JP5317838B2 - 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5317838B2
JP5317838B2 JP2009141386A JP2009141386A JP5317838B2 JP 5317838 B2 JP5317838 B2 JP 5317838B2 JP 2009141386 A JP2009141386 A JP 2009141386A JP 2009141386 A JP2009141386 A JP 2009141386A JP 5317838 B2 JP5317838 B2 JP 5317838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
hot folder
information processing
printer driver
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009141386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287111A (ja
Inventor
幸優 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009141386A priority Critical patent/JP5317838B2/ja
Priority to US12/796,995 priority patent/US20100315661A1/en
Priority to CN201010200844.2A priority patent/CN101923451B/zh
Publication of JP2010287111A publication Critical patent/JP2010287111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317838B2 publication Critical patent/JP5317838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00944Software related arrangements, e.g. loading applications using hot folders, i.e. folders or directories which trigger an action when written to or accessed
    • H04N1/00946Details of actions associated with a hot folder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/127Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は印刷データを情報処理装置の所定の記憶領域であるホットフォルダに格納することにより印刷データを印刷装置へ送信するホットフォルダを搭載した情報処理装置関する。特に情報処理装置におけるホットフォルダの作成方法、及びホットフォルダを情報処理装置に作成するプログラムに関するもの、及びホットフォルダが作成される情報処理装置に関するものである。
従来、印字データをPCから印刷装置あるいは印刷サーバに転送し、印刷するホットフォルダというシステムがあった。
このシステムはホストコンピュータ上に登録された記憶領域であるフォルダの内容を一定間隔で監視する管理タスクを起動させておく。次にユーザがフォルダに印字データをドラッグ&ドロップにより格納すると、管理タスクがフォルダ内にデータが入っていることを感知する。そして、管理タスクが該印字データをそのホットフォルダに関連付けて登録されている設定に従った処理を行う。ホットフォルダに関連付けられた設定には、転送先の印刷装置の指定や印刷装置の印刷設定である。印字データはホットフォルダに関連付けられた設定に従って、画像処理装置(印刷装置)に転送され、該設定に従って印刷出力されることになる。
または、データ(文書ファイル)がホットフォルダに格納されたことをイベントとし、格納されたデータを画像処理装置に転送する手法もある。
このホットフォルダ機能においては従来、印刷装置がドライバを介さず解析できるPDLデータやイメージデータなどを対象にしていた。
また、アプリケーションとプリンタドライバとホットフォルダを連携させて、アプリケーションとプリンタドライバでPDL化した印刷データをホットフォルダを利用して印刷装置へ送るという動作も可能である。
また、特許文献1には、ホットフォルダの作成を容易に行うことができ、またホットフォルダに対するデータファイルの投入ミスを防ぎ、さらに複数のホットフォルダそれぞれにおける処理状況を容易に判別する記載がある。
また、特許文献2には、パーソナルコンピュータがプリンタに対応するプリンタフォルダ(ホットフォルダに相当)を生成する。さらにプリンタフォルダ内にプリンタの機能に基づいて印刷条件フォルダを生成する。ユーザが印刷条件フォルダにファイルを格納すると、当該ファイルが対応するプリンタで、対応する印刷条件により印刷されるとの記載がある。
また、特許文献3には、文書印刷の際にプリンタドライバ上で一度設定した設定値を保存して、後の文書の印刷の際に、その保存した設定値を流用できるプリントシステムの記載がある。
また、特許文献4には、クライアントコンピュータが、登録された複数のプリンタドライバを統括的に管理して1つのプリンタドライバとしてインターフェースを提供するグループプリンタドライバの記載がある。
特開2005−166008号公報 特開2001−337801号公報 特開平10−326167号公報 特開2003−91385号公報
しかしながら、従来のホットフォルダにおいては、新規にホットフォルダを作成した場合には、印刷装置の設定やIPアドレスやポートの設定などを行なければならなかった。
また、アプリケーションデータに対応したホットフォルダにおいては、連携するプリンタドライバの設定まで行う必要があり、設定に時間がかかるという問題があった。
上記の目的を達成するために本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
少なくとも1つのホットフォルダのテンプレートを記憶した外部の記憶装置の前記少なくとも1つのホットフォルダを参照する参照手段と、
前記参照手段による参照に基づいて、前記外部の記憶装置からフォルダ属性を含む前記テンプレートを前記情報処理装置に取得する取得手段と、
前記取得手段により前記テンプレートが前記情報処理装置に取得された場合に、前記情報処理装置にホットフォルダを生成する生成手段とを有し、
前記生成手段により前記ホットフォルダが生成されるときに、
前記生成手段は、前記テンプレートの前記フォルダ属性に対応する前記ホットフォルダの属性を生成し、そして前記ホットフォルダの属性に基づいて前記情報処理装置にプリンタドライバのインストールまたは印刷装置に対するプリンタドライバの設定を行い、
そして前記ホットフォルダの属性に前記設定されたプリンタドライバの情報を記述し、そして
前記生成手段により生成された前記ホットフォルダは、前記情報処理装置の記憶ユニットの所定の記憶領域であり、前記ホットフォルダに印刷データを格納することにより印刷データを前記印刷装置へ送信する。
ホットフォルダのテンプレートフォルダのコピーとフォルダの登録のみで各種の設定を自動的に行なう事が出来、ホットフォルダの作成を容易に行うことができる。
本発明の概念図を示している。 図1に示したMFPの制御ユニットの概略構成を示すブロック図を示している。 本発明に係るホットフォルダのテンプレートとホットフォルダの属性情報を示している。 本発明に係るホットフォルダの生成工程を示すフローチャートを示している。 本発明に係るホットフォルダに印刷データを格納したときの印刷処理の工程を示すフローチャートを示している。 本発明に係る画画像処理装置が記憶するホットフォルダのテンプレートをPCにコピーしてホットフォルダを作成する場合の概念図を示している。 本発明に係るホットフォルダの属性情報に記述されたドライバの格納先に更に他の格納先を示す情報がある場合の概念図を示している。 本発明に係るホットフォルダのテンプレートをコピーした際の初期化処理の動作を示している。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。尚、説明文中の符号について、特に断りがない限りは実施形態の共通または類似部分について共通の符号を付することで、重複説明を省略するものとする。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の画像処理システムを示す概念図である。
MFP1、MFP2、MFP3(101,102,103)はそれぞれが、コピー、プリンタ、送信機能(FAX、e−mail、ファイル転送)、BOX機能などを有した多機能印刷装置である。紙メディア上に印刷データから生成された画像データを印刷する印刷装置であり、画像処理装置として機能する。
ホストコンピュータ104は、ユーザが印刷時に使用するPersonal Computerである。ホストコンピュータ104は、ホットフォルダの機能を有しており、ホットフォルダは一定時間ごとにフォルダ内をチェックする。そして、格納されたPDLデータがあればホットフォルダに関連付けられた設定に対応した印刷装置にデータを送信する。
ファイルサーバ105は、各印刷装置が利用する共用のファイルサーバであり、本発明ではBOXと呼ぶ。BOX(ファイルサーバ)105はハードディスク上にPDLデータなどを格納するBOX機能を有する。BOX105は各印刷装置(101,102,103)より参照する事が出来、参照したPDLデータをそれぞれの印刷装置から印刷する事ができる。PC104とBOX105はPersonal ComputerあるいはServer Computerなどの汎用の情報処理装置で構成できる。
また、BOX105のファイルをPC104から参照する事が出来、本発明におけるホットフォルダのテンプレートフォルダをPCから参照する事ができる。つまりBOX105を外部の記憶装置としてPC104から参照できる。その他、BOX105は、各印刷装置の各種PDL(PCL、PostScript等)に対応するプリンタドライバもハードディスク上に格納している。尚、ホットフォルダのテンプレートフォルダについては後述する。
HDD106はBOX(ファイルサーバ)105内のハードディスクを示す。
111はBOX105のハードディスク106に格納されている各MFP(101,102,103)のプリンタドライバの格納領域である。111に格納されているプリンタドライバはホットフォルダの作成時にダウンロードされインストールされるが、詳細は後述する。
PCの画面107は、PC104のディスプレイに表示される。
テンプレートフォルダ108、はBOX105のハードディスク106内のフォルダ109に格納されたホットフォルダのテンプレートフォルダを示す概念図である。
フォルダ109は、BOX105のハードディスク106に格納されている各MFP(101,102,103)に対応したホットフォルダの各種テンプレートフォルダ108を格納したフォルダを示す概念図である。このフォルダ109をPC104から参照し、PCの画面107から見ると、フォルダ109内にテンプレートフォルダがフォルダ形式で格納されているように表示される。
本発明では、ユーザがPC104から参照したテンプレートフォルダ108を、PCの画面107上でドラックアンドドロップすることで、BOX105からPC104内にコピー(取得)を行ない、PC104でホットフォルダ110の作成を行なう。
最後に図1のホットフォルダ作成の(登録)動作の概略を述べておく。BOX105のホットフォルダのテンプレート108の格納領域109が、共有フォルダとしてネットワークを介してPC104から参照可能状態にある。BOX105のMFP1(101)用のホットフォルダのテンプレートフォルダ108を、例えばWindows(登録商標)のエクスプローラを介してPC104にコピー(取得)する。これにより、PC104の、例えばデスクトップにMFP1(101)用のホットフォルダが作成される。尚、テンプレートフォルダ108のコピー時に、フォルダに対応したプリンタドライバの情報を読み取り、PC104にそのドライバをインストールする。また、テンプレートフォルダ毎に個別の印刷設定をもち、PC104のホットフォルダ110はプリンタドライバに対してそのテンプレートフォルダの印刷設定を適用する。そして、PC104に作成されたホットフォルダに印刷データ(文書ファイル)をドラッグアンドドロップで投入するだけで、ホットフォルダに関連付けられた印刷設定で印刷が実行される。以上が本発明の特徴の概要であるが、各構成要素の詳細は各図に沿って詳細に説明することにする。
図2は、図1に示したMFP1(101)の制御ユニットの概略構成を示すブロック図である。201は制御ユニットの本体を示す。102、103はネットワークを介して接続されている他のMFPである。各MFP間でリモートコピー処理などを行なう。213はスキャナユニットであり、原稿のスキャンを行う。
203はネットワークインターフェイス部でありネットワーク通信を行なう。PDLデータはネットワークインターフェイス部203を介して送受信される。ネットワークインターフェイス部203は他の機器と暗号化通信を行なうことができる。
操作パネル212はMFPをユーザが操作する操作インターフェイスであり、ネットワークインターフェイス203を介して他のMFPの操作も行なうことができる。操作パネルからコピーの実行が指示されると制御ユニット201はコピー処理においてスキャナ213からスキャナインターフェイス部204を介して送られてきたビデオ信号に関してCPU202で画像処理を行なう。そして、出力インターフェイス部209を通して印刷機構部211に送りコピー処理を行なう。
ここで施される画像処理とは、例えばスキャナ213の読み取り解像度から印刷機構部211の印刷解像度への変換や、印刷機構部211の用紙の搬送方向に合わせた回転処理などである。
210はハードディスクであり蓄積される複写画像や地紋データの格納やBOX機能で登録される画像データや印字データなどが格納される。
ホストコンピュータよりPDLデータを受け付けるとそれはCPU202で処理され、ドットデータに変換される。生成されたドットデータは出力インターフェイス部209を介して印刷機構部211に送られ、実際に印刷される。ここで行なわれる処理とは例えばハフマン圧縮された印字データの伸長などである。
CPU202によるこれら一連の処理の処理手順は全てROM206またはハードディスク210内にプログラムされており、このプログラムに従ってCPU202は動作する。
207はRAMであり、CPU202の処理時に記憶領域として用いられる。ハードディスク210に動作プログラムが蓄えられていた場合、プログラムはRAM上に展開され実行される。RAM207またはハードディスク210はホットフォルダに利用される所定の記憶領域として適用できる記憶ユニットである。
205は一般のEEPROM等で構成する不揮発性メモリであり、以後NVRAM(Non Volatile RAM)と称す。NVRAM205には操作パネル212で指定されたパネル設定値が記憶される。
図3の(a)はテンプレートフォルダ108に設定されている属性情報を説明するための概念図である。ホットフォルダのテンプレートは1つの印刷機器に対して複数のテンプレートがあっても良い。これは1つの印刷機器に異なるドライバの設定情報をもつテンプレートフォルダを有する場合があるためである。
図3の中ではその中のMFP1で示される印刷機器におけるテンプレートフォルダ108の1つを一例として各属性情報の格納状況を示している。
本実施形態においては属性情報(Folder属性)301には印刷機器の名称302、印刷機器のIPアドレス303、Gateway304、機器の機種名305、機器に対応するドライバの在処306、ドライバ設定値307などが保存されている。
ここでは、印刷機器の名称として「MFP1」、印刷機器のIPアドレスに123.234.012.034、ネットワークのGatewayのIPアドレスとして123.234.012.001が格納されている。機器の機種名としてPR2222MF、機器に対応するドライバの在処を示すURLとしてfile://www.SB.MFP1.PR2222MF.exeが格納されている。ドライバ設定値の設定値として「MF_PaperLayoutNin1:2」、「MF_PaperLayoutWSide:on」が格納されている。
図3の(b)はPC104上に生成されたホットフォルダ110である。ホットフォルダ110は、ドライバ情報308やドライバの設定情報307などの印刷機器の属性情報301がフォルダに関連付けられている。ホットフォルダ110はテンプレートフォルダ108とは異なり、ドライバの在処を示す情報305が無く、使用されるドライバがどれかを示すドライバ情報308がある点が異なっている。
テンプレートフォルダ108を、BOX(ファイルサーバ)105からPC104にコピーすることでホットフォルダ110が作成される。このとき、属性情報もコピーされることを図3は示している。但し、コピーの結果、テンプレートフォルダのドライバの在処を示す属性値305は、実際に設定されたドライバ情報308に置き換わる。尚、変形例として、ホットフォルダのフォルダ属性に、ドライバの在処を示す属性値305を置換せずに残し、実際に設定されたドライバ情報308を新たな属性値として追記する構成としても良い。
図4はPC104上のホットフォルダ110の登録(生成)動作を説明するフローチャートであり、ホットフォルダのテンプレート108をコピーした際の初期化処理の動作を説明したものである。本フローチャートはPC上で動作するプログラムであり、図1のPC104内のCPUによって、実行される。
図1のMFP1(101)がBOX(ファイルサーバ)105上に公開しているホットフォルダのテンプレートフォルダ108をPC104上にコピーする(ステップ401)。このときテンプレート108のフォルダ属性もPC104に生成されるホットフォルダのフォルダ属性としてコピーされる。
コピーされたテンプレートフォルダをホットフォルダの管理タスクに登録する。本実施例の場合、フォルダのディレクトパス(フォルダパス)を管理タスクに登録することで行なわれる(ステップ402)。
ホットフォルダの管理タスクはフォルダの登録が行なわれると初期化処理を開始する(ステップ403)。
まず、図3に示されているフォルダの属性情報を参照し、対応する印刷機器へのアクセスパスを設定する。本実施例においては印刷データを送付する先の印刷機器名称302の登録、印刷機器へのIPアドレス303とそのアドレスを介して印刷機器にアクセスするためのポートの設定、ネットワーク上のゲートウェイ304の設定を行なう(ステップ404)。
次にフォルダの属性情報にドライバの設定が記述されているかを確認する(ステップ405)。このドライバの設定は少なくとも印刷機器に対応するドライバの在処306を含む情報である。
ドライバの設定がされているならば、印刷機器の機種名(機種の種類)305を入手する(ステップ406)。
そして該機種名に対応するプリンタドライバがPC104上に設定されているかを確認する。(ステップ407)
ドライバの設定で指定されているドライバがPC104上にインストールされていないならば、ネットワーク上の場所からドライバをダウンロードする(ステップ408)。このダウンロードはドライバの設定に含まれる印刷機器に対応するドライバの在処306の情報に基づいて行われる。
そして、PC104上にプリンタドライバをインストールする(ステップ409)。
次にドライバのポート情報にステップ404で設定した印刷機器MFP1へのポートを設定する(ステップ410)。
そして、MFP1に対応したドライバを、生成したホットフォルダ110の属性情報に記述する(ステップ411)。これはインストールされたプリンタドライバを、ドライバ情報308に記述することに対応する。尚、PC104に利用するドライバがインストール済みの場合にはプリンタポートの設定(設定済みの場合は確認)と属性情報へのドライバ情報の記述を行う。
尚、プリンタドライバは、PDLの種類(PCL、PostScript等)と印刷機器の機種毎にそれぞれ異なるプリンタドライバが適用されるのが通常である。
尚、上記説明ではPC104上に生成されたホットフォルダ110のフォルダ属性に基づいて各ステップの設定を行う実施例となっているが、初期化処理時にコピー元のテンプレート108のフォルダ属性を参照して各ステップの設定を行う形態としても良い。この場合、ホットフォルダ110のフォルダ属性はテンプレートからコピーされ、ドライバの設定後にドライバ情報308を記述されたフォルダ属性を持つことになる。そしてこのホットフォルダの属性情報は、ホットフォルダを利用した印刷時に利用される属性情報である。
図5はホットフォルダ110を利用した印刷時の、PC104の動作を説明したものである。本フローチャートはPC104上のプログラムとして実行され、このプログラムは図1のPC104のCPUによって実行される。
まず、ユーザにより印刷データがホットフォルダ110に格納される(ステップ501)。これはPC104の画面でユーザがホットフォルダ110に印刷データ(文書ファイル)をドラッグアンドドロップすることにより行われる。
PC104のホットフォルダの管理タスクは、格納された印字データがアプリケーションデータかどうかを判断する(ステップ502)。
アプリケーションデータが格納されたならば、該当するアプリケーションがPC上にインストールされているかを確認する(ステップ503)。
PC上にアプリケーションがあるならば、管理タスクはアプリケーションを印刷用に起動する(ステップ504)。
アプリケーションを起動する際、管理タスクは使用するドライバをホットフォルダの属性情報に指定されているドライバ308を使用するようにアプリケーションに指定する。あるいは、アプリケーション起動時に使用されるデフォルトのプリンタドライバを一時的に変更する(ステップ505)。
PC104の管理タスクは設定されたドライバに対してフォルダ属性情報内に格納されているドライバの設定項目307を設定する(ステップ506)。
PC104の管理タスクが、格納されたアプリデータを、アプリケーションとドライバを通すことによって、印字データに変換する(ステップ507)。
PC104の管理タスクは、ホットフォルダ110の属性情報に設定されている印刷先(301,302)のMFP1へ印字データを送信する(ステップ508)。
MFP1は受信した印字データに関して印刷を行なう(ステップ509)。
また、ホットフォルダ110に格納された印刷データがアプリケーションデータではなく、PDLデータまたはイメージデータやPDFデータなど印刷装置で直接受信して印刷できる印刷データの場合(ステップ502)を考える。この場合、管理タスクはホットフォルダ110の属性情報に設定されている印刷先のMFP1へ印刷データを送信する(ステップ508)。そしてMFP1において印刷を行なう(ステップ509)。
また、ホットフォルダ110内に格納されたアプリケーションデータに対応するアプリケーションPC上に無い場合(ステップ503)、PC104の管理タスクはエラーを表示し、格納されたアプリデータを削除する(ステップ510)。
ステップ510の処理において、本実施形態では管理タスクにおいてエラー表示とアプリケーションデータの削除を行っているが、アプリケーションデータは削除しないようにしても良い。また削除するかどうかの設定をホットフォルダ110のフォルダ属性301に加えても良い。
また、本実施形態においてはアプリケーションデータをホットフォルダ110に格納した段階で印刷可能かどうかを判断しているが、アプリケーションデータをドラッグし、フォルダにかざした時点で判断するように変更しても良い。
<その他の実施形態>
第1の実施形態ではホットフォルダのテンプレート108はBOX(ファイルサーバ)105のハードディスク内に格納していたが、本実施形態では各印刷装置内にテンプレートフォルダを持つ構成を示す。
図6はMFP1(101)内にホットフォルダのテンプレート608が格納されている概念図を示している。
第1の実施形態と同等の部分については図1と図3と同じ符号を付し、ここでは差分のみを説明する。
テンプレートフォルダ608、はMFP1(101)のハードディスク606内のフォルダ609に格納されたホットフォルダのテンプレートフォルダを示している。フォルダ609は、ハードディスク606に格納されているMFP1(101)に対応したホットフォルダの各種テンプレートフォルダ608を格納している。図1のBOX(ファイルサーバ)105との差異は、図1では、BOX105には各MFP(101,102,103)のホットフォルダのテンプレート108が格納されている。それに対し、図6では、MFP1(101)のハードディスク606は自分自身であるMFP1のホットフォルダのテンプレート608が格納されている。
尚、1つの印刷機器(MFP1)に対し複数のテンプレート608が存在するのは、ドライバの種類(PCL用、PostScript用等)やドライバの設定値の異なるテンプレートを用意しているためである。
また、本実施形態では、MFP2、MFP3(102,103)用のホットフォルダのテンプレートは、MFP1と同様に、MFP2、MFP3がそれぞれ提供していれば良い。
また、610はMFP1(101)のハードディスク606に格納されているMFP1自身のプリンタドライバの格納領域である。610に格納されているプリンタドライバはホットフォルダの作成時にダウンロードされインストールされる。
このプリンタドライバは、PDLの種類(PCL、PostScript等)毎に用意されている。
本実施形態では、ユーザがPC104から参照したテンプレートフォルダ608を、PCの画面107上でドラッグアンドドロップすることで、MFP1からPC104内にコピーを行い、PC104でホットフォルダ110が作成される。
図7はホットフォルダの属性情報301に記述されたドライバの格納先情報306に更に他の格納場所を示す情報があった場合の、ドライバダウンロードの手順とドライバの格納場所を示す情報またはドライバの格納状況を示す概念図である。
図7において印刷装置であるMFP1(101)内のハードディスク606に格納されているドライバの格納領域705には、ドライバの格納先またはドライバ自身が(a)、(b)で示される形で格納されている。本実施例ではアドレスが格納されているか、ドライバ自体が格納されているかを示すアドレスフラグというフラグがあり、これによって判別を行なっている。
(a)ではドライバの格納場所を示すURLがファイルパス形式のアドレスで格納されている。(b)ではドライバ自身が格納されている。
PC104上で動作しているホットフォルダの管理タスクは初期化時(ホットフォルダの作成時)において、ドライバのインストール際にドライバの格納先情報306を属性情報301から取得する。そしてPC104の管理タスクはMFP1(101)へドライバのダウンロードのためにハードディスク606のドライバの格納領域705にアクセスを行なう。この時、アドレスフラグがon706になっていれば格納されているデータはアドレスと判断して、アドレスをダウンロードする(a)。本実施例ではドライバのアドレスはネットワーク上のURL形式で格納されている。
その後、PC104の管理タスクは、そのアドレスに従ってドライバの実体が格納されているDriver格納場所708へアクセスしドライバをダウンロードする。
尚、Gateway704は、PC101やMFP1(101)が属するネットワークから、異なるネットワークに属するDriver格納場所708への出入り口となるルータまたはコンピュータである。このGateway704は属性情報301に含まれるGateway情報304にIPアドレスで指定されている。
また、PC104がドライバのダウンロードのためにドライバの格納領域705にアクセスを行なった際、アドレスフラグがoff707になっていれば、格納されているデータはドライバの実体と判断して、ドライバをダウンロードする(b)。
図8は本実施形態における、PC104上のホットフォルダの登録動作を説明するフローチャートであり、ホットフォルダのテンプレートをコピーした際の初期化処理の動作を説明したものである。本フローチャートはPC上で動作するプログラムであり、PC104のCPUによって、実行される。
尚、第1の実施形態の図4との差異は、アドレスフラグを利用した図7の(a)、(b)のダウンロードの仕方の部分である。
図1のMFP1(101)がBOX105上に公開しているホットフォルダのテンプレートフォルダ108をPC104上にコピーする。あるいは、図6のMFP1(101)のハードディスク609に格納されているホットフォルダのテンプレートフォルダ608をPC104にコピーする(ステップ801)。このときテンプレート608のフォルダ属性もPC104に生成されるホットフォルダのフォルダ属性としてコピーされる。
コピーされたフォルダをホットフォルダの管理タスクに登録する。本実施例の場合、フォルダのディレクトパス(フォルダパス)を管理タスクに登録することで行なわれる(ステップ802)。
ホットフォルダの管理タスクはフォルダの登録が行なわれると初期化処理を開始する (ステップ803)。
まず、図1(または図6)に示されているフォルダの属性情報を参照し、対応する印刷機器へのアクセスパスを設定する。本実施例においては印刷データを送付する先の印刷機器名称302の登録、印刷機器へのIPアドレス303とそのアドレスを介して印刷機器にアクセスするためのポートの設定、ネットワーク上のゲートウェイの設定304を行なう(ステップ804)。
次にフォルダの属性情報にドライバの設定が記述されているかを確認する(ステップ805)。このドライバの設定は少なくとも印刷機器に対応するドライバの在処(格納先)306を含む情報である。
ドライバの設定がされているならば、印刷機器の機種名(機種の種類)305を入手する(ステップ806)。
そして該機種名に対応するプリンタドライバがPC104上に設定されているかを確認する(ステップ807)。
ドライバの設定で指定されているドライバがPC104上にインストールされていないならば、印刷機器に対応するドライバ格納先306の情報に基づいて、ネットワーク上の場所705にアクセスを行なう。そして、アドレスフラグがon706かoff707かを確認する(ステップ808)。
その場所705に格納されているアドレスフラグがonならば(ステップ809)、ドライバの格納先アドレス(図7の(a))をダウンロードする(ステップ810)。
そして、ドライバの格納先のアドレスにアクセスを行い、アドレスフラグがoffになるまでアドレスフラグの確認を行う。
即ち、ステップ808〜810をアドレスフラグがoffになるまでループさせる。本実施形態では、ダウンロードしたアドレスに従ってDriver格納場所708へアクセスした結果、更にDriver格納場所708にも図7の(a)、(b)と同様に、ドライバの格納先アドレスまたはドライバに実体が格納されている例となっている。即ち、Driver格納場所708にもアドレスフラグがあり、アドレスフラグがonならば、Driver格納場所708から更に別の場所が参照される実施例となっている。
ステップ809においてアドレスフラグがOFFならばドライバの実体がある(図7の(b))と判断してドライバをダウンロードする(ステップ811)。
そして、ホットフォルダの管理タスクはダウンロードしたドライバをPC104にインストールする(ステップ812)。
次にドライバのポート情報にステップ804で設定した印刷機器MFP1へのポートを設定する(ステップ813)。
そして、MFP1に対応したドライバを、生成したホットフォルダ110の属性情報に記述する(ステップ814)。これはインストールされたプリンタドライバを、ドライバ情報308に記述することに対応する。尚、PC104に利用するドライバがインストール済みの場合にはプリンタポート設定(設定済みの場合は確認)と属性情報へのドライバ情報の記述を行う。
尚、本実施形態においてはアドレスフラグを用いて格納されているデータの切り分けを行なっているが、格納されているデータを解析し、URLが記述されているならばドライバの格納先アドレスが格納されていると判断しても良い。
また、図8の例では、ドライバの格納先アドレスの参照先にドライバ本体ではなく、更に別のドライバの格納先アドレスが格納されている場合には、ドライバの実体が見つかるまでアドレスを探し続ける実施例になっている。よって、PC104の管理タスクがアドレスを辿る回数を制限するような構成としても良い。これはアドレスのアクセスが無限ループしている場合など、アドレスの参照が終わらない場合を防ぐためである。
また、前述の実施形態ではいずれも、ユーザがホットフォルダのテンプレートフォルダ108,608をコピーした、PC104のフォルダパス(ディレクトリのパス)にホットフォルダ110が作成されていた。即ちユーザのドラッグアンドドロップしたフォルダパス(例えばデスクトップやMy Documentフォルダの中など)にホットフォルダが作成されていた。変形例として、PC104のホットフォルダの管理タスクにホットフォルダの登録(生成)を行うツールアプリケーションを用意しても良い。この変形例では、ユーザがテンプレート108のコピー時に、ツールアプリケーションのアイコンに対してドラッグアンドドロップすることで、ホットフォルダ110をPC104に登録する構成となる。
この場合、ツールアプリケーションにホットフォルダの生成位置(フォルダのパス)を予め決めておけば、管理タスクへのホットフォルダの生成位置の登録の手順を省くことができる。
ホットフォルダのテンプレートフォルダのコピーとフォルダの登録のみで各種の設定を自動的に行なう事が出来、情報処理装置内(PC内)にホットフォルダの作成を容易に行うことができる。
また本発明は、たとえば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (10)

  1. 情報処理装置において、
    少なくとも1つのホットフォルダのテンプレートを記憶した外部の記憶装置の前記少なくとも1つのホットフォルダを参照する参照手段と、
    前記参照手段による参照に基づいて、前記外部の記憶装置からフォルダ属性を含む前記テンプレートを前記情報処理装置に取得する取得手段と、
    前記取得手段により前記テンプレートが前記情報処理装置に取得された場合に、前記情報処理装置にホットフォルダを生成する生成手段とを有し、
    前記生成手段により前記ホットフォルダが生成されるときに、
    前記生成手段は、前記テンプレートの前記フォルダ属性に対応する前記ホットフォルダの属性を生成し、そして前記ホットフォルダの属性に基づいて前記情報処理装置にプリンタドライバのインストールまたは印刷装置に対するプリンタドライバの設定を行い、
    そして前記ホットフォルダの属性に前記設定されたプリンタドライバの情報を記述し、そして
    前記生成手段により生成された前記ホットフォルダは、前記情報処理装置の記憶ユニットの所定の記憶領域であり、前記ホットフォルダに印刷データを格納することにより印刷データを前記印刷装置へ送信することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記テンプレートの前記フォルダ属性または前記ホットフォルダの属性は、前記印刷装置の名称、前記印刷装置のアドレス、前記印刷装置に対応するプリンタドライバの格納先、前記プリンタドライバに対する印刷設定、のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記プリンタドライバの格納先に基づいて前記情報処理装置にプリンタドライバのインストールまたはプリンタドライバに対する前記印刷装置のポート設定を行うことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ホットフォルダの属性に記述された前記プリンタドライバの格納先を前記プリンタドライバの情報に置き換えることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置の制御方法であって、
    少なくとも1つのホットフォルダのテンプレートを記憶した外部の記憶装置の前記少なくとも1つのホットフォルダを参照する参照工程と、
    前記参照工程における参照に基づいて、前記外部の記憶装置からフォルダ属性を含む前記テンプレートを前記情報処理装置に取得する取得工程と、
    前記取得工程において前記テンプレートが前記情報処理装置に取得された場合に、前記情報処理装置にホットフォルダを生成する生成工程とを有し、
    前記ホットフォルダが生成されるときに、
    前記生成工程において、前記テンプレートの前記フォルダ属性に対応する前記ホットフォルダの属性を生成し、そして前記ホットフォルダの属性に基づいて前記情報処理装置にプリンタドライバのインストールまたは印刷装置に対するプリンタドライバの設定を行い、
    そして前記ホットフォルダの属性に前記設定されたプリンタドライバの情報を記述し、そして
    生成された前記ホットフォルダは、前記情報処理装置の記憶ユニットの所定の記憶領域であり、前記ホットフォルダに印刷データを格納することにより印刷データを前記印刷装置へ送信することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  6. 前記テンプレートの前記フォルダ属性または前記ホットフォルダの属性は、前記印刷装置の名称、前記印刷装置のアドレス、前記印刷装置に対応するプリンタドライバの格納先、前記プリンタドライバに対する印刷設定、のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置の制御方法。
  7. 前記生成工程において、前記プリンタドライバの格納先に基づいて前記情報処理装置にプリンタドライバのインストールまたはプリンタドライバに対する前記印刷装置のポート設定を行うことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置の制御方法。
  8. 前記ホットフォルダの属性に記述された前記プリンタドライバの格納先を前記プリンタドライバの情報に置き換えることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータで実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2009141386A 2009-06-12 2009-06-12 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP5317838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141386A JP5317838B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
US12/796,995 US20100315661A1 (en) 2009-06-12 2010-06-09 Information processing apparatus and control method therefor
CN201010200844.2A CN101923451B (zh) 2009-06-12 2010-06-11 信息处理设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141386A JP5317838B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287111A JP2010287111A (ja) 2010-12-24
JP5317838B2 true JP5317838B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43306186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141386A Expired - Fee Related JP5317838B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100315661A1 (ja)
JP (1) JP5317838B2 (ja)
CN (1) CN101923451B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222350A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20150019511A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성전자주식회사 인쇄 제어방법, 인쇄 제어 단말장치 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2016021253A (ja) * 2015-09-10 2016-02-04 株式会社リコー 画像処理システム
US9729733B2 (en) * 2015-11-30 2017-08-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic document file acquisition representing apparatus, electronic document file acquisition representing method and recording medium
JP6673025B2 (ja) * 2016-06-01 2020-03-25 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置およびプログラム
US10235112B2 (en) 2017-03-31 2019-03-19 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Hot folder creation and management
JP2022074364A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び印刷装置
JP2023110301A (ja) 2022-01-28 2023-08-09 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191919B2 (ja) * 1997-03-25 2001-07-23 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタ制御装置、プリンタ及びプリンタ制御方法
JP3634783B2 (ja) * 2001-09-14 2005-03-30 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷データ処理方法
JP2003131839A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc ネットワークシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び、制御プログラム
JP4027274B2 (ja) * 2002-12-27 2007-12-26 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4381891B2 (ja) * 2003-11-11 2009-12-09 大日本スクリーン製造株式会社 データファイル処理装置、データファイル処理方法、およびプログラム
JP4380400B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-09 キヤノン株式会社 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4136994B2 (ja) * 2004-04-16 2008-08-20 キヤノン株式会社 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20060031347A1 (en) * 2004-06-17 2006-02-09 Pekka Sahi Corporate email system
JP4553364B2 (ja) * 2005-02-18 2010-09-29 キヤノン株式会社 印刷システム
JP2008077323A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 印刷属性設定方法
JP4811589B2 (ja) * 2006-10-30 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、プリンタドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010287111A (ja) 2010-12-24
US20100315661A1 (en) 2010-12-16
CN101923451A (zh) 2010-12-22
CN101923451B (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317838B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5677047B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
JP5665288B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
JP5004709B2 (ja) 画像処理装置、システム、プログラムおよび記録媒体
JP2007083725A (ja) 画像形成装置の画像形成方法
JP2007025864A (ja) 画像処理装置
JP5797052B2 (ja) 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP5676991B2 (ja) 画像形成装置、ジョブログ管理方法、及びプログラム
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP6171725B2 (ja) 中継装置、プログラムおよび中継装置の制御方法
JP2005242781A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP3848196B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
JP4890223B2 (ja) 電子機器、レポート作成方法及びレポート作成プログラム
JP2012146284A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
US8456657B2 (en) Facsimile device, computer readable recording medium storing control program code for facsimile device, and control method for facsimile device regarding transfer-scheduled data and print-scheduled data
JP6838970B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法及びプログラム
JP6264472B2 (ja) 画像形成装置
US8320010B2 (en) Image forming apparatus capable of setting specific process every storage area and information processing method
US20130010319A1 (en) Image forming system, output management method, and program product
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2006333302A (ja) 画像処理システム、データ処理装置、画像処理装置、画像処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007151007A (ja) 画像形成装置、履歴管理方法、記憶媒体、プログラム
JP4384023B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees