JP5307043B2 - Co変成部別体型水蒸気改質装置 - Google Patents

Co変成部別体型水蒸気改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5307043B2
JP5307043B2 JP2010007615A JP2010007615A JP5307043B2 JP 5307043 B2 JP5307043 B2 JP 5307043B2 JP 2010007615 A JP2010007615 A JP 2010007615A JP 2010007615 A JP2010007615 A JP 2010007615A JP 5307043 B2 JP5307043 B2 JP 5307043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
cylindrical body
cylinder
cylindrical
steam reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010007615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146311A (ja
Inventor
正浩 白木
純 小宮
久幸 斎宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2010007615A priority Critical patent/JP5307043B2/ja
Publication of JP2011146311A publication Critical patent/JP2011146311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307043B2 publication Critical patent/JP5307043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、CO変成部別体型水蒸気改質装置に関し、より具体的には水蒸気改質器と、当該水蒸気改質器とは別体に当該水蒸気改質器で生成する改質ガス中のCOを変成するためのCO変成部を備えるCO変成部別体型水蒸気改質装置に関する。
都市ガス等の炭化水素系燃料から固体高分子形燃料電池(PEFC)等の燃料電池の発電に必要な燃料水素を作り出す燃料処理装置では、改質触媒、シフト触媒(=CO変成触媒)、Prox触媒(CO選択酸化触媒)の3種類の触媒から構成されている。そして、最終的にはH2約75%(容量%)、CO<10ppm(vol ppm)となった改質ガスを燃料電池セルスタックに送り、発電に使用される。
それら改質触媒、シフト触媒、Prox触媒の3種類の触媒は、それぞれ別の容器に配置しても使用されるが、それらを一体化して多重円筒型の構造にしたものが一般的に利用されている。炭化水素系燃料の改質には部分燃焼法や水蒸気改質法が知られており、水蒸気改質法では水蒸気改質器が用いられる。
本明細書中、改質用に水蒸気改質器に供給する燃料を“原燃料”と称している。原燃料としてはメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、都市ガス、LPガス(液化石油ガス)、天然ガス、ガソリン、灯油、その他の炭化水素(2種以上の炭化水素の混合物を含む)が使用される。それらにアルコール類やエーテル類が混合されていてもよい。
図14は、原燃料の処理からPEFCに至るまでのシステムを説明する図である。都市ガスやLPガスには漏洩保安を目的とする付臭剤として硫黄化合物が添加され、また、ガソリンや灯油などには、原油からの精製プロセスで脱硫しきれなかった微量の硫黄化合物が含まれている。改質触媒は、それらの硫黄化合物により被毒して性能劣化を来すので、原燃料はそれらの硫黄化合物を除去するために脱硫器へ導入される。次いで、別途設けられた水蒸気発生器からの水蒸気を混合して水蒸気改質器へ導入され、水蒸気改質器中での原燃料の水蒸気による改質反応により水素リッチな改質ガスが生成される。
水蒸気改質器は、概略、バーナあるいは燃焼触媒を配置した燃焼部(加熱部)とNi系、Ru系等の改質触媒を配置した改質部により構成される。改質部では原燃料を水蒸気と反応させて水素リッチな改質ガスが生成される。改質部で起こる反応は大きな吸熱を伴うので、反応の進行のためには外部からの熱が必要であり、400〜680℃程度の温度が必要である。なお、定常運転は例えば660℃と言うように設定される。このため燃焼部での燃料ガスの空気による燃焼により発生した燃焼熱(ΔH)が改質部に供給される。
原燃料が例えばメタンである場合の改質反応は「CH4+2H2O→CO2+4H2」で示される。生成する改質ガス中には未反応のメタン、未反応の水蒸気、二酸化炭素(CO2)のほか、一酸化炭素(CO)が副生して8〜15%(容量%、以下%について同じ)程度含まれている。PEFCに供給する燃料水素中のCO含有量は100ppm(容量ppm、以下ppmについて同じ)程度が限度であり、これを超えると電池性能が著しく劣化するので、CO成分はPEFCへ導入する前にできる限り除去する必要がある。
そのため改質ガスは、副生COを二酸化炭素に変えて除去するためにCO変成器に導入される。CO変成器では銅−亜鉛系(Cu/Zn系)や白金系(Pt系)等の触媒が用いられるが、その触媒を機能させるには220〜300℃程度(適温200〜250℃程度の触媒などもある)の温度が必要である。CO変成器中での反応は「CO+H2O→CO2+H2」で示され、この反応で必要な水蒸気としては水蒸気改質器において未反応の残留水蒸気が利用される。
なお、CO変成触媒を機能させる温度はその有効作動温度のことであるが、本明細書では適宜「適温」との用語で説明している。この点他の触媒についても同様である。
CO変成器から出る改質ガスは、未反応のメタンと余剰水蒸気を除けば、主に水素と二酸化炭素とからなっている。このうち水素が目的とする成分であるが、CO変成器を経て得られる改質ガスについても、COは完全には除去されず、微量のCOが含まれている。このため、改質ガスはCO変成器によりCO濃度を1%程度以下まで低下させた後、CO酸化器(CO選択酸化器、CO除去器とも称される)に導入される。
CO除去器ではCO変成器を経た改質ガスに空気等の酸化剤ガスが添加され、COの選択的酸化反応(CO+1/2O2=CO2)により、COを100ppm程度以下、好ましくは50ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下というように低減させる。CO除去器での作動温度は130〜170℃程度(なお、適温100〜150℃程度のCO除去触媒もある)である。こうして精製された水素がPEFCの燃料極に供給される。
従来のシステムでは、そのように水蒸気改質器とCO変成器とCO除去器をそれぞれ別個に設置していたが、そのように別個設置のシステムでは放熱ロスが大きいため、効率が低下するということが大きな課題であった。
そこで、多重管を用いて水蒸気改質器にCO変成器、CO除去器を一体化した多重円筒型水蒸気改質器が開発されている(特許文献1〜4、等)。
WO 02/098790 A1 WO 03/078311 A1 特開2002−187705号公報 特開2006−232611号公報
図1〜2は、そのように一体化した多重円筒型水蒸気改質器の例を説明する図である。図1のとおり、同心状に間隔を置いて配置された順次径(直径、以下同じ)の大きい第1円筒体101、第2円筒体102及び第3円筒体103からなる複数の円筒体と、第1円筒体101の周方向中心部に配置されたバーナ107と、第1円筒体101と第2円筒体102により周方向に区画された隙間に予熱層114と改質触媒層116を備えている。予熱層114には、その内部に棒材115が螺旋状に配置され、連続した螺旋状のガス通路が形成される。第2円筒体102と第3円筒体103により周方向に区画された隙間に、第2円筒体102の下端で反転させた改質ガスの流路120が形成される。
このような形式の多重円筒型水蒸気改質器には、第1円筒体101の内側に間隔を置いて輻射筒を配置した構造のものもある。図2にはその態様を示している。図2のとおり、輻射筒106は、その下端が第1円筒体101の底板109に対して間隔を持つように配置され、上蓋兼バーナ取付台108に取付けられる。バーナ107での燃焼ガスは、燃焼室F中を下降し、輻射筒106の下端で折り返し、燃焼ガス流路110を経て燃焼排ガス排出管141から排出される。
図1〜2のとおり、第3円筒体103に続く第4円筒体104と第2円筒体102との間にCO変成触媒層123を配置し、第5円筒体105と第2円筒体102との間にCO変成触媒層123に続きCO除去触媒層131を配置して一体化される。すなわち、第3円筒体103に続く第4円筒体104及び第5円筒体105と第2円筒体102との間に順次、CO変成触媒層123及びCO除去触媒層131を配置することで構成される。
第3円筒体103の上部に当該第3円筒体103より径を大きくした第4円筒体104を配置し、第2円筒体102と第4円筒体104との間にCO変成触媒層123を設ける。第3円筒体103の上端部と第4円筒体104の下端部との間には板体121を配置する。板体121の上に間隔を置いてガス流通用の複数の孔を有する支持板122を配置し、支持板122の上にCO変成触媒層123を配置し、CO変成触媒層123の上にガス流通用の複数の孔を有する仕切板124を配置する。第2円筒体102の外周と第4円筒体104との間に仕切板124に対して間隔を置いて板体126を配置する。
板体121は、第3円筒体103の直径に相当する部分は第3円筒体103で占められるのでドーナツ状の板体であり、その外径は第4円筒体104の直径と同じである。また、支持板122と仕切板124と板体126とは、第2円筒体102の直径に相当する部分は第3円筒体103で占められるのでドーナツ状の板体である。支持板122、仕切板124は金属製等の網目体で構成してもよく、この場合には網目体の網目がガス流通孔となる。改質ガス流路120を流通した改質ガスは、支持板122に設けられた多数の孔を経てCO変成触媒層123に供給される。
CO変成触媒層123に続き、第4円筒体104に続く第5円筒体105と第2円筒体102との間にCO除去触媒層131を配置する。なお、CO除去触媒層131は第2円筒体102と第4円筒体104との間に配置してもよい。この場合には第5円筒体105は不要であり、CO除去用空気供給管144は好ましくは第4円筒体104の側部に配置される。
予熱層114は、その内部に棒材115が螺旋状に配置され、これにより予熱層114の内部に連続した螺旋状のガス通路が形成されている。原燃料と水及び/又は水蒸気の混合流は予熱層114に供給され、その混合流を予熱層114で加熱する。水の場合には加熱されて気化し、さらに加熱される。予熱層114で加熱された原燃料と水蒸気の混合流は改質触媒層116に導入され、ここでの改質反応により改質ガスを生成する。改質ガスは、改質ガス流路120に流入し、順次、CO変成触媒層123、CO除去触媒層131を経て導管145から取り出される。
〈CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層の2層とする態様:図2〉
一体型多重円筒型水蒸気改質器においては、図2に示すとおり、CO変成触媒層123を高温CO変成触媒層Xと低温CO変成触媒層Yの2層とする態様でも構成される。
ところで、図1〜2に示すような形式の多重円筒型水蒸気改質器を組み立てる際には、第1円筒体101と底板109との間、第3円筒体103と底板119との間、第3円筒体103と板体121との間、板体121と第4円筒体104との間、第2円筒体102と支持板122、仕切板124、板体126、板体128との間、第4円筒体104と支持板122、仕切板124、板体126、板体128との間、等数多くの箇所での溶接が必要である。
表1は、図2に示す一体型多重円筒型水蒸気改質器について各部位温度の実測値を示したものである。温度測定部位は図2中熱電対設置位置として示している箇所である。各部の寸法等の条件は一例として以下のとおりである。シフト部(CO変成触媒層Y)直径=約180mm、高さ=約600mm、効率=82.6%(−HHV)。原燃料流量=3.2NL・min-1、原料水流量=7.9mL・min-1
Figure 0005307043
改質触媒層の適温は400〜680℃程度であるが、表1のとおりそれよりやや高い。CO変成触媒の適温は220〜300℃程度であるが、表1のとおり下流域から外側にかけてそれより外れる箇所が多い。CO除去触媒の適温は130〜170℃程度であるが、表1のとおり下流域でそれより外れている。
ところで、前述のとおり、各触媒には性能、耐久性の面から適切な使用温度が必要であり、その目安として、改質触媒は400〜680℃程度、CO変成触媒は220〜300℃程度、CO除去触媒は130〜170℃程度に維持する必要がある。
そのような温度条件との関係で一体型多重円筒型水蒸気改質器について考えると、これを実用化するには、例えば前述図1〜2のように、バーナ107を第1円筒体101の中心部に配置し、被改質ガスである原燃料の流れ方向でみて、改質触媒層→CO変成触媒層→CO除去触媒層と言うように上下方向ないし垂直方向に並べる必要がある。
また、それら改質触媒層、CO変成触媒層、CO除去触媒層の各層の触媒について、改質器の設計寿命まで必要な性能を維持するためには、それに適切な量を充填しておくことが重要であるが、それら3種の触媒のうち、特にCO変成触媒の量が多くなる傾向がある。CO変成触媒量を多くするために、前述図1〜2のように、その充填域を周方向、つまり上下軸方向に対して横方向(水平方向)に広げる場合には、特にCO変成触媒層の管径が大きくなってしまい、その結果としてCO変成触媒層を組み立てる際の溶接線の長さが長くなり、製造コストが高くなってしまっていた。
その問題点を解決したものとして「CO変成触媒部+CO除去触媒部」すなわち、CO変成触媒部とCO除去触媒部とを一体化したものを改質触媒部から分離することで低コスト化を図った燃料電池用水蒸気改質装置が挙げられる(特許文献5)。この先行発明は、概略、以下のとおりのものである。
特願2008−334376(出願日:平成20年12月26日)
〈先行発明の概略、実施形態〉
図3〜4は、先行発明に係る燃料電池用水蒸気改質装置を説明する図である。図3〜4には円筒型水蒸気改質器に輻射筒4を設けた構造を示しているが、輻射筒4を設けない構造についても同様である。
図3のとおり、先行発明に係る燃料電池用水蒸気改質装置は、円筒型水蒸気改質器Rと、一体化したCO変成器及びCO除去器Bと、を別個に備える。
〈一体化したCO変成器及びCO除去器Bについて〉
図3中、一体化したCO変成器及びCO除去器Bとして示すとおり、一体化したCO変成器及びCO除去器Bは、円筒型水蒸気改質器Rとは別個に構成し、円筒型水蒸気改質器Rと並置する。一体化したCO変成器及びCO除去器Bは、第4円筒体201と、当該第4円筒体201の外周のうちの下部の位置の外周に間隔を置いて当該第4円筒体201の外周よりも径の大きい第5円筒体202を同心状に配置するとともに、第5円筒体202の外周に間隔を置いて当該第5円筒体202の外周よりも径の大きい第6円筒体203を同心状に配置する。
第4円筒体201は、その上端に上蓋200を備える。上蓋200には円筒型水蒸気改質器Rからの改質ガス導出管21が連結され、開口している。第4円筒体201内には、その上蓋200に対して間隔を置いて順次、分配板205、上部多孔板207、下部多孔板209、分配板210を配置する。それら板体はいずれも第4円筒体201の内径に相当する直径を持つ円盤状の板体である。
そして、第4円筒体201内にCO変成触媒層208を備え、第5円筒体202と第6円筒体203との間にCO除去触媒層216を備え、CO変成触媒層208及びCO除去触媒層216の下部に空気供給部を備える。空気供給部は、CO変成触媒層208及びCO除去触媒層216の下部と、第4円筒体201及び第5円筒体202に共通の下蓋204と、第6円筒体203の下部内周との間で構成する。
そのように、一体化したCO変成器及びCO除去器Bでは、第4円筒体201(その内側にCO変成触媒層208を有する)とCO除去触媒層216の内周を構成する第5円筒体202とは同心状に間隔を置いて配置されているので、220〜300℃程度で作動するCO変成触媒層208の熱によるCO除去触媒層216(作動温度130〜170℃程度)への影響を防止することができる。
CO変成触媒層208は、より詳しくは第4円筒体201内の上部多孔板207と下部多孔板209との間にCO変成触媒を充填することで構成される。下部多孔板209は、多数の孔を有し、CO変成触媒を支持するとともに、CO変成触媒層208でのCO変成済み改質ガスを流出させる役割をする。上部多孔板207、下部多孔板209は、金属メッシュ等で構成してもよい。
分配板205は、図3中符号206で示すように複数の連通孔を有する。図3にはその円盤状板体の中心から等間隔で且つ周方向に等間隔に複数個の連通孔206を設けた例を示している。連通孔206の複数個をそのように設けることにより、上蓋200と分配板205との間の間隙に導入された改質ガスをCO変成触媒層208に向けて均等に流入させることができる。当該触媒層の温度分布を均一化するために、ガスが流れにくく、かつ、放熱により温度が低下しがちな外周側にガスが多く流れるように分配板205に複数の連通孔206を設け、ガスを分配すると、より好ましい。分配板205を経た改質ガスは上部多孔板207を経てCO変成触媒層208に流入し、CO変成触媒でのCO変成反応により、改質ガス中のCOをCO2へ変え、併せてH2を生成する。
CO変成触媒層208でのCO変成済みの改質ガスは下部多孔板209、分配板210を経て当該分配板210と下蓋204(第4円筒体201と第5円筒体202と第6円筒体203に共通の下蓋)との間の空隙に流入する。分配板210は、図3中符号211で示すように複数の連通孔を有する。図3にはその円盤状板体の中心から等間隔で且つ周方向に等間隔に複数個の連通孔211を設けた例を示している。連通孔211の複数個をそのように設けることにより、下部多孔板209と分配板210との間の間隙に流出したCO変成済み改質ガスを分配板210と下蓋204との間の空隙に向けて均等に流入させることができる。
第5円筒体202と第6円筒体203との間に、その下蓋204に対して間隔を置いて、上方に順次、分配板213、多孔板215、多孔板217、分配板218、上蓋220を配置する。それら板体は、第5円筒体202の径(直径)に相当する部分は第5円筒体202で占められるのでドーナツ状の板体であり、いずれも第5円筒体202と第6円筒体203との間に水平に設けられる。
CO除去触媒層216は、分配板213の上に配置された多孔板215と多孔板217との間にCO除去触媒を充填することで構成される。多孔板215は、多数の孔を有し、CO除去触媒を支持するとともに、CO変成触媒層からのCO変成済み改質ガスに空気を混合した混合流を流入させる役割をする。空気はその供給管41を介して供給される。多孔板215、217は金属メッシュ等で構成してもよい。第4円筒体201のうち分配板210が位置する部位より下部に複数個の連通孔212を設ける。複数個の連通孔212はその複数個を第4円筒体201に環状に等間隔に配置するのが好ましい。分配板210と下蓋204との間の空隙に流入したCO変成済み改質ガスを、連通孔212を介して下蓋204と分配板213と第6円筒体203との間の空隙に向けて流入させる。
分配板213は、図3中符号214で示すように複数の連通孔を有する。図3にはその円盤状板体の中心から等間隔で且つ周方向に等間隔に複数個の連通孔214を設けた例を示している。連通孔214の複数個をそのように設けることにより、下蓋204と分配板213と第6円筒体203との間の空隙に導入されたCO変成済み改質ガスをCO除去触媒層216に向けて均等に流入させることができる。分配板213を経た改質ガスは多孔板215を介してCO除去触媒層216に流入し、CO除去触媒でのCOの選択的酸化反応により、CO変成済み改質ガス中のCOをCO2へ変えることでCO濃度をさらに低減させる。
CO除去触媒層216でのCO除去済みの改質ガスは多孔板217、分配板218を経て当該分配板218と上蓋220との間の空隙に流入する。分配板218は、図3中符号219で示すように複数の連通孔を有する。図3にはその円盤状板体の中心から等間隔で且つ周方向に等間隔に複数個の連通孔219を設けた例を示している。連通孔219の複数個をそのように設けることにより、多孔板217と分配板218との間の間隙に流出したCO除去済み改質ガスを分配板218と上蓋220との間の空隙に向けて均等に流出させる。
そのように、CO除去触媒層216により、CO変成済み改質ガス中のCOをさらに低減させ、多孔板217、分配板218を経て改質ガス(CO除去済み改質ガス)取出管42から導出され、PEFCの燃料極に供給される。
〈原料水の予熱管について〉
第6円筒体203の外周に原料水の予熱管38を配置する。図3には螺旋状の予熱管を示しているが、水冷ジャケットのようなものも適用できる。先行発明に係る燃料電池用水蒸気改質装置の作動時に、水供給管37から供給する原料水は予熱管38中を流れながらCO除去触媒層216での発生熱により加熱される。加熱により生成した水蒸気と水の混合流は導管39を介して円筒型水蒸気改質器Rにおける予熱層10へ供給される。図3には、CO除去触媒層216の周囲にのみ熱回収部を構成したものを示しているが、触媒層温度が適温となるように、CO変成触媒層208の周囲にもCO除去触媒層周囲の熱回収部と連通する形で、熱回収部を形成しても良い。
そのように、CO除去触媒層216が位置する第6円筒体203の外周に原料水の予熱管38を配置した構造を採ることにより、円筒型水蒸気改質器Rにおける予熱層10へ供給する原料水を、一体化したCO変成器及びCO除去器Bで発生する余剰熱を利用して予め加熱することにより、円筒型水蒸気改質器Rと、一体化したCO変成器及びCO除去器Bと、からなるシステムにおいて発生する熱を有効に利用することができる。
表2は先行発明の構成態様(図3〜4の構成)について各部位温度の実測値を示したものである。温度測定部位は、図4中熱電対設置位置として示している箇所である。各部位の寸法等の条件は一例として以下のとおりである。シフト部(CO変成触媒層208)直径=約90mm、高さ(円筒型水蒸気改質器R)=約380mm、効率=82.1%(−HHV)、原燃料流量3.4NL・min-1、原料水流量8.3mL・min-1
Figure 0005307043
改質触媒層の適温は400〜680℃程度であるが、表1のとおりそれよりやや高い。CO変成触媒の適温は220〜300℃程度であるが、表1のとおりCO変成触媒層については適温の範囲内に維持されている。CO除去触媒の適温は130〜170℃程度であるが、表1のとおり下流域、外側で適温より外れている。
先行発明に係る特許文献5によると、(a)水蒸気改質器とCO変成器とCO除去器を別個に設置したシステムに対して放熱ロスを大幅に低減することができ、(b)それら水蒸気改質器とCO変成器とCO除去器を一体化した多重円筒型水蒸気改質器においては、特にCO変成触媒層の管径が大きくなり、それを組み立てる際の溶接線の長さが長くなるに対して、CO変成触媒層の管径をより小さくできるため、溶接線の長さを短くできるなどの効果が得られ、それらの結果として(c)コスト低減を図ることができる。
しかし、先行発明に係る特許文献5の燃料電池用水蒸気改質装置は、改質触媒層、CO変成触媒層、CO除去触媒層の各触媒層一体型と同等の効率を維持するために、燃焼排ガスから十分に熱を回収しようとすると、改質触媒層上部の熱回収層を長くする必要があり、材料費が増えるためにコストアップになってしまう。
一方、改質触媒部で生成した改質ガス側について考えたときには、CO変成触媒部は必ずしも冷却しなくても熱バランスが取れるのに対して、CO除去触媒部は熱自立させるために、適切な冷却手段を設ける必要がある。また、改質触媒部でも、上述のとおり、燃焼排ガスからの熱回収手段が必要である。このように、一つの水蒸気改質器中に二つの熱回収部があることから、部品点数や溶接線長が増加し、コストアップの要因となってしまっていた。
その点、独立した各円筒管にそれらの各触媒を充填し、各円筒管の間を配管で接続することでも水素を製造することは可能であるが、表面積が大きくなるために、放熱ロスが大きく、効率や起動性の面で問題を抱えていた。
そこで、本発明は、従来の水蒸気改質器とCO変成器とCO除去器をそれぞれ別個に設置したシステムや、従来の水蒸気改質器とCO変成器とCO除去器を一体化した多重円筒型水蒸気改質器における以上の諸問題点を解決してなる、燃料電池用水蒸気改質装置を提供することを目的とするものである。
本発明(1)は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、CO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置であって、
(A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器とCO除去器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
(b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
(c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガス流路を構成し、且つ、
(d)第2円筒体と第4円筒体との間にCO除去触媒層を備えてなり、
(B)前記別個に配置したCO変成器が、
(e)円筒状容器にCO変成触媒層を有してなり、
(C)前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記円筒状容器のCO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置である。
本発明(2)は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置であって、
(A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
(b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
(c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
(d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
(B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
(e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体及び第6円筒体からなる複数の円筒体を備え、
(f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層を有し、
(g)前記第5円筒体と前記第6円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
(C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置である。
本発明(3)は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置であって、
(A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
(b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
(c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
(d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
(B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
(e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体及び第6円筒体からなる複数の円筒体を備え、
(f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層とリーク硫化水素吸着剤層を有し、
(g)前記第5円筒体と前記第6円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
(C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置である。
本発明(4)は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置であって、
(A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
(b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
(c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
(d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
(B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
(e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体、第6円筒体及び第7円筒体からなる複数の円筒体を備え、
(f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層を有し、
(g)前記第5円筒体と前記第6円筒体との間に断熱材を有し、
(h)前記第6円筒体と前記第7円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
(C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置である。
本発明(5)は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置であって、
(A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
(b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
(c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
(d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
(B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
(e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体、第6円筒体及び第7円筒体からなる複数の円筒体を備え、
(f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層とリーク硫化水素吸着剤層を有し、
(g)前記第5円筒体と前記第6円筒体との間に断熱材を有し、
(h)前記第6円筒体と前記第7円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
(C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層、リーク硫黄吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置である。
本発明(1)〜(5)の燃料電池用円筒型水蒸気改質装置において、前記水蒸気改質器における第1円筒体の内部に輻射筒を備えることができる。
本発明の燃料電池用水蒸気改質装置によれば下記(a)〜(d)の効果が得られる。
(a)従来の水蒸気改質器とCO変成器とCO除去器をそれぞれ別個に設置したシステムに対して放熱ロスを大幅に低減することができる。
(b)従来のCO変成器とCO除去器を一体化した多重円筒型水蒸気改質器とほぼ同等の熱効率を達成できる。
(c)前述のように、改質触媒、CO変成触媒、CO除去触媒層のうち、特にCO変成触媒の量が多くなる傾向があるが、多重円筒型水蒸気改質器でCO変成触媒量を多くするためには、CO変成触媒層の管径が大きくなってしまう。その結果として、CO変成触媒層を組み立てる際の溶接線の長さが長くなり、製造コストが高くなっていた。これに対して、本発明においては、CO変成触媒層の管径をより小さくできるため、溶接部分を少なくし、また溶接線の長さを短くできるなど、この部分での欠陥リスクを低くでき、水蒸気改質装置の作製作業を簡略化できる。
(d)それら(a)〜(c)の結果として、コスト低減を図ることができる。
図1は多重管を用いて水蒸気改質器にCO変成器、CO除去器を一体化した多重円筒型水蒸気改質器の例を説明する図である。 図2は図1のうちCO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層の2層とする態様を説明する図である。 図3は先行発明:特許文献5に係る発明を説明する図である。 図4は先行発明:特許文献5に係る発明を説明する図である。 図5は本発明(1)の態様を説明する図である。 図6は本発明(1)の態様を説明する図である。 図7は本発明(1)の態様を説明する図である。 図8は本発明(2)の態様を説明する図である。 図9は本発明(2)の態様を説明する図である。 図10は本発明(3)の態様を説明する図である。 図11は本発明(4)の態様を説明する図である。 図12は本発明(4)の態様を説明する図である。 図13は本発明(5)の態様を説明する図である。 図14は原燃料の処理からPEFCに至るまでのシステムを説明する図である。
本発明は、原燃料を改質して水素リッチな改質ガスを製造する円筒型水蒸気改質器と、その改質ガスから副生COを除去する円筒型改質ガス処理器とを別個に備えることを基本構造とし、且つ、円筒型水蒸気改質器で発生する熱と円筒型改質ガス処理器で発生する熱を相互に有効に利用するようにした燃料電池用円筒型水蒸気改質装置である。
以下、本発明(1)〜(5)の実施形態について順次説明するが、本発明(1)〜(5)に共通する事項については主として本発明(1)の箇所で説明している。
〈本発明(1)の実施形態〉
本発明(1)は、本発明(1)は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、CO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置である。そして、
(A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器とCO除去器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
(b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
(c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガス流路を構成し、且つ、
(d)第2円筒体と第4円筒体との間にCO除去触媒層を備えてなり、
(B)前記別個に配置したCO変成器が、
(e)円筒状容器にCO変成触媒層を有してなり、
(C)前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記円筒状容器のCO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする。
図5〜6は、本発明(1)を説明する図である。図5のとおり、本発明(1)の燃料電池用水蒸気改質装置は、CO除去器を一体化した円筒型水蒸気改質器(=一体化した、CO除去器及び円筒型水蒸気改質器)とCO変成器とを別個に配置して構成される。
〈CO除去器を一体化した円筒型水蒸気改質器について〉
円筒型水蒸気改質器は、第1円筒体1と第2円筒体2と第3円筒体3とを、順次径を大きくして配置する。それら複数の円筒体のうち、第1円筒体1の周方向中心部に上端からバーナ7を配置する。バーナ7は上蓋兼バーナ取付部材8に設置、固定する。第1円筒体1の下端に底板9を配置する。底板9は第1円筒体1の径に対応する径を持つ円盤である。上蓋兼バーナ取付部材8と第1円筒体1と底板9に囲まれた空間がバーナ6を含む燃焼室Fである。
第3円筒体3の下端に底板19を配置する。底板19は第3円筒体3の径に対応する径を持つ円盤である。第3円筒体3の下端は底板9に対して間隔を持つように配置される。また、底板19は底板9との間に隙間を持つようにする。底板19を底板9に対して隙間を持つようにすることにより、作動時における第1円筒体1と第3円筒体3及び底板19との熱膨張差に起因する第1円筒体1と第3円筒体3及び底板19との間の歪みや破壊を防止することができる。
第1円筒体1と第2円筒体2により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層14とし、下部の隙間を改質触媒層16とする。予熱層14にはその上部に原燃料供給管と水供給管を配置する。予熱層14を構成する第1円筒体1と第2円筒体2との間に丸棒等の金属製棒材や予熱層の幅より大きい直径で且つ弾性を有する紐状ワイヤーメッシュ15を螺旋状に配置することで螺旋状流路を構成する。
そのうち“予熱層の幅より大きい直径で且つ弾性を有する紐状ワイヤーメッシュ”により予熱層14に螺旋状流路を構成することについては、本発明者らが開発し出願しており(特許文献6)、本発明においても適用できるものである。当該紐状ワイヤーメッシュは、予熱層14を構成する第1円筒体と第2円筒体との間の隙間幅より大きい直径で且つ弾性を有することが必須である。その断面形状(=紐状の長手方向に対して直角の方向に切断したときのその断面の形状)は円形でも多角形でもよく、特に断面円形状や断面長方形状であるのが好ましい。
当該紐状ワイヤーメッシュは、ステンレス鋼等の金属製の極細の針金〔例えば、直径約0.06〜0.12mm(60〜120μm)〕の多数本を編んだり、撚ったり、組んだりして作製されるが、作製法に限定されない。当該紐状ワイヤーメッシュは、上記のように予熱層14の幅より大きい直径で且つ弾性を有するので、紐材が例えば横断面円形状のものである場合、予熱層14の内部に螺旋状に配置する前には横断面円形状であった紐材が、第1円筒体1と第2円筒体2との間の隙間で押しつぶされた形の紐材として配置される。
特願2008−303730(出願日:平成20年11月28日)
予熱層14に続く改質触媒層16は、その上部に多孔板17を配置し、その下部に多孔支持板18を配置し、その間に改質触媒を充填することで構成される。多孔板17と多孔支持板18は、その内周は第1円筒体1で占められ、その外周は第2円筒体2で占められているのでドーナツ状ないし中空円盤状の多孔板である。多孔板17と多孔支持板18は金属メッシュ(=金属製網目体)等で構成してもよい。
第2円筒体2と第3円筒体3により周方向に区画された隙間に改質ガス流路20を構成する。改質ガス流路20の上部に改質ガスの導出管21を備える。第2円筒体2の下端が底板19に対して間隔を置いて配置されているので、改質触媒層16で生成した改質ガスは第2円筒体2の下端で反転して改質ガス流路20に流入し、当該改質ガス流路20中を上方へ流通した後、改質ガス導出管21から導出される。改質ガス導出管21は、別個に配置されるCO変成器との関連で改質ガス導管とも言う。
〈CO除去器を一体化した円筒型水蒸気改質器のうちCO除去器について〉
本発明において、CO除去器は、円筒型水蒸気改質器に一体化して配置される。図5中、CO除去触媒層として示すとおり、CO除去器は円筒型水蒸気改質器に一体化して配置される。CO除去器は、第4円筒体40を備え、当該第4円筒体40と第2円筒体2との間にCO除去触媒を充填して構成する。CO除去触媒層は第4円筒体40と第2円筒体2との間の多孔板41、42間に層状に配置される。
CO除去触媒層(Prox部)には、CO変成触媒層を経たCO変成済みの改質ガスを供給するが、CO変成済みの改質ガスは、CO除去触媒層に供給する前に空気が混入され、導管25を介してCO除去触媒層に導入される。CO除去触媒層において、CO変成済みの改質ガス中のCOを空気により酸化してCO2に変えて除去する(COはCO2に変えた形で除去される)。CO除去済み改質ガスは、PEFCの燃料極に供給され、燃料水素として利用される。
本円筒型水蒸気改質器の作動時において、バーナ7で発生した燃焼ガスは、燃焼室F中矢印で示すように、底板9の内側で折り返して、第1円筒体1の内側を上方へ向かって流れる。その間、燃焼ガスは、第1円筒体1を介して、順次、改質触媒層16の改質触媒、改質触媒層16を流れる原燃料と水蒸気の混合ガス、予熱層14を流れる原燃料と水及び/又は水蒸気との混合ガスを加熱し、燃焼排ガス排出管から排出される。
原燃料と原料水は、それぞれ原燃料供給管、原料水供給管を介して予熱層14に導入され、ここで400℃程度乃至それ以上の温度に加熱された後、予熱層14に続く改質触媒層16に導入される。改質触媒層16では水蒸気による原燃料の改質反応により水素リッチな改質ガスを生成する。改質ガスは、第2円筒体2の下端で反転して改質ガス流路20に流入し、その流路20中を上方へ流れ、改質触媒層16の上端部が位置する部位よりやや上方の第3円筒体3に配した改質ガス導出管21を介して導出される。導出改質ガスは“CO除去器を一体化した円筒型水蒸気改質器(=一体化した、円筒型水蒸気改質器及びCO除去器)”とは別個に構成、配置したCO変成器へ送出される。
“CO除去器を一体化した円筒型水蒸気改質器”においては、第1円筒体1の内部に当該第1円筒体1と間隔を置いて輻射筒を備えることができる。図5中、符号6として示すとおり、輻射筒6を配置する。輻射筒6は、上蓋兼バーナ取付部材8の下面から配置され、その下端は第1円筒体1の下端に配置された底板9との間に間隔を置いて配置する。
輻射筒6を備えた円筒型水蒸気改質器の作動時においては、バーナ7で発生した燃焼ガスは、輻射筒6の下端で折り返して輻射筒6と第1円筒体1との間を上方へ向かって流れる。その間、燃焼ガスは順次、第1円筒体1を介して改質触媒層16の改質触媒、改質触媒層16を流れる原燃料と水蒸気との混合ガス、予熱層14を流れる原燃料と水及び/又は水蒸気の混合流を加熱した後、燃焼排ガス排出管から排出される。
このように輻射筒6を設ける構造は、必須ではないが、本発明(2)〜(5)の円筒型水蒸気改質器においても同様に適用することができる。
〈CO変成器について〉
図5中、CO変成触媒層として示すとおり、CO変成器は“CO除去器を一体化した円筒型水蒸気改質器”とは別個に構成され、“CO除去器を一体化した円筒型水蒸気改質器”と並置する。CO変成器は、第5円筒体30を備え、当該第5円筒体30内にCO変成触媒を充填して構成する。CO変成触媒は第5円筒体30内の多孔板22、23間に層状に配置される。改質ガス導出管21から導出される改質ガスはCO変成触媒層の上端部から導入され、CO変成済み改質ガスはCO変成触媒層の下部から導出される。
CO変成触媒層の下部から導出されるCO変成済み改質ガスは、空気が混入され、導管25を介して“CO除去器を一体化した円筒型水蒸気改質器”におけるCO除去触媒層に導入される。CO除去触媒層においてCOを空気により酸化してCO2として除去し、CO除去済み改質ガスはPEFCの燃料極に供給され、燃料水素として利用される。
本発明(1)の燃料電池用水蒸気改質装置においては、“CO除去器を一体化した円筒型水蒸気改質器(=一体化した、円筒型水蒸気改質器及びCO除去器)”及びCO変成器の何れか一方または両方を上下逆置きにしても使用される。本発明(2)〜(5)の水蒸気改質装置についても同様である。なお、このように上下逆置きにした場合は、例えば、上蓋兼バーナ取付台7は下蓋兼バーナ取付台7となり、底板19は上板19となる。また、図6に示すとおり、燃料電池用水蒸気改質装置は、上下逆置き等その置き方如何を問わず、断熱材で被って設置される。
表3は本発明(1)の構成態様(図5〜6の構成)について各部位温度の実測値を示したものである。各部位の寸法等の条件は一例として以下のとおりである。シフト部(CO変成触媒層)直径=約80mm、高さ=約450mm、効率=83.0%(−HHV)、原燃料流量3.3NL・min-1、原料水流量8.3mL・min-1
Figure 0005307043
表3のとおり、改質触媒層、CO変成触媒層は、それぞれその適温である改質触媒:400〜680℃程度、CO変成触媒:220〜300℃程度の範囲内に維持されている。が、CO除去触媒層については、上流外側、下流内側の温度が、適温である130〜170℃の範囲が若干外れている。
〈本発明(1)において、CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層とで構成する態様〉
本発明(1)の態様におけるCO変成器において、CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層とで構成してもよい。図7にその態様例を示している。この態様では、第5円筒体30内の多孔板22と多孔板23との間に多孔板24を配置する。そして、多孔板22と多孔板24との間にFe/Cr系などの高温CO変成触媒層を配置し、多孔板24と多孔板23との間にCu/Zn系などの低温CO変成触媒層を配置する。
前述図5〜6の態様では、改質ガスは、改質触媒層16から改質ガス流路20に流入し、改質触媒層16の上端部を囲む改質ガス流路20の上端部より上方に位置するところの予熱層14が位置する部位から、改質ガス導出管21を介して導出される。
これに対して、図7の態様では、改質触媒層16から改質ガス流路20に流入した改質ガスは改質触媒層16の上端部が位置する改質ガス流路20の上端部よりやや上方に位置する第3円筒体3に配した改質ガス導出管21を介して導出される。高温CO変成触媒はその種類にもよるが、適温がおおよそ500〜300℃と高いので、改質ガスをそのように改質触媒層16の上端部ないしその上端部よりやや上方に位置する第3円筒体3に配置した改質ガス導出管21を介して導出することによって、改質ガスを高温CO変成触媒の適温に相当する温度で取り出し、高温CO変成触媒層でのCO変成を良好に行うことができる。
〈本発明(2)の実施形態〉
本発明(2)は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置である。
そして、(A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
(b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
(c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
(d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
(B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
(e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体及び第6円筒体からなる複数の円筒体を備え、
(f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層を有し、
(g)前記第5円筒体と前記第6円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
(C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする。
図8は、本発明(2)の燃料電池用水蒸気改質装置を説明する図である。図8には輻射筒6を配置した構造を示しているが、輻射筒6を設けない構造でもよい。
図8のとおり、本発明(2)の燃料電池用水蒸気改質装置は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器(すなわち円筒型水蒸気改質器とCO除去器を一体化してなるもの)と、一体化した硫化水素吸着剤層及びCO変成器(すなわち硫化水素吸着剤層とCO変成器を一体化してなるもの)とを別個に備える。そのうち一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器は、前述本発明(1)の態様における“CO除去器を一体化した円筒型水蒸気改質器”と同様である。
改質器系の水蒸気改質器に供給する原燃料中の硫黄化合物を除去する方法には、大きく分けて脱硫剤による常温脱硫方式と水添触媒による水添脱硫方式の2通りがある。このうち常温脱硫方式では、常温で原燃料を脱硫剤に流通させるだけで硫黄化合物を除去できるため、システムフローが簡素化される。しかしその一方で、脱硫剤の吸着容量〔3wt%−S(=硫黄分としての吸着量)〕は、水添脱硫方式での水添触媒の吸着容量〔20wt%−S(=水添触媒→吸着剤による硫黄分としての吸着量)〕と比較して小さい。
水添脱硫方式においては、硫黄分の吸着容量が大きいことから長期間運転でも交換の必要がなく、化学反応によって安定して脱硫することが可能である。しかし、水添脱硫方式での脱硫反応には水素が必要であり、水添触媒の作動温度の観点から、水添触媒の種類にもよるが、少なくとも200℃程度の温度、200〜400℃程度の高温状態にする必要がある。
水添脱硫方式を適用する際に、水素化触媒、硫化水素吸着剤(=H2S吸着剤)の使用温度は、CO変成触媒の使用温度と比較的近いことから、CO変成触媒部と水添脱硫部を一体化することができる。本発明(2)は一体化した当該構造を要件とする燃料電池用水蒸気改質装置である。
〈一体化した水素化触媒層、硫化水素吸着剤層及びCO変成器について〉
図8のとおり、円筒状容器である第5円筒体29(=水素化触媒層及び硫化水素吸着剤層の外筒29)と、当該第5円筒体29の外周に対して間隔を置いて配置した第6円筒体30を備える。そして、第5円筒体29内に順次、硫黄化合物の水素化触媒を充填した水素化触媒層、H2S吸着剤(ZnO)を充填した硫化水素(H2S)吸着剤層を構成し、また、当該第5円筒体29の外周と第6円筒体30との間にCO変成触媒を充填したCO変成触媒層を構成する。
原燃料は、供給管51、第3円筒体3の外周に配置された予熱管52、導管53を介して硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層を構成する円筒状容器である第5円筒体29の下部に導入される。符号54は、導管53を流れる原燃料への水素含有ガス添加用の導管である。作動時において、原燃料を第3円筒体3の外周に配置された予熱管52で予熱した後、導管54により水素含有ガスを添加し、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤(ZnO)層を通して脱硫する。
この態様では、原燃料の予熱管52は、改質触媒層16の上端部が位置する改質ガス流路20の上端部よりやや上方に位置する第3円筒体3の外周に巻き付けて配置される。硫黄化合物の水素化触媒層の適温はおおよそ400℃ないしその前後と高いので、原燃料の予熱管52をそのように改質触媒層16の上端部ないしその上端部よりやや上方に位置する第3円筒体3の外周に配置することによって、原燃料を水素化触媒の適温に相当する温度に上げ、硫黄化合物の水素化触媒層での反応、これに続くH2S吸着剤層(ZnO)での吸着を良好に行うことができる。なお、原燃料の予熱は、予熱管52とは限らず、バーナ加熱その他、適宜の手段で行うことができる。
水素化触媒は、有機硫黄化合物を水素と反応させて、有機硫黄化合物中の硫黄分を硫化水素に変える触媒である。水素化触媒の例としてはCo−Mo系、Ni−Mo系などの水添触媒が挙げられる。水素化触媒により、有機硫黄化合物は200℃程度以上の温度で、その中のS分が水素と置換して離脱し、離脱したS分は硫化水素となる。硫化水素吸着剤はその硫化水素を吸着除去する吸着剤である。その例としてはZnOが挙げられる。ZnOは反応:ZnO+H2S→ZnS+H2OによりZnSとなり、硫化水素のS分を吸着する。
脱硫済み原燃料は導管58を介して予熱層14に導入される。当該予熱層14には同時に原燃料を改質するための水蒸気を発生するための水が導入される。原燃料と水蒸気(水は予熱層14で水蒸気となる)の混合流は、予熱層14において400℃程度乃至それ以上の温度に加熱された後、予熱層14に続く改質触媒層16に導入される。改質触媒層16では水蒸気による原燃料の改質反応により水素リッチな改質ガスを生成する。生成改質ガスは、第2円筒体2の下端で反転して改質ガス流路20に流入し、その流路20中を上方へ流れ、改質ガス導出管21を介して導出される。
導出管21からの導出改質ガスは、一体化した水素化触媒層、硫化水素吸着剤層及びCO変成器(=水素化触媒層と硫化水素吸着剤層とCO変成器を一体化したもの)のうち、CO変成器を構成するCO変成触媒層にその下端から導入される。CO変成触媒層は、第5円筒体29と第6円筒体30との間の隙間に構成され、当該隙間の下端部の多孔板22と上端部の多孔板23との間にCO変成触媒を充填することで構成される。CO変成触媒層の下端に導入された改質ガスはCO変成触媒層中を上昇、流通しながらCO変成反応(CO+H2O→H2+CO2)により、導入改質ガス中のCOを水素と二酸化炭素に変え、改質ガスの導出管25を経て一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器(=円筒型水蒸気改質器とCO除去器を一体化したもの)におけるCO除去触媒層へ供給される。
CO除去触媒層は、間隔を置いた上下の多孔板41、42間にCO除去触媒を充填することで構成される。下部多孔板41は、多数の孔を有し、CO除去触媒を支持するとともに、空気導入管61からの空気を混合したCO変成済み改質ガスをCO除去触媒層に流入させる役割をする。上下の多孔板41、42は金属メッシュ等で構成してもよい。
CO変成済み改質ガスは、導管25から下部多孔板41を経てCO除去触媒層に流入する。CO除去触媒層ではCO除去触媒によるCOの選択的酸化反応により、CO変成済み改質ガス中のCOを空気中の酸素によりCO2へ変えることでCO濃度をさらに低減させる。CO除去触媒層においてCOをさらに低減させた改質ガスは、上部多孔板42を経て改質ガス(CO除去済み)取出管62から導出され、PEFCの燃料極に供給される。
このように、本発明(2)の燃料電池用水蒸気改質装置では水添脱硫方式を適用する。その際、水素化触媒、硫化水素(H2S)吸着剤の使用温度は、CO変成触媒の使用温度と比較的近いことから、CO変成触媒部と水添脱硫部を一体化することができる。硫黄化合物の水素化触媒層からなる水素化触媒部で、有機硫黄化合物を水素(H2)と反応させて硫化水素(H2S)とし、ZnO等の吸着剤で吸着除去するものである。
〈本発明(2)において、CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層とで構成する態様〉
本発明(2)の態様におけるCO変成器において、CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層とで構成してもよい。図9にその態様例を示している。この態様では、第6円筒体30内の多孔板22と多孔板23との間に多孔板24を配置する。そして、多孔板22と多孔板24との間にFe/Cr系などの高温CO変成触媒層を配置し、多孔板24と多孔板23との間にCu/Zn系などの低温CO変成触媒層を配置する。
前述図8の態様では、改質ガスは、改質触媒層16から改質ガス流路20に流入し、改質触媒層16の上端部を囲む改質ガス流路20の上端部より上方に位置するところの予熱層14が位置する部位(予熱層14のうちの下部)から、改質ガス導出管21を介して導出される。
これに対して、図9の態様では、改質触媒層16から改質ガス流路20に流入した改質ガスは改質触媒層16の上端部が位置する改質ガス流路20の上端部に位置する第3円筒体3に配した改質ガス導出管21を介して導出される。高温CO変成触媒はその種類にもよるが、適温がおおよそ500〜300℃と高いので、改質ガスをそのように改質触媒層16の上端部ないしその上端部よりやや上方に位置する第3円筒体3に配置した改質ガス導出管21を介して導出することによって、改質ガスを高温CO変成触媒の適温に相当する温度で取り出し、高温CO変成触媒層でのCO変成を良好に行うことができる。
〈本発明(3)の実施形態〉
本発明(3)は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置である。
そして、(A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
(b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
(c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
(d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
(B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
(e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体及び第6円筒体からなる複数の円筒体を備え、
(f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層とリーク硫化水素吸着剤層を有し、
(g)前記第5円筒体と前記第6円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
(C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする。
〈硫化水素吸着剤層からのリーク硫化水素吸着剤層について〉
水添脱硫法においては、原燃料を順次、硫黄化合物を水素により硫化水素に変える水素化触媒層、生成硫化水素を吸着する吸着剤層に通して脱硫する。しかし、生成硫化水素を吸着する吸着剤層による吸着は完璧ではなく、僅かではあるが当該吸着剤層からリークすることがある。そこで、本発明(3)においては、当該リークする僅かな硫化水素を吸着するリーク硫化水素吸着剤層(=リークH2S吸着剤層=第2の吸着剤層)に通して脱硫するようにした燃料電池用水蒸気改質装置である。
図10は、本発明(3)の態様を説明する図である。図10のとおり、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器において、第5円筒体29内に、その下部から上部に、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層に続き、リーク硫化水素吸着剤層を配置する。硫化水素の吸着剤層をそのように2層とすることにより、硫黄化合物の水素化触媒層に続き、硫化水素を吸着する第1吸着剤層と、当該第1吸着剤層からリークする僅かな硫化水素を低濃度にまで低減させる第2吸着剤層に通して脱硫する。リーク硫化水素吸着剤層である第2吸着剤層の硫化水素吸着剤としてはCu−Zn系やNi系などの吸着剤が使用される。
〈本発明(3)において、CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層とで構成する態様〉
本発明(3)におけるCO変成器においても、CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層とで構成してもよい。本発明(3)におけるこの態様は前述〈本発明(2)において、CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層とで構成する態様〉における高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層の構造と同様である。
〈本発明(4)の実施形態〉
本発明(4)は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置である。
そして、(A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
(b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
(c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
(d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
(B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
(e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体、第6円筒体及び第7円筒体からなる複数の円筒体を備え、
(f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層を有し、
(g)前記第5円筒体と前記第6円筒体との間に断熱材を有し、
(h)前記第6円筒体と前記第7円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
(C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする。
図11は、本発明(4)の態様を説明する図である。硫黄化合物の水素化触媒の作動温度は、触媒の種類にもよるが、少なくとも200℃程度の温度、200〜400℃程度の高温状態にする必要があり、硫化水素吸着剤層の硫化水素(H2S)吸着剤の適温は350〜450℃程度である。これに対して、CO変成触媒(通常のCO変成触媒である低温CO変成触媒)の適温は220〜300℃程度(適温:200〜250℃程度の触媒などもある)の温度であることから、第5円筒体29(=硫黄化合物の水素化触媒層及び硫化水素吸着剤層の外筒29)を境に硫化水素吸着剤層とCO変成触媒層との間に必要以上の温度差が生じることがある。
そこで、本発明(4)においては、前記構成(g)のとおり、第5円筒体と第6円筒体との間に断熱材を配置する。図11で言えば符号80で示す断熱材である。これにより、CO変成触媒層出口温度が目標の250℃を超過してしまうのを防止することができる。 図11において、断熱材80の層の外周の円筒体が第6円筒体となり、符号30で示すCO変成触媒層の外周の円筒体が第7円筒体となる。すなわち、第6円筒体と第7円筒体30との間にCO変成触媒層が配置される。この点は図12〜13についても同様である。この構成以外の構成については前述図9に示す態様と同様である。
〈本発明(4)において、CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層とで構成する態様〉
本発明(4)の態様におけるCO変成器において、CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層とで構成してもよい。図12にその態様例を示している。この態様では、第7円筒体30内の多孔板22と多孔板23との間に多孔板24を配置する。そして、多孔板22と多孔板24との間にFe/Cr系などの高温CO変成触媒層を配置し、多孔板24と多孔板23との間にCu/Zn系などの低温CO変成触媒層を配置する。
前述図11の態様では、改質ガスは、改質触媒層16から改質ガス流路20に流入し、改質触媒層16の上端部を囲む改質ガス流路20の上端部より上方に位置するところの予熱層14が位置する部位(予熱層14のうちの下部)から、改質ガス導出管21を介して導出される。
これに対して、図12の態様では、改質触媒層16から改質ガス流路20に流入した改質ガスは改質触媒層16の上端部が位置する改質ガス流路20の上端部に位置する第3円筒体3に配置した改質ガス導出管21を介して導出される。高温CO変成触媒はその種類にもよるが、適温がおおよそ500〜300℃と高いので、改質ガスをそのように改質触媒層16の上端部ないしその上端部よりやや上方に位置する第3円筒体3に配置した改質ガス導出管21を介して導出することによって、改質ガスを高温CO変成触媒の適温に相当する温度で取り出し、高温CO変成触媒層でのCO変成を良好に行うことができる。
〈本発明(5)の実施形態〉
本発明(5)は、一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置である。
そして、(A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
(b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
(c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
(d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
(B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
(e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体、第6円筒体及び第7円筒体からなる複数の円筒体を備え、
(f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層とリーク硫化水素吸着剤層を有し、
(g)前記第5円筒体と前記第6円筒体との間に断熱材を有し、
(h)前記第6円筒体と前記第7円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
(C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層、リーク硫黄吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする。
図13は本発明(5)の態様を説明する図である。本発明(4)の態様と同じく、硫黄化合物の水素化触媒の作動温度は、触媒の種類にもよるが、少なくとも200℃程度の温度、200〜400℃程度の高温状態にする必要があり、硫化水素吸着剤層の硫化水素吸着剤の適温は350〜450℃程度である。これに対して、CO変成触媒層の適温は220〜300℃程度(適温:200〜250℃程度の触媒などもある)の温度であることから、第5円筒体29〔=硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層及びリーク硫黄(S)吸着剤層の外筒29〕を境に硫化水素吸着剤層とCO変成触媒層との間に必要以上の温度差が生じることがある。
そこで、本発明(5)においては、前記構成(g)のとおり、第5円筒体と第6円筒体との間に断熱材を配置する。図13で言えば符号80として示す断熱材である。これにより、CO変成触媒層出口温度が目標の250℃を超過してしまうのを防止することができる。この構成以外の構成については前述図10〜11に示す態様と同様である。
《CO変成触媒層に高温CO変成触媒及び低温CO変成触媒を配置する態様》
本発明(1)〜(5)においては、それぞれ前述のとおり、CO変成触媒層を高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層で構成することができる。両CO変成触媒層の配置は、改質ガスの流れ方向でみて上流側を高温CO変成触媒層とし、下流側を低温CO変成触媒層とする。高温CO変成触媒は、おおよそ300℃以上で連続して使用でき、その例としてはPt系やFe/Cr系、Fe/Al系などが使用できる。
低温CO変成触媒には通常のCO変成触媒であるCu/Zn系のCO変成触媒などを使用する。高温CO変成触媒の使用量は、例えばCO変成触媒全体のうち1/3程度にするなど、円筒型水蒸気改質器から改質ガス導出管21を経て導入される改質ガスの温度、改質ガス処理器自体での熱バランスなどを考慮して適宜設定することができる。
1〜3、101〜103 第1円筒体〜第3円筒体
40、104、201 第4円筒体
29、105、202 第5円筒体
30 本発明(1)の態様(図5〜7)における第5円筒体
30 本発明(2)〜(3)の態様(図8〜10)における第6円筒体
30 本発明(4)〜(5)の態様(図11〜13)における第7円筒体
4、6、106 輻射筒
9、109 第1円筒体1の底板
19、119 第3円筒体3の底板
7、107 バーナ
8、108 上蓋兼バーナ取付台
141 燃焼排ガス排出管
14、114 原燃料及び水蒸気の予熱層
15、115 棒材、螺旋状棒材
16、116 改質触媒層
20、120 改質ガス流路
37、142 原料水導入管
51、143 原燃料導入管
41、61、144 空気供給管
145 改質ガス導出管
80 断熱材

Claims (11)

  1. 一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、CO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置であって、
    (A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器とCO除去器が、
    (a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
    (b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
    (c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガス流路を構成し、且つ、
    (d)第2円筒体と第4円筒体との間にCO除去触媒層を備えてなり、
    (B)前記別個に配置したCO変成器が、
    (e)円筒状容器にCO変成触媒層を有してなり、
    (C)前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記円筒状容器のCO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置。
  2. 請求項1に記載の燃料電池用水蒸気改質装置において、前記CO変成触媒層を改質ガスの流れ方向に順次、高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層を配置して構成してなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置。
  3. 一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置であって、
    (A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
    (a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
    (b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
    (c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
    (d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
    (B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
    (e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体及び第6円筒体からなる複数の円筒体を備え、
    (f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層を有し、
    (g)前記第5円筒体と前記第6円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
    (C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置。
  4. 請求項3に記載の燃料電池用水蒸気改質装置において、前記CO変成触媒層を改質ガスの流れ方向に順次、高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層を配置して構成してなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置。
  5. 一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置であって、
    (A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
    (a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
    (b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
    (c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
    (d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
    (B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
    (e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体及び第6円筒体からなる複数の円筒体を備え、
    (f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層とリーク硫化水素吸着剤層を有し、
    (g)前記第5円筒体と前記第6円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
    (C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置。
  6. 請求項5に記載の燃料電池用水蒸気改質装置において、前記CO変成触媒層を改質ガスの流れ方向に順次、高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層を配置して構成してなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置。
  7. 一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置であって、
    (A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
    (a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
    (b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
    (c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
    (d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
    (B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
    (e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体、第6円筒体及び第7円筒体からなる複数の円筒体を備え、
    (f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層を有し、
    (g)前記第5円筒体と前記第6円筒体との間に断熱材を有し、
    (h)前記第6円筒体と前記第7円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
    (C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置。
  8. 請求項7に記載の燃料電池用水蒸気改質装置において、前記CO変成触媒層を改質ガスの流れ方向に順次、高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層を配置して構成してなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置。
  9. 一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器と、一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器とを別個に配置してなる燃料電池用水蒸気改質装置であって、
    (A)前記一体化した円筒型水蒸気改質器及びCO除去器が、
    (a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1円筒体、第2円筒体、第3円筒体及び第4円筒体からなる複数の円筒体と、前記第1円筒体の周方向中心部に上端から配置されたバーナを備え、
    (b)前記第1円筒体と前記第2円筒体により周方向に区画された隙間のうち、上部の隙間を原燃料と原料水との混合流の予熱層とするとともに、下部の隙間に改質触媒層を備え、
    (c)前記第2円筒体と前記第3円筒体により周方向に区画された隙間に、前記改質触媒層で生成した改質ガスを当該第2円筒体の下端で反転させた改質ガスの流路を構成し、
    (d)前記第2円筒体と前記第4円筒体との間にCO除去触媒層を備え、
    (B)前記一体化した硫黄化合物除去器及びCO変成器が、
    (e)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第5円筒体、第6円筒体及び第7円筒体からなる複数の円筒体を備え、
    (f)前記第5円筒体に順次、硫黄化合物の水素化触媒層と硫化水素吸着剤層とリーク硫化水素吸着剤層を有し、
    (g)前記第5円筒体と前記第6円筒体との間に断熱材を有し、
    (h)前記第6円筒体と前記第7円筒体により周方向に区画された隙間にCO変成触媒層を有してなり、
    (C)前記原燃料を加熱し、水素含有ガスを添加した後、順次、硫黄化合物の水素化触媒層、硫化水素吸着剤層、リーク硫黄吸着剤層を通して脱硫し、脱硫済み原燃料と原料水との混合流を予熱層、改質触媒層を経て、前記第2円筒体と前記第3円筒体との間の間隙を流通した改質ガスを前記CO変成触媒層に供給するとともに、CO変成触媒層でのCO変成済みの改質ガスを前記CO除去触媒層に供給するようにしてなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置。
  10. 請求項9に記載の燃料電池用水蒸気改質装置において、前記CO変成触媒層を改質ガスの流れ方向に順次、高温CO変成触媒層と低温CO変成触媒層を配置して構成してなることを特徴とする燃料電池用水蒸気改質装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池用円筒型水蒸気改質装置において、前記水蒸気改質器における第1円筒体の内部に輻射筒を備えることを特徴とする燃料電池用円筒型水蒸気改質装置。
JP2010007615A 2010-01-16 2010-01-16 Co変成部別体型水蒸気改質装置 Expired - Fee Related JP5307043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007615A JP5307043B2 (ja) 2010-01-16 2010-01-16 Co変成部別体型水蒸気改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007615A JP5307043B2 (ja) 2010-01-16 2010-01-16 Co変成部別体型水蒸気改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146311A JP2011146311A (ja) 2011-07-28
JP5307043B2 true JP5307043B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44460978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007615A Expired - Fee Related JP5307043B2 (ja) 2010-01-16 2010-01-16 Co変成部別体型水蒸気改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5307043B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2835345B1 (en) * 2012-06-25 2018-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel treatment device
JP6197561B2 (ja) * 2013-10-11 2017-09-20 東京瓦斯株式会社 水素生成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645000A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Hitachi Ltd 高機能反応器を備えた燃料電池システム
JPH10167701A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 改質器
JP2004059415A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料改質器及び燃料電池発電システム
JP2008303099A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の改質器
JP5163147B2 (ja) * 2008-01-23 2013-03-13 富士電機株式会社 熱交換器及び複合型燃料反応器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011146311A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191840B2 (ja) 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器
JP2009249203A (ja) 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム
JP5301419B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP4799995B2 (ja) 水蒸気改質器
JP5427326B1 (ja) 燃料処理装置
JP5160389B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP5927572B2 (ja) 水添脱硫装置、水素生成装置及び燃料電池システム
JP5307043B2 (ja) Co変成部別体型水蒸気改質装置
JP4754242B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2006111766A (ja) 脱硫装置および水素製造装置
JP5329944B2 (ja) 燃料電池用水蒸気改質装置
JP5161621B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP4764651B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
US7332003B1 (en) Hydrocarbon fuel processing for hydrogen generation
JP2011034736A (ja) 燃料電池システム
JP5469470B2 (ja) 水蒸気改質器に供給する原燃料の高次脱硫装置及び高次脱硫方法
JP5274986B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP5531168B2 (ja) 水素生成装置
JP2012176897A (ja) 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器
JP4932165B2 (ja) 水蒸気改質システム
JP5938580B2 (ja) 水素生成装置
JP7021387B1 (ja) 二重管型触媒反応管及び水素製造装置
JP6197561B2 (ja) 水素生成装置
JP2017077992A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2012250877A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees