JP5191840B2 - 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器 - Google Patents

水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器 Download PDF

Info

Publication number
JP5191840B2
JP5191840B2 JP2008224187A JP2008224187A JP5191840B2 JP 5191840 B2 JP5191840 B2 JP 5191840B2 JP 2008224187 A JP2008224187 A JP 2008224187A JP 2008224187 A JP2008224187 A JP 2008224187A JP 5191840 B2 JP5191840 B2 JP 5191840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
steam reformer
layer
cylindrical
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008224187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058995A (ja
Inventor
久幸 斎宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2008224187A priority Critical patent/JP5191840B2/ja
Publication of JP2010058995A publication Critical patent/JP2010058995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191840B2 publication Critical patent/JP5191840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器に関し、より具体的には(1)原燃料の水蒸気改質器、CO変成器及びCO除去器を含む円筒式水蒸気改質器、または(2)原燃料の円筒式水蒸気改質器に対して、原燃料中の硫黄化合物を除去するための水添脱硫器を一体化してなる水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器に関する。
燃料電池、例えば固体高分子形燃料電池(PEFC)の燃料である水素は、炭化水素やアルコール類やエーテル類、あるいはそれらの混合物などの原燃料を水蒸気改質法や部分酸化法により改質することで製造される。このうち水蒸気改質法は、原燃料を水蒸気により改質して水素リッチな改質ガスを生成させる方法である。水蒸気改質法では水蒸気改質器における触媒反応によりそれら原燃料が水素リッチな改質ガスへ変えられる。
本明細書中、改質用に水蒸気改質器に供給する燃料を“原燃料”と称している。原燃料としては、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、都市ガス、LPガス(液化石油ガス)、天然ガス、ガソリン、灯油、その他の炭化水素(2種以上の炭化水素の混合物を含む)が使用されるが、それらにメタノール等のアルコール類やエーテル類が混合されていてもよい。
水蒸気改質器は、概略、バーナあるいは白金等の燃焼触媒を配置した燃焼部(加熱部)と改質触媒を配置した改質部により構成される。改質部では原燃料を水蒸気と反応させて水素リッチな改質ガスが生成される。改質部で起こる反応は大きな吸熱を伴うので、反応の進行のためには外部からの熱が必要であり、少なくとも400℃程度以上の温度が必要である。なお、定常運転時には例えば680℃と言うように設定される。このため燃焼部での燃料ガスの空気による燃焼により発生した燃焼熱(ΔH)が改質部に供給される。改質触媒としてはNi系、Ru系等の触媒が用いられる。
図13は、原燃料の処理からPEFCあるいはSOFCに至るまでの態様例を説明する図である。都市ガスやLPガス(液化石油ガス)には漏洩保安を目的とする付臭剤としてメルカプタン類、スルフィド類、チオフェン類などの硫黄化合物が添加されている。また、ガソリン、灯油などでは、原油からの精製プロセスで脱硫しきれなかった微量の硫黄化合物が含まれている。改質触媒は、それらの硫黄化合物により被毒して性能劣化を来すので、それらの硫黄化合物を除去するために脱硫器へ導入される。次いで、別途設けられた水蒸気発生器からの水蒸気を添加、混合して水蒸気改質器へ導入し、水蒸気改質器中での原燃料の水蒸気による改質反応により水素リッチな改質ガスが生成される。
原燃料がメタンである場合の改質反応は「CH4+2H2O→CO2+4H2」で示される。生成する改質ガス中には未反応のメタン、未反応の水蒸気、炭酸ガスのほか、一酸化炭素(CO)が副生して8〜15%(容量%、以下%について同じ)程度含まれている。このため改質ガスは、副生COを炭酸ガスに変えて除去するためにCO変成器にかけられる。CO変成器では銅ー亜鉛系や白金触媒等の触媒が用いられるが、その触媒を機能させるには200〜250℃程度の温度が必要である。CO変成器中での反応は「CO+H2O→CO2+H2」で示され、この反応で必要な水蒸気としては水蒸気改質器において未反応の残留水蒸気が利用される。
CO変成器から出る改質ガスは、未反応のメタンと余剰水蒸気を除けば、水素と炭酸ガスとからなっている。このうち水素が目的とする成分であるが、CO変成器を経て得られる改質ガスについても、COは完全には除去されず、微量のCOが含まれている。PEFCに供給する燃料水素中のCO含有量は100ppm(容量ppm、以下ppmについて同じ)程度が限度であり、これを越えると電池性能が著しく劣化するので、CO成分はPEFCへ導入する前にできる限り除去する必要がある。
このため、改質ガスはCO変成器によりCO濃度を1%程度以下まで低下させた後、CO酸化器にかけられる。ここで空気等の酸化剤ガスが添加され、COの酸化反応(CO+1/2O2=CO2)により、COを100ppm程度以下、好ましくは50ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下というように低減させる。CO酸化器の作動温度は100〜150℃程度である。こうして精製された水素がPEFCの燃料極に供給される。
以上は、燃料電池がPEFCである場合の態様例であるが、燃料電池がSOFCである場合には、COも燃料となるので、CO変成器及びCO除去器は不要であり、水蒸気改質器で生成した水素及びCOを含む改質ガス、あるいは水素、CO及びメタン(メタンはSOFCの燃料極、支持基板のに含まれるNi等の金属により水素、COへ改質される)を含む改質ガスがSOFCの燃料極に供給される。
原燃料中の硫黄化合物の除去技術の一つとして水添脱硫方式がある。水添脱硫方式では、硫黄分の吸着容量が〔20wt%−S(=水添触媒→吸着剤による硫黄分としての吸着量)〕と大きいことから長期間運転でも吸着剤を交換する必要がなく、化学反応によって安定して脱硫することが可能である。
しかし、その一方で、水添脱硫方式での脱硫反応には水素が必要である。また、水添触媒の作動温度の観点から加熱が必要であり、水添触媒の種類にもよるが、200〜400℃程度の高温状態にする必要がある。図14は水添脱硫方式を実施する水添脱硫器の概略を説明する図である。図14(a)〜(b)中、水添触媒層、各吸着剤層を収容する容器兼昇温ヒータについてはその断面を示している。
〈水添脱硫器の通常の構成態様〉
図14(a)のとおり、水添脱硫器は通常、容器中に、硫黄化合物を水素により硫化水素に変える水添触媒層と生成した硫化水素を吸着する吸着剤層を配置し、これらの2種の層の組み合わせで構成される。しかし、PEFCなどの燃料水素製造用の原燃料の脱硫システムのように特に微量の硫黄分をも除去する必要があるシステムにおいては、図14(b)のように、第1吸着剤層からリークする僅かな硫化水素をさらに低濃度まで下げる第2吸着剤層を加えた3種の層から構成される。
そのうち、水添触媒は、原燃料中の有機硫黄化合物を水素と反応させて、有機硫黄化合物中の硫黄分を硫化水素に変えるもので、Ni−Mo系、Co−Mo系などの触媒が使用される。水添触媒により、おおよそ200℃以上、200〜400℃程度の温度で、有機硫黄化合物中のS分が水素と置換して離脱し、離脱したS分は硫化水素となる。吸着剤は、生成硫化水素を吸着除去するZnOからなる吸着剤である。ZnOは反応:ZnO+H2S→ZnS+H2Oにより、硫化水素のS分をZnSとして吸着する。
ここで、吸着剤層を第1吸着剤層と第2吸着剤層の2段にする場合、第2吸着剤層は第1吸着剤層からリークする残余の硫化水素を吸着する吸着剤であればよく、ZnOとは限らず、金属酸化物(例えば酸化鉄、酸化マンガン、等)、その他、硫化水素吸着能を有する吸着剤であれば使用することができる。
本発明は、そのような水添脱硫器を(1)原燃料の水蒸気改質器、CO変成器及びCO除去器を含む円筒式水蒸気改質器、または(2)原燃料の円筒式水蒸気改質器に対して一体化することにより、コンパクトにユニット内に収め、且つ別途電熱ヒータ等の加熱手段を必要とせずに、水添脱硫器をその目標温度に保持するために、改質器の設置箇所を最適化してなる新規構造の水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器を提供することを目的とするものである。
なお、水蒸気改質装置に脱硫部を一体化したものとして特開2000−34103号公報、特開2006−8459号公報、特開2006−111766号公等が提案されているが、これらは本発明とは内容的に異なるものである。
特開2000−34103号公報 特開2006−8459号公報 特開2006−111766号公報
本発明(1)は、水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器である。
そして、円筒式水蒸気改質器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備えるとともに、
(b)前記改質触媒層の上方位置の第2筒体及び第3筒体間の間隙に順次CO変成触媒層及びCO除去触媒層を備え、且つ、
(c)前記CO変成触媒層を、前記改質触媒層と軸方向の一端で流路方向を反転させた間隙内に形成してなる円筒式水蒸気改質器であり、
(d)当該円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添触媒層、第1吸着剤層及び第2吸着剤層からなる水添脱硫器を配置してなることを特徴とする。
本発明(2)は、水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器である。
そして、円筒式水蒸気改質器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の内部にこれと同軸にして配置された輻射筒と、前記輻射筒の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備えるとともに、
(b)前記改質触媒層の上方位置の第2筒体及び第3筒体間の間隙に順次CO変成触媒層及びCO除去触媒層を備え、且つ、
(c)前記CO変成触媒層を、前記改質触媒層と軸方向の一端で流路方向を反転させた間隙内に形成してなる円筒式水蒸気改質器であり、
(d)当該円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添触媒層、第1吸着剤層及び第2吸着剤層からなる水添脱硫器を配置してなることを特徴とする。
本発明(3)は、水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器である。
そして、円筒式水蒸気改質器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備えるとともに、
(b)前記改質触媒層の上方位置の第2筒体及び第3筒体間の間隙に順次CO変成触媒層及びCO除去触媒層を備え、且つ、
(c)前記CO変成触媒層を、前記改質触媒層と軸方向の一端で流路方向を反転させた間隙内に形成してなる円筒式水蒸気改質器であり、
(d)当該円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層、第1吸着剤層を配置し、且つ、円筒式水蒸気改質器の外部に第2吸着剤層を配置してなることを特徴とする。
本発明(4)は、水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器である。
そして、円筒式水蒸気改質器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の内部にこれと同軸にして配置された輻射筒と、前記輻射筒の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備えるとともに、
(b)前記改質触媒層の上方位置の第2筒体及び第3筒体間の間隙に順次CO変成触媒層及びCO除去触媒層を備え、且つ、
(c)前記CO変成触媒層を、前記改質触媒層と軸方向の一端で流路方向を反転させた間隙内に形成してなる円筒式水蒸気改質器であり、
(d)当該円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層、第1吸着剤層を配置し、且つ、円筒式水蒸気改質器の外部に第2吸着剤層を配置してなることを特徴とする。
本発明(1)〜(4)の水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器は、特に、PEFCに燃料水素を供給するための水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器として適用することができる。
本発明(5)は、水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器である。
そして、円筒式水蒸気改質器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備え、
(b)改質触媒層で生成した改質ガスを前記第2筒体と第3筒体により半径方向に区画された間隙に反転させて流通させるようにしてなる円筒式水蒸気改質器であり、
(c)当該円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添触媒層、第1吸着剤層及び第2吸着剤層からなる水添脱硫器を配置してなることを特徴とする。
本発明(6)は、水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器である。
そして、円筒式水蒸気改質器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の内部にこれと同軸にして配置された輻射筒と、前記輻射筒の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備え、
(b)改質触媒層で生成した改質ガスを前記第2筒体と第3筒体により半径方向に区画された間隙に反転させて流通させるようにしてなる円筒式水蒸気改質器であり、
(c)当該円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添触媒層、第1吸着剤層及び第2吸着剤層からなる水添脱硫器を配置してなることを特徴とする。
本発明(7)は、水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器である。
そして、円筒式水蒸気改質器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備え、
(b)改質触媒層で生成した改質ガスを前記第2筒体と第3筒体により半径方向に区画された間隙に反転させて流通させるようにしてなる円筒式水蒸気改質器であり、
(c)当該円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層、第1吸着剤層を配置し、且つ、円筒式水蒸気改質器の外部に第2吸着剤層を配置してなることを特徴とする。
本発明(8)は、水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器である。
そして、円筒式水蒸気改質器が、
(a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の内部にこれと同軸にして配置された輻射筒と、前記輻射筒の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備え、
(b)改質触媒層で生成した改質ガスを前記第2筒体と第3筒体により半径方向に区画された間隙に反転させて流通させるようにしてなる円筒式水蒸気改質器であり、
(c)当該円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層、第1吸着剤層を配置し、且つ、円筒式水蒸気改質器の外部に第2吸着剤層を配置してなることを特徴とする。
本発明(5)〜(8)の水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器は、特に、PEFCに燃料水素を供給するための水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器および、SOFCに燃料水素、COを供給するための水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器として適用することができる。
本発明によれば下記(1)〜(8)の効果が得られる。
(1)大容量化する水添脱硫器をCO変成器及びCO除去器を含む円筒式水蒸気改質器に一体化することによりコンパクト化し、水添脱硫器に対するヒータ等の加熱手段を必要とせずに水添脱硫器で必要な目標温度に保持することができる。
(2)大容量化する水添脱硫器を円筒式水蒸気改質器に一体化することによりコンパクト化し、水添脱硫器に対するヒータ等の加熱手段を必要とせずに水添脱硫器で必要な目標温度に保持することができる。
(3)上記(1)〜(2)により、水添脱硫器を含む水蒸気改質システムの設置箇所を最適化することができる。
(4)従来、円筒式水蒸気改質器の中でも最も高温となる改質触媒層は外側に厚い断熱材層を配置して放熱を抑制しているが、その断熱材層の部位に水添脱硫器を配置した本発明の構造によると、本発明の構造を採らないで、円筒式水蒸気改質器に水添脱硫器を適用する場合に生じる当該両機器を合わせた装置規模の巨大化を防ぐことができる。
(5)本発明の構造によると、水添脱硫器の配置箇所が円筒式水蒸気改質器のうち最も高温となる改質触媒層の中でも起動時に最も早く昇温される部位に近いため、起動開始時の比較的初期の段階から水添脱硫器の目標温度に保持することができる。また、このことから、水添脱硫器を配置することによる改質効率の低下を阻止することができる。
(6)改質触媒層の周りに断熱材層を配置し、その周りに水添脱硫器を配置することにより、水添脱硫器の加熱温度を調節することができる。
(7)上記(6)において、改質触媒層の周りに配置する断熱材層の厚さを選ぶことにより、水添脱硫器の加熱温度を適切に制御することができる。
(8)本発明に係る水添脱硫器を配置する円筒式水蒸気改質器についても、水添脱硫器の配置による影響を受けることなく、水添脱硫器を配置しない円筒式水蒸気改質器と同等の性能を発揮することができる。
本発明(1)〜(4)はCO変成器及びCO除去器を含む円筒式水蒸気改質器を対象とし、本発明(5)〜(8)はCO変成器及びCO除去器を含まない円筒式水蒸気改質器を対象とする。以下において、まず本発明(1)〜(4)の態様を説明し、次いで本発明(5)〜(8)の態様を説明する。本発明(1)〜(8)に共通する事項については、適宜、本発明(1)〜(4)の態様の箇所で説明している。
〈本発明(1)〜(4)の態様〉
本発明(1)、(3)は、輻射筒の無い円筒式水蒸気改質器に適用するもので、下記(A)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器を対象とする。本発明(1)、(3)の水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器は、当該(A)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器であればいずれも対象とし、適用することができる。
(A)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備え、前記改質触媒層の上方位置の第2筒体及び第3筒体間の間隙に順次CO変成触媒層及びCO除去触媒層を備え、前記CO変成触媒層を、前記改質触媒層と軸方向の一端で流路方向を反転させた間隙内に形成してなる円筒式水蒸気改質器。
そして、本発明(1)は、当該(A)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層、第1吸着剤層及び第2吸着剤層を配置してなることを特徴とする。
また、本発明(3)は、当該(A)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層及び第1吸着剤層を配置し、且つ、円筒式水蒸気改質器の外部に第2吸着剤層を配置してなることを特徴とする。
本発明(2)、(4)は、輻射筒を有する円筒式水蒸気改質器に適用するもので、下記(B)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器を対象とする。本発明(2)、(4)の水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器は、当該(B)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器であればいずれも対象とし、適用することができる。
(B)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の内部にこれと同軸にして配置された輻射筒と、前記輻射筒の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備え、前記改質触媒層の上方位置の第2筒体及び第3筒体間の間隙に順次CO変成触媒層及びCO除去触媒層を備え、前記CO変成触媒層を、前記改質触媒層と軸方向の一端で流路方向を反転させた間隙内に形成してなる円筒式水蒸気改質器。
そして、本発明(2)は、当該(B)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添触媒層、第1吸着剤層及び第2吸着剤層からなる水添脱硫器を配置してなることを特徴とする。
また、本発明(4)は、当該(B)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層及び第1吸着剤層を配置し、且つ、円筒式水蒸気改質器の外部に第2吸着剤層を配置してなることを特徴とする。
以下、本発明を適用する円筒式水蒸気改質器の構造、その構造に関連する事項を含めて本発明を順次説明する。
〈(A)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器の態様〉
前記(A)の構造は輻射筒を備えない円筒式水蒸気改質器であり、本発明(1)、(3)は当該(A)の構造を備えるものであればいずれにも適用される。図1はその一例を説明する図で、縦断面を示している。なお、図1は、図3〜4とともに、後述本発明(1)の特徴点を説明する図としても使用している。
図1のとおり、直径を順次大きくした、第1円筒体1、第2円筒体2及び第3円筒体3が中心軸を同一にして間隔を置いて配置される。第3円筒体3の上部には第3円筒体3より直径を大きくした第4円筒体4が配置されている。図1中、一点鎖線はその中心軸を示し、矢印(↑)はその中心軸の方向、すなわち軸方向を示している。
第1円筒体1の内側にバーナ6が配置されている。バーナ6は、中心軸部位に配置され、上蓋兼バーナ取付台7を介して取り付けられている。第1円筒体1には底板8が配置され、底板8は第1円筒体1の直径に対応した直径で円盤状に構成されている。バーナ6での燃焼ガスは、第1円筒体1の内側に矢印で示すように流れ、上蓋兼バーナ取付台7の下面と隔壁61(後述CO除去触媒層36の上部の隔壁10に対して間隔を置いて配置された、第1円筒体1の上端部から第4円筒体4に至る隔壁)の間の間隙を経て燃焼排ガス排出管11に連なり、燃焼排ガスはここから排出される。
符号12は原燃料の供給管であり、脱硫済みの原燃料が供給される。前述図13で言えば脱硫器を経た原燃料である。第1円筒体1と第2円筒体2の間の空間内には、その上部に予熱層14、予熱層14に続く下部に改質触媒層16が設けられている。予熱層14の内部に丸棒、角棒等の棒材15が螺旋状に配置され、これにより予熱層14の内部に連続した螺旋状のガス通路が形成されている。棒材15は一本でも複数本でもよい。改質触媒層16の改質触媒は、その下端部で多孔板、網目体等の支持体17で支持されている。
供給管12から供給された原燃料は、水供給管26から供給される水(水蒸気)が混合された後、予熱層14を経て、改質触媒層16に導入され、混合ガス中の原燃料が下降しながら水蒸気により改質される。改質触媒層16における改質反応は吸熱反応であり、バーナ6で発生する燃焼熱を吸収して改質反応が進行する。すなわち、バーナ6での燃焼ガスが第1円筒体1の内側を流通して通過するときに、燃焼ガスの熱が第1円筒体1を介して改質触媒層16に吸収され、改質反応が進行する。
第2円筒体2の下端は第3円筒体3の底板18との間に間隔を置いて配置してあり、第2円筒体2と第3円筒体3の間は、改質ガスの流通路19を構成している。底板18は第3円筒体3の直径に対応した直径で円盤状に構成されている。改質ガスは、第2円筒体2の下端と第3円筒体3の底板18の間で折り返して第2円筒体2と第3円筒体3の間で形成された流通路19を流通する。第3円筒体3の上部には第3円筒体3より直径を大きくした第4円筒体4が配置され、第2円筒体2と第4円筒体4の間にCO変成触媒層22が設けられている。流通路19を流通した改質ガスは、支持板21に設けられた多数の孔を経てCO変成触媒層22に供給される。
第3円筒体3の上端部と第4円筒体4の下端部との間には板体20が配置され、板体20の上に、間隔を置いてガス流通用の複数の孔を有する支持板21が配置されている。板体20は、第3円筒体3の直径に相当する部分は第3円筒体3で占められるので、ドーナツ状の板体である。また、支持板21は、第2円筒体2の直径に相当する部分は第2円筒体2で占められるので、ドーナツ状の支持板である。
CO変成触媒層22は、支持板21とガス流通用の複数の孔を有する仕切板23(CO変成触媒層22の上部)との間に配置されている。仕切板23は、第2円筒体2の直径に相当する部分は第2円筒体2で占められるのでドーナツ状の仕切板である。支持板21、仕切板23は金属製等の網目体で構成してもよく、この場合には網目体の網目がガス流通孔となる。そのように、CO変成触媒層22は、第2円筒体2と第4円筒体4の間に設けられているが、CO変成触媒層22ではCO変成反応「CO+H2O→CO2+H2」により改質ガス中のCOが二酸化炭素に変成され、併せて水素が生成する。
ここで、CO変成触媒層22から出る改質ガスは、未反応の原燃料(メタン等)と余剰水蒸気を除けば、水素と二酸化炭素からなっている。このうち水素が燃料電池の燃料となるが、CO変成触媒層22を経て得られる改質ガスについても、COは完全には除去されず、1%程度以下ではあるが、尚COが含まれている。
PEFCに供給する水素中のCOの許容濃度は10ppm(ppm=容量ppm、以下同じ)程度であり、これを超えると電池性能が著しく劣化する。このため、改質ガスはCO変成触媒層22によりCO濃度を1%程度以下まで低下させた後、CO除去触媒層36に供給される。CO除去触媒層36では酸化剤ガスが添加され、COの選択的酸化反応によりCOをCO2に変えてCOを除去し、CO濃度を10ppm以下、あるいは5ppm以下というように低減させる。なお、酸化剤ガスとしては空気、酸素富化空気、酸素などが使用されるが、通常は空気であるので、以下空気と記載する。
仕切板23の上方には間隔を置いて一つの連通孔52を有する仕切板51が設けてあり、仕切板23と仕切板51との間の空間に空気供給管30を通してCO除去用空気が供給される。連通孔52を所定の孔径で且つ一つとすることにより、改質ガスとCO除去用空気が連通孔52を通過する際に所定の通過速度が得られ、通過時の乱流により改質ガスとCO除去用空気を良好に混合することができる。すなわち、CO変成器から出る改質ガスとCO除去用空気を連通孔52の箇所で集合させた後、CO除去触媒層に供給、分散させるように構成されている。
CO除去触媒層36は、第2円筒体2と、これより直径を大きくした円筒体37と、第2円筒体2と円筒体37の間の下部及び上部にそれぞれ間隔を置いて配置された、複数個の孔35を有する支持板34と、ガス流通用の複数個の孔39を有する仕切板38と、の間の空間に配置されている。支持板34及び仕切板38は、第2円筒体2の直径に相当する部分は第2円筒体2で占められるので、ドーナツ状の板体である。
また、改質ガス流通孔52を有する仕切板51の上部に、所定の間隔を置いて一個の改質ガス流通孔55を有する仕切板54を配置し、その上部に、当該仕切板54との間に間隔を置いてCO除去触媒層36が位置するように配置されている。
そして、仕切板51の改質ガス流通孔52と仕切板54の改質ガス流通孔55とが周方向に相対する位置、すなわち周方向に反対側に位置するように配置する。図1には、改質ガス流通孔52と改質ガス流通孔55とを周方向に180°反対側の位置に配置した場合を示している。この周方向に相対する位置は、周方向に180°の反対側の位置であるのが最もよいが、±10°を限度にずれた位置でもよい。
空気供給管30により供給された空気は、CO変成触媒層22の上部に配置された、ガス流出用の複数の孔60を有する仕切板23から流出するCO変成済み改質ガスと混合しながら、仕切板51の改質ガス流通孔52を介して、仕切板51と仕切板54との間の隙間に流入する。空気とCO変成済み改質ガスは、仕切板51と仕切板54との間の隙間でさらに混合しながら、仕切板54の改質ガス流通孔55に至り、当該改質ガス流通孔55を介して、仕切板54とCO除去触媒層22との間の隙間に流入する。
すなわち、改質ガス流通孔55は、改質ガス流通孔52に対して、周方向に反対側に配置されているので、空気とCO変成済み改質ガスは、仕切板51と仕切板54との間の隙間で混合しながら、改質ガス流通孔52から改質ガス流通孔55へ向けて流れる。仕切板54とCO除去触媒層36との間の隙間に流入した空気とCO変成済み改質ガスの混合ガスは、支持板34の複数個の孔35からCO除去触媒層36へ流入する。
なお、仕切板51は、これがあった方が空気と改質ガスとの混合がより促進されるが、必須ではないので、無くてもよい。また、仕切板51を配置する場合、仕切板51と仕切板54との間に空気供給管30の空気放出開口を臨ませてもよい。
CO除去触媒層36には、CO除去触媒(PROX触媒とも呼ばれる)が充填してあり、PROX触媒によりCO除去反応、すなわちCOの選択的酸化反応によりCOをCO2に変えることでCOを除去し、CO濃度を数ppmレベルにまで低減させる。COを除去した改質ガスは、仕切板38に設けられた複数個の孔39から排出され、仕切板38と隔壁10との間の間隙を経て改質ガス取出管40から取り出される。
符号61は、CO除去触媒層36の上部の隔壁10に対して間隔を置いて配置された、第1円筒体1の上端部から第4円筒体4に至る隔壁である。当該隔壁61は、第1円筒体1の直径に相当する部分内にはバーナ6による燃焼室が形成されているので、ドーナツ状の板体である。なお、隔壁10と隔壁61との間の間隙が予熱層14へ連なる構造となっている。改質ガス取出管40は、隔壁10、隔壁61、上蓋兼バーナ取付台7を貫通して設けられているので、改質ガスは上部から取り出される。
〈(B)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器の態様〉
前記(B)の構造は輻射筒を備える円筒式水蒸気改質器であり、本発明(2)、(4)は(B)の構造を備えるものであればいずれにも適用される。前述(A)の構造に対しては、輻射筒を備え、これに関連する構造を有する点だけで異なるので、ここでは輻射筒とこれに関連する構造について説明する。図2はその一例を説明する図で、縦断面を示している。なお、図2は、図3〜4とともに、後述本発明(2)の特徴点を説明する図としても使用している。
図2のとおり、第1円筒体1の内側には中心軸を同じくして、第1円筒体1より直径の小さい円筒状の伝熱用隔壁すなわち輻射筒5が配置され、輻射筒5の内側にバーナ6が配置されている。バーナ6は、中心軸部位に配置され、上蓋兼バーナ取付台7を介して取り付けられている。輻射筒5は、その下端と第1円筒体1の底板8との間に間隔を置いて配置してあり、この間隔で形成された間隙と、これに連なる輻射筒5と第1円筒体1との間の空隙とがバーナ6からの燃焼ガスの排気通路9を形成している。
底板8は第1円筒体1の直径に対応した直径で円盤状に構成されている。排気通路9は、その上部で排気通路9の上蓋(上蓋兼バーナ取付台7の下面)と隔壁61(後述CO除去触媒層36の上部の隔壁10に対して間隔を置いて配置された、第1円筒体1の上端部から第4円筒体4に至る隔壁)の間の間隙を経て燃焼排ガス排出管11に連なり、燃焼排ガスはここから排出される。すなわち、バーナ6での燃焼ガスが輻射筒5と第1円筒体1の間の排気通路9を流通して通過するときに、燃焼ガスの熱が第1円筒体1を介して改質触媒層16に吸収され、改質反応が進行する。
隔壁61は、第1円筒体1の直径に相当する部分内にはバーナ6による燃焼室、輻射筒5、燃焼排ガスの排気通路9が配置されているので、ドーナツ状の板体である。隔壁10と隔壁61との間の間隙が予熱層14へ連なる構造となっている。
このように輻射筒5を備え、これに関連する構造を有する点以外の構造は、前述(A)の構造と同様である。
〈本発明(1)〜(2)の態様〉
本発明(1)においては、前述(A)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器に、図1中符号100として示すように、水添脱硫器を組み込んで構成する。すなわち、水添脱硫器100を、円筒式水蒸気改質器における第3筒体3の外周のうち、改質触媒層16が位置する外周に断熱材層101を配置し、当該断熱材層101の外周に配置して構成する。
本発明(2)においては、前述(B)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器に、図2中符号100として示すように、水添脱硫器を組み込んで構成する。すなわち、水添脱硫器100を、円筒式水蒸気改質器における第3筒体3の外周のうち、改質触媒層16が位置する外周に断熱材層101を配置し、当該断熱材層101の外周に配置して構成する。
図3〜4は図1〜2中、断熱材層101、水添脱硫器100の部分を取り出して示した図である。図3は断面図、図4はその斜視図である。図3〜4のとおり、円筒式水蒸気改質器に組み込んだ水添脱硫器は円筒状であり、下部から上部へ順次、水素を混合した原燃料の供給部S1、水添触媒層X、第1吸着剤層Y、第2吸着剤層Z、脱硫済み原燃料の排出部S2により構成する。
S1は水素を混合した原燃料を水添触媒層Xへ均等に供給するための空間であり、S2は脱硫済み原燃料を集めて導出管114へ導出するための空間であるが、それぞれ、供給部または原燃料の供給部、排出部または脱硫済み原燃料の排出部と称している。
断熱材層101は、第3筒体3のうち改質触媒層が位置する部位の外周と水添触媒層X、第1吸着剤層Y及び第2吸着剤層Zの内周との間に配置する。なお、断熱材層101は、第3筒体3の外周と供給部S1との間、第3筒体3の外周と排出部S2の内周との間にも配置してよい。102は断熱材層101に接する水添脱硫器の内筒、105は水添触媒層Xを囲む外筒、106は第1吸着剤層Y、第2吸着剤層Z及び脱硫済み原燃料の排出部S2を囲む外筒である。
原燃料の供給部S1は、第3筒体3の外周と下端部の板体103と円筒状隔壁104と多孔板108とにより構成する。それらのうち、板体103に水素を混合した原燃料の導入管112を配置する。水素は水素供給管113を介して導入管112中を流れる原燃料に混合される。脱硫済み原燃料の排出部S2は、第3筒体3の外周と上蓋107と円筒状隔壁106と多孔板111とにより構成する。水添触媒層Xを囲む外筒105は傾斜しているが、外筒106と同じく傾斜なしの構造でもよい。
原燃料の供給部S1と水添触媒層Xとの間に多孔板108を配置し、水添触媒層Xと第1吸着剤層Yとの間に多孔板109を配置し、第1吸着剤層Yと第2吸着剤層Zとの間に多孔板110を配置し、第2吸着剤層Zの上端部に多孔板111を配置し、多孔板111の上部に間隔を置いて上蓋107を配置する。多孔板108、109、110は各層間を区画するとともに、原燃料を分配し流通させる役割をする。
それらのうち、上蓋107に脱硫済み原燃料の導出管114を配置する。前記のとおり、原燃料の導入管112には水素供給管113を配置し、水添触媒層Xで原燃料中の硫黄化合物を硫化水素に変えるための水素を供給する。供給水素としては、円筒式水蒸気改質器での水素製造が開始した後は、当該円筒式水蒸気改質器で製造した水素を利用することができる。
水添触媒層Xで生成した硫化水素を含む原燃料は、多孔板109を介して第1吸着剤に流入する。第1吸着剤では原燃料中の硫化水素が吸着、除去される。第1吸着剤を経た原燃料は、多孔板110を介して第2吸着剤に流入する。第2吸着剤では第1吸着剤でリークした僅かな硫化水素を吸着、除去し、硫化水素をさらに低濃度まで低下させる。
〈断熱材層101を配置する理由について〉
ここで、本発明の水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器においては、第3筒体3の外周に断熱材層101を介して水添脱硫器100を配置すること、すなわち第3筒体3の外周と水添脱硫器100との間に断熱材層101を配置することが必須である。そのように、断熱材層101を配置することは本発明において重要な構成である。以下、その理由を実測例を基に説明する。
図5は、第3筒体3の外周のうち、改質触媒層16が位置する外周に“断熱材層101を介在させて”水添脱硫器を配置した場合について、定常運転時における各箇所の温度の実測値を示した図である。本実測例では、図5中、断熱材層101としてガラスウール〔熱伝導率:0.03W/mK(400℃)〕を5mmの厚さで配置した。
図5のとおり、断熱材層101を配置した場合には、水添触媒層の入口部で214.6℃、第1吸着剤層の入口部のうち内側で352.0℃、外側で309.5℃、第2吸着剤層の入口部のうち内側で398.6℃、外側で342.3℃を示している。図5には水添脱硫器が位置する改質触媒層16中の上下二箇所の実測温度も示している。
このように、水添脱硫器を、円筒式水蒸気改質器における第3筒体3の外周のうち、改質触媒層16が位置する外周に“断熱材層101を介在させて”配置した場合には、水添脱硫器の水添触媒層、第1吸着剤層、第2吸着剤層の何れの層でも作動温度以内の温度(200〜400℃程度)となり、その脱硫性能を十分に発揮させることができる。
本発明において、断熱材の種類には特に限定はなく、グラスウール(ガラス綿)、スラグウール、炭酸マグネシウム粉、酸化マグネシウム粉その他各種耐火物など、適宜の材料を使用することができる。そして、それら断熱材の厚さを選ぶことにより、その周りに配置する水添脱硫器の加熱温度を適切に制御することができる。
〈本発明(3)〜(4)の態様〉
本発明(3)は、前述(A)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器において、当該円筒式水蒸気改質器における、第3筒体の外周のうち改質触媒層が位置する外周に断熱材層101を配置し、当該断熱材層101の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層及び第1吸着剤層を配置し、第2吸着剤層を円筒式水蒸気改質器の外部に配置してなることを特徴とする。
本発明(4)は、前述(B)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器において、当該円筒式水蒸気改質器における、第3筒体の外周のうち改質触媒層が位置する外周に断熱材層101を配置し、当該断熱材層101の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層及び第1吸着剤層を配置し、第2吸着剤層を円筒式水蒸気改質器の外部に配置してなることを特徴とする。
図6〜8は本発明(3)〜(4)の態様を説明する図である。そのうち図8は、図6〜7中、断熱材層101、水添脱硫器(水添触媒層X、第1吸着剤層Y、第2吸着剤層Zからなる)の部分を取り出して示した図で、断面図として示している。図6〜8のとおり、水添脱硫器のうち水添触媒層Xと第1吸着剤層Yを断熱材層101を介して円筒式水蒸気改質器に組み込み、第2吸着剤層Zを円筒式水蒸気改質器の外部に配置する。
図6〜8中、円筒式水蒸気改質器に水添触媒層Xと第1吸着剤層Yを組み込んだ部分を符号120で示している。水添触媒層X及び第1吸着剤層Yは円筒状であり、下部から上部へ順次、水素を混合した原燃料の供給部S1、水添触媒層X、第1吸着剤層Y、当該第1吸着剤層Yを経た原燃料の排出部S3により構成する。
断熱材層101は、第3筒体3の外周と水添触媒層X及び第1吸着剤層Yの内周との間に配置する。なお、断熱材層101は、第3筒体3の外周と供給部S1との間、第3筒体3の外周と排出部S3の内周との間にも配置してよい。102は断熱材層101に接する水添触媒層X及び第1吸着剤層Yの内筒、105は水添触媒層Xを囲む外筒、106は第1吸着剤層Y及び原燃料の排出部S3を囲む外筒である。外筒105は図6〜8では傾斜した態様を示しているが、外筒106と同じく傾斜なしの構造でもよい。
原燃料の供給部S1は、第3筒体3の外周と下端部の板体103と外筒104と多孔板108とにより構成する。それらのうち、板体103に水素を混入した原燃料の導入管112を配置する。原燃料の排出部S3は、第3筒体3の外周と上端部の板体107と外筒106と多孔板110とにより構成する。
また、円筒式水蒸気改質器の外部に配置した第2吸着剤層Zは、そのための容器121中に収容、配置して構成する。第2吸着剤層Zは、円筒式水蒸気改質器の外部に配置するので、その形状に制約がなく、各種形状で構成できる。その配置箇所についても適宜の箇所に配置することができる。第2吸着剤層は、円筒式水蒸気改質器の外部に配置するので第1吸着剤層よりも低温であり、その温度は配置箇所等の如何により決まるが、第2吸着剤としては、ZnOとは限らず、各種金属酸化物などそのような温度で有効な硫化水素吸着剤を適宜選択して使用できる。これらの点は、後述第2吸着剤層を円筒式水蒸気改質器の外部に配置する他の態様についても同様である。
容器121には、第1吸着剤層Yを経た原燃料の供給部S4、第2吸着剤層Z、当該第2吸着剤層Zを経た脱硫済み原燃料の排出部S5により構成する。符号122〜123は、その間に第2吸着剤層Zを配置し、供給部S4、排出部S5を区画する多孔板である。
水添触媒層Xを経た硫化水素を含む原燃料は、多孔板109を介して第1吸着剤に流入する。第1吸着剤では原燃料中の硫化水素が吸着、除去される。第1吸着剤を経た原燃料は、排出部S3、導管114を経て、容器121の供給部S4を介して第2吸着剤層Zに導入される。第2吸着剤Zでは第1吸着剤Yでリークした僅かな硫化水素を吸着除去し、硫化水素をさらに低濃度まで低下させる。そして、脱硫済み原燃料は排出部S5を介して、円筒式水蒸気改質器への脱硫済み原燃料導入管12へ供給される。
〈本発明(5)と(7)に共通する態様〉
本発明(5)、(7)は、輻射筒の無い円筒式水蒸気改質器に適用するもので、下記(C)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器を対象とする。本発明(5)、(7)の水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器は、当該(C)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器であればいずれも対象とし、適用することができる。
(C)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備え、改質触媒層で生成した改質ガスを前記第2筒体と第3筒体により半径方向に区画された間隙に反転させて流通させるようにしてなる円筒式水蒸気改質器。
そして、本発明(5)は、当該(C)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添触媒層、第1吸着剤層及び第2吸着剤層からなる水添脱硫器を配置してなることを特徴とする。
また、本発明(7)は、当該(C)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層及び第1吸着剤層を配置し、第2吸着剤層を円筒式水蒸気改質器の外部に配置してなることを特徴とする。
〈本発明(6)と(8)に共通する態様〉
本発明(6)、(8)は、輻射筒を有する円筒式水蒸気改質器に適用するもので、下記(D)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器を対象とする。本発明(6)、(8)の水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器は、当該(D)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器であればいずれも対象とし、適用することができる。
(D)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の内部にこれと同軸にして配置された輻射筒と、前記輻射筒の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備え、改質触媒層で生成した改質ガスを前記第2筒体と第3筒体により半径方向に区画された間隙に反転させて流通させるようにしてなる円筒式水蒸気改質器。
そして、本発明(6)は、当該(D)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添触媒層、第1吸着剤層及び第2吸着剤層からなる水添脱硫器を配置してなることを特徴とする。
また、本発明(8)は、当該(D)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添脱硫器のうち水添触媒層及び第1吸着剤層を配置し、第2吸着剤層を円筒式水蒸気改質器の外部に配置してなることを特徴とする。
〈本発明(5)の態様〉
図9は本発明(5)の態様を説明する図である。本発明(5)においては、前記(C)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器に、図9中符号100として示すように水添脱硫器を組み込んで構成する。すなわち、円筒式水蒸気改質器における第3筒体3の外周のうち、改質触媒層16が位置する外周に断熱材層101を配置し、当該断熱材層101の外周に水添脱硫器の水添触媒層Xと第1吸着剤層Yと第2吸着剤層Zを配置して構成する。
〈本発明(6)の態様〉
図10は本発明(6)の態様を説明する図である。本発明(6)においては、前記(D)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器に、図10中符号100として示すように、水添脱硫器を組み込んで構成する。すなわち、円筒式水蒸気改質器における第3筒体3の外周のうち、改質触媒層16が位置する外周に断熱材層101を配置し、当該断熱材層101の外周に水添脱硫器の水添触媒層Xと第1吸着剤層Yと第2吸着剤層Zを配置して構成する。
本発明(5)〜(6)において、水素を混合した原燃料の供給部S1、水添触媒層X、第1吸着剤層Y、第2吸着剤層Z、脱硫済み原燃料の排出部S2等の構成については前述本発明(1)〜(2)、図1〜4の構成と同様である。
〈本発明(7)の態様〉
図11は本発明(7)の態様を説明する図である。本発明(7)においては、前述(C)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器に、図11中符号120、121として示すように水添脱硫器を組み込んで構成する。すなわち、水添脱硫器のうち水添触媒層Xと第1吸着剤層Yを断熱材層101を介して円筒式水蒸気改質器に組み込み、第2吸着剤層Zを円筒式水蒸気改質器の外部に配置する。
〈本発明(8)の態様〉
図12は本発明(8)の態様を説明する図である。本発明(8)においては、前述(D)の構造をもつ円筒式水蒸気改質器に、図12中符号120、121として示すように水添脱硫器を組み込んで構成する。すなわち、水添脱硫器のうち水添触媒層Xと第1吸着剤層Yを断熱材層101を介して円筒式水蒸気改質器に組み込み、第2吸着剤層Zを円筒式水蒸気改質器の外部に配置する。
水素を混合した原燃料の供給部S1、水添触媒層X、第1吸着剤層Y、原燃料の排出部S3、第1吸着剤層Yを経た原燃料の供給部S4、第2吸着剤層Z、当該第2吸着剤層Zを経た脱硫済み原燃料の排出部S5等の構成については前述本発明(3)〜(4)、図6〜8の構成と同様である。
本発明(5)〜(8)の水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器で生成した改質ガスはSOFCの燃料として使用することができる。また、その改質ガスをCO変成触媒及びCO除去触媒に通して精製した水素はPEFCの燃料として使用することができる。
輻射筒を備えない円筒式水蒸気改質器の一例及び本発明(1)の態様を説明する図 輻射筒を備える円筒式水蒸気改質器の一例及び本発明(2)の態様を説明する図 図1〜2のうち水添脱硫器、断熱材層の部分を取出して示した図 図1〜2のうち水添脱硫器、断熱材層の部分を取出した部分の斜視図 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器において、第3筒体の外周のうち改質触媒層が位置する外周に“断熱材層を介在させて”水添脱硫器を配置した場合における定常運転時における温度実測値を示した図 本発明(3)〜(4)の態様を説明する図 本発明(3)〜(4)の態様を説明する図 本発明(3)〜(4)の態様を説明する図 本発明(5)の態様を説明する図 本発明(6)の態様を説明する図 本発明(7)の態様を説明する図 本発明(8)の態様を説明する図 原燃料の処理からPEFC、SOFCに至るまでの態様例を説明する図 水添脱硫方式を実施する水添脱硫器の概略を説明する図
符号の説明
1 第1円筒体
2 第2円筒体
3 第3円筒体
4 第4円筒体
5 輻射筒
6 バーナ
7 上蓋兼バーナ取付台
8 底板
9 燃焼排ガスの排気通路
10 隔壁(後述予熱層14の上蓋)
11 燃焼排ガスの排出口
12 原燃料供給管
22 CO変成触媒層
26 水供給管
36 CO除去触媒層
30 空気供給管
40 改質ガス取出管(導出管)
51、54 仕切板
52、55 一個の改質ガス流通孔
61 隔壁
100 水添脱硫器
101 断熱材層
102 断熱材層101に接する水添脱硫器の内筒
103 下端部の板体
104 円筒状隔壁
105 水添触媒層Xを囲む外筒
106 第1吸着剤層Y、第2吸着剤層Z、脱硫済み原燃料の排出用ヘッダS2を囲む外筒
107 板体
108、109、111、122、123 多孔板
112 原燃料導入管
113 水素供給管
114 脱硫済み原燃料導出管
120 円筒式水蒸気改質器に水添触媒層Xと第1吸着剤層Yを組み込んだ部分
121 円筒式水蒸気改質器の外部に配置する第2吸着剤層Zの収容容器

Claims (1)

  1. 固体高分子形燃料電池の燃料水素製造用の水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器であって、
    前記円筒式水蒸気改質器が、
    (a)同心状に間隔を置いて配置した順次径の大きい第1筒体、第2筒体及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の径方向中心部分に配置されたバーナと、前記第1筒体と前記第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備えるとともに、
    (b)前記改質触媒層の上方位置の第2筒体及び第3筒体間の間隙に順次CO変成触媒層及びCO除去触媒層を備え、且つ、
    (c)前記CO変成触媒層を、前記改質触媒層と軸方向の一端で流路方向を反転させた間隙内に形成してなる円筒式水蒸気改質器であり、
    (d)当該円筒式水蒸気改質器における、前記第3筒体の外周のうち前記改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添触媒層、第1吸着剤層及び第2吸着剤層からなる水添脱硫器を配置してなる円筒式水蒸気改質器であって、
    (e)空気供給管(30)の空気供給口が、CO変成触媒層(22)と第1の仕切板(51)との間で、前記第1の仕切板(51)が有する1個の改質ガス流通孔(52)と周方向に相対する側に配置されてなり、空気供給口から放出される空気は、CO変成触媒層(22)の上部の仕切板(23)を流出するCO変成済み改質ガスと混合しながら、第1の仕切板(51)が有する前記1個の改質ガス流通孔(52)を介して、第1の仕切板(51)と第2の仕切板(54)との間に流入し、第1の仕切板(51)と第2の仕切板(54)との間の隙間で混合しながら、第1の仕切板(51)が有する改質ガス流通孔(52)側から当該改質ガス流通孔(52)と対する側の、第2の仕切板(54)が有する1個の改質ガス流通孔(55)へ向けて流れ、当該1個の改質ガス流通孔(55)を介して、第2の仕切板(54)とCO除去触媒層(36)との間の隙間に流入するようにしてなる、ことを特徴とする固体高分子形燃料電池に燃料水素を供給するための水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器。
JP2008224187A 2008-09-01 2008-09-01 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器 Active JP5191840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224187A JP5191840B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224187A JP5191840B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139692A Division JP2012176897A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058995A JP2010058995A (ja) 2010-03-18
JP5191840B2 true JP5191840B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42186264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224187A Active JP5191840B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191840B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534899B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置及び燃料電池システム
WO2012164816A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 パナソニック株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2012246179A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Panasonic Corp 水素生成装置、および燃料電池システム
JP5927572B2 (ja) * 2011-10-24 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 水添脱硫装置、水素生成装置及び燃料電池システム
WO2013150798A1 (ja) 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置
US9685670B2 (en) 2012-04-10 2017-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of operating hydrogen generator and method of operating fuel cell system
EP2835345B1 (en) * 2012-06-25 2018-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel treatment device
JP5427326B1 (ja) * 2012-06-25 2014-02-26 パナソニック株式会社 燃料処理装置
JP6195123B2 (ja) * 2012-10-25 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP5993721B2 (ja) * 2012-11-16 2016-09-14 東芝燃料電池システム株式会社 水素製造装置および燃料電池システム
WO2014097601A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 パナソニック株式会社 水素生成装置
JP5879552B2 (ja) 2013-03-19 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP6197561B2 (ja) * 2013-10-11 2017-09-20 東京瓦斯株式会社 水素生成装置
JP6205581B2 (ja) * 2014-02-17 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP6506932B2 (ja) * 2014-09-17 2019-04-24 フタバ産業株式会社 燃料電池用改質ユニット及び燃料電池モジュール
JP2016115537A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 東京瓦斯株式会社 燃料電池モジュール
JP6528934B2 (ja) * 2015-01-28 2019-06-12 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP2017088490A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 東京瓦斯株式会社 水素製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333191A (ja) * 1989-03-17 1991-02-13 Fuji Electric Co Ltd 脱硫反応器
JP2812486B2 (ja) * 1989-05-15 1998-10-22 大阪瓦斯株式会社 炭化水素の水蒸気改質方法
JP2001325981A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Takuma Co Ltd 被処理ガス改質機構と固体高分子型燃料電池システム並びに被処理ガス改質方法
CA2446772C (en) * 2001-06-04 2010-02-09 Tokyo Gas Co., Ltd. Cylindrical steam reforming unit
JP4356330B2 (ja) * 2003-02-17 2009-11-04 三菱電機株式会社 燃料電池用改質器
JP4536391B2 (ja) * 2004-02-09 2010-09-01 日本電信電話株式会社 燃料電池発電システムと燃料電池セルモジュール
JP4480486B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-16 三洋電機株式会社 燃料電池用改質装置
JP4550617B2 (ja) * 2005-02-24 2010-09-22 東京瓦斯株式会社 炭化水素系燃料の水蒸気改質器
JP4979935B2 (ja) * 2005-06-10 2012-07-18 富士電機株式会社 燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010058995A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191840B2 (ja) 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器
JP4520100B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2009249203A (ja) 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム
JP2009078954A (ja) 改質装置
JP4799995B2 (ja) 水蒸気改質器
JP5301419B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP5160389B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP5272183B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5600460B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP4464230B2 (ja) 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
JP5161621B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2006248864A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP5329944B2 (ja) 燃料電池用水蒸気改質装置
JP5307043B2 (ja) Co変成部別体型水蒸気改質装置
JP2012176897A (ja) 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器
JP4932165B2 (ja) 水蒸気改質システム
JP4764651B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP5274986B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP5938580B2 (ja) 水素生成装置
JP5534899B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2005089255A (ja) 水素発生装置および方法
JP2011207726A (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP6197561B2 (ja) 水素生成装置
JP5538025B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5433892B2 (ja) 定置型水素製造装置改質器の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250