JP5314906B2 - 作業用車両の制御方法および作業用車両 - Google Patents

作業用車両の制御方法および作業用車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5314906B2
JP5314906B2 JP2008051053A JP2008051053A JP5314906B2 JP 5314906 B2 JP5314906 B2 JP 5314906B2 JP 2008051053 A JP2008051053 A JP 2008051053A JP 2008051053 A JP2008051053 A JP 2008051053A JP 5314906 B2 JP5314906 B2 JP 5314906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
charge
motor
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008051053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009208512A (ja
Inventor
裕孝 久保田
朋宏 赤木
謙介 二橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd
Priority to JP2008051053A priority Critical patent/JP5314906B2/ja
Priority to EP08169299A priority patent/EP2096013A3/en
Priority to US12/292,699 priority patent/US8718843B2/en
Publication of JP2009208512A publication Critical patent/JP2009208512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314906B2 publication Critical patent/JP5314906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/20Energy regeneration from auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/42Fork lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、作業用車両の制御方法および作業用車両に関する。
一般に、エンジンとモータとを組み合わせたハイブリッドシステムでは、電源としてバッテリが多く用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
このようなバッテリのうち、HEV(Hybrid Electric Vehicle)に用いられるバッテリでは、バッテリ充電率(以下、バッテリSOC(State Of Charge)と表記する。)を管理する必要があり、ハイブリッドシステムにおいてバッテリSOCを管理する種々の方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
つまり、バッテリSOCが高い場合には、バッテリの瞬時の充電能力、言い換えると、バッテリに瞬時に充電できる電力量が低下するため、常に回動回生時に発生した電力を吸収できるように、バッテリSOCを第1所定値以下に管理する必要があった。
一方、バッテリSOCが低下しすぎないように、バッテリSOCを第2所定値以上に管理する必要があった。
そこで、バッテリSOCを把握する方法として種々の方法が提案されており、バッテリ電圧とバッテリSOCとの関係を用いてバッテリSOCを把握する方法が知られている。
特開2000−313600号公報 特開2005−012902号公報
この方法を用いてバッテリSOCを把握する場合、充電時や放電時にはバッテリ電圧が大きく変化するため、正確なSOCの把握ができないという問題があった。
さらに、上述したように大きく変化したバッテリ電圧が、バッテリ電圧とバッテリSOCとの関係を用いてバッテリSOCを把握できるもとの電圧に戻るまで時間がかかるため、正確なバッテリSOCを把握するのに時間がかかるという問題もあった。
一方、走行動作や、荷役動作に必要な動力を車両に供給しつつ、バッテリSOCを既定値に管理する必要があるため、車両の動作状況に応じて、バッテリへの充電可否を判断したり、バッテリへの充電量を決定したりする動力制御が必要になるという問題がった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、バッテリへの充電量を適切に設定することができる作業用車両の制御方法および作業用車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の作業用車両の制御方法は、走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するエンジンと、前記走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するとともに発電を行うモータと、該モータに電力を供給、または、前記モータにより発電された電力が充電されるバッテリと、が設けられた作業用車両の制御方法であって、前記バッテリの充電率を推定する推定ステップと、前記推定された充電率が第1充電率から前記第1充電率よりも低い第2充電率までの範囲であり、かつ前記エンジンがアイドルストップ中の場合に前記作業用車両の動作優先で充電を行い、前記第充電率から前記第2充電率よりも低い第3充電率の範囲の場合であり、かつ前記エンジンがアイドルストップを行わない場合に前記エンジンによる充電を行い、前記第3充電率よりも低い場合に前記作業用車両に走行も荷役も行わせずに停止させて充電を行い、前記推定された充電率に基づいて、前記バッテリの充電量を決定する充電量決定ステップと、前記モータが前記決定された充電量を発電するために必要な充電動力を、前記エンジンが供給する動力の補正量として決定する動力補正量決定ステップと、前記走行および荷役の状態から決定された前記エンジンの供給動力に、前記充電動力を加算する加算ステップと、を有し、前記推定ステップは、前記バッテリの電圧が安定している場合には、前記バッテリの充電率と前記バッテリの電圧との関係を示す情報から前記バッテリの充電率を推定し、前記バッテリの電圧が変動している場合には、前記バッテリの最大容量に対する充放電流の積算値の割合を算出し、前記推定した前記バッテリの充電率に加算することで前記バッテリの充電率を算出し、その後、前記バッテリに対する充放電が所定時間一定電流で継続し、前記バッテリの電圧が安定した場合に、前記バッテリの充電率と前記バッテリの電流と前記バッテリの電圧との関係を示した情報から前記バッテリの充電率を推定することを特徴とする。
本発明によれば、決定された充電量を供給するのに必要な充電動力を算出して、エンジンが供給する動力に必要動力を加算することにより、バッテリへの充電量が適切に設定される。
さらに、バッテリに充電される電流、および、バッテリから放電される電流を積算して得られたバッテリの充電率に基づいてバッテリへの充電量を決定するため、バッテリへの充電量が適切に設定される。
本発明の作業用車両の制御方法は、走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するエンジンと、前記走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するとともに発電を行うモータと、該モータに電力を供給、または、前記モータにより発電された電力が充電されるバッテリと、が設けられた作業用車両の制御方法であって、前記バッテリの充電率を推定する推定ステップと、前記走行および荷役の状態に基づいて、前記バッテリへの充電を優先する充電モード、および、前記走行および荷役の少なくとも一方への動力供給を優先する放電モードの切替を行う切替ステップと、を有し、前記推定ステップは、前記バッテリの電圧が安定している場合には、前記バッテリの充電率と前記バッテリの電圧との関係を示す情報から前記バッテリの充電率を推定し、前記バッテリの電圧が変動している場合には、前記バッテリの最大容量に対する充放電流の積算値の割合を算出し、前記推定した前記バッテリの充電率に加算することで前記バッテリの充電率を算出し、その後、前記バッテリに対する充放電が所定時間一定電流で継続し、前記バッテリの電圧が安定した場合に、前記バッテリの充電率と前記バッテリの電流と前記バッテリの電圧との関係を示した情報から前記バッテリの充電率を推定することを特徴とする。
本発明によれば、作業用車両の走行および荷役の状態に基づいて充電モードおよび放電モードを切り替えることにより、走行状態や荷役状態などの運用状態に応じたバッテリへの充電量が適切に設定される。
本発明の作業用車両の制御方法は、走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するエンジンと、前記走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するとともに発電を行うモータと、該モータに電力を供給、または、前記モータにより発電された電力が充電されるバッテリと、が設けられた作業用車両の制御方法であって、前記バッテリの充電率を推定する推定ステップと、前記推定された充電率に基づいて、前記バッテリの充電量を決定する充電量決定ステップと、前記走行および荷役の状態に基づいて前記充電量の充電補正量を算出する充電補正量算出ステップと、前記走行および荷役の少なくとも一方、または、両方が行われた時間を積算した稼動時間と、前記充電補正量を積算した積算値とに基づいて、前記充電量を調整する調整ステップと、を有し、前記推定ステップは、前記バッテリの電圧が安定している場合には、前記バッテリの充電率と前記バッテリの電圧との関係を示す情報から前記バッテリの充電率を推定し、前記バッテリの電圧が変動している場合には、前記バッテリの最大容量に対する充放電流の積算値の割合を算出し、前記推定した前記バッテリの充電率に加算することで前記バッテリの充電率を算出し、その後、前記バッテリに対する充放電が所定時間一定電流で継続し、前記バッテリの電圧が安定した場合に、前記バッテリの充電率と前記バッテリの電流と前記バッテリの電圧との関係を示した情報から前記バッテリの充電率を推定することを特徴とする。
本発明によれば、稼働時間と充電補正量の積算値とに基づいて充電量を調整することにより、バッテリへの充電量を適切に設定することができる。つまり、稼働時間と充電積算値とに基づいて単位時間当たりの充電補正量を求めることにより、バッテリに対する充電の頻度が推定される。そのため、バッテリの充電量を、推定された充電頻度に応じて調節することにより、バッテリへの充電量が適切に設定される。
本発明の作業用車両は、走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するエンジンと、前記走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するとともに発電を行うモータと、該モータに電力を供給、または、前記モータにより発電された電力が充電されるバッテリと、上記本発明の制御方法を行う制御部と、が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、上記発明の制御方法を行うことにより、作業用車両のバッテリへの充電量を適切に設定することができる。
本発明の作業用車両の制御方法および作業用車両によれば、決定された充電量を供給するのに必要な充電動力を算出して、エンジンが供給する動力に充電に必要な動力を加算することにより、バッテリへの充電量を適切に設定することができるという効果を奏する。
本発明の作業用車両の制御方法および作業用車両によれば、作業用車両の走行および荷役の状態に基づいて充電モードおよび放電モードを切り替えることにより、走行状態や荷役状態などの運用状態に応じたバッテリへの充電量を適切に設定することができるという効果を奏する。
本発明の作業用車両の制御方法および作業用車両によれば、稼働時間と充電補正量の積算値とに基づいて充電量を調整することにより、バッテリへの充電量を適切に設定することができるという効果を奏する。特に、バッテリへの充電量が大きいと、バッテリ効率が低下するため、バッテリへの充電量を適切に設定して過度に大きな充電量を防止することにより、バッテリ効率の低下を防止できる。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係るフォークリフトについて図1から図16を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るフォークリフトの動力伝達系統を示す図である。
本実施形態においては、エンジンとモータとを駆動源とするハイブリッド式フォークリフト(以下、フォークリフトと表記する。)であって、走行および荷役にモータ動力だけでなくエンジン動力も用いるパラレル方式のフォークリフトに適用して説明する。
フォークリフト(作業用車両)1には、図1に示すように、走行を行う走行部3と、荷役を行う荷役部5と、走行部3および荷役部5の少なくとも一方に動力を供給するエンジン7および第1モータ(モータ)9と、走行部3に動力を供給する第2モータ(モータ)11と、走行部3および荷役部5に必要な動力を求めるとともに、エンジン7、第1モータ9および第2モータ11の動力配分を制御する制御部13とが設けられている。
走行部3には、第1ギヤトレーン25から伝達された動力のトルクを所定の値に変換するトルクコンバータ15と、トルクコンバータ15から第2ギヤトレーン19への動力伝達を制御するクラッチ部であるFNRクラッチ17と、FNRクラッチ17から伝達された動力および第2モータ11の動力をデフ装置21に伝達する第2ギヤトレーン19と、前車輪23に動力を伝達するデフ装置21と、伝達された動力によりフォークリフト1を走行させる前車輪23と、が設けられている。
FNRクラッチ17は、トルクコンバータ15から第2ギヤトレーン19へ動力を伝達する際に、動力の回転方向を変えることなく伝達しフォークリフト1を前進(F)させるか、回転方向を反転させて後進(R)させるか、あるいは、動力の伝達を遮断(ニュートラル(N))するかを制御するものである。
FNRクラッチ17は、フォークリフト1のオペレータがクラッチペダル(図示せず)を操作することにより制御され、FNRクラッチ17の状態は動力配分算出部43に入力される。
デフ装置21は、デファレンシャルギヤなどが含まれた装置であり、第2ギヤとレーンから伝達された動力の回転方向を変換するとともに、左右の前車輪23の回転差を吸収等するものである。
荷役部5には、エンジン7および第1モータ9の動力をトルクコンバータ15および油圧ポンプ29に伝達する第1ギヤトレーン25と、伝達された動力により油圧を発生させる油圧ポンプ29と、荷役に用いられる爪であるフォーク33と、が設けられている。
油圧ポンプ29は発生させた油圧により、油圧シリンダ(図示せず)を駆動し、フォーク33を昇降させるものである。
エンジン7は、出力軸が第1ギヤトレーン25に接続されているとともに、動力配分算出部43からエンジンが供給する動力を制御するエンジン動力指令が入力されている。
第1モータ9は、出力軸が第1ギヤトレーン25に接続されているとともに、第1インバータ35を介してバッテリ37から電流が供給されている。
第1インバータ35は、バッテリ37から供給された直流電流を交流電流に変換するとともに、第1モータ9が発生する動力を制御するものである。第1インバータ35には、動力配分算出部43から第1モータ9が供給する動力を制御する第1モータ動力指令が入力されている。
第2モータ11は、出力軸が第2ギヤトレーン19に接続されているとともに、第2インバータ39を介してバッテリ37から電流が供給されている。
第2インバータ39は、バッテリ37から供給された直流電流を交流電流に変換するとともに、第2モータ11が発生する動力を制御するものである。第2インバータ39には、動力配分算出部43から第2モータ11が供給する動力を制御する第2モータ動力指令が入力されている。
制御部13は、走行部3に供給される走行動力(走行用動力)Pおよび荷役部5に供給される荷役動力(荷役用動力)Pを算出する必要動力算出部41と、バッテリSOCを算出するバッテリSOC演算部42と、エンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2の配分を算出する動力配分算出部43と、を備えている。
動力配分算出部43は、算出された動力の配分に基づいて、エンジン7に入力されるエンジン動力指令と、第1モータ9に入力される第1モータ動力指令と、第2モータ11に入力される第2モータ指令とを出力するものである。
次に、上記の構成からなるフォークリフト1における動力配分およびバッテリ充電量の設定について説明する。
図2は、図1の制御部における動力配分方法を説明するブロック図である。
制御部13の必要動力算出部41には、図2に示すように、オペレータによるアクセルペダルの操作量45と、ブレーキペダルの操作量47と、リフトレバーの操作量49と、チルトレバーの操作量51とが入力される。必要動力算出部41は入力されたこれらの操作量に基づいて、走行に必要な走行動力Pおよび荷役に必要な荷役動力Pを算出する(必要動力算出ステップ)。
例えば、走行に必要な走行動力Pはアクセルペダルの操作量45およびブレーキペダルの操作量47等から求められ、荷役に必要な荷役動力Pはリフトレバーの操作量49およびチルトレバーの操作量51等から求められる。
算出された走行動力Pおよび荷役動力Pは動力配分算出部43に入力され、動力配分算出部43には、さらにFNRクラッチ17の状態を表すクラッチペダルスイッチ信号53が入力される。
動力配分算出部43における動力配分テーブル部61(図7参照。)は、クラッチペダルスイッチ信号53に基づいて予め記憶された複数のテーブルデータから一つのテーブルデータを選択し、算出された走行動力Pおよび荷役動力Pに基づいて、エンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2の配分を下記の式(1)を満たすように算出する(動力配分算出ステップ)。
+P=PEG+PM1+PM2 ・・・(1)
ここで、エンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2は、トルクと回転速度の積であるので、上記式(1)は下記の式(2)としても表すことができる。
+P=TEG×ωEG+TM1×ωM1+TM2×ωM2 ・・・(2)
ここで、TEGはエンジントルクであり、ωEGはエンジン回転速度である。TM1は第1モータトルクであり、ωM1は第1モータ回転速度である。TM2は第2モータトルクであり、ωM2は第2モータ回転数である。
上記の式(2)に示すように、トルクによる配分では動力バランスを満たすようにトルクを決定するには、6つの変数を制御する必要があり、制御が困難となる。
そこで、本実施形態では、式(1)に示すように、エンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2の3つの変数を制御することにより動力バランスを満たすこととする。
具体的には以下に説明する。
図3は、図2の動力配分算出部に記憶された複数のテーブルデータを説明する図である。
動力配分算出部43に記憶された複数のテーブルデータは、図3に示すように、クラッチペダルスイッチ信号53(F(前進),N(ニュートラル),R(後進))によって場合分けされて作成されている。動力配分算出部43は、クラッチペダルスイッチ信号53に基づいてFに対応したテーブルデータ、Nに対応したテーブルデータ、Rに対応したテーブルデータを選択する。
なお、各テーブルデータは、入力される走行動力Pおよび荷役動力Pに対するエンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2の配分が定められたものであって、上記式(1)の関係を満たすものである。
その後、動力配分算出部43は、選択したテーブルデータに基づいて、エンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2の配分を算出する。
例えば、FまたはRに対応したテーブルデータを選択した場合には、エンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2は全て走行動力Pに基づいて算出される。走行動力Pが0から第1の所定動力P1までの間は、第2モータ動力PM2のみが走行動力Pに比例して走行部3に動力を供給し、第1の所定動力P1から第2の所定動力P2までの間は、第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2が走行動力Pに比例して走行部3に動力を供給するように動力配分される。
そして、走行動力Pが第2の所定動力P2から第3の所定動力P3までの間は、第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2は一定の動力を供給すると同時に、エンジン動力PEGが走行動力Pに比例して走行部3に動力を供給し、走行動力Pが第3の所定動力P3より大きくなった場合は、エンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2は走行部3に一定の動力を供給するように動力配分される。
なお、走行動力Pが負の値である場合には、図3に示すように、エンジン7は負の動力を発生させることができないため、エンジン動力PEGへの配分は常に0となる。
また、第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2への配分は上述と同様となる。
つまり、走行動力Pが0から負の第1の所定動力−P1までの間は、第2モータ動力PM2のみが走行動力Pに比例して走行部3に動力を供給し、負の第1の所定動力−P1から負の第2の所定動力−P2までの間は、第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2が走行動力Pに比例して走行部3に動力を供給するように動力配分される。走行動力Pが負の第2の所定動力−P2から負の第3の所定動力−P3までの間は、第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2は一定の動力を供給するように動力配分される。
なお、Rに対応したテーブルデータにおいて、第2モータ動力PM2のみグラフの傾きが右下がりなのは、第2モータ動力PM2のみがFNRクラッチを介さずに動力を前車輪23に伝達させるためである。
また、Nに対応したテーブルデータを選択した場合には、エンジン動力PEGおよび第1モータ動力PM1は荷役動力Pに基づいて算出され、第2モータ動力PM2は走行動力Pに基づいて算出される。
エンジン動力PEGおよび第1モータ動力PM1において、荷役動力Pが0から第4の所定動力P4までの間は、第1モータ動力PM1のみが荷役動力Pに比例して荷役部5に動力を供給し、第4の所定動力P4から第5の所定動力P5までの間は、第1モータ動力PM1は一定の動力を供給すると同時に、エンジン動力PEGが荷役動力Pに比例して荷役部5に動力を供給するように動力配分される。荷役動力Pが第5の所定動力P5より大きくなった場合は、エンジン動力PEGおよび第1モータ動力PM1は荷役部5に一定の動力を供給するように動力配分される。
一方、第2モータ動力PM2は、走行動力Pが0から第4の所定動力P4までの間は、走行動力Pに比例して走行部3に動力を供給し、第4の所定動力P4より大きくなった場合には、一定の動力を走行部3に供給するように動力配分される。
動力配分算出部43は、上述のように算出したエンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2に基づいて、エンジン動力指令,第1モータ動力指令および第2モータ動力指令をそれぞれエンジン7,第1インバータ35および第2インバータ39に出力する。
なお、エンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2の配分が定められたテーブルデータは、図3に示すような動力配分を行うものであってもよいし、他の動力配分を行うものであってもよく、特に限定するものではない。
図4は、バッテリの充電量の設定方法を説明するフローチャートである。
一方、制御部13のバッテリSOC演算部42には、図2に示すように、バッテリ37の電圧値であるバッテリ電圧と、バッテリ37から放電された電流、または、バッテリ37に充電される電流である充放電流の値であるバッテリ電流とが入力される。
バッテリSOC演算部42は、図4に示すように、入力されたバッテリ電圧およびバッテリ電流に基づいて、バッテリ37におけるSOCであるバッテリSOCを算出することにより推定する(ステップS1(推定ステップ))。
図5は、図1のバッテリにおけるバッテリSOCとバッテリ電圧との関係を説明するグラフである。
つまり、バッテリSOC演算部42は、バッテリ37に対する充放電がなくバッテリ電圧が安定している場合には、測定されたバッテリ電圧を用いて、図5に示すテーブル(グラフ)からバッテリSOCを推定する。
そして、バッテリ37に対する充放電が開始され、バッテリ電圧の値が変動している間、バッテリSOC演算部42は、以下の式(3)に示すように、バッテリ37の最大容量AHmaxに対する充放電流の積算値AHの割合(%)を算出し、上述の推定されたバッテリSOCに加算する。
SOC=((AH/AHmax)×100)+SOCint ・・・(3)
ここで、SOCintは、図3に示す関係から求められたバッテリSOCである。さらに、バッテリ37に対して充電が行われている場合には、積算値AHは正の値をとり、放電が行われている場合には負の値をとる。
図6は、図1のバッテリにおけるバッテリSOCとバッテリ電流とバッテリ電圧との関係を説明するグラフである。
その後、バッテリ37に対する充放電が所定時間一定電流で継続し、バッテリ電圧が安定すると、バッテリSOC演算部42は、算出されたバッテリSOCと、バッテリ電流と、バッテリ電圧とを用いて、図6に示すテーブル(グラフ)からバッテリSOCを推定する。
式(3)に基づいて算出されたバッテリSOCには、バッテリ37における充放電の際に発生する損失や、電流を検出するセンサまたは検出器の誤差は含まれていないため、バッテリSOC演算部42は、図5および図6に示すテーブルを用いてバッテリSOCを推定することにより、上述の要因による誤差の修正が行われている。
動力配分算出部43には、必要動力算出部41により算出された走行動力Pおよび荷役動力Pと、クラッチペダルスイッチ信号53と、フォークリフト1の車速Vと、バッテリSOC演算部42により算出されたバッテリSOCと、が入力される。
動力配分算出部43は、上述のように動力配分テーブル部61においてエンジン動力PEGと、第1モータ動力PM1と、第2モータ動力PM2が決定されるとともに、バッテリ37への充電量を設定し、かつ、エンジン動力PEGおよび第1モータ動力PM1の補正量を決定する。
図7は、図2の動力配分算出部におけるバッテリの充電量の設定方法を説明するブロック図である。
動力配分算出部43に入力されたバッテリSOCは、図7に示すように、充電モードおよび放電モードの切替判定を行う充電切替判定部62と、バッテリ37の充電量を決定する充電量決定部63と、フォークリフト1の運転状態から充電の可否を判定する充電可否判定部64と、に入力される。
図8は、図7の充電切替判定部における充電モードおよび放電モードの切替を説明するグラフである。
バッテリSOCが充電切替判定部62に入力されると、図4に示すように、充放電の切替判断が行われる(ステップS2(切替ステップ))。
充電切替判定部62では、図8に示すように、バッテリSOC値により充電モードおよび放電モードの切替が判定され、充電切替判定部62は、図4に示すように、充電モードの場合にはON=1の信号が、放電モードの場合にはOFF=0の信号が充電量決定部63に出力される。
充電モードおよび放電モードの切替にはヒステリシス特性が与えられている。つまり、バッテリSOCが増加する場合には、バッテリSOCが0%からS1(%)までの範囲では充電モードが継続され、S1を超えると放電モードに切り替えられる。
一方、バッテリSOCが減少する場合には、バッテリSOCが100%からS2(%)までの範囲では放電モードが継続され、S2(%)を下回ると充電モードに切り替えられる。
ここで、充電モードとは、第1モータ9がエンジン7の動力を用いて発電を行いバッテリ37の充電を行う制御である。一方、放電モードとは、第1モータ9がエンジン7の動力を用いて発電を行わない制御であり、言い換えると、充電しながら放電も行いうる制御である。そのため、放電モードでは、第1モータ9および第2モータ11における動力回生による発電は行われ、発電された電力のバッテリ37への充電も行われる。
バッテリ37への充電は、(A)エンジン7の動力による第1モータ9からの充電(以下、「エンジンによる充電」と表記する。)と、(B)ブレーキの回生エネルギ回収による第2モータ11からの充電(以下、「回生による充電」と表記する。)と、に分けられる。
充電モード時には、(A)エンジンによる充電、および、(B)回生による充電の両方が実施される。一方、放電モード時には、(B)回生による充電のみが実施される。つまり、回生による充電Bは、充電モードおよび放電モードのどちらでも実施される。
バッテリ37からの放電は、モータのアシストが必要な場合には、充電モードおよび放電モードのどちらでも実施される。
図9は、図7の充電量決定部における充放電量の決定方法を説明するグラフである。
充電モードおよび放電モードの切替が判定されると、図4に示すように、バッテリ37の充放電量が決定される(ステップS3(充電量決定ステップ))。
充電量決定部63には、図7に示すように、バッテリSOCと、充電切替判定部62からON信号またはOFF信号が入力される。充電量決定部63は、入力されたバッテリSOCと、ON信号またはOFF信号と、図9に示すテーブル(グラフ)に基づいて、バッテリ37の充放電量を決定する。決定された充放電量は、充電量決定部63から充電補正量算出部71へ出力される。
ここで、図9に示すテーブルの縦軸のうち、正の領域(0よりも上側の領域)は、充電量を示し、負の領域(0よりも下側の領域)は、放電量を示している。
バッテリ37への充放電量が決定されると、図4に示すように、バッテリ37への充電の可否が判断される(ステップS4)。
充電可否判定部64には、図7に示すように、走行動力Pおよび荷役動力Pと、バッテリSOCとが入力される。充電可否判定部64は、入力された走行動力Pおよび荷役動力Pと、バッテリSOCとに基づいて、第1モータ9によるエンジン7の動力を用いた充電を行うか否かを判断する。充電可否判定部64の判断結果は、決定された充放電量と同様に、充電補正量算出部71へ出力される。
上述の充電量決定部63により決定された充放電量、および、充電可否判定部64による充電の可否判断により、放電モードおよび充電モードは以下に説明するように分かれる。
つまり、放電モードは、エンジンによる充電を行わず、かつ、先述した図7の動力配分テーブル部61に沿った第1モータ9とエンジン7の動力配分に比して、本来エンジン7が出力すべき動力(燃費を考慮したエンジン動力)を減らして第1モータ9の出力を増やすmode1と、エンジンによる充電を行わず、かつ、先述した図7の動力配分テーブル部61に沿った第1モータ9とエンジン7の動力配分を守るmode2とに分けられる。
つまり、mode1とmode2とは、エンジンによる充電を行わず、回生による充電を行う点が同じであり、第1モータ9の出力を増やして積極的に放電を行いバッテリ37のSOCを下げるか否かの点で異なっている。
一方、充電モードは、フォークリフト1の動作優先でエンジンによる充電が行われるmode3−1、mode3−2およびmode3−3と、エンジンによる充電を最優先するmode4−1およびmode4−2と、緊急充電を行うmode5とに分けられる。
mode1は、バッテリSOCが100%からT1(%)までの範囲内の場合に実施される制御であって、走行負荷や荷役負荷の大きさに関係なく、第1モータ9に余力がある場合に、積極的にエンジン7をアシストする制御である。このとき、第1モータ9の動力は、状況に応じて走行や荷役に用いられる。一方、エンジンによる充電は行われない。
このように、第1モータ9を積極的に用いることにより、バッテリ37の放電量が大きくなる。そのため、バッテリ37のSOCが高くなりすぎることが防止され、過充電が防止される。
mode2は、バッテリSOCがT1(%)からS1(%)までの範囲内の場合に実施される制御であって、エンジン7の負荷が高くなる場合のみ、第1モータ9によるエンジン7のアシストを行う制御である。このとき、エンジンによる充電は行われない。
つまり、mode2は、荷役操作によりエンジン負荷が高くなる場合に第1モータ9のみがエンジン7のアシストを行う制御である。一方、走行用の第2モータ11は、エンジン負荷とは関係なく制御され、例えば、エンジン7の燃費が悪い低回転時、つまり、低車速時などではエンジン7よりも先に第2モータ11が動力を出力する制御が行われる。
mode3−1からmode3−3は、バッテリSOCがS1(%)からT2(%)までの範囲内の場合に実施される制御であって、mode3−1は、エンジン7が稼働中、かつ、エンジン7へ第1モータ9のアシストが必ずしも必要でない場合に実施され、mode3−2は、エンジン7が稼働中、かつ、エンジン7へ第1モータ9のアシストが必要な場合に実施され、mode3−3はエンジン7がストップ中に実施される。
mode3−1は、さらに充電可否判定部64において、エンジン7の出力に余裕があり充電可と判断された場合に実施される制御である。この場合、第1モータ9はエンジン7のアシストを行わず、充電量決定部63により決定された充電量の充電を行う。エンジン7は、後述するように、第1モータ9がアシストする予定であった動力分と、第1モータ9による発電に用いられる動力分とをさらに供給する。
ただし、エンジン7の出力が最大出力に達する場合には、後述するように、バッテリ37への充電量が減らされる。
mode3−2は、充電可否判定部64において、エンジン7の出力に第1モータ9による発電に用いられる動力を供給する余裕がなく、充電不可と判断された場合に実施される制御である。この場合、エンジン7の負荷が高いため、第1モータ9は動力を供給しエンジン7のアシストを行う。そのため、第1モータ9によるエンジン7の動力を用いた発電は行われない。
mode3−3は、エンジン7がアイドルストップ中に実施される制御であって、第1モータ9によるエンジン7の動力を用いた充電は行われない。言い換えると、mode3−3は、燃費向上を図るために、フォークリフト1が荷役動作をせず、かつ、フォークリフト1が停止または第2モータ11のみを用いて低速で走行している場合に、エンジン7を停止している間に実施される制御である。
mode4−1およびmode4−2は、バッテリSOCがT2(%)からT3(%)までの範囲内の場合に実施される制御であって、燃費向上を目的としたエンジン7の運転停止を行わない仕様のときに実施される制御である。ここで、mode4−1は、エンジン7が稼働中、かつ、エンジン7へ第1モータ9のアシストが必ずしも必要でない場合に実施され、mode4−2は、エンジン7が稼働中、かつ、エンジン7へ第1モータ9のアシストが必要な場合に実施される。
mode4−1は、充電可否判定部64において、エンジン7の出力に余裕があり充電可と判断された場合に実施される制御である。この場合、第1モータ9はエンジン7のアシストを行わず、充電量決定部63により決定された充電量の充電を行う。エンジン7は、後述するように、第1モータ9がアシストする予定であった動力分と、第1モータ9による発電に用いられる動力分とをさらに供給する。
ただし、mode3−1とは充電量が異なるため、エンジン7の出力が最大出力に達する場合には、後述するように、バッテリ37への充電量が減らされるか、第1モータ9によるエンジン7のアシストが行われる。
mode4−2は、充電可否判定部64において、エンジン7の出力に第1モータ9による発電に用いられる動力を供給する余裕がなく、充電不可と判断された場合に実施される制御である。この場合、エンジン7の負荷が高いため、第1モータ9は動力を供給しエンジン7のアシストを行う。そのため、第1モータ9によるエンジン7の動力を用いた発電は行われない。
mode5は、バッテリSOCがT3(%)から0(%)までの範囲内の場合に実施される制御であって、フォークリフト1は、走行も荷役も行わずに停止し、バッテリ37の充電に専念する非常モードの制御である。
ここで、バッテリSOCの値であるS1,S2,T1,T2,T3の大小関係は、図8に示すように、100(%)>T1>S1>S2>T2>T3>0(%)となる。
充電補正量算出部71は、図7に示すように、動力配分テーブル部61から入力されたエンジン動力PEG,第1モータ動力PM1および第2モータ動力PM2と、充電量決定部63から入力されたバッテリ37への充電量または放電量と、充電可否判定部64から入力された充電の可否信号とに基づいて、エンジン動力PEGおよび第1モータ動力PM1の補正量である充電動力を決定する(ステップS5(動力補正量決定ステップ))。
充電補正量算出部71には、エンジン7における負荷負けによる回転数低下を防止する負荷負け制限部72と、バッテリ37の過充電および過電流を防止する充電制限部73と、第1モータ9の過負荷およびエンジン7と第1モータ9の合計出力の一貫性を維持するアシスト量制限部74と、が設けられている。
負荷負け制限部72は、充電モードにおいてエンジン7が過負荷状態になる場合に、バッテリ37への充電量を下げることにより、過負荷状態を避ける制御を行うものである。過負荷状態とは、エンジン7に要求される負荷、つまり、充電負荷と走行および荷役負荷との和である負荷が、エンジン7の最大出力を越える場合等のことである。
図10は、図7の負荷負け制限部における制御を説明するブロック図である。
負荷負け制限部72には、エンジン7への回転数指令値と、エンジン7の実際の回転数値とが入力され、指令値と回転数値との差が演算される。演算された差の値は、エンジン用リミット部76に入力され、0よりも小さな値はカットされる。言い換えると、0以上の値のみ通過される。
エンジン用リミット部76により処理された差の値は、エンジン制限係数決定部77に入力される。
図11は、図10のエンジン制限係数決定部において制限係数の決定に用いられるテーブルを説明する図である。
エンジン制限係数決定部77は、エンジン7への回転数指令値と、エンジン7の実際の回転値との差に基づいて、エンジン7が過負荷状態になっているか否かを判断するとともに、エンジン7が過負荷状態の場合には、バッテリ37への充電量を下げる係数を決定するものである。
つまり、エンジン制限係数決定部77は、図11に示すように、指令値と回転値との差(rpm)が0から所定値E1までの範囲では、エンジン7が過負荷状態になっていないと判断し、制限係数1を出力する。
一方、指令値と回転値との差(rpm)が所定値E1を超えると、エンジン7が過負荷状態に入ったと判断して、差の値に応じて出力する制限係数の値を小さくしていく。
さらに、指令値と回転値との差(rpm)が所定値E2を超えると、エンジン7が完全に過負荷状態になったと判断して、制限係数0を出力する。
エンジン制限係数決定部77から出力された制限係数は、充電量決定部63から入力された充電量に掛け算される。言い換えると、エンジン7の負荷状態に応じて充電量が下げられる。
充電制限部73は、第2モータ11の回生時における第1モータ9による充電を制限するものであって、バッテリ37の過充電および過電流を防止するものである。
図12は、図7の充電制限部における制御を説明するブロック図である。
充電制限部73には、図12に示すように、第2モータ11への動力指令値が入力され、動力指令値は充電用リミット部81に入力される。充電用リミット部81は、入力された値の0よりも大きな値をカットし、残された負の値の絶対値を充電用制限係数決定部82に出力する。言い換えると、入力された動力指令値のうち、回生を指示する指令値のみを充電用制限係数決定部82に出力する。
図13は、図12の充電用制限係数決定部において制限係数の決定に用いられるテーブルを説明する図である。
充電用制限係数決定部82は、図12に示すように、回生指令値が0から所定値M1までの範囲では、回生指令値に応じて出力する制限係数の値を1から小さくしていく。
回生指令値が所定値M1を超えると、バッテリ37の過充電および過電流が起きる恐れが高いと判断して、制限係数0を出力する。
充電用制限係数決定部82から出力された制限係数は、充電量決定部63から入力された充電量に掛け算される。言い換えると、第2モータ11の回生量に応じて充電量が下げられる。
図14は、図7の充電補正量決定部における充電可否判断に基づく充電量の制御を説明するブロック図である。
充電量決定部63から出力された充電量は、図14に示すように、負荷負け制限部72および充電制限部73から出力された制限係数が掛け算された後、第1モータ動力指令値が加算される。
そして、充電可否判定部64から出力された充電可否の信号に基づいて、第1モータ動力指令値が加算された充電量か、0kWのいずれかが選択される。つまり、充電が可の場合には、第1モータ動力指令値が加算された充電量が出力され、充電が不可の場合には、0kWの充電量が出力される。
一方、アシスト量制限部74は、放電モードにおいて第1モータ9が過負荷状態になる場合に、放電量を下げることにより、第1モータ9の過負荷状態を避ける制御を行うものである。さらに、エンジン7と第1モータ9の合計出力の一貫性を維持するものでもある。
図15は、図7のアシスト量制限部における制御を説明するブロック図である。
アシスト量制限部74の第1リミット部86には、図15に示すように、充電量決定部63から出力された放電量と、第1モータ9の最大出力値と第1モータ9への動力指令値との差の値、言い換えると、第1モータ9の出力の余力値とが入力される。
第1リミット部86は、出力する放電量の上限を第1モータ9の出力の余力値として、出力する放電量を制限する。
さらに、アシスト量制限部74の第2リミット部87には、図15に示すように、エンジン7に入力される動力指令値が入力される。第2リミット部87は、出力する放電量の上限をエンジン7に入力される動力指令値として、出力する放電量を制限する。
このように放電量を制限することにより、エンジン7が本来供給すべき動力以上の動力を第1モータ9が供給しないように制限される。
図16は、図7の充電補正量決定部における充電モードおよび放電モードの切替制御を説明するブロック図である。
上述のように、充電量および放電量が補正されると、図16に示すように、充電切替判定部62から出力された切替信号に基づいて、充電補正量算出部71から充電量および放電量のどちらかが選択される。つまり、充電モードの場合には、充電量が選択され、放電モードの場合には、放電量が選択される。
充電量または放電量は、充電補正量算出部71から出力される前にそれぞれ対応した充電動力または放電動力に変換される。
なお、この変換は、充電量決定部63において行われていてもよいし、充電補正量算出部71において行われていてもよく、特に限定するものではない。充電量決定部63において上述の変換が行われている場合には、充電補正量算出部71内における演算も全て対応する動力に変換された値を用いて行われている。
充電補正量算出部71から出力された充電量または放電量は、図7に示すように、変化率制限部91に入力される。
変化率制限部91は、充電動力または放電動力の変化が急激な場合に、その影響を受けるエンジン7や第1モータ9など、関連のある部品に急激な変化による変速ショックなどが付加され、損傷を受けることを防止するものである。言い換えると、変化率制限部91は、充電動力または放電動力の変化率を緩やかなものに変換し、エンジン7や第1モータ9などを損傷から保護するものである。
変化率制限部91により変化率が緩やかなものに変換された充電動力または放電動力は、図7に示すように、動力配分テーブル部61から出力されたエンジン動力PEGに加算される(ステップS6(加算ステップ))、加算後のエンジン動力PAEGがエンジン7に出力される。
一方、動力配分テーブル部61から出力された動力配分テーブル部61から出力された第1モータ動力PM1は、変換された充電量または放電量が減算され、減算後の第1モータ動力PAM1が第1モータ9に出力される。
次に、フォークリフトの走行および荷役時における動作について説明する。
フォークリフトが前進走行する場合(FNRクラッチ17の選択がF(前進)の場合)であって、走行動力Pが第1の所定動力P1より小さい時には、図1に示すように、第2インバータ39に第2モータ動力指令が入力され、第2モータ11から第2モータ動力PM2が発生される。第2モータ動力PM2は第2ギヤトレーン19を介してデフ装置21に入力される。デフ装置21に入力された第2モータ動力PM2は前車輪23に伝達されフォークリフト1の前進駆動力となる。
走行動力Pが第1の所定動力P1から第2の所定動力P2の間の場合には、さらに、第1インバータ35に第1モータ動力指令が入力され、第1モータ9から第1モータ動力PM1が発生される。第1モータ動力PM1は第1ギヤトレーン25からトルクコンバータ15、FNRクラッチ17、デフ装置21、前車輪23の順に伝達される。
走行動力Pが第3の所定動力P3より大きい場合には、さらに、エンジン7にエンジン動力指令が入力され、エンジン7からエンジン動力PEGが発生される。エンジン動力PEGは、第1ギヤトレーン25から、トルクコンバータ15、FNRクラッチ17、デフ装置21、前車輪23の順に伝達される。
フォークリフトが後進走行する場合(FNRクラッチ17の選択がR(後進)の場合)は、走行動力Pおよび第1モータ動力PM1の回転がFNRクラッチ17において逆転されることと、第2モータ11から発生される第2モータ動力PM2の回転が逆であることのみが異なるだけで、他は前進走行する場合と略同様であるのでその説明を省略する。
FNRクラッチ17の選択がN(ニュートラル)の場合であって、荷役動力Pが第4の所定動力P4より小さい場合は、第1インバータ35に第1モータ動力指令が入力され、第1モータ9から第1モータ動力PM1が発生される。第1モータ動力PM1は、第1ギヤトレーン25から油圧ポンプ29に伝達され、油圧ポンプ29において油圧が発生される。発生された油圧により油圧シリンダ(図示せず)が駆動され、フォーク33が昇降される。
荷役動力Pが第4の所定動力P4から第5の所定動力P5の間の場合には、さらに、エンジン7にエンジン動力指令が入力され、エンジン7からエンジン動力PEGが発生される。エンジン動力PEGは、第1ギヤトレーン25から油圧ポンプ29の順に伝達される。
なお、第1モータ動力PM1およびエンジン動力PEGは、第1ギヤトレーン25からトルクコンバータ15に伝達されるが、FNRクラッチ17において伝達が遮断される。
また、第2インバータ39には、第2モータ動力指令が入力され、第2モータ11から第2モータ動力PM2が発生される。第2モータ動力PM2は第2ギヤトレーン19を介してデフ装置21に入力される。デフ装置21に入力された第2モータ動力PM2は前車輪23に伝達されフォークリフト1の前進駆動力となる。
また、第2モータ動力PM2はFNRクラッチ17からトルクコンバータ15への伝達は遮断される。
一方回生運転時(動力回生時)には、前車輪23の回転がデフ装置21を介して第2モータ11に伝達され、第2モータ11が駆動されることにより発電機として機能して発電する。この発電された電力が第2インバータ39を介してバッテリ37に蓄電される。
上記の構成によれば、動力配分テーブル部61において決定された充電量を第1モータ9が供給するのに必要な充電動力を充電補正量算出部71において算出して、エンジン7が供給する動力に充電動力を加算することにより、バッテリ37への充電量を適切に設定することができる。
さらに、充電切替判定部62において、フォークリフト1の走行および荷役の状態に基づいて充電モードおよび放電モードの切り替えが行われるため、走行状態や荷役状態などの運用状態に応じたバッテリ37への充電量を適切に設定することができる。
バッテリSOC演算部42においてバッテリ37に充電される電流、および、バッテリ37から放電される電流を積算して得られたバッテリ37のSOCに基づいてバッテリ37への充電量を決定するため、バッテリ37への充電量を適切に設定することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図17および図18を参照して説明する。
本実施形態のフォークリフトの基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、充電補正量決定部における制御が異なっている。よって、本実施形態においては、図17および図18を用いて充電補正量決定部における制御のみを説明し、その他の制御等の説明を省略する。
図17は、本実施形態における充電補正量決定部における制御を説明するブロック図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
充電補正量決定部171には、図17に示すように、充電補正量を決定する充電補正量決定ブロック172と、フォークリフト1の稼働時間を積算するアワーメータ173と、充電補正量の積算値を算出する積算部174と、単位稼働時間当たりの充電補正量を算出する演算部175と、演算部175の結果に基づいて充電量の補正ゲインを算出する自動補正部176と、が設けられている。
充電補正量決定ブロック172は、各modeに応じて異なる充電補正量を算出する(充電補正量算出ステップ)。
つまり、mode1の場合には、以下の式に従って、エンジン動力指令用の充電補正量△Pegと、第1モータ動力指令用の充電補正量△Pm1を出力する。
△Peg=−△Pm1, △Pm1=−Pbt
ここで、Pbtは充電量決定部63で演算されたバッテリ充電用動力である。放電モードではバッテリ放電用動力となる。
mode2の場合には、以下の式に従って、エンジン動力指令用の充電補正量△Pegと、第1モータ動力指令用の充電補正量△Pm1を出力する。
△Peg=0, △Pm1=0
mode3−1の場合には、以下の式に従って、エンジン動力指令用の充電補正量△Pegと、第1モータ動力指令用の充電補正量△Pm1を出力する。
△Peg=−△Pm1, △Pm1=−(Pbt+Pm1)
つまり、第1モータ9が本来出力する動力、言い換えると、エンジン7をアシストするべき動力Pm1を減算し、かつ、充電分のPbtを回生している。
ここで、Pm1は、動力分配テーブル部61で演算された第1モータ9への動力指令である。
mode3−2およびmode3−3の場合には、以下の式に従って、エンジン動力指令用の充電補正量△Pegと、第1モータ動力指令用の充電補正量△Pm1を出力する。
△Peg=0, △Pm1=0
mode4−1の場合には、以下の式に従って、エンジン動力指令用の充電補正量△Pegと、第1モータ動力指令用の充電補正量△Pm1を出力する。
△Peg=−△Pm1, △Pm1=−(Pbt+Pm1)
mode4−2の場合には、以下の式に従って、エンジン動力指令用の充電補正量△Pegと、第1モータ動力指令用の充電補正量△Pm1を出力する。
△Peg=0, △Pm1=0
mode5の場合には、以下の式に従って、エンジン動力指令用の充電補正量△Pegと、第1モータ動力指令用の充電補正量△Pm1を出力する。
△Peg=−△Pm1, △Pm1=−(Pbt+Pm1)
アワーメータ173は、フォークリフト1の総稼働時間、言い換えると、走行および荷役の少なくとも一方、または、両方を行っている時間の積算値を算出するものである。
アワーメータ173の積算値は、図15に示すように、演算部175と自動補正部176に出力されている。
充電補正量決定ブロック172において決定された電補正量△Pegおよび充電補正量△Pm1は積算部174に入力され、充電補正量△Pegおよび充電補正量△Pm1の積算値が算出される。算出された充電補正量△Pegおよび充電補正量△Pm1の積算値は演算部175に出力される。
演算部175では、入力された積算値を総稼働時間で割った値である単位時間当たりの充電補正量が算出され、算出された値は、自動補正部176に出力される。
図18は、図17の自動補正部における補正ゲインの算出に用いられるテーブルを説明する図である。
自動補正部176では、入力された単位時間当たりの充電補正量、および、図18に示すテーブルに基づいて補正ゲインを算出する。つまり、予め設定された基準値と、単位時間当たりの充電補正量とが等しい場合には補正ゲイン1が得られる。基準値と比較して単位時間当たりの充電補正量が小さい場合には、1よりも小さな補正ゲインが得られる。一方、基準値と比較して単位時間当たりの充電補正量が大きい場合には、1よりも大きな補正ゲインが得られる。
言い換えると、バッテリ37に対する充放電量が小さいフォークリフト1の使用方法の場合には、1よりも小さな補正ゲインが得られる一方、バッテリ37に対する充放電量が大きいフォークリフト1の使用方法の場合には、1よりも大きな補正ゲインが得られる。
自動補正部176は、入力される総稼働時間に対して所定の間隔で上述の補正ゲインの値を更新し、次ぎの更新時まで新たに得られた補正ゲインの値を出力し続ける。
自動補正部176から出力された補正ゲインは、充電量決定部63から出力された充電量に掛け算され、フォークリフト1の使用方法に応じて調整される(調整ステップ)。
調整後の充電量は変化率制限部91に出力される。変化率制限部91以後については、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
上記の構成によれば、稼働時間と充電補正量の積算値とに基づいて充電量を調整することにより、バッテリ37への充電量を適切に設定することができる。
つまり、稼働時間と充電積算値とに基づいて単位時間当たりの充電補正量を求めることにより、バッテリ37に対する充電の頻度が推定される。そのため、バッテリの充電量を、推定された充電頻度に応じて調節することにより、バッテリ37への充電量を適切に設定することができる。
特に、バッテリ37への充電量が大きいと、バッテリ効率が低下するため、バッテリ37への充電量を適切に設定して過度に大きな充電量を防止することにより、バッテリ効率の低下を防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係るフォークリフトの動力伝達系統を示す図である。 図1の制御部における動力配分方法を説明するブロック図である。 図2の動力配分算出部に記憶された複数のテーブルデータを説明する図である。 バッテリの充電量の設定方法を説明するフローチャートである。 図1のバッテリにおけるバッテリSOCとバッテリ電圧との関係を説明するグラフである。 図1のバッテリにおけるバッテリSOCとバッテリ電流とバッテリ電圧との関係を説明するグラフである。 図2の動力配分算出部におけるバッテリの充電量の設定方法を説明するブロック図である。 図7の充電切替判定部における充電モードおよび放電モードの切替を説明するグラフである。 図7の充電量決定部における充放電量の決定方法を説明するグラフである。 図7の負荷負け制限部における制御を説明するブロック図である。 図10のエンジン制限係数決定部において制限係数の決定に用いられるテーブルを説明する図である。 図7の充電制限部における制御を説明するブロック図である。 図12の充電用制限係数決定部において制限係数の決定に用いられるテーブルを説明する図である。 図7の充電補正量決定部における充電可否判断に基づく充電量の制御を説明するブロック図である。 図7のアシスト量制限部における制御を説明するブロック図である。 図7の充電補正量決定部における充電モードおよび放電モードの切替制御を説明するブロック図である。 本発明の第2の実施形態における充電補正量決定部における制御を説明するブロック図である。 図17の自動補正部における補正ゲインの算出に用いられるテーブルを説明する図である。
符号の説明
1 フォークリフト(作業用車両)
7 エンジン
9 第1モータ(モータ)
11 第2モータ(モータ)
13 制御部
37 バッテリ
S1 推定ステップ
S2 切替ステップ
S3 充電量決定ステップ
S5 動力補正量決定ステップ
S6 加算ステップ

Claims (2)

  1. 走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するエンジンと、
    前記走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するとともに発電を行うモータと、
    該モータに電力を供給、または、前記モータにより発電された電力が充電されるバッテリと、
    が設けられた作業用車両の制御方法であって、
    前記バッテリの充電率を推定する推定ステップと、
    前記推定された充電率が第1充電率から前記第1充電率よりも低い第2充電率までの範囲であり、かつ前記エンジンがアイドルストップ中の場合に前記作業用車両の動作優先で充電を行い、前記第充電率から前記第2充電率よりも低い第3充電率の範囲の場合であり、かつ前記エンジンがアイドルストップを行わない場合に前記エンジンによる充電を行い、前記第3充電率よりも低い場合に前記作業用車両に走行も荷役も行わせずに停止させて充電を行い、前記推定された充電率に基づいて、前記バッテリの充電量を決定する充電量決定ステップと、
    前記モータが前記決定された充電量を発電するために必要な充電動力を、前記エンジンが供給する動力の補正量として決定する動力補正量決定ステップと、
    前記走行および荷役の状態から決定された前記エンジンの供給動力に、前記充電動力を加算する加算ステップと、
    を有し、
    前記推定ステップは、前記バッテリの電圧が安定している場合には、前記バッテリの充電率と前記バッテリの電圧との関係を示す情報から前記バッテリの充電率を推定し、前記バッテリの電圧が変動している場合には、前記バッテリの最大容量に対する充放電流の積算値の割合を算出し、前記推定した前記バッテリの充電率に加算することで前記バッテリの充電率を算出し、その後、前記バッテリに対する充放電が所定時間一定電流で継続し、前記バッテリの電圧が安定した場合に、前記バッテリの充電率と前記バッテリの電流と前記バッテリの電圧との関係を示した情報から前記バッテリの充電率を推定することを特徴とする作業用車両の制御方法。
  2. 走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するエンジンと、
    前記走行および荷役の少なくとも一方に動力を供給するとともに発電を行うモータと、
    該モータに電力を供給、または、前記モータにより発電された電力が充電されるバッテリと、
    請求項1に記載の制御方法を行う制御部と、
    が設けられていることを特徴とする作業用車両。
JP2008051053A 2008-02-29 2008-02-29 作業用車両の制御方法および作業用車両 Active JP5314906B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051053A JP5314906B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 作業用車両の制御方法および作業用車両
EP08169299A EP2096013A3 (en) 2008-02-29 2008-11-17 Control Method for Industrial Vehicle and Industrial Vehicle
US12/292,699 US8718843B2 (en) 2008-02-29 2008-11-24 Control method for industrial vehicle and industrial vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051053A JP5314906B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 作業用車両の制御方法および作業用車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208512A JP2009208512A (ja) 2009-09-17
JP5314906B2 true JP5314906B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40849275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051053A Active JP5314906B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 作業用車両の制御方法および作業用車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8718843B2 (ja)
EP (1) EP2096013A3 (ja)
JP (1) JP5314906B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170331333A1 (en) 2009-03-31 2017-11-16 Brendan Edward Clark Wireless Energy Sharing Management
JP5402185B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-29 株式会社デンソー 充電監視装置、電気自動車、およびサーバ
JP5370673B2 (ja) * 2009-11-20 2013-12-18 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
US8655558B2 (en) 2010-02-12 2014-02-18 Kayaba Industry Co., Ltd. Control system for hybrid construction machine
JP2012105523A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Sony Corp 通信装置、配電制御装置、及び配電制御システム
US9847654B2 (en) 2011-03-05 2017-12-19 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
US10536007B2 (en) 2011-03-05 2020-01-14 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
JP5700124B2 (ja) * 2011-06-29 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8612078B2 (en) * 2011-08-08 2013-12-17 Bae Systems Controls Inc. Parallel hybrid electric vehicle power management system and adaptive power management method and program therefor
JP5670851B2 (ja) * 2011-09-26 2015-02-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置および車両用制御装置
FR3008038B1 (fr) * 2013-07-02 2016-12-02 Technoboost Groupe motopropulseur pour un vehicule hybride hydraulique, comprenant une machine electrique
US9873601B2 (en) * 2013-11-06 2018-01-23 Clark Material Handling Company Hybrid forklift truck
US9168836B2 (en) * 2013-12-13 2015-10-27 Powin Energy Corporation Non-traction battery controller and applications thereof
US10263436B2 (en) 2014-10-20 2019-04-16 Powin Energy Corporation Electrical energy storage unit and control system and applications thereof
JP2016098588A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム
KR102170700B1 (ko) * 2014-12-30 2020-10-27 한화디펜스 주식회사 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP6243856B2 (ja) * 2015-01-22 2017-12-06 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
US9440643B1 (en) * 2015-03-23 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method of control
US10254350B2 (en) 2015-08-06 2019-04-09 Powin Energy Corporation Warranty tracker for a battery pack
US10153521B2 (en) 2015-08-06 2018-12-11 Powin Energy Corporation Systems and methods for detecting a battery pack having an operating issue or defect
US9923247B2 (en) 2015-09-11 2018-03-20 Powin Energy Corporation Battery pack with integrated battery management system
US10122186B2 (en) 2015-09-11 2018-11-06 Powin Energy Corporation Battery management systems (BMS) having isolated, distributed, daisy-chained battery module controllers
US10040363B2 (en) 2015-10-15 2018-08-07 Powin Energy Corporation Battery-assisted electric vehicle charging system and method
US9882401B2 (en) 2015-11-04 2018-01-30 Powin Energy Corporation Battery energy storage system
JP6647963B2 (ja) * 2016-05-18 2020-02-14 日立建機株式会社 建設機械
US10699278B2 (en) 2016-12-22 2020-06-30 Powin Energy Corporation Battery pack monitoring and warranty tracking system
JP6548699B2 (ja) * 2017-08-03 2019-07-24 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7003639B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
CN113734141B (zh) * 2020-05-27 2024-05-28 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆怠速发电功率控制方法及其***

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692828B2 (ja) 1999-04-28 2005-09-07 株式会社豊田自動織機 荷役作業用産業車両
DE10003271B4 (de) * 2000-01-26 2007-04-05 Jungheinrich Ag Elektrische Antriebsvorrichtung für ein Flurförderzeug
KR100849114B1 (ko) * 2000-11-30 2008-07-30 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 재충전 가능한 배터리의 남은 사용 시간뿐만 아니라 충전상태를 예측하는 방법
JP3666438B2 (ja) * 2001-10-11 2005-06-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3914520B2 (ja) 2003-06-18 2007-05-16 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両
JP2005140080A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP4275078B2 (ja) * 2005-01-13 2009-06-10 三洋電機株式会社 電池の制限電流制御方法
JP2006273514A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Industries Corp ハイブリッド型フォークリフト
US20070095587A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Hybrid Dynamics Corp. Hybrid vehicle drive train and method
JP4984527B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP5055972B2 (ja) * 2006-01-12 2012-10-24 株式会社豊田自動織機 産業車両の荷役装置
JP4265629B2 (ja) * 2006-08-01 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
JP4831824B2 (ja) * 2006-09-11 2011-12-07 三菱重工業株式会社 バッテリー制御装置及びこれを備えたハイブリッド式フォークリフト
JP4072183B1 (ja) 2006-11-09 2008-04-09 三菱重工業株式会社 作業車両および作業車両の動力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096013A3 (en) 2011-03-02
JP2009208512A (ja) 2009-09-17
US8718843B2 (en) 2014-05-06
EP2096013A2 (en) 2009-09-02
US20090222158A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314906B2 (ja) 作業用車両の制御方法および作業用車両
JP6681002B2 (ja) ハイブリッド車両の電力制御装置
CN110239356B (zh) 搭载于车辆的燃料电池***及其控制方法
US8370015B2 (en) Hybrid industrial vehicle
JP4527138B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5356543B2 (ja) 作業用車両の駆動制御装置
JP4072183B1 (ja) 作業車両および作業車両の動力制御方法
US9249557B2 (en) Work vehicle
US8634977B2 (en) Drive controller for cargo handling vehicle
EP2505423B1 (en) Electric vehicle
JP2018103930A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019122201A (ja) 電動車両
JP4656061B2 (ja) ハイブリッド車両の定速走行制御装置
EP3272603B1 (en) Control device and control method for hybrid vehicle
JP2003065107A (ja) 車両の制御装置
JP5353365B2 (ja) 車両システム
US20210036645A1 (en) Inverter control method, and inverter control apparatus
WO2014174909A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2020217726A1 (ja) 回生制御装置
JP2018103929A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6435968B2 (ja) 車両の制御装置
JP4115972B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2013091469A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015217797A (ja) 作業車両
JP2021097513A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350