JP5313457B2 - 窒化物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5313457B2
JP5313457B2 JP2007060848A JP2007060848A JP5313457B2 JP 5313457 B2 JP5313457 B2 JP 5313457B2 JP 2007060848 A JP2007060848 A JP 2007060848A JP 2007060848 A JP2007060848 A JP 2007060848A JP 5313457 B2 JP5313457 B2 JP 5313457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
plane
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007060848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227014A (ja
Inventor
正行 黒田
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007060848A priority Critical patent/JP5313457B2/ja
Priority to US12/041,825 priority patent/US7777305B2/en
Publication of JP2008227014A publication Critical patent/JP2008227014A/ja
Priority to US12/823,325 priority patent/US7936049B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5313457B2 publication Critical patent/JP5313457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、高耐圧高周波用の窒化物半導体から構成される電界効果トランジスタとその製造方法に関するものである。
GaNなどのIII族窒化物半導体はバンドギャップが大きく、また絶縁破壊電界や電子の飽和ドリフト速度が大きいため、高周波高出力素子への応用が期待されている。さらにAlGaN/GaNヘテロ接合においては、自発分極及びピエゾ分極の効果によりヘテロ界面に1×1013cm-2程度の高濃度の2次元電子ガス(Two Dimensional Electron Gas:2DEG)が発生する。これらの特性を活かして、近年、窒化物系半導体を用いた電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)やショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)といった電子デバイスの開発が活発に行われている。
これらのIII族窒化物半導体装置において特性を高めるためには、半導体装置内でコンタクト抵抗やチャネル抵抗等の寄生抵抗成分を低減させる必要がある。これら寄生抵抗成分のうちチャネル層の抵抗成分は装置の微細化やシート抵抗の低減により低減することができるが、その場合はオーミックコンタクトにおける抵抗成分がより顕著になってくると考えられる。また、GaNはバンドギャップが3.4eVと大きいためコンタクト抵抗が大きい傾向がある。例えばゲート長を0.1μm、ソース・ゲート間距離及びゲート・ドレイン間距離を0.2μmと微細化したFETでオーミックコンタクト抵抗がρC=1×10-5Ωcm2であった場合、このオーミックコンタクト抵抗が寄生抵抗成分の80%以上を占める。このようにコンタクト抵抗の低減が装置の特性向上に向け非常に重要である。
III族窒化物半導体装置においてオーミックコンタクト抵抗を低減するために、これまでに以下のような方法が報告されている。すなわち、高温でAlGaN表面へのSiの拡散を行う方法(例えば特許文献1参照)や、ピエゾ分極及び自発分極の向きが互いに異なるn型不純物を含む2つの半導体層を交互に積層させこの低抵抗の多層膜をキャップ層として用いてオーミックコンタクト抵抗を低減する方法(例えば特許文献2参照)や、キャップ層と電子供給層との界面の障壁高さを低減するInxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0<y<1)キャップ層を用いる方法(例えば特願2005−067002号参照)が報告されている。これらにより、例えば超格子構造ではρC=1×10-5Ωcm2、ソース抵抗0.4Ωmm程度の低抵抗な電界効果トランジスタが得られている。
米国特許第6933181号明細書 特開2005−26671号公報
しかしながら、従来のIII族窒化物半導体装置は基板の(0 0 0 1)面上に形成されており、(0 0 0 1)面に垂直に生じる自発分極及びピエゾ分極のため、金属・半導体の界面での障壁高さはより大きくなる。このため、例えばシンター処理(熱処理)などを施した場合においても半導体層と金属との界面での障壁高さを十分に低減できずオーミックコンタクト抵抗の低減には限界がある。
そこで、本発明においては上記課題を鑑みて、金属・半導体界面での障壁高さを低減してオーミックコンタクト抵抗を低減し、これにより寄生抵抗の小さい窒化物半導体装置を提供することを目的とする。
発明者らは、上記状況に鑑み、金属・半導体界面の障壁高さは、界面がいわゆる無極性面である場合には極性面である場合と比べて小さいことを実験的に見出し、本発明に至った。上記課題を解決するために、本発明の窒化物半導体装置及びその製造方法は以下に述べる構成となっている。
本発明の窒化物半導体装置は、窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層の側面と接するオーミック電極とを備え、前記側面は、無極性面であることを特徴とする。ここで、前記窒化物半導体層の主面は、(0 0 0 1)面であってもよい。また、前記窒化物半導体層表面には、凹凸が形成され、前記側面は、凹部の側面であってもよい。さらに、前記凹部の底面は、(0 3 −3 8)面又は(0 3 −3 16)面であってもよい。
このような構成とすることにより、オーミック電極と窒化物半導体層との界面での障壁高さが低減され、オーミックコンタクト抵抗を低減することができる。その結果、寄生抵抗の小さい窒化物半導体装置を実現することができる。
また、前記凹部は、前記窒化物半導体層表面に市松状又はストライプ状に配置されてもよい。
このような構成とすることにより、オーミック電極と無極性面との接触面積を大きくすることができるので、オーミックコンタクト抵抗を低減することができる。
また、前記窒化物半導体装置は、それぞれソース電極及びドレイン電極を構成する2つの前記オーミック電極と、前記オーミック電極がそれぞれ形成された2つの前記窒化物半導体層とを備え、前記窒化物半導体装置は、さらに、前記2つの窒化物半導体層が形成された第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成されたゲート電極とを備え、前記窒化物半導体層は、低抵抗キャップ層を構成されてもよい。
このような構成とすることにより、低抵抗キャップ層がゲート電極に接することなくソース電極とドレイン電極との間を流れる電流経路に配置される。その結果、ソース・ドレイン間の直列抵抗を低減できる。
また、前記窒化物半導体層は、AlGaN及びGaNを交互に積層した層又はInxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0<y<1)により構成されてもよい。
このような構成にすることにより、低抵抗キャップ層と第1半導体層との界面での障壁高さが低減され、ソース・ドレイン間の直列抵抗を低減できる。
また、前記窒化物半導体装置は、さらに、基板と、前記基板上に形成された第2半導体層と、前記第2半導体層上に形成された開口部を有する誘電体膜とを備え、前記窒化物半導体層は、前記第2半導体層の前記開口部で露出した部分から結晶成長する形で形成されてもよい。
このような構成にすることにより、窒化物半導体層をELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)成長させ、傾斜した側面と水平な表面とを有するように形成することができる。その結果、傾斜した側面を無極性面とし、この側面に接するようにオーミック電極を形成することによって、オーミック電極と窒化物半導体層との界面での障壁高さが低減され、オーミックコンタクト抵抗を低減することができる。
また、前記窒化物半導体装置は、さらに、前記窒化物半導体層とヘテロ接合する第3半導体層を備えてもよい。ここで、前記窒化物半導体層表面には、凹凸が形成され、前記凹部は、前記窒化物半導体層を貫通して前記第3半導体層に到達する形で形成されていてもよい。
このような構成にすることにより、窒化物半導体層と第3半導体層との界面に2次元電子ガスが形成され、この2次元電子ガスを電子チャネルとすることができる。そして、オーミック電極が直接2次元電子ガスと直接接するため、オーミックコンタクト抵抗を低減することができる。その結果、直列抵抗成分の小さい電界効果トランジスタを実現することができる。
また、前記窒化物半導体層は、AlGaN及びGaNのいずれか一方から構成され、前記第3半導体層は、AlGaN及びGaNのいずれか他方から構成されてもよい。
このような構成にすることにより、AlGaN層及びGaN層のいずれか一方を電子チャネル層、AlGaN層及びGaN層のいずれか他方を電子障壁層とする2次元電子ガス層を形成することができる。従って、直列抵抗成分の小さい電界効果トランジスタを実現することができる。
また、前記側面は、(1 1 −2 0)面、(1 −1 0 0)面、(0 3 −3 8)面又は(0 3 −3 16)面であってもよい。
(1 1 −2 0)面、(1 −1 0 0)面、(0 3 −3 8)面又は(0 3 −3 16)面のいわゆる無極性面はIII族原子とV族原子とが同一面内に同数配置されているため、オーミック電極との接触面で自発分極は接触面と水平方向にのみ生じ、垂直方向には生じない。同様にピエゾ分極も垂直方向に生じない。従って、無極性面の表面には分極電荷が生じず、(0 0 0 1)面などの極性面にオーミック電極を形成する場合と比べオーミック電極と窒化物半導体層との界面での障壁高さが低減され、オーミックコンタクト抵抗を低減することができる。
また本発明は、第1の窒化物半導体層上に開口部を有するマスク層を形成するマスク形成工程と、前記第1の窒化物半導体層の前記開口部で露出した部分上に第2の窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記マスク層を除去する除去工程と、前記第2の窒化物半導体層の側面に接するオーミック電極を形成する電極形成工程とを含み、前記側面は、無極性面であることを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法とすることもできる。
このような構成にすることにより、窒化物半導体層の側面と接するオーミック電極を容易に形成することができる。その結果、オーミックコンタクト抵抗を容易に低減することができる。
さらに本発明は、下地層上に開口部を有する誘電体膜を形成する誘電体膜形成工程と、前記下地層の開口部で露出した部分から窒化物半導体を結晶成長させて窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記窒化物半導体層の側面に接するオーミック電極を形成する電極形成工程とを含み、前記側面は、無極性面であることを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法とすることもできる。
このような構成にすることにより、窒化物半導体層をELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)成長させ、無極性面としての傾斜した側面と水平な表面とを有するように形成することができる。その結果、無極性面に接するようにオーミック電極が形成されるので、容易にオーミックコンタクト抵抗を低減することができる。
ここで、前記側面は、(1 1 −2 0)面、(1 −1 0 0)面、(0 3 −3 8)面又は(0 3 −3 16)面であってもよい。
(1 1 −2 0)面、(1 −1 0 0)面、(0 3 −3 8)面又は(0 3 −3 16)面の面方位ではIII族原子とV族原子とが同一面内に同数配置されているため、オーミック電極との接触面で自発分極は接触面と水平方向にのみ生じ、垂直方向には生じない。同様にピエゾ分極も垂直方向に生じない。従って、無極性面の表面には分極電荷が生じず、(0 0 0 1)面などの極性面にオーミック電極を形成する場合と比べオーミック電極と窒化物半導体層との界面での障壁高さが低減され、オーミックコンタクト抵抗を低減することができる。
また、前記窒化物半導体は、AlGaN及びGaNのヘテロ接合を含でもよい。
このような構成にすることにより、窒化物半導体層に2次元電子ガスが形成され、この2次元電子ガスを電子チャネルとすることができる。その結果、直列抵抗成分の小さい電界効果トランジスタを実現することができる。
本発明の窒化物半導体装置及びその製造方法によれば、低コンタクト抵抗のオーミック電極を形成することができ、寄生抵抗成分の小さい窒化物半導体装置を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態における窒化物半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は(1 1 −2 0)面に形成した金属/Al0.25Ga0.75N界面のバンドダイアグラムであり、図1(b)は(0 0 0 1)面に形成した金属/Al0.25Ga0.75N界面のバンドダイアグラムである。
(0 0 0 1)面の金属/Al0.25Ga0.75N界面ではピエゾ分極及び自発分極により図1(b)に示すような分極電荷が生じ、結果として金属・半導体界面で障壁高さが高くなる。一方、(1 1 −2 0)面の金属/Al0.25Ga0.75N界面では分極電場が生じないため、金属・半導体界面での障壁高さを低くできる。ここで金属・半導体の界面でのコンタクト抵抗RCは以下の式(1)のように書くことができる。
Figure 0005313457
式(1)において、kはボルツマン定数、qは素電荷、A*はリチャードソン定数、Tは温度、ΦBnはAlGaNとゲート電極との界面における障壁高さである。障壁高さが小さいほどコンタクト抵抗を低減できることがわかる。障壁層のドナー不純物濃度が高い場合は、空乏層幅が薄くなりトンネル電流が支配的になるため以下のように書くことができる。
Figure 0005313457
式(2)において、εsは誘電率、m*は有効質量、hはプランク定数である。ドナー不純物濃度が同一の場合ならば障壁高さが小さいほどコンタクト抵抗を低減できることがわかる。
図2は、基板の(0 0 0 1)面上又は(1 1 −2 0)面上にn-型Al0.25Ga0.75N/GaNから構成されるHFETを形成し、さらにn-型Al0.25Ga0.75N/GaNの(0 0 0 1)面又は(1 1 −2 0)面上にTi/Alオーミック電極を形成し、シンター処理を施したときのコンタクト抵抗RCと、PdSiゲートを形成したときのショットキー接合におけるショットキー障壁高さΦBとを示している。なお、Al0.25Ga0.75N層の表面及び裏面は両者とも同一の濃度でSiドーピングされている。
図2に示すように、ショットキー障壁高さは、無極性面である(1 1 −2 0)面の場合で0.534eVと(0 0 0 1)面の場合と比べてほぼ半減している。またコンタクト抵抗は、無極性面である(1 1 −2 0)面の場合で8.22×10-6Ωcm2と(0 0 0 1)面の場合と比べて約6割低下することがわかる。以上から、極性面である(0 0 0 1)面に比べ、無極性面である(1 1 −2 0)面上にオーミック電極を形成したほうが金属・半導体の界面でのコンタクト抵抗を低減でき、結果として寄生抵抗の小さい電界効果トランジスタを形成することができると考えられる。
図3、4、5及び6は第1の実施形態に係るHFET(ヘテロ接合電界効果トランジスタ)及びその変形例の構成図である。
図3(a)は第1の実施形態に係るHFETの上面図であり、図3(b)は同HFETの断面図(図3(a)のAA’線における断面図)である。
このHFETは、GaN層301、素子分離層302、オーミック電極303、ゲート電極304、n型Al0.25Ga0.75N層305、サファイア基板306、及びバッファ層307から構成される。なお、GaN層301は、本発明の第3半導体層の一例である。
このHFETでは、(0 0 0 1)面を主面とするサファイア基板306上にバッファ層307を介して層厚2μmのアンドープのGaN層301が形成され、その上に、層厚25nmの(0 0 0 1)面を主面とするn型Al0.25Ga0.75N層305が形成されている。例えば熱酸化により素子分離層302を形成した後、オーミック電極303としてTi/Al、ゲート電極304としてPdSiが形成される。
オーミック電極303下のn型Al0.25Ga0.75N層305には、いわゆる無極性面である、(1 1 −2 0)面あるいは(1 −1 0 0)面を側面とする凹部が複数個形成されている。これらの無極性面に接するようオーミック電極303を形成することでオーミック電極303及びn型Al0.25Ga0.75N層305間の障壁高さが低減され、ソース電極及びドレイン電極のコンタクト抵抗が低減されるため、結果として直列抵抗を大幅に低減できる。なお、凹部の側面は、本発明の窒化物半導体層の側面の一例である。
上記構成を有するHFETを作製するためには以下に示す製法が考えられる。
すなわち、まず(0 0 0 1)面を主面とするサファイア基板306上に例えばMOCVD(有機金属気相成長)法により低温GaNからなるバッファ層307が成長され、その上にアンドープのGaNを2μm成長してGaN層301が形成される。なお、バッファ層307はAlN層であってもよい。その後、GaN層301上に、Siがドープされた厚さ25nmのn型Al0.25Ga0.75Nからなる電子供給層としてのn型Al0.25Ga0.75N層305が形成される。n型Al0.25Ga0.75N層305において、Al0.25Ga0.75N/GaNへテロ界面での2次元電子ガスのシートキャリア濃度を大きくするためにはAl組成が大きく膜厚が厚いほうが良い。
続いてn型Al0.25Ga0.75N層305及びGaN層301の一部が選択的に熱酸化され、素子分離層302が形成される。なお、素子分離層302は、n型Al0.25Ga0.75N層305及びGaN層301の一部を選択的にエッチングして形成されてもよい。その後、例えばレジストマスクを用いたICP(Inductively Coupled Plasma)などのドライエッチ法などによりn型Al0.25Ga0.75N層305を選択的にエッチング(除去)し、n型Al0.25Ga0.75N層305表面に(1 1 −2 0)面及び(1 −1 0 0)面を側面とする例えば深さ10nmの凹部を多数形成する。
ここで、n型Al0.25Ga0.75N層305表面には、オーミック電極303をその上に形成する際に(1 1 −2 0)面又は(1 −1 0 0)面との接触面積が最大になるように、例えば図3(a)に示すような格子状(市松状)に(1 1 −2 0)面又は(1 −1 0 0)面を側面とする四角柱状の凹部が多数形成され、より接触面積を大きくすることが望ましい。例えば凹部の一辺(幅)を1μmとし、凹部間の間隔が1μmとなるように形成する。オーミック電極金属(Ti/Al)を蒸着した時にn型Al0.25Ga0.75N層305表面の凹部の側面との良好な接触が可能である限り、凹部のサイズが小さく、凹部間距離が小さいほど接触面積を大きくすることができるので、凹部のサイズ及び凹部間距離は小さいほうが望ましい。
最後に、n型Al0.25Ga0.75N層305上にオーミック電極金属(Ti/Al)を蒸着し、オーミック電極303を形成する。その後、n型Al0.25Ga0.75N層305の凹部が形成されていない部分上、つまり(0 0 0 1)面上にゲート電極304を形成する。
図4(a)は第1の実施形態に係るHFETの変形例の一つの上面図であり、図4(b)は同変形例の断面図(図4(a)のAA’線における断面図)である。
このHFETは、GaN層401、素子分離層402、オーミック電極403、ゲート電極404、n型Al0.25Ga0.75N層405、サファイア基板406、及びバッファ層407から構成される。なお、GaN層401は、本発明の第3半導体層の一例である。
同HFETは、図4(a)に示すように、n型Al0.25Ga0.75N層405表面の凹部が格子状ではなく[1 1 −2 0]方向か[1 −1 0 0]方向のどちらかに長いストライプ状に配置されるという点で図3のHFETと異なる。
図5(a)は第1の実施形態に係るHFETのさらに別の変形例の上面図であり、図5(b)は同変形例の断面図(図5(a)のAA’線における断面図)である。
このHFETは、GaN層501、素子分離層502、オーミック電極503、ゲート電極504、n型Al0.25Ga0.75N層505、サファイア基板506、及びバッファ層507から構成される。なお、GaN層501は、本発明の第3半導体層の一例である。
同HFETは、図5に示すように、n型Al0.25Ga0.75N層505表面の凹部の底面および凸部の上面が(0 0 0 1)面に対して傾斜した面、例えば(0 3 −3 8)面または(0 3 −3 16)面となるように形成されているという点で図3のHFETと異なる。これらの底面は(0 0 0 1)面と比較して分極電界の影響が小さいため、障壁高さは低減され、全体としてオーミックコンタクト抵抗は底面が(0 0 0 1)面である図3、4のHFETと比較してさらに低減できる。
このような凹部の底面および凸部の上面における傾斜面はドライエッチ条件、エッチングにおけるウエハの設置方法などを工夫することで形成できる。すなわち、例えば図3又は4に示されるようなn型Al0.25Ga0.75N層表面の凹部の底面及び凸部の上面が(0 0 0 1)面であるような凹凸をドライエッチにより形成した後に、n型Al0.25Ga0.75N層の表面にレジストを塗布する。その後、例えば電子ビーム露光等のリソグラフィ技術により、現像後のレジスト形状が(0 0 0 1)面に対して傾斜した面、例えば(0 3 −3 8)面又は(0 3 −3 16)面となる凹部及び凸部が表面に形成された形状となるような露光をレジストに行う。このような選択的な露光は電子ビーム露光のドーズ量、ビーム電流、加速電圧を調整することにより可能となる。そして、レジストの表面形状をn型Al0.25Ga0.75N層に転写することで傾斜面を形成できる。
図6(a)は第1の実施形態に係るHFETのさらに別の変形例の上面図であり、図6(b)は同変形例の断面図(図6(a)のAA’線における断面図)である。
このHFETは、GaN層601、素子分離層602、オーミック電極603、ゲート電極604、n型Al0.25Ga0.75N層605、サファイア基板606、及びバッファ層607から構成される。なお、GaN層601は、本発明の第3半導体層の一例である。
同HFETは、図6に示すように、n型Al0.25Ga0.75N層605表面の凹部がn型Al0.25Ga0.75N層605を貫通して2次元電子ガス層であるGaN層601層に到達するまで掘り込まれているという点で図5のHFETと異なる。n型Al0.25Ga0.75N層605表面の凹部の深さをn型Al0.25Ga0.75N層605の層厚と略等しい例えば50nmとすることにより、オーミック電極603と電子チャネル層の2次元電子ガスとは直接接触する構造となるため、コンタクト抵抗をより低減することができる。
以上、第1の実施形態に係るHFETによれば、オーミック電極を構成するTi/Al及びゲート電極を構成するPdSiが形成される半導体層の表面に凹部を形成し、オーミック電極と接する面をいわゆる無極性面とする。従って、オーミック電極の該半導体層とのコンタクト抵抗を低減でき、寄生抵抗の小さいHFETを実現することができる。
ここで、図3に示されるHFETにおいて、n型Al0.25Ga0.75N層305表面の凹部の数に対しどの程度コンタクト抵抗が低減されるかを示す。
オーミック電極303とn型Al0.25Ga0.75N層305とのコンタクト面積を一辺の長さaの正方形とし、n型Al0.25Ga0.75N層305表面には、底面が正方形の四角柱のロッド状の凹部が掘り込み深さlで複数形成され、この複数の凹部が長さaの一辺をm分割するとする。すると、この凹部の数はm2/2と近似できる。この凹部は底面が(0 0 0 1)面で、側面が(1 −1 2 0)面又は(1 −1 0 0)面の場合、オーミック電極303と極性面との接触面積S1、オーミック電極303と無極性面との接触面積S2は、
Figure 0005313457
と書ける。ここで、極性面である(0 0 0 1)面でのオーミック電極303のコンタクト抵抗をRc p、無極性面である(1 −1 2 0)面又は(1 −1 0 0)面でのオーミック電極303のコンタクト抵抗をRc nとする。n型Al0.25Ga0.75N層305は掘り込み深さlでシート抵抗が変わらず、全体のオーミックコンタクト抵抗がそれぞれの相加平均により記述される簡単なモデルを用いると、全体のオーミックコンタクト抵抗Rc
Figure 0005313457
と近似できる。図2からRc p=1.43×10-5・Ωcm2、Rc p=8.22×10-6・Ωcm2とし、掘り込み深さをl=5nmとすると、ロッドの分割数、すなわち凹部の数と全体のコンタクト抵抗との関係は、図7の一点鎖線のようになる。凹部の数が増えるに従い、凹部の側面との接触面積が大きくなり、全体のオーミックコンタクト抵抗が低減することがわかる。この場合、凹部の数が増えるほど全体のオーミックコンタクト抵抗が低くなるが、m=200を超えると凹部(ロッド)のサイズが0.5μmとなりステッパでの露光解像度限界に近づく。このように図3のHFETにおいては露光装置の解像限界を超えない範囲でロッドの分割数が大きいことが好ましい。
さらに、図5のHFETにおいて、凹部の数に対しどの程度オーミックコンタクト抵抗を低減できるかを示す。(0 0 0 1)面に対する傾き角をθとすると、n型Al0.25Ga0.75N層505表面の一つの凹部に対しオーミック電極503と無極性面との接触面積S0
Figure 0005313457
と書ける。従って、接触面積S1、S2は、
Figure 0005313457
と書けるため、全体のオーミックコンタクト抵抗Rc
Figure 0005313457
と近似できる。(0 0 0 1)面に対し(0 3 −3 16)面は19.2°、(0 3 −3 8)面は26.3°傾いているため、それぞれの場合における全体のオーミックコンタクト抵抗は図7の実線及び破線のようになる。図7から、ロッドの分割数、すなわち凹部の数が増えるに従い全体のオーミックコンタクト抵抗が低減されることがわかる。また、その効果は凹部の底面が(0 0 0 1)面である場合よりも大きいことがわかる。(0 3 −3 16)の場合最も全体のオーミックコンタクト抵抗の減り方が早くなり、ロッドの分割数が150以上であれば全体のオーミックコンタクト抵抗の低減はほぼ飽和する。従って、ロッドの分割数は150以上であることが望ましい。
(第2の実施形態)
図8(a)は、第2の実施形態に係るHFETの上面図であり、図8(b)は同HFETの断面図(図8(a)のAA’線における断面図)である。
このHFETは、GaN層801、素子分離層802、オーミック電極803、n型キャップ層804、ゲート電極805、n型Al0.25Ga0.75N層806、サファイア基板807及びバッファ層808から構成される。なお、キャップ層804は本発明の第1半導体層、つまり低抵抗キャップ層の一例である。また、GaN層801は、本発明の第3半導体層の一例である。
このHFETでは、(0 0 0 1)面を主面とするサファイア基板807上にバッファ層808を介して層厚2μmのアンドープのGaN層801が形成され、その上に、層厚25nmのn型Al0.25Ga0.75N層806が形成されている。n型Al0.25Ga0.75N層806の上には、(0 0 0 1)面を主面とする例えばAlGaN及びGaNを交互に積層したAlGaN/GaN超格子層からなる層厚50nmのキャップ層804が形成されている。例えば熱酸化により素子分離層802を形成した後、オーミック電極803としてTi/Al、ゲート電極805としてPdSiが形成される。なお、キャップ層804は、InxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0<y<1)から構成されてもよい。
オーミック電極803下のキャップ層804には、いわゆる無極性面である(1 1 −2 0)面あるいは(1 −1 0 0)面を側面とし、(0 3 −3 8)面あるいは(0 3 −3 16)面を底面とする凹部、及び(0 3 −3 8)面あるいは(0 3 −3 16)面を上面とする凸部が複数個形成されている。これらの無極性面に接するようオーミック電極803を形成することでオーミック電極803及びキャップ層804間の障壁高さが低減され、ソース電極及びドレイン電極のコンタクト抵抗が低減されるため、結果として直列抵抗を大幅に低減できる。
第2の実施形態のHFETにおいては、オーミック電極803下に低抵抗のキャップ層804が形成されており、これにより直列抵抗がより低減される構成となっている。このキャップ層804に無極性面を有する凹凸を形成しているため、コンタクト抵抗がさらに低減されている。
上記構成を有するHFETを作製するためには以下に示す製法が考えられる。
すなわち、まず(0 0 0 1)面を主面とするサファイア基板807上に例えばMOCVD法により低温GaNからなるバッファ層808が成長され、その上にアンドープのGaNを2μm成長してGaN層801が形成される。なお、バッファ層808はAlN層であってもよい。その後、GaN層801上に、Siがドープされた厚さ25nmのn型Al0.25Ga0.75Nからなる電子供給層としてのn型Al0.25Ga0.75N層806が形成される。n型Al0.25Ga0.75N層806において、Al0.25Ga0.75N/GaNへテロ界面での2次元電子ガスのシートキャリア濃度を大きくするためにはAl組成が大きく膜厚が厚いほうが良い。
続いて、Al0.25Ga0.75N/GaNを周期的に例えば7周期積層してなる層厚50nmのキャップ層804を形成する。その後、素子分離層802形成のために、キャップ層804の一部を選択的にエッチングする。なお、素子分離層802形成のために、キャップ層804の一部を選択的に熱酸化してもよい。また、キャップ層804はn型GaN層またはInxAlyGa1-x-yN層(0<x<1、0<y<1)であってもよい。このような低抵抗のキャップ層804によりソース・ドレイン間の直列抵抗を低減できる。
続いて、n型Al0.25Ga0.75N層806及びGaN層801の一部が選択的に熱酸化され、素子分離層802が形成される。その後、例えばレジストマスクを用いたICP等のドライエッチ法等によりキャップ層804を選択的にエッチングし、キャップ層804表面に(1 1 −2 0)面あるいは(1 −1 0 0)面を側面とし、(0 3 −3 8)面あるいは(0 3 −3 16)面を底面とする凹部とする例えば深さ10nmの凹部を多数形成する。
ここで、キャップ層804表面の凹部は、第1の実施形態のHFETと同様にオーミック電極803をその上に形成する際に(1 1 −2 0)面又は(1 −1 0 0)面との接触面積が最大になるように、例えば図8(b)に示すようなマトリクス状に(1 1 −2 0)面又は(1 −1 0 0)面を側面とする四角柱状の凹部をできるだけ多数形成し、より接触面積を大きくする構成とする。
最後に、キャップ層804の上にオーミック電極金属(Ti/Al)を蒸着し、オーミック電極803を形成する。その後、PdSiから構成されるゲート電極805を形成する。
以上、第2の実施形態に係るHFETによれば、いわゆる無極性面にオーミック電極が接することでオーミックコンタクト抵抗が低減されるので、寄生抵抗の小さいHFETを実現することができる。
なお、キャップ層804表面の凹部は、格子状ではなく[1 1 − 2 0]方向か[1 −1 0 0]方向のどちらかに長いストライプ状に配置されてもよい。この場合において、オーミック電極と無極性面、あるいはより分極電界の影響を受けない面とが接触することになるので、オーミックコンタクト抵抗を低減することができる。
また、キャップ層804表面の凹部は、2次元電子ガス層であるGaN層801層に接するまで掘り込まれていてもよい。凹部深さをn型Al0.25Ga0.75N層806及びキャップ層804の層厚と略等しい例えば50nm以上とすることにより、オーミック電極803と電子チャネル層である2次元電子ガスとが直接接触する構造となるため、オーミックコンタクト抵抗をより低減することができる。
(第3の実施形態)
図9(a)は、第3の実施形態に係るHFETの上面図であり、図9(b)は同HFETの断面図(図9(a)のAA’線における断面図)である。
このHFETは、GaN層901、素子分離層902、オーミック電極903、ゲート電極904、第1のn型Al0.25Ga0.75N層905、第2のn型Al0.25Ga0.75N層906、サファイア基板907及びバッファ層908から構成される。なお、GaN層901は、本発明の第3半導体層の一例である。また、第1のn型Al0.25Ga0.75N層905及び第2のn型Al0.25Ga0.75N層906は、それぞれ本発明の第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導体層の一例である。
このHFETでは、(0 0 0 1)面を主面とするサファイア基板907上にバッファ層908を介して層厚2μmのアンドープのGaN層901が形成され、その上に、層厚15nmの第1のn型Al0.25Ga0.75N層905が形成され、さらにその上に層厚10nmの(0 0 0 1)面を主面とする第2のn型Al0.25Ga0.75N層906が選択的に形成されている。例えば熱酸化により素子分離層902を形成した後、オーミック電極903としてTi/Al、ゲート電極904としてPdSiが形成される。
第2のn型Al0.25Ga0.75N層906には、いわゆる無極性面である(1 1 −2 0)面あるいは(1 −1 0 0)面を側面とし、第2のn型Al0.25Ga0.75N層906を貫通する凹部が複数個形成されている。これらの無極性面に接するようオーミック電極903を形成することでオーミック電極903及び第2のn型Al0.25Ga0.75N層906間の障壁高さが低減され、ソース電極及びドレイン電極のコンタクト抵抗が低減されるため、結果として直列抵抗を大幅に低減できる。
上記構成を有するHFETを作製するためには以下に示す製法が考えられる。図10は、同HFETの製法を説明するための断面図である。
まず、(0 0 0 1)面を主面とするサファイア基板907上に例えばMOCVD法により低温GaNからなるバッファ層908が成長され、その上にアンドープのGaNを2μm成長してGaN層901が形成される。なお、バッファ層908はAlN層であってもよい。その後、GaN層901の上に、Siがドープされた厚さ10nmのn型Al0.25Ga0.75Nからなる電子供給層としての第1のn型Al0.25Ga0.75N層905が形成される(図10(a))。第1のn型Al0.25Ga0.75N層905において、Al0.25Ga0.75N/GaNへテロ界面での2次元電子ガスのシートキャリア濃度を大きくするためにはAl組成が大きく膜厚が厚いほうが良い。
続いて、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により、第1のn型Al0.25Ga0.75N層905上に100nmの開口部を有するSiO2膜を例えばマトリクス状に選択的に形成する(図10(b))。その後、例えばMOCVD法によりn型不純物がドープされたAl0.25Ga0.75Nを15nm成長させ、第2のn型Al0.25Ga0.75N層906を形成する。そして、GaN層901、第1のn型Al0.25Ga0.75N層905及び第2のn型Al0.25Ga0.75N層906の一部が選択的に熱酸化され、素子分離層902が形成される(図10(c))。このAl0.25Ga0.75N層の再成長の際にSiO2膜はマスクの役割を果たし、SiO2膜上ではAl0.25Ga0.75Nが結晶成長せず、SiO2膜の開口部で表面に露出した第1のn型Al0.25Ga0.75N層905上に選択的にAl0.25Ga0.75Nが結晶成長する。従って、側面が(11−20)面及び(1 −1 0 0)面となる凹部が第2のn型Al0.25Ga0.75N層906に形成される。
ここで、SiO2膜は、オーミック電極903と(1 1 −2 0)面又は(1 −1 0 0)面との接触面積が最大になるように、できるだけ微細なパターンにて(1 1 −2 0)面又は(1 −1 0 0)面を側面とする四角柱のロッド状のSiO2膜を第1のn型Al0.25Ga0.75N層905上に多数島状に形成するように配置される。
最後に、例えばフッ化水素酸溶液によりSiO2膜を除去する(図10(d))。その後、第2のn型Al0.25Ga0.75N層906及びその凹部で露出した第1のn型Al0.25Ga0.75N層905の上にオーミック電極金属(Ti/Al)を蒸着し、第2のn型Al0.25Ga0.75N層906の凹部の側面に接するオーミック電極903を形成する(図10(e))。そして、第2のn型Al0.25Ga0.75N層906の凹部が形成されていない部分上に、PdSiから構成されるゲート電極904を形成する(図10(f))。
以上、第3の実施形態に係るHFETによれば、いわゆる無極性面にオーミック電極が接することでオーミックコンタクト抵抗が低減されるので、寄生抵抗の小さいHFETを実現することができる。
(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態に係るHFETの断面図である。
このHFETは、SiO2膜1101、第1のGaN層1102、オーミック電極1103、ゲート電極1104、n型Al0.25Ga0.75N層1105、素子分離層1106、サファイア基板1107、第2のGaN層1108及びバッファ層1109から構成される。なお、第1のGaN層1102は、本発明の第2半導体層及び下地層の一例である。また、第2のGaN層1108は、本発明の第3半導体層の一例である。
このHFETでは、(0 0 0 1)面を主面とするサファイア基板1107上にバッファ層1109を介して層厚2μmのアンドープの第1のGaN層1102が形成され、その上にSiO2膜1101が開口部を有する形で形成されている。第1のGaN層1102上には、SiO2膜1101の開口部に露出した第1のGaN層1102からアンドープGaNを結晶成長させて層厚1μmの第2のGaN層1108が形成され、その上に、層厚25nmのn型Al0.25Ga0.75N層1105が形成されている。例えば熱酸化により素子分離層1106を形成した後、オーミック電極1103としてTi/Al、ゲート電極1104としてPdSiが形成される。
オーミック電極1103は、SiO2膜1101の開口部を介して成長したn型Al0.25Ga0.75N層1105の側面に接する形で形成されている。n型Al0.25Ga0.75N層1105における斜め面のファセット(図11のA)は、無極性面である例えば(0 3 −3 8)面または(0 3 −3 16)面であるが、成長条件により(1 1 −2 0)面あるいは(1 −1 0 0)面ともできる。このように(0 0 0 1)面以外の分極電界の影響を受けない無極性面上にオーミック電極1103を形成することでより、オーミック電極1103及びn型Al0.25Ga0.75N層1105間の障壁高さが低減され、オーミック電極1103のコンタクト抵抗を低減することができる。その結果、ソース電極及びドレイン電極のコンタクト抵抗が低減されるため、結果として直列抵抗を大幅に低減できる。なお、n型Al0.25Ga0.75N層1105の側面は、本発明の窒化物半導体層の側面の一例である。
上記構成を有するHFETを作製するためには以下に示す製法が考えられる。図12は、同HFETの製法を説明するための断面図である。
まず、(0 0 0 1)面を主面とするサファイア基板1107上に例えばMOCVD法により低温GaNからなるバッファ層1109が形成され、その上にアンドープのGaNを2μm成長して第1のGaN層1102が形成される(図12(a))。なお、バッファ層1109はAlN層であってもよい。その後、第1のGaN層1102の上に、プラズマCVD法により暑さ100nmのSiO2膜1101が形成され、<1 −1 0 0>方向のストライプ状の幅4μmの開口がSiO2膜1101に設けられる(図12(b))。
続いて、MOCVD法により再度GaNを例えば2μm成長して第2のGaN層1108を形成する。この成長は、GaNがSiO2膜1101の開口部上方で<0 0 0 1>方向に成長し、非開口部上方で横方向成長し、SiO2膜1101上で成長しないいわゆるELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)成長となる。GaNの成長条件、例えば成長温度や成長炉内の圧力を最適化することにより、SiO2膜1101の開口部上方に位置する上面で(0 0 0 1)面となり、非開口部上方に位置する側面で(0 0 0 1)面に対して傾斜した面である例えば(0 3 −3 8)面または(0 3 −3 16)面となる第2のGaN層1108を形成できる。
続いて、第2のGaN層1108上に、Siがドープされた厚さ25nmのn型Al0.25Ga0.75Nからなる電子供給層としてのn型Al0.25Ga0.75N層1105が形成される(図12(c))。SiO2膜1101の開口部上方に位置するn型Al0.25Ga0.75N層1105の平坦な上面部分を(0 0 0 1)面とし、分極電界により2次元電子ガスを形成できる。一方で、非開口部上方に位置する側面部分を(0 0 0 1)面以外の無極性面とし、その側面部分上にオーミック電極1103を形成することで低コンタクト抵抗のオーミック電極1103を形成することができる。n型Al0.25Ga0.75N層1105において、Al0.25Ga0.75N/GaNへテロ界面での2次元電子ガスのシートキャリア濃度を大きくするためにはAl組成が大きく膜厚が厚いほうが良い。
続いて、SiO2膜1101及び第1のGaN層1102の一部が選択的に熱酸化され、素子分離層1106が形成される(図10(d))。
最後に、n型Al0.25Ga0.75N層1105側面の(0 3 −3 8)面または(0 3 −3 16)面に接する形でオーミック電極金属(Ti/Al)を蒸着し、オーミック電極1103を形成する。その後、n型Al0.25Ga0.75N層1105上面の(0 0 0 1)面に接する形でPdSiから構成されるゲート電極1104を形成する(図10(e))。
以上、第4の実施形態に係るHFETによれば、(0 0 0 1)面以外の無極性面にオーミック電極を形成することによって分極電界の影響が抑制され、オーミックコンタクト抵抗が低減されるので、寄生抵抗の小さいHFETを実現することができる。
また、第4の実施形態に係るHFETによれば、基板上に選択的にGaN層及びAlGaN層が形成されるので、ウエハ内のストレスが低減される。例えばサファイア基板やSi基板などの基板上においてトランジスタを形成した際のストレスをより低減し、クラックの発生を抑制できる。
以上、本発明の窒化物半導体装置及びその製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施形態では窒化物半導体装置としてHFETを例示としたが、ショットキーダイオード、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子などオーミック電極及び窒化物半導体層を備える窒化物半導体装置であれば同様の効果が得られるため、これに限られない。
また、上記実施形態ではいずれも(0 0 0 1)面をゲート電極が形成される面とするHFETについて示したが、ゲート電極が形成される面はオフ角を有していてもよい。また、オーミック電極が形成される面についても、(1 1 −2 0)面及び(1 −1 0 0)面以外でも(0 0 0 1)面以外で障壁高さを低減できる効果のある面である限りはいずれの面方位でもよい。
また、上記実施形態では窒化物半導体層としてAl0.25Ga0.75N層、GaN層、InxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0<y<1)層及びAlGaN/GaN超格子層等のIII族窒化物半導体層を例示したが、窒化物半導体から構成される層であればこれに限られない。
また、上記実施形態では誘電体膜としてSiO2膜を例示したがこれに限られず、例えばSiNであってもよい。
また、上記実施形態では(1 1 −2 0)面あるいは(1 −1 0 0)面を側面とする凹部がオーミック電極と接する窒化物半導体層に形成されるとしたが、(0 3 −3 8)又は(0 3 −3 16)を側面とする凹部が形成されてもよい。
また、上記実施形態ではAlGaN層がオーミック電極と接し、このAlGaN層はGaN層上に形成されるとした。しかし、GaN層がオーミック電極と接し、このGaN層はAlGaN層上に形成されてもよい。
本発明は、窒化物半導体装置及びその製造方法に有用であり、特に高出力パワースイッチングトランジスタや高出力高周波トランジスタに有用である。
(a)(1 1 −2 0)面に形成した金属/Al0.25Ga0.75N界面のバンドダイアグラムである。(b)(0 0 0 1)面に形成した金属/Al0.25Ga0.75N界面のバンドダイアグラムである。 コンタクト抵抗とショットキー障壁高さとを示す表である。 (a)本発明の第1の実施形態におけるHFETの上面図である。(b)同HFETの断面図(図3(a)のAA’線における断面図)である。 (a)本発明の第1の実施形態におけるHFETの変形例の上面図である。(b)同HFETの断面図(図4(a)のAA’線おける断面図)である。 (a)本発明の第1の実施形態におけるHFETの変形例の上面図である。(b)同HFETの断面図(図5(a)のAA’線おける断面図)である。 (a)本発明の第1の実施形態におけるHFETの変形例の上面図である。(b)同HFETの断面図(図6(a)のAA’線おける断面図)である。 コンタクト抵抗と凹部の数との関係を示す図である。 (a)本発明の第2の実施形態におけるHFETの上面図である。(b)同HFETの断面図(図8(a)のAA’線における断面図)である。 (a)本発明の第3の実施形態におけるHFETの上面図である。(b)同HFETの断面図(図9(a)のAA’線における断面図)である。 本発明の第3の実施形態におけるHFETの製法を説明するための断面図である。 本発明の第4の実施形態におけるHFETの断面図である。 本発明の第4の実施形態におけるHFETの製法を説明するための断面図である。
符号の説明
301、401、501、601、801、901 GaN層
302、402、502、602、802、902、1106 素子分離層
303、403、503、603、803、903、1103 オーミック電極
304、404、504、604、805、904、1104 ゲート電極
305、405、505、605、806、1105 n型Al0.25Ga0.75N層
306、406、506、606、807、907、1107 サファイア基板
307、407、507、607、808、908、1109 バッファ層
804 キャップ層
905 第1のn型Al0.25Ga0.75N層
906 第2のn型Al0.25Ga0.75N層
1101 SiO2
1102 第1のGaN層
1108 第2のGaN層

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成された第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層の上に形成された第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層の側面と接するオーミック電極とを備え、
    前記側面は、無極性面である
    ことを特徴とする窒化物半導体装置。
  2. 前記第2の窒化物半導体層の主面は、(0 0 0 1)面である
    ことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体装置。
  3. 前記第2の窒化物半導体層表面には、凹凸が形成され、
    前記側面は、凹部の側面である
    ことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記凹部の底面は、(0 3 −3 8)面又は(0 3 −3 16)面である
    ことを特徴とする請求項3記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記凹部は、前記第2の窒化物半導体層表面に市松状又はストライプ状に配置される
    ことを特徴とする請求項3記載の窒化物半導体装置。
  6. 前記第1の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層との間に第3の窒化物半導体層が形成され、
    前記第3の窒化物半導体層の上にはゲート電極備え、
    前記第2の窒化物半導体層は、低抵抗キャップ層を構成する
    ことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記第2の窒化物半導体層は、AlGaN及びGaNを交互に積層した層又はInxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0<y<1)により構成される
    ことを特徴とする請求項6記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記第1の窒化物半導体層上には、開口部を有する誘電体膜備え、
    前記第2の窒化物半導体層は、前記第1の窒化物半導体層の前記開口部で露出した部分から結晶成長する形で形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記第1の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層とはヘテロ接合している
    ことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記第2の窒化物半導体層は、AlGaN及びGaNのいずれか一方から構成され、
    前記第1の窒化物半導体層は、AlGaN及びGaNのいずれか他方から構成される
    ことを特徴とする請求項9記載の窒化物半導体装置。
  11. 前記第2の窒化物半導体層表面には、凹凸が形成され、
    前記凹部は、前記第2の窒化物半導体層を貫通して前記第1の窒化物半導体層に到達する形で形成されている
    ことを特徴とする請求項9記載の窒化物半導体装置。
  12. 前記側面は、(1 1 −2 0)面、(1 −1 0 0)面、(0 3 −3 8)面又は
    (0 3 −3 16)面である
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  13. 第1の窒化物半導体層上に開口部を有するマスク層を形成するマスク形成工程と、
    前記第1の窒化物半導体層の前記開口部で露出した部分上に第2の窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記マスク層を除去する除去工程と、
    前記第2の窒化物半導体層の側面に接するオーミック電極を形成する電極形成工程とを含み、
    前記側面は、無極性面である
    ことを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  14. 第1の窒化物半導体層上に開口部を有する誘電体膜を形成する誘電体膜形成工程と、
    前記第1の窒化物半導体層において、前記開口部から露出した部分から窒化物半導体を結晶成長させて第2の窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記第2の窒化物半導体層の側面に接するオーミック電極を形成する電極形成工程とを含み、
    前記側面は、無極性面である
    ことを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  15. 前記側面は、(1 1 −2 0)面、(1 −1 0 0)面、(0 3 −3 8)面又は
    (0 3 −3 16)面である
    ことを特徴とする請求項13又は14記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2の窒化物半導体は、AlGaN及びGaNのヘテロ接合を含む
    ことを特徴とする請求項14記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2007060848A 2007-03-09 2007-03-09 窒化物半導体装置及びその製造方法 Active JP5313457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060848A JP5313457B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 窒化物半導体装置及びその製造方法
US12/041,825 US7777305B2 (en) 2007-03-09 2008-03-04 Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
US12/823,325 US7936049B2 (en) 2007-03-09 2010-06-25 Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060848A JP5313457B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 窒化物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227014A JP2008227014A (ja) 2008-09-25
JP5313457B2 true JP5313457B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39740742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060848A Active JP5313457B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 窒化物半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7777305B2 (ja)
JP (1) JP5313457B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313457B2 (ja) * 2007-03-09 2013-10-09 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5295593B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-18 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2010001607A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP5621198B2 (ja) * 2009-03-04 2014-11-05 日産自動車株式会社 半導体装置
US9136364B2 (en) * 2009-09-16 2015-09-15 Power Integrations, Inc. Field effect transistor with access region recharge
JP5609055B2 (ja) 2009-10-02 2014-10-22 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5590874B2 (ja) 2009-12-18 2014-09-17 パナソニック株式会社 窒化物半導体素子
JP5716737B2 (ja) * 2010-03-01 2015-05-13 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
KR101120921B1 (ko) 2010-03-25 2012-02-27 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101124017B1 (ko) * 2010-03-26 2012-03-23 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8907350B2 (en) * 2010-04-28 2014-12-09 Cree, Inc. Semiconductor devices having improved adhesion and methods of fabricating the same
JP5849215B2 (ja) 2010-06-21 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外半導体発光素子
KR101214742B1 (ko) * 2010-12-09 2012-12-21 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2012156332A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体素子
JP5414715B2 (ja) * 2011-03-04 2014-02-12 株式会社日立製作所 窒化物半導体ダイオード
KR20120120826A (ko) * 2011-04-25 2012-11-02 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20120120827A (ko) * 2011-04-25 2012-11-02 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
US8362585B1 (en) * 2011-07-15 2013-01-29 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Junction barrier Schottky diode with enforced upper contact structure and method for robust packaging
US8741707B2 (en) * 2011-12-22 2014-06-03 Avogy, Inc. Method and system for fabricating edge termination structures in GaN materials
US9660043B2 (en) 2012-06-04 2017-05-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Ohmic contact to semiconductor layer
US10192981B2 (en) 2012-06-29 2019-01-29 Power Integrations, Inc. Switching device with charge distribution structure
US9245879B2 (en) 2012-06-29 2016-01-26 Power Integrations, Inc. Static discharge system
US9793439B2 (en) 2012-07-12 2017-10-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Metallic contact for optoelectronic semiconductor device
US8981381B2 (en) * 2012-11-16 2015-03-17 Vishay General Semiconductor Llc GaN-based Schottky diode having dual metal, partially recessed electrode
US8981528B2 (en) * 2012-11-16 2015-03-17 Vishay General Semiconductor Llc GaN-based Schottky diode having partially recessed anode
US9018698B2 (en) 2012-11-16 2015-04-28 Vishay General Semiconductor Llc Trench-based device with improved trench protection
WO2014103125A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体基板
US9748341B2 (en) * 2013-07-02 2017-08-29 General Electric Company Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery
KR20150103800A (ko) * 2014-03-04 2015-09-14 전북대학교산학협력단 고효율 이종접합 전계효과 트랜지스터 및 이의 제조방법
US20150255589A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Toshiba Corporation Indium-containing contact and barrier layer for iii-nitride high electron mobility transistor devices
JP6258148B2 (ja) * 2014-08-05 2018-01-10 株式会社東芝 半導体装置
JP2016058546A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP6665464B2 (ja) * 2015-09-25 2020-03-13 Tdk株式会社 薄膜熱電素子
JP2017085006A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6540599B2 (ja) * 2016-05-24 2019-07-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6913626B2 (ja) * 2017-12-25 2021-08-04 株式会社サイオクス 半導体積層物
US20190378899A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Intel Corporation Contact shape engineering for improved performance in gan rf transistors
KR20200025222A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 성균관대학교산학협력단 반도체층과 금속 전극의 접촉 저항을 감소시킨 반도체 소자
JP6967024B2 (ja) * 2019-02-04 2021-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7448314B2 (ja) * 2019-04-19 2024-03-12 株式会社東芝 半導体装置
US20220246737A1 (en) * 2019-05-30 2022-08-04 National Research Council Of Canada Ohmic contacts with direct access pathways to two-dimensional electron sheets
CN112864242A (zh) * 2020-12-30 2021-05-28 南方科技大学 一种GaN器件及其制备方法
US20220336600A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ohmic electrode for two-dimensional carrier gas (2dcg) semiconductor device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186410A (en) * 1978-06-27 1980-01-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Nonalloyed ohmic contacts to n-type Group III(a)-V(a) semiconductors
EP1313153A3 (en) * 1992-07-23 2005-05-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device of gallium nitride compound semiconductor
GB2279806B (en) * 1993-07-05 1997-05-21 Toshiba Cambridge Res Center Semiconductor device and method of making same
US5350936A (en) * 1993-07-19 1994-09-27 Texas Instruments Incorporated Linear field effect transistor
JPH0964341A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Denso Corp 高電子移動度トランジスタ
KR19980079320A (ko) * 1997-03-24 1998-11-25 기다오까다까시 고품질 쥐에이엔계층의 선택성장방법, 고품질 쥐에이엔계층 성장기판 및 고품질 쥐에이엔계층 성장기판상에 제작하는 반도체디바이스
JPH10321910A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
US6086673A (en) * 1998-04-02 2000-07-11 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing high-quality III-V nitride substrates
JP4220683B2 (ja) * 2001-03-27 2009-02-04 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2003168818A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Anritsu Corp 順メサ型アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
US6933181B2 (en) * 2002-07-17 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP4224423B2 (ja) 2003-06-10 2009-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4748501B2 (ja) * 2004-02-02 2011-08-17 古河電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ
JP2006032911A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Ngk Insulators Ltd 半導体積層構造、半導体素子およびhemt素子
US20060223211A1 (en) * 2004-12-02 2006-10-05 The Regents Of The University Of California Semiconductor devices based on coalesced nano-rod arrays
JP2006310769A (ja) * 2005-02-02 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
JP4493041B2 (ja) 2005-03-10 2010-06-30 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子
US20060203871A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP5076278B2 (ja) * 2005-03-14 2012-11-21 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP4984407B2 (ja) * 2005-03-15 2012-07-25 日立電線株式会社 半導体ウェハー及びその製造方法
US7521732B2 (en) * 2005-11-18 2009-04-21 General Electric Company Vertical heterostructure field effect transistor and associated method
WO2007098215A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 The Regents Of The University Of California Method for growth of semipolar (al,in,ga,b)n optoelectronic devices
JP5207598B2 (ja) 2006-05-24 2013-06-12 パナソニック株式会社 窒化物半導体材料、半導体素子およびその製造方法
JP5313457B2 (ja) * 2007-03-09 2013-10-09 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008227014A (ja) 2008-09-25
US20080217625A1 (en) 2008-09-11
US7777305B2 (en) 2010-08-17
US7936049B2 (en) 2011-05-03
US20100264517A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313457B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
US11830940B2 (en) Semiconductor device including high electron mobility transistor or high hole mobility transistor and method of fabricating the same
TWI770134B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US10566450B2 (en) Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof
JP5923712B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7777252B2 (en) III-V hemt devices
JP5245305B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5653607B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2007242853A (ja) 半導体基体及びこれを使用した半導体装置
KR20060050861A (ko) 에피택셜 기판 및 반도체 소자
JP2013235873A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007088185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009119479A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5367429B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタ
JP2011029247A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4474292B2 (ja) 半導体装置
JP5997234B2 (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよび電子装置
KR20150084855A (ko) 이중 금속의 부분 리세스된 전극을 갖는 GaN계 쇼트키 다이오드
JP2021174987A (ja) 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP5158470B2 (ja) 窒化物半導体デバイスの作製方法
JP2003051508A (ja) GaN系半導体装置
JP2011210785A (ja) 電界効果トランジスタ、およびその製造方法
JP2010287594A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2007088186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6096523B2 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150