JP5309991B2 - オキサジアゾリジンジオン化合物 - Google Patents

オキサジアゾリジンジオン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5309991B2
JP5309991B2 JP2008512175A JP2008512175A JP5309991B2 JP 5309991 B2 JP5309991 B2 JP 5309991B2 JP 2008512175 A JP2008512175 A JP 2008512175A JP 2008512175 A JP2008512175 A JP 2008512175A JP 5309991 B2 JP5309991 B2 JP 5309991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
mixture
added
compound
dimethylbiphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008512175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007123225A1 (ja
Inventor
賢二 根来
史良 岩▲崎▼
圭 大貫
寿夫 黒崎
康博 米▲徳▼
範夫 朝井
茂 吉田
孝利 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Priority to JP2008512175A priority Critical patent/JP5309991B2/ja
Publication of JPWO2007123225A1 publication Critical patent/JPWO2007123225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309991B2 publication Critical patent/JP5309991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、医薬、殊にインスリン分泌促進剤、糖尿病の予防・治療剤として有用な新規なオキサジアゾリジンジオン化合物またはその製薬学的に許容される塩に関する。
糖尿病は、慢性的な高血糖を主徴とする疾患であり、インスリン作用の絶対的または相対的な不足により発症する。臨床においてはその特徴からインスリン依存性糖尿病 (IDDM)とインスリン非依存性糖尿病 (NIDDM)に大別される。インスリン非依存性糖尿病 (NIDDM)において、膵β細胞からのインスリン分泌低下は、主要な発症原因の一つであり、特に初期のインスリン分泌障害による食後高血糖が認められる。
最近、大規模臨床試験により、糖尿病性合併症の発症ならびに進展抑制には食後高血糖の是正が重要であることが確認された。また、食後高血糖のみの時期に動脈硬化が発症すること、食後軽度高血糖の持続が心血管疾患等の原因による死亡率を高めることが報告されている。食後高血糖はたとえ軽度であっても心血管死の独立した危険因子であることを示している。以上のような知見により、食後高血糖に対する薬物治療の必要性が認識されるようになっている。
現在、インスリン分泌促進剤としてはスルフォニルウレア尿素(SU)剤が主流であるが、低血糖を起こしやすく、長期投与においては膵臓の疲弊により二次無効を引き起こすことが知られている。また、SU剤は食間の血糖コントロールには有効であるが、食後の過血糖を抑制することは困難である。
GPR40は、脂肪酸の受容体として同定された膵臓のβ細胞に高発現しているG蛋白質共役型受容体であり、脂肪酸のインスリン分泌作用に関与していることが報告されている(非特許文献1)。
従って、GPR40受容体アゴニストはインスリン分泌促進作用に基づき、食後高血糖の是正が期待されることから、インスリン依存性糖尿病 (IDDM)、インスリン非依存性糖尿病 (NIDDM)及びその境界型(耐糖能・空腹時血糖値異常)軽症糖尿病の予防・治療剤として有用である。
特許文献1では、広範な化合物を含む式(A)で示される化合物がGPR40受容体調節作用を有し、インスリン分泌促進薬や糖尿病の予防・治療薬として有用であることが報告されている。しかしながら、オキサジアゾリジンジオン構造を有する化合物の具体的開示はない。
Figure 0005309991
(式中、環Pは置換基を有していてもよい芳香環を、環Qは
Figure 0005309991
以外にさらに置換基を有していてもよい芳香環を、X及びYはスペーサーを、
Figure 0005309991
はカチオンを放出しうる基を示す。)
特許文献2では、式(B)で示される化合物がGPR40受容体調節作用を有し、インスリン分泌促進薬や糖尿病の予防・治療薬として有用であることが報告されている。しかしながら、オキサジアゾリジンジオン構造を有する化合物の具体的開示はない。
Figure 0005309991
(式中の記号は当該公報参照。)
特許文献3では、式(C)で示される化合物がGPR40受容体調節作用を有し、インスリン分泌促進薬や糖尿病の予防・治療薬として有用であることが報告されている。しかしながら、オキサジアゾリジンジオン構造を有する化合物の具体的開示はない。
Figure 0005309991
(式中の記号は当該公報参照。)
特許文献4では、式(D)で示されるオキサジアゾリジンジオン化合物がプラスミノーゲン活性化阻害因子(PAI)-1阻害作用を有し、血栓、心房細動、心筋虚血、糖尿病等の治療に有用であることが報告されている。しかしながら、X部の構造が本発明化合物とは異なる。また、GPR40受容体への作用についての記載はない。
Figure 0005309991
(式中、Xは
Figure 0005309991
を示す。他の記号は当該公報参照。)
特許文献5では、式(E)で示される2つのオキサジアゾリジンジオン構造を有する化合物がインスリン感受性増強作用を有し、糖尿病の治療に有用であることが報告されている。しかしながら、GPR40受容体への作用についての記載はない。
Figure 0005309991
(式中の記号は当該公報参照。)
特許文献6では、式(F)で示されるオキサゾリジンジオン化合物が血糖低下作用および血中脂質低下作用を有し、糖尿病の治療に有用であることが報告されている。しかしながら、本発明化合物のオキサジアゾリジンジオンに相当する環がオキサゾリジンジオンである。また、GPR40受容体への作用についての記載はない。
Figure 0005309991
(式中の記号は当該公報参照。)
特許文献7では、式(G)で示されるオキサジアゾリジンジオン化合物が血糖低下作用を有し、糖尿病の治療に有用であることが報告されている。しかしながら、本発明化合物のA環に相当する環がオキサジアゾール環である。また、GPR40受容体への作用についての記載はない。
Figure 0005309991
(式中の記号は当該公報参照。)
特許文献8では、式(H)で示される化合物が血糖低下作用を有し、糖尿病の治療に有用であることが報告されている。しかしながら、GPR40受容体への作用についての記載はない。
Figure 0005309991
(式中の記号は当該公報参照。)
特許文献9では、式(J)で示されるオキサジアゾリジンジオン化合物が血糖低下作用を有し、糖尿病の治療に有用であることが報告されている。しかしながら、本発明化合物のA環に相当する環がオキサゾール又はチアゾールである。また、GPR40受容体への作用についての記載はない。
Figure 0005309991
(式中のXは酸素原子又は硫黄原子を意味する。他の記号は当該公報参照。)
特許文献10では、式(K)で示される化合物が、高脂血症、高血糖症、肥満等に有用であることが報告されている。しかしながら、本発明化合物のA環に相当する環がモルホリン又はチオモルホリンである。また、GPR40受容体への作用についての記載はない。
Figure 0005309991
(式中のAは酸素原子又は硫黄原子を意味する。他の記号は当該公報参照。)
非特許文献2では、式(L)で示されるオキサジアゾリジンジオン化合物が血糖低下作用を有し、糖尿病の治療に有用であることが報告されている。しかしながら、本発明化合物のA環に相当する環が(ジ)アゾール環である。また、GPR40受容体への作用についての記載はない。
Figure 0005309991
(式中、XはO、S又はNを、YはC又はNを、nは1又は2を意味する。他の記号は当該文献参照。)
「ネイチャー(Nature)」、(英国)、2003年、422巻、p.173-176 「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(European Journal of Medicinal Chemistry)」、(仏国)、2001年、36巻、p.31-42 国際公開第2004/041266号パンフレット 国際公開第2005/063729号パンフレット 国際公開第2005/063725号パンフレット 国際公開第2005/030203号パンフレット 国際公開第94/25448号パンフレット 特開平2000-212174号公報 国際公開第95/30664号パンフレット 国際公開第97/41097号パンフレット 米国特許第5480896号公報 特開平7-2848号公報
本発明は、インスリン分泌促進剤、糖尿病の予防・治療剤として有用なGPR40受容体アゴニスト作用を有する新規化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、GPR40受容体アゴニスト作用を有する化合物について、鋭意研究したところ、新規なオキサジアゾリジンジオン化合物またはその塩が優れたGPR40受容体アゴニスト作用を有することを見出した。さらに、これらのオキサジアゾリジンジオン化合物が優れたインスリン分泌促進作用を有し、糖負荷後の血糖上昇を強力に抑制することを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、下記式(I)で示されるオキサジアゾリジンジオン化合物又はその製薬学的に許容される塩に関する。
Figure 0005309991
(式中の記号は以下の意味を示す。
R1:-H、ハロゲン、-R0、ハロゲノ低級アルキル、-ORz、-S-R0又は-O-ハロゲノ低級アルキル。
R0:低級アルキル。
Rz:同一又は互いに異なって、-H又は低級アルキル。

L:*-低級アルキレン-O-、*-低級アルキレン-N(Rz)-又は*-CON(Rz)-。ただし、Lにおける*はA環への結合を示す。

A環:ベンゼン、ピリジン、チオフェン、ピペリジン、ジヒドロピリジン、ピリミジン又はテトラヒドロキノリン。

B環:ベンゼン又はピリジン。

R2:それぞれ同一若しくは互いに異なって、-ハロゲン、-R0、ハロゲノ低級アルキル、-ORz、-S-R0、-O-ハロゲノ低級アルキル、-O-低級アルキレン-アリール又はオキソ。
n:0、1又は2。

R3:-ハロゲン、-R0、-ハロゲノ低級アルキル、-O-R0、-S-R0、-O-ハロゲノ低級アルキル、-X-(置換されていてもよいフェニル)又は-X-(置換されていてもよいヘテロアリール)。
X:単結合、O、S又はN(Rz)。

R4:-H又は低級アルキル。
あるいは、R1とR4が一体となって低級アルキレンを形成していてもよい。

ただし、
2-{4-[2-(4-メチル-6-オキソ-2-プロピルピリミジン-1(6H)-イル)エトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、及び、
2-{4-[2-(2-エチル-4-メチル-6-オキソピリミジン-1(6H)-イル)エトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン
を除く。以下同様。)
また、本願は、一般式(I)で示されるオキサジアゾリジンジオン化合物又はその塩を有効成分とする医薬、殊にGPR40アゴニストにも関する。
更に、本願は、GPR40アゴニスト、インスリン分泌促進剤、又は、糖尿病の予防及び/又は治療薬の製造のための、式(I)で示される化合物又はその製薬学的に許容される塩の使用、並びに、式(I)で示される化合物又はその製薬学的に許容される塩の有効量を患者に投与することからなる、糖尿病の予防及び/又は治療方法にも関する。
即ち、
(1)式(I)記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物。
(2)GPR40アゴニストである(1)記載の医薬組成物。
(3)インスリン分泌促進剤である(1)記載の医薬組成物。
(4)糖尿病予防及び/又は治療薬である(1)記載の医薬組成物。
(5)GPR40アゴニスト、インスリン分泌促進剤、又は、糖尿病の予防及び/又は治療薬の製造のための、式(I)記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩の使用。
(6)式(I)記載の化合物またはその塩の有効量を患者に投与することを含む、糖尿病の予防及び/又は治療方法。
本発明化合物の薬理活性は、以下に示す試験方法により確認された。
試験方法1:GPR40アゴニスト活性測定
i)ヒトGPR40のクローニング
以下に示す手順に従って、ヒトgenomic DNA(Clontech社)をテンプレートとして、PCR法により、GPR40の全長配列を取得した。
配列番号1で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号2で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして用いた。なお、前記フォワードプライマー及びリバースプライマーの各々の5’末端には、XbaI認識部位を含む塩基配列が付加されている。PCRは、Taq DNAポリメラーゼ(Ex Taq DNA polymerase;タカラバイオ社)を用いて、5%ジメチルスルホキシド(DMSO)存在下で、94℃(15秒間)/55℃(30秒間)/72℃(1分間)からなるサイクルを30回繰り返した。その結果、約0.9kbpのDNA断片が増幅された。このDNA断片をXbaIで消化した後、プラスミドpEF-BOS-dhfr(Nucleic Acids Research, 18, 5322, 1990)のXbaI部位に挿入することにより、プラスミドpEF-BOS-dhfr-GPR40を得た。
プラスミドpEF-BOS-dhfr-GPR40におけるGPR40遺伝子の塩基配列は、DNAシークエンサー(ABI377 DNA Sequencer; Applied Biosystems社)を用いてジデオキシターミネーター法により決定した。GPR40遺伝子の塩基配列は、配列番号3で表される塩基配列のとおりであった。配列番号3で表される塩基配列は、903塩基のオープンリーディングフレーム(ORF)を有しており、このORFから予測されるアミノ酸配列(300アミノ酸)は、配列番号4で表されるアミノ酸配列のとおりであった。

ii)GPR40安定発現細胞の取得
GPR40タンパク質を発現させる細胞としてCHO dhfr-細胞(ジヒドロ葉酸レダクターゼ(dhfr)遺伝子欠失のCHO細胞)を使用した。また、GPR40タンパク質を発現させるための発現プラスミドとして、前記i)で得られたプラスミドpEF-BOS-dhfr-GPR40を用いた。6ウェルプレート(旭テクノグラス社)に、CHO dhfr-細胞を、80-90%コンフルエントとなるように、10%牛胎児血清(FCS)を含むαMEM培地中で播種して一晩培養後、1ウェル当たり2μgのプラスミドpEF-BOS-dhfr-GPR40を、トランスフェクション試薬(Lipofectamine2000; Invitrogen社)を用いて遺伝子導入した。遺伝子導入から24時間培養した後、細胞を希釈して播種し直した。その際、10% FCSを含むαMEM培地から、10% FCSを含むが、核酸を含まないαMEM培地に変更した。20日間培養したのち、形成された細胞のコロニーを個別に回収して培養してGPR40を安定に発現するCHO細胞を取得した。この中から内在性リガンドであるオレイン酸、リノール酸に反応性の高い細胞を選択した。

iii)GPR40アゴニスト活性測定
本試験は細胞内カルシウム濃度の変動を指標とし、FLIPR(登録商標、モレキュラーデバイス社)で測定した。以下、試験方法について示す。
ヒトGPR40を発現させたCHO細胞株を384穴ブラックプレート(ベクトン・デッキンソン社)に1穴あたり6×103個で撒き、CO2インキュベーターで一晩培養した。
発光色素はCalcium-3 アッセイキット(モレキュラーデバイス社)を使用し、1瓶に対してHBSS-HEPESバッファー(PH7.4、1×HBSS、20mM HEPES、インビトロジェン社)10mlに溶解した。プロベネシド(シグマ社)35.68mgを1M NaOH 250μlで溶解後、HBSS-HEPESバッファー250μlを加えて調整した。蛍光色素溶液はプレート1枚あたり、HBSS-HEPESバッファー16ml、蛍光色素640μl、32μlプロベネシドを混合し、調整した。プレートの培地を除き、蛍光色素溶液を1穴あたり40μl分注後、室温で2時間インキュベートした。被検化合物はDMSOで溶解後、HBSS-HEPESバッファーで希釈し、10μlをプレートに分注により、反応を開始し、細胞内カルシウム濃度の変動をFLIPRで測定した。測定1分後の蛍光強度変化の用量反応曲線により、被検化合物のEC50値を算出した。
試験結果を、表1に示す。Exは後記実施例化合物番号を示す。
Figure 0005309991
試験方法2:MIN6細胞を用いたインスリン分泌促進作用
本試験は、マウス膵β細胞株であるMIN6細胞を用いて被検化合物のインスリン分泌促進作用を検討した。以下、試験方法を示す。
96穴プレートに5x104個/穴(200μl)になるようにMIN6細胞を撒いた。培地は10% FBS、55μM 2-メルカプトエタノール、100U/mlペニシリン 100μg/mlストレプトマイシンを含むDMEM(25mMグルコース)を用いた。2日後に培地をアスピレーターで除き、37℃に暖めた2.8 mMグルコースを含むKRB-HEPES(116 mM NaCl、4.7 mM KCl、1.2mM KH2PO4、1.2 mM MgSO4、0.25 mM CaCl2、25 mM NaHCO3、0.005% FFA Free BSA、24 mM HEPES(pH 7.4))200 μlで一度洗い、再度、同緩衝液200μlをいれて1時間、37℃でインキュベートした。上記緩衝液をアスピレーターで除き、再度、緩衝液で洗浄(200μl)後、2.8mM または22.4 mM グルコースを含むKRB-HEPESに所定の濃度の被検化合物を添加したものを、各穴に100 μlずつ加え、2時間37℃でインキュベートした。上記サンプルを分取し、100倍希釈して、インスリン濃度をインスリンRIAキット(アマシャムRI社)を用いて定量した。活性値はコントロール(DMSO)100%に対する化合物1μM時の相対活性値(%)で示した。
試験結果を、表2に示す。その結果、本発明化合物は優れたインスリン分泌促進作用を有することが確認された。
Figure 0005309991
試験方法3:正常マウス単回経口糖負荷試験
本試験は正常マウスを用いて被検化合物の糖負荷後の血糖抑制作用について検討した。以下、試験方法を示す。
1週間予備飼育した雄性ICRマウス(6週齢)を一晩絶食し、被検動物として用いた。被検化合物は0.5%メチルセルロース懸濁液とし、グルコース(2g/kg)負荷30分前に10mg/kg経口投与した。対照群は0.5%メチルセルロース投与とした。グルコース負荷30分時の対照群に対する血糖低下率(%)を算出した。
試験結果を、表3に示す。その結果、本発明化合物は優れた血糖低下作用を有することが確認された。
Figure 0005309991
以上の各試験の結果、本発明化合物は優れたGPR40アゴニスト作用を有することから、インスリン分泌促進剤、糖尿病(インスリン依存性糖尿病 (IDDM)、インスリン非依存性糖尿病 (NIDDM)及びその境界型(耐糖能・空腹時血糖値異常)軽症糖尿病)等のGPR40が関与する疾患の予防・治療剤として有用であることは明らかである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書中、「アルキル」及び「アルキレン」とは、直鎖状又は分枝状の炭化水素鎖を意味する。
「低級アルキル」は、好ましくは炭素数1〜6個(以下、C1-6と略す)のアルキル基であり、より好ましくはC1-4アルキル、より更に好ましくはメチル及びエチルである。
「低級アルキニル」として好ましくは直鎖または分枝状の、C2-6アルキニルであり、具体的には、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、1-メチル-2-プロピニル、1,3-ブタジイニル、1,3-ペンタジイニル基等である。より好ましくはC2-4アルキニルであり、特に好ましくは、エチニル、プロピニルである。
「低級アルキレン」は、上記「低級アルキル」の任意の水素原子1個を除去してなる二価基(C1-6アルキレン)を意味し、好ましくはC1-4アルキレンであり、より好ましくはメチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン及びジメチルメチレンであり、より更に好ましくはメチレン及びエチレンである。
「ハロゲン」は、F、Cl、Br及びIを示す。
「ハロゲノ低級アルキル」とは、好ましくは、1個以上のハロゲンで置換されたC1-6アルキルを意味し、より好ましくはハロゲノC1-3アルキルであり、更に好ましくはフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル及び3,3,3-トリフルオロプロピル、より更に好ましくは、トリフルオロメチル、1,1-ジフルオロエチル及び2,2,2-トリフルオロエチルである。
「シクロアルキル」とは、C3-10の飽和炭化水素環基であり、架橋を有していてもよい。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル基等である。好ましくはC3-6シクロアルキルであり、さらに好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルである。
「シクロアルケニル」はC3-15シクロアルケニルであり、架橋を有していてもよく、二重結合部位でベンゼン環と縮合した環基を包含する。具体的には、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、1-テトラヒドロナフチル、1-インデニル、9-フルオレニル基等である。好ましくは、C5-10シクロアルケニルであり、より好ましくは、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、1−インデニル、1-テトラヒドロナフチルである。
「アリール」とは、C6-14の芳香族炭化水素基であり、好ましくはフェニル、ナフチル及びテトラヒドロナフチルであり、より好ましくはフェニルである。
「へテロアリール」とは、i) O、S及びNから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環5〜6員の芳香族ヘテロ環、ii) 上記i)に示すヘテロ環が縮環した2環式へテロ環、但し、縮合する環は互いに同一でも異なっていてもよい、及びiii) 上記i)に示すヘテロ環とベンゼン環又は5〜7員シクロアルカンが縮合した2環式へテロ環、から選択される環からなる基を意味する。当該基を構成する環としては例えば、i) ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イミダゾール、ピロール、チオフェン、フラン、トリアジン、トリアゾール、チアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ii) ナフチリジン、イミダゾピリジン、ピロロピリミジン、ナフチリジン、チエノピリジン、チエノピロリン、iii) キノリン、ベンゾイミダゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、キノリン、イソキノリン、5,6,7,8-テトラヒドロキノリン、5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、インドール、イソインドール、テトラヒドロベンゾイミダゾール、クロマン、インダゾールが挙げられる。また、環のS又はNが酸化されて、オキシドを形成していてもよい。好ましくは、上記のi) 単環芳香族ヘテロ環である。
「ヘテロ環」及び「ヘテロ環基」とは、i) O、S及びNから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環4〜8員、好ましくは5〜7員の、飽和、不飽和若しくは部分的に不飽和のヘテロ環、ii) 上記i)に示すヘテロ環が縮環した2環式へテロ環、但し、縮合する環は互いに同一でも異なっていてもよい、及びiii) 上記i)に示すヘテロ環とベンゼン環又は5〜7員シクロアルカンが縮合した2環式へテロ環、から選択される環からなる基を意味する。当該基を構成する環としては例えば、i) アゼチジン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、アゼパン、ジアゼパン、モルホリン、チオモルホリン、ジオキサン、ジオキソラン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピリジン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イミダゾール、ピロール、チオフェン、フラン、トリアジン、トリアゾール、チアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ii) キヌクリジン、ナフチリジン、イミダゾピリジン、ピロロピリミジン、ナフチリジン、チエノピリジン、チエノピロリン、iii) ジヒドロベンゾフラン、1,2,3,4-テトラヒドロキノリン、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン、ジヒドロベンゾフラン、ベンゾジオキソラン、インドリン、インダゾリン、キノリン、ベンゾイミダゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、キノリン、イソキノリン、5,6,7,8-テトラヒドロキノリン、5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、インドール、イソインドール、テトラヒドロベンゾイミダゾール、クロマン、インダゾールが挙げられる。また、環のS又はNが酸化されて、オキシドやジオキシドを形成していてもよい。好ましくは、上記のi) 単環ヘテロ環である。
「置換されていてもよい」とは、「無置換」あるいは「同一又は異なる置換基を1〜5個有していること」を示す。「置換されている」とは、「同一又は異なる置換基を1〜5個有していること」を示す。
R3における「置換されていてもよいフェニル」及び「置換されていてもよいヘテロアリール」において許容される置換基として、好ましくは、以下のG群に示す基である。
G群:ハロゲン、-CN、-R0、ハロゲノ低級アルキル、-ORz、-O-ハロゲノ低級アルキル、-N(Rz)CO-Rz、-CO2Rz、-CON(Rz)2、-CO-へテロ環基、-CON(Rz)-低級アルキニル、-CON(Rz)-シクロアルキル、-CON(Rz)-シクロアルケニル、-CON(シクロアルキル)(ヘテロ環基)、-CON(Rz)-へテロ環基、-S-R0、-SO2-R0、-O-S(O)2-R0、-O-S(O)2-ハロゲノ低級アルキル、低級アルキレン-ORz、低級アルキレン-O-CORz、低級アルキレン-N(Rz)2、低級アルキレン-N(Rz)CO-Rz、低級アルキレン-CORz、低級アルキレン-CO2Rz、低級アルキレン-CON(Rz)2、-O-低級アルキレン-ORz、-O-低級アルキレン-O-CORz、-O-低級アルキレン-N(Rz)2、-O-低級アルキレン-N(Rz)CO-Rz、-O-低級アルキレン-N(Rz)CO2R0、-O-低級アルキレン-CO-Rz、-O-低級アルキレン-CO2Rz、-O-低級アルキレン-CON(Rz)2、-O-低級アルキレン-CON(Rz)-(-ORzで置換されている低級アルキル)、-O-低級アルキレン-SR0、-O-低級アルキレン-シクロアルキル、-O-低級アルキレン-CON(Rz)-シクロアルキル、-O-へテロ環基、-O-低級アルキレン-へテロ環基、-O-低級アルキレン-CO-へテロ環基、-O-低級アルキレン-CON(Rz)-へテロ環基、-N(Rz)CO-低級アルキレン-ORz、-CON(Rz)-ハロゲノ低級アルキル、-CON(Rz)-(-ORzで置換されている低級アルキル)、-CON(Rz)-低級アルキレン-CN、-CON(Rz)-低級アルキレン-O-低級アルキレン-ORz、-CON(低級アルキレン-ORz)2、-CON(Rz)-低級アルキレン-O-CORz、-CON(Rz)-低級アルキレン-N(Rz)2、-CON(Rz)-低級アルキレン-N(Rz)CO-Rz、-CON(Rz)-低級アルキレン-CORz、-CON(Rz)-低級アルキレン-CO2Rz、-CON(Rz)-低級アルキレン-CON(Rz)2、-CON(Rz)-低級アルキレン-SO2R0、-CON(Rz)-低級アルキレン-シクロアルキル、-CON(Rz)-低級アルキレン-O-シクロアルキル、-CON(Rz)-低級アルキレン-アリール、-CON(Rz)-(-N(Rz)2で置換されている低級アルキレン)-アリール、-CON(Rz)-低級アルキレン-O-アリール、-CON(Rz)-低級アルキレン-N(Rz)-アリール、-CON(Rz)-低級アルキレン-CO-アリール、-CON(低級アルキレン-ORz)-低級アルキレン-アリール、-CON(Rz)-低級アルキレン-ヘテロ環基、-CON(Rz)-低級アルキレン-O-ヘテロ環基、-CON(Rz)-低級アルキレン-N(Rz)-ヘテロ環基、-CON(Rz)-低級アルキレン-CO-ヘテロ環基、-CON(低級アルキレン-ORz)-低級アルキレン-ヘテロ環基、-CON(低級アルキレン-CN)-低級アルキレン-ヘテロ環基、及び、-CON(低級アルキレン-ヘテロ環基)2
ただし、G群において、低級アルキレンはハロゲン又は-ORzで置換されていてもよく、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール及びヘテロ環基は下記G1群から選択される基で置換されていてもよい。
G1群:ハロゲン、シアノ、-R0、ハロゲノ低級アルキル、-ORz、-O-ハロゲノ低級アルキル、-N(Rz)2、-S-R0、-SO2-R0、-SO2N(Rz)2、-CO-Rz、-CON(Rz)2、-CON(Rz)-低級アルキレン-ORz、-N(Rz)CO-Rz、オキソ、低級アルキレン-CN、低級アルキレン-ORz、-アリール、-(-ORzで置換されていてもよい低級アルキレン)-アリール、低級アルキレン-O-アリール、ヘテロ環基、及び、低級アルキレン-へテロ環基。
ただし、G1群におけるアリール及びヘテロ環基は下記G2群より選択される基で置換されていてもよい。
G2群:ハロゲン、シアノ、R0、ハロゲノ低級アルキル、-ORz、-O-ハロゲノ低級アルキル、及び、オキソ。
R3における「置換されていてもよいフェニル」及び「置換されていてもよいヘテロアリール」において許容される置換基として、より好ましくは、以下のG3群に示す基である。
G3群:ハロゲン、-R0、ハロゲノ低級アルキル、-ORz、-CON(Rz)2、-CON(Rz)-へテロ環基、-O-S(O)2-R0、-O-低級アルキレン-ORz、-O-低級アルキレン-O-CORz、-O-低級アルキレン-N(Rz)2、-O-低級アルキレン-N(Rz)CO-Rz、-O-低級アルキレン-CO2Rz、-O-低級アルキレン-CON(Rz)2、-O-低級アルキレン-CON(Rz)-(-ORzで置換されている低級アルキル)、-O-低級アルキレン-SR0、-O-低級アルキレン-シクロアルキル、-O-低級アルキレン-CON(Rz)-シクロアルキル、-O-低級アルキレン-へテロ環基及び-O-低級アルキレン-CON(Rz)-へテロ環基。
ただし、G3群における低級アルキレンはハロゲン又は-ORzで置換されていてもよく、シクロアルキル、及びヘテロ環基は前記G1群から選択される基で置換されていてもよい。
R3における「置換されていてもよいフェニル」及び「置換されていてもよいヘテロアリール」において許容される置換基として、さらに好ましくは、ハロゲン、-R0、-ORz、-O-ハロゲノ低級アルキル、-O-低級アルキレン-ORz、-O-低級アルキレン-CON(Rz)2及び-O-低級アルキレン-(-ORzで置換されていてもよいシクロアルキル)から選択される基である。
R3における「置換されていてもよいフェニル」及び「置換されていてもよいヘテロアリール」において許容される置換基として、さらにより好ましくは、-O-低級アルキレン-ORz、O-低級アルキレン-CON(Rz)2又は-O-低級アルキレン-(-ORzで置換されていてもよいシクロアルキル)である。
本発明の好ましい態様を以下に示す。
(a)R1として、好ましくは-H、-ハロゲン又は-R0であり、より好ましくは、-Hである。
(b)R2として、好ましくは-ハロゲン、-O-R0又は-R0であり、より好ましくは、ハロゲン又はRoである。
(c)nとして、好ましくは0又は1である。
(d)R3として、好ましくは-X-(置換されていてもよいフェニル)又は-X-(置換されていてもよいヘテロアリール)であり、より好ましくは、それぞれ置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり、さらに好ましくは、置換されていてもよいフェニルであり、さらにより好ましくは、前記G3群より選択される基で置換されていてもよいフェニルであり、特に好ましくは、-O-低級アルキレン-ORz、-O-低級アルキレン-CON(Rz)2及び-O-低級アルキレン-(-ORzで置換されていてもよいシクロアルキル)からなる群より選択される基で置換され、さらにR0、ハロゲン又は-OR0で置換されていてもよいフェニルである。
(e)R4として、好ましくは-Hである。
(f)A環として、好ましくはベンゼン環、ピリジン環又はチオフェン環であり、より好ましくはベンゼン環である。
(g)B環として、好ましくはベンゼン環である。
(h)Lとして、好ましくは*-低級アルキレン-O-又は*-低級アルキレン-NH-であり、より好ましくは、*-CH2-O-又は*-CH2-NH-である(ただし、*はA環への結合を示す。)。また、LのB環における置換位置としては-CH(R4)-(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)に対して4位が好ましい。
別の好ましい態様としては、上記(a)〜(h)に記載の各好ましい基の組合せからなる化合物が好ましい。
また、一般式(I)に示される本発明化合物の別の好ましい態様を以下に示す。
(1)LのB環における置換位置が4位である式(I)記載の化合物。
(2)A環がベンゼン環である(1)記載の化合物。
(3)R3が、それぞれ置換されていてもよいフェニル又はピリジルである(2)の化合物。
(4)Lが*-CH2-O-又は*-CH2-NH-(*はA環への結合を示す。)である(3)記載の化合物。
(5)R4が、-Hである(4)の化合物。
(6)R1が、-H、ハロゲン又はR0である(5)記載の化合物。
(7)nが0、又は、R2がハロゲン若しくはR0である(6)記載の化合物。
(8)R3が、-O-低級アルキレン-ORz、-O-低級アルキレン-CON(Rz)2及び-O-低級アルキレン-(-ORzで置換されていてもよいシクロアルキル)からなる群より選択される基で置換され、さらに1乃至2個の低級アルキル、ハロゲン又は-OR0で置換されていてもよいフェニルである(7)の化合物。
(9)2-{[3'-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド、
2-(4-{[4'-(2-ヒドロキシエトキシ)-2'-メチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
2-(4-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
2-(4-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
2-(4-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
2-{4-[(4'-{[(3R)-3-ヒドロキシブチル]オキシ}-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
2-{4-[(4'-{[(3S)-3-ヒドロキシブチル]オキシ}-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
2-[4-({[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル]メチル}アミノ)ベンジル]-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
2-(4-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2'-メトキシ-2-メチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
2-{4-[(4'-{[(3R)-3-ヒドロキシブチル]オキシ}-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
2-{4-[(4'-{[(3S)-3-ヒドロキシブチル]オキシ}-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
2-[(6-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ピリジン-3-イル)メトキシ]-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、及び、
2-[4-({4'-[2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)エトキシ]-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)ベンジル]-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン
からなる群より選択される式(I)記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
式(I)で示される本発明化合物は、塩を形成する場合もあり、かかる塩が製薬学的に許容される塩である限りにおいて本発明化合物に包含される。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機塩や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等の金属を含む無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リジン、オルニチン等の有機塩基との付加塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
また、本発明化合物には、置換基の種類によっては、不斉炭素原子を含む場合があり、これに基づく光学異性体が存在しうる。本発明はこれらの光学異性体の混合物や単離されたものをすべて包含する。また、本発明化合物は互変異性体が存在する場合があるが、本発明にはこれらの異性体の分離したもの、あるいは混合物が含まれる。また、ラベル体、即ち、本発明化合物の1つ以上の原子を放射性同位元素若しくは非放射性同位元素で置換した化合物も本発明に包含される。
さらに、本発明には本発明化合物の各種の水和物や溶媒和物及び結晶多形を有する物質も包含される。なお、当然のことながら、本発明化合物は後記実施例に記載された化合物に限定されるものではなく、式(I)で示される化合物及びその製薬学的に許容される塩のすべてを包含するものである。
なお、本発明化合物には、生体内において代謝されて本発明化合物に変換される化合物、いわゆるプロドラッグもすべて包含される。本発明化合物のプロドラッグを形成する基としては、「プログレス・イン・メディシン(Progress in Medicine)」、ライフサイエンス・メディカ社、1985年、5巻、p.2157-2161に記載されている基や、廣川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻 分子設計163-198ページに記載されている基が挙げられる。
(製造法)
本発明化合物及びその製薬学的に許容される塩は、その基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。以下に代表的な製造法を例示する。なお、官能基の種類によっては、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基、即ち、容易に当該官能基に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。しかるのち、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。このような官能基としては例えば水酸基やカルボキシル基、アミノ基等を挙げることができ、それらの保護基としては例えばグリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)」、(米国)、第3版、ジョン・ウィレイ・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社、1999年に記載の保護基を挙げることができ、これらを反応条件に応じて適宜用いればよい。
製法1:環化反応
Figure 0005309991
(式中、Lvは脱離基を意味する。以下同様。)
本製法は、化合物(1)と化合物(2)の環化反応により、本発明化合物(I)を製造する方法である。Lvの脱離基としては、クロロ、ブロモ等のハロゲン、メトキシ、エトキシ等のアルコキシ基が好ましい。
反応は、化合物(1)と化合物(2)を等量若しくは一方を過剰量用いてジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン若しくはジメトキシエタン(DME)等のエーテル類、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン若しくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類等の溶媒中、冷却下、室温下乃至加熱下に行うことができる。
化合物(1)がヒドロキシアミノ基以外に水酸基を有する場合には、水酸基がカルバモイル化されることがある。カルバモイル基の除去は、当業者が脱カルバモイル化に通常用いる方法により行うことができる。例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類または水等の溶媒中、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化ナトリウム等の塩基を用いて、冷却下、室温下乃至加熱下に行うことができる。
製法2:カップリング反応
Figure 0005309991
(式中、Lv1及びLv2はいずれか一方はハロゲンまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基を、他方は-B(OH)2、-B(OR00)2または-SnR0 3を示し、Arはそれぞれ置換されていてもよいフェニルまたはヘテロアリールを、R00は低級アルキル、あるいは、2つのR00が一体となって低級アルキレンを意味する。以下同様。)
本製法は、化合物(3)と化合物(4)のカップリング反応により、本発明化合物(I-a)を製造する方法である。
反応は、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、酢酸パラジウム等のパラジウム錯体を触媒として用い、エーテル類、アルコール類、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類または水等の溶媒中、あるいはこれらの混合溶媒中、冷却下、室温下乃至加熱下、化合物(3)と化合物(4)を等量若しくは一方を過剰量用いて行うことができる。また、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、ナトリウム tert-ブトキシド等の塩基や塩化リチウム、臭化リチウム等のリチウム塩の存在下に反応させるのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
製法3:還元的アミノ化
Figure 0005309991
(式中、Alkは低級アルキレンを、R10は結合又はC1-5アルキレンを、R11は-H又はC1-5アルキルを意味する。ただし、R10とR11の炭素数はあわせて0乃至5個である。以下同様。)
本製法は、化合物(5)と化合物(6)を還元的アミノ化することにより、本発明化合物(I−b)を製造する方法である。
反応は、化合物(5)と化合物(6)とを等量若しくは一方を過剰量用い、還元剤の存在下、反応に不活性な溶媒中、-45℃から加熱還流下、好ましくは0℃〜室温において、通常0.1時間乃至5日間撹拌することによって行なわれる。ここに、溶媒としては、例えば、アルコール類、エーテル類、或いはこれらの混合物が挙げられる。還元剤としては、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられる。モレキュラーシーブス等の脱水剤、又は酢酸、塩酸、チタニウム(IV)イソプロポキシド錯体等の酸存在下に反応を行うことが好ましい場合がある。反応によっては、中間体として反応系内に生成するイミン体を安定に単離できる場合には、当該イミン体を得た後、別途還元反応を行ってもよい。
製法4:アミド化
Figure 0005309991
本製法は、化合物(7)と化合物(6)をアミド化することにより、本発明化合物(I−c)を製造する方法である。
カルボン酸化合物(7)のかわりにその反応性誘導体を用いることもできる。反応は、カルボン酸化合物(7)またはその反応性誘導体とアミノ化合物(6)を等量若しくは一方を過剰量用いて、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、1-メチルピロリジン-2-オン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸エチル、ピリジンまたはアセトニトリル等の溶媒中、冷却下、室温下乃至加熱下で行うことができる。
カルボン酸化合物(7)を用いる場合には、縮合剤としてN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、PS-カルボジイミド(Argonaut社、米国)、1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-エチルカルボジイミド(WSC)、1,1’-カルボニルビスイミダゾール(CDI)、N,N’-ジスクシンイミジルカルボナート、Bop試薬(Aldrich社、米国)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HBTU)、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(DMT-MM)等を、場合によっては、更に添加剤として1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N-ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)等を用いるのが好ましい。
カルボン酸化合物(7)の反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物(酸クロリド、酸ブロミド等)、酸無水物(クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸ベンジル、クロロ炭酸フェニル、p-トルエンスルホン酸、イソ吉草酸等との反応で得られる混合酸無水物、或いは対称酸無水物)、活性エステル(ニトロ基あるいはフッ素原子などの電子吸引基で置換していてもよいフェノール、HOBt、HONSu等を用いて調製できるエステル)、低級アルキルエステル、酸アジド等が挙げられる。これらの反応性誘導体は常法により製造することができる。
反応の種類によっては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)等の塩基の存在下に反応させるのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
製法5:その他の製法
さらに、式(I)で示されるいくつかの化合物は以上のように得られた本発明化合物から公知のアミド化、酸化、加水分解等、当業者が通常採用しうる工程を任意に組み合わせることにより製造することもできる。例えば以下の反応が適応できる。
5−1:アミド化
アミド化は製法4と同様にして行なうことが出来る。
5−2:酸化
スルフィド化合物のS原子を、種々の酸化剤で酸化することにより、スルホキシド化合物若しくはスルホン化合物を製造することができる。反応は、例えば、m-クロロ過安息香酸、過酢酸、過酸化水素水、デス−マーチン(Dess-Martin)試薬(1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンゾヨードキソール-3(1H)-オン)等を酸化剤として等量乃至過剰量用いて、ハロゲン化炭化水素類、酢酸、水等の溶媒中、冷却下、室温下乃至加熱下に行うことができる。
5−3:加水分解
エステル基を有する化合物を加水分解することにより、カルボキシル基を有する化合物を製造することができる。例えば、芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、DMF、DMA、NMP、DMSO、ピリジン、水等の反応に不活性な溶媒中、硫酸、塩酸、臭化水素酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸等の有機酸等の酸存在下;又は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム若しくはアンモニア等の塩基存在下、冷却下乃至加熱下に行うことができる。
(原料化合物の製法)
本発明化合物の製造に使用する原料は、例えば、下記の方法、後述の製造例に記載の方法、公知の方法または当業者にとって自明な方法、あるいはそれらの変法を適用することによって製造することができる。
原料合成
原料合成1:O-アルキル化
Figure 0005309991
(式中、Lv3は-OHまたはハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ等の脱離基を示す。以下同様。)
本製法は、化合物(8)を化合物(9)でO-アルキル化して、化合物(10)を得る製法である。
Lv3が-OHの化合物(8)を用いる場合、当業者が通常用いる光延反応の常法を用いて行うことができる。例えば、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のリン化合物とアゾジカルボン酸ジエチル、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン等のアゾジカルボニル化合物より調整される活性化剤もしくはシアノメチレントリブチルホスホラン等の試薬を用いて、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、芳香族炭化水素類等の溶媒中、冷却下、室温下乃至加熱下で行うことが出来る。
Lv3がハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ等の脱離基である化合物(8)の場合、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、化合物(8)と化合物(9)を等量若しくは一方を過剰量用いてハロゲン化炭化水素類、エーテル類、芳香族炭化水素類等、DMF等の溶媒中、冷却下、室温下乃至加熱下で行うことが出来る。
原料合成2
Figure 0005309991
第一工程:オキシム化
本工程は、化合物(11)をオキシム化して、化合物(12)を得る工程である。
オキシム化は、当業者が通常用いるオキシム化の方法を適用することができる。例えば、化合物(11)とヒドロキシルアミンまたはその塩を等量若しくは一方を過剰量用いて、アルコール類、酢酸、ピリジン、水等の溶媒中、冷却下、室温下乃至加熱下に行うことができる。化合物の種類によっては酢酸ナトリウム、p-トルエンスルホン酸等を加えると反応の進行に有利な場合がある。
第二工程:還元
本工程は、化合物(12)を還元して、化合物(1)を得る工程である。
オキシムの還元反応は、当業者が通常用いるオキシムの還元の方法を適用することができる。例えば、化合物(12)とボラン-ピリジン錯体、シアン化水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を等量若しくは一方を過剰量用いて、エーテル類、アルコール類、芳香族炭化水素類等、酢酸等の溶媒中、冷却下、室温下乃至加熱下に行うことができる。
このようにして製造された本発明化合物は、遊離のまま、または常法による造塩処理を施し、その塩として単離・精製される。単離・精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィー等の通常の化学操作を適用して行われる。
各種の異性体は異性体間の物理化学的性質の差を利用して常法により単離できる。たとえばラセミ混合物は、例えば酒石酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導き光学分割する方法等の一般的ラセミ分割法により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。また、ジアステレオ混合物は、例えば分別結晶化または各種クロマトグラフィー等により分離できる。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
本発明化合物や、それらの製薬学的に許容される塩の1種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、通常用いられる製剤用の担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、液剤、注射剤、坐剤、軟膏、貼付剤等に調製され、経口的または非経口的に投与される。
本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定されるが、通常経口投与の場合、1日の投与量は、体重あたり約0.0001〜50 mg/kg、好ましくは約0.001〜10 mg/kgが適当で、さらに好ましくは0.01〜1 mg/kgが適当であり、これを1回であるいは2乃至4回に分けて投与する。静脈投与される場合は、1日の投与量は体重あたり約0.0001〜1 mg/kg、好ましくは約0.0001〜0.1 mg/kgが適当で、1日1回乃至複数回に分けて投与する。投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量で十分な効果が得られる場合もある。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、1種以上の活性物質が、少なくとも1種の不活性な希釈剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、繊維素グリコール酸カルシウム等の崩壊剤、安定化剤、溶解補助剤等を含有していてもよい。錠剤または丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等の糖衣または胃溶性若しくは腸溶性のフィルムで被覆してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水、エタノール(EtOH)を含む。この組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を含有する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。非水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、EtOH等のアルコール類、ポリソルベート80等がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定剤、溶解補助剤等の補助剤を含んでいてもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
外用剤としては、軟膏剤、硬膏剤、クリーム剤、ゼリー剤、パップ剤、噴霧剤、ローション剤、点眼剤、眼軟膏等を包含する。一般に用いられる軟膏基剤、ローション基剤、水性又は非水性の液剤、懸濁剤、乳剤等を含有する。例えば、軟膏又はローション基剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、白色ワセリン、サラシミツロウ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウロマクロゴール、セスキオレイン酸ソルビタン等が挙げられる。
吸入剤や経鼻剤等の経粘膜剤は固体、液体又は半固体状のものが用いられ、従来公知の方法に従って製造することができる。例えば公知の賦形剤や、更に、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、滑沢剤、安定剤や増粘剤等が適宜添加されていてもよい。投与は、適当な吸入又は吹送のためのデバイスを使用することができる。例えば、計量投与吸入デバイス等の公知のデバイスや噴霧器を使用して、化合物を単独で又は処方された混合物の粉末として、もしくは医薬的に許容し得る担体と組み合わせて溶液又は懸濁液として投与することができる。乾燥粉末吸入器等は、単回又は多数回の投与用のものであってもよく、乾燥粉末又は粉末含有カプセルを利用することができる。あるいは、適当な駆出剤、例えば、クロロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカン又は二酸化炭素等の好適な気体を使用した加圧エアゾールスプレー等の形態であってもよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。なお、実施例において使用される原料化合物には新規な物質も含まれており、そのような原料化合物の製造法を製造例として説明する。
なお、実施例及び表中で以下の略号を用いる。REx:製造例番号、Ex:実施例番号、No:化合物番号、Str:構造式(構造式中にHClがある場合は、その化合物が塩酸塩であることを意味する。)、Syn:製造法(数字のみの場合は同様に製造した実施例番号を、数字の前にRがある場合は同様に製造した製造例番号をそれぞれ示す。)、Dat:物理化学的データ(NMR1:DMSO-d6中の1H NMRにおけるδ(ppm)、NMR2:CDCl3中の1H NMRにおけるδ(ppm)、FAB:FAB-MS (陽イオン)、FAB-N:FAB-MS (陰イオン)、ESI:ESI-MS (陽イオン)、ESI-N:ESI-MS (陰イオン)、EI:EI-MS (陽イオン))、CI:CI-MS (陽イオン))、Me:メチル、Et:エチル、Ac:アセチル、TBS:tert-ブチルジメチルシリル、Boc:tert-ブトキシカルボニル、Ts:p-トルエンスルホニル。
製造例1
1-(2,6-ジメチルフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸に塩化チオニル及びDMFを加え、反応混合物を60℃にて2時間撹拌することにより、1-(2,6-ジメチルフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸クロリドを得た。
得られた1-(2,6-ジメチルフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸クロリドをDMFに溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウムを加え、0.5時間撹拌することにより、1-(2,6-ジメチルフェニル)-5-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2(1H)-オンを得た。
製造例2
窒素雰囲気下、1-(2,6-ジメチルフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸メチルのTHF溶液に-78℃にて1.0M水素化ジイソブチルアルミニウムのTHF溶液を滴下にて加えた。-78℃で2時間撹拌後、0℃まで昇温し、0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に1.0M水素化ジイソブチルアルミニウムのTHF溶液を0℃で滴下にて加え、室温に昇温後、1時間撹拌することにより、1-(2,6-ジメチルフェニル)-6-オキソ-1,4,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸メチルを得た。窒素雰囲気下、得られた1-(2,6-ジメチルフェニル)-6-オキソ-1,4,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸メチルのTHF溶液に、氷-メタノール浴にて冷却して、水素化アルミニウムリチウムを加えた。その後反応混合物を加熱還流下2時間撹拌することにより、[1-(2,6-ジメチルフェニル)ピペリジン-3-イル]メタノールを得た。
製造例3
4’-ヒドロキシ-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-カルボアルデヒド及びイミダゾールのDMF溶液にtert-ブチル(ジメチル)シリルクロリドを加え、室温で10時間撹拌することにより、4’-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-カルボアルデヒドを得た。
製造例4
窒素雰囲気下、(4-ブロモ-3-メトキシフェノキシ)(tert-ブチル)ジメチルシランのTHF溶液に-75℃でn-ブチルリチウム(ヘキサン溶液)を加え、-75℃で1時間撹拌した。反応混合物にホウ酸トリイソプロピルを加え、室温で30分間撹拌し、反応混合物を塩酸で処理することにより(4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-メトキシフェニル)ボロン酸を得た。
製造例5
窒素雰囲気下、メチル 3-ブロモ-2-メチル安息香酸、ビス(ピナコラート)ジボロン、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、トリフェニルホスフィン、リン酸三カリウム及びジオキサンの混合物を100℃で3日間加熱撹拌することにより、2-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸メチルを得た。
製造例6
窒素雰囲気下、(2,6-ジメチルフェニル)ボロン酸、3-ブロモ安息香酸エチル、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、1M炭酸ナトリウム水溶液、トルエン及びエタノールの混合物を80℃で加熱撹拌することにより、2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボン酸エチルを得た。2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボン酸エチル、1M水酸化ナトリウム水溶液及びエタノールの混合物を60℃で加熱撹拌することにより、2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボン酸を得た。
製造例7
窒素雰囲気下、2-ブロモ-1,3-ジメチルベンゼン、(5-ホルミル-2-メトキシフェニル)ボロン酸、1M炭酸ナトリウム水溶液、エタノール及びジメトキシエタンの混合物にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムを加え、80℃にて25時間撹拌することにより、6-メトキシ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボアルデヒドを得た。
製造例8
氷冷下4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルベンゾニトリル、ピリジン及びジクロロメタンの混合物に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を滴下し、室温で2時間撹拌することによりトリフルオロメタンスルホン酸 4-シアノ-2,6-ジメチルフェニルを得た。窒素雰囲気下、トリフルオロメタンスルホン酸 4-シアノ-2,6-ジメチルフェニル、(3-ホルミルフェニル)ボロン酸、酢酸パラジウム、ジシクロヘキシル(2',6'-ジメトキシビフェニル-2-イル)ホスフィン、リン酸三カリウム、トルエン及び水の混合物を室温で6時間撹拌することにより、3'-ホルミル-2,6-ジメチルビフェニル-4-カルボニトリルを得た。
製造例9
窒素雰囲気下、2-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸メチル、4-ブロモ-3,5-ジメチルフェノール、酢酸パラジウム、ジシクロヘキシル(2',6'-ジメトキシビフェニル-2-イル)ホスフィン、リン酸三カリウム、トルエン及び水の混合物を60℃で14.5時間加熱撹拌することにより、4'-ヒドロキシ-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-カルボン酸メチルを得た。
製造例10
窒素雰囲気下、(4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2,6-ジメチルフェニル)ボロン酸、6-ブロモピリジン-2-カルボアルデヒド、酢酸パラジウム、2'-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-N,N-ジメチルビフェニル-2-アミン、リン酸三カリウム、トルエン及び水の混合物を60℃で20時間加熱撹拌することにより、6-(4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2,6-ジメチルフェニル)ピリジン-2-カルボアルデヒドを得た。
製造例11
窒素雰囲気下、4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-カルボアルデヒドのエタノール溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウムを加え、1時間撹拌することにより、(4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-イル)メタノールを得た。
製造例12
窒素雰囲気下、水素化アルミニウムリチウムのTHF懸濁液に、氷冷下4’-(メチルスルホニル)ビフェニル-3-カルボン酸メチルを加え、20分間撹拌することにより、[4’-(メチルスルホニル)ビフェニル-3-イル]メタノールを得た。
製造例13
窒素雰囲気下、3-ブロモ-4-クロロ安息香酸メチル、(2,6-ジメチルフェニル)ボロン酸、塩化リチウム、炭酸ナトリウム、水、エタノール、ジメトキシエタン及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムの混合物を90℃にて15時間撹拌することにより、6-クロロ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボン酸メチルを得た。得られた6-クロロ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボン酸メチルのTHF溶液に氷冷下水素化アルミニウムリチウムを加え、その後室温まで昇温し、2時間撹拌することにより、(6-クロロ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル)メタノールを得た。
製造例14
窒素雰囲気下、2-ブロモ-1,3-ジメチルベンゼン、2-フルオロ-5-ホルミルフェニルボロン酸、1M炭酸ナトリウム水溶液、エタノール及びトルエンの混合物にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムを加え、80℃にて8時間撹拌することにより、6-フルオロ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボアルデヒドを得た。得られた6-フルオロ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボアルデヒドのエタノール溶液に氷-メタノール浴にて冷却下、水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ加え、反応混合物を同温で1時間撹拌することにより、(6-フルオロ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル)メタノールを得た。
製造例15
(4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-イル)メタノールに、氷-メタノールにて冷却下塩化チオニルを加え、室温にて1時間撹拌することにより、4-クロロ-3’-(クロロメチル)-2-メチルビフェニルを得た。
製造例16
4-クロロ-3’-(クロロメチル)-2-メチルビフェニルと4-ヒドロキシベンズアルデヒドのDMF溶液に炭酸カリウムを加え、室温で20時間撹拌することにより、4-[(4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンズアルデヒドを得た。
製造例17
(4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-イル)メタノールと4-ヒドロキシベンズアルデヒドのTHF溶液にトリブチルホスフィン及び1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジンを加え、室温で14時間撹拌することにより、4-[(4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンズアルデヒドを得た。
製造例18
窒素雰囲気下、(2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル)メタノールのTHF溶液に、氷冷下水素化ナトリウムを加え、その温度で15分間撹拌した。その後、氷冷下反応混合物に6-クロロニコチノニトリルを加え、室温まで昇温し、3時間撹拌することにより、6-[(2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ニコチノニトリルを得た。
製造例19
窒素雰囲気下、6-[(2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ニコチノニトリルのトルエン溶液に、-78℃にて1.0M水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液を滴下にて加え、その後-78℃にて1.5時間撹拌することにより、6-[(2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ニコチンアルデヒドを得た。
製造例20
窒素雰囲気下、水素化アルミニウムリチウムのTHF懸濁液に、氷-メタノール浴にて冷却下、4-[(4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-イル)メトキシ]-2-フルオロ安息香酸メチルのTHF溶液を滴下にて加え、その後室温にて1時間撹拌することにより、4-[(4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-イル)メトキシ]-2-フルオロベンジルアルコールを得た。得られた4-[(4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-イル)メトキシ]-2-フルオロベンジルアルコールのTHF溶液に、二酸化マンガンを加え、40℃にて17時間撹拌することにより、4-[(4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-イル)メトキシ]-2-フルオロベンズアルデヒドを得た。
製造例21
窒素雰囲気下、氷冷下4-{[2',6'-ジメチル-4'-(2-オキソプロポキシ)ビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンズアルデヒドのメタノール溶液に、水素化ホウ素ナトリウムを加え、室温で2時間撹拌し、1-[(3'-{[4-(ヒドロキシメチル)フェノキシ]メチル}-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル)オキシ]プロパン-2-オールを得た。得られた化合物にクロロホルム及び二酸化マンガンを加え、60℃で5時間撹拌することにより、4-{[4'-(2-ヒドロキシプロポキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンズアルデヒドを得た。
製造例22
氷冷下4-[(4'-ヒドロキシ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンズアルデヒド、トリエチルアミン及び酢酸エチルの混合物に、メタンスルホニルクロリドを滴下し、0℃で2時間撹拌することにより、メタンスルホン酸 3'-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,6-ジメチルビフェニル-4-イルを得た。
製造例23
4-[(4’-ヒドロキシ-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンズアルデヒド、酢酸2-ブロモエチル、炭酸セシウム及びDMFの混合物を60℃で21時間撹拌することより、酢酸2-({3’-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル}オキシ)エチルを得た。
製造例24
窒素雰囲気下、酢酸 2-ヒドロキシエチル、水素化ナトリウム及びDMFの混合物を室温で15分間撹拌した後、1-ブロモ-4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンゼンを加え、室温で1.5時間撹拌することにより、2-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノールを得た。
製造例25
氷冷下、1-(3-ヒドロキシプロピル)ピロリジン-2-オン、トリエチルアミン及び酢酸エチルの混合物にメタンスルホニルクロリドを滴下し、0℃で2時間撹拌することにより無色油状物を得た。得られた油状物に、4-[(4'-ヒドロキシ-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンズアルデヒド、炭酸セシウム及びDMFを加え60℃で19時間加熱撹拌することにより、4-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(2-オキソピロリジン-1-イル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)ベンズアルデヒドを得た。
製造例26
窒素雰囲気下、氷冷下1-[(3'-{[4-(ヒドロキシメチル)フェノキシ]メチル}-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル)オキシ]アセトンのTHF溶液に、ヨウ化メチルマグネシウムのTHF溶液を滴下し、室温で30分間撹拌することにより、1-[(3'-{[4-(ヒドロキシメチル)フェノキシ]メチル}-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル)オキシ]-2-メチルプロパン-2-オールを得た。
製造例27
1-[(3'-{[4-(ヒドロキシメチル)フェノキシ]メチル}-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル)オキシ]-2-メチルプロパン-2-オール、二酸化マンガン及びクロロホルムの混合物を50℃で20時間加熱撹拌することにより、4-{[4'-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンズアルデヒドを得た。
製造例28
4-{[4'-(3-ヒドロキシプロポキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンズアルデヒド、アセチルクロリド、トリエチルアミン及びジクロロメタンの混合物を室温で3.5時間撹拌することにより、酢酸 3-({3'-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル}オキシ)プロピルを得た。
製造例29
4-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンズアルデヒド、無水酢酸、ピリジン、DMAP及びクロロホルムの混合物を室温で2日間撹拌することにより、酢酸 3-({3'-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル}オキシ)-1,1-ジメチルプロピルを得た。
製造例30
氷冷下tert-ブチル [2-({3'-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル}オキシ)エチル]カルバマートの酢酸エチル溶液に、4M塩化水素酢酸エチル溶液を滴下し、0℃で2時間撹拌して得られた化合物にジクロロメタン、アセチルクロリド及びトリエチルアミンを加えて室温で12時間撹拌することにより、N-[2-({3'-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル}オキシ)エチル]アセトアミドを得た。
製造例31
氷冷下、4-[(4'-ヒドロキシ-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンズアルデヒド、ピリジン及びジクロロメタンの混合物に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を滴下し、0℃で1時間撹拌することにより、トリフルオロメタンスルホン酸 3'-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,2'-ジメチルビフェニル-4-イルを得た。
製造例32
4-[(4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンズアルデヒドのエタノール溶液にヒドロキシルアミン 塩酸塩及び酢酸ナトリウム水溶液を加え、室温で18時間撹拌することにより、4-[(4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンズアルデヒド オキシムを得た。得られた4-[(4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンズアルデヒド オキシムのメタノール-THF混合溶液にシアン化水素化ホウ素ナトリウムを加え、次いで4M塩化水素ジオキサン溶液を滴下にて加え、室温で1時間撹拌することにより、N-{4-[(4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}ヒドロキシルアミンを得た。
製造例33
窒素雰囲気下、4-(4-ブロモ-3-メチルフェノキシ)-2-メチルブタン-2-オールのジクロロメタン溶液に-75℃でサルファートリフルオリド ジエチルアミン錯体を滴下し、室温まで昇温することにより、1-ブロモ-4-(3-フルオロ-3-メチルブトキシ)-2-メチルベンゼンを得た。
製造例34
窒素雰囲気下、1-ブロモ-4-(3-フルオロ-3-メチルブトキシ)-2-メチルベンゼン、2-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸メチル、酢酸パラジウム、ジシクロヘキシル(2',6'-ジメトキシビフェニル-2-イル)ホスフィン、リン酸三カリウム、トルエン及び水の混合物を80℃で12時間撹拌することにより、4’-(3-フルオロ-3-メチルブトキシ)-2,2’-ジメチルビフェニル-3-カルボン酸メチルを得た。得られた4’-(3-フルオロ-3-メチルブトキシ)-2,2’-ジメチルビフェニル-3-カルボン酸メチルのTHF溶液に氷冷下水素化アルミニウムリチウムを加え、その後室温まで昇温し、1時間撹拌することにより、[4’-(3-フルオロ-3-メチルブトキシ)-2,2’-ジメチルビフェニル-3-イル]メタノールを得た。
製造例35
窒素雰囲気下、5-ブロモ-4-メチルピリジン-2-オール及びDMFの混合物に氷冷下、水素化ナトリウムを加え、室温で1時間撹拌した後、4-メチルベンゼンスルホン酸 3-ヒドロキシ-3-メチルブチルを加え、40℃で14時間撹拌することにより、4-[(5-ブロモ-4-メチルピリジン-2-イル)オキシ]-2-メチルブタン-2-オール及び5-ブロモ-1-(3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)-4-メチルピリジン-2(1H)-オンを得た。
製造例36
窒素雰囲気下、(4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-メチルフェニル)ボロン酸、6-[(3-ブロモ-2-メチルベンジル)オキシ]ニコチンアルデヒド、酢酸パラジウム、ジシクロヘキシル(2',6'-ジメトキシビフェニル-2-イル)ホスフィン、リン酸三カリウム、トルエン及び水の混合物を60℃で2日間加熱撹拌することにより、6-[(4'-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ニコチンアルデヒドを得た。
製造例37
窒素雰囲気下、tert-ブチル[3,5-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ]ジメチルシラン、6-[(3-ブロモ-2-メチルベンジル)オキシ]ニコチンアルデヒド、酢酸パラジウム、ジシクロヘキシル(2',6'-ジメトキシビフェニル-2-イル)ホスフィン、リン酸三カリウム、トルエン及び水の混合物を60℃で3日間加熱撹拌することにより、6-[(4'-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ニコチンアルデヒドを得た。
製造例38
窒素雰囲気下、シクロブタノン、クロロ酢酸エチル及びTHFの混合物に氷冷下、カリウムtert-ブトキシドを40分間かけて加え、0℃で2時間撹拌後、室温まで昇温し、室温で1日間撹拌することにより1-オキサスピロ[2.3]ヘキサン-2-カルボン酸エチルを得た。得られた1-オキサスピロ[2.3]ヘキサン-2-カルボン酸エチルのジエチルエーテル溶液を窒素雰囲気下、水素化アルミニウムリチウムのTHF懸濁液に氷冷下にて加え、室温で7時間撹拌することにより1-(2-ヒドロキシエチル)シクロブタノールを得た。得られた1-(2-ヒドロキシエチル)シクロブタノール、4-メチルベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン及びTHFの混合物を、室温で16時間撹拌することにより、4-メチルベンゼンスルホン酸 2-(1-ヒドロキシシクロブチル)エチルを得た。
上記製造例1〜38の方法と同様にして、製造例化合物39〜299をそれぞれ対応する原料を使用して製造した。表4〜44に製造例化合物の構造を、表45〜52に製法及び物理化学的データを示す。
実施例1
N-{4-[(4'-クロロ-2'-メチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}ヒドロキシルアミン(430mg)のTHF(10ml)溶液に氷-メタノール浴にて冷却下、クロロカルボニルイソシアナート(0.10ml)を滴下にて加え、室温まで昇温し1時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸(30ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)にて精製することにより、無色泡状物を得た。得られた泡状物をエタノール(5ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(1.06ml)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣を水-イソプロパノールにて再結晶することにより、ナトリウム 2-{4-[(4'-クロロ-2'-メチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(347mg)を無色結晶として得た。
実施例2
4-({[3'-({4-[(ヒドロキシアミノ)メチル]フェノキシ}メチル)-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}メチル)テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-オール(792mg)のTHF(15ml)溶液に氷-メタノール浴にて冷却下、クロロカルボニルイソシアナート(0.14ml)を滴下にて加え、室温まで昇温し1時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸(40ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)にて精製することにより、無色泡状物(777mg)を得た。得られた泡状物(116mg)のメタノール(10ml)溶液にナトリウムメトキシド(50mg)を加え、室温で30分間撹拌した。その後、反応混合物にナトリウムメトキシド(200mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を60℃まで昇温し、2時間撹拌後、室温まで放冷した。反応混合物に1M塩酸(10ml)、水(20ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をメタノール(5ml)-THF(10ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(0.20ml)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣をイソプロパノール-ジエチルエーテルにて洗浄することにより、ナトリウム 2-[4-({4'-[(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)メトキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)ベンジル]-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(80mg)を薄黄色固体として得た。
実施例3
4-({[3'-({4-[(ヒドロキシアミノ)メチル]フェノキシ}メチル)-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}メチル)テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-オール(792mg)のTHF(15ml)溶液に氷-メタノール浴にて冷却下、クロロカルボニルイソシアナート(0.14ml)を滴下にて加え、室温まで昇温し1時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸(40ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)にて精製することにより、無色泡状物(777mg)を得た。得られた泡状物(600mg)のクロロホルム(20ml)溶液に氷-メタノール浴にて冷却下、m-クロロ過安息香酸(630mg)を加え、30分間撹拌した。反応混合物に水(20ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)にて精製することにより、無色泡状物(510mg)を得た。得られた泡状物(510mg)をジイソプロピルエーテル-酢酸エチル-ヘキサンにて洗浄し、減圧下乾燥することにより、微黄色固体(432mg)を得た。得られた微黄色固体(387mg)のメタノール(30ml)溶液にナトリウムメトキシド(800mg)を加え、60℃にて2時間撹拌後、室温まで放冷した。反応混合物に1M塩酸(30ml)及び水(50ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をメタノール(5ml)-THF(15ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(0.63ml)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣をイソプロパノール-ジエチルエーテルにて洗浄することにより、ナトリウム 2-[4-({4'-[(4-ヒドロキシ-1,1-ジオキソテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)メトキシ]-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)ベンジル]-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(252mg)を無色固体として得た。
実施例4
2-{4-[(3-ブロモベンジル)オキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン(500mg)、2,6-ジフルオロ-4-メトキシフェニルボロン酸(325mg)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(80mg)、塩化リチウム(6mg)、炭酸ナトリウム水溶液(562mg/5ml)、エタノール(5ml)及び1,2-ジメトキシエタン(25ml)の混合物を窒素雰囲気下90℃にて5時間撹拌した。さらに2,6-ジフルオロ-4-メトキシフェニルボロン酸(325mg)を加え、90℃にて13時間撹拌した。さらに2,6-ジフルオロ-4-メトキシフェニルボロン酸(325mg)を加え、90℃にて2時間撹拌した。さらに2,6-ジフルオロ-4-メトキシフェニルボロン酸(325mg)を加え、90℃にて5時間撹拌後、室温まで放冷した。反応混合物に1M塩酸(50ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過した。濾液にシリカゲル(3g)を加え、減圧下濃縮した。得られた担持物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)にて精製することにより、薄黄色泡状物(614mg)を得た。得られた泡状物(614mg)をTHF(5ml)-エタノール(5ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(1.32ml)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣にイソプロパノール-水にて再結晶することにより、ナトリウム 2-{4-[(2',6'-ジフルオロ-4'-メトキシビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(366mg)を無色固体として得た。
実施例5
3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-4-ビフェニルカルボン酸メチル(196mg)、メタノール(5ml)及びTHF(5ml)の混合物に、1M水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、60℃で1時間加熱撹拌した。反応混合物に1M塩酸(7ml)を加え、室温で撹拌した。析出した固体を濾取し、減圧下加熱乾燥することにより、3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-4-ビフェニルカルボン酸(176mg)を白色固体として得た。
実施例6
3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-4-ビフェニルカルボン酸(293mg)、(2-エトキシエチル)アミン(0.11ml)、HOBt(142mg)及びDMF(10ml)の混合物にWSC 塩酸塩(163mg)を加え、室温で27時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣にクロロホルム/メタノール(4/1)を加え、水および飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製し、さらに得られた泡状物にジエチルエーテルを加えて結晶化させ、得られた結晶をメタノールにて再結晶することにより、3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-N-(2-エトキシエチル)-4-ビフェニルカルボキサミド(135mg)を白色結晶として得た。
実施例7
氷冷した3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-4-ビフェニルカルボン酸(329mg)、2-アミノエタノール(0.14ml)、THF(20ml)及びメタノール(4ml)の混合物に、DMT-MM(653mg)を加え、室温で25時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルム/メタノール(4/1)で抽出した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製し、得られた淡黄色固体(276mg)をTHF(5ml)-メタノール(5ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(0.79ml)を加え、室温で10分間撹拌した。析出した固体を濾取し、減圧下加熱乾燥することにより、ナトリウム 2-{4-[(4’-{[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(188mg)を白色固体として得た。
実施例8
氷冷した2-(4-{[4’-(2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)ビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン(532mg)及びTHF(10ml)の混合物に、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)THF溶液(1.94ml)を滴下し、徐々に室温へ昇温した後13時間撹拌した。反応混合物をクロロホルム/メタノール(4/1)により希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製し、得られた固体を酢酸エチル-ヘキサン-ジエチルエーテルにて再結晶することにより、2-(4-{[4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-ビフェニルイル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン(171mg)を白色結晶として得た。
実施例9
4-[(3-ブロモベンジル)オキシ]ベンズアルデヒド(17.94g)のエタノール(800ml)懸濁液にヒドロキシルアミン 塩酸塩(12.85g)及び酢酸ナトリウム水溶液(19.22g/110ml)を加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水(100ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去することにより、無色固体(19.94g)を得た。得られた無色固体(19.94g)のメタノール(350ml)-THF(350ml)溶液にシアン化水素化ホウ素ナトリウム(19.36g)を加え、その後氷冷下4M塩化水素ジオキサン溶液(160ml)を滴下にてゆっくり加え、反応混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物に氷冷下1M水酸化ナトリウム水溶液(700ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去することにより、薄黄色固体(25.53g)を得た。得られた薄黄色固体(25.53g)のTHF(380ml)溶液に、氷-メタノール浴にて冷却下、クロロカルボニルイソシアナート(5.00ml)を滴下にて加え、その後室温にて2時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸(400ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を酢酸エチルで洗浄後、減圧下50℃にて乾燥することにより、2-{4-[(3-ブロモベンジル)オキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン(6.08g)を無色固体として得た。
実施例10
2-(4-アミノベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン(500mg)、4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-カルボアルデヒド(668mg)、酢酸(0.33ml)及びTHF(40ml)の混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(767mg)を加え、室温で15分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧下溶媒を留去し、残渣にトルエンを加えて再び減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して得られた淡黄色泡状物(620mg)に、THF(5ml)、メタノール(5ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(1.47ml)を加え、室温で5分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をODSカラムクロマトグラフィー(水-アセトニトリル)により精製し、ジエチルエーテルを加えて固体とし、固体を濾取した後減圧下加熱乾燥し、ナトリウム 2-(4-{[(4’-クロロ-2’-メチルビフェニル-3-イル)メチル]アミノ}ベンジル)-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(160mg)を白色固体として得た。
実施例11
2-(4-アミノベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン(365mg)、酢酸2-[(3’-ホルミル-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル)オキシ]エチル(660mg)、酢酸(0.3ml)、THF(20ml)及びモレキュラーシーブス4A(1g)の混合物を室温で22時間撹拌した。反応混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(560mg)を加え、室温で22時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣にトルエンを加え、再び減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して得られた淡黄色泡状物(406mg)に、メタノール(10ml)及びナトリウムメトキシド(52mg)を加え、60℃で2時間加熱撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣にクロロホルムを加え、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた淡黄色泡状物(373mg)に、THF(5ml)、メタノール(5ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(0.81ml)を加え、室温で5分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をODSカラムクロマトグラフィー(水-アセトニトリル)により精製して得られた淡黄色泡状物に、ジエチルエーテルを加えて固体とし、固体を濾取した後減圧下加熱乾燥することにより、ナトリウム 2-[4-({[4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-イル]メチル}アミノ)ベンジル]-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(226mg)を淡黄色固体として得た。
実施例12
酢酸3-[(3’-ホルミル-2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル)オキシ]-1,1-ジメチルプロピル(479mg)、2-(4-アミノベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン(340mg)及び酢酸(6ml)の混合物を室温にて20時間撹拌した。反応溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(573mg)を加え、室温にて2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製し、得られた淡黄色泡状物(719mg)、THF(5ml)、メタノール(5ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)の混合物を50℃にて4時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸を加え、pH4〜5とした後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製し、得られた淡黄色油状物(448mg)、THF(3ml)及びメタノール(3ml)の混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液(0.89ml)を加え、10分間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、ナトリウム 2-[4-({[4’-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2,2’-ジメチルビフェニル-3-イル]メチル}アミノ)ベンジル]-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(398mg)を白色固体として得た。
実施例13
酢酸 3-({3’-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル}オキシ)プロピル(675mg)、ヒドロキシルアミン 塩酸塩(217mg)、酢酸ナトリウム(307mg)、エタノール(15ml)及び水(4ml)の混合物を室温で18時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸(5ml)及びシアン化水素化ホウ素ナトリウム(196mg)を加え、室温で7時間撹拌した。反応系に飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製して得られた無色油状物(256mg)に、THF(10ml)を加えて氷冷し、クロロカルボニルイソシアナート(0.05ml)を滴下し、室温で15.5時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣にクロロホルムを加え、1M塩酸および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して得られた無色油状物(242mg)に、メタノール(10ml)及びナトリウムメトキシド(92mg)を加え、60℃で2時間加熱撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して得られた無色油状物(152mg)に、THF(5ml)、メタノール(5ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(0.33ml)を加え、室温で5分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をODSカラムクロマトグラフィー(水-アセトニトリル)により精製し、得られた無色油状物にジエチルエーテルを加えて固体とし、固体を濾取した後減圧下加熱乾燥し、ナトリウム 2-(4-{[4’-(3-ヒドロキシプロポキシ)-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(126mg)を白色固体として得た。
実施例14
酢酸 2-({3'-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2-メチルビフェニル-4-イル}オキシ)エチル(935mg)、ヒドロキシルアミン 塩酸塩(480mg)、酢酸ナトリウム水溶液(760mg/3ml)及びエタノール(15ml)の混合物を、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去したのち残渣に水(20ml)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去して、無色油状物(1.07g)を得た。得られた油状物とメタノール(10ml)及びTHF(10ml)の混合物に、氷冷下でシアン化水素化ホウ素ナトリウム(430mg)及び酢酸(1ml)を順に加え5分間撹拌した。反応液を徐々に室温まで昇温しながら4M塩化水素ジオキサン溶液を適宜(計1ml)加え5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)を加えクロロホルムで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製して、無色油状物(0.50g)を得た。得られた油状物とTHF(5ml)の混合物にクロロカルボニルイソシアナート(190mg)を加え、室温で15分間撹拌後終夜静置した。反応液に水(10ml)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、無色泡状物(413mg)を得た。このものと1M水酸化ナトリウム水溶液(3ml)、メタノール(3ml)及びTHF(6ml)の混合物を、60℃で3時間撹拌した。反応液に1M塩酸(3.5ml)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)で精製して、無色油状物(331mg)を得た。得られた油状物にTHF(10ml)、メタノール(1ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(0.7ml)を加え溶媒を減圧留去した。得られた残渣にジエチルエーテルを加え固体を濾取し、60℃で減圧乾燥して、ナトリウム 2-(4-{[4'-(2-ヒドロキシエトキシ)-2'-メチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(243mg)を無色固体として得た。
実施例15
{[3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}酢酸(482mg)、ジメチルアミン 塩酸塩(165mg)、WSC 塩酸塩(388mg)、トリエチルアミン(0.56ml)及びDMF(10ml)の混合物を室温で22.5時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に1M塩酸を加え、クロロホルム/メタノール(4/1)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチルおよびクロロホルム-メタノール)により精製して得られた淡黄色油状物(178mg)に、メタノール(5ml)、THF(5ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(0.36ml)を加え、室温で5分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をODSカラムクロマトグラフィー(水-アセトニトリル)により精製して得られた無色泡状物に、ジエチルエーテルを加えて固体とし、固体を濾取した後減圧下加熱乾燥し、ナトリウム 2-[4-({4’-[2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエトキシ]-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)ベンジル]-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(52mg)を白色固体として得た。
実施例16
2',6'-ジメチルビフェニル-3-カルボン酸(277mg)のTHF(10ml)溶液に二塩化オキザリル(0.15ml)を加え室温で5分間撹拌した後、DMF(1滴)を加え同温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去て得られた残渣のTHF(10ml)溶液を、2-(4-アミノベンジル-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン(380mg)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)の混合物に滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に1M塩酸(20ml)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。得られた残渣にメタノール(5ml)、THF(5ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(1.2ml)を加え溶媒を減圧留去した。得られた残渣にTHF-ヘキサンを加え溶媒を減圧留去し50℃で減圧乾燥して、ナトリウム 2-(4-{[(2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル)カルボニル]アミノ}ベンジル)-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(530mg)を黄色固体として得た。
実施例17
{[3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}酢酸(500mg)、12Mエチルアミン水溶液(0.175ml)、WSC 塩酸塩(302mg)、HOAt(214mg)及びDMF(10ml)の混合物を室温で21.5時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノールおよびヘキサン-酢酸エチル)により精製して得られた無色泡状物(308mg)に、メタノール(3ml)、THF(3ml)及び1M水酸化カリウム水溶液(0.611ml)を加えて室温で10分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸エチルを加えて再び減圧下溶媒を留去し、析出した固体を濾取した後減圧下加熱乾燥し、カリウム 2-[4-({4’-[2-(エチルアミノ)-2-オキソエトキシ]-2’,6’-ジメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)ベンジル]-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(300mg)を白色固体として得た。
実施例18
酢酸 2,2,2-トリフルオロ-1-[({3’-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル}オキシ)メチル]エチル(590mg)、ヒドロキシルアミン 塩酸塩(253mg)、酢酸ナトリウム(378mg)、エタノール(15ml)及び水(4ml)の混合物を室温で21時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して得られた無色油状物(310mg)に、酢酸(8ml)及びシアン化水素化ホウ素ナトリウム(127mg)を加え室温で4時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製して得られた無色泡状物(266mg)に、THF(10ml)を加えて氷冷し、エトキシカルボニルイソシアナート(0.065ml)を滴下し、しばらく0℃で撹拌した後、室温で4日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して得られた無色泡状物に、THF(5ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(0.36ml)を加えて室温で6時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に1M塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して得られた無色泡状物(164mg)に、メタノール(4ml)、THF(4ml)、1M水酸化カリウム水溶液(0.31ml)を加え、室温で10分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸エチルを加え、再び減圧下溶媒を留去し、残渣にジエチルエーテルを加えて室温で撹拌した。析出した固体を濾取した後減圧下加熱乾燥し、カリウム 2-(4-{[2’,6’-ジメチル-4’-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロポキシ)ビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(163mg)を白色固体として得た。
実施例19
2-(4-{[4'-(2-ヒドロキシプロポキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン (240mg)、1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンゾヨードキソール-3(1H)-オン(320mg)及びジクロロメタン(10ml)の混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノールおよびヘキサン-酢酸エチル)により精製して得られた無色泡状物(196mg)に、メタノール(3ml)、THF(3ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(0.41ml)を加え室温で10分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をODSカラムクロマトグラフィー(水-アセトニトリル)により精製して得られた無色泡状物に、ジエチルエーテルを加えて固体とし、固体を濾取した後減圧下加熱乾燥し、ナトリウム 2-(4-{[2',6'-ジメチル-4'-(2-オキソプロポキシ)ビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(70mg)を白色固体として得た。
実施例20
tert-ブチル [2-({3'-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル}オキシ)エチル]カルバマート (505mg)、ヒドロキシルアミン 塩酸塩(221mg)、酢酸ナトリウム(331mg)、エタノール(15ml)及び水(4ml)の混合物を室温で24時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸(10ml)及びシアン化水素化ホウ素ナトリウム(167mg)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた無色泡状物(528mg)にTHF(8ml)を加えて氷冷し、クロロカルボニルイソシアナート(0.094ml)を滴下し、室温で14.5時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製し、得られた無色泡状物に、酢酸エチル(3ml)を加えて氷冷し、4M塩化水素酢酸エチル溶液(12ml)を滴下して0℃で2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた淡黄色泡状物に、ジエチルエーテル-ヘキサンを加えて室温で撹拌し、固体を濾取した後減圧下加熱乾燥し、2-(4-{[4'-(2-アミノエトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン 塩酸塩(200mg)を淡黄色固体として得た。
実施例21
2-({3’-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル}オキシ)-2-メチルプロパン酸エチル(1.87g)、ヒドロキシルアミン 塩酸塩(378mg)、酢酸ナトリウム(515mg)、エタノール(36ml)及び水(9ml)の混合物を室温で3時間撹拌した。減圧下溶媒を留去後、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた淡黄色泡状物(1.95g)の酢酸(20ml)溶液にシアン化水素化ホウ素ナトリウム(790mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び炭酸ナトリウムを加えアルカリ性とした後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製し、得られた無色泡状物(1.17g)のTHF(15ml)溶液に氷冷下、クロロカルボニルイソシアナート(0.234ml)を加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた無色泡状物(1.43g)、THF(15ml)、メタノール(15ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(15ml)の混合物を60℃で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣に1M塩酸を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して、2-{[3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}-2-メチルプロパン酸(1.29g)を無色泡状物として得た。得られた2-{[3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}-2-メチルプロパン酸(291mg)、THF(3ml)及びメタノール(3ml)の混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液(1.15ml)を加え、10分間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をエタノール-水にて再結晶することにより、2-{[3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}-2-メチルプロパン酸 ジナトリウム(149mg)を白色結晶として得た。
実施例22
氷冷下、tert-ブチル (3-{[3'-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,2'-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}プロピル)カルバマート(1.95g)及び酢酸エチル(5ml)の混合物に、4M塩化水素ジオキサン溶液(15ml)を滴下し,暫く0℃で撹拌した後室温で1.5時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、析出した固体を濾取した後減圧下加熱乾燥し、2-(4-{[4'-(3-アミノプロポキシ)-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン 塩酸塩(1.53g)を白色固体として得た。
実施例23
ナトリウム 2-{4-[(4’-{[(4R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メトキシ}-2,2’-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(467mg)、1M塩酸(5ml)及びTHF(5ml)の混合物を50℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水(10ml)を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣のTHF(5ml)溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液(0.977ml)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルにて洗浄することにより、ナトリウム 2-{[(4’-{[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロピル]オキシ}-2,2’-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド(392mg)を白色固体として得た。
実施例24
2,2-ジフルオロ-2-({3’-[(4-ホルミルフェノキシ)メチル]-2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド、ヒドロキシルアミン 塩酸塩(122mg)、酢酸ナトリウム(167mg)、エタノール(12ml)及び水(3ml)の混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた無色泡状物(594mg)のメタノール(5ml)-THF(5ml)溶液にシアン化水素化ホウ素ナトリウム(257mg)を加え、その後氷冷下4M塩化水素ジオキサン溶液(2ml)を滴下にてゆっくり加え、反応混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物に氷冷下1M水酸化ナトリウム水溶液(7ml)を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製し、得られた無色油状物(559mg)にTHF(6ml)を加えて、氷冷し、エトキシカルボニルイソシアナート(0.152ml)を滴下し、30分間0℃で撹拌した後、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸(4ml)を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製し、2-{[3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,3-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}-2,2-ジフルオロ-N-メチルアセトアミド(76mg)を無色泡状物として、また{[3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}(ジフルオロ)酢酸(217mg)を無色泡状物として得た。得られた{[3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}(ジフルオロ)酢酸のTHF(5ml)溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液(0.847ml)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、ジナトリウム {[3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-4-イド-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,2’-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}(ジフルオロ)酢酸(203mg)を白色固体として得た。
実施例25
3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2-メチルビフェニル-4-カルボン酸(10.8mg)をTHF-メタノール[1ml、4:1(v/v)]混合溶液に溶解し、その溶液をピロリジン(3.2mg)に加え、さらにDMT-MM(12mg)を加え室温にて終夜撹拌した。その後、反応液にクロロホルムを加え、1M塩酸で有機層を洗浄した。有機層を濃縮し、残渣を分取HPLC(ウォーターズ(Waters)社、商品名:Waters SunFireTM Prep C18 OBDTM (19 x 100 mm、5μm))にて精製し、2-(4-{[2’-メチル-4’-(ピロリジン-1-イルカルボニル)ビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン(8.2mg)を得た。
実施例26
3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2-メチルビフェニル-4-カルボン酸(10.8mg)をTHF-メタノール[1ml、4:1(v/v)]混合溶液に溶解し、その溶液を4-(メトキシメチル)ピペリジン 塩酸塩(7.5mg)に加え、さらにDMT-MM(12mg)とトリエチルアミン(20μl)を加え室温にて終夜撹拌した。その後、反応液にクロロホルムを加え、1M塩酸で有機層を洗浄した。有機層を濃縮し、残渣を分取HPLC(ウォーターズ(Waters)社、商品名: SunFireTM Prep C18 OBDTM (19 x 100 mm、5μm))にて精製し、2-{4-[(4’-{[4-(メトキシメチル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-2’-メチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン(9.0mg)を得た。
実施例27
3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2-メチルビフェニル-4-カルボン酸(10.8mg)をTHF-メタノール[1ml、4:1(v/v)]混合溶液に溶解し、その溶液を1-エチルピペリジン-3-アミン(5.8mg)に加え、さらにDMT-MM(12mg)を加え室温にて終夜撹拌した。その後、反応液にクロロホルムを加え、水で有機層を洗浄した。有機層を濃縮し、残渣を分取HPLC(ウォーターズ(Waters)社、商品名: SunFireTM Prep C18 OBDTM (19 x 100 mm、5μm))にて精製し、3’-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-N-(1-エチルピペリジン-3-イル)-2-メチルビフェニル-4-カルボキサミド(3.4mg)を得た。
実施例1〜27の方法と同様にして、後記表に示す実施例28〜407の化合物を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。各実施例化合物の構造を表53〜113に、製法及び物理化学的データを表114〜135に示す。
また、表136〜138に本発明の別の化合物の構造を示す。これらは、上記の製造法や実施例に記載の方法及び当業者にとって自明である方法、又はこれらの変法を用いることにより、容易に合成することができる。
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
Figure 0005309991
本発明化合物は、優れたGPR40アゴニスト作用を有することから、インスリン分泌促進剤、糖尿病(インスリン依存性糖尿病 (IDDM)、インスリン非依存性糖尿病 (NIDDM)及びその境界型(耐糖能・空腹時血糖値異常)軽症糖尿病)等のGPR40が関与する疾患の予防・治療剤として有用である。

以下の配列表の数字見出し<223>には、「Artificial Sequence」の説明を記載する。具体的には、配列表の配列番号1の配列で表される塩基配列は、人工的に合成したプライマーの塩基配列である。また、配列表の配列番号2の配列で表される塩基配列は、人工的に合成したプライマーの塩基配列である。

Claims (7)

  1. 下記式(I)で示されるオキサジアゾリジンジオン化合物又はその製薬学的に許容される塩。
    Figure 0005309991
    (式中の記号は以下の意味を示す。
    R1-H
    R0:低級アルキル。
    Rz:同一又は互いに異なって、-H又は低級アルキル。
    L:*-CH 2 -O-又は*-CH 2 -NH-(*はA環への結合を示す。)であり、LのB環における置換位置が4位である
    A環:ベンゼン環
    B環:ベンゼン又はピリジン。
    R2R 0
    n:0又は1
    R3-O-低級アルキレン-OR z 、-O-低級アルキレン-CON(R z ) 2 及び-O-低級アルキレン-(-OR z で置換されていてもよいシクロアルキル)からなる群より選択される基で置換され、さらにR 0 又は-OR 0 で置換されていてもよいフェニル。
    R4-H。)
  2. 2-{[3'-({4-[(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)メチル]フェノキシ}メチル)-2,6-ジメチルビフェニル-4-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド、
    2-(4-{[4'-(2-ヒドロキシエトキシ)-2'-メチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
    2-(4-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2',6'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
    2-(4-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
    2-(4-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
    2-{4-[(4'-{[(3R)-3-ヒドロキシブチル]オキシ}-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
    2-{4-[(4'-{[(3S)-3-ヒドロキシブチル]オキシ}-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
    2-[4-({[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2,2'-ジメチルビフェニル-3-イル]メチル}アミノ)ベンジル]-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
    2-(4-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2'-メトキシ-2-メチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
    2-{4-[(4'-{[(3R)-3-ヒドロキシブチル]オキシ}-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
    2-{4-[(4'-{[(3S)-3-ヒドロキシブチル]オキシ}-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)メトキシ]ベンジル}-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、
    2-[(6-{[4'-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル]メトキシ}ピリジン-3-イル)メトキシ]-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン、及び、
    2-[4-({4'-[2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)エトキシ]-2,2',6'-トリメチルビフェニル-3-イル}メトキシ)ベンジル]-1,2,4-オキサジアゾリジン-3,5-ジオン
    からなる群より選択される請求の範囲1記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  3. 請求の範囲1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物。
  4. GPR40アゴニストである請求の範囲記載の医薬組成物。
  5. インスリン分泌促進剤である請求の範囲記載の医薬組成物。
  6. 糖尿病予防及び/又は治療薬である請求の範囲記載の医薬組成物。
  7. GPR40アゴニスト、インスリン分泌促進剤、又は、糖尿病の予防及び/または治療薬の製造のための、請求の範囲1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩の使用。
JP2008512175A 2006-04-24 2007-04-23 オキサジアゾリジンジオン化合物 Expired - Fee Related JP5309991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512175A JP5309991B2 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 オキサジアゾリジンジオン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118630 2006-04-24
JP2006118630 2006-04-24
PCT/JP2007/058694 WO2007123225A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 オキサジアゾリジンジオン化合物
JP2008512175A JP5309991B2 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 オキサジアゾリジンジオン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123225A1 JPWO2007123225A1 (ja) 2009-09-10
JP5309991B2 true JP5309991B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=38625122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512175A Expired - Fee Related JP5309991B2 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 オキサジアゾリジンジオン化合物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7968552B2 (ja)
EP (1) EP2011788A4 (ja)
JP (1) JP5309991B2 (ja)
KR (1) KR20090005208A (ja)
CN (1) CN101426775B (ja)
AR (1) AR060628A1 (ja)
AU (1) AU2007241759B2 (ja)
BR (1) BRPI0710531A2 (ja)
CA (1) CA2650124A1 (ja)
MX (1) MX2008013660A (ja)
NO (1) NO20084919L (ja)
NZ (1) NZ572146A (ja)
RU (1) RU2440994C2 (ja)
TW (1) TW200815377A (ja)
UA (1) UA94455C2 (ja)
WO (1) WO2007123225A1 (ja)
ZA (1) ZA200808639B (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465804B2 (en) 2005-05-20 2008-12-16 Amgen Inc. Compounds, pharmaceutical compositions and methods for their use in treating metabolic disorders
US7582803B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Amgen Inc. Conformationally constrained 3-(4-hydroxy-phenyl)-substituted-propanoic acids useful for treating metabolic disorders
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8399666B2 (en) 2005-11-04 2013-03-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
GB2431927B (en) 2005-11-04 2010-03-17 Amira Pharmaceuticals Inc 5-Lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
EP2064193A1 (en) 2006-09-07 2009-06-03 Amgen, Inc Heterocyclic gpr40 modulators
WO2008030618A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Amgen Inc. Benzo-fused compounds for use in treating metabolic disorders
US7572934B2 (en) 2007-04-16 2009-08-11 Amgen Inc. Substituted biphenyl GPR40 modulators
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
BRPI0818253A2 (pt) 2007-10-10 2015-04-07 Amgen Inc Moduladores de gpr40 bifenil substituídos
TW200932219A (en) 2007-10-24 2009-08-01 Astellas Pharma Inc Oxadiazolidinedione compound
TW200920369A (en) 2007-10-26 2009-05-16 Amira Pharmaceuticals Inc 5-lipoxygenase activating protein (flap) inhibitor
EP2674417A3 (en) * 2007-11-21 2014-04-09 Decode Genetics EHF Biaryl PDE4 inhibitors for treating inflammation
JP2011515341A (ja) 2008-03-06 2011-05-19 アムジエン・インコーポレーテツド 代謝障害の治療に有用な立体配座的に制限されたカルボン酸誘導体
EP2285803A4 (en) 2008-05-23 2011-10-05 Amira Pharmaceuticals Inc Inhibitor of 5-Lipoxygenase Activating Protein
US8546431B2 (en) 2008-10-01 2013-10-01 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
CA2739888C (en) 2008-10-15 2013-11-19 Amgen Inc. Spirocyclic gpr40 modulators
JPWO2011052756A1 (ja) 2009-10-30 2013-03-21 持田製薬株式会社 新規3−ヒドロキシ−5−アリールイソキサゾール誘導体
CA2785674A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Novel 3-hydroxy-5-arylisothiazole derivative
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
US9040525B2 (en) 2010-10-08 2015-05-26 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic amide derivative
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
EP2686312B1 (en) * 2011-03-14 2016-08-31 Boehringer Ingelheim International GmbH N-cyclopropyl-n-piperidinylbenzamides as gpr119 modulators
JP5420796B2 (ja) 2011-04-27 2014-02-19 持田製薬株式会社 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体
AU2012248627A1 (en) 2011-04-28 2013-11-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic amide derivative
WO2012150221A2 (de) 2011-05-04 2012-11-08 Bayer Cropscience Ag Neue halogenierte benzylalkoholester der cyclopropancarbonsäure als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2012150208A1 (de) 2011-05-04 2012-11-08 Bayer Cropscience Ag Verwendung von substituierten benzylalkoholestern der cyclopropancarbonsäure zur bekämpfung von insektizid-resistenten insekten
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
CN104780915A (zh) 2012-07-11 2015-07-15 埃尔舍利克斯治疗公司 包含他汀、双胍和用于减小心脏代谢风险的其它药剂的组合物
US9730980B2 (en) * 2012-07-25 2017-08-15 University Of Cincinnati Method of treating type I diabetes using apolipoprotein A-IV
JP2015525782A (ja) 2012-08-02 2015-09-07 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 抗糖尿病性三環式化合物
WO2014064215A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING β-CELL SURVIVAL
CN103864754B (zh) * 2012-12-10 2016-12-21 中国科学院上海药物研究所 五元唑类杂环化合物及其制备方法、药物组合物和用途
EP2958562A4 (en) 2013-02-22 2016-08-10 Merck Sharp & Dohme BICYCLIC ANTIDIABETIC COMPOUNDS
CN105209448B (zh) 2013-02-28 2018-09-14 株式会社蒂奥姆生物 三环化合物及其用途
EP3031799B1 (en) * 2013-08-09 2018-04-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aromatic compound
AU2014315457B2 (en) 2013-09-04 2018-05-10 Bristol-Myers Squibb Company Compounds useful as immunomodulators
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
KR20160077213A (ko) 2013-11-14 2016-07-01 카딜라 핼쓰캐어 리미티드 새로운 헤테로시클릭 화합물
EP3068768B1 (en) 2013-11-15 2019-07-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
US9957219B2 (en) 2013-12-04 2018-05-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
WO2015089809A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic substituted heteroaryl compounds
WO2015119899A1 (en) 2014-02-06 2015-08-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic compounds
US9850225B2 (en) 2014-04-14 2017-12-26 Bristol-Myers Squibb Company Compounds useful as immunomodulators
WO2015176267A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
EP3177285B1 (en) 2014-08-08 2020-09-23 Merck Sharp & Dohme Corp. [5,6]-fused bicyclic antidiabetic compounds
US10662171B2 (en) 2014-08-08 2020-05-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
WO2016019587A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. [7, 6]-fused bicyclic antidiabetic compounds
US10968193B2 (en) 2014-08-08 2021-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
US10426818B2 (en) 2015-03-24 2019-10-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes
US10745382B2 (en) * 2015-10-15 2020-08-18 Bristol-Myers Squibb Company Compounds useful as immunomodulators
WO2017172505A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
AU2017292758A1 (en) 2016-07-08 2019-02-21 Bristol-Myers Squibb Company 1,3-dihydroxy-phenyl derivatives useful as immunomodulators
US10144706B2 (en) 2016-09-01 2018-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Compounds useful as immunomodulators
EP3551176A4 (en) 2016-12-06 2020-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC HETEROCYCLIC COMPOUNDS
EP3558298A4 (en) 2016-12-20 2020-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC SPIROCHROMAN COMPOUNDS
WO2018118848A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Bristol-Myers Squibb Company Compounds useful as immunomodulators
US11046675B2 (en) 2017-03-27 2021-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Substituted isoquionline derivatives as immunomudulators
US11225471B2 (en) 2017-11-16 2022-01-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
KR20200111738A (ko) 2018-01-23 2020-09-29 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 면역조정제로서 유용한 2,8-디아실-2,8-디아자스피로[5.5]운데칸 화합물
AU2019222644B2 (en) 2018-02-13 2021-04-01 Gilead Sciences, Inc. PD-1/PD-L1 inhibitors
EP3759093B1 (en) 2018-03-01 2022-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Compounds useful as immunomodulators
US10899735B2 (en) 2018-04-19 2021-01-26 Gilead Sciences, Inc. PD-1/PD-L1 inhibitors
JP7105359B2 (ja) 2018-07-13 2022-07-22 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd-1/pd-l1阻害剤
AU2019366355B2 (en) 2018-10-24 2022-10-13 Gilead Sciences, Inc. PD-1/PD-L1 inhibitors
WO2021071837A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Kallyope, Inc. Gpr119 agonists
UY39222A (es) 2020-05-19 2021-11-30 Kallyope Inc Activadores de la ampk
CA3183575A1 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Iyassu Sebhat Ampk activators

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025448A1 (en) * 1993-04-30 1994-11-10 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel bisoxadiazolidine derivative
JPH072848A (ja) * 1993-04-23 1995-01-06 Sankyo Co Ltd モルホリンおよびチオモルホリン誘導体
JPH0859638A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なヘテロ環誘導体又はその塩
JPH10502907A (ja) * 1994-05-10 1998-03-17 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション 抗高血糖症薬としての新規なジ−オキサジアゾール誘導体
JP2002503255A (ja) * 1997-06-17 2002-01-29 アストラ・アクチエボラーグ 新しいチアゾリジンジオン、オキサゾリジンジオンおよびオキサジアゾリジンジオン誘導体
JP2002515874A (ja) * 1996-12-31 2002-05-28 ドクター・レディーズ・リサーチ・ファウンデーション 新規なヘテロ環化合物、これらの製造方法及びこれらを含有する薬学的組成物、並びに糖尿病及び関連疾患の治療におけるこれらの使用
JP2005015461A (ja) * 2002-11-08 2005-01-20 Takeda Chem Ind Ltd 受容体機能調節剤
WO2005030203A1 (en) * 2003-09-25 2005-04-07 Wyeth Substituted oxadiazolidinediones als pai-1 inhibitors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266625B2 (ja) 1991-08-15 2002-03-18 王子タック株式会社 紫外線遮蔽フィルムの製造方法
JPH0730664A (ja) 1993-07-08 1995-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声ダイヤル方式
JP3762607B2 (ja) 1993-08-09 2006-04-05 武田薬品工業株式会社 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
US5480896A (en) 1994-01-27 1996-01-02 American Home Products Corporation Aralkyl-1,2,4-oxadiazolidine-3,5-diones as antihyperglycemic agents
JPH0941097A (ja) 1995-07-28 1997-02-10 Nisshin Steel Co Ltd 吸収式冷暖房機機用オーステナイト系ステンレス鋼
US5885997A (en) * 1996-07-01 1999-03-23 Dr. Reddy's Research Foundation Heterocyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use in the treatment of diabetes and related diseases
AU2003277576A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor function controlling agent
CN1735408A (zh) * 2002-11-08 2006-02-15 武田药品工业株式会社 受体机能调节剂
FR2857347B1 (fr) 2003-07-10 2005-09-16 Doris Engineering Terminal flottant de chargement/dechargement de navires tels que des methaniers
JP2005063725A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd フラットパネルディスプレイの製造方法
JP2005063729A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Takao Makabe 静電気被災防止マット
US7456218B2 (en) 2003-12-25 2008-11-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited 3-(4-benzyloxyphenyl) propanoic acid derivatives
EP1698624B1 (en) 2003-12-26 2012-06-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Phenylpropanoic acid derivatives
CA2558585C (en) * 2004-02-27 2010-10-12 Amgen Inc. Compounds, pharmaceutical compositions and methods for use in treating metabolic disorders
EP1726580A4 (en) 2004-03-15 2008-02-13 Takeda Pharmaceutical AMINOPHNYLPROPANO ACID DERIVATIVE

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072848A (ja) * 1993-04-23 1995-01-06 Sankyo Co Ltd モルホリンおよびチオモルホリン誘導体
WO1994025448A1 (en) * 1993-04-30 1994-11-10 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel bisoxadiazolidine derivative
JPH10502907A (ja) * 1994-05-10 1998-03-17 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション 抗高血糖症薬としての新規なジ−オキサジアゾール誘導体
JPH0859638A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なヘテロ環誘導体又はその塩
JP2002515874A (ja) * 1996-12-31 2002-05-28 ドクター・レディーズ・リサーチ・ファウンデーション 新規なヘテロ環化合物、これらの製造方法及びこれらを含有する薬学的組成物、並びに糖尿病及び関連疾患の治療におけるこれらの使用
JP2002503255A (ja) * 1997-06-17 2002-01-29 アストラ・アクチエボラーグ 新しいチアゾリジンジオン、オキサゾリジンジオンおよびオキサジアゾリジンジオン誘導体
JP2005015461A (ja) * 2002-11-08 2005-01-20 Takeda Chem Ind Ltd 受容体機能調節剤
WO2005030203A1 (en) * 2003-09-25 2005-04-07 Wyeth Substituted oxadiazolidinediones als pai-1 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007241759A1 (en) 2007-11-01
JPWO2007123225A1 (ja) 2009-09-10
KR20090005208A (ko) 2009-01-12
EP2011788A1 (en) 2009-01-07
BRPI0710531A2 (pt) 2012-06-19
MX2008013660A (es) 2008-11-10
US20090186909A1 (en) 2009-07-23
WO2007123225A1 (ja) 2007-11-01
AR060628A1 (es) 2008-07-02
RU2440994C2 (ru) 2012-01-27
NZ572146A (en) 2010-09-30
CA2650124A1 (en) 2007-11-01
TW200815377A (en) 2008-04-01
AU2007241759B2 (en) 2012-05-17
CN101426775A (zh) 2009-05-06
NO20084919L (no) 2009-01-20
ZA200808639B (en) 2009-12-30
RU2008146088A (ru) 2010-05-27
EP2011788A4 (en) 2010-10-13
CN101426775B (zh) 2012-10-31
UA94455C2 (en) 2011-05-10
US7968552B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309991B2 (ja) オキサジアゾリジンジオン化合物
JPWO2009054423A1 (ja) オキサジアゾリジンジオン化合物
JP5564947B2 (ja) キノロン誘導体
TWI405757B (zh) 溶血磷脂酸受體之多環拮抗劑
KR101721716B1 (ko) 선택적인 스핑고신 1 포스페이트 수용체 조절자 및 카이랄 합성 방법
WO2010123017A1 (ja) テトラゾール化合物
JP2013532185A (ja) 化合物
TWI434842B (zh) Azole compounds
JP5580834B2 (ja) 新規イソインドリン−1−オン誘導体
JP2011016722A (ja) チアゾリジンジオン化合物
JP5029970B2 (ja) スルホンアミド化合物又はその塩
JPWO2008123207A1 (ja) オルニチン誘導体
JP5494482B2 (ja) トリアゾール誘導体またはその塩
JP2010132590A (ja) オキサジアゾール化合物
US11020381B2 (en) Biaryloxy derivatives as TTX-S blockers
JP2009249363A (ja) イソインドリン化合物
JP2008515827A (ja) 新規オキサジアジノン誘導体およびそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5309991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees