JP5306476B2 - 回収助剤及びその製造方法 - Google Patents

回収助剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5306476B2
JP5306476B2 JP2011534303A JP2011534303A JP5306476B2 JP 5306476 B2 JP5306476 B2 JP 5306476B2 JP 2011534303 A JP2011534303 A JP 2011534303A JP 2011534303 A JP2011534303 A JP 2011534303A JP 5306476 B2 JP5306476 B2 JP 5306476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
recovery aid
olefin polymer
functional group
modified olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011534303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040523A1 (ja
Inventor
武之 五十嵐
伸二 田井
知行 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2011534303A priority Critical patent/JP5306476B2/ja
Publication of JPWO2011040523A1 publication Critical patent/JPWO2011040523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306476B2 publication Critical patent/JP5306476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/021Block or graft polymers containing only sequences of polymers of C08C or C08F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • C08L23/0861Saponified vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/20Recycled plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、相容化剤、特に、エチレン−ビニルアルコール共重合体層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収物を再利用する際に好適に用いられる回収助剤に関するものである。
従来、エチレン−ビニルアルコール共重合体(以下、EVOHと称することがある)層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体はフィルム、シート、カップ、トレイ、ボトル等に成形され、その特性を生かして、食品や薬品の包装材料等の各種用途に用いられている。かかるEVOH層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体から各種成形物を得る際に発生する屑や端部や不良品、又は各種成形物を使用した後のゴミ等を回収し、当該回収物を再利用することは廃棄物削減や経済性の観点から広く行われている。
しかし、EVOH層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収物を溶融成形しようとすると、EVOHが回収物中に含まれる接着性樹脂と反応してゲル化したり、劣化した樹脂が成形機のスクリューやシリンダーに付着したり、ダイリップに相分離異物(以下、目ヤニと称することがある)が生じたりすることによって、得られる樹脂成形品に焦げやフィッシュアイが発生したり、透明性が低下したりする場合があるという問題があった。
上記の問題を改善する試みとして、回収物に酸グラフトポリオレフィン系樹脂、脂肪酸金属塩及び/又は特定の金属化合物を含有する樹脂組成物を配合することにより、目ヤニの発生を防止する技術が提案されている(特許文献1)。また、回収物に酸グラフト変性ポリオレフィン系樹脂及び多価アルコールを含有する樹脂組成物を配合することで、フィッシュアイの発生や目ヤニの発生や透明性の低下等を抑える技術も提案されている(特許文献2)。このように、多層構造体の回収物を溶融混練する際に配合される添加物を回収助剤という。しかしながら、本発明者らが上記の技術について検討したところ、特許文献1に記載の技術では目ヤニの発生やフィッシュアイの発生を抑制する効果が不十分であり、特許文献2に記載の技術では透明性の改善効果が不十分であった。
一方、EVOH等の極性樹脂との接着性組成物として、カルボン酸無水物又はその誘導体成分を有する樹脂に、両末端又は片末端に水酸基又はアミノ基を有する開環重合体又は縮重合体成分を混合させた組成物が知られている(特許文献3)。しかし、当該接着性組成物を回収助剤として用いることについては何ら検討されていない。
特開2002−121342号公報 特開2008−115367号公報 WO2008/123426
本発明の目的は、優れた相容化剤及びその製造方法を提供することにある。特に、EVOH等の極性樹脂層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収物を溶融成形するにあたり、劣化した樹脂の成形機のスクリューへの付着、目ヤニの発生、フッシュアイの発生、透明性の低下のいずれに対しても十分な改善効果を与える回収助剤を提供することにある。
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、特定の変性オレフィン系重合体と特定の末端官能基を含有する重合体とを反応させて得られる重合体を含有する相容化剤、特に相容化剤からなる回収助剤により、上記問題点が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本願発明は以下の[1]〜[15]を提供するものである。
[1]変性オレフィン系重合体(a−1)と末端官能基を含有する重合体(a−2)を反応させて得られる重合体(A)を含有する回収助剤であって;
変性オレフィン系重合体(a−1)が、0.01〜2質量%の不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された重合体であり;
重合体(a−2)が、その両末端又は片末端に、変性オレフィン系重合体(a−1)と反応し得る末端官能基を含有する重合体であって、その数平均分子量が1,500〜100,000である回収助剤
[2]変性オレフィン系重合体(a−1)中の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基の量に対し、重合体(a−2)中の前記末端官能基の量が0.1〜50モル%である[1]に記載の回収助剤
[3]重合体(a−2)のFedorsの式より算出したSP値が9〜15(cal/cm1/2である[1]又は[2]に記載の回収助剤
[4]重合体(a−2)の有する前記末端官能基が水酸基である[1]〜[3]のいずれかに記載の回収助剤
[5]重合体(a−2)が、片末端にのみ前記末端官能基を有する[1]〜[4]のいずれかに記載の回収助剤
[6]重合体(a−2)が、片末端をエーテル又はエステルで封止したポリグリコールである[5]に記載の回収助剤
[7]更にアルカリ金属化合物(B)を含有する[1]〜[6]のいずれかに記載の回収助剤
[8]変性オレフィン系重合体(a−1)中の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基に対し、アルカリ金属化合物(B)をアルカリ金属元素換算で0.1〜10モル%の割合で含有する[7]に記載の回収助剤
[9]更に未変性のオレフィン系重合体を含有する[1]〜[8]のいずれかに記載の回収助剤
[10]未反応の重合体(a−2)を実質的に含有しない[1]〜[9]のいずれかに記載の回収助剤
11]エチレン−ビニルアルコール共重合体層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収物及び[1]〜[10]のいずれかに記載の回収助剤を含み、該回収助剤を0.5〜10質量%含有する混合樹脂。
12][11]に記載の混合樹脂を溶融成形して得られた層を少なくとも1層有する多層構造体。
13]変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)とを溶融混練する工程を有する[1]〜[10]のいずれかに記載の回収助剤の製造方法。
14]変性オレフィン系重合体(a−1)100質量部に対し、重合体(a−2)0.1〜200質量部を溶融混練する[13]に記載の回収助剤の製造方法。
15]変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)とをアルカリ金属化合物(B)の存在下で溶融混練する[13]又は[14]に記載の回収助剤の製造方法。
本発明により、優れた相容化剤及びその製造方法を提供することができる。特に、劣化した樹脂の成形機のスクリューへの付着、目ヤニの発生、フッシュアイの発生、透明性の低下のいずれに対しても十分な改善効果を与える回収助剤を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の相容化剤は、変性オレフィン系重合体(a−1)と末端官能基を含有する重合体(a−2)を反応させて得られる重合体(A)を含有する。
重合体(A)中の変性オレフィン系重合体(a−1)の主骨格のオレフィン系重合体に由来する部分が熱可塑性樹脂と相容し、また、重合体(A)中に残存する変性オレフィン系重合体(a−1)の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基がEVOHと反応し、更に、重合体(a−2)に由来する部分がEVOHと相容するため、重合体(A)を含有する本発明の相容化剤はEVOH層と熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収物に対し優れた相容化剤として機能する。
[変性オレフィン系重合体(a−1)]
本発明に用いられる変性オレフィン系重合体(a−1)は、0.01〜2質量%の不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性されたオレフィン系重合体である。
変性オレフィン系重合体(a−1)の主骨格となるオレフィン系重合体は、主として炭素と水素からなる重合体であり、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、エーテル結合、エステル結合、アミド結合等の結合を有していてもよい。
上記オレフィン系重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ(4−メチル)ペンテン、ポリヘキセン、ポリオクテン、ポリデセン、ポリドデセン等のα−オレフィンの単独重合体;エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン共重合体、プロピレン/ブテン共重合体等のα−オレフィンのランダム共重合体が挙げられる。これらのオレフィン系重合体は1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記オレフィン系重合体は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、イソプレン、ブタジエン、オクタジエン等の共役ジエンや、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル等の芳香族基や官能基を有する化合物をα−オレフィンの共重合体成分として含んでいても構わない。また、ポリオクテニレン、シクロオクタジエン等の開環メタセシス重合体のようなメタセシス重合体を含むこともできる。ただし、ポリオレフィンの主鎖中に二重結合が多く含まれていると熱安定性が悪くなるため、熱安定性改善の観点からは、二重結合は水素化されていることが好ましい。スチレンを共重合体成分として含んだオレフィン系重合体の例としては、α−オレフィンの単独重合体又はランダム共重合体にポリスチレンブロックを結合させたスチレン−(エチレン/ブテン)−スチレントリブロック共重合体、スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体等のブロック共重合体が挙げられる。
変性に用いる不飽和カルボン酸又はその誘導体は、EVOHの水酸基とエステル化反応又はエステル交換反応し得る化合物であり、例えば、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、2,3−ジメチル無水マレイン酸、ブロモ無水マレイン酸、クロロ無水マレイン酸、ジクロロ無水マレイン酸、無水グルタコン酸等が挙げられる。これらの不飽和カルボン酸又はその誘導体は1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記不飽和カルボン酸又はその誘導体の中でも、入手容易性等の観点から、無水マレイン酸が最も好ましい。
変性オレフィン系重合体(a−1)の変性量は、0.01〜2質量%であり、0.02〜1.8質量%が好ましく、0.1〜1.5質量%がより好ましい。変性量が0.01質量%未満では、重合体(A)とEVOHとの反応量が少なすぎるためか本発明の効果が十分に得られない。一方、2質量%を超えると重合体(A)とEVOHとの反応が過剰になったり、不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基により架橋反応が起こる割合が高くなったりする。特に、相容化剤を回収助剤として用いた場合に、フィッシュアイが発生しやすくなる。なお、本明細書における変性量とは、変性オレフィン系重合体(a−1)の質量に対する不飽和カルボン酸又はその誘導体の質量の割合を意味する。
オレフィン系重合体を不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性する方法は特に制限されないが、例えば、オレフィン系重合体を過酸化物やラジカル開始剤によって活性化させて、その活性部位に不飽和カルボン酸又はその誘導体をグラフト反応させて変性オレフィン系重合体(a−1)を得ることができる。不飽和カルボン酸又はその誘導体をα−オレフィンと共重合させることにより変性オレフィン系重合体(a−1)を得ることも可能であるが、重合体(a−2)やEVOHとの反応性の観点から、変性オレフィン系重合体(a−1)は、グラフト変性オレフィン系重合体であることが好ましい。
変性オレフィン系重合体(a−1)のメルトフローレート(MFR)(230℃、2160g荷重下)は特に制限されないが、0.4〜200g/10分であることが好ましい。
[末端官能基を含有する重合体(a−2)]
本発明に用いられる末端官能基を含有する重合体(a−2)は、その両末端又は片末端に、変性オレフィン系重合体(a−1)と反応し得る末端官能基を含有する重合体であって、その数平均分子量が1,500〜100,000である。
また、重合体(a−2)のFedorsの式より算出したSP値は、9〜15(cal/cm1/2の範囲内であることが好ましい。SP値が9(cal/cm1/2未満では、重合体(A)における重合体(a−2)に由来する部分のEVOHとの親和性が低下するため相容化効果が不十分となる。また、15(cal/cm1/2を越える場合にも、同様に重合体(a−2)に由来する部分のEVOHとの親和性が低下するため相容化効果が不十分となる。相容化剤(A)の相容化効果を高めるためには、重合体(a−2)のSP値が10〜14(cal/cm1/2の範囲内であることがより好ましく、11〜13(cal/cm1/2の範囲内であることがさらに好ましい。ここで、SP値は「Polymer Engineering and Science,Vol.14,No.2,p147〜154(1974)」に記載された方法によって求められる。なお、ポリオレフィンである変性オレフィン系重合体(a−1)のSP値は、通常、9未満である。
重合体(a−2)としては、その両末端又は片末端に、変性オレフィン系重合体(a−1)と反応し得る末端官能基を含有する開環重合体又は縮重合体が好ましく用いられる。開環重合体又は縮重合体としては、例えば、エチレンオキシドやプロピレンオキシド等のエポキシドを開環重合させたり、或いは、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコールを縮重合させたポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等のポリグリコールや;シクロヘキセン、シクロオクテン又はその誘導体を開環重合させてアルコールで封止した重合体が挙げられる。これらの開環重合体又は縮重合体は1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合体(a−2)が有する変性オレフィン系重合体(a−1)と反応し得る末端官能基としては、水酸基、アミノ基、チオール基がある。該末端官能基がアミノ基やチオール基であると相容化剤が添加された樹脂の色相が悪化する場合があるため、該末端官能基は水酸基であることが好ましい。
重合体(a−2)が、片末端にのみ変性オレフィン系重合体(a−1)と反応し得る末端官能基を有すると、重合体(A)の重合体(a−2)に由来する部分が滑剤として働くため好ましい。特に、相容化剤を回収助剤として用いた場合に、押出機中で滑剤として働き、劣化した樹脂のスクリューへの付着を抑制するため、好ましい。更に、両末端に末端官能基を有していると重合体(a−2)が架橋剤として働き過剰な架橋が起きやすくなると推測される観点からも、重合体(a−2)が片末端にのみ末端官能基を有することが好ましい。
片末端にのみ変性オレフィン系重合体(a−1)と反応し得る末端官能基を有する重合体(a−2)としては、例えば、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル等の片末端をエーテルで封止したポリグリコールエーテルや;ポリエチレングリコールモノアセテート等の片末端をエステルで封止したポリグリコールエステル等、ポリグリコール類の片末端が水酸基ではないものが挙げられる。また、シクロヘキセン、シクロオクテンあるいはその誘導体を開環重合させてアルコールで封止した後、片末端をエーテル又はエステルで封止した重合体等も用いることができる。
重合体(a−2)の数平均分子量(Mn)は1,500〜100,000であり、2,000〜20,000であることが好ましく、2,500〜15,000であることがより好ましく、3,000〜10,000であることがさらに好ましい。数平均分子量が1,500未満では相容化させる性能が低下する。特に、相容化剤を回収助剤として用いた場合には、劣化した樹脂のスクリューへの付着を抑制する効果が小さくなったり、目ヤニの発生を抑制する効果が小さくなったりする傾向がある。一方、数平均分子量が100,000を超えると変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)との反応が不十分となったり、重合体(A)中に残存する変性オレフィン系重合体(a−1)の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基とEVOHとの反応を阻害する。特に、相容化剤を回収助剤として用いた場合には、目ヤニの発生を抑制する効果が小さくなったりする場合がある。
[重合体(A)]
変性オレフィン系重合体(a−1)と末端官能基を含有する重合体(a−2)を反応させることにより、重合体(A)が得られる。
重合体(A)中の変性オレフィン系重合体(a−1)の主骨格のオレフィン系重合体に由来する部分が熱可塑性樹脂と相容し、また、重合体(A)中に残存する変性オレフィン系重合体(a−1)の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基がEVOHと反応し、更に、重合体(a−2)に由来する部分がEVOHと相容するため、本発明の相容化剤は、EVOHと熱可塑性樹脂との相容性向上効果に優れる。
重合体(A)は、変性オレフィン系重合体(a−1)中の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基の量に対し、重合体(a−2)中の末端官能基の量、すなわち、当該末端官能基の反応量が0.1〜50モル%である重合体であることが好ましい。上記割合は0.5〜30モル%であることがより好ましく、2〜20モル%であることがさらに好ましく、5〜15モル%であることがもっとも好ましい。上記割合が0.1モル%未満では重合体(a−2)を反応させたことによる効果が見られない。特に、相容化剤を回収助剤として用いた場合に、劣化した樹脂のスクリューへの付着の抑制効果が小さくなる傾向がある。一方、50モル%を超えると重合体(A)中に残存する変性オレフィン系重合体(a−1)の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基とEVOHとの反応が阻害され、相容化させる効果が低下するおそれがある。特に、相容化剤を回収助剤として用いた場合に、フィッシュアイの発生の抑制効果が小さくなる傾向がある。なお、変性オレフィン系重合体(a−1)中の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基の量に対する重合体(a−2)中の末端官能基の反応量の測定方法としては、例えば、水酸化カリウムエタノール溶液を用いた滴定にて、重合体(A)中の未反応の不飽和カルボン酸に由来する官能基の量と、重合体(a−2)を反応させていない変性オレフィン系重合体(a−1)の不飽和カルボン酸に由来する官能基の量とを測定し、その差によって求める方法や、C13−NMR測定により重合体(a−2)中の末端官能基が反応した変性オレフィン系重合体(a−1)中の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基のカルボキシル基の量を測定する方法が挙げられる。
変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)を反応させる方法は特に制限されないが、例えば、オレフィン系重合体を不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性して変性オレフィン系重合体(a−1)を予め調製した後に重合体(a−2)を反応させる方法;オレフィン系重合体を不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性する際に同時に重合体(a−2)を存在させることによって、変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)を反応させる方法等が挙げられる。
変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)を溶融混練することで、両者を反応させて重合体(A)を得ることが好ましい。変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)を溶融混練する際に、アルカリ金属化合物(B)が存在すると、反応が促進されるため好ましい。好ましい混練温度は150〜300℃の範囲である。混練温度が300℃を超えると変性オレフィン系重合体(a−1)や重合体(a−2)が熱劣化してしまう虞がある。一方、150℃未満だと、変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)との反応が十分に進まない虞がある。相容化剤の性能の観点から、混練温度は180〜250℃であることがより好ましく、190〜240℃がさらに好ましく、200〜230℃がもっとも好ましい。
本発明の相容化剤は、重合体(A)のみからなるものであってもよく、重合体(A)に加えて他の成分を含有していてもよい。相容化剤中の重合体(A)の含有量は、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。重合体(A)を未変性オレフィン系重合体で希釈する場合には、相容化剤中の重合体(A)の含有量は、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。
[アルカリ金属化合物(B)]
本発明の相容化剤は、重合体(A)と共にアルカリ金属化合物(B)を含んでいてもよい。変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)を反応させる際にアルカリ金属化合物(B)が存在すると、反応を促進させることができるため、好ましい。
アルカリ金属化合物(B)としては、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、低級脂肪酸塩等の塩基性物質が好ましく用いられ、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸カリウム、酪酸カリウム等が挙げられる。そのうち、反応性と毒性の観点から酢酸カリウムが好ましく用いられる。アルカリ金属化合物(B)が脂肪酸塩である場合には、炭素数7以下の低級脂肪酸であるほうが、反応を促進させる効果が大きく、好ましい。
アルカリ金属化合物(B)の含有量は、変性オレフィン系重合体(a−1)中の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基に対し、アルカリ金属化合物(B)をアルカリ金属元素換算で0.1〜10モル%の割合であることが好ましい。上記割合は1〜8モル%であることがより好ましく、2〜7モル%であることが更に好ましい。上記割合が10モル%を超えると色相が悪化する傾向がある。一方0.1モル%未満だと、変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)の反応を促進する効果が小さくなる傾向がある。
[その他の成分]
本発明の相容化剤は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、未変性オレフィン系重合体を含んでいてもよい。こうすることで相容化剤の製造コストを低減することができる。特に、相容化剤を回収助剤として用いた場合にコスト低減の効果が大きい。未変性オレフィン系重合体としては、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−プロピレン(ブロック又はランダム)共重合体、ポリプロピレン(PP)、プロピレンと炭素数4〜20のα−オレフィンとの共重合体、ポリブテン、ポリペンテン、ポリメチルペンテン等のオレフィンの単独重合体又は共重合体;あるいはオレフィンと、酢酸ビニル等のビニルエステル、アイオノマー、アクリル酸又はメタクリル酸、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルとの共重合体を挙げることができる。これらの未変性オレフィン系重合体は1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記の未変性オレフィン系重合体の中でも、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−プロピレン(ブロック又はランダム)共重合体、ポリプロピレン(PP)等の脂肪族炭化水素系重合体及びエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が重合体(A)との相容性がよいため好ましい。未変性オレフィン系重合体の配合量は相容化剤全体に対して、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましい。また、相容化剤の製造コスト低減の観点からは、未変性オレフィン系重合体の配合量は、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましい。
重合体(A)を未変性オレフィン系重合体で希釈する場合には、重合体(A)に未変性オレフィン系重合体をドライブレンドしてから溶融混錬してもよく、変性オレフィン系重合体(a−1)と未変性オレフィン系重合体を予めドライブレンドした後、重合体(a−2)を加えて再度ドライブレンドしてから溶融混錬してもよい。
本発明の相容化剤は、更に高級脂肪酸金属塩を含んでいてもよい。高級脂肪酸金属塩は、炭素数8〜22の高級脂肪酸の金属塩であり、例えば、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ラウリン酸、ウンデシレン酸、パルミチン酸、アラキドン酸、ベヘニン酸、ミリスチン酸等の有機酸の、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属塩、亜鉛金属塩、マンガン金属塩等が挙げられる。これらの中でも、ステアリン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好ましい。これらの高級脂肪酸金属塩は1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。高級脂肪族金属塩の配合量は、相容化剤全体に対して20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
本発明の相容化剤は、更にハイドロタルサイト化合物を含んでいてもよい。ハイドロタルサイト化合物は複水酸化物であれば特に限定されず、Mg2+、Fe2+、Zn2+、Ca2+、Li2+、Ni2+、Co2+、Cu2+、Al3+、Fe3+、Mn3+のいずれの組成の組み合わせであっても構わない。ハイドロタルサイト化合物の配合量は、相容化剤全体に対して20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
本発明の相容化剤は、本発明の効果を阻害しない範囲で、更に可塑剤、滑剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、乾燥剤、酸素吸収剤、アンチブロッキング剤等の添加剤を適宜配合することもできる。
[相容化剤の製造方法]
変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)とを溶融混練することで、両者を反応させて相容化剤を得ることが好ましい。
変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)の配合割合は、変性オレフィン系重合体(a−1)100質量部に対して、重合体(a−2)が0.1〜200質量部であることがこのましい。重合体(a−2)の配合量は1〜100質量部であることがより好ましく、2〜50質量部であることがさらに好ましく、5〜20質量部であることがもっとも好ましい。
相容化剤中には、未反応の変性オレフィン系重合体(a−1)や未反応の重合体(a−2)が存在していてもよく、その場合には回収物との混合樹脂を溶融成形する際に変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)が反応して重合体(A)が生成しても構わない。
また、相容化剤が未反応の変性オレフィン系重合体(a−1)、未反応の重合体(a−2)、重合体(A)およびアルカリ金属化合物(B)以外の他の重合体又は添加剤を含有する場合には、それら他の重合体又は添加剤は溶融混練の前に加えてもよく、溶融混練後に加えてもよい。
重合体(A)と他の成分を混合する方法は、それらが均一に混合されていれば特に制限されず、固体状のまま混合するドライブレンドでも、溶融混練して混合するメルトブレンドでも構わない。メルトブレンドの手段としては、例えば、リボンブレンダー、ミキサーコニーダー、ペレタイザー、ミキシングロール、押出機、インテンシブミキサーを用いる方法が挙げられる。
本発明の相容化剤の好ましい製造方法としては、利便性、経済性および品質の観点から押出機を用いた方法が挙げられる。特に、押出機としては、変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)との反応を効率的に行える点、また重合体(A)と他の成分とを効果的に混和させることが可能な点から二軸押出機を用いた方法がより好ましい。
相容化剤が重合体(A)以外の他の成分を含有する場合、重合体(A)の製造と他の成分の混合の順は特に限定されるものではなく、重合体(A)を製造してから他の成分を混合してもよく、また重合体(A)を製造する際に同時に混合してもよい。例えば後者の場合、変性オレフィン系重合体(a−1)と未変性オレフィン系重合体等の他の成分とを混合した後に、溶融押出する際に重合体(a−2)を添加し変性オレフィン系重合体(a−1)と反応させて重合体(A)を製造すると同時に各成分を混合することもできる。或いは、変性オレフィン系重合体(a−1)、重合体(a−2)及び未変性オレフィン系重合体等の他の成分を予め混合した後に溶融押出し、変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)とを反応させて重合体(A)を製造すると同時に各成分を混合することもできる。この場合、重合体(A)を製造してから他の成分と混合するために溶融押出を行う場合に比べ、溶融押出の回数を減らすことができ、コストを低減することができる。また、溶融状態の熱履歴が減ることで得られる回収助剤の品質が良好となる。
相容化剤の製造方法において、二軸押出機を用いた場合の好ましい押出温度は180℃〜250℃である。押出温度が180℃以下であると、変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)との反応が十分に進まず、重合体(A)が得られにくくなる。一方、250℃を越える場合、変性オレフィン系重合体(a−1)、重合体(a−2)及びその他の成分が熱劣化してしまう可能性があり、得られる相容化剤の黄変等色相が悪化するとともに、ゲル・ブツが発生してくる虞がある。得られる相容化剤の性能及び品質の観点から、押出温度範囲は190℃〜240℃がより好ましく、200℃〜230℃がさらに好ましい。
本発明の相容化剤は、未反応の重合体(a−2)を実質的に含有しないことが好ましい。すなわち、重合体(a−2)の実質的に全量が変性オレフィン系重合体(a−1)との反応により消費されることが好ましい。相容化剤中に未反応の重合体(a−2)が残っていると、EVOHとカルボン酸又はその誘導体に由来する官能基との反応を阻害するため好ましくない。なお、本明細書中において相容化剤が重合体(a−2)を実質的に含有しないとは、相容化剤を示差走査熱量計(以下DSCと称する場合がある)で分析したときに、未反応の重合体(a−2)の融解熱のピークが存在しないことで確認できる。
[回収助剤]
前記相容化剤からなる回収助剤が本発明の好適な実施態様である。EVOHと熱可塑性樹脂との相容性向上効果に優れた前記相容化剤からなる回収助剤は、EVOH層と熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収助剤として優れた効果を示す。
[混合樹脂]
EVOH層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収物に対して、上記回収助剤を配合することにより、本発明の混合樹脂が得られる。
回収される多層構造体のEVOH層に用いられるEVOHは、エチレンとビニルエステルとをラジカル開始剤を用いて共重合し、次いでアルカリ触媒の存在下にケン化する公知の方法により製造することができる。ビニルエステルとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、安息香酸ビニル等が挙げられる。上記のビニルエステルを1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、酢酸ビニルが好ましい。
エチレンとビニルエステルを共重合させる際に、他の共重合成分を共存させて共重合してもよい。他の共重合成分としては、例えば、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン系単量体;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド等のアクリルアミド系単量体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド等のメタクリルアミド系単量体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル等のビニルエーテル系単量体;アリルアルコール;ビニルトリメトキシシラン;N−ビニル−2−ピロリドン等が挙げられる。
EVOH層に用いられるEVOHのエチレン含有量は、特に限定されるものではないが、5〜60モル%であることが好ましい。エチレン含有量が5モル%未満である場合には、溶融安定性が不十分になるおそれがある。エチレン含有量の下限はより好ましくは15モル%であり、更に好ましくは20モル%である。一方エチレン含有量が60モル%を超えると、得られる多層構造体のバリア性が不十分になるおそれがある。エチレン含有量の上限はより好ましくは55モル%であり、更に好ましくは50モル%である。また、EVOHのケン化度は、通常80〜100モル%であり、90〜100モル%が好ましく、95〜100モル%がより好ましく、98〜100モル%が更に好ましく、99〜100モル%が特に好ましい。ケン化度が低いと、得られる多層構造体のバリア性が不十分となったり、溶融成形時の熱安定性が不十分となったりするおそれがある。
また、耐レトルト性の向上を目的として、EVOH層に用いられるEVOHにポリアミドを配合しても構わない。ポリアミドの種類は特に限定されず、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロン、更には前記いずれかのナイロンを構成する成分の2種以上を含有する共重合ナイロン等が例示される。ポリアミドの配合量はEVOH100質量部に対して50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。EVOH層に用いられるEVOHには、本願発明の効果を阻害しない範囲であれば、ホウ素化合物、リン酸化合物、脂肪酸塩等が含まれていてもよい。
EVOH層に用いられるEVOHのメルトフローレート(MFR)(190℃、2160g荷重下)は特に制限されないが、0.1〜16g/10分であることが好ましい。なお、融点が190℃付近、又は190℃を超える重合体においては、2160g荷重下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラフで絶対温度の逆数を横軸、MFRの対数を縦軸にプロットし、190℃に外挿した値をMFRとする。
回収される多層構造体の熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂としては、オレフィン系重合体が挙げられる。オレフィン系重合体としては、上記未変性オレフィン系重合体として挙げた重合体を用いることができ、中でも直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−プロピレン(ブロック又はランダム)共重合体、ポリプロピレン(PP)等の脂肪族炭化水素系重合体及びエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が重合体(A)との相容性がよいため本発明の効果が発揮されやすく、好ましい。
熱可塑性樹脂層に用いられるオレフィン系重合体のMFR(190℃、2160g荷重下)は加工上の問題がなければ特に制限されないが、通常0.1〜50g/10分であり、0.5〜30g/10分であることが好ましい。
回収される多層構造体の熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂として、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等のハロゲン含有樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ナイロン6、ナイロン12等のポリアミド系樹脂;アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ビニルエステル系樹脂;ポリエステル系エラストマー;ポリウレタン系エラストマー;芳香族及び脂肪族ポリケトン等を用いることもできる。
回収される多層構造体の熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂として、多層構造体の回収物を含む組成物を用いることもできる。このようにすることで、多層構造体の回収物を繰り返し利用することができる。
回収される多層構造体には接着性樹脂層が含まれていてもよい。接着性樹脂層を構成する接着性樹脂は、熱可塑性樹脂の種類により適宜選択されるものであるが、例えば、不飽和カルボン酸又はその誘導体を化学結合で導入したオレフィン系重合体を挙げることができ、具体的には、無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン、無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン等の無水マレイン酸グラフト変性ポリオレフィン;無水マレイン酸グラフト変性エチレン−プロピレン(ブロック又はランダム)共重合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−エチルアクリレート共重合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィンとビニル系単量体の共重合体の無水マレイン酸グラフト変性物が挙げられる。これらのオレフィン系重合体は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
回収される多層構造体中に接着性樹脂層が含まれていると、多層構造体の回収物を再利用して溶融成形する際に、EVOHが接着性樹脂と反応してゲル化しやすくなる。したがってこのような場合、本発明の回収助剤の効果がより有効に発揮されることになる。
回収される多層構造体はEVOH層及び熱可塑性樹脂層を含むものであれば、その層構成及び層の総数、層の厚みや比率、EVOHや熱可塑性樹脂の種類、接着性樹脂の有無及びその種類等は特に限定されない。また、多層構造体の回収物としては、多層構造体を成形する際の屑や端部や不良品、又は各種成形物を使用した後のゴミ等を用いることができる。
多層構造体の回収物を再び押出機等で溶融成形に供するためには、回収物を粉砕することが好ましい。粉砕は公知の粉砕機を使用することができる。粉砕品の形状や粒径については特に限定されないが、見かけ密度として0.25〜0.85g/mlであることが好ましく、0.3〜0.7g/mlであることがより好ましく、0.35〜0.6g/mlであることが更に好ましい。見かけ密度が0.25g/ml未満の場合には、混合樹脂中のEVOHの分散が不良となり、溶融成形性や得られる成形品の機械的特性が低下する傾向がある。一方0.85g/mlを超えると押出機での混合樹脂の供給不良の発生によって溶融成形性が低下する傾向がある。なお、本明細書中において見かけ密度とは、JIS−K6891の「5.3見かけ密度」試験方法で測定される値をいう。見かけ密度は、粉砕機の粉砕刃の形状、粉砕刃の回転数、粉砕の処理速度、使用するメッシュの目開きの大きさなどによって調整することができる。
回収される多層構造体中のEVOHの含有量は多層構造体の構成により異なるが、通常回収物の総重量に対して0.1〜30質量%となる。本発明の混合樹脂ではEVOHの含有量について特に制限はないが、EVOHの含有量が少ない方がフィッシュアイの発生や劣化した樹脂のスクリューへの付着を抑制できるため、オレフィン系重合体を配合してEVOHの含有量を調整してもよい。
こうして得られた多層構造体の回収物に回収助剤を配合することによって混合樹脂が得られる。混合樹脂中の回収助剤の含有量は、0.5〜10質量%であることが好ましく、0.8〜9質量%がより好ましく、1〜7質量%が更に好ましい。含有量が0.5質量%未満では回収助剤を配合した効果が不十分となる傾向がある。一方、10質量%を超えると得られる多層構造体の透明性が悪化する傾向がある。
回収助剤を回収物に配合する方法としては、ロッキングミキサー、リボンブレンダー、スーパーミキサー、ラインミキサー等の公知の混合装置を用いることができる。得られた混合樹脂をそのまま成形機に供給して成形品を得ることもできるし、事前に押出機を用いて通常150〜300℃で溶融混練して再ペレット化を行ってから、かかるペレットを成形機に供給して成形品を得ることもできる。混合樹脂を再ペレット化せずに、そのまま成形機に供給したほうが成形性や成形品の色相に優れ、且つ生産性、経済性の点で有利であるため、好ましい。尚、混合樹脂にさらにオレフィン系重合体を適量混合してから成形機に供給することも可能である。
[多層構造体]
本発明の回収助剤を用いて回収された混合樹脂を用いて成形された多層構造体は、上記混合樹脂を溶融成形して得られた層を少なくとも1層有する多層構造体である。多層構造体は、フィルム、シート、テープ、カップ、トレイ、チューブ、ボトル、パイプ等の任意の成形品に成形できる。
多層構造体の製造方法としては、共押出成形、共射出成形、押出コーティング等の公知の方法を採用することができる。汎用性の観点からは、共押出成形及び共射出成形が有用である。共押出成形又は共射出成形するときには、混合樹脂、EVOH、熱可塑性樹脂、接着性樹脂等の原料をそれぞれ成形機に供給することができる。また、多層構造体は目的の形状に合わせて2次加工してもよい。2次加工としては、延伸、熱成形、ブロー成形などの方法が挙げられる。延伸方法としては、ロール延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法、延伸ブロー法等が挙げられる。二軸延伸する場合には、同時二軸延伸方式、逐次二軸延伸方式のいずれの方式も採用できる。熱成形としては、真空成形、圧空成形、真空空圧成形等によりフィルム、シート状の多層構造体をカップ、トレイ状に成形する方法が挙げられる。また、ブロー成形としては、パリソン状の多層構造体をブローによりボトル、チューブ状に成形する方法が挙げられる。
本発明の多層構造体は、上記混合樹脂を溶融成形して得られた層を少なくとも1層有するものであれば、その層構成及び層の総数、層の厚みや比率、他の層に用いられる樹脂の種類、接着性樹脂の有無及びその種類等は特に限定されない。多層構造体が、上記混合樹脂を溶融成形して得られた層に加えて、EVOH層を有していると、ガスバリア性に優れるため、好ましい。多層構造体の層構成としては、例えば、下記の構成を挙げることができる。なお、上記混合樹脂を溶融成形して得られた層(回収樹脂層)をReg.、EVOH層をEVOH、オレフィン系重合体層をPO、接着性樹脂層をADと表記する。
・Reg./EVOH
・Reg./AD/EVOH
・Reg./AD/EVOH/AD/EVOH
・Reg./AD/EVOH/AD/PO
・Reg./AD/EVOH/AD/Reg./PO
・PO/Reg./AD/EVOH
・PO/Reg./AD/EVOH/AD/PO
・PO/Reg./AD/EVOH/AD/Reg./PO
・PO/AD/EVOH/Reg./EVOH/AD/PO
本発明の多層構造体は、目的に合わせて内容物を詰めて輸送、保存することができる。内容物としては、食品、非食品のいずれも使用することができ、乾燥物、水分を含むもの、油分を含むもののいずれであっても構わない。また、多層構造体をボイル処理、レトルト処理に供することもでき、その場合にはポリプロピレンが両外層に使われているもの、またはEVOH層が厚いものが好適に用いられる。
本発明の多層構造体の使用例としては、マヨネーズ、ケチャップ、サラダ油、乳飲料、シロップ漬けフルーツ、焼肉のタレ等のボトル;電子レンジ用米飯、カレールー、フルーツゼリー、コーヒー飲料、ヨーグルト、味噌等のトレーやカップ;化粧品、練香辛料、歯磨き粉等のチューブ;かつお節、使いきり用味噌、ラーメンスープ、切り餅、水羊羹、もやし、コーヒー、業務用ケチャップ等のフィルムを挙げることができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、各種測定値は以下の方法により求めた。
1)変性オレフィン系重合体(a−1)の変性量
JIS規格K2501に基づいて重合体の酸価を測定し、酸価から変性オレフィン系重合体(a−1)の変性量(グラフト率)を計算した。
2)末端官能基を含有する重合体(a−2)の分子量
JIS規格K1557−1に基づいて重合体の水酸基価を測定し、水酸基価から原料の単量体のうち、重合体の末端になったものの割合を算出して末端官能基を含有する重合体(a−2)の分子量を求めた。ただし、トリメチロールプロパン(a−2)’については構造式から分子量を計算した。
3)回収助剤中の末端官能基を含有する重合体(a−2)の未反応体の有無
実施例及び比較例で得られた回収助剤を示差走査熱量計(DSC)(セイコーインスツル株式会社製「SSC/5200」)で分析し、末端官能基を含有する重合体(a−2)の融解熱のピークの有無から未反応の重合体(a−2)の有無を確認した。すなわち、未反応の重合体(a−2)が回収助剤中に残っている場合にはDSCにて融解熱のピークが観測され、残っていない場合には融解熱のピークは観測されない。
4)変性オレフィン系重合体(a−1)中の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基の量に対する重合体(a−2)中の末端官能基の反応量
実施例及び比較例で得られた回収助剤の酸価を測定し、得られた酸価の値より回収助剤中の重合体(A)中の未反応の不飽和カルボン酸に由来する官能基の量を算出し、算出された値と用いた変性オレフィン系重合体(a−1)の不飽和カルボン酸に由来する官能基の量に回収助剤に含まれる配合割合を乗じた値との差によって求めた。なお、試料の酸価は、500mlの三角フラスコに試料1gおよびフェノールフタレイン1mgをキシレン200mlで溶解した後、ビュレットを用いて0.05mol/Lの水酸化カリウムのエタノール溶液で滴定し、滴下量から下式を用いて算出した。
酸価(mg/g)=0.05×56×V
V:水酸化カリウムのエタノール溶液の滴下量(L)
5)スクリュー付着量
下記の実施例及び比較例で得られた混合樹脂を20kg溶融混練した後、得られたペレットを再度溶融混練する操作を繰り返し、計5回溶融混練してから、低密度ポリエチレンで15分運転した後、スクリューを取り外してスクリュー付着物を採取し、秤量した。スクリュー付着量は300mg以下であることが好ましく、150mg以下であることがより好ましい。使用した押出機と溶融混練条件を以下に示す。
押出機:株式会社東洋精機製作所製2軸押出機「ラボプラストミル」
スクリュー径:25mmφ
スクリュー回転数:100rpm
フィーダー回転数:100rpm
シリンダー、ダイ温度設定:C1/C2/C3/C4/C5/D=180℃/210℃/230℃/230℃/230℃/230℃
6)目ヤニ発生量
上記5)において、1回目の溶融混練のときに押出機のダイリップに付着した目ヤニを採取して秤量し、目ヤニ発生量とした。目ヤニ発生量は100mg以下が好ましく、40mg以下がより好ましい。
7)フィッシュアイ
回収樹脂として下記の実施例及び比較例で得られた混合樹脂、EVOHとして下記EVOH−1、接着性樹脂として下記AD−1を用い、フィードブロックダイにて回収樹脂層/接着性樹脂層/EVOH層/接着性樹脂層/回収樹脂層=50μm/10μm/10μm/10μm/50μmの3種5層共押出を行い、回収樹脂層を有する多層構造体のシートを作成した。使用した押出機と溶融混練条件を以下に示す。
押出機1[回収樹脂層]:
装置:株式会社プラスチック工学研究所製単軸押出機「GT−32−A型」
スクリュー径:32mmφ
スクリュー回転数:70rpm
シリンダー設定温度:220℃
押出機2[接着性樹脂層]:
装置:大阪精機工作株式会社製単軸押出機「P25−18AC」
スクリュー径:25mmφ
スクリュー構成:フルフライト
L/D:18
スクリュー回転数:70rpm
シリンダー設定温度:220℃
押出機3[EVOH層]:
装置:株式会社東洋精機製作所製単軸押出機「ラボME型CO−NXT」
スクリュー径:20mmφ
スクリュー回転数:40rpm
シリンダー設定温度:220℃
ダイスサイズ:300mm
シート引取速度:1m/分
冷却ロール温度:60℃
得られたシートを10cm×10cmに切り出し、切り出したシートに存在する直径0.3mm以上のフィッシュアイの個数を目視でカウントした。フィッシュアイの数は20個未満であることが好ましく、5個以下であることがより好ましい。
8)透明性
7)で得られたシートを用いて、JIS規格K7105に準じて、反射・透過率計(株式会社村上色彩研究所社製「HR−100型」)にてヘイズを測定し、透明性の指標とした。ヘイズは23.0未満が好ましく、20.0以下がより好ましい。
以下の製造例、実施例及び比較例には下記の重合体、樹脂および化合物を使用した。
[エチレン−ビニルアルコール共重合体]
・EVOH−1:EVOH(エチレン含量32モル%、けん化度99.7モル%、含水フェノール中30℃における極限粘度1.1dL/g、MFR(190℃、荷重2160g)=1.6g/10min)、SP値=12.30(cal/cm1/2
[熱可塑性樹脂]
・PP−1:ポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製「ノバテックPP EA7A」(商品名)、MFR(230℃、荷重2160g)=1.4g/10min)
[接着性樹脂]
・AD−1:無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三菱化学株式会社製「モディックAP P604V」(商品名)、MFR(230℃、荷重2160g)=3.2g/10min)
[変性オレフィン系重合体]
・(a−1)−1:無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(MFR(230℃、荷重2160g)=23g/10min、変性量=0.4質量%)
・(a−1)−2:無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン(MFR(230℃、荷重2160g)=18g/10min、変性量=0.4質量%)
・(a−1)−3:無水マレイン酸グラフト変性SEBS(MFR(230℃、荷重2160g)=2.2g/10min、変性量=0.4質量%)(SEBS:スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体の部分水素添加物、スチレン比率=20質量%、水素添加率=94モル%)
・(a−1)−4:無水マレイン酸グラフト変性エチレン−ブテン共重合体(MFR(230℃、荷重2160g)=0.4g/10min、変性量=0.4質量%)
・(a−1)−5:無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(MFR(230℃、荷重2160g)=52g/10min、変性量=0.8質量%)
・(a−1)’:無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(MFR(230℃、荷重2160g)=100g/10min、変性量=2.2質量%)
[未変性オレフィン系重合体]
・LDPE−1:低密度ポリエチレン(住友化学製「スミカセン F200」(商品名)、MFR(190℃、2160g荷重)=2.0g/10min、密度=0.924g/cm
[末端官能基を含有する重合体]
・(a−2)−1:ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(Mn=4000)、SP値=11.91(cal/cm1/2
・(a−2)−2:ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(Mn=2000)、SP値=11.89(cal/cm1/2
・(a−2)−3:ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル(Mn=4000)、SP値=11.22(cal/cm1/2
・(a−2)−4:ポリエチレングリコール(Mn=4000)、SP値=11.93(cal/cm1/2
・(a−2)−5:ポリエチレングリコール(三洋化成株式会社製「PEG−6000P」(商品名)、Mn=8300)、SP値=11.93(cal/cm1/2
・(a−2)−6:ポリエチレングリコール(三洋化成株式会社製「PEG−4000P」(商品名)、Mn=3300)、SP値=11.93(cal/cm1/2
・(a−2)−7:ポリプロピレングリコール(三洋化成株式会社製「PP−4000」(商品名)、Mn=4000)、SP値=11.24(cal/cm1/2
・(a−2)’:トリメチロールプロパン(Mn=134)、SP値=15.37(cal/cm1/2
[アルカリ金属化合物]
・(B)−1:酢酸カリウム
・(B)−2:ステアリン酸ナトリウム
製造例1(多層構造体の回収物の製造)
EVOHとしてEVOH−1、熱可塑性樹脂としてPP−1、接着性樹脂としてAD−1をそれぞれ用い、フィードブロックダイにて熱可塑性樹脂層/接着性樹脂層/EVOH層/接着性樹脂層/熱可塑性樹脂層=200μm/40μm/40μm/40μm/200μmの3種5層共押出を行い、EVOH層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体を作成した。使用した押出機と溶融混練条件を以下に示す。
押出機1[熱可塑性樹脂層]:
装置:株式会社プラスチック工学研究所製単軸押出機「GT−32−A型」
スクリュー径:32mmφ
スクリュー回転数:70rpm
シリンダー設定温度:220℃
押出機2[接着性樹脂層]:
装置:大阪精機工作株式会社製単軸押出機「P25−18AC」
スクリュー径:25mmφ
スクリュー構成:フルフライト
L/D:18
スクリュー回転数:70rpm
シリンダー設定温度:220℃
押出機3[EVOH層]:
装置:株式会社東洋精機製作所製単軸押出機「ラボME型CO−NXT」
スクリュー径:20mmφ
スクリュー回転数:40rpm
シリンダー設定温度:220℃
ダイスサイズ:300mm、
シート引取速度:1m/分
冷却ロール温度:60℃
得られた多層構造体を径8mmφメッシュの粉砕機で粉砕して多層構造体の回収物を得た。得られた回収物の見かけ密度は0.40g/mlであり、EVOHの含有量は回収物の総重量に対して8.0質量%であった。
実施例1
変性オレフィン系重合体(a−1)−1と未変性オレフィン系重合体LDPE−1を[(a−1)−1]/[LDPE−1]=25/75(質量比)となる割合でドライブレンドし、次いで、末端官能基を含有する重合体(a−2)−1を(a−1)−1の酸無水物基に対し(a−2)−1の水酸基が10モル%となる割合で添加し、再びドライブレンドしたものを押出機で溶融混練してペレット形状の回収助剤を得た。使用した押出機と溶融混練条件を以下に示す。
押出機:株式会社東洋精機製作所製2軸押出機「ラボプラストミル」
スクリュー径:25mmφ
スクリュー回転数:100rpm、フィーダー回転数:100rpm
シリンダー、ダイ温度設定:C1/C2/C3/C4/C5/D=180℃/210℃/220℃/220℃/220℃/220℃
得られた回収助剤を用いて、3)及び4)に記載の方法にて各種評価を行った。結果を表1に示す。
得られた回収助剤を製造例1で得られた回収物に対し、回収物/回収助剤=97.5/2.5(質量比)となる割合でドライブレンドして混合樹脂を得た。得られた混合樹脂を用いて、5)〜8)に記載の方法にて各種評価を行った。結果を表1に示す。
実施例2
実施例1と同様にして回収助剤を製造し、回収物への回収助剤の配合量を表1に記載の配合量に変更した以外は実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
混合樹脂として、回収助剤を配合せず、製造例1で得られた回収物のみを用いて、5)〜8)に記載の方法にて各種評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2
[製造例1で得られた回収物]/[変性オレフィン系重合体(a−1)−1]=97.5/2.5(質量比)となる割合でドライブレンドして得られた混合樹脂を用いて、5)〜8)に記載の方法にて各種評価を行った。結果を表1に示す。
比較例3
[製造例1で得られた回収物]/[末端官能基を含有する重合体(a−2)−1]=99.7/0.3(質量比)となる割合でドライブレンドして得られた混合樹脂を用いて、5)〜8)に記載の方法にて各種評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005306476
表1より、本発明の回収助剤は、EVOH層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収物を溶融成形するにあたり、劣化した樹脂の成形機のスクリューへの付着、目ヤニの発生、フッシュアイの発生、透明性の低下のいずれに対しても十分な改善効果を与えることが分かる。一方、本発明の回収助剤を含まない比較例1〜3は、劣化した樹脂の成形機のスクリューへの付着、目ヤニの発生、フッシュアイの発生、透明性の低下の改善効果が十分ではなかった。
実施例3〜6及び比較例4
実施例1において、用いる変性オレフィン系重合体(a−1)の種類を表2に記載のとおり変更した以外は実施例1と同様にして回収助剤を製造した。得られた回収助剤を用いて、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表2に示す。なお、参考のため実施例1の結果も再度記載する。
Figure 0005306476
表2より、変性オレフィン系重合体(a−1)として変性量が2質量%より大きい変性オレフィン系重合体(a−1)’を用いた比較例4は、目ヤニの発生、フィッシュアイの発生、透明性の低下の改善効果に劣っていることが分かる。
実施例7〜9及び比較例5
実施例1において、用いる末端官能基を含有する重合体(a−2)の種類を表3に記載のとおり変更した以外は実施例1と同様にして回収助剤を製造した。得られた回収助剤を用いて、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表3に示す。なお、参考のため実施例1の結果も再度記載する。
Figure 0005306476
表3より、末端官能基を含有する重合体(a−2)の代わりに分子量が1,500より小さいトリメチロールプロパン(a−2)’を用いた比較例5は、スクリューへの付着、目ヤニの発生、フッシュアイの発生、透明性の低下の改善効果に劣っていることが分かる。
実施例10及び11
実施例1において、変性オレフィン系重合体(a−1)−1の酸無水物基に対する末端官能基を含有する重合体(a−2)−1の水酸基の割合を表4に記載のとおり変更した以外は実施例1と同様にして回収助剤を製造した。得られた回収助剤を用いて、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表4に示す。なお、参考のため実施例1の結果も再度記載する。
Figure 0005306476
実施例12
変性オレフィン系重合体(a−1)−1と未変性オレフィン系重合体LDPE−1を[(a−1)−1]/[LDPE−1]=25/75(質量比)となる割合でドライブレンドし、次いで、末端官能基を含有する重合体(a−2)−5を(a−1)−1の酸無水物基に対し(a−2)−5の水酸基が10モル%となる割合で、アルカリ金属化合物(B)−1を(a−1)−1の酸無水物基に対し3モル%となる割合でそれぞれ添加し、再びドライブレンドしたものを押出機で溶融混練してペレット形状の回収助剤を得た。使用した押出機と溶融混練条件を以下に示す。
押出機:株式会社東洋精機製作所製2軸押出機「ラボプラストミル」
スクリュー径:25mmφ
スクリュー回転数:100rpm、フィーダー回転数:100rpm
シリンダー、ダイ温度設定:C1/C2/C3/C4/C5/D=180℃/210℃/220℃/220℃/220℃/220℃
得られた回収助剤を用いて、3)及び4)に記載の方法にて各種評価を行った。結果を表5に示す。
得られた回収助剤を製造例1で得られた回収物に対し、回収物/回収助剤=97.5/2.5(質量比)となる割合でドライブレンドして混合樹脂を得た。得られた混合樹脂を用いて、5)〜8)に記載の方法にて各種評価を行った。結果を表5に示す。
実施例13
実施例12と同様にして回収助剤を製造し、回収物への回収助剤の配合量を表5に記載の配合量に変更した以外は実施例12と同様にして各種評価を行った。結果を表5に示す。
実施例14
アルカリ金属化合物(B)を添加しなかった以外は実施例12と同様にして回収助剤を製造した。得られた回収助剤を用いて、実施例12と同様にして各種評価を行った。結果を表5に示す。
比較例6
混合樹脂として、回収助剤を配合せず、製造例1で得られた回収物のみを用いて、5)〜8)に記載の方法にて各種評価を行った。結果を表5に示す。
比較例7
[製造例1で得られた回収物]/[変性オレフィン系重合体(a−1)−1]=97.5/2.5(質量比)となる割合でドライブレンドして得られた混合樹脂を用いて、5)〜8)に記載の方法にて各種評価を行った。結果を表5に示す。
比較例8
[製造例1で得られた回収物]/[末端官能基を含有する重合体(a−2)−5]=99.7/0.3(質量比)となる割合でドライブレンドして得られた混合樹脂を用いて、5)〜8)に記載の方法にて各種評価を行った。結果を表5に示す。

Figure 0005306476
表5より、本発明の回収助剤は、EVOH層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収物を溶融成形するにあたり、劣化した樹脂の成形機のスクリューへの付着、目ヤニの発生、フッシュアイの発生、透明性の低下のいずれに対しても十分な改善効果を与えることが分かる。一方、本発明の回収助剤を含まない比較例6〜8は、劣化した樹脂の成形機のスクリューへの付着、目ヤニの発生、フッシュアイの発生、透明性の低下の改善効果が十分ではなかった。
実施例15〜18
実施例12において、用いる変性オレフィン系重合体(a−1)の種類を表6に記載のとおり変更した以外は実施例12と同様にして回収助剤を製造した。得られた回収助剤を用いて、実施例12と同様にして各種評価を行った。結果を表6に示す。なお、参考のため実施例12の結果も再度記載する。
Figure 0005306476
実施例19〜20及び比較例9
実施例12において、用いる末端官能基を含有する重合体(a−2)の種類を表7に記載のとおり変更した以外は実施例12と同様にして回収助剤を製造した。得られた回収助剤を用いて、実施例12と同様にして各種評価を行った。結果を表7に示す。
実施例21
実施例12において、アルカリ金属化合物(B)−1の代わりにアルカリ金属化合物(B)−2を用いた以外は実施例12と同様にして回収助剤を製造した。得られた回収助剤を用いて、実施例11と同様にして各種評価を行った。結果を表7に示す。なお、参考のため実施例12の結果も再度記載する。
Figure 0005306476
表7より、末端官能基を含有する重合体(a−2)の代わりに分子量が1,500より小さいトリメチロールプロパン(a−2)’を用いた比較例9は、スクリューへの付着、目ヤニの発生、フッシュアイの発生、透明性の低下の改善効果に劣っていることが分かる。
実施例22〜25
実施例12において、変性オレフィン系重合体(a−1)−1の酸無水物基に対する末端官能基を含有する重合体(a−2)−5の水酸基の割合及びアルカリ金属化合物(B)−1の割合をそれぞれ表8に記載のとおり変更した以外は実施例12と同様にして回収助剤を製造した。得られた回収助剤を用いて、実施例12と同様にして各種評価を行った。結果を表8に示す。なお、参考のため実施例12の結果も再度記載する。
Figure 0005306476
実施例において示されるように、本発明の回収助剤は、EVOH層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収物を溶融成形するにあたり、劣化した樹脂の成形機のスクリューへの付着、目ヤニの発生を抑制するため、回収物を用いた成形品を長時間にわたり製造することを可能にする。また、本発明の多層構造体はフィッシュアイの発生及び透明性の低下が抑制されているため、食品、薬品等の包装材料などの各種用途に適用できる。

Claims (15)

  1. 変性オレフィン系重合体(a−1)と末端官能基を含有する重合体(a−2)を反応させて得られる重合体(A)を含有する回収助剤であって;
    変性オレフィン系重合体(a−1)が、0.01〜2質量%の不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された重合体であり;
    重合体(a−2)が、その両末端又は片末端に、変性オレフィン系重合体(a−1)と反応し得る末端官能基を含有する重合体であって、その数平均分子量が1,500〜100,000である回収助剤
  2. 変性オレフィン系重合体(a−1)中の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基の量に対し、重合体(a−2)中の前記末端官能基の量が0.1〜50モル%である請求項1に記載の回収助剤
  3. 重合体(a−2)のFedorsの式より算出したSP値が9〜15(cal/cm1/2である請求項1又は2に記載の回収助剤
  4. 重合体(a−2)の有する前記末端官能基が水酸基である請求項1〜3のいずれかに記載の回収助剤
  5. 重合体(a−2)が、片末端にのみ前記末端官能基を有する請求項1〜4のいずれかに記載の回収助剤
  6. 重合体(a−2)が、片末端をエーテル又はエステルで封止したポリグリコールである請求項5に記載の回収助剤
  7. 更にアルカリ金属化合物(B)を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の回収助剤
  8. 変性オレフィン系重合体(a−1)中の不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する官能基に対し、アルカリ金属化合物(B)をアルカリ金属元素換算で0.1〜10モル%の割合で含有する請求項7に記載の回収助剤
  9. 更に未変性のオレフィン系重合体を含有する請求項1〜8のいずれかに記載の回収助剤
  10. 未反応の重合体(a−2)を実質的に含有しない請求項1〜9のいずれかに記載の回収助剤
  11. エチレン−ビニルアルコール共重合体層及び熱可塑性樹脂層を含む多層構造体の回収物及び請求項1〜10のいずれかに記載の回収助剤を含み、該回収助剤を0.5〜10質量%含有する混合樹脂。
  12. 請求項11に記載の混合樹脂を溶融成形して得られた層を少なくとも1層有する多層構造体。
  13. 変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)とを溶融混練する工程を有する請求項1〜10のいずれかに記載の回収助剤の製造方法。
  14. 変性オレフィン系重合体(a−1)100質量部に対し、重合体(a−2)0.1〜200質量部を溶融混練する請求項13に記載の回収助剤の製造方法。
  15. 変性オレフィン系重合体(a−1)と重合体(a−2)とをアルカリ金属化合物(B)の存在下で溶融混練する請求項13又は14に記載の回収助剤の製造方法。
JP2011534303A 2009-10-02 2010-09-30 回収助剤及びその製造方法 Active JP5306476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534303A JP5306476B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 回収助剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231008 2009-10-02
JP2009231008 2009-10-02
JP2011534303A JP5306476B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 回収助剤及びその製造方法
PCT/JP2010/067077 WO2011040523A1 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 相容化剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040523A1 JPWO2011040523A1 (ja) 2013-02-28
JP5306476B2 true JP5306476B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43826335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534303A Active JP5306476B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 回収助剤及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8759447B2 (ja)
EP (1) EP2484719B1 (ja)
JP (1) JP5306476B2 (ja)
ES (1) ES2575126T3 (ja)
WO (1) WO2011040523A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10329411B2 (en) 2010-03-26 2019-06-25 Kuraray Co., Ltd. Resin composition and multilayered structure using same
JP2010208331A (ja) 2010-03-31 2010-09-24 Kuraray Co Ltd 多層構造体及びその製造方法
JP2010162907A (ja) 2010-04-28 2010-07-29 Kuraray Co Ltd 多層構造体の製造方法
WO2012060371A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 株式会社クラレ 混合樹脂及び多層構造体
JP6456725B2 (ja) * 2014-03-25 2019-01-23 三洋化成工業株式会社 ポリオレフィン樹脂用改質剤
WO2020040281A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社クラレ 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP7318379B2 (ja) * 2019-07-17 2023-08-01 凸版印刷株式会社 積層体および包装袋、積層体の製造方法
JP7314687B2 (ja) * 2019-07-26 2023-07-26 凸版印刷株式会社 積層体、それを用いた包装容器およびそれらの製造方法
JP7339140B2 (ja) * 2019-12-06 2023-09-05 株式会社クラレ 回収性に優れる樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
CN114989556B (zh) * 2022-08-03 2022-10-28 宁波湍流电子材料有限公司 一种介电弹性体复合材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179752A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ブロック共重合体の製造方法
JPH07292172A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 再生樹脂組成物の製造方法及び該組成物を用いた多層成形品
JPH08291247A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
JP2005272793A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系共重合体
JP2007070491A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着剤
JP2008542561A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 ファイバーウェブ コロビン ゲーエムベーハー 両親媒性ブロックコポリマーを含む混合物を使用したポリマー線維を含む不織布材料、並びにこれらの製造および使用
JP2008542485A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマーブレンドを製造するために両親媒性ブロック共重合体を使用する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278229A (en) 1990-02-01 1994-01-11 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyolefin composition and the use thereof
JP4678930B2 (ja) 2000-10-18 2011-04-27 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物の使用方法
JP5008512B2 (ja) * 2006-10-12 2012-08-22 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物及び積層体
ES2561590T3 (es) 2007-03-30 2016-02-29 Kuraray Co., Ltd. Composición de resina adhesiva y estratificado que usa la misma

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179752A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ブロック共重合体の製造方法
JPH07292172A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 再生樹脂組成物の製造方法及び該組成物を用いた多層成形品
JPH08291247A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
JP2005272793A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系共重合体
JP2008542561A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 ファイバーウェブ コロビン ゲーエムベーハー 両親媒性ブロックコポリマーを含む混合物を使用したポリマー線維を含む不織布材料、並びにこれらの製造および使用
JP2008542485A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマーブレンドを製造するために両親媒性ブロック共重合体を使用する方法
JP2007070491A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2484719A4 (en) 2013-05-29
EP2484719A1 (en) 2012-08-08
EP2484719B1 (en) 2016-05-25
US8759447B2 (en) 2014-06-24
WO2011040523A1 (ja) 2011-04-07
JPWO2011040523A1 (ja) 2013-02-28
US20120196970A1 (en) 2012-08-02
ES2575126T3 (es) 2016-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306476B2 (ja) 回収助剤及びその製造方法
WO2012060371A1 (ja) 混合樹脂及び多層構造体
CN107532005B (zh) 树脂组合物和使用其的多层结构体
JP5284109B2 (ja) 樹脂組成物及び多層構造体
JP6950160B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体、液体容器
US9074088B2 (en) Adhesive resin composition, and laminate using the same
JP2003063543A (ja) 絞り出し多層容器
JP6870404B2 (ja) 樹脂組成物及びこれよりなる積層体
JP7367520B2 (ja) エチレン-ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物、多層構造体および包装体
EP4011959A1 (en) Resin composition
JP7119361B2 (ja) 樹脂組成物及びこれよりなる積層体
JP6082936B2 (ja) 混合樹脂ペレット及び非吸着性フィルム
JP7215172B2 (ja) 樹脂組成物、溶融成形用材料、多層構造体および液体包装用材料
JP7156035B2 (ja) 樹脂組成物、溶融成形用材料、多層構造体および液体包装用材料
EP3715418B1 (en) Resin composition, material for melt molding, multilayer structure, and material for packaging liquid
JP7340125B1 (ja) 多層フィルム、多層構造体、包装材料、回収組成物、及び多層フィルム又は多層構造体の回収方法
JP7356296B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP2003205926A (ja) 多層プラスチックボトル
JP5610955B2 (ja) 樹脂組成物並びにこれを用いた多層構造体
JP4549011B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP2003063542A (ja) 絞り出し多層容器
JP2020105511A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物、多層構造体および多層容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5306476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150