JP5322552B2 - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5322552B2
JP5322552B2 JP2008241110A JP2008241110A JP5322552B2 JP 5322552 B2 JP5322552 B2 JP 5322552B2 JP 2008241110 A JP2008241110 A JP 2008241110A JP 2008241110 A JP2008241110 A JP 2008241110A JP 5322552 B2 JP5322552 B2 JP 5322552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
light
input device
layer
transparent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008241110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010073022A (ja
Inventor
達男 石橋
富士男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2008241110A priority Critical patent/JP5322552B2/ja
Publication of JP2010073022A publication Critical patent/JP2010073022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322552B2 publication Critical patent/JP5322552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、携帯電話やPDA、PCなどのポータブル情報機器やTVなどの映像機器の入力デバイス、入力装置、入力方法に関し、さらには指およびタッチペンのいずれでも入力可能で複数入力(マルチタッチ)が可能な入力デバイス、入力装置、入力方法に関するものである。
従来、接触体の接触位置が検出可能であり、接触体が手指の座標入力装置(特許文献1参照)があった。
この座標入力装置は、上面に接触体(5)が接触される透明平板(1)と、該透明平板(1)を透過し該上面と該媒体との接触部に照射する光を発生する光源(3)と、該透明平板(1)の異なる方向の2側に設け、該接触部に照射し全反射で該透明平板(1)内を伝播した反射光をそれぞれ該透明平板(1)外に導出させる光学素子(2)と、該2側から導出された光をそれぞれ検知する光検出器(4)とを具えてなることを特徴とする。
特開昭62−107325
しかし、この座標入力装置は、光源(3)が接触体(5)の下方にあり、反射光を透明平板(1)外に導出させる光学素子(2)が必要となるため、かさばりやすく背面に液晶パネルなどの映像画面を設けるようなこともできないため、携帯電話やPDAなどのように小さく軽量で厚みの薄い形状の入力デバイスには用いることができない問題があった。
そこで、本発明の座標入力装置は、請求項1から4のように構成した。
本発明の座標入力装置は、上面に接触体が接触される透明層と、該透明層の側面に位置し該透明層内を全反射で伝播する反射光を発生させる光源と、該光源から発生した反射光が該透明層の上面と接触体との接触部において散乱し、該散乱した光の一部が該透明層の下方に導出して、該下方に導出された光を検知する光検出器とからなる。したがって、軽量で厚みの薄い形状にできる効果がある。また、接触体が人の指でもタッチペンでも可能であり、マルチタッチが可能な入力デバイスが得られる効果もある。
また、本発明の座標入力装置は、光検出器が透明な無機光導電膜層を、多数の透明な平行電極と、該平行電極と交差する多数の透明な平行電極とで挟まれた構造からなることを特徴とする。したがって、光検出器部が全て透明になり、光検出器部の背面に液晶などの映像媒体を設置することができるため、携帯電話やPDA、PC、TVなどの入力デバイスとして用いることが可能になる効果がある。また、光導電膜層が無機物からなるため、耐熱性など各種耐性が優れている効果がある。
以下、図面を参照しながら本発明について詳細に説明する。図1は本発明に係る座標入力装置の一実施例を示す模式断面図である。
本発明の座標入力装置20は、上面に接触体10が接触される透明層7と、透明層7の側面に位置し透明層7内を全反射で伝播する全反射光14を発生させる光源18と、該光源18から発生した全反射光14が該透明層7の上面と接触体10との接触部13において散乱し、その散乱光15の一部が透明層7の下方に導出して、その下方に導出された散乱光17を検知する光検出器5からなる(図1参照)。
すなわち、光源18から発せられた光は透明層7の内部で全反射光14として通常は閉じ込められて外部に導出しない状態になっている。ところが、透明層7の上面のある座標を接触体10でタッチすると、それまで全反射していて透明層7に閉じ込められていた反射光14が散乱し、その一部は透明層7の下方に導出する。導出する光のうち透明層7の下面とほぼ垂直に導出する散乱光17は、透明層7の下面の界面によって再反射することも屈折することもなく、直進的に光検出器5に達する(図1参照)。
そして、光検出器5は、少なくとも透明な無機光導電膜層1を、多数の透明な平行電極2と、その平行電極2と交差する多数の透明な平行電極3とで挟まれた構造からなる(図1参照)。透明な無機光導電膜層1は、散乱光17の光エネルギーを吸収して励起し、電流を発生する層である。すなわち、多数の透明な平行電極2と平行電極2と交差する別の多数の透明な平行電極3との間に電界が印加されている場合、それらの交差部の透明な無機光導電膜層1に散乱光17が照射されると、散乱光17が照射された箇所の平行電極2と平行電極3との間に電流が流れ導通することになる。そして、それによって生じた抵抗値の変化を信号検出回路等で読み取り、散乱光17が発せられた座標位置、すなわち接触体10が透明層7に接触した座標位置を検知するしくみになっている。
透明な無機光導電膜層1の材質としては、インジウムースズ系酸化物、インジウムー亜鉛系酸化物、インジウムーガリウム系酸化物、インジウムーガリウムー亜鉛系酸化物、インジウムーガリウムー亜鉛―マグネシウム系酸化物などの透明酸化物半導体が挙げられ、必要に応じて添加物を含有させてもよい。これらの透明酸化物半導体には、アモルファスシリコンや有機半導体に比べて、10倍以上の電子移動度を有し、飽和電流、スィッチング速度などのトランジスタ特性が10倍以上に向上するものがあるからである。
透明な無機光導電膜層1の形成方法としては、スパッタリング法のほかプラズマCVD法などの方法を採用することもできる。透明な無機光導電膜層1の厚みとしては、数十nm〜数百nmの範囲が好ましい。これよりも厚みが薄すぎるとピンホールが生じやすくなり、厚すぎると検出感度が低下するからである。
平行電極2および平行電極3の材質としては、インジウムースズ系酸化物、アルミニウムー亜鉛系酸化物などの透明導電膜等が挙げられ、必要に応じて添加物を含有させてもよい。平行電極2および平行電極3の形成方法としては、スパッタリング法により全面に形成した後エッチングによりパターン化する場合のほか、ナノ粒子化した透明導電粒子をバインダーに混ぜ印刷によりパターニングする方法などが挙げられる。平行電極2および平行電極3の厚みとしては、数十nm〜数μmの範囲が好ましい。これよりも厚みが薄すぎると抵抗値が高くなって検知感度が低くなり、厚すぎると透明性が低下するからである。
透明層7の材質は、光線伝播しやすく光線透過率の高いアクリルなどの成形樹脂やガラスなどの透明な無機物などを採用することができる。透明層7の形状や厚みは光線伝播できる形状でできるだけ薄い厚みに設定すること以外に特に制約はないが、透明層7の上面および下面の表面の凹凸は光が全反射しやすくなるよう算術平均粗さRa値が1〜20nmの平滑面にすることが好ましい。
光源18は、透明層7の側面に設置できるよう小型で省スペースの発光ダイオード、レーザーダイオードなどが好ましい。光源18の光としては、可視光線、紫外線、赤外線などが挙げられ、その中でも無機光導電膜層1を励起させやすく、安価で入手のしやすい波長330nm〜370nmの紫外線の光源が好ましい。光源18の光量としては、たとえば1μW〜10mW/cmが適当である。光量が少なすぎると検出精度が低下し、多すぎるとエネルギーの無駄使いになるからである。
接触体10としては、人の指やタッチペンなどが挙げられるが、散乱を起こすことができるものあればいずれの媒体であっても構わない。
なお、本発明の座標入力装置20は、上記の構成以外に他の層を設けたり、他の部品等を取り付けたりしてもよい。例えば、透明層7が接触体10のたび重なる接触によって傷つくのを保護するために透明層7上に透明層7と屈折率がほぼ同じの透明なハードコート層を形成したり、光検出器5において平行電極2が傷つくのを保護するために平行電極2上に透明な保護層11を形成したり、平行電極3を支持する例えばPETシートからなる透明支持体16を構成すること等が挙げられる。
<反射光学系の作製>
上面および下面の表面の凹凸が算術平均粗さRa値8.5nmの平滑面で、厚みが1.5mm、光線透過率が92%のアクリル樹脂からなる平板を、100mm角にカットし透明層を形成した。また、透明層の側面に波長370nmの紫外線を発生でき、光源の強度としては5mW/cmの発光ダイオードを設置した。そして光源は透明層のある方向を除いて反射板で囲み、反射光が透明層内に導かれるよう設計した。
<光検出部の作製>
厚さ100μmの二軸延伸ポリエステルフィルム上にレジストをスクリーン印刷で形成し、その上からインジウムスズ酸化物からなる透明導電膜を厚さ100nmでスパッタリング法にて形成後、有機溶剤でもってエッチングレジストを剥離し、多数の平行電極をパターニング形成した後、下記のスッパリング加工により無機光導電膜層を形成した。その後、無機光導電膜層上にレジストをスクリーン印刷で形成し、その上からインジウムスズ酸化物からなる透明導電膜を厚さ100nmでスパッタリング法にて形成後、有機溶剤でもってレジストを剥離し、前記平行電極と交差する別の多数の透明な平行電極をパターニング形成した。後者平行電極上にはアクリル系の透明保護膜を貼合し、両平行電極は信号検出回路を介して光電流検出、信号処理、送信等の回路を持つ汎用チップを使用したコントローラと接続させ、光検出部を作製した。
<無機光導電膜層の形成条件>
ターゲット材料として、InGaO3(ZnO)4組成を有する多結晶焼結体(サイズ20mmΦ5mm厚)を用い、成長室内の到達真空を1×10−4Paにし、成長中の酸素ガスとアルゴンガスの全圧は、4〜0.1×10−1Paの範囲での一定値にした。アルゴンガスと酸素との分圧比を変えて、酸素分圧を3×10−2Pa以上、5×10−1Pa以下の範囲にし、基板温度を室温とし、ターゲットと被成膜基板間の距離30mmとした。投入電力はRF180Wとし、成膜レートは、10nm/分の条件下で無機光導電膜層のスッパリング加工を行った。得られた無機光導電膜層の膜厚は180nm程度であった。
<座標入力装置としての評価結果>
(1)入力検知評価
上記の構成で得た座標入力装置の透明層上面に、人指し指およびタッチペンをタッチし、座標入力が検知可能か否かテストした。テスト箇所は任意の20箇所を選び各3回ずつタッチし、導通の有無を測定した。その結果、すべての箇所で導通の有無を確認できた。
(2)高温環境下での耐久性評価
上記の構成で得た座標入力装置を85℃の高温環境下に16時間置いた後、座標入力装置の透明層上面に人指し指およびタッチペンをタッチし、座標入力検知の動作確認を行った。その結果、高温環境下に置いた前後でほとんど動作特性に変化が見られなかった。
以上、上記の構成で得た座標入力装置では、人指し指およびタッチペンをタッチする場合、タッチされた直下の無機光導電膜層に電流が生じ、交差する平行電極間に導通が生じると考えられる。そして、その導通の有無を検出することでタッチした箇所が認識できた。その結果、この座標入力装置は指およびタッチペンのいずれでも入力可能な装置であることが確認された。また、この座標入力装置はタッチする箇所が透明で光検出器の背面に液晶パネル12を置いても、液晶パネルの映像がくっきりと認識できるものであった。
本願発明は、背面に液晶パネルなどの映像画面を設けるような携帯電話やPDA、PC、TVなどの入力デバイスのほか、机、プレゼンテーションスクリーンなどの大画面の入力装置にも適用できる。
本発明に係る座標入力装置の一実施例を示す模式断面図である。
符号の説明
1 透明な無機光導電膜層
2 多数の透明な平行電極
3 平行電極2と交差する別の多数の透明な平行電極
5 光検出器
7 透明層
10 接触体
13 透明層7の上面と接触体10との接触部
14 全反射光
15 散乱光
16 光源
17 透明層7の下方に導出した散乱光
20 座標入力

Claims (3)

  1. 上面に接触体が接触する透明層と、
    前記透明層の側方から、前記透明層内を全反射で伝播する波長330nm〜370nmの反射光を発生させる光源と、
    前記反射光が前記透明層の上面と接触体との接触部において散乱し、その散乱した光の一部が前記透明層の下方に導出され、その下方に導出された光を検知する光検出器と、
    前記光検出器の背面に置かれた液晶パネルとを備えた、座標入力装置。
  2. 前記光検出器は、少なくとも透明な無機光導電膜層を、多数の透明な平行電極と、その平行電極と交差する多数の透明な平行電極とで挟まれた構造からなる、請求項1記載の座標入力装置。
  3. 前記無機光導電膜層が、インジウムースズ系酸化物、インジウムー亜鉛系酸化物、インジウムーガリウム系酸化物、インジウムーガリウムー亜鉛系酸化物、インジウムーガリウムー亜鉛―マグネシウム系酸化物のいずれかから選ばれる透明酸化物半導体からなる、請求項1又は請求項2記載の座標入力装置。
JP2008241110A 2008-09-19 2008-09-19 座標入力装置 Expired - Fee Related JP5322552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241110A JP5322552B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241110A JP5322552B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073022A JP2010073022A (ja) 2010-04-02
JP5322552B2 true JP5322552B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42204719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241110A Expired - Fee Related JP5322552B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5322552B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249342B2 (ja) * 1995-05-29 2002-01-21 昭和シェル石油株式会社 ヘテロ接合薄膜太陽電池及びその製造方法
DE19856007A1 (de) * 1998-12-04 2000-06-21 Bayer Ag Anzeigevorrichtung mit Berührungssensor
JP4507480B2 (ja) * 2001-12-27 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置
CN1853159A (zh) * 2003-09-22 2006-10-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 光导触摸屏
US7453419B2 (en) * 2004-11-24 2008-11-18 Microsoft Corporation Edge lighting system for interactive display surface
JP5056024B2 (ja) * 2007-01-18 2012-10-24 ソニー株式会社 表示装置用の2次元入力装置と、表示装置、及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010073022A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8253692B2 (en) Top-emitting OLED display having transparent touch panel
US9335855B2 (en) Top-emitting OLED display having transparent touch panel
WO2016078249A1 (zh) 红外触摸屏、触摸检测方法及显示设备
US9019242B2 (en) Touch display device with dual-sided display and dual-sided touch input functions
JP2013057928A (ja) タッチパネルの積み重ね構造およびタッチパネルの積み重ね構造を基板上に形成する方法
JP5237196B2 (ja) ハイブリッドタッチパネル
TWI762599B (zh) 用於使用紅外線投射電容式觸控螢幕之裝置及方法
CN105094402A (zh) 触控显示设备
TW201728884A (zh) 壓力感測裝置及其製造方法
JP2011034183A (ja) 入力装置および該入力装置を備える表示装置
KR20140001468U (ko) 터치 패널
US20140327841A1 (en) Touch screen panel and display including the same
JP2014093088A (ja) タッチスクリーンパネル及びこれを含む携帯用電子装置
CN103809785A (zh) 触控显示器
TW201419062A (zh) 觸控顯示器
JP2013084239A (ja) タッチパネル及びその製造方法
US20110273403A1 (en) Photo-sensing lcd touch device
JP2013222456A (ja) タッチパネル
WO2015043293A1 (zh) 光触控屏以及显示装置
JP5322552B2 (ja) 座標入力装置
CN101825797A (zh) 光感应触控液晶显示装置
KR101219741B1 (ko) 선로들로 이루어진 도전막을 가지는 터치 패널
JP2014021968A (ja) タッチパネル
TWM445219U (zh) 觸控面板
CN102236478B (zh) 光学式触控显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees