックを生成するためのクロック生成回路部106と、アンテナ回路115が受信したリーダ/ライタからの無線通信データを復調するための復調回路部107と、ロジック回路部110から出力されたデータを変調するための変調回路部114と、バッテリー105とを有する。
さらに電源回路部117は、保護回路101a乃至101cを制御するための保護回路制御回路部102と、交流を直流へ変換するための整流回路部103と、安定した電力を半導体装置100の内部回路へ供給するための電源制御回路部104と、バッテリー105の充放電を制御するための充放電制御回路部116と、を有する。バッテリー105は、リーダ/ライタから電波を受信している間に充電され、充放電制御回路部116の要求に応じて放電する。
保護回路制御回路部102は、入力電圧を検出する検出部と、電源制御回路部104において生成された基準電圧REFと比較するための比較回路部とを有する。
ロジック回路部110は、復調回路部107で復調されたデータを復号化するための復号化回路部108と、復号された命令を判定するための判定回路部109と、半導体装置100の個体識別用データや追記された情報を格納するための記憶装置(以下、メモリという)112と、メモリ112を制御するためのメモリコントローラ111と、メモリコントローラ111を介してメモリ112から出力されたデータを符号化するための符号化回路部113と、を有する。なお本発明の半導体装置が有するロジック回路部110の構成は、図2に示した構成に限定されない。半導体装置の機能に合わせて、ロジック回路部110の構成を適宜変更することは可能である。
また、保護回路101a乃至101cが有する可変抵抗素子には、たとえばショットキーバリアダイオードなどのように、素子に流れる電流量の増加により自己発熱し抵抗値が高くなるような特性を持つ素子を用いることもできる。ショットキーバリアダイオードなどの整流機能を有する素子を整流回路部103の構成要素として用いる場合、保護回路101a乃至101cは配置しなくても良い。保護回路101a乃至101cを配置しない場合、保護回路制御回路部102を用いなくとも良い。
半導体装置100は、外部との接続のために少なくとも2つの入出力端子を有している。本明細書において2つの入出力端子のうち、一方をIN1、他方をIN2と呼ぶ。半導体装置100は、IN1がアンテナ回路の+V端子と接続され、IN2がアンテナ回路の−V端子と接続されている。
整流回路部103は、アンテナ回路115を介して交流電圧が入力され、電源制御回路部104と充放電制御回路部116へ直流電圧を出力する。整流回路部103と、アンテナ回路115との間に保護回路101aが設けられている。
保護回路101aとしてトランジスタを1つ用いる場合、該トランジスタのソース電極とドレイン電極は、いずれか一方がIN1に接続され、他方が整流回路部103に接続される。また該トランジスタのゲート電極は保護回路制御回路部102に接続される。
復調回路部107は、アンテナ回路115を介して入力された無線通信データを復調し、復調したデータをロジック回路部110内の復号化回路部108へ出力する。復調回路部107と、アンテナ回路115との間に保護回路101bが設けられている。
保護回路101bとしてトランジスタを1つ用いる場合、該トランジスタのソース電極とドレイン電極は、いずれか一方がIN1に接続され、他方が復調回路部107に接続される。また該トランジスタのゲート電極は保護回路制御回路部102に接続される。
変調回路部114は、ロジック回路部110内の符号化回路部113において符号化されたデータを用いてリーダ/ライタからの電波を変調し、アンテナ回路115を介して符号化されたデータをリーダ/ライタへ送信する。変調回路部114と、アンテナ回路115との間に保護回路101cが設けられている。
保護回路101cとしてトランジスタを1つ用いる場合、該トランジスタのソース電極とドレイン電極は、いずれか一方がIN1に接続され、他方が変調回路部114に接続される。また該トランジスタのゲート電極は保護回路制御回路部102に接続される。
ロジック回路部110は、電源制御回路部104から電力を供給され、クロック生成回路部106からクロックが入力される。またロジック回路部110は、復調回路部107において復調されたデータが入力され、ロジック回路部110内の復号化回路部108にて復号し、判定回路部109へ出力する。判定回路部109は復号されたデータが入力されると、該復号されたデータを解読した結果を判定し実行する。メモリコントローラ111は、判定回路部109の判定結果を受け、メモリ112内に格納されたデータを出力させる。符号化回路部113は、メモリ112より出力されたデータを符号化し、変調回路部114へ出力する。
電源制御回路部104は、整流回路部103において整流された電圧または電流が入力され、該電圧または電流を安定化させ、他の回路部へ供給する。また電源制御回路部104は、基準となる電圧(基準電圧)VREFを決定し、保護回路制御回路部102へ出力する。なお本実施例では、入力電力を電圧として検出する場合について説明するが、これに限らず、入力電力を電流として検出して用いても良い。本実施例では入力電力を電圧として検出する場合を例に挙げているので、基準電力REFの一つである基準電圧VREFを用いる。入力電力を電流として検出する場合は、基準電力REFの一つである基準電流CREFを用いれば良い。
充放電制御回路部116は、整流回路部103において整流された直流電圧が入力され、入力された直流電圧を安定化し、バッテリー105へ供給する。充放電制御回路部116は、バッテリー105の充電容量を検出し、過充電のないように制御する機能を有することが好ましい。バッテリー105は、充放電制御回路部116を介して、直流電圧が入力され充電される。また、バッテリー105は、充放電制御回路部116の要求に応じて放電する。
リーダ/ライタから半導体装置100に電力が供給されていないとき、保護回路101a乃至101cはすべて可変抵抗素子の抵抗値が非常に低く、導通状態である。半導体装置100に電力が供給されると、整流回路部103において受信した交流電圧を直流電圧に変換する。整流回路部103において変換された直流電圧は電源制御回路部104と充放電制御回路部116へ供給される。
整流回路部103において整流された電圧または電流は、保護回路制御回路部102に入力される。なお本実施例では、整流後の電圧とIN2の電圧の差を、整流後電圧VINと呼ぶ。整流後電圧VINは、実施の形態におけるSOURCE1に相当する。保護回路制御回路部102に整流後電圧VINが入力されると、保護回路制御回路部102が有する検出部において整流後電圧VINが検出される。検出部は検出した整流後電圧VINを、電圧VIN2に変換して比較回路部に入力する。電圧VIN2は実施の形態におけるSOURCE2に相当する。また保護回路制御回路部102には、電源制御回路部104において生成された基準電圧VREFが入力される。比較回路部は電圧VIN2と基準電圧VREFとを比較し、どちらの電圧が大きいかについて判定を保護回路101a乃至101cへ出力する。
保護回路制御回路部102における比較の結果、検出結果の電圧(VIN2)より基準電圧(VREF)が大きいとき、保護回路101a乃至101cはすべて導通状態のままであり、半導体装置は通常の動作をする。
通常動作時、半導体装置100は、リーダ/ライタから送信された電波をアンテナ回路115で受信すると、復調回路部107において受信した無線データを復調し、復号化回路部108へ出力する。復調されたデータは復号化回路部108にて復号され、判定回路部109へ出力される。判定回路部109は復号されたデータを解読し、解読した結果を判定し実行する。メモリコントローラ111は、判定回路部109の判定結果を受け、メモリ112内に格納されたデータを出力させる。符号化回路部113は、メモリ112より出力されたデータを符号化し、変調回路部114へ出力する。符号化回路部113にて符号化されたデータは変調回路部114において変調され、アンテナ回路115を介してリーダ/ライタへ送信される。
保護回路制御回路部102における判定の結果、検出結果の電圧(VIN2)より基準電圧(VREF)が小さいとき、保護回路101a乃至101cが有する可変抵抗素子は抵抗値が高くなるように制御される。つまり、半導体装置100の入力部の直列抵抗成分が大きくなる。
アンテナ回路115と整流回路部103間、アンテナ回路115と復調回路部107間およびアンテナ回路115と変調回路部114間の抵抗値がそれぞれ高くなることで、半導体装置100内部へ流れ込む電流量は制限される。素子へ流れる電流量を制限することで、素子の特性の劣化、素子の破壊を防ぐことができる。
また、半導体装置100の入力部の直列抵抗成分が大きくなることでアンテナ回路115とのインピーダンス整合が合わなくなり、電力の伝送効率が悪くなる。つまり、アンテナ回路115が大電力を受信しても半導体装置100内部の素子へ大電力が印加されることはない。よって、半導体装置100内部における素子の劣化、破壊の危険性が少なくなる。
保護回路101aが有する可変抵抗素子の抵抗値を制御する方法ついて、図3を用いて説明する。図3では、本実施例にかかる半導体装置100のうち、保護回路101aと、保護回路制御回路部102と、整流回路部103と、電源制御回路部104とを示しており、特に保護回路101aと保護回路制御回路部102の具体的な回路構成の一例を示している。
図3において保護回路101aは、トランジスタ301とトランジスタ302とを可変抵抗素子として有する。トランジスタ301は、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がIN1に接続され、他方が整流回路部103に接続されている。またトランジスタ301のゲート電極は保護回路制御回路部102に接続されている。トランジスタ302は、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がIN1に接続され、他方が整流回路部103に接続されている。またトランジスタ302のゲート電極はIN2に接続されている。
保護回路制御回路部102は、抵抗R1および抵抗R2を有する検出部121と、pチャネル型のトランジスタ303、nチャネル型のトランジスタ304及び位相補償容量305を有する比較回路部122とを有する。
抵抗R1と抵抗R2とは、整流回路部103の出力である整流後電圧VINが与えられるノードN1と、IN2の間において順に直列に接続されている。トランジスタ303は、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がノードN1に接続され、他方がトランジスタ304のソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方に接続されている。トランジスタ303のゲート電極は、抵抗R1と抵抗R2の間のノードN2に接続されている。ノードN2の電圧は検出結果の電圧VIN2に相当する。トランジスタ304は、ソース電極及びドレイン電極のうち、他方がIN2に接続され、ゲート電極には電源制御回路部104において決定された基準電圧VREFが入力されている。
位相補償容量305は、トランジスタ301のゲート電極、トランジスタ303のソース電極及びドレイン電極のうち、他方及びトランジスタ304のソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方が接続されているノードN3と、IN2との間に設けられている。
整流回路部103はIN1およびIN2より保護回路101aを介して交流電圧が入力され、直流電圧を保護回路制御回路部102に供給する。
トランジスタ301のゲート電極にかかる電位、すなわちノードN3の電位は、トランジスタ303の動作によって決まる。つまり、トランジスタ304が飽和領域で動作しかつトランジスタ303がオフの場合、ノードN3の電位はIN2の電位とほぼ同電位となる。また、トランジスタ304が飽和領域で動作しかつトランジスタ303がオンの場合、ノードN3にトランジスタ303から電流が流れ込み、ノードN3の電位は高くなる。ノードN3の電位が高くなるとトランジスタ301は動作しない。つまり、トランジスタ301に電流を流さなくすることで、保護回路101aの入力抵抗を大きくすることができる。
トランジスタ303は、ノードN2の電位とノードN1の電位差によって動作する。たとえば、入力電力が大きくなりノードN1の電位が高くなると、ノードN1とノードN2の電位差は大きくなる。ノードN1とノードN2の電位差がトランジスタ303のしきい値より大きくなると、トランジスタ303は電流を流すので、ノードN3の電位は高くなる。
ノードN1とノードN2の電位差は、抵抗R1と抵抗R2の比によって決定される。抵抗R1と抵抗R2の大きさは、整流後電圧VINが所定値以上になったとき、ノードN1とノードN2の間の電位差がトランジスタ303のしきい値より大きくなるような値に決定する。
入力端子に保護回路101a乃至101cなどを追加すると、入力損失が大きくなり、ノードN1に充分な電圧を生成することができないことがある。しかし、本実施例では充放電制御回路部116を介してバッテリー105より電力を補填することができるため、ノードN1に充分な電圧を生成することができない場合にも安定した通信を行うことができる。
次に、充放電制御回路部116がバッテリー105を制御する手順ついて、図4を用いて説明する。
充放電制御回路部116は、整流後電圧VINとバッテリー105の充電容量を監視する機能を有する。また充放電制御回路部116は、バッテリー105へ供給される電源を安定化させる機能を有する。
充放電制御回路部116は、整流後電圧VINをモニタし、電源制御回路部104を安定して動作させるのに充分な電圧(最低動作電圧)を満たしている否かを判断する(401)。次に最低動作電圧を満たしている場合(Yes)と満たしていない場合(No)のそれぞれにおいて、バッテリー105の充電容量をモニタし、充電容量が足りているか否かを判断する(402、405)。
整流後電圧VINが最低動作電圧と同じか最低動作電圧より大きい、すなわち401において最低動作電圧を満たしている(Yes)と判断された場合であって、なおかつ402においてバッテリー105の充電容量が不足している(No)と判断された場合、充放電制御回路部116は、バッテリー105の充電を行う(404)。バッテリー105を充電している間も電源制御回路部104に所定の電源が供給され続けている間は、半導体装置は通常動作時と同様に動作することができる。
また、整流後電圧VINが最低動作電圧と同じか最低動作電圧より大きい、すなわち401において最低動作電圧を満たしている(Yes)と判断された場合であって、なおかつ402においてバッテリー105の充電容量が足りている(Yes)と判断された場合、充放電制御回路部116は、バッテリー105を過充電しないように、バッテリー105の充電を行わない(403)。整流後電圧VINが最低動作電圧と同じか最低動作電圧より大きい場合、半導体装置は通常動作できる。
一方、整流後電圧VINが最低動作電圧より小さい、すなわち401において最低動作電圧を満たしていない(No)と判断された場合であって、なおかつ405においてバッテリー105の充電容量が足りている(Yes)と判断された場合、充放電制御回路部116は、バッテリー105の放電を行う(407)。放電された電力は、充放電制御回路部116を介して電源制御回路部104へ供給される。電源制御回路部104に所定の電力が供給され続けている間は、半導体装置は通常動作時と同様に動作することができる。
また、整流後電圧VINが最低動作電圧より小さい、すなわち401において最低動作電圧を満たしていない(No)と判断された場合であって、なおかつ405においてバッテリー105の充電容量が不足している(No)と判断された場合、充放電制御回路部116は、バッテリー105の放電を行わない(406)。
本発明を用いることで、通信距離が短く大電力を受信した場合でも、素子の特性の劣化、素子の破壊を防ぐことができる。また、本発明を用いることで、入力部の損失が大きい場合にも安定した通信を行うことができる。
本実施例では、上記実施例1で示した半導体装置の保護回路が有する可変抵抗素子の抵抗値を制御する方法ついて、図13を用いて説明する。図13では、上記実施例1にかかる半導体装置100のうち、保護回路101aと、保護回路制御回路部102と、整流回路部103と、電源制御回路部104とを示しており、特に保護回路101aと保護回路制御回路部102の具体的な回路構成の一例を示している。
図13において保護回路101aは、保護回路1301a乃至保護回路1301cを有する。本実施例では、保護回路を3つ接続する例について説明したが、これに限らず任意の個数の保護回路を設けることができる。
図13において保護回路1301aは、トランジスタ1302aとトランジスタ1303aとを可変抵抗素子として有する。トランジスタ1302aは、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がIN1に接続され、他方が整流回路部103に接続されている。またトランジスタ1302aのゲート電極は保護回路制御回路部102aに接続されている。トランジスタ1303aは、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がIN1に接続され、他方が整流回路部103に接続されている。またトランジスタ1303aのゲート電極はIN2に接続されている。
保護回路制御回路部102aは、抵抗R1aおよび抵抗R2aを有する検出部と、pチャネル型のトランジスタ303a、nチャネル型のトランジスタ304a及び位相補償容量305aを有する比較回路部とを有する。
抵抗R1aと抵抗R2aとは、整流回路部103の出力が与えられるノードN1と、IN2の間において順に直列に接続されている。トランジスタ303aは、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がノードN1に接続され、他方がトランジスタ304aのソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方に接続されている。トランジスタ303aのゲート電極は、抵抗R1aと抵抗R2aの間のノードN2aに接続されている。トランジスタ304aは、ソース電極及びドレイン電極のうち、他方がIN2に接続され、ゲート電極には電源制御回路部104において決定された基準電圧VREFが入力されている。
位相補償容量305aは、トランジスタ1302aのゲート電極、トランジスタ303aのソース電極及びドレイン電極のうち、他方及びトランジスタ304aのソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方が接続されているノードN31と、IN2との間に設けられている。
また図13において保護回路1301bは、トランジスタ1302bとトランジスタ1303bとを可変抵抗素子として有する。トランジスタ1302bは、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がIN1に接続され、他方が整流回路部103に接続されている。またトランジスタ1302bのゲート電極は保護回路制御回路部102bに接続されている。トランジスタ1303bは、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がIN1に接続され、他方が整流回路部103に接続されている。またトランジスタ1303bのゲート電極はIN2に接続されている。
保護回路制御回路部102bは、抵抗R1bおよび抵抗R2bを有する検出部と、pチャネル型のトランジスタ303b、nチャネル型のトランジスタ304b及び位相補償容量305bを有する比較回路部とを有する。
抵抗R1bと抵抗R2bとは、整流回路部103の出力が与えられるノードN1と、IN2の間において順に直列に接続されている。トランジスタ303bは、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がノードN1に接続され、他方がトランジスタ304bのソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方に接続されている。トランジスタ303bのゲート電極は、抵抗R1bと抵抗R2bの間のノードN2bに接続されている。トランジスタ304bは、ソース電極及びドレイン電極のうち、他方がIN2に接続され、ゲート電極には電源制御回路部104において決定された基準電圧VREFが入力されている。
位相補償容量305bは、トランジスタ1302bのゲート電極、トランジスタ303bのソース電極及びドレイン電極のうち、他方及びトランジスタ304bのソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方が接続されているノードN32と、IN2との間に設けられている。
また図13において保護回路1301cは、トランジスタ1302cとトランジスタ1303cとを可変抵抗素子として有する。トランジスタ1302cは、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がIN1に接続され、他方が整流回路部103に接続されている。またトランジスタ1302cのゲート電極は保護回路制御回路部102cに接続されている。トランジスタ1303cは、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がIN1に接続され、他方が整流回路部103に接続されている。またトランジスタ1303cのゲート電極はIN2に接続されている。
保護回路制御回路部102cは、抵抗R1cおよび抵抗R2cを有する検出部と、pチャネル型のトランジスタ303c、nチャネル型のトランジスタ304c及び位相補償容量305cを有する比較回路部とを有する。
抵抗R1cと抵抗R2cとは、整流回路部103の出力が与えられるノードN1と、IN2の間において順に直列に接続されている。トランジスタ303cは、ソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方がノードN1に接続され、他方がトランジスタ304cのソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方に接続されている。トランジスタ303cのゲート電極は、抵抗R1cと抵抗R2cの間のノードN2cに接続されている。トランジスタ304cは、ソース電極及びドレイン電極のうち、他方がIN2に接続され、ゲート電極には電源制御回路部104において決定された基準電圧VREFが入力されている。
位相補償容量305cは、トランジスタ1302cのゲート電極、トランジスタ303cのソース電極及びドレイン電極のうち、他方及びトランジスタ304cのソース電極及びドレイン電極のうち、いずれか一方が接続されているノードN33と、IN2との間に設けられている。
整流回路部103はIN1およびIN2より保護回路101aを介して交流電圧が入力され、直流電圧を保護回路制御回路部102aに供給する。
トランジスタ1302aのゲート電極にかかる電位、すなわちノードN31の電位は、トランジスタ303aの動作によって決まる。つまり、トランジスタ304aが飽和領域で動作しかつトランジスタ303aがオフの場合、ノードN31の電位はIN2の電位とほぼ同電位となる。また、トランジスタ304aが飽和領域で動作しかつトランジスタ303aがオンの場合、ノードN31にトランジスタ303aから電流が流れ込み、ノードN31の電位は高くなる。ノードN31の電位が高くなるとトランジスタ1302aは動作しない。つまり、トランジスタ1302aに電流を流さなくすることで、保護回路1301aの入力抵抗を大きくすることができる。
トランジスタ1303aは、ノードN2aの電位とノードN1の電位差によって動作する。たとえば、入力電力が大きくなりノードN1の電位が高くなると、ノードN1とノードN2aの電位差は大きくなる。ノードN1とノードN2aの電位差がトランジスタ303aのしきい値より大きくなると、トランジスタ303aは電流を流すので、ノードN31の電位は高くなる。
ノードN1とノードN2aの電位差は、抵抗R1aと抵抗R2aの比によって決定される。抵抗R1aと抵抗R2aの大きさは、整流後電圧VINが所定値以上になったとき、ノードN1とノードN2aの間の電位差がトランジスタ303aのしきい値より大きくなるような値に決定する。
このように、保護回路1301aは保護回路制御回路部102aによって制御される。同様に、保護回路1301bは保護回路制御回路部102bによって制御され、保護回路1301cは保護回路制御回路部102cによって制御される。
保護回路制御回路部102a乃至102cは、抵抗R1aと抵抗R2a、抵抗R1bと抵抗R2b、抵抗R1cと抵抗R2cの比がそれぞれ異なる。つまり、トランジスタ1302a乃至トランジスタ1302cがオンする電位を変えることができる。したがって、入力電圧に応じて保護回路1301a乃至1301cをオンする電位を変えることができる。さらには、入力電圧に応じて入力抵抗を変化させることができる。
図13において、保護回路制御回路部102a乃至102cは、トランジスタ1303a乃至トランジスタ1303cを個別にもうけた場合の構成例を示したが、これに限らず、トランジスタ1303a乃至トランジスタ1303cは共有させることも可能である。
本実施例では、保護回路制御回路部102a乃至102cを個別にもうけた場合の構成例を示したが、これに限らず、保護回路制御回路部102a乃至102cに全く同じ回路構成を用い、電源制御回路部104において決定されるVREFを複数設定することで、トランジスタ1302a乃至トランジスタ1302cがオンする電位を変えることもできる。トランジスタ1302a乃至トランジスタ1302cがオンする電位を変えることができれば、保護回路1301a乃至1301cをオンする電位を変えることができる。つまり、入力電圧に応じて入力抵抗を変化させることができる。
本発明を用いることで、通信距離が短く大電力を受信した場合でも、素子の特性の劣化、素子の破壊を防ぐことができる。
本実例では、上記実施例1で示した半導体装置の作製方法の一例に関して、図面を参照して説明する。本実施例においては、アンテナ回路、半導体装置を同じ基板上に設ける構成について説明する。なお、同一基板上にアンテナ回路、半導体装置を形成し、半導体装置を構成するトランジスタを薄膜トランジスタとすることで、小型化を図ることができる。
まず、図5(A)に示すように、基板1901の一表面に絶縁膜1902を介して剥離層1903を形成し、続けて下地膜として機能する絶縁膜1904と半導体膜1905(例えば、非晶質珪素を含む膜)を積層して形成する。なお、絶縁膜1902、剥離層1903、絶縁膜1904および半導体膜1905は、連続して形成することができる。
なお、基板1901は、ガラス基板、石英基板、金属基板(例えばステンレス基板など)、セラミック基板、Si基板等の半導体基板から選択されるものである。他にもプラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アクリルなどの基板を選択することもできる。なお、本工程では、剥離層1903は、絶縁膜1902を介して基板1901の全面に設けているが、必要に応じて、基板1901の全面に剥離層を設けた後に、フォトリソグラフィ法により選択的に設けてもよい。
また、絶縁膜1902、絶縁膜1904は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、絶縁膜1902、1904を2層構造とする場合、第1層目の絶縁膜として窒化酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁膜として窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として酸化シリコン膜を形成してもよい。絶縁膜1902は、基板1901から剥離層1903又はその上に形成される素子に不純物元素が混入するのを防ぐブロッキング層として機能し、絶縁膜1904は基板1901、剥離層1903からその上に形成される素子に不純物元素が混入するのを防ぐブロッキング層として機能する。このように、ブロッキング層として機能する絶縁膜1902、1904を形成することによって、基板1901からNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、剥離層1903から剥離層に含まれる不純物元素がこの上に形成する素子に悪影響を与えることを防ぐことができる。なお、基板1901として石英を用いるような場合には絶縁膜1902、1904を省略してもよい。
また、剥離層1903は、金属膜や金属膜と金属酸化膜の積層構造等を用いることができる。金属膜としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素または当該元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる膜を単層又は積層して形成する。また、これらの材料は、スパッタ法やプラズマCVD法等の各種CVD法等を用いて形成することができる。金属膜と金属酸化膜の積層構造としては、上述した金属膜を形成した後に、酸素雰囲気化またはNO雰囲気下におけるプラズマ処理、酸素雰囲気化またはNO雰囲気下における加熱処理を行うことによって、金属膜表面に当該金属膜の酸化物または酸化窒化物を設けることができる。例えば、金属膜としてスパッタ法やCVD法等によりタングステン膜を設けた場合、タングステン膜にプラズマ処理を行うことによって、タングステン膜表面にタングステン酸化物からなる金属酸化膜を形成することができる。また、この場合、タングステンの酸化物は、WOxで表され、Xは2〜3であり、Xが2の場合(WO)、Xが2.5の場合(W)、Xが2.75の場合(W11)、Xが3の場合(WO)などがある。タングステンの酸化物を形成するにあたり、上記に挙げたXの値に特に制約はなく、エッチングレート等を基に、どの酸化物を形成するかを決めるとよい。他にも、例えば、金属膜(例えば、タングステン)を形成した後に、当該金属膜上にスパッタ法で酸化珪素(SiO)等の絶縁膜を設けると共に、金属膜上に金属酸化物(例えば、タングステン上にタングステン酸化物)を形成してもよい。また、プラズマ処理として、例えば上述した高密度プラズマ処理を行ってもよい。また、金属酸化膜の他にも、金属窒化物や金属酸化窒化物を用いてもよい。この場合、金属膜に窒素雰囲気下または窒素と酸素雰囲気下でプラズマ処理や加熱処理を行えばよい。
また、半導体膜1905は、スパッタリング法、LPCVD法、プラズマCVD法等により、25〜200nm(好ましくは30〜150nm)の厚さで形成する。
次に、半導体膜1905にレーザー光を照射して結晶化を行う。なお、レーザー光の照射と、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法とを組み合わせた方法等により半導体膜1905の結晶化を行ってもよい。その後、図5(B)に示すように、得られた結晶質半導体膜を所望の形状にエッチングして、結晶化した結晶質半導体膜1905a〜1905fを形成し、当該半導体膜1905a〜1905fを覆うようにゲート絶縁膜1906を形成する。
なお、ゲート絶縁膜1906は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、ゲート絶縁膜1906を2層構造とする場合、第1層目の絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として窒化酸化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁膜として酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として窒化シリコン膜を形成してもよい。
結晶質半導体膜1905a〜1905fの作製工程の一例を以下に簡単に説明すると、まず、プラズマCVD法を用いて、膜厚50〜60nmの非晶質半導体膜を形成する。次に、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを含む溶液を非晶質半導体膜上に保持させた後、非晶質半導体膜に脱水素化の処理(500℃、1時間)と、熱結晶化の処理(550℃、4時間)を行って結晶質半導体膜を形成する。その後、レーザー光を照射し、フォトリソグラフィ法を用いることよって結晶質半導体膜1905a〜1905fを形成する。なお、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化を行わずに、レーザー光の照射だけで非晶質半導体膜の結晶化を行ってもよい。
なお、結晶化に用いるレーザー発振器としては、連続発振型のレーザービーム(CWレーザービーム)やパルス発振型のレーザービーム(パルスレーザービーム)を用いることができる。ここで用いることができるレーザービームは、Arレーザー、Krレーザー、エキシマレーザーなどの気体レーザー、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザーまたは金蒸気レーザーのうち一種または複数種から発振されるものを用いることができる。このようなレーザービームの基本波、及びこれらの基本波の第2高調波から第4高調波のレーザービームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。このときレーザーのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度として照射する。なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、Arイオンレーザー、またはTi:サファイアレーザーは、連続発振をさせることが可能であり、Q保護回路動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザービームを発振させると、半導体膜がレーザーによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザーを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
また、ゲート絶縁膜1906は、半導体膜1905a〜1905fに対し前述の高密度プラズマ処理を行い、表面を酸化又は窒化することで形成しても良い。例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素(NO)、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを導入したプラズマ処理で形成する。この場合のプラズマの励起は、マイクロ波の導入により行うと、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。この高密度プラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化又は窒化することができる。
このような高密度プラズマを用いた処理により、1〜20nm、代表的には5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に形成される。この場合の反応は、固相反応であるため、当該絶縁膜と半導体膜との界面準位密度はきわめて低くすることができる。このような、高密度プラズマ処理は、半導体膜(結晶性シリコン、或いは多結晶シリコン)を直接酸化(若しくは窒化)するため、形成される絶縁膜の厚さは理想的には、ばらつきをきわめて小さくすることができる。加えて、結晶性シリコンの結晶粒界でも酸化が強くされることがないため、非常に好ましい状態となる。すなわち、ここで示す高密度プラズマ処理で半導体膜の表面を固相酸化することにより、結晶粒界において異常に酸化反応をさせることなく、均一性が良く、界面準位密度が低い絶縁膜を形成することができる。
なお、ゲート絶縁膜1906は、高密度プラズマ処理によって形成される絶縁膜のみを用いても良いし、それにプラズマや熱反応を利用したCVD法で酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜を堆積し、積層させても良い。いずれにしても、高密度プラズマで形成した絶縁膜をゲート絶縁膜の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを小さくすることができる。
また、半導体膜に対し、連続発振レーザー若しくは10MHz以上の周波数で発振するレーザービームを照射しながら一方向に走査して結晶化させて得られた半導体膜1905a〜1905fは、そのビームの走査方向に結晶が成長する特性がある。その走査方向をチャネル長方向(チャネル形成領域が形成されたときにキャリアが流れる方向)に合わせてトランジスタを配置し、上記ゲート絶縁層を組み合わせることで、特性ばらつきが小さく、しかも電界効果移動度が高い薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を得ることができる。
次に、ゲート絶縁膜1906上に、第1の導電膜と第2の導電膜とを積層して形成する。ここでは、第1の導電膜は、CVD法やスパッタリング法等により、20〜100nmの厚さで形成する。第2の導電膜は、100〜400nmの厚さで形成する。第1の導電膜と第2の導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。または、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。第1の導電膜と第2の導電膜の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタル膜とタングステン膜、窒化タングステン膜とタングステン膜、窒化モリブデン膜とモリブデン膜等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、第1の導電膜と第2の導電膜を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層構造ではなく、3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスクを形成し、ゲート電極とゲート線を形成するためのエッチング処理を行って、半導体膜1905a〜1905fの上方にゲート電極1907を形成する。ここでは、ゲート電極1907として、第1の導電膜1907aと第2の導電膜1907bの積層構造で設けた例を示している。
次に、図5(C)に示すように、ゲート電極1907をマスクとして半導体膜1905a〜1905fに、イオンドープ法またはイオン注入法により、n型を付与する不純物元素を低濃度に添加し、その後、フォトリソグラフィ法によりレジストからなるマスクを選択的に形成して、p型を付与する不純物元素を高濃度に添加する。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、1×1015〜1×1019/cmの濃度で含まれるように半導体膜1905a〜1905fに選択的に導入し、n型を示す不純物領域1908を形成する。また、p型を付与する不純物元素としてボロン(B)を用い、1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように選択的に半導体膜1905c、1905eに導入し、p型を示す不純物領域1909を形成する。
続いて、ゲート絶縁膜1906とゲート電極1907を覆うように、絶縁膜を形成する。絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。次に、絶縁膜を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、ゲート電極1907の側面に接する絶縁膜1910(サイドウォールともよばれる)を形成する。絶縁膜1910は、LDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピング用のマスクとして用いる。
続いて、フォトリソグラフィ法により形成したレジストからなるマスクと、ゲート電極1907および絶縁膜1910をマスクとして用いて、半導体膜1905a、1905b、1905d、1905fにn型を付与する不純物元素を高濃度に添加して、n型を示す不純物領域1911を形成する。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように半導体膜1905a、1905b、1905d、1905fに選択的に導入し、不純物領域1908より高濃度のn型を示す不純物領域1911を形成する。
以上の工程により、図5(D)に示すように、nチャネル型薄膜トランジスタ1900a、1900b、1900d、1900fとpチャネル型薄膜トランジスタ1900c、1900eが形成される。
なお、nチャネル型薄膜トランジスタ1900aは、ゲート電極1907と重なる半導体膜1905aの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極1907及び絶縁膜1910と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1911が形成され、絶縁膜1910と重なる領域であってチャネル形成領域と不純物領域1911の間に低濃度不純物領域(LDD領域)が形成されている。また、nチャネル型薄膜トランジスタ1900b、1900d、1900fも同様にチャネル形成領域、低濃度不純物領域及び不純物領域1911が形成されている。
また、pチャネル型薄膜トランジスタ1900cは、ゲート電極1907と重なる半導体膜1905cの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極1907と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1909が形成されている。また、pチャネル型薄膜トランジスタ1900eも同様にチャネル形成領域及び不純物領域1909が形成されている。なお、ここでは、pチャネル型薄膜トランジスタ1900c、1900eには、LDD領域を設けていないが、pチャネル型薄膜トランジスタにLDD領域を設けてもよいし、nチャネル型薄膜トランジスタにLDD領域を設けない構成としてもよい。
次に、図6(A)に示すように、半導体膜1905a〜1905f、ゲート電極1907等を覆うように、絶縁膜を単層または積層して形成し、当該絶縁膜上に薄膜トランジスタ1900a〜1900fのソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1909、1911と電気的に接続する導電膜1913を形成する。絶縁膜は、CVD法、スパッタリング法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等により、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により、単層または積層で形成する。ここでは、当該絶縁膜を2層で設け、1層目の絶縁膜1912aとして窒化酸化珪素膜で形成し、2層目の絶縁膜1912bとして酸化窒化珪素膜で形成する。また、導電膜1913は、半導体膜1905a〜1905fのソース電極又はドレイン電極を形成する。
なお、絶縁膜1912a、1912bを形成する前、または絶縁膜1912a、1912bのうちの1つまたは複数の薄膜を形成した後に、半導体膜の結晶性の回復や半導体膜に添加された不純物元素の活性化、半導体膜の水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール、レーザーアニール法またはRTA法などを適用するとよい。
また、導電膜1913は、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電膜1913は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜1913を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。
次に、導電膜1913を覆うように、絶縁膜1914を形成し、当該絶縁膜1914上に、半導体膜1905a、1905fのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜1913とそれぞれ電気的に接続する導電膜1915a、1915bを形成する。また、半導体膜1905b、1905eのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜1913とそれぞれ電気的に接続する導電膜1916a、1916bを形成する。なお、導電膜1915a、1915bと導電膜1916a、1916bは同一の材料で同時に形成してもよい。導電膜1915a、1915bと導電膜1916a、1916bは、上述した導電膜1913で示したいずれかの材料を用いて形成することができる。
続いて、図6(B)に示すように、導電膜1916a、1916bにアンテナとして機能する導電膜1917a、1917bが電気的に接続されるように形成する。
なお、絶縁膜1914は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
また、導電膜1917a、1917bは、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
例えば、スクリーン印刷法を用いてアンテナとして機能する導電膜1917a、1917bを形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、珪素樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電膜の形成にあたり、導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下)を用いる場合、150〜300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電膜を得ることができる。また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーはんだは、低コストであるといった利点を有している。
また、導電膜1915a、1915bは、後の工程においてバッテリーと電気的に接続される配線として機能しうる。また、アンテナとして機能する導電膜1917a、1917bを形成する際に、導電膜1915a、1915bに電気的に接続するように別途導電膜を形成し、当該導電膜をバッテリーに接続する配線として利用してもよい。
次に、図6(C)に示すように、導電膜1917a、1917bを覆うように絶縁膜1918を形成した後、薄膜トランジスタ1900a〜1900f、導電膜1917a、1917b等を含む層(以下、「素子形成層1919」と記す)を基板1901から剥離する。ここでは、レーザー光(例えばUV光)を照射することによって、薄膜トランジスタ1900a〜1900fを避けた領域に開口部を形成後、物理的な力を用いて基板1901から素子形成層1919を剥離することができる。また、基板1901から素子形成層1919を剥離する前に、形成した開口部にエッチング剤を導入して、剥離層1903を選択的に除去してもよい。エッチング剤は、フッ化ハロゲンまたはハロゲン化合物を含む気体又は液体を使用する。例えば、フッ化ハロゲンを含む気体として三フッ化塩素(ClF)を使用する。そうすると、素子形成層1919は、基板1901から剥離された状態となる。なお、剥離層1903は、全て除去せず一部分を残存させてもよい。こうすることによって、エッチング剤の消費量を抑え剥離層の除去に要する処理時間を短縮することが可能となる。また、剥離層1903の除去を行った後にも、基板1901上に素子形成層1919を保持しておくことが可能となる。また、素子形成層1919が剥離された基板1901を再利用することによって、コストの削減をすることができる。
絶縁膜1918は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。
本実施例では、図7(A)に示すように、レーザー光の照射により素子形成層1919に開口部を形成した後に、当該素子形成層1919の一方の面(絶縁膜1918の露出した面)に第1のシート材1920を貼り合わせた後、基板1901から素子形成層1919を剥離する。
次に、図7(B)に示すように、素子形成層1919の他方の面(剥離により露出した面)に、第2のシート材1921を貼り合わせた後、加熱処理と加圧処理の一方又は両方を行って第2のシート材1921を貼り合わせる。第1のシート材1920、第2のシート材1921として、ホットメルトフィルム等を用いることができる。
また、第1のシート材1920、第2のシート材1921として、静電気等を防止する帯電防止対策を施したフィルム(以下、帯電防止フィルムと記す)を用いることもできる。帯電防止フィルムとしては、帯電防止可能な材料を樹脂中に分散させたフィルム、及び帯電防止可能な材料が貼り付けられたフィルム等が挙げられる。帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、片面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよいし、両面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよい。さらに、片面に帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、帯電防止可能な材料が設けられた面をフィルムの内側になるように層に貼り付けてもよいし、フィルムの外側になるように貼り付けてもよい。なお、帯電防止可能な材料はフィルムの全面、あるいは一部に設けてあればよい。ここでの帯電防止可能な材料としては、金属、インジウムと錫の酸化物(ITO)、両性界面活性剤や陽イオン性界面活性剤や非イオン性界面活性剤等の界面活性剤用いることができる。また、他にも帯電防止材料として、側鎖にカルボキシル基および4級アンモニウム塩基をもつ架橋性共重合体高分子を含む樹脂材料等を用いることができる。これらの材料をフィルムに貼り付けたり、練り込んだり、塗布することによって帯電防止フィルムとすることができる。帯電防止フィルムで封止を行うことによって、商品として取り扱う際に、外部からの静電気等によって半導体素子に悪影響が及ぶことを抑制することができる。
なお、バッテリーは、導電膜1915a、1915bに接続して形成されるが、バッテリーとの接続は、基板1901から素子形成層1919を剥離する前(図6(B)又は図6(C)の段階)に行ってもよいし、基板1901から素子形成層1919を剥離した後(図7(A)の段階)に行ってもよいし、素子形成層1919を第1のシート材及び第2のシート材で封止した後(図7(B)の段階)に行ってもよい。以下に、素子形成層1919とバッテリーを接続して形成する一例を図8、図9を用いて説明する。
図6(B)において、アンテナとして機能する導電膜1917a、1917bと同時に導電膜1915a、1915bにそれぞれ電気的に接続する導電膜1931a、1931bを形成する。続けて、導電膜1917a、1917b、導電膜1931a、1931bを覆うように絶縁膜1918を形成した後、導電膜1931a、1931bの表面が露出するように開口部1932a、1932bを形成する。その後、図8(A)に示すように、レーザー光の照射により素子形成層1919に開口部を形成した後に、当該素子形成層1919の一方の面(絶縁膜1918の露出した面)に第1のシート材1920を貼り合わせた後、基板1901から素子形成層1919を剥離する。
次に、図8(B)に示すように、素子形成層1919の他方の面(剥離により露出した面)に、第2のシート材1921を貼り合わせた後、素子形成層1919を第1のシート材1920から剥離する。従って、ここでは第1のシート材1920として粘着力が弱いものを用いる。続けて、開口部1932a、1932bを介して導電膜1931a、1931bとそれぞれ電気的に接続する導電膜1934a、1934bを選択的に形成する。
導電膜1934a、1934bは、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
なお、ここでは、基板1901から素子形成層1919を剥離した後に導電膜1934a、1934bを形成する例を示しているが、導電膜1934a、1934bを形成した後に基板1901から素子形成層1919の剥離を行ってもよい。
次に、図9(A)に示すように、基板上に複数の素子を形成している場合には、素子形成層1919を素子ごとに分断する。分断は、レーザー照射装置、ダイシング装置、スクライブ装置等を用いることができる。ここでは、レーザー光を照射することによって1枚の基板に形成された複数の素子を各々分断する。
次に、図9(B)に示すように、分断された素子をバッテリーの接続端子と電気的に接続する。ここでは、素子形成層1919に設けられた導電膜1934a、1934bと基板1935上に設けられたバッテリーの接続端子となる導電膜1936a、1936bとをそれぞれ接続する。ここで、導電膜1934aと導電膜1936aとの接続、又は導電膜1934bと導電膜1936bとの接続は、異方導電性フィルム(ACF(Anisotropic Conductive Film))や異方導電性ペースト(ACP(Anisotropic Conductive Paste))等の接着性を有する材料を介して圧着させることにより電気的に接続する場合を示している。ここでは、接着性を有する樹脂1937に含まれる導電性粒子1938を用いて接続する例を示している。また、他にも、銀ペースト、銅ペーストまたはカーボンペースト等の導電性接着剤や半田接合等を用いて接続を行うことも可能である。
バッテリーが素子より大きい場合には、図8、図9に示したように、一枚の基板上に複数の素子を形成し、当該素子を分断後にバッテリーと接続することによって、一枚の基板に作り込める素子の数を増やすことができるため、半導体装置をより低コストで作製することが可能となる。
以上の工程により、半導体装置を作製することができる。なお、本実施例では、基板上に薄膜トランジスタ等の素子を形成した後に剥離する工程を示したが、剥離を行わずそのまま製品としてもよい。また、ガラス基板上に薄膜トランジスタ等の素子を設けた後に、当該ガラス基板を素子が設けられた面と反対側から研磨することにより、又はSi等の半導体基板を用いてMOS型のトランジスタを形成した後に当該半導体基板を研磨することによって、半導体装置の薄膜化、小型化を行うことができる。
なお、本実施例は、本明細書中の実施の形態、または他の実施例と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、上記実施例1、実施例2で示した無線で情報の送受信が可能な半導体装置の利用形態の一例である半導体装置の用途について説明する。半導体装置は、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等)、包装用容器類(包装紙やボトル等)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等)、乗物類(自転車等)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、電子機器等の商品や荷物の荷札等の物品に設けることができ、いわゆるIDラベル、IDタグ、IDカードとして使用することができる。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(単にテレビ、テレビ受像機、テレビジョン受像機とも呼ぶ)及び携帯電話等を指す。以下に、図10を参照して、本発明の応用例、及びそれらを付した商品の一例について説明する。
図10(A)は、本発明に係る半導体装置の完成品の状態の一例である。ラベル台紙3001(セパレート紙)上に、半導体装置3002を内蔵した複数のIDラベル3003が形成されている。IDラベル3003は、ボックス3004内に収納されている。また、IDラベル3003上には、その商品や役務に関する情報(商品名、ブランド、商標、商標権者、販売者、製造者等)が記されている。一方、内蔵されている半導体装置には、その商品(又は商品の種類)固有のIDナンバーが付されており、偽造や、商標権、特許権等の知的財産権侵害、不正競争等の不法行為を容易に把握することができる。また、半導体装置内には、商品の容器やラベルに明記しきれない多大な情報、例えば、商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、数量、形状、価格、生産方法、使用方法、生産時期、使用時期、賞味期限、取扱説明、商品に関する知的財産情報等を入力しておくことができ、取引者や消費者は、簡易なリーダによって、それらの情報にアクセスすることができる。また、生産者側からは容易に書換え、消去等も可能であるが、取引者、消費者側からは書換え、消去等ができない仕組みになっている。なお、半導体装置に表示部を設けこれらの情報を表示できる構成としてもよい。
図10(B)は、半導体装置3012を内蔵したラベル状の半導体装置3011を示している。半導体装置3011を商品に備え付けることにより、商品管理が容易になる。例えば、商品が盗難された場合に、商品の経路を辿ることによって、その犯人を迅速に把握することができる。このように、半導体装置を備えることにより、所謂トレーサビリティに優れた商品を流通させることができる。
図10(C)は、半導体装置3022を内包したIDカード3021の完成品の状態の一例である。上記IDカード3021としては、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード、電子乗車券、電子マネー、テレフォンカード、会員カード等のあらゆるカード類が含まれる。また、IDカード3021の表面に表示部を設け様々な情報を表示させる構成としてもよい。
図10(D)は、無記名債券3031の完成品の状態を示している。無記名債券3031には、半導体装置3032が埋め込まれており、その周囲は樹脂によって成形され、半導体装置を保護している。ここで、該樹脂中にはフィラーが充填された構成となっている。無記名債券3031は、本発明に係る半導体装置と同じ要領で作成することができる。なお、上記無記名債券類には、切手、切符、チケット、入場券、商品券、図書券、文具券、ビール券、おこめ券、各種ギフト券、各種サービス券等が含まれるが、勿論これらに限定されるものではない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類等に本発明の半導体装置3032を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。
図10(E)は半導体装置3042を内包したIDラベル3041を貼付した書籍3043を示している。本発明の半導体装置3042は、表面に貼ったり、埋め込んだりして、物品に固定される。図10(E)に示すように、本なら紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりして、各物品に固定される。本発明の半導体装置3042は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後も、その物品自体のデザイン性を損なうことがない。
また、ここでは図示しないが、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に本発明の半導体装置を設けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また乗物類に半導体装置を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物に半導体装置を埋め込むことによって、生まれた年や性別または種類等を容易に識別することが可能となる。
図11(A)、(B)は、本発明に係る半導体装置を含んだIDラベル2502を貼付した書籍2701、及びペットボトル2702を示している。本発明に用いられる半導体装置は非常に薄いため、上記書籍等の物品にIDラベルを搭載しても、機能、デザイン性を損ねることがない。更に、非接触型薄膜集積回路装置の場合、アンテナ回路とチップを一体形成でき、曲面を有する商品に直接転写することが容易になる。
図11(C)は、果物類2705の生鮮食品に、直接半導体装置を含んだIDラベル2502を貼り付けた状態を示している。また、図11(D)は、包装用フィルム類によって、野菜類2704の生鮮食品を包装した一例を示している。また、なお、チップ2501を商品に貼り付けた場合、剥がされる可能性があるが、包装用フィルム類によって商品をくるんだ場合、包装用フィルム2703類を剥がすのは困難であるため、防犯対策上多少のメリットはある。なお、上述した商品以外にも、あらゆる商品に、本発明に係る半導体装置を利用することができる。
また本発明の半導体装置にセンサー部を設けることで、様々な情報を検出することもできる。人間や動物等にセンサー部を搭載した半導体装置を携帯させることによって、生体情報や健康状態等の様々な情報を場所を問わず半永久的に測定することが可能となる。以下に、センサー部が設けられた半導体装置の使用形態の具体例について図面を参照して説明する。
センサー部に温度を検出する素子が設けられた半導体装置552を動物551に埋め込み、動物551付近に設けられたえさ箱等にリーダ/ライタ553を設ける(図12(A))。そして、間欠的にセンサー部を動作させ測定した情報を半導体装置552に記憶させておく。その後、リーダ/ライタ553を用いて、半導体装置552により検出される動物551の体温等の情報を定期的に読み取ることにより、動物551の健康状態を監視し管理することができる。この場合、半導体装置552に設けられたバッテリーの充電はリーダ/ライタ553からの電磁波を利用して行う。
また、センサー部にガス等の気体成分を検出する素子を含む半導体装置556を食品555に設け、包装紙や陳列棚にリーダ/ライタ557を設ける(図12(B))。そして、間欠的にセンサー部を動作させ測定した情報を半導体装置556に記憶させておく。その後、リーダ/ライタ557を用いて、半導体装置556により検出される情報を定期的に読み取ることにより、食品555の鮮度を管理することができる。
また、センサー部に光を検出する素子を含む半導体装置562を植物561に設け、植物561の植木鉢等にリーダ/ライタ563を設ける(図12(C))。そして、間欠的にセンサー部を動作させ測定した情報を半導体装置562に記憶させておく。その後、リーダ/ライタ563を用いて、半導体装置562により検出される情報を定期的に読み取ることで、日照時間の情報を得ると共に、花の開花時期や出荷時期の情報を正確に予想することができる。特に、光を検出する素子を含む半導体装置562においては、同時に太陽電池を設けることによって、リーダ/ライタ563からの電磁波による電力供給とあわせて、外部からの光によって半導体装置562に設けられたバッテリーの充電を行うことが可能となる。
また、センサー部に圧力を検出する素子を含む半導体装置565を人体の腕に貼り付けるかもしくは埋め込んで設ける(図12(D))。そして、間欠的にセンサー部を動作させ測定した情報を半導体装置565に記憶させておく。その後、リーダ/ライタを用いて、半導体装置565により検出される情報を読み取れば、血圧、脈拍等の情報を得ることができる。
なお、上述した商品以外にも、あらゆる商品に、本発明の半導体装置を利用することができる。
本発明の実施の形態を示すブロック図。 本発明第1の実施例の一構成例を示すブロック図。 本発明第1の実施例にかかる保護回路の一構成例を示す図。 本発明第1の実施例にかかるバッテリーを制御するためのフローチャート。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置及び半導体装置の利用形態を示す図。 本発明の半導体装置及び半導体装置の利用形態を示す図。 本発明の半導体装置及び半導体装置の利用形態を示す図。 本発明第2の実施例にかかる保護回路の一構成例を示す図。
符号の説明
001 保護回路
002 整流回路部
003 検出部
004 比較回路部
005 充放電制御回路部
006 バッテリー
007 電源制御回路部
008 負荷回路部
009 保護回路制御回路部
100 半導体装置
102 保護回路制御回路部
103 整流回路部
104 電源制御回路部
105 バッテリー
106 クロック生成回路部
107 復調回路部
108 復号化回路部
109 判定回路部
110 ロジック回路部
111 メモリコントローラ
112 メモリ
113 符号化回路部
114 変調回路部
115 アンテナ回路
116 充放電制御回路部
117 電源回路部
121 検出部
122 比較回路部
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 トランジスタ
304 トランジスタ
305 位相補償容量
551 動物
552 半導体装置
553 リーダ/ライタ
555 食品
556 半導体装置
557 リーダ/ライタ
561 植物
562 半導体装置
563 リーダ/ライタ
565 半導体装置
101a 保護回路
101b 保護回路
101c 保護回路
102a 保護回路制御回路部
102b 保護回路制御回路部
102c 保護回路制御回路部
1901 基板
1902 絶縁膜
1903 剥離層
1904 絶縁膜
1905 半導体膜
1906 ゲート絶縁膜
1907 ゲート電極
1908 不純物領域
1909 不純物領域
1910 絶縁膜
1911 不純物領域
1913 導電膜
1914 絶縁膜
1918 絶縁膜
1919 素子形成層
1920 シート材
1921 シート材
1935 基板
1937 樹脂
1938 導電性粒子
2501 チップ
2502 IDラベル
2701 書籍
2702 ペットボトル
2703 包装用フィルム
2704 野菜類
2705 果物類
3001 ラベル台紙
3002 半導体装置
3003 IDラベル
3004 ボックス
3011 半導体装置
3012 半導体装置
3021 IDカード
3022 半導体装置
302a トランジスタ
3031 無記名債券
3032 半導体装置
303a トランジスタ
303b トランジスタ
303c トランジスタ
3041 IDラベル
3042 半導体装置
3043 書籍
304a トランジスタ
304b トランジスタ
304c トランジスタ
305a 位相補償容量
305b 位相補償容量
305c 位相補償容量
1301a 保護回路
1301b 保護回路
1301c 保護回路
1302a トランジスタ
1302b トランジスタ
1302c トランジスタ
1303a トランジスタ
1303b トランジスタ
1303c トランジスタ
1900a 薄膜トランジスタ
1900b 薄膜トランジスタ
1900c 薄膜トランジスタ
1900d 薄膜トランジスタ
1900e 薄膜トランジスタ
1905a 半導体膜
1905b 半導体膜
1905c 半導体膜
1907a 導電膜
1907b 導電膜
1912a 絶縁膜
1912b 絶縁膜
1915a 導電膜
1916a 導電膜
1917a 導電膜
1917b 導電膜
1931a 導電膜
1932a 開口部
1934a 導電膜
1934b 導電膜
1936a 導電膜
1936b 導電膜

Claims (3)

  1. アンテナ回路と、前記アンテナ回路から入力された電力が与えられる保護回路とを有し、
    前記保護回路は、前記電力の大きさに従って抵抗値が変化する可変抵抗素子を有し、
    前記可変抵抗素子は、前記アンテナ回路と、前記保護回路の後段の回路との間において直列に接続され
    前記可変抵抗素子は、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタを有し、
    前記Pチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記アンテナ回路と電気的に接続され、
    前記Pチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方は、前記後段の回路と電気的に接続され、
    前記Nチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記アンテナ回路と電気的に接続され、
    前記Nチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方は、前記後段の回路と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. アンテナ回路と、前記アンテナ回路から入力された電力が与えられる保護回路と、保護回路制御回路部とを有し、
    前記保護回路制御回路部は、前記保護回路の出力電力を検出する検出部と、前記検出された出力と基準電力とを比較する比較回路部とを有し、
    前記保護回路は、前記比較の結果に従って抵抗値が変化する可変抵抗素子を有し、
    前記可変抵抗素子は、前記アンテナ回路と、前記保護回路の後段の回路との間において直列に接続され
    前記可変抵抗素子は、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタを有し、
    前記Pチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記アンテナ回路と電気的に接続され、
    前記Pチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方は、前記後段の回路と電気的に接続され、
    前記Nチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記アンテナ回路と電気的に接続され、
    前記Nチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方は、前記後段の回路と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. アンテナ回路と、前記アンテナ回路から入力された第1の電力が与えられる保護回路と、保護回路制御回路部とを有し、
    前記保護回路制御回路部は、前記保護回路から出力された第2の電力を検出し、第3の電力に変換して出力する検出部と、前記第3の電力と基準電力とを比較し、該比較の結果に従って信号を生成する比較回路部とを有し、
    前記保護回路は、前記信号に従って抵抗値が変化する可変抵抗素子を有し、
    前記可変抵抗素子は、前記アンテナ回路と、前記保護回路の後段の回路との間において直列に接続され
    前記可変抵抗素子は、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタを有し、
    前記Pチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記アンテナ回路と電気的に接続され、
    前記Pチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方は、前記後段の回路と電気的に接続され、
    前記Nチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記アンテナ回路と電気的に接続され、
    前記Nチャネル型トランジスタのソース電極及びドレイン電極の他方は、前記後段の回路と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2007314130A 2006-12-18 2007-12-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP5325415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314130A JP5325415B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339304 2006-12-18
JP2006339304 2006-12-18
JP2007314130A JP5325415B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151288A Division JP5604567B2 (ja) 2006-12-18 2013-07-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177544A JP2008177544A (ja) 2008-07-31
JP5325415B2 true JP5325415B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39526463

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314130A Expired - Fee Related JP5325415B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-05 半導体装置
JP2013151288A Expired - Fee Related JP5604567B2 (ja) 2006-12-18 2013-07-22 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151288A Expired - Fee Related JP5604567B2 (ja) 2006-12-18 2013-07-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8160636B2 (ja)
JP (2) JP5325415B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007013986D1 (de) 2006-10-18 2011-06-01 Semiconductor Energy Lab ID-Funktransponder
WO2009044677A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体記憶装置および記憶システム
JP2009205669A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5301299B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8115160B2 (en) * 2008-03-14 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protection circuit and photoelectric conversion device
JP5388632B2 (ja) 2008-03-14 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5195059B2 (ja) * 2008-06-13 2013-05-08 富士通株式会社 Rfidタグ
US8224277B2 (en) * 2008-09-26 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2010038712A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2010038819A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP2172804B1 (en) 2008-10-03 2016-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
CN102171811B (zh) 2008-10-03 2014-01-01 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP5319469B2 (ja) * 2008-10-03 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Rfidタグ
CN101719493B (zh) 2008-10-08 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR101922849B1 (ko) 2009-11-20 2018-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011108616A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 日本電気株式会社 無線通信装置
US20110309689A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric power transmitting device, electric power receiving device, and power supply method using electric power transmitting and receiving devices
US8928466B2 (en) * 2010-08-04 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8655274B2 (en) * 2010-12-21 2014-02-18 Blackberry Limited Communications device including radio frequency (RF) signal blocking layer for near-field communication (NFC) device and related methods
KR20120084659A (ko) 2011-01-20 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 급전 장치 및 비접촉 급전 시스템
JP6027726B2 (ja) * 2011-06-07 2016-11-16 オリンパス株式会社 無線通信端末
US9675809B2 (en) * 2011-07-14 2017-06-13 Cyberonics, Inc. Circuit, system and method for far-field radiative powering of an implantable medical device
US8989867B2 (en) 2011-07-14 2015-03-24 Cyberonics, Inc. Implantable nerve wrap for nerve stimulation configured for far field radiative powering
US9492678B2 (en) 2011-07-14 2016-11-15 Cyberonics, Inc. Far field radiative powering of implantable medical therapy delivery devices
US8406810B1 (en) * 2011-09-23 2013-03-26 Cellco Partnership Magnetic semiconductor element for authentication and user device using such an element
US9384373B2 (en) 2011-10-26 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Adaptive signal scaling in NFC transceivers
US9522282B2 (en) 2012-03-29 2016-12-20 Cyberonics, Inc. Powering multiple implantable medical therapy delivery devices using far field radiative powering at multiple frequencies
US8622313B1 (en) * 2012-09-25 2014-01-07 Cambridge Silicon Radio Limited Near field communications device
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
US20170287855A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Skyworks Solutions, Inc. Variable handle wafer resistivity for silicon-on-insulator devices
TW201814928A (zh) * 2016-09-26 2018-04-16 友達光電股份有限公司 近場通訊感測裝置
JP7064047B1 (ja) * 2021-11-04 2022-05-09 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841227A (en) 1987-06-01 1989-06-20 Simmonds Precision Products, Inc. Apparatus for the ratiometric measurement of a quantity of liquid in a tank
US5173835A (en) 1991-10-15 1992-12-22 Motorola, Inc. Voltage variable capacitor
US5283462A (en) 1991-11-04 1994-02-01 Motorola, Inc. Integrated distributed inductive-capacitive network
US5189593A (en) 1991-11-04 1993-02-23 Motorola, Inc. Integrated distributed resistive-capacitive network
JP3962099B2 (ja) * 1994-05-27 2007-08-22 ローム株式会社 高周波タグおよびこれを利用した情報交換システム
JP3319879B2 (ja) * 1994-07-19 2002-09-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH0962816A (ja) * 1994-10-06 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードおよびこれを含む非接触icカードシステム
US5483207A (en) 1994-12-30 1996-01-09 At&T Corp. Adiabatic MOS oscillators
JPH0962808A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカード及び非接触icカードシステム
US6097292A (en) 1997-04-01 2000-08-01 Cubic Corporation Contactless proximity automated data collection system and method
JP4319259B2 (ja) * 1996-07-02 2009-08-26 株式会社東芝 アクティブ・ワイドレンジpll装置、位相ロックループ方法及びディスク再生装置
SG54559A1 (en) * 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
JP3392016B2 (ja) * 1996-09-13 2003-03-31 株式会社日立製作所 電力伝送システム並びに電力伝送および情報通信システム
JPH10240889A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Kokusai Electric Co Ltd 非接触icカード
US5815355A (en) * 1997-10-06 1998-09-29 Atmel Corporation Modulation compensated clamp circuit
JPH11133860A (ja) 1997-11-04 1999-05-21 Hitachi Ltd Icチップを有する商品タグ及び商品タグを利用する商品管理システム
AU2259699A (en) * 1998-01-29 1999-08-16 Magellan Technology Pty Limited A transceiver
US6879809B1 (en) 1998-04-16 2005-04-12 Motorola, Inc. Wireless electrostatic charging and communicating system
CA2372609A1 (en) 1999-05-03 2000-11-09 Trolley Scan (Pty) Limited Energy transfer in an electronic identification system
ATE386309T1 (de) * 1999-09-22 2008-03-15 Em Microelectronic Marin Sa Transponder für unterschiedliche einsatzzwecke
FR2801745B1 (fr) 1999-11-30 2007-05-25 St Microelectronics Sa Transpondeur electromagnetique a desaccord en frequence
US6809809B2 (en) * 2000-11-15 2004-10-26 Real Time Metrology, Inc. Optical method and apparatus for inspecting large area planar objects
JP2002176141A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びicタグ
JP2002368647A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd データキャリア
US6778023B2 (en) 2001-07-31 2004-08-17 Nokia Corporation Tunable filter and method of tuning a filter
JP3940014B2 (ja) 2002-03-29 2007-07-04 富士通株式会社 半導体集積回路、無線タグ、および非接触型icカード
WO2004013806A1 (en) 2002-07-30 2004-02-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transponder with a controllable power-on-reset circuit
US6906596B2 (en) 2002-09-25 2005-06-14 Renesas Technology Corp. Oscillation circuit and a communication semiconductor integrated circuit
DE10245747B4 (de) * 2002-10-01 2005-12-01 Infineon Technologies Ag Kontaktloser Datenträger
SI21392A (sl) 2002-12-24 2004-06-30 Vinko Kunc Postopek za avtomatsko nastavitev ojačenja izpraševalnikovega sprejemnika v brezkontaktnem identifikacijskem sistemu
JP2004228989A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP3906173B2 (ja) 2003-03-17 2007-04-18 松下電器産業株式会社 可変利得増幅回路
JP2004303174A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp 非接触タグ用の電子回路及び非接触タグ
JP2004348660A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp 非接触式icカード
JP3871667B2 (ja) * 2003-08-18 2007-01-24 松下電器産業株式会社 非接触icカード
DE10356259B4 (de) 2003-12-03 2010-07-22 Atmel Automotive Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Vergrößern einer Funktionsreichweite bei einer aus einem elektromagnetischen Feld mit Energie versorgten Vorrichtung
JP2005242989A (ja) 2004-01-28 2005-09-08 Toshiba Microelectronics Corp 非接触icカードのリーダライタ端末装置、通信システム及び非接触データキャリア
DE102004013177B4 (de) 2004-03-17 2006-05-18 Infineon Technologies Ag Datenübertragungseinheit mit einer Datenübertragungsschnittstelle und ein Verfahren zum Betreiben der Datenübertragungseinheit
CN102176238B (zh) 2004-04-09 2013-05-29 株式会社半导体能源研究所 限幅器以及采用限幅器的半导体器件
DE602005026000D1 (de) * 2004-04-15 2011-03-03 Panasonic Corp Integrierte halbleiterschaltung und informationssystem des kontaktlosen typs damit
JP4265487B2 (ja) 2004-06-17 2009-05-20 富士通株式会社 リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ
JP4519713B2 (ja) 2004-06-17 2010-08-04 株式会社東芝 整流回路とこれを用いた無線通信装置
US8045947B2 (en) * 2004-09-17 2011-10-25 Massachusetts Institute Of Technology RF power extracting circuit and related techniques
US8228194B2 (en) 2004-10-28 2012-07-24 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Recharging apparatus
US7424266B2 (en) 2004-11-09 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Rectifier circuit and RFID tag
JP2006155045A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Sony Corp 電子価値情報伝送システム及び電子価値情報伝送方法
US7224241B2 (en) 2005-03-04 2007-05-29 Jue Martin F Extended matching range tuner
KR100554889B1 (ko) 2005-03-21 2006-03-03 주식회사 한림포스텍 무접점 충전 시스템
KR101318126B1 (ko) 2005-05-30 2013-10-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20080080188A (ko) * 2005-12-15 2008-09-02 엔엑스피 비 브이 무선 주파수 인터페이스 회로, 주파수 식별 태그 및 집적회로
JP4382063B2 (ja) * 2006-06-07 2009-12-09 フェリカネットワークス株式会社 情報処理端末、および受信電圧制御方法
EP1909384A3 (en) 2006-10-06 2015-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Rectifier circuit with variable capacitor, semiconductor device using the circuit, and driving method therefor
DE602007013986D1 (de) 2006-10-18 2011-06-01 Semiconductor Energy Lab ID-Funktransponder

Also Published As

Publication number Publication date
US8160636B2 (en) 2012-04-17
JP2008177544A (ja) 2008-07-31
US20080143531A1 (en) 2008-06-19
JP2013258413A (ja) 2013-12-26
JP5604567B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325415B2 (ja) 半導体装置
US10256669B2 (en) Semiconductor device and power receiving device
US8169192B2 (en) Wireless power storage device, semiconductor device including the wireless power storage device, and method for operating the same
JP5147345B2 (ja) 半導体装置
US8030885B2 (en) Semiconductor device, communication system, and method of charging the semiconductor device
US8854191B2 (en) Semiconductor device and method for operating the same
US8261999B2 (en) Semiconductor device
US20140353758A1 (en) Semiconductor device
JP4906093B2 (ja) 半導体装置
JP5346459B2 (ja) 発振回路およびそれを備えた半導体装置
JP5334381B2 (ja) 半導体装置
JP5161552B2 (ja) 半導体メモリ装置及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees