JP5317177B2 - 目標物探知装置及び目標物探知制御プログラム、目標物探知方法 - Google Patents

目標物探知装置及び目標物探知制御プログラム、目標物探知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5317177B2
JP5317177B2 JP2008287203A JP2008287203A JP5317177B2 JP 5317177 B2 JP5317177 B2 JP 5317177B2 JP 2008287203 A JP2008287203 A JP 2008287203A JP 2008287203 A JP2008287203 A JP 2008287203A JP 5317177 B2 JP5317177 B2 JP 5317177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
target
signal
sound field
propagation environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008287203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010112895A (ja
Inventor
芳昭 鶴ヶ谷
年晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008287203A priority Critical patent/JP5317177B2/ja
Priority to PCT/JP2009/068926 priority patent/WO2010053137A1/ja
Priority to EP09824836.2A priority patent/EP2345910A4/en
Priority to US13/127,667 priority patent/US8654609B2/en
Publication of JP2010112895A publication Critical patent/JP2010112895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317177B2 publication Critical patent/JP5317177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/14Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/003Bistatic sonar systems; Multistatic sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/101Particularities of the measurement of distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • G01S7/5273Extracting wanted echo signals using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/53Means for transforming coordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/54Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 with receivers spaced apart

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、音波パルスが伝搬する伝搬環境内に存在する目標物を探知する目標物探知装置及び目標物探知制御プログラム、目標物探知方法に関する。
音波パルスが伝搬する伝搬環境が、例えば海中である場合、その海中に存在する目標物を探知する方法として、ソーナーが広く用いられている。すなわち、音波ビームを用いて海中を掃引し、音波ビーム内に入った目標物からの反射波を受波して、目標物の距離と方位とを求めている。この探知距離を延長させるには、吸収減衰が少ない低周波音波(例えば500Hz)を利用する必要がある。しかし、音波の周波数を低くすると、音波ビームが広くなり、さらに海面や海底での反射による影響を受けるため、目標物の探知が困難となる。
そこで、最近、位相共役波やタイムリバーサル波を利用した新しい目標物の探知方法に関する関心が高まっている。
C.Pradaらは、水中に存在する目標物から音源側に散乱される後方散乱波を受波し、その受波信号の時間軸を反転させる、いわゆるタイムリバーサル処理を施し、そのタイムリバーサル信号を水中に再放射している。その再放射した音波は、目標物の位置に収束する。この収束した音波は、前よりもより強い反射波を発生する。この反射波を受波して、再びタイムリバーサル処理を施して再び放射する。その音波は強く目標物の位置に収束する。
以上の操作を繰り返すことにより、大きな物体から順に小さい物体を特定することができる。
C.Prada, S. Manneville, D. Spoliansky, and M. Fink, "Docomposion of the time reversal operator: detection and selective focusing on two scatterers", J. Acoust. Soc. Am. 99, 2067-2076 (1996)
しかしながら、C.Pradaらの提案する方法では、タイムリバーサル処理を2回以上繰り返す必要があり、目標物の探知に多大な時間を要する。
また、目標物が隣接して存在する場合や、目標物のサイズが等しい場合には、個々の目標物を識別することが困難となる。また、探知に用いる音波の周波数が低い場合には、海面や海底での反射による影響を受けて、目標物の識別が困難になる。
本発明の目的は、目標物からの後方散乱波に代えて、目標物から前方に散乱される前方散乱波を用い、その前方散乱波に対するタイムリバーサル波を応用することにより、伝搬環境中に存在する目標物を探知する目標物探知装置及び目標物探知制御プログラム、目標物探知方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る目標物探知装置は、伝搬環境内に存在する目標物を探知する目標物探知装置であって、
前記目標物から前方に散乱される前方散乱波を用いることにより、前記目標物を探知するものであり、
伝搬環境内に音波パルスを送波する音源と、
前記伝搬環境内に存在する物体から前方に散乱される前方散乱波を受波する領域に配置した変換器アレイと、
障害物が伝搬環境に存在する状態で前記変換器アレイが受波した参照音場での参照信号と、前記障害物に加えて目標物が伝搬環境に存在する状態で前記変換器アレイが受波した混合音場での混合信号とをベクトル加算処理することにより、前記前方散乱波の信号のみを抽出する加算処理部と、
前記加算処理部がベクトル加算処理で抽出した前記前方散乱波の信号を受取り、前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源から変換器アレイまでの伝搬環境で位相共役性が成立しているかをチェックする位相共役判定部と、
前記位相共役判定部で位相共役性が成立していると判定したことを条件として、前記前方散乱波に対してタイムリバーサル処理を施して、時間反転させた時間反転信号を生成する時間反転処理部とを含むこと特徴とする。
以上の例では、本発明をハードウェアとしての目標物探知装置として構築したが、これに限られるものではない。本発明は、目標物を探知する方法として構築する、或いは探知装置の機能をコンピュータに実行させるソフトウェアとしてのプログラムとして構築してもよいものである。
本発明に係る目標物探知制御プログラムは、伝搬環境内に存在する目標物の探知を制御する目標物探知制御プログラムであって、
コンピュータに、
障害物が伝搬環境に存在する状態で変換器アレイが受波した参照音場での参照信号と、前記障害物に加えて目標物が伝搬環境に存在する状態で変換器アレイが受波した混合音場での混合信号とをベクトル加算処理することにより、前記前方散乱波の信号のみを抽出する機能と、
前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源から変換器アレイまでの伝搬環境で位相共役性が成立しているかをチェックし、位相共役性が成立していることを条件として、前記抽出した前方散乱波に対してタイムリバーサル処理を施して、時間反転させた時間反転信号を生成する機能とを実行させることを特徴とする。
本発明に係る目標物探知方法は、伝搬環境内に存在する目標物を探知する目標物探知方法であって、
前記目標物から前方に散乱される前方散乱波を用いることにより、前記目標物を探知するものであり、
伝搬環境内に音波パルスを送波し、
障害物が伝搬環境に存在する状態で前記変換器アレイが受波した参照音場での参照信号と、前記障害物に加えて目標物が伝搬環境に存在する状態で前記変換器アレイが受波した混合音場での混合信号とをベクトル加算処理することにより、前記前方散乱波の信号のみを抽出し、
前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源から変換器アレイまでの伝搬環境で位相共役性が成立しているかをチェックし、位相共役性が成立していることを条件として、前記前方散乱波に対してタイムリバーサル処理を施して、時間反転させた音波パルスを生成することを特徴とする。
本発明によれば、障害物を含む複雑な伝搬環境からなる参照音場で変換器アレイで受波した参照信号と、前記参照音場内に目標物を含む混合音場で前記変換器アレイで受波した混合信号とをべクトル加算処理することにより、前記目標物の前方散乱波のみを抽出し、その抽出した前方散乱波に対してタイムリバーサル処理を施して目標物の位置に収束させることで、従来のソーナーや後方散乱波とタイムリバーサルを用いる方法では探知が困難な、障害物である海山や氷山の陰影領域に存在する物体、または目標としない物体の後方に存在する目標物を探知することができる。
さらに、前記参照信号を取得する前記参照音場の伝搬環境については、目標物以外に障害物が存在する音波パルスの伝搬環境であっても、目標物の探知に支障を与えないことを検証したため、複雑な伝搬環境や障害物が存在する場合などであっても、参照音場として利用することができ、そのため複雑な伝搬環境中の目標物を探知することが出来る。その結果、従来のソーナーや後方散乱波とタイムリバーサルを用いる方法では探知が困難な、海山や氷山などのような障害物の陰影領域に存在する物体、または目標としない物体の後方に存在する目標物を探知することができる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。
C.Pradaらの提案する方法、すなわち目標物から後方に散乱(反射)する後方散乱波に対してタイムリバーサル処理を繰り返す方式では、上述したような問題がある。そこで、本発明の実施形態では、それらの問題点を解決する方法として、目標物から前方に散乱される前方散乱波を用いて目標物の探知を実現する方式を提案するものである。図1及び図2に基づいて、本発明の実施形態を説明するにあたって、参照音場、参照信号、混合音場及び混合信号を次のように定義する。図2に示す音源4と変換器アレイ5との配置において、障害物Bまたは目標としない物体Mを含む伝搬環境3内に、探知対象である目標物1が存在しない状態で、音源4から音波パルスを送波して、変換器アレイ5で受波する。このときの音場を参照音場として定義する。前記参照音場で変換器アレイ5が受波した音波パルスを参照信号S1として定義する。次に、前記参照音場内で、探知対象である目標物1が伝搬環境3内に存在する状態で、音源4から音波パルスを送波して、変換器アレイ5で受波する。このときの音場を混合音場として定義する。前記混合音場で変換器アレイ5が受波した音波パルスを混合信号S2として定義する。
先ず、目標物1から後方に散乱される後方散乱波2aと、目標物1から前方に散乱される前方散乱波2との関係を図6に基づいて説明する。図6に示すように、音波パルスが伝搬する伝搬環境3を浅海とした場合、その浅海3中に存在する目標物1から音源4側、すなわち後方に散乱される散乱波が後方散乱波2aであり、目標物1から変換器アレイ5側、すなわち前方に散乱される散乱波が前方散乱波2である。伝搬環境3が浅海である場合、3aが海面、3bが海底である。
一般に、浅海3中を変換器アレイ5に向けて直接進行する音波パルス(進行波6)のレベルは、目標物1から前方に散乱される前方散乱波2のレベルよりも大きいので、受波した音波パルスから前方散乱波2を分離して前記前方散乱波2を識別することは困難である。
そこで、本発明の実施形態では、参照音場での参照信号S1と混合音場での混合信号S2とに基づいて目標物1からの前方散乱波2のみを分離し、その分離した前方散乱波2に対してタイムリバーサル処理を施すことにより、伝搬環境3内に存在する目標物1を探知するものである。
すなわち、本発明の実施形態では、図2に示す音源4と変換器アレイ5との配置において、前記参照信号S1と前記混合信号S2とに基づいて目標物1からの前方散乱波2を抽出することで、伝搬環境3内に存在する目標物1を探知することを特徴とするものである。
目標物1を探知する伝搬環境3を例えば浅海として、その伝搬環境3について考察する。目標物1を探知する実際の伝搬環境(以下、実伝搬環境という。)3では図2に示すように、探知対象である目標物1の他に、海山や氷山などの障害物Bや探知対象としない物体Mが存在する場合がある。なお、説明の関係上、障害物Bと物体Mとを纏めて障害物Bとする。目標物1が存在しないものと思われる浅海3の伝搬環境での音場を参照音場として利用した場合、参照音場での参照信号S1には、音源4から変換器アレイ5に直接進行して受波される進行波6の成分に加えて、障害物Bから前方に散乱した前方散乱波2bの成分も含まれることとなる。
一方、目標物1が存在するものと思われる浅海3の伝搬環境での音場を混合音場として、混合信号S2を取得した場合、この混合音場での混合信号S2には、目標物1で前方に散乱した前方散乱波2に加えて、音源4から変換器アレイ5に直接進行して受波される進行波6、及び障害物Bから前方に散乱した前方散乱波2bの成分も含まれることとなる。
前記参照信号S1と前記混合信号S2とに基づいて、目標物1で前方に散乱した前方散乱波2bを分離(抽出)するには、参照信号S1及び混合信号S2から前記進行波6の成分を消失させ、次にその消失処理で得られた残存信号から、目標物1の前方散乱波2を障害物Bの前方散乱波2bの成分から分離して抽出する必要がある。ここで、障害物Bの前方散乱波2bは、目標物1の前方散乱波2と同種のものである。何故ならば、音源4からの音波パルスが、まず障害物Bに当たり、障害物Bから前方散乱波2bを発生させる。その結果、音源4からの進行波6と前記前方散乱波2bとが目標物1に当たり、目標物1の前方散乱波2を発生させる。したがって、変換器アレイ5の素子5aには、前記進行波6と前記前方散乱波2bと前記前方散乱波2とが同時に到達するので、目標物1の前方散乱波2のみを時間的に分離して判別することは困難である。
位相共役性が成立している伝搬環境で、同一音源から送波された進行波と、その進行によって発生した反射波や散乱波はコヒーレントであることが知られている。また、コヒーレントな波には干渉性があり、それらをベクトル的に加算することが可能である。
文献 D. R. Dowling, “Acoustic pulse compression using passive phase-conjugate processing” J. Acoust. Soc, Am. 95, 1450-1458(1994)
本発明の実施形態では、伝搬環境が参照音場となりうるかを検証する方法を明確にした。その手法を用いて、海山や氷山を含む伝搬環境及び目標としない物体を含む伝搬環境を調べた結果、音波パルスが位相共役性を保持しながら伝搬する音場を参照音場とする方法を考案した。その結果、目標としない不要な障害物(例えば障害物B及び目標としない物体M)の影響を除いて、目標とする物体のみを探知することを可能とした。
具体的には、本発明の実施形態では、文献「D. R. Dowling, “Acoustic pulse compression using passive phase-conjugate processing” J. Acoust. Soc, AM. 95, 1450-1458(1994)」で明らかにされている位相共役性が成立する伝搬環境中の波動はコヒーレントであることを応用して、前記参照信号S1と前記混合信号S2とから目標物1の前方散乱波2のみの抽出に成功した。これについては後述するシミュレーションで検証する。
さらに、前記参照信号S1と前記混合信号S2とに基づいて目標物1からの前方散乱波2を抽出するには、音源4から変換器アレイ5までの伝搬環境3で位相共役性が成立することが重要である。図2に示すように、位相共役には、音源4から変換器アレイ5の間の往復路に関係するアクティブ位相共役と、音源4から変換器アレイ5の往路のみに関係するパッシブ位相共役とがある。前記参照音場の判定にはパッシブ位相共役を適用する。
次に、本発明の実施形態における基本原理を説明する。
図2に示す伝搬環境3が例えば大陸棚のような浅海である場合を想定する。図2に示すように、浅海3中に音源4と変換器アレイ5とを対峙して配置する。先ず、音源4と変換器アレイ5との間に目標物1が存在しない場合に、この状態での浅海3の音場を参照音場として音源4から音波パルスを浅海3中に放射して、この浅海3中を伝搬した音波パルスを変換器アレイ5の各素子5aで受波し、この受波した信号を変換器アレイ5の各素子5a毎に保存する。この信号が参照音場での参照信号S1である。この場合、参照音場として利用する伝搬環境の浅海3中に障害物Bまたは物体Mが存在していることによる影響は考慮する必要がない。これについては、後述するシミュレーションで検証する。
次に、目標物1が存在すると思われる場合に、この状態での浅海3の音場を混合音場として音源4から、先に放射した音波パルスと逆位相の音波パルスを浅海3中に放射する。前記先に放射した音波パルスとは、前記参照信号S1を取得する際に音源4から放射した音波パルスである。混合音場で浅海3内を伝搬した音波パルスを変換器アレイ5の各素子5aで受波する。この信号が混合音場での混合信号S2である。
次に、混合音場で受波した混合信号S2と参照音場で受波した参照信号S1とをベクトル的に加算する(ベクトル加算処理)。この場合、音源4から放射されて変換器アレイ5に直接受波された音波パルスそのものの成分(進行波6)及び障害物Bで散乱される前方散乱波2bの成分は参照信号S1と混合信号S2とに、互いに逆の位相関係で含まれているため、ベクトル加算処理により打ち消し合って消滅する。前記互いに逆の位相関係とは、参照信号S1の位相が正位相であるとすると、混合信号S2の位相が逆位相となる関係をいう。
音源4から放射された進行波6に対するベクトル加算処理については以上説明した通りであるが、目標物1で前方に散乱した前方散乱波2について説明する。音源4から放射された音波パルスが目標物1に入射して前方に散乱された前方散乱波2の成分は、混合音場で受波した混合信号S2には含まれ、参照音場で受波した参照信号S1には含まれていない。また、目標物1が浅海3中に存在する場合には、混合音場で受波した混合信号S2に前方散乱波2の成分が含まれる。また、目標物1が浅海3中に存在しない場合には、混合信号S2に前方散乱波2の成分が含まれない。これらの信号S1,S2の特性を利用して前方散乱波2を抽出する。
そこで、本発明の実施形態では、混合音場で受波した混合信号S2と参照音場で受波した参照信号S1とをベクトル的に加算する(ベクトル加算処理)。このベクトル加算処理した結果、混合信号S2に前方散乱波2が含まれていれば、その前方散乱波2の成分はベクトル加算処理によっても打ち消されずに残存する。
前記ベクトル加算処理としては、文献「D. R. Dowling, “Acoustic pulse compression using passive phase-conjugate processing” J. Acoust. Soc, AM. 95, 1450-1458(1994)」で明らかにされている位相共役性が成立する伝搬環境中の波動はコヒーレントであることを応用した。
前記ベクトル加算処理によって変換器アレイ5の各素子5a毎に残存した前方散乱波2に対してタイムリバーサル処理を施し、そのタイムリバーサル処理した時間反転信号である音波パルスを変換器アレイ5の各素子5aから同時に、音源4が設置されている方向に向けて放射する。ここで、前記抽出した前方散乱波2にタイムリバーサル処理して変換器アレイ5の各素子5aから放射した前記音波パルスは、タイムリバーサルの原理により、目標物1の位置に収束する。
前記タイムリバーサル処理して変換器アレイ5の各素子5aから放射した全探知海域にわたる音波パルスの振幅分布をディスプレイ上で監視することにより、目標物1を探知する。
上述したように、本発明の実施形態では、前記参照信号S1と前記混合信号S2とに基づいて目標物1からの前方散乱波2を抽出することで、伝搬環境3内に存在する目標物1を探知することを特徴とするものである。前記参照信号S1と前記混合信号S2とに基づいて目標物1からの前方散乱波2を抽出するには、音源4から変換器アレイ5までの伝搬環境3で位相共役性が成立することが重要である。位相共役には、音源4から変換器アレイ5の間の往復路に関係するアクティブ位相共役と、音源4から変換器アレイ5の往路のみに関係するパッシブ位相共役とがある。
本発明の実施形態では、前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源4から変換器アレイ5までの伝搬環境3で位相共役性が成立することをチェックし、位相共役性が成立していることを条件として、上述したように前記参照信号S1と前記混合信号S2とに基づいて目標物1を探知する。
次に、本発明の実施形態における特徴をシミュレーションにて確認する。
シミュレーション結果;
(1)障害物(海山)Bが存在する浅海でのタイムリバーサル音場;
図2に示したように、障害物の一種である海山Bが存在する浅海3に、音源4と変換器アレイ5を対峙して配置する。水深は100mで海山Bの高さは海底3bから50mである。音源4から海山Bまでの距離は1km、音源4から変換器アレイ5までの距離は3kmである。深度50mの音源4から、中心周波数500Hzのトーンバースト波(音波パルス)を放射する。放射された音波パルスを変換器アレイ5の各素子5aで受波して、その受信した信号に時間反転処理を施した、いわゆるタイムリバーサル波を全素子5aから同時に放射する。放射されたタイムリバーサル波の振幅分布を図8に示す。なお、図8を含めて、以下に示す音波パルスの振幅分布を示す図において、音源4からの音波パルスの音圧が強い部分は白色で示し、音圧が弱い部分は黒色で示し、その中間強度の音圧をその強さに比例して白色に近づくように階調を付けた灰色で示してある。また、音波パルスの振幅分布を示す図では、縦軸に深度(m)、横軸に距離(km)を取っている。
変換器アレイ5の全素子5aから同時に放射したタイムリバーサル波は図8から明らかなように、海山Bを越えて音源4の位置に進行して、その音源4の位置に収束している。これはタイムリバーサルの原理と特徴を示している。
(2)障害物Bと目標物1を含む場合のタイムリバーサル音場;
次に、図2に示す海山Bが存在する浅海3中に目標物1を置き、そのときのタイムリバーサル音場を求める。探知対象である目標物1の位置は音源から1.5km、深度70mで、その材質は鉄で、その大きさは縦横2mである。この目標物1は音源4から見た場合、海山Bの陰影部にあり、従来のソーナーでは探知出来ない。この伝搬環境でのタイムリバーサル音場を図9に示す。
図9は、図8とほとんど変わらずに、タイムリバーサル波は音源4の位置に進行しているが、目標物1付近のパターンの変化は全く見られない。この目標物1は縦横2mの大きさであって、音波パルスの波長である3mより小さいため、従来のソーナーでも探知が困難な大きさである。従って、目標物1による前方散乱波2のレベルが音源4からの直接波である進行波6のレベルに比べて小さいため、目標物1の前方散乱波2は進行波6でマスクされていると考えられる。
(3)目標物1で前方に散乱される前方散乱波2のみのタイムリバーサル音場
音源4からの進行波6と目標物1からの前方散乱波の分離については、上述した基本原理の節で述べている。この原理に基づいて、目標物1からの前方散乱波2のみのタイムリバーサル音場を求める。
先ず、目標物1が伝搬環境3に存在しないときに、音源4から音波パルスを放射して、その波を変換器アレイ5の各素子5aで受波して保存する。これが参照信号S1である。
次に、目標物1が伝搬環境3に存在する場合に、前記目標物1が存在しない場合での音波パルスの位相を正位相とすると、これに対して逆位相の音波パルスを音源4から浅海3中に放射して、その波を変換器アレイ5の各素子5aで受波して保存する。これが混合信号S2である。
次に、前記参照信号S1と前記混合信号S2とをベクトル的に加算する。この操作により、進行波6の成分及び障害物Bからの前方散乱波2bが打ち消され、目標物1からの散乱波成分2のみが各素子5aに残る。これは、進行波6の成分及び障害物Bからの前方散乱波2bは位相が逆の状態で参照信号S1と混合信号S2とに含まれるため、逆位相の関係にある進行波6の成分及び障害物Bからの前方散乱波2b同士が互いに打ち消しあって消失するためである。
前記各素子5aに残された信号に時間反転処理を施し、そのタイムリバーサル波を各素子5aから同時に再放射する。この方法で放射されたタイムリバーサル波の振幅分布を図10に示す。図10から明らかに、前記タイムリバーサル波は目標物1の位置に収束していることが分かる。音源4や海山Bに収束する波は見られない。要するに、音源4から見て海山Bの陰影部に存在する目標物1を容易に探知することができる。
(4)複数の目標物が存在する場合のタイムリバーサル音場
前記(3)項に示した手法は複数の目標物1が存在する場合にも有効である。海山Bのない平坦な伝搬環境3中に、二つの目標物1a、1bを鉛直に配置する。目標物1a,1bの距離は音源4から1.5kmで、一方の目標物1aの深度は40m、他方の目標物1bの深度は60mである。前記(3)項に示した進行波6を消去する方法で作成したタイムリバーサル音場を図11に示す。
図11から明らかなように、2つの目標物1a、1bが鉛直に配置して伝搬環境3内に存在していることが分かる。
(5)障害物Bの陰影部に目標物が存在する場合のタイムリバーサル音場
前記(4)項において、前記(3)項に示した手法は複数の目標物1が存在する場合にも有効であることが証明された。しかしながら、目標物1の配置によっては、進行波6以外に目標としない物体Mからの前方散乱波の影響を受けるため、音波パルスの振幅分布が不明確になる場合もある。
そこで、2つの物体すなわち目標物1と目標としない物体Mを水平に配置した場合を考える。音源4から目標としない物体Mまでの距離を1.5km、音源4から目標物1間での距離を1.7km、目標物1と物体Mの深度は共に50mの位置に設置した。この場合、参照信号S1として用いる信号が、前記(3)項で用いた、平坦な伝搬環境中を伝搬する音波パルスに基づく参照信号と異なっている。すなわち、(5)項の場合、参照信号S1としては、平坦な伝搬環境3中に目標としない物体Mのみが存在する場合に伝搬する音波パルスに基づく信号を用いる。そして、前記目標としない物体Mに加えて目標物1を伝搬環境3内に配置する。
この状態で音源4からの音波パルスを送波する。前記目標物1と目標としない物体Mから前方に散乱した前方散乱波と、音源4からの進行波6とを変換器アレイ5の各素子5aで受波する。これがこの場合の混合信号S2である。そして、前記混合信号S2と前記参照信号S1とをベクトル加算する。この場合、前記目標としない物体Mからの前方散乱波と音源4からの進行波6は、参照信号S1と混合信号S2とに互いに逆位相の関係で含まれるため、これらの信号成分が相殺しあって消失し、目標物1からの前方散乱波のみの信号が残存する。この信号に時間反転処理を加えて、時間反転信号の音波パルスを変換器アレイ5の各素子5aから音源4の方向に送波すると、目標物1からの前方散乱波のみのタイムリバーサル音場が生成される。前記生成されたタイムリバーサル音場を図12に示す。音波パルスの振幅分布を図示したものが図12である。図12から明らかなように、探知対象である目標物1のみが、音源4から距離1.7kmの位置で存在することが分かる。
背景技術の欄で示した非特許文献1が提案する探知方法では、タイムリバーサル処理を2回以上繰り返さなければならない上に、目標物の大きさが等しい場合には目標物の識別が困難であったことと比較すると、本発明の実施形態が提案する方式は、その有効性が鮮明である。
以上の技術的解析及びシミュレーションの結果に基づいて、本発明の実施形態では、図2に示す音源4と変換器アレイ5との配置において、参照音場で受波した参照信号S1と混合音場で受波した混合信号S2に基づいて目標物1からの前方散乱波2を抽出することで、伝搬環境3内に存在する目標物1を探知するものであって、しかも、前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源4から変換器アレイ5までの伝搬環境3で位相共役性が成立しているかをチェックし、位相共役性が成立していることを条件として、前記抽出した前方散乱波2に対してタイムリバーサル処理を施して、時間反転させた音波パルスを生成して再放射するものである。以下に具体例を用いて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る目標物探知装置は図1に示すように、基本的な構成として、加算処理部7と、時間反転処理部8と、位相共役判定部9と、音響定数生成部10と、音場計算部11と、目標物判別部12とを有している。
制御部14は、上述した加算処理部7と、時間反転処理部8と、位相共役判定部9と、音響定数生成部10と、音場計算部11と、目標物判別部12などを総合的に制御するものである。16は、制御部14の動作に必要な情報、及び演算に必要な作業領域を提供する記憶部、15は、制御部14を通して出力されるデータを外部に出力する指示部である。
加算処理部7は、変換器アレイ5の素子5aに対応させて素子5aの個数と同数設けてある。そして、加算処理部7は素子5a単位で、目標物1が存在しない参照音場で音源4から送波した音波パルス(正位相の音波パルス)を変換器アレイ5の各素子5aで受波した参照音場での参照信号S1を記憶する。そして、加算処理部7は、目標物1が存在すると思われる混合音場で先に音源4から送波した音波パルスと逆位相の音波パルスを送波して変換器アレイ5の各素子5aで受波した混合音場での混合信号S2を取得する。さらに、加算処理部7は、ベクトル加算処理により前記参照信号S1と前記混合信号S2とに基づいて目標物1からの前方散乱波2を抽出する。
前記ベクトル加算処理としては、文献「D. R. Dowling, “Acoustic pulse compression using passive phase-conjugate processing” J. Acoust. Soc, AM. 95, 1450-1458(1994)」で明らかにされている位相共役性が成立する伝搬環境中の波動はコヒーレントであることを応用した。
加算処理部7は、変換器アレイ5の各素子5aで受波した受波信号を時間窓/AD変換部13でアナログ信号からデジタル信号に変換した信号を受け取る。なお、時間窓/AD変換部13は、変換器アレイ5の各素子5aに対応させて素子5aの個数と同数設けてある。
時間反転処理部8は、2以上の加算処理部7がそれぞれ混合信号S2と参照信号S1とをベクトル加算処理して抽出した目標物1からの前方散乱波2のみの信号を受取り、前記抽出された前方散乱波2に対してタイムリバーサル処理を施して、時間反転させた時間反転信号である音波パルスを生成する。
位相共役判定部9は、目標物1が存在しない伝搬環境で、音源4から正位相と逆位相との校正信号を送波して、変換器アレイ5の素子5aで受波し、正位相と逆位相の音波パルスが相殺すること及びパルスに圧縮性があることを利用して、前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源4から変換器アレイ5までの伝搬環境3で位相共役性が成立しているかをチェックする。
音響定数生成部10は、音響定数を生成する。具体的に説明すると、目標物1が存在しない伝搬環境で、音源4から正位相の音波パルスを送波して、変換器アレイ5の各素子5aで受波する。音響定数生成部10は、前記受波した音波パルスと、予め予測した音響定数で音場計算部11が計算した受波パルスとを比較する。音響定数生成部10は、前記比較した結果に差異があれば、音響定数を変化させて再度受波した音波パルスと比較し、それらが一致したときの定数を音響定数と定める。
音場計算部11は、前記音響定数生成部10が定めた音響定数を基に、前記時間反転処理部8が生成した時間反転信号である音波パルスであって変換器アレイ5の素子5aから送波されるタイムリバーサル音場を計算する。
目標物判定部12は、音場計算部11が計算したタイムリバーサル音場での音波パルスの収束が曖昧な場合に機能し、目標物1の判定を行う。
次に、本発明の実施形態に係る目標物探知装置を用いて、伝搬環境である浅海3中に存在する目標物1を探知する場合について説明する。
先ず、探知を行う前段階において、音源4から浅海3中に校正信号を送波し、その校正信号を変換器アレイ5の1つの素子5aで受波し、その受波した信号を音響定数生成部10に送信する。音響定数生成部10は、前記受波信号を取り込み、不要な信号を除去すると共にA/D変換し、これを校正信号として用いる。さらに、音響定数生成部10は、前記校正信号に基づいて伝搬環境の定数、すなわち、音波パルスが伝搬する実際の伝搬環境の音場を演算する。具体的に説明する。
本発明の実施形態に係る目標物探知装置は、例えば大陸棚のような比較的浅い海域で用いられる。その環境における音波伝搬に関する海洋の音響定数は、水深、海水の音速、海底堆積物(音速,密度)等のデータである。また、前記環境における音波パルスに関する海洋の音響定数は、音波パルスの中心周波数、音波パルスのスペクトル及び音波パルスのバンド幅等のデータである。海洋の音響定数を決定するための水深のデータは、測深機などの測定機器を用いることで直接計測により求められる。海洋の音響定数を決定するための海水の音速データは、水温の計測により、例えばメドイン(H.Medwin)の式などの既知の音速の式から求められる。
海洋の音響定数を決定するための海底堆積物のデータは、海図などから大凡の値を推定できるが、より正確な値は、既知の校正法により求められる。すなわち、目標物が存在しない伝搬環境の探知海域に吊下した音源4から正位相の音波パルスを送波して、その音波パルスを変換器アレイ5で受波し、その受波信号と予測した海底堆積物の定数とを変化させながら演算することで、実海域での堆積物のデータを取得する。ここに、音響定数とは、実際に音波パルスが伝搬環境中を伝搬する際に前記音波の伝搬に影響を及ぼす要因となる環境因子を意味する。なお、海中での目標物1を探知する場合を想定しているので、海洋の音響定数を用いたが、これに限られるものではない。伝搬環境として海洋以外のものを用いる場合、前記音響定数は、実際に音波パルスが伝搬環境を伝搬する際に前記音波パルスの伝搬に影響を及ぼす要因となる環境因子を意味することとなる。
音響定数生成部10には、上述した音波伝搬及び音波パルスに関する実海域での海洋の音響定数を決定するためのデータが入力され、音響定数生成部10は、前記入力された海洋の音響定数を決定するためのデータと、前記校正信号とに基づいて実海域の海洋の音響定数を決定する。音響定数生成部10は、決定した実海域での海洋の音響定数を音場計算部11に出力する。なお、海中での目標物1を探知する場合を想定しているので、海洋の音響定数を用いたが、これに限られるものではない。伝搬環境として海洋以外のものを用いる場合、音響定数生成部10は、実際に音波パルスが伝搬環境を伝搬する際に前記音波パルスの伝搬に影響を及ぼす要因となる実際の音響定数を出力することとなる。
音響定数生成部10での処理が終了した時点で、音源4と変換器アレイ5との間に障害物Bまた目標としない物体Mが存在する状態での参照音場で音源4から音波パルスを浅海3中に放射し、変換器アレイ5の各素子5aは浅海中3を伝搬した音波パルスを参照音場での参照信号S1として取得する。
変換器アレイ5の各素子5aは、取得した参照音場での参照信号S1(電気信号)を時間窓/AD変換部13に出力する。時間窓/AD変換部13は、前記参照信号S1を受け取ると、その参照信号S1をアナログ信号からデジタル信号に変換し、その変換した信号を加算処理部7に出力する。
加算処理部7は、全ての時間窓/AD変換部13から出力される参照信号S1を受取り、これを記憶する。
次に、音源4と変換器アレイ5との間に、障害物Bまたは目標としない物体Mに混じって目標物1が存在すると思われる状態の混合音場で、参照音場で音源4から放射した音波パルスと逆位相の関係にある音波パルスを音源4から浅海3中に放射し、変換器アレイ5の各素子5aは浅海3中を伝搬した音波パルスを混合音場での混合信号S2として取得する。
変換器アレイ5の各素子5aは、前記取得した混合信号S2(電気信号)を時間窓/AD変換部13に出力する。時間窓/AD変換部13は、前記混合信号S2を受け取ると、その混合信号S2をアナログ信号からデジタル信号に変換し、その変換した混合信号S2を加算処理部7に出力する。
加算処理部7は、全ての時間窓/AD変換部13から出力される混合信号S2を受取り、参照信号S1と混合信号S2とを取得した際に、参照信号S1と混合信号S2とに対してベクトル加算処理を施すことにより、進行波6及び障害物Bまたは目標としない物体Mからの散乱波の成分が消失した目標物1からの前方散乱波2の信号を抽出する(図5のステップ100)。そして、加算処理部7は、抽出した前方散乱波2を時間反転処理部8に出力する。
位相共役判定部9は、目標物1が存在しない伝搬環境で、音源4から正位相と逆位相との校正信号を送波して、変換器アレイ5の素子5aで受波し、正位相と逆位相の音波パルスが相殺すること及びパルスに圧縮性があることを利用して、前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源4から変換器アレイ5までの伝搬環境3で位相共役性が成立しているかをチェックする(図5のステップ102)。
次に、位相共役判定部9が行う処理について詳細に説明する。
前記参照信号S1と前記混合信号S2とに基づいて目標物1からの前方散乱波2を抽出するには、音源4から変換器アレイ5までの伝搬環境3で位相共役性が成立することが重要である。図2に示すように位相共役には、音源4から変換器アレイ5の間の往復路に関係するアクティブ位相共役と、音源4から変換器アレイ5の往路のみに関係するパッシブ位相共役とがある。
位相共役判定部9は、前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用する。具体的には位相共役判定部9は、次式(1)、(2)に基づいて前記参照音場での位相共役性の判定を行う。
Figure 0005317177
式(1)の右辺は基準信号とデータ信号との相関を示しており、その相関の結果が
Figure 0005317177
である。ここで、伝搬環境中での目標物の探知の場合は、基準信号とデータ信号とが同一であるから、
Figure 0005317177
は自己相関関数である。
参照音場での伝搬環境3が位相共役性をもつ場合には式(2)が成立しなければならない。位相共役判定部9は、参照音場での伝搬環境3に音源4から送波した音波パルスの自己相関関数と、変換器アレイ5の全ての素子5aで受波した参照信号S1の自己相関関数を合算した相関結果である式(2)で示されるS(t)との相似を検討し、相似である場合に参照音場での伝搬環境3であるとして判定する。
一般に、位相共役性の判定は式(2)に基づいて行われるが、本発明の実施形態では、位相共役判定部9により、音源4からの正位相と逆位相との音波パルスを相殺させていることが重要である。すなわち、本発明の実施形態では上述したように、位相共役判定部9は、目標物1が存在しない伝搬環境で、音源4から正位相と逆位相との校正信号を送波して、変換器アレイ5の素子5aで受波し、正位相と逆位相の音波パルスが相殺すること及びパルスに圧縮性があることを利用して、前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源4から変換器アレイ5までの伝搬環境3で位相共役性が成立しているかをチェックしている。
また、式(2)は相互相関関数の形態を示しているが、本発明の実施形態では位相共役判定部9が前記自己相関関数を用いている。位相共役判定部9が自己相関関数で比較することは、その基となる音波パルスの波形で比較することと同じである。したがって、位相共役判定部9での音波パルスの相殺性をみるために、以下では音波パルスの波形で示す。
目標物1が浅海3中に存在しない場合のパルス波形のシミュレーションについて説明する。このシミュレーションでは、伝搬環境である浅海3の水深は100m、音源4と変換器アレイ5との間の距離は3km、音源4を設置した深度は50m、音波パルスは図7に示すように中心周波数500Hzの8サイクルからなるトーンバースト波である。
目標物1が浅海3中に存在しない場合、音源4からトーンバースト波を送波して、変換器アレイ5の中心に位置する素子5aで受波したパルス波形を図3(a)に示す。図3(a)のa1で示すパルス波形は、参照音場の伝搬環境3内に音源4から正位相の音波パルスを送波し、その音波パルスを変換器アレイ5が受波した参照信号S1のパルス波形である。図3(a)のa2で示すパルス波形は、前記正位相の音波パルスと逆位相の音波パルスを送波し、その音波パルスを変換器アレイ5が受波した参照信号S1のパルス波形である。したがって、a1で示す参照信号S1とa2で示す混合信号S2との位相関係は逆の位相関係になっている。
加算処理部7は、a1で示す参照音場での参照信号S1とa2で示す混合音場での混合信号S2とをベクトル加算処理する。この場合、伝搬環境3内に目標物1が存在しないことが条件であるから、加算処理部7がベクトル加算処理した結果、その出力信号には、進行波6が消失されかつ目標物1からの前方散乱波2が存在することはなく、図3(a)のa3で示すように信号レベルはゼロとなる。
図3(b)は変換器アレイ5の各素子5aが受波した信号を全て加算した信号の波形である。これは式(2)に対応した表示である。b1が正位相の音波パルス、b2が逆位相の音波パルス、そしてb3はb1とb2との音波パルスを加算処理部7で加算した波形である。図3(b)のb1とb2を図3(a)のa1とa2と比較すると、音波パルスの幅が短くなっていることが分かる。b1とb2は、音源4から送波されたトーンバースト波になっていることが分かる。これは伝搬環境3が位相共役性を有していることを証明している。この場合、位相共役判定部9は、参照音場が位相共役性を有しているものとして判定する(図102;YES)。
次に、障害物Bに混じって目標物1が伝搬環境3に存在する場合のパルス波形のシミュレーションについて説明する。このシミュレーションでは、伝搬環境である浅海3の水深は100m、音源4と変換器アレイ5との間の距離は3km、音源4を設置した深度は50m、音源4から距離1.5km、深度50mの位置に、縦横2mの目標物1を設置している。
伝搬環境3中に目標物1が存在する場合のパルス波形を図4に示す。図3と同様に図4(a)は変換器アレイ5の複数の素子5aのうち中間に位置する素子5aで受波した音波パルスの波形である。図4(b)は、変換器アレイ5の各素子5aが受波した信号を全て加算した信号の波形である。これは式(2)に対応した表示である。b1が正位相の音波パルス、b2が逆位相の音波パルス、そしてb3はb1とb2との音波パルスを加算処理部7で加算した波形である。図4(b)の正位相のb1と図4(a)の正位相a1、図4(b)の逆位相のb1と図4(a)の逆位相のa2とをそれぞれ比較すると、音波パルスの幅が短くなっていることが分かる。
しかし、図4(a)のa3と図4(b)のb3は加算処理部7での加算処理を行った場合、ゼロにならず、信号が残存する。加算処理部7は、前記残存信号を目標物1で散乱された前方散乱波2のみの信号として抽出する。時間反転処理部8は、加算処理部7で抽出した目標物1の前方散乱波2のみに対して時間反転処理して時間反転信号である音波パルスを生成する。時間反転信号である音波パルスを変換器アレイ5の素子5aから再放射すると、目標物1の位置に収束するので、その収束位置から目標物1が分かる。
音場計算部11は、位相共役判定部9によるチェック結果が音源4から変換器アレイ5までの伝搬環境3で位相共役性が成立している場合を条件として、前記音響定数生成部10が定めた音響定数を基に、前記時間反転処理部8が生成した時間反転信号である音波パルスであって変換器アレイ5の素子5aから送波されるタイムリバーサル音場を計算する(図5のステップ103)。
すなわち音場計算部11は、時間反転処理部8からの時間反転させた音波パルスを受取り、その音波パルスのタイムリバーサル音場を式(3)に基づいて計算する(図5のステップ103)。
Figure 0005317177
式(3)は、W. A. Kuperman, W. S. Hodgkiss, C. Song, T. Akal, C. Ferla and D. R. Jackson “Phase conjugation in the ocean; Experimental demonstration of an acoustic time-reversal mirror” J. Acoust. Soc. Am. 103, 25-40(1998) で確立されている。
式(3)において、Gω,t,zはそれぞれ、グリーン関数,時間,深度である。rは変換器アレイ5から計算点までの距離を示す。S(ω)は変換器アレイ5から送波される音波パルスの周波数スペクトル、ωは角周波数である。
音場計算部11が計算したタイムリバーサル音場での音波パルスの収束が明瞭な場合(図5のステップ104;YES)、制御部14は、音場計算部11からの出力を受けて、タイムリバーサル音場での音波パルスの振幅分布を指示部15の画面にGUIを使って表示する。オペレータは指示部15に表示されたタイムリバーサル音場での音波パルスの振幅分布を監視して目標物1を探知する(図5のステップ105)。
目標物判定部12は、音場計算部11が計算したタイムリバーサル音場での音波パルスの収束が曖昧な場合(図5のステップ104;NO)に機能し、目標物1の判定を行う(図5のステップ106)。具体的に説明すると、図12において、タイムリバーサル処理した音波パルスが目標物1に収束する位置は音源4に対する距離が1.7km、深度が50mであるが、タイムリバーサル音場が不鮮明なこともある。すなわち、距離が1.7kmである位置では、タイムリバーサル処理した音波パルスが目標物1に収束しているが、図12から明らかなように、目標物1に音波パルスが収束したことを示す白色の部分を挟んでその上下にも音圧が最も強いことを示す白色を示す部分があり、この上下の白色と中央の白色(タイムリバーサル音波パルスの収束)とを区別する必要がある。
そこで、目標物判定部12は、図4で示したようにタイムリバーサル処理した音波パルスであって目標物1の位置に収束する音波パルスと、音源4から目標物1に到来した音波パルスとの波形が相似になることを利用して、目標物1を判定する。すなわち、目標物判定部12は図4の原理を応用して、上下の白色と中央の白色(タイムリバーサル音波パルスの収束)とを区別することで、目標物1を判定する(図5のステップ106)。
以上説明したように本発明の実施形態によれば、探知対象の目標物以外の障害物が存在する実伝搬環境の参照音場で取得した参照信号と、前記目標物が存在する前記実伝搬環境の混合音場で取得した混合信号とについてベクトル加算処理を施すことにより、目標物で前方に散乱した前方散乱波を抽出し、その抽出した前方散乱波にタイムリバーサル処理を施して目標物の位置に収束させることで、従来のソーナーや後方散乱波とタイムリバーサルを用いる方法では探知が困難な、海山や氷山の陰影領域に存在する物体、または障害物の後方に存在する目標物を探知することができる。
さらに、前記参照信号を取得する前記参照音場の伝搬環境については、目標物以外に障害物が存在する音波パルスの伝搬環境であっても、目標物の探知に支障を与えないことを検証したため、複雑な伝搬環境や障害物が存在する場合などであっても、参照音場として利用することができ、そのため複雑な伝搬環境中の目標物を探知することが出来る。その結果、従来のソーナーや後方散乱波とタイムリバーサルを用いる方法では探知が困難な、海山や氷山の陰影領域に存在する物体、または障害物の後方に存在する目標物を探知することができる。
さらに、前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源から変換器アレイまでの伝搬環境で位相共役性が成立することをチェックし、位相共役性が成立していることを条件として、前記参照信号と前記混合音場とに基づいて伝搬環境内の目標物を探知するため、前記目標物を正確かつ確実に探知することができる。
C.Pradaらの提案する方法、すなわち目標物から後方に散乱(反射)する後方散乱波に対してタイムリバーサル処理を繰り返す方法では、タイムリバーサル処理を2回以上繰り返す必要があり、目標物の探知に多大な時間を要するが、本発明の実施形態では、タイミリバーサル処理を1回行うことにより、目標物を探知することができ、探知に要する時間を短縮することができる。
本発明の実施形態では、伝搬環境を浅海として説明したが、これに限られるものではない。音波パルスが伝搬する伝搬環境であれば、いずれの場合にも適用できるものである。
なお、以上の説明では、本発明の実施形態に係る探知装置をハードウェアとして構築する場合について説明したが、これに限られるものではない。すなわち、本発明の実施形態に係る目標物探知装置が実行する機能をプログラムとして構築し、そのプログラムをコンピュータに実行させることにより、本発明の実施形態に係る目標物探知装置が実行する機能を実現するようにしてもよいものである。この場合、前記プログラムは記録媒体に記録され、その状態で商取引の対象となる。
本発明によれば、探知対象である目標物が、音源から見て障害物の陰影部に存在する場合であっても、これらの目標物を容易に探知することができ、広範囲な目標物の探知に応用できるものである。
本発明の実施形態に係る探知装置を示す構成図である。 本発明の実施形態において参照音場の判定を行うための原理を説明する図である。 伝搬環境に探知対象である目標物が存在しない場合におけるパルス波形を示す図である。 伝搬環境に探知対象である目標物が存在する場合におけるパルス波形を示す図である。 本発明の実施形態に係る探知装置を用いて目標物の探知を行う場合を示すフローチャートである。 目標物に入射した音波パルスに基づく後方散乱波と前方散乱波との関係を示す図である。 音源から送波するトーンバースト波を示す図である。 本発明の実施形態においてシミュレーションを行った結果での音波パルスの振幅分布を示す図である。 本発明の実施形態においてシミュレーションを行った結果での音波パルスの振幅分布を示す図である。 本発明の実施形態においてシミュレーションを行った結果での音波パルスの振幅分布を示す図である。 本発明の実施形態においてシミュレーションを行った結果での音波パルスの振幅分布を示す図である。 本発明の実施形態においてシミュレーションを行った結果での音波パルスの振幅分布を示す図である。
符号の説明
1 目標物
2 前方散乱波
3 伝搬環境
4 音源
5 変換器アレイ
7 加算処理部
8 時間反転処理部
9 音場計算部
10 音響定数部
11 音場計算部
12 目標物判定部
S1 参照信号
S2 混合信号

Claims (6)

  1. 伝搬環境内に存在する目標物を探知する目標物探知装置であって、
    前記目標物から前方に散乱される前方散乱波を用いることにより、前記目標物を探知するものであり、
    正位相の音波パルスを参照音場の伝搬環境に送波し、前記正位相の音波パルスと逆位相関係の音波パルスを混合音場の伝搬環境に送波する音源と、
    前記伝搬環境内に存在する物体から前方に散乱される前方散乱波を受波する領域に配置した変換器アレイと、
    障害物が伝搬環境に存在する状態で前記変換器アレイが受波した参照音場での参照信号と、前記障害物に加えて目標物が伝搬環境に存在する状態で前記変換器アレイが受波した混合音場での混合信号とをベクトル加算処理することにより、前記前方散乱波の信号のみを抽出する加算処理部と、
    前記加算処理部がベクトル加算処理で抽出した前記前方散乱波の信号を受取り、前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源から変換器アレイまでの伝搬環境で位相共役性が成立しているかをチェックする位相共役判定部と、
    前記位相共役判定部で位相共役性が成立していると判定したことを条件として、前記前方散乱波に対してタイムリバーサル処理を施して、時間反転させた時間反転信号を生成する時間反転処理部とを含むことを特徴とする目標物探知装置。
  2. 前記変換器アレイから放射されるタイムリバーサル音場の計算に必要な音響定数を生成する音響定数生成部と、
    前記時間反転処理部が生成した時間反転信号と、前記音響定数生成部が生成した音響定数とに基づいて、前記時間反転信号の音波パルスを放射した際のタイムリバーサル音場を計算する音場計算部と、
    前記音場計算部が計算した前記タイムリバーサル音場における音波パルスの振幅分布から目標物を判別する目標物判別部とを有する請求項1に記載の目標物探知装置。
  3. 伝搬環境内に存在する目標物の探知を制御する目標物探知制御プログラムであって、
    前記目標物から前方に散乱される前方散乱波を用い、正位相の音波パルスを参照音場の伝搬環境に送波し、前記正位相の音波パルスと逆位相関係の音波パルスを混合音場の伝搬環境に送波することにより前記目標物を探知する際に、
    コンピュータに、
    障害物が伝搬環境に存在する状態で変換器アレイが受波した参照音場での参照信号と、前記障害物に加えて目標物が伝搬環境に存在する状態で変換器アレイが受波した混合音場での混合信号とをベクトル加算処理することにより、前記前方散乱波の信号のみを抽出する機能と、
    前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源から変換器アレイまでの伝搬環境で位相共役性が成立しているかをチェックし、位相共役性が成立していることを条件として、前記抽出した前方散乱波に対してタイムリバーサル処理を施して、時間反転させた時間反転信号を生成する機能とを実行させることを特徴とする目標物探知制御プログラム。
  4. 前記コンピュータに、
    前記変換器アレイから放射されるタイムリバーサル音場の計算に必要な音響定数を生成する機能と、
    前記時間反転信号と、前記音響定数とに基づいて、前記時間反転信号の音波パルスを放射した際のタイムリバーサル音場を計算する機能と、
    前記タイムリバーサル音場における音波パルスの振幅分布から目標物を判別する機能とを実行させる請求項に記載の目標物探知制御プログラム。
  5. 伝搬環境内に存在する目標物を探知する目標物探知方法であって、
    前記目標物から前方に散乱される前方散乱波を用いることにより、前記目標物を探知するものであり、
    正位相の音波パルスを参照音場の伝搬環境に送波し、前記正位相の音波パルスと逆位相関係の音波パルスを混合音場の伝搬環境に送波し、
    障害物が伝搬環境に存在する状態で前記変換器アレイが受波した参照音場での参照信号と、前記障害物に加えて目標物が伝搬環境に存在する状態で前記変換器アレイが受波した混合音場での混合信号とをベクトル加算処理することにより、前記前方散乱波の信号のみを抽出し、
    前記参照音場の判定にパッシブ位相共役を適用することで、音源から変換器アレイまでの伝搬環境で位相共役性が成立しているかをチェックし、位相共役性が成立していることを条件として、前記前方散乱波に対してタイムリバーサル処理を施して、時間反転させた音波パルスを生成することを特徴とする目標物探知方法。
  6. 前記変換器アレイから放射されるタイムリバーサル音場の計算に必要な音響定数を生成し、
    前記時間反転信号と、前記音響定数とに基づいて、前記時間反転信号の音波パルスを放射した際のタイムリバーサル音場を計算し、
    前記タイムリバーサル音場における音波パルスの振幅分布から目標物を判別する請求項に記載の目標物探知方法。
JP2008287203A 2008-11-07 2008-11-07 目標物探知装置及び目標物探知制御プログラム、目標物探知方法 Active JP5317177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287203A JP5317177B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 目標物探知装置及び目標物探知制御プログラム、目標物探知方法
PCT/JP2009/068926 WO2010053137A1 (ja) 2008-11-07 2009-11-05 目標物探知装置及び目標物探知制御プログラム、目標物探知方法
EP09824836.2A EP2345910A4 (en) 2008-11-07 2009-11-05 TARGET DETECTION DEVICE, TARGET DETECTION CONTROL PROGRAM, AND TARGET DETECTION METHOD
US13/127,667 US8654609B2 (en) 2008-11-07 2009-11-05 Target detection device, target detection control program, and target detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287203A JP5317177B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 目標物探知装置及び目標物探知制御プログラム、目標物探知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010112895A JP2010112895A (ja) 2010-05-20
JP5317177B2 true JP5317177B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42152944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287203A Active JP5317177B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 目標物探知装置及び目標物探知制御プログラム、目標物探知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8654609B2 (ja)
EP (1) EP2345910A4 (ja)
JP (1) JP5317177B2 (ja)
WO (1) WO2010053137A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2733354A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Electrodynamic Applications, Inc. Plasma processes for producing silanes and derivatives thereof
JP5317176B2 (ja) 2008-11-07 2013-10-16 日本電気株式会社 物体探査装置及び物体探査プログラム、物体探査方法
CN103675819B (zh) * 2012-09-06 2016-02-03 中国科学院声学研究所 一种可用于被动合成孔径阵列偏航的目标检测方法及***
CN104698086A (zh) * 2015-03-13 2015-06-10 哈尔滨工程大学 一种基于时间反转及多径效应的一维构件应力波无损探伤方法
CN105403621A (zh) * 2015-11-07 2016-03-16 哈尔滨理工大学 一种主动监测金属管材结构损伤的方法
CN109187754B (zh) * 2018-10-15 2021-01-01 山东省特种设备检验研究院有限公司 倍频调制非线性超声导波时间反转检测管道微裂纹的方法
CN110515052B (zh) * 2019-06-18 2021-07-16 西安电子科技大学 一种基于时间反演的超宽带频域非等间隔采样目标检测方法
CN110988850B (zh) * 2019-11-05 2023-08-15 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 一种基于目标散射的换能器指向性测量方法及装置
CN112114302A (zh) * 2020-08-05 2020-12-22 西安电子科技大学 一种基于阵列天线的动目标时间反演目标检测方法
CN113671473B (zh) * 2021-09-09 2023-09-15 哈尔滨工程大学 基于环境约束和黎曼距离的联合匹配场定位方法及***
CN116817869B (zh) * 2023-08-31 2023-12-22 山东科技大学 一种利用激光雷达数据的海底光子信号确定方法
CN117849807B (zh) * 2024-03-06 2024-05-10 西北工业大学青岛研究院 一种前向散射探测的绊网式声纳节点布局优化方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208785A (en) * 1990-09-26 1993-05-04 Rowe, Deines Instruments Incorporated Broadband acoustic doppler current profiler
US5122990A (en) * 1991-02-01 1992-06-16 Rowe-Deines Instruments Incorporated Bottom tracking system
US5305286A (en) * 1992-05-21 1994-04-19 Sonetech Corporation Bistatic/monostatic sonar fence
US5563848A (en) * 1994-09-08 1996-10-08 Monash University Object detector for detecting buried objects
IL156156A0 (en) * 2000-11-28 2003-12-23 Lockheed Corp System and method for adaptive broadcast radar system
US20070159922A1 (en) * 2001-06-21 2007-07-12 Zimmerman Matthew J 3-D sonar system
JP2003344538A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中音響監視システム
US20040174770A1 (en) * 2002-11-27 2004-09-09 Rees Frank L. Gauss-Rees parametric ultrawideband system
KR20050084186A (ko) * 2002-12-09 2005-08-26 프리스케일 세미컨덕터, 인크. 판정 피드 포워드 등화기 시스템 및 방법
US7049960B2 (en) * 2003-12-29 2006-05-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd Method and system for locating objects
EP1914722B1 (en) * 2004-03-01 2009-04-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multichannel audio decoding
US7254092B2 (en) * 2004-04-16 2007-08-07 Raytheon Company Method and system for swimmer denial
US7447117B2 (en) * 2004-06-24 2008-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Correlation based decision-feedback equalizer for underwater acoustic communications
US7046582B1 (en) * 2004-11-24 2006-05-16 Raytheon Company Method and system for synthetic aperture sonar
US7266044B2 (en) * 2004-12-17 2007-09-04 United States Of America Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for acoustic source tracking using a horizontal line array
JP4264832B2 (ja) * 2005-05-25 2009-05-20 独立行政法人海洋研究開発機構 受動的位相共役水中音響通信方法及び受動的位相共役水中音響通信システム
US7250900B2 (en) * 2005-08-19 2007-07-31 Information Systems Laboratories, Inc. System and method for sidelobe reduction using detect-and-subtract techniques
US7423576B2 (en) * 2006-07-24 2008-09-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for radar tracking using communications packets
JP5150125B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-20 日本電気株式会社 探知装置及び探知用プログラム並びに探知方法
JP2008287203A (ja) 2007-05-20 2008-11-27 Panchi Sangyo:Kk 瞬間遮光機能付きコンタクトレンズ
US9117439B2 (en) * 2008-03-13 2015-08-25 Supersonic Imagine Method and apparatus for ultrasound synthetic imagining
JP5110529B2 (ja) * 2008-06-27 2012-12-26 日本電気株式会社 物標探査装置、物標探査プログラム及び物標探査方法
JP5317176B2 (ja) 2008-11-07 2013-10-16 日本電気株式会社 物体探査装置及び物体探査プログラム、物体探査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120000289A1 (en) 2012-01-05
US8654609B2 (en) 2014-02-18
WO2010053137A1 (ja) 2010-05-14
EP2345910A4 (en) 2015-07-08
EP2345910A1 (en) 2011-07-20
JP2010112895A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317177B2 (ja) 目標物探知装置及び目標物探知制御プログラム、目標物探知方法
JP5150125B2 (ja) 探知装置及び探知用プログラム並びに探知方法
JP5110529B2 (ja) 物標探査装置、物標探査プログラム及び物標探査方法
JP6066635B2 (ja) 超音波検査装置と方法
JP2013523324A (ja) 超音波撮像の方法および装置
JP2007507691A (ja) ソナー・システムおよびプロセス
JP2012225651A (ja) 水中探知装置、魚群探知機、水中探知方法及びプログラム
KR101646623B1 (ko) 횡파 속도를 추정하는 방법 및 시스템과 이를 이용한 조직 내 병변 진단 방법 및 시스템
JP5317176B2 (ja) 物体探査装置及び物体探査プログラム、物体探査方法
Prieur et al. Feasibility of second harmonic imaging in active sonar: measurements and simulations
CN110507359B (zh) 剪切波成像方法及***
JP2008076294A (ja) 水底下探査方法及び装置
WO2023130682A1 (zh) 一种基于边界声反射的目标强度自测方法和自测***
KR102019559B1 (ko) 타겟 탐지 방법, 이를 수행하기 위한 기록매체 및 장치
RU2510045C2 (ru) Фазовый гидролокатор бокового обзора
JP3509015B2 (ja) 埋没物体探知方法及び埋没物体探知ソーナー
JP6463007B2 (ja) 濁水中距離測定方法及び濁水中距離測定装置並びに水中機器
Kryuchkov et al. Choice of location of a receiving hydroacoustic transducer during measurement of standard vibroacoustic noise
Pinson et al. Geoacoustic characterization using image sources
Li et al. Focusing with the decomposition of the time reversal operator method in noisy environments
JPS6327785A (ja) 海底地形表示装置
JP2015084979A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150