JP5313055B2 - 役物装置及び遊技機 - Google Patents

役物装置及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5313055B2
JP5313055B2 JP2009140966A JP2009140966A JP5313055B2 JP 5313055 B2 JP5313055 B2 JP 5313055B2 JP 2009140966 A JP2009140966 A JP 2009140966A JP 2009140966 A JP2009140966 A JP 2009140966A JP 5313055 B2 JP5313055 B2 JP 5313055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
winning
movable body
game
winning opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009140966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010284362A (ja
Inventor
雅士 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2009140966A priority Critical patent/JP5313055B2/ja
Publication of JP2010284362A publication Critical patent/JP2010284362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313055B2 publication Critical patent/JP5313055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球が遊技盤の表面に沿って、釘及び風車を含む障害物に当接しながら落下する領域に設けられ、入賞することで遊技の進行に変化をもたらす役物装置、及びこの役物装置の可動部を制御して遊技を進行させる遊技機に関する。
従来、遊技機、特にパチンコ機において、始動入賞口に遊技球が入賞すると、制御上、内部的に抽選が実行され、役物内に設けた画像表示装置(LEDやLCD等)による図柄変動パターン演出によって抽選結果を報知し、当該抽選による当選が報知された場合には、通常遊技状態では常に閉止状態の特別入賞口(「大入賞口」や「アタッカー」等と称する場合がある)を開放し、遊技者に有利な遊技状態(以下、「特別遊技状態」という)を付与することがなされている。
また、一方で、役物中央部に羽根部材を設け、始動入賞口に遊技球が入賞する等の所定の条件が成立して羽根部材が開放することで、遊技球を役物内に受け入れ、当該受け入れた遊技球を、役物内に設けた特定の入賞口に向けて案内し、その特定の入賞口に入賞した時には、上記と同様な特別遊技状態とすることがなされている。
このように、遊技盤は、遊技球が始動入賞口等の所定の入賞口に入賞することで、遊技状態に大きな変化(遊技者に有利な状態に変化)が生ずる。
このような入賞口には、所謂普通電動役物と称され、入賞の度合いを変化させる可動部材が取り付けられる場合がある。
可動部材としては、電動チューリップタイプ(遊技盤の横方向に移動(開閉)するタイプ)が一般的である。この電動チューリップのように横に開閉部材である羽根(花びら)が開くタイプでは、不用意に遊技球が入り易く、設計から逸脱した入賞があり得る。
一方、特許文献1には、可動部材として舌状可動片タイプ(遊技盤の奥行き方向に移動するタイプ)が開示されている。この舌状可動片タイプのように遊技盤から出没する構造は、前記電動チューリップタイプよりも、予期せぬ入賞は少ないため、設計通りの遊技の進行が厳格な場合に有効である。
特開2007−312956公報
しかしながら、舌状可動片タイプの普通電動役物装置を適用する場合、実質的に入賞を可能にする位置と入賞を拒否する位置の2位置がある。入賞拒否期間は、舌状可動片が入賞可能位置(遊技盤の表面から突出した位置)から入賞拒否位置(遊技盤の表面から引き込まれた位置)へ移動を開始するときから始まっているため、この移動中にパチンコ球が吸い込まれる可能性があり、電動チューリップと同様に設計から逸脱した入賞の可能性があり、遊技店に不測の損害を与えてしまうことがある。
本発明は上記事実を考慮し、舌状可動片が入賞可能位置から入賞拒否位置へ移動を開始した時点で、遊技球の入賞を可及的に回避することができる役物装置及び遊技機を得ることが目的である。
第1の発明は、遊技球が遊技盤の表面に沿って、釘及び風車を含む障害物に当接しながら落下する領域に設けられ、入賞することで遊技の進行に変化をもたらす役物装置であって、入賞開口端部が前記遊技盤の表面から突出しないように、前記遊技盤の貫通孔に収容され入賞した遊技球の案内路を形成する入賞案内部材と、この入賞案内部材における前記入賞開口端部近傍に設けられ、少なくとも、前記遊技盤の表面から突出する第1の位置及び前記遊技盤の表面から突出しない第2の位置に移動可能な第1の可動体と、前記第1の可動体を前記第1の位置又は第2の位置へ選択的に移動させる第1の可動体移動手段と、前記入賞案内部材の入賞開口端部前を通過する遊技球に対して、前記遊技盤の厚み方向の移動量を制限するカバー部材とを有し、
前記第1の可動体は、前記遊技盤の表面に沿って落下してくる遊技球を受け取る受け面を備え、該受け面はその一部に頂点が形成された山型形状とされ、前記遊技盤の表面を起点として、前記第1の可動体を第1の位置に位置決めしたときの前記頂点までの距離が、前記カバー部材で制限された状態で最も離れた位置となる遊技球の中心までの距離よりも長くなるように、前記第1の可動体の突出量が定められることを特徴としている。
第1の発明によれば、遊技球は遊技盤の表面に沿って落下してくるが、例えば、遊技盤表面に対向して透明ガラス板が存在すると、遊技盤表面から透明ガラス板までの間隔寸法分、遊技球は遊技盤表面から離れることが可能である。
しかし、本発明の役物装置では、カバー部材が設けられ、入賞開口端部前を通過するときの遊技球は、遊技盤から離れる量がこのカバー部材によって制限される。
また、前記遊技盤の表面を起点として、前記第1の可動体を第1の位置に位置決めしたときの前記頂点までの距離が、前記カバー部材で遊技球との距離が制限された状態で最も離れた位置となる遊技球の中心までの距離よりも長くなるように、前記第1の可動体の突出量が定められている(以下、「距離のバランス」という)。
このため、第1の可動体が第1の位置に位置決めされたとき、遊技球は頂点からの傾斜に案内され、入賞開口端部へ移動し、入賞する。
一方、第1の可動体が第1の位置から第2の位置へ移動し始めると、前記距離のバランスが逆転する。このため、移動し始め直後から、遊技球は入賞開口端部へは案内されなくなり(非入賞)、遊技盤表面に沿って落下していく。言い換えれば、遊技球の入賞を阻止するべく、第1の可動体を第1の位置から第2の位置へ移動しようと駆動を開始した時点に対して、遅滞なく遊技球の入賞を回避することができる。従って、設計者の意図したとおりの遊技球の案内を実現することができる。
本発明において、前記第1の可動体よりも前記遊技球の自重落下方向上方に設けられ、少なくとも、前記舌状可動片上の遊技球を排除可能な第3の位置及び前記舌状可動片上の遊技球を排除しない第4の位置に移動可能な第2の可動体と、前記第2の可動体を前記第3の位置又は第4の位置へ選択的に移動させる第2の可動体移動手段と、をさらに有することを特徴としている。
第2の可動体が突出すると、その上から落下してくる遊技球は、遊技盤表面から離れる方向に跳ねることになり、例えば、第1の可動体が第1の位置にあるとき、遊技球の中心が第1の可動体の頂点よりも遊技盤の表面から離れる側となり易くなる。すなわち、第2の可動体は、第1の可動体による遊技球の入賞開口端部への案内(入賞)、非案内(非入賞)の補助部材ということができる。
第2の可動体は、入賞開口面積に変化を与えるもので、第3の位置にある場合は、入賞開口面積が小さくなり、遊技球の入賞を妨害し、第4の位置にある場合は入賞開口面積を広げ、遊技球を入賞し易くすることにある。また、第2の可動体の先端突起部は、第1の可動体が第1の位置から第2の位置に移動する寸前に遊技球を第1の可動体上に載せている場合に、遊技球を非入賞とすべく、排除する役目を果たすものである。
第2の発明は、前記第1の発明の役物装置を用いた遊技機であって、前記第1の可動体移動手段を制御して前記第1の可動体を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動を開始するときに先だって、前記第2の可動体移動手段を制御して前記第2の可動体を前記第4の位置から前記第3の位置へ移動させる入賞拒否制御手段と、前記第2の可動体移動手段を制御して前記第2の可動体を前記第3の位置から前記第4の位置へ移動を開始するときに先だって、前記第1の可動体移動手段を制御して前記第1の可動体を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させる入賞許可制御手段と、を有している。
第2の発明によれば、第1の可動体と第2の可動体との移動を連携することで、入賞開口端への遊技球の入賞可否状態を、駆動系のタイムラグ等による設計者の意図とする入賞率の設計等を確実性を高めることができる。
以上説明した如く本発明では、第1の可動体が入賞可能位置から入賞拒否位置へ移動を開始した時点から、遊技球の入賞を可及的に回避することができるという優れた効果を有する。
本実施の形態に係るパチンコ機の正面図である。 本実施の形態に係る遊技盤の正面図である。 本実施の形態に係るパチンコ機の制御ブロック図である。 本実施の形態に係る特図B始動入賞口の分解斜視図(パターンA)である。 本実施の形態に係る特図B始動入賞口を図4のパターンAで分解した状態での側面図である。 本実施の形態に係る特図B始動入賞口の分解斜視図(パターンB)である。 本実施の形態に係る特図B始動入賞口を図6のパターンBで分解した状態での側面図である。 本実施の形態に係る舌状可動片と庇部との動作を示す側面図であり、(A)は舌状可動片引込(第2の位置)状態、(B)は舌状可動片移動状態、(C)は舌状可動片突出(第1の位置)状態である。 舌状可動片が第1の位置にあるとき、並びに庇部が第4の位置にあるときを示しており、(A)はその平面図、(B)は遊技盤面方向を正面基準としたときの右側断面図、(C)は、図9(B)の右側断面図において、遊技球PBの流動軌跡を付加したものである。 舌状可動片が第1の位置から移動を開始した直後にあるとき、並びに庇部が第4の位置から第3の位置へ移動し始めたときを示しており、(A)はその平面図、(B)は遊技盤面方向を正面基準としたときの右側断面図、(C)は、図10(B)の右側断面図において、遊技球PBの流動軌跡を付加したものである。 舌状可動片が第2の位置にあるとき、並びに庇部が第3の位置にあるときを示しており、(A)はその平面図、(B)は遊技盤面方向を正面基準としたときの右側断面図、(C)は、図11(B)の右側断面図において、遊技球PBの流動軌跡を付加したものである。 舌状可動片が引き込んだときの本実施の形態の特図B始動入賞口であり、(A)は正面図、(B)は上面図、(C)は下面図、(D)は右側面図、(E)は左側面図、(F)は斜視図である。 舌状可動片が突出したときの本実施の形態特図B始動入賞口であり、(A)は正面図、(B)は上面図、(C)は下面図、(D)は右側面図、(E)は左側面図、(F)は斜視図である。 本実施の形態に係る舌状可動片であり、(A)は正面図、(B)は上面図、(C)は下面図、(D)は右側面図、(E)は左側面図、(F)は斜視図である。
(パチンコ機の構成)
図1に示されるように、パチンコ機10の前面下部には、化粧パネルとなる下飾り12が取り付けられている。
また、パチンコ機10の下飾り12の上部には、互いに平行、かつ奥行き方向に所定の間隔をおいて配置された一対のガラス板14を装着したガラス枠16が配置されており、ガラス枠16は左側端部が軸支されて開閉可能に取り付けられている。このガラス枠16の奥側には、着脱交換可能な遊技盤18がセットされており、遊技盤18は、ガラス枠16で閉塞された状態でガラス板14に対向するようになっている。
ガラス枠16の下部には、一体皿24が配置されている。一体皿24の図1の右端部には、鍵穴27が設けられ、この鍵穴27にキーを差し込み、左右の内、一方に回すとガラス枠16が開放し、他方に回すとパチンコ機10の左側端部が軸支された内枠(図示せず)が開放する。
一体皿24には、上皿部28と、下皿部30とが設けられている。上皿部28を形成する周縁壁部32には、上皿球抜きレバー34が設けられ、この上皿球抜きレバー34を操作することで、上皿部28に貯留された遊技球PBを下皿部30へ送り出すことができるようになっている。また、下皿部30には、下皿球抜きボタン36が設けられ、この下皿球抜きボタン36を操作することで、下皿部30に貯留された遊技球PBを外部(例えば、所謂「ドル箱」)へ排出することができるようになっている。
上皿部28の周縁壁部32における図1の右端部には、球貸ボタン42と、返却ボタン44が設けられている。
また、一体皿24の右側下部には打球の発射力(飛距離)を調整するためのグリップユニット(発射ハンドル)26が取り付けられ、左側下部には、灰皿46が取り付けられている。
一体皿24における下皿部30の図1の右側には受け皿スピーカ60Uが配置されている。
ここで、一体皿24における上皿部28の周縁壁部32には、遊技者が操作可能な操作ボタン50が設けられている。この操作ボタン50は、遊技中において、操作有効期間中に操作することで、演出画像に対して介入することができるようになっており、それぞれの遊技仕様によって設定される。
ガラス枠16におけるガラス板14の周囲には、遊技の進行に応じて点灯、消灯、及び点滅するアーチ状の照明による視覚的効果や、音声等のスピーカによる聴覚的効果等の演出効果を生み出す上部演出部52が配置されている。この上部演出部52の下端部は、一体皿24の周囲に略U字型に配置された下部演出部54の上端部と連結するように配置されている。
この結果、上部演出部52と下部演出部54とで、遊技盤18の周囲を取り囲むように、遊技機枠演出部56が形成されている。
この遊技機枠演出部56は、上部演出部52及び下部演出部54共に、照明部材(LED等)が取り付けられた基板(図示省略)と、この基板を覆うように、所定の意匠で形成されたレンズカバー58が取り付けられている。
レンズカバー58は、前記照明部材が点灯する領域を区画するよう凹凸状にカットされており、区画された領域(以下、必要に応じて「レンズ部58」という)毎に照明部材の点灯制御がなされる。なお、照明部材は基本的にR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色に点灯するLEDが1組となっており、それぞれの点灯時の光量比により、様々な配色の点灯が可能となっている。
また、前記上部演出部52における、ガラス枠16の上部円弧の約1/3に相当する領域の中央及び両端には、ガラス枠スピーカ60C、60L、60Rが内蔵され、照明と同時に、音声を出力する。
なお、以下では、前述した受け皿スピーカ60Uと、このガラス枠スピーカ60C、60L、60Rを総称して、「スピーカ60」という。
(エラー報知機能)
さらに、ガラス枠16の上部2箇所の角部には、エラーランプとして機能する細長状の共用表示部62が設けられている。この共用表示部62は、視覚効果として演出に使われる場合もあるが、基本的には、遊技中に発生した遊技者の不正行為など遊技機の外部要因にからむエラーの内容を色の変化で報知するエラー報知用表示部とされ、エラー発生時には演出を中断してエラー状態を報知する。
遊技中に発生したエラーとは、遊技盤18面近傍で磁力を検出した場合、遊技盤18に振動が起きた場合、ガラス枠16等が開放した場合、遊技中の遊技球PBの不正な入賞があった場合等が挙げられる。
遊技盤18面近傍の磁力は、予め遊技盤18に取り付けられた磁気センサ64(図2参照)によって検出する。また、遊技盤18の振動は、予め遊技盤18に取り付けられた振動センサ66(図2参照)によって検出する。
ガラス枠16等の開放は、予め取り付けられた開放検出センサ68によって検出する。
遊技球PBの不正入賞は、遊技の進行状態と、各入賞口等の近傍に設けられて遊技球PBの入賞や通過を検出する入賞センサ(詳細後述)からの信号に基づいて主制御部等で判断する。このようなエラーは、パチンコ機10の外部からの行為によってもたらされるため、以下、当該エラーの発生元を「外部からの行為」という。
磁気センサ64及び振動センサ66は、遊技盤18において、重要部位の近傍に取り付けられるようになっており、本実施の形態では、少なくとも、図2に示される如く、後述する特図A始動入賞口108A(第一の特別図柄始動入賞口)の裏面側に取り付けられている。なお、磁気センサ64は、この特図A始動入賞口108Aの近傍のみである必要はなく、その他、特図B始動入賞口108B(第二の特別図柄始動入賞口)や大入賞口110等に取り付けてもよいし、遊技盤18の領域内で複数個配置するようにしてもよい(例えば、図2の鎖線円で囲んだ領域)。また、磁気センサ64においては、遊技盤18に適用されるモータやソレノイドの磁力の影響を受けない位置とする必要がある。
(遊技盤の構成)
図2に示される遊技盤18は、基板となるベニヤ板に樹脂製シート状化粧材であるセルが貼着されてそのセルの表面が盤面となっており、盤面の外周端部付近に、円弧状の外レール102及び内レール104が取り付けられている。これらの外レール102及び内レール104によって囲まれた円形状の領域は、発射装置(図示省略)から発射されて打ち込まれた遊技球PBが釘や役物等により弾かれながら自重落下により移動可能な遊技領域19を構成している。
遊技盤18のほぼ中央には、センター役物105が配置されている。センター役物105は、大きく分類して、当該センター役物105内に流入した遊技球PBを案内する案内流路筐体111と、センター役物105の中央部の空間で立体的な動作を行い、かつLEDで構成された表示盤106を備えた可動体役物113と、を備えている。
案内流路筐体111では、センター役物105の上部に設けられた羽根部材250が開放したときに、この羽根部材250の開放によってできた開口から流入する遊技球PBをセンター役物105の図2に向かって左端を通過させ、案内流路筐体111の下部に配置された振分回転盤252まで案内する。
振分回転盤252では、外周に設けられた複数個(本実施の形態では、9個)の収容溝の何れかに遊技球PBを収容し、当該収容箇所により定められたルートに従って、当たり/外れ決定領域254へ案内する。
当たり/外れ決定領域254には、振り子の如く、所定の角度を往復回転している特定領域案内部256が設けられ、この特定領域案内部256の収容溝に入ると、特定領域(Vゾーン)256Aに案内され特別遊技状態(V入賞)となる構成である。
可動体役物113は、主として演出に適用されるものであり、センター役物105の中央部の空間内で、上下の移動、左右の傾動等が機械的動作で実行されると共に、表示盤106では特別図柄による抽選の結果を図柄の変動演出によって報知する。
表示盤106は、複数のLED素子がマトリクス状に配列されて構成され、LCDとは異なる、独特の演出表示がなされるようになっている。なお、表示盤106はLED素子による演出表示にかえて、LCDによる演出表示を行うようにしてもよい。
前記遊技領域19におけるセンター役物105に向かって左側には、前述した釘や風車に混じって特図A始動入賞口108A(第一の特別図柄始動入賞口)が設けられている。
また、前記遊技領域19におけるセンター役物105に向かって右側には、通過ゲート(スルーチャッカー)107が設けられている。前記通過ゲート107を遊技球PBが通過すると、普通電動役物の開閉を抽選するための普通図柄(普図)抽選が実行される。
前記遊技領域19における前記通過ゲート107の下方には、本発明の役物装置である特図B始動入賞口108B(第二の特別図柄始動入賞口、可変式始動入賞口)が設けられている。
特図A始動入賞口108Aは、所謂入賞役物装置であり、落下してくる遊技球PBを受け入れる入賞開口部が上を向いている固定式始動入賞口である。
特図B始動入賞口108Bは、入賞役物装置の一部であるが特図A始動入賞口108Aとは構造が異なっている。
すなわち、入賞開口が前(遊技者と対向する方向)を向いており、入賞可否を決める舌状可動片300(第1の可動体)が遊技盤面から出没する構造となっている可動式始動入賞口である。この舌状可動片300が突出位置(第1の位置)にあるときのみ、入賞可能となっている。すなわち、この舌状可動片300が突出したとき(第1の位置のとき)は、上方から落下する遊技球PBを入賞口へ案内し(入賞)、舌状可動片が待避したとき(第2の位置のとき)は上方から落下する遊技球PBを下方へ通過(スルー)させる(非入賞)。
以下、特図A始動入賞口108A及び特図B始動入賞口108Bを総称するときは「始動入賞口108」という。
なお、この始動入賞口108への遊技球PBの入賞が、特別図柄(特図)の抽選を行うためのトリガ(条件)となる。
ここで、特図B始動入賞口108Bにおいては、当該特図B始動入賞口108Bに入賞しても特別図柄(特図)の抽選に対する演出表示を実行することができない場合(例えば、特別図柄抽選に対する演出表示の実行中等)には、最大4個まで入賞を保留(特別図柄抽選に対する抽選結果を保留記憶)することが可能となっている。なお、保留記憶球数は所定の上限値まで可能であり、4個に限定されるものではない。
特図B始動入賞口108Bのさらに下部には、大入賞口110が設けられている。また、センター役物105の下方には、アウト口112が設けられている。
ここで、本実施の形態では、前記特別図柄抽選で当選した場合、センター役物105の羽根部材250が開放し、当該開放期間に遊技球PBがセンター役物105内に入り、前述のV入賞することを条件に、特別遊技状態(当り遊技)の処理が実行される。
(特図B始動入賞口108Bの詳細構造)
前述のように特図B始動入賞口108Bは、特図A始動入賞口108Aのように入賞開口が上を向き、常に遊技球PBを受け入れる構造ではなく、入賞開口端部302が前面(パチンコ機10に対峙して着座している遊技者の方向)を向いているため、通常は遊技球PBは入賞することができないものとなっている。
一方、舌状可動片300が突出することで、この舌状可動片300によって落下してくる遊技球PBを受け止め、前を向いた入賞開口端部302に案内する。
以下、図4〜図11に従い、特図B始動入賞口108Bの構造を説明する。
特図B始動入賞口108Bは、遊技盤19に設けられた貫通孔19A(図9参照)に収容されるベース部304が主体となって構成されており、その前方(遊技盤19側)にカバー部材306が取り付けられ、後方に駆動ユニット308が取り付けられている。
ベース部304は、鍔状のフランジ部310が形成され、ベース部304が前記遊技盤19の貫通孔19A(図9参照)に確実に収容されることで、フランジ部310の裏面が遊技盤19の表面に密着する。この状態で、ベース部304に形成された遊技盤固定用ネジ孔311に、遊技盤19の表面側からビス313等を螺合することで、ベース部304は遊技盤19に固定される。ベース部304におけるフランジ部310の中央には、ベース部304の裏面側に一体形成された矩形筒状の入賞案内部314の入賞開口端部302が形成されている。
ベース部304表面側のフランジ部310からは、左右対称に一対の雌側突起部316が形成されている。雌側突起部には、円孔318が形成されている。
一方、このベース部304の前方には、前記カバー部材306が取り付けられている。カバー部材306は、略逆三角形状で、裏面側にベース部304のフランジ部310に向けて一対の円柱状の雄側突起部320(図5参照)が形成されている。
この一対の雄側突起部320のピッチ寸法と、前記一対の雌側突起部316のピッチ寸法とは同一であり、一対の雄側突起部320が一対の雌側突起部316の円孔318に挿入され、ビス322等で螺合されることで、カバー部材306は、ベース部材304に固定される。
カバー部材306は、前述のように略逆三角形状であるため、遊技盤19の上から落下してくる遊技球PBを受け入れ易いイメージとなっているが、実際には、前記一対の雌側突起部316の間は、ほぼ遊技球PBが通過する程度の間隔(遊技球PBの直径+α)となるように調整されている。
カバー部材306には、その表面にシール等が貼り付けられ、自身が意匠的機能を有し、かつベース部304を隠蔽する役目を有している。また、カバー部材306の中央には、表示レンズ部306Aが設けられ、通過する遊技球PBの視認性を確保するために透明な窓部としての役割を有するとともに、必要に応じてベース部304等の入賞役物装置に取り付けられた図示しない光源の発光により遊技者に向けて視覚を通じて、情報を告知(例えば、発光することで舌状可動片300の突出を報知)するようになっている。
さらに、表示レンズ部306Aは遊技球PBの通路幅を規制するためにベース部材304側に突出し、流下する遊技球PBをベース部材304側に誘導する誘導部材としての役割も備えているものである。
また、遊技球PBが落下することにより、雄側突起部320と雌側突起部316との結合部分には遊技球PBの衝突にともなう部材同士の擦れが発生し、そのことにより削れが発生して視認性が悪化することがある。そこで、その削れた粉等が表示レンズ部306Aに付着することを防止するため、雄側突起部320と雌側突起部316との固定に関しては、遊技球PBの流下を妨げない程度の隙間Xが設けて、さらに視認性を確保している。
ここで、前記雌側突起部316の突出量は、遊技球PBの直径+αとされている。遊技球PBの直径は一定であり(直径11mm)、αは設計により遊技球PBの直径の10%〜20%程度が好ましい。何れにしても、遊技球PBは、この特図B始動入賞口108Bの内部(ベース部材304とカバー部材306との間)を流下するときは、他の遊技盤19面を落下するよりも、ベース部材304とカバー部材306との間で設定された間隔によって奥行き方向の移動が制限される。
前記ベース部304の入賞案内部314には、第1の可動体としての舌状可動片300と、第2の可動体としての庇部324とが、互いに上下関係の位置、かつ互いに平行に配置されている。
舌状可動片300は入賞案内部314の床面に沿って配置され、庇部324は入賞案内部314の天井面にそって配置されている。また、舌状可動片300及び庇部324は、それぞれ入賞案内部314に形成されたレール(図示省略)に案内され、遊技盤19の厚み方向に摺動するようになっている。
また、この入賞案内部314の後端側開口には、特図B始動入賞口センサ264Bが配置され、入賞開口端部302から入賞した遊技球PBは、この特図B始動入賞口センサ264Bの検出領域(円孔)を通過するようになっている。
庇部324の後方には、駆動ユニット308の一部を構成するソレノイド326のプランジャ326Aが配置されている。プランジャ326Aには、圧縮方向に作用する円錐型の圧縮コイルばね326Bが取り付けられ、ソレノイド本体326Cの非駆動時では、この圧縮コイルばね326Bの付勢力により、突出状態とされ、この結果、庇部324を前方向へ押し出している。なお、プランジャ326Aに取り付けられるコイルばねは圧縮コイルばねに限られるものではない。
庇部324と舌状可動片300とは、矩形枠形状のシーソー部材328の回転中心を境とする両端部にそれぞれ回転可能に連結されている。従って、庇部324が前方向(遊技盤表面側)へ押されると、舌状可動片300がこれに反して、引き込まれる構造となっている。なお、庇部324の押し出し量と、舌状可動片の引き込み量とは、前記矩形枠形状のシーソー部材328の回転中心から両端部までの距離の比により設定される。本実施の形態では、庇部324の移動量を1とすると、舌状可動片片300の移動量は2〜5程度である。
なお、遊技盤の表面から突出した舌状可動片300の先端(押し出し方向)が第1の位置であり、遊技盤の表面から突出しない舌状可動片300の先端(引き込み方向)が第2の位置である。また、庇部324の押し出し方向先端が第3の位置であり、引き込み方向先端が第4の位置である。
舌状可動片300と庇部324は、前記シーソー部材によって連結された状態で、案内部カバー330により、入賞案内部314に収容された状態で保持される。案内部カバー330には貫通孔330Aが設けられ、前記プランジャ326Aが、案内部カバー330の裏面側に取り付けられる駆動ユニット308のソレノイド本体326Cの摺動貫通孔に収容されるようになっている。
なお、駆動ユニット308はソレノイド326を支持するブラケット332を備えており、このブラケット332は、前記案内カバー330の背面側にビス334等により取り付けられている。
図6(及び図14)に示される如く、舌状可動片300は、薄板状であり、上面は単一の頂点300Aから、四方に緩やかな傾斜面300B、300C、300D、300Eが形成されている。前方に傾斜する2つの傾斜面300B、300Cは、その稜線300Fが「上に凸」とされている。
なお、本実施の形態で適用される舌状可動片30では、単一の頂点300Aとなっているが、頂部が辺のように連続するような構造であってもよい。
また、頂点300Aから後方に傾斜する2つの傾斜面300D、300Eは、その稜線300Gが「下に凸(凹形状)」とされ、傾斜面300D、300Eの法線同士が交わるようになっている。このため、頂点300Aから後方に傾斜する2つの傾斜面300D、300Eに遊技球PBの体積の半分以上(遊技球PBが、ほぼ真球であるので、この遊技球PBの中心を比較対象とればよい。)が位置すると、重心が遊技盤面側に偏り、遊技球PBは、入賞開口端部302から入賞させるように移動することになる。
逆に、頂点300Aから前方に傾斜する2つの傾斜面300B、300Cに遊技球PBの体積の半分以上(遊技球PBが、ほぼ真球であるので、この遊技球PBの中心を比較対象とればよい。)が位置すると、重心がガラス板側に偏り、遊技球PBは、入賞開口端部302へ入賞しないように移動することになる。
言い換えれば、舌状可動片300の移動は、その頂点300Aの位置によって、遊技球PBを入賞開口端部302へ入賞させるか否かを判断(設計)すればよい。
なお、舌状可動片300の上面の形状は、単一の頂点による形状以外にも頂部が辺のように連続するような形状にするものでも、同等の効果を奏するものである。
すなわち、頂点300Aは最も高位であり、この頂点300Aから四方へ低位となる斜面が形成されるため、遊技球PBはこの何れかの斜面に案内されるため、遊技盤表面を起点として、頂点300Aまでの距離が遊技球PBの中心(重心)までの距離よりも長い場合、遊技球PBは遊技盤面方向に確実に方向転換することになる。この方向は、特図B始動入賞口108Bへ入賞する方向となる。なお、この場合、遊技球PBが遊技盤表面から最も離れる距離は、カバー部材306によって制限される。
本実施の形態では、舌状可動片300が第1の位置にいるときのみ、前記頂点300Aが落下してくる遊技球PBの中心よりも遊技盤19の厚み方向前側に位置するようにし、舌状可動片300の移動による特図B始動入賞口108Bの入賞率を定めている。
なお、遊技球PBの中心位置は、前記カバー部材306によって制限された状態の下で、遊技盤19から最も離れた位置(カバー部材306に当接している状態)を基準とする。
庇部324は、この舌状可動片300が第1の位置にあるとき、第4の位置にあるため、遊技球PBの入賞開口端部302への入賞に何ら影響を与えない。一方、舌状可動片300が引き込みを開始すると、庇部324は第3の位置へ移動し始め、この移動直後から、庇部324は入賞開口端部302へ入賞する遊技球PBの流入軌跡上に位置するため、遊技球PBは入賞できない状態となる。
すなわち、庇部324は、舌状可動片300の突出・引込動作に連動し、遊技球PBの入賞の可否を補助する入賞規制部材としての役目を有することになる。
なお、舌状可動片300の先端は、図14Cに示すように右下がりの形状をなしているが、玉噛みを防止できる形状であれば、左下がりの形状でもよいしそれ以外の形状でもよいものである。また、図14に示されるように傾斜面300D、300Eの後方に設けられる空間は、入賞開口端部302から入賞した遊技球PBが舌状可動片300及び庇部324の移動により入賞案内部314内で玉噛みが発生することを防止するために設けられるものとなっている。
(制御系の構成)
次に、図3を用いてパチンコ機10の制御系について説明する。図3に示されるように、本実施の形態に係るパチンコ機10の制御系は、主制御部150を中心として構成されており、この主制御部150には、演出制御部152と払出制御部154とが接続されている。主制御部150には、遊技に関する基本的なプログラムが記憶されており、この主制御部150からの命令信号に基づいて、各部の動作が制御されるようになっている。
主制御部150からは盤用外部端子190を介して遊技店に設置されるホールコンピュータ(図示省略)へ遊技の進行状態を示す情報(始動入賞信号や大当たり信号、図柄確定回数信号)が送信される。
主制御部150には、通過ゲート107(図2参照)を通過する遊技球PBを検出する通過ゲートセンサ262、特図A始動入賞口108Aへの入賞球を検出する特図A始動口センサ264A、特図B始動入賞口108Bへの入賞球を検出する特図B始動口センサ264B、特別遊技状態の際に開放する大入賞口110への入賞球を検出する大入賞口センサ266が接続されている。
また、主制御部150には、センター役物105内に設けられ、遊技球PBの通過を検出する検出センサ(総称して、「センサ群268」という)が接続されている。
すなわち、主制御部150には、羽根部材250の開放時にセンター役物105内へ流入する遊技球PBを検出する受入センサ268、特定領域に入賞した遊技球PBを検出する特定領域入賞センサ270、特定領域に入賞しなかった遊技球PBを検出する外れセンサ272がそれぞれ接続されており、これらの各センサは、入賞球の検出時にその検出信号を主制御部150へ出力する。
さらに、遊技の進行に関わるものではないが、エラー検知システムに関する部材として、主制御部150には、磁石センサ64、振動センサ66及び開放検出センサ68が接続されている。
また、主制御部150には、出力系として、特図B始動入賞口108Bに設けられた舌状可動片300と庇部324を遊技盤18面に対して出没させるための舌状可動片ソレノイド257(庇部324は舌状可動片300の移動に連動する)、センター役物105に設けられた案内流路筐体111に用いられる第1の駆動系258が接続されている。
演出制御部152には、図柄制御部156を介して可動体役物113の一部を構成する表示盤106が接続されている。また、演出制御部152は、パチンコ機10の各種遊技部品に設けられた照明演出用の発光素子126の点灯、消灯、及び点滅を制御し、さらに、スピーカ60を作動させて効果音等の出力を制御する。
この演出制御部152に制御される表示盤106にはドットマトリクスパターンの演出映像が表示され、スピーカ60からはその演出時の音声やBGMが出力される。これにより、遊技者は、視覚及び聴覚を通じて、遊技球の挙動にともなう演出を楽しむことができる。
また、演出制御部152には、入力系として操作ボタン50が接続され、出力系として可動体役物113に用いられる第2の駆動系260が接続されている。
また、払出制御部154には、払出装置160及び発射制御部164が接続され、発射制御部164には発射装置40が接続されている。この払出制御部154は、パチンコ機10内に設けられた払出装置160を作動させて、賞球又は貸し球の払い出し及び停止動作と払出数を制御する。また、発射制御部164は、遊技者によるグリップユニット26(図1参照)の操作により発射装置40を作動させて、遊技球PBの発射開始、及び、グリップユニット26の操作量に応じた発射力を制御する。
さらに、払出制御部154では、枠用外部端子191を介して払出情報を遊技店に設置されたホールコンピュータ(図示省略)へ送信するようになっている。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
(パチンコ機10の遊技の流れ(一例))
パチンコ機10による遊技では、遊技者がグリップユニット26を操作すると、一球ずつ発射装置によって上方へ発射される。発射された遊技球PBは、外レール102に沿って遊技盤18の遊技領域19に打ち込まれ、遊技釘や風車に当たり方向を変えながら遊技領域19内を落下する。そして、入賞せずに遊技領域19の下端部に至った遊技球PBはアウト口からパチンコ機10内に回収される。
また、遊技球PBが遊技領域19内に設けた入賞口に入賞したり、通過ゲートを通過すると、それぞれの遊技仕様に基づく処理(例えば、抽選等)が実行されると共に、表示盤106への画像表示演出、スピーカ60を用いた音演出等が実行される。
(遊技仕様の一例)
本実施の形態では、まず、遊技者はセンター役物105の図2の向かって左側に位置する特図A始動入賞口108Aを狙ってグリップユニット26を操作し、遊技球PBを発射する。
なお、このとき特図B始動入賞口108Bは、通過ゲート107の通過によって実行される普通図柄の抽選が通常遊技状態であるため、ほとんど舌状可動片300が突出される第一の位置になることがない状態である。
特図A始動入賞口108Aに遊技球PBが入賞すると、特図B始動入賞口108Bに入賞した場合と比較して入賞羽根部材250が短時間(約0.4秒/1〜2回)開放する。この開放中にセンター役物105内に遊技球PBが流入すると、案内流路筐体111の案内路に案内され振分回転盤252(一定速度で、時計回り回転)の収容溝の何れかに収容され、図2の6時の方向、或いは、図2の3時の方向に設けられた開口から当たり/外れ決定領域254へ送られ、特定領域案内部256の収容溝に入り、特定領域(Vゾーン)256Aに入賞(特別遊技状態:V入賞)するか否かが決まる。入賞しなければ(外れの場合は)、ここで1回の遊技の終了となり、表示盤106においても、外れを報知する。
一方、入賞すると(当たりの場合は)、表示盤106で当たりが報知され、大入賞口110が2R開閉動作すると共に当たり遊技状態終了後には、通過ゲート107の通過による特図B始動入賞口108Bの舌状可動片300の突出時間(普通図柄抽選による普通電動役物の開放延長機能実行)を延長する。この結果、特図B始動入賞口108Bへの遊技球PBの入賞率が著しく高くなるため、遊技者はこの通過ゲート107が位置する、センター役物105の図2に向かって右側を狙って、グリップユニット26を操作する。
遊技球PBが、通過ゲート107を通過し、かつ、特図B始動入賞口108Bに遊技球PBが入賞すると、特別図柄抽選(当選確率1/1、開放延長機能実行状態)が実行されると共に、羽根部材250が特図A始動入賞口108Aに入賞した場合と比較して長時間(約1.6秒/1回)開放する。なお、この特図B始動入賞口108Bは、始動入賞記憶機能を持ち、最大4回分の保留記憶が可能である。
上記のように比較的長時間羽根部材250が開放すると、遊技球PBがセンター役物105内に流入し易くなり、特定領域への入賞もし易くなる。
この特定領域への入賞を条件に、前記特別図柄抽選の当選に基づく権利を行使することができる。この権利行使は、大入賞口110の所定ラウンド(本実施の形態では、15ラウンド)の開閉動作(1回の開放が30秒、或いは最大10個の入賞)が実行される(以下、「特別遊技処理」という)。
前記特別遊技処理が終了すると、以後、所定回数(本実施の形態では、4回(第1セット時の最初の特別遊技処理は開放回数が2ラウンドとなる))の特別遊技処理が発生しやすくなる遊技状態となる(通過ゲート107の開放延長が継続する)。
この第1セットの4回の特別遊技処理が終了すると、前記保留記憶による特別図柄抽選(当選確率1/1、開放延長機能の実行有無の振分は開放延長機能有り60%:開放延長機能無し40%)が実行され、再度、羽根部材250が比較的長時間開放し、特定領域への入賞を条件に第2セット目の特別遊技処理が実行される。この第2セット以降は、開放延長機能有りに振り分けられれば、繰り返し最大4回の特別遊技処理が実行されるが、開放延長機能が実行されない(無し)と1回の特別遊技処理後には通常遊技状態にもどるため、特図B始動入賞口108Bへの入賞が困難となり、特別遊技処理の連続動作は、終了する。
なお、本発明は、このような遊技仕様であることに限定されるものではなく、様々な遊技仕様のパチンコ機でも実施可能である。例えば、遊技盤面に始動入賞口を設け、その始動入賞口に遊技球が入賞することで内部的に抽選が実行され、画像表示装置(LEDやLCD等)による画像演出によって抽選結果を報知し、当該抽選による当選が報知された場合には、通常遊技状態では常に閉止状態の大入賞口を開放し、遊技者に有利な特別遊技状態を付与するような遊技機において、その遊技盤面に設けられた前記始動入賞口を本発明の役物装置で構成するようにしてもよい。
(特図B始動入賞口108Bの作用)
上記遊技仕様において、特図B始動入賞口108Bへの入賞が、所謂連荘への大きな要素となるため、この特図B始動入賞口108Bへの入賞の鍵を握る舌状可動片300の位置、ならびに動作タイミングは非常に重要となる。
例えば、従来は、このような舌状可動片300を用いた入賞装置では、全突出状態で入賞可能、全引込状態で入賞不可であることは同じであるが、その動作途中、全吐出と全引込までの移動中は、あまり重要視されず、遊技球PBの流動任せであった。従って、この移動の間は、入賞してしまう場合もあり、入賞しない場合もあるという、入賞率があいまいなものであった。この入賞装置が、単純に賞球払出のみであれば、それでも大きな問題にならないが、前述の遊技仕様のように、4回の特別遊技処理が発生するか否かがかかっているような場合には、遊技店との経営的なバランスも考慮する必要があるため、設計通りの入賞率を確保する必要がある。
そこで、本実施の形態では、舌状可動片300の上面、落下してくる遊技球PBを受け止める面に単一の頂点300Aを形成し、山形形状とした。
また、入賞開口端部302へ受け入れるための内側の2つの傾斜面300D、300Eの稜線300Gを「下に凸」とすることで、この2つの傾斜面300D、300Eに対応する遊技球PBを確実に入賞開口端部302へ受け入れることができる。
頂点300Aは、舌状可動片300が第1の位置に位置決めされたとき、遊技球PBの中心が遊技盤19から最も離れた位置となったときよりも、さらに遊技盤19から離れた位置となるようにした。このため、舌状可動片300が第1の位置にあるときは、落下してくる遊技球PBのほとんどを入賞開口端部302へ受け入れることができる。
一方、舌状可動片300がこの第1の位置から第2の位置へ移動を開始した直後は、頂点300Aは、遊技球PBの中心が遊技盤19から最も離れた位置となったときよりも、遊技盤19寄りとなる。このため、舌状可動片300が第1の位置から移動を開始した直後から、落下してくる遊技球PBのほとんどを入賞開口端部302へ受け入れない。
従って、舌状可動片300の第1の位置と第2の位置との間の移動量や移動速度等が、入賞開口端部302(特図B始動入賞口108B)への入賞率に関与することがなくなり、入賞率等の設計が容易となる。
また、本実施の形態では、舌状可動片300に加え、庇部324を舌状可動片300の移動方向と逆方向に連動して移動するようにシーソー部材328によって互いに連結した。すなわち、舌状可動片300が第1の位置にあるとき、庇部324は第4の位置となる(入賞を妨げない位置)、また、舌状可動片300が第2の位置にあるとき、庇部324は第3の位置となる(入賞を妨げる位置)。この庇部324と、舌状可動片300との連動により、舌状可動片300における入賞の可否のさらに確実にすることができる。
図9は舌状可動片300が第1の位置にあるとき、並びに庇部324が第4の位置にあるときを示しており、(A)はその平面図、(B)は遊技盤面方向を正面基準としたときの右側断面図、(C)は、図9(B)の右側断面図において、遊技球PBの流動軌跡を付加したものである。
この図9の状態では、遊技球PBは、確実に頂点300Aよりも遊技盤19寄りに当接し、入賞開口端部302に受け入れられ、特図B始動入賞口108Bへの入賞が可能な状態となる。
図10は舌状可動片300が第1の位置から移動を開始した直後にあるとき、並びに庇部324が第4の位置から第3の位置へ移動し始めたときを示しており、(A)はその平面図、(B)は遊技盤面方向を正面基準としたときの右側断面図、(C)は、図10(B)の右側断面図において、遊技球PBの流動軌跡を付加したものである。
この図10の状態では、遊技球PBが、頂点300Aよりもカバー部材306寄りに当接するため、特図B始動入賞口108Bへの入賞が不可能な状態となる。仮に頂点300Aよりも遊技盤PB寄りに当接したとしても、庇部324により入賞開口端部302への受け入れが妨げられる。
図11は舌状可動片300が第2の位置にあるとき、並びに庇部324が第3の位置にあるときを示しており、(A)はその平面図、(B)は遊技盤面方向を正面基準としたときの右側断面図、(C)は、図11(B)の右側断面図において、遊技球PBの流動軌跡を付加したものである。
この図11の状態では、遊技球PBが、入賞することなく流下(通過)する。仮に遊技盤PBが入賞開口端部302に入賞しようとしても、庇部324により入賞開口端部302への受け入れが妨げられ、特図B始動入賞口108Bへの入賞が不可能な状態となる。
参考として、図12は、舌状可動片300が引き込んだときの本実施の形態の役物装置(特図B始動入賞口108B)の6面図(正面図(A)、上面図(B)、下面図(C)、右側面図(D)、左側面図(E))並びに斜視図(F)である。
図13は、舌状可動片300が突出したときの本実施の形態の役物装置(特図B始動入賞口108B)の6面図(正面図(A)、上面図(B)、下面図(C)、右側面図(D)、左側面図(E))並びに斜視図(F)である。
図14は、舌状可動片300の単体の6面図(正面図(A)、上面図(B)、下面図(C)、右側面図(D)、左側面図(E))並びに斜視図(F)斜視図である。
PB 遊技球
10 パチンコ機
18 遊技盤
19 遊技領域
19A 貫通孔
105 センター役物
107 通過ゲート
108A 特図A始動入賞口
108B 特図B始動入賞口(役物装置)
110 大入賞口
150 主制御部(入賞拒否制御手段、入賞許可制御手段)
152 演出制御部
154 払出制御部
156 図柄制御部
160 払出装置
164 発射制御部
262 通過ゲートセンサ
264A 特図A始動口センサ
264B 特図B始動口センサ
266 大入賞口センサ
268 受入センサ
270 特定領域入賞センサ
272 外れセンサ
300 舌状可動片(第1の可動体)
302 入賞開口端部
304 ベース部(入賞案内部材)
304A 円筒部
306 カバー部材
306A 表示レンズ部
308 駆動ユニット
310 フランジ部
312 ビス
314 入賞案内部
316 雌側突起部
318 円孔
320 雄側突起部
322 ビス
324 庇部(第2の可動体)
326 ソレノイド(第1の可動体移動手段、第2の可動体移動手段)
326A プランジャ
326B 圧縮コイルばね
326C ソレノイド本体
328 シーソー部材
332 ブラケット
334 ビス
300A 頂点
300B、300C、300D、300E 傾斜面

Claims (3)

  1. 遊技球が遊技盤の表面に沿って、釘及び風車を含む障害物に当接しながら落下する領域に設けられ、入賞することで遊技の進行に変化をもたらす役物装置であって、
    入賞開口端部が前記遊技盤の表面から突出しないように、前記遊技盤の貫通孔に収容され入賞した遊技球の案内路を形成する入賞案内部材と、
    この入賞案内部材における前記入賞開口端部近傍に設けられ、少なくとも、前記遊技盤の表面から突出する第1の位置及び前記遊技盤の表面から突出しない第2の位置に移動可能な第1の可動体と、
    前記第1の可動体を前記第1の位置又は第2の位置へ選択的に移動させる第1の可動体移動手段と、
    前記入賞案内部材の入賞開口端部前を通過する遊技球に対して、前記遊技盤の厚み方向の移動量を制限するカバー部材とを有し、
    前記第1の可動体は、前記遊技盤の表面に沿って落下してくる遊技球を受け取る受け面を備え、該受け面はその一部に頂点が形成された山型形状とされ、前記遊技盤の表面を起点として、前記第1の可動体を第1の位置に位置決めしたときの前記頂点までの距離が、前記カバー部材で制限された状態で最も離れた位置となる遊技球の中心までの距離よりも長くなるように、前記第1の可動体の突出量が定められることを特徴とする役物装置。
  2. 前記第1の可動体よりも前記遊技球の自重落下方向上方に設けられ、少なくとも、前記舌状可動片上の遊技球を排除可能な第3の位置及び前記舌状可動片上の遊技球を排除しない第4の位置に移動可能な第2の可動体と、
    前記第2の可動体を前記第3の位置又は第4の位置へ選択的に移動させる第2の可動体移動手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載の役物装置。
  3. 前記請求項1又は請求項2記載の役物装置を用いた遊技機であって、
    前記第1の可動体移動手段を制御して前記第1の可動体を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動を開始するときに先だって、前記第2の可動体移動手段を制御して前記第2の可動体を前記第4の位置から前記第3の位置へ移動させる入賞拒否制御手段と、
    前記第2の可動体移動手段を制御して前記第2の可動体を前記第3の位置から前記第4の位置へ移動を開始するときに先だって、前記第1の可動体移動手段を制御して前記第1の可動体を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させる入賞許可制御手段と、
    を有する遊技機。
JP2009140966A 2009-06-12 2009-06-12 役物装置及び遊技機 Expired - Fee Related JP5313055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140966A JP5313055B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 役物装置及び遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140966A JP5313055B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 役物装置及び遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138876A Division JP5581425B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 役物装置及び遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284362A JP2010284362A (ja) 2010-12-24
JP5313055B2 true JP5313055B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43540537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140966A Expired - Fee Related JP5313055B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 役物装置及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313055B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163616A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017023542A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2016147198A (ja) * 2016-05-27 2016-08-18 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154032B2 (ja) * 2006-05-25 2013-02-27 株式会社大一商会 遊技機
JP2009195638A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sammy Corp 遊技機用の入球具及び遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010284362A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596294B2 (ja) 遊技機
JP5330638B2 (ja) 遊技機
JP4827055B2 (ja) 遊技機
JP2007236787A (ja) 遊技機
JP6016856B2 (ja) 遊技機
JP5399227B2 (ja) 遊技機
JP2011031060A (ja) 弾球遊技機
JP5313055B2 (ja) 役物装置及び遊技機
JP5805400B2 (ja) 遊技機
JP5581425B2 (ja) 役物装置及び遊技機
JP2007236704A (ja) 遊技機
JP5452206B2 (ja) 遊技機
JP5462613B2 (ja) 役物装置
JP2013000134A (ja) 役物装置、並びに遊技機
JP2007252441A (ja) 遊技機
JP2017169633A (ja) 遊技機
JP2008119328A (ja) 遊技機
JP5462612B2 (ja) 遊技機
JP5805399B2 (ja) 遊技機
JP5358915B2 (ja) 弾球遊技機
JP6113796B2 (ja) 遊技機
JP6467371B2 (ja) 遊技機
JP4609853B2 (ja) 遊技機
JP2007236786A (ja) 遊技機
JP5851112B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees