JP5298538B2 - 電解質材料 - Google Patents

電解質材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5298538B2
JP5298538B2 JP2008009803A JP2008009803A JP5298538B2 JP 5298538 B2 JP5298538 B2 JP 5298538B2 JP 2008009803 A JP2008009803 A JP 2008009803A JP 2008009803 A JP2008009803 A JP 2008009803A JP 5298538 B2 JP5298538 B2 JP 5298538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte material
repeating unit
electrolyte
mol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008009803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177167A (ja
Inventor
順一 田柳
貢 斎藤
アダム サファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2008177167A publication Critical patent/JP2008177167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298538B2 publication Critical patent/JP5298538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体と記す。)等に用いられる固体高分子電解質材料(以下、電解質材料と記す。)に関する。
水素および酸素を用いる燃料電池は、反応生成物が原理的に水のみであるため、地球環境への悪影響がほとんどない発電システムとして注目されている。燃料電池の1つである固体高分子形燃料電池は、かつてジェミニ計画およびバイオサテライト計画において宇宙船に搭載された。しかし、当時の固体高分子形燃料電池の電池出力密度は低かった。その後、より高性能のアルカリ型燃料電池が開発され、現在のスペースシャトルに至るまで宇宙用燃料電池としてはアルカリ型燃料電池が採用されている。
ところが、近年の技術の進歩により、固体高分子形燃料電池が再び注目されている。該理由として下記の点が挙げられる。
(i)高導電性の電解質材料からなる電解質膜が開発された。
(ii)電極の触媒層に用いられる触媒をカーボンに担持して担持触媒とし、さらに該担持触媒を電解質材料(イオン交換樹脂)で被覆することにより、きわめて大きな活性が得られるようになった。
そして、固体高分子形燃料電池の膜電極接合体の製造方法に関して多くの検討がなされている。
現在検討されている固体高分子形燃料電池は、作動温度が50〜120℃と低いため、排熱を該燃料電池の補機動力等に有効利用しがたい欠点がある。該欠点を補うために、固体高分子形燃料電池には、高い出力密度が要求されている。また、固体高分子形燃料電池の実用化のために、燃料および空気の利用率の高い運転条件下においても、高いエネルギー効率および高い出力密度が得られる膜電極接合体の開発が要求されている。
最近では、80℃以上、特に100℃以上の比較的高温で固体高分子形燃料電池を運転することが望まれている。そのため、電解質膜および触媒層の耐久性の点から、軟化温度の高い電解質材料が要求されている。
該要求に応える電解質材料としては、下記電解質材料が提案されている。
(1)ラジカル重合により主鎖に脂肪族環構造を有するポリマーを与える含フッ素モノマーAに基づく繰り返し単位と、CF=CF(RSOX(ただし、jは0または1であり、Xはフッ素原子、水酸基等であり、Rはエーテル性の酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のポリフルオロアルキレン基である。)で表される含フッ素モノマーBに基づく繰り返し単位とを含む共重合体からなる電解質材料(特許文献1)。
(2)ラジカル重合により主鎖に環構造を有するポリマーを与えるパーフルオロモノマーAに基づく繰り返し単位と、CF=CF−(OCFCFY−O−(CF−SO(ただし、Yはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、qは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0または1であり、q+p>0であり、Yは水酸基またはNHSOであり、Zはエーテル性の酸素原子を含んでもよい炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である。)で表されるモノマーBに基づく繰り返し単位とを含む共重合体からなる電解質材料(特許文献2)。
しかし、(1)、(2)の電解質材料は、イオン交換容量を高くすると、軟化温度が低下する問題を有する。
特開2002−260705号公報(特許請求の範囲) 特開2006−032157号公報(特許請求の範囲)
本発明は、導電性(イオン交換容量)が高く、かつ軟化温度が高い電解質材料を提供する。
本発明の電解質材料は、下式(1)で表される繰り返し単位と、下式(2)で表される繰り返し単位とを含む共重合体からなる。
Figure 0005298538
ただし、Rは、フッ素原子、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基または炭素数1〜8のパーフルオロアルコキシ基であり、X、Xは、それぞれ独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基である。
Figure 0005298538
ただし、mは、2〜4の整数であり、Yは、水酸基またはNHSOZであり、Zは、エーテル性の酸素原子を含んでもよい炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である。
また、本発明の電解質材料は、前記式(1)で表される繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位(100モル%)のうち32モル%以下であり、かつ軟化温度が120℃以上であることが好ましい。
前記式(1)で表される繰り返し単位は、下式(1−1)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 0005298538
本発明の電解質材料は、前記式(1)で表される繰り返し単位を0.5〜80モル%および前記式(2)で表される繰り返し単位を5〜40モル%含むことが好ましい。
本発明の電解質材料は、さらにテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位を含むことが好ましい。
本発明の電解質材料は、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位を含む場合、前記式(1)で表される繰り返し単位を0.5〜75モル%、前記式(2)で表される繰り返し単位を5〜40モル%およびテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位を5〜85モル%含むことが好ましい。
本発明の電解質材料のイオン交換容量は、0.7〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂であることが好ましい。
本発明の電解質材料の重量平均分子量は、20000〜2000000であることが好ましい。
本発明の電解質材料は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の電解質材料として用いられる。
本発明の電解質材料は、導電性(イオン交換容量)が高く、かつ軟化温度が高い。
本明細書においては、式(1)で表される繰り返し単位を、繰り返し単位(1)と記す。他の式で表される繰り返し単位も同様に記す。また、式(3)で表される化合物を、化合物(3)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
(電解質材料)
本発明の電解質材料は、繰り返し単位(1)と、繰り返し単位(2)とを含む共重合体である。
Figure 0005298538
ただし、Rは、フッ素原子、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基または炭素数1〜8のパーフルオロアルコキシ基であり、X、Xは、それぞれ独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基である。
Figure 0005298538
ただし、mは、2〜4の整数であり、2が好ましく、Yは、水酸基またはNHSOZであり、Zは、エーテル性の酸素原子を含んでもよい炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である。
繰り返し単位(1)としては、たとえば、繰り返し単位(1−1)〜(1−4)が挙げられ、繰り返し単位(1)の割合が低くても得られる電解質材料の軟化温度を効果的に高くできる点から、繰り返し単位(1−1)が好ましい。
Figure 0005298538
繰り返し単位(1)は、全繰り返し単位(100モル%)のうち、0.5〜80モル%が好ましく、1〜80モル%がより好ましく、4〜70モル%がさらに好ましく、10〜70モル%が特に好ましい。繰り返し単位(1)が0.5モル%以上であれば、軟化温度の高い電解質材料となる。繰り返し単位(1)が80モル%以下であれば、充分な導電性(イオン交換容量)を有する電解質材料となる。後述する他のモノマーに基づく繰り返し単位がテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位の場合、繰り返し単位(1)は、全繰り返し単位(100モル%)のうち、0.5〜75モル%が好ましい。
繰り返し単位(2)としては、より高い軟化温度の電解質材料が得られやすく、かつ同じ繰り返し単位(2)の割合において、より高い官能基(−SOY基)密度が達成できる点から、繰り返し単位(2−1)が好ましい。
Figure 0005298538
繰り返し単位(2)は、全繰り返し単位(100モル%)のうち、5〜40モル%が好ましく、10〜40モル%がより好ましく、15〜35モル%がさらに好ましく、17〜30モル%が特に好ましい。繰り返し単位(2)が5モル%以上であれば、充分な導電性(イオン交換容量)を有する電解質材料となる。繰り返し単位(2)が40モル%を超えると、電解質材料の耐水性が低下したり、電解質材料の軟化温度が不充分となったりするおそれがある。
本発明の電解質材料は、強度の調整等のため、後述の他のモノマーに基づく繰り返し単位を含んでいてもよい。繰り返し単位(1)および繰り返し単位(2)のみからなる共重合体は、骨格が剛直なため、固体高分子形燃料電池の電解質膜または触媒層に用いた場合、電解質膜または触媒層が脆くなりやすい。
他のモノマーに基づく繰り返し単位のうち、後述のフッ素ガスとの反応が容易である点および電解質材料の耐久性の点から、パーフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、モノマーの入手が容易であり、モノマーの重合反応性が高い点から、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位がより好ましい。
他のモノマーに基づく繰り返し単位は、全繰り返し単位(100モル%)のうち、5〜85モル%が好ましく、10〜80モル%がより好ましく、10〜70モル%が特に好ましい。また、軟化温度の高い電解質材料を得るためには、10〜70モル%が好ましく、10〜60モル%がより好ましく、10〜50モル%が特に好ましい。他のモノマーに基づく繰り返し単位が5モル%以上であれば、電解質膜として用いた場合、充分な靭性を有する電解質膜となる。他のモノマーに基づく繰り返し単位が85モル%以下であれば、充分な導電性(イオン交換容量)および高い軟化温度を有する電解質材料となる。
本発明の電解質材料のイオン交換容量は、0.7〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0.9〜1.5ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。電解質材料のイオン交換容量が0.7ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、充分な導電性を有する電解質材料となる。電解質材料のイオン交換容量が2.5ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、撥水性が良好となり、固体高分子形燃料電池の電解質膜または触媒層に用いた場合、充分な耐久性を有する電解質膜または触媒層となる。また、電解質材料のイオン交換容量が2.5ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、充分な強度を有する電解質材料となる。
電解質材料のイオン交換容量は、含有する−SOY基の乾燥樹脂1g中の量で表される。電解質材料のイオン交換容量を分析する方法としては、得られる電解質材料をアルカリ滴定により分析する方法、本明細書中の記載のように−SOF基を有する重合体で得られた場合には、該重合体について19F−NMR等の方法により組成解析を行って、イオン交換容量を算出する方法等で求めることができる。
本発明の電解質材料の重量平均分子量は、20000〜2000000が好ましく、300000〜1000000がより好ましい。電解質材料の重量平均分子量が20000以上であれば、固体高分子形燃料電池の電解質膜または触媒層に用いた場合、充分な強度を有する電解質膜または触媒層となる。電解質材料の重量平均分子量が2000000以下であれば、成形性、溶媒への溶解性が良好となる。
電解質材料の分子量は、GPCを用いた分析により、重量平均分子量として求められる。本発明においては、カラムとしてポリマーラボラトリー社製PLgel10umMIXED−Bを用い、溶媒としてパーフルオロフェナントレンを用い、オーブン温度180℃の条件で分析を行った場合の分子量を指す。
本発明の電解質材料の軟化温度は、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、120℃以上が特に好ましい。電解質材料の軟化温度が100℃以上であれば、固体高分子形燃料電池の電解質膜または触媒層に用いた場合、100℃以上の比較的高温で燃料電池を運転できる。
電解質材料の軟化温度は、動的粘弾性測定法により測定される。具体的には、酸型化した電解質膜について、周波数1Hz、昇温速度1〜2℃/分の条件で動的粘弾性測定を行い、損失弾性率の極大点を軟化温度とする。なお、電解質材料の一部には、動的粘弾性測定が難しいものがある。該電解質材料については、TMA(たとえばマックサイエンス社製等)を用い、昇温しながらプローブにより電解質材料に加重をかけた際の侵入度を測定する方法で軟化温度を測定できる。
(電解質材料の製造方法)
本発明の電解質材料は、たとえば、下記工程を経て製造できる。
(a)化合物(3)および化合物(4)、必要に応じて他のモノマーを含むモノマー混合物を重合し、−SOF基を有する電解質材料前駆体を得る工程。
Figure 0005298538
ただし、Rは、フッ素原子、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基または炭素数1〜8のパーフルオロアルコキシ基であり、X、Xは、それぞれ独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基である。
CF=CF−O(CF−SOF ・・・(4)。
ただし、mは、2〜4の整数である。
(b)必要に応じて、電解質材料前駆体とフッ素ガスとを接触させ、電解質材料前駆体の不安定末端基をフッ素化する工程。
(c)電解質材料前駆体の−SOF基を−SOY基に変換し、電解質材料を得る工程。
(d)必要に応じて、電解質材料とフッ素ガスとを接触させ、電解質材料の不安定末端基をフッ素化する工程。
ただし、(b)工程および(d)工程は、いずれか一方を行えばよく、フッ素化の容易性および−SOY基の安定性の点から、(b)工程のみを行うことが好ましい。
(a)工程:
化合物(3)としては、たとえば、化合物(3−1)〜(3−4)が挙げられ、繰り返し単位(1)の割合が低くても得られる電解質材料の軟化温度を効果的に高くできる点から、化合物(3−1)が好ましい。
Figure 0005298538
化合物(4)としては、より高い軟化温度の電解質材料が得られやすく、かつ同じ繰り返し単位(2)の割合において、より高い官能基(−SOY基)密度が達成できる点から、化合物(4−1)が好ましい。
CF=CF−O(CF−SOF ・・・(4−1)。
他のモノマーとしては、たとえば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニル、エチレン、化合物(5)〜(7)等が挙げられる。
CF=CFORF1 ・・・(5)、
CH=CHRF2 ・・・(6)、
CH=CHCHF2 ・・・(7)。
ただし、RF1は、エーテル性の酸素原子を含んでもよい炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基であり、RF2は、炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基である。
化合物(5)としては、化合物(5−1)が好ましい。
CF=CF−(OCFCFX)−O−RF4 ・・・(5−1)。
ただし、yは、0〜3の整数であり、Xは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、RF4は、炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基である。
化合物(5−1)としては、化合物(5−1−1)〜(5−1−3)が好ましい。
CF=CFO(CFCF ・・・(5−1−1)、
CF=CFOCFCF(CF)O(CFCF ・・・(5−1−2)、
CF=CF(OCFCF(CF))O(CFCF ・・・(5−1−3)。
ただし、aは、1〜8の整数であり、bは、1〜8の整数であり、cは、2または3である。
他のモノマーのうち、フッ素ガスとの反応が容易である点および得られる電解質材料の耐久性の点から、パーフルオロモノマーが好ましく、入手が容易であり、重合反応性が高い点から、テトラフルオロエチレンがより好ましい。
重合法としては、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法が挙げられる。
重合は、ラジカルが生起する条件で行われる。ラジカルを生起させる方法としては、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法、ラジカル開始剤を添加する方法等が挙げられる。
重合温度は、通常、20〜150℃である。
ラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、アゾ化合物類、過硫酸塩類等が挙げられ、不安定末端基が少ない電解質材料前駆体が得られる点から、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類等のパーフルオロ化合物が好ましい。ビス(フルオロアシル)パーオキシドの具体的な構造としては、たとえば、RF5COO−OOCRF5で表される構造が挙げられる。ただし、RF5は、炭素数1〜10のエーテル性の酸素原子を含んでもよいパーフルオロアルキル基である。
溶液重合法にて用いる溶媒の沸点は、取扱い性の点から、20〜350℃が好ましく、40〜150℃がより好ましい。該溶媒としては、ポリフルオロトリアルキルアミン化合物、パーフルオロアルカン、ハイドロフルオロアルカン、クロロフルオロアルカン、分子鎖末端に二重結合を有しないフルオロオレフィン、ポリフルオロシクロアルカン、ポリフルオロ環状エーテル化合物、ヒドロフルオロエーテル類、フッ素含有低分子量ポリエーテル、t−ブタノール等が挙げられる。溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒として、液体または超臨界の二酸化炭素を用いてもよい。
(b)工程:
不安定末端基とは、連鎖移動反応によって形成される基、ラジカル開始剤に基づく基等であり、重合後のポリマーは通常、不安定末端基を有する。具体的には、ラジカル開始種の構造、−COOH基、−CF=CF基、−COF基、−CFH基等である。不安定末端基をフッ素化することにより、過酷な条件で用いた場合でも、電解質材料の分解が抑えられる。
フッ素ガスは、窒素、ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスで希釈して用いてもよく、希釈せずにそのまま用いてもよい。希釈する場合のフッ素ガスの濃度は、通常、0.1%以上100%未満である。
電解質材料前駆体は、バルクの状態であってもよく、含フッ素溶媒に分散または溶解した状態であってもよい。
含フッ素溶媒としては、下記溶媒が挙げられる。
ポリフルオロトリアルキルアミン化合物:パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロトリプロピルアミン等。
フルオロアルカン:パーフルオロヘキサン、パーフルオロオクタン、パーフルオロデカン、パーフルオロドデカン、パーフルオロ(2,7−ジメチルオクタン)、2H,3H−パーフルオロペンタン、1H−パーフルオロヘキサン、1H−パーフルオロオクタン、1H−パーフルオロデカン、1H,4H−パーフルオロブタン、1H,1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキサン、1H,1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクタン、1H,1H,1H,2H,2H−パーフルオロデカン、3H,4H−パーフルオロ(2−メチルペンタン)、2H,3H−パーフルオロ(2−メチルペンタン)等。
クロロフルオロアルカン:3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン等。
ポリフルオロシクロアルカン:パーフルオロデカリン、パーフルオロシクロヘキサン、パーフルオロ(1,2−ジメチルシクロヘキサン)、パーフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキサン)、パーフルオロ(1,3,5−トリメチルシクロヘキサン)、パーフルオロジメチルシクロブタン(ただし、構造異性を問わない。)等。
ポリフルオロ環状エーテル化合物:パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)等。
ヒドロフルオロエーテル類:n−COCH、n−COCHCF、n−COCHFCF、n−COC、n−COCH、iso−COCH、n−COC、iso−COC、n−COCHCF、n−C11OCH、n−C13OCH、n−C11OC、CFOCF(CF)CFOCH、CFOCHFCHOCH、CFOCHFCHOC、n−COCFCF(CF)OCHFCF等。
フッ素含有低分子量ポリエーテル、クロロトリフルオロエチレンのオリゴマー等。
含フッ素芳香族化合物:ヘキサフルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、1,4−ビストリフルオロメチルベンゼン等。
クロロフルオロカーボン:1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1,1,1−トリクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン、1,1,1,3−テトラクロロ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパン、1,1,3,4−テトラクロロ−1,2,2,3,4,4−ヘキサフルオロブタン等。
含フッ素溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
含フッ素溶媒としては、フッ素ガスと反応しない点から、水素原子を含有しない含フッ素溶媒が好ましい。
含フッ素溶媒としては、環境保護の点から、クロロフルオロカーボンは好ましくない。
含フッ素溶媒の代わりに、液体または超臨界の二酸化炭素を用いてもよい。
電解質材料前駆体とフッ素ガスとを接触させる際の温度は、室温〜300℃が好ましく、50〜250℃がより好ましく、100〜220℃がさらに好ましく、150〜200℃が特に好ましい。該温度が室温以上であれば、電解質材料前駆体の不安定末端基とフッ素ガスと反応が効率よく進行する。該温度が300℃以下であれば、−SOF基の脱離が抑えられる。
電解質材料前駆体とフッ素ガスとの接触時間は、1分〜1週間が好ましく、1〜50時間がより好ましい。
(c)工程:
−SOY基のYが水酸基の場合は、下記(c−1)工程を行い、YがNHSOZの場合は、下記(c−2)工程を行う。
(c−1)電解質材料前駆体の−SOF基を加水分解してスルホン酸塩とし、スルホン酸塩を酸型化して−SOH基に変換する工程。
(c−2)電解質材料前駆体の−SOF基をスルホンイミド化して−SONHSOZ基に変換する工程。
(c−1)工程:
加水分解は、たとえば、溶媒中にて、電解質材料前駆体と塩基性化合物とを接触させて行う。
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。溶媒としては、水、水と極性溶媒との混合溶媒等が挙げられる。極性溶媒としては、アルコール類(メタノール、エタノール等。)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
酸型化は、たとえば、−SOF基が加水分解された電解質材料前駆体を、塩酸、硫酸等の水溶液に接触させて行う。
加水分解および酸型化は、通常、0〜120℃にて行う。
(c−2)工程:
スルホンイミド化としては、米国特許第5463005号明細書に記載の方法、Inorg.Chem.32(23)、5007頁(1993年)に記載の方法等、公知の方法が挙げられる。
スルホンイミド化としては、具体的には、下記方法が挙げられる。
(c−2−1)電解質材料前駆体と、パーフルオロスルホンアミド(トリフルオロメタンスルホンアミド、ヘプタフルオロエタンスルホンアミド、ノナフルオロブタンスルホンアミド等。)とを、塩基性化合物(アルカリ金属フッ化物、有機アミン等。)の存在下に接触させるか、該パーフルオロスルホンアミドのアルカリ金属塩をシリル化した化合物を接触させることにより、電解質材料前駆体の−SOF基を塩型のスルホンイミド基とし、塩型のスルホンイミド基を酸型化して−SONHSOZ基に変換する方法。
(c−2−2)電解質材料前駆体とアンモニアとを接触させて電解質材料前駆体の−SOF基をスルホンアミド基とし、さらに、塩基性化合物(アルカリ金属フッ化物、有機アミン等。)の存在下に、−SOF基含有化合物(トリフルオロメタンスルホニルフルオライド、ヘプタフルオロエタンスルホニルフルオライド、ノナフルオロブタンスルホニルフルオライド、ウンデカフルオロシクロヘキサンスルホニルフルオライド等。)を接触させて電解質材料前駆体のスルホンアミド基を−SONHSOZ基に変換する方法。
スルホンイミド化における電解質材料前駆体は、固体状態であってもよく、溶媒で膨潤させた状態であってもよく、溶媒に溶解した状態であってもよい。スルホンイミド化を円滑に進める点から、電解質材料前駆体は、溶媒で膨潤させた状態または溶媒に溶解した状態が好ましい。溶媒としては、(b)工程にて用いた含フッ素溶媒が挙げられる。
また、前記含フッ素溶媒のほか、後述するフッ素を含まない溶媒A、フッ素を含む溶媒B等も、スルホンイミド化を効率よく進行させる点から、溶媒として好ましい。溶媒は、2種以上を混合して用いてもよく、含フッ素溶媒と溶媒Aとの組み合わせが好ましい。
溶媒Aとしては、アセトニトリル、プロピオニトリル、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の極性溶媒;ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が挙げられる。
溶媒Bとしては、CFCHOH、CFCFCHOH、H(CFCFCHOH、CF(CF(CHOH、(CFCHOH等の含フッ素アルコールが挙げられる。ただし、dは、1〜5の整数であり、eは、1〜10の整数であり、fは、1〜6の整数である。
(d)工程:
(d)工程は、(b)工程と同様に行えばよい。
なお、−SONHSOZ基を有する電解質材料をフッ素化する場合、−SONHSOZ基のNH結合がNF結合に変換されるため、NF結合をNH結合に変換する必要がある。NF結合をNH結合に変換する方法としては、たとえば、マロン酸エステル、芳香族化合物等を用いる公知の方法が挙げられる。
(膜電極接合体)
本発明の電解質材料は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の電解質材料として用いることができる。
膜電極接合体は、電解質膜と、該電解質膜を介して配置される、2つの電極(カソードおよびアノード)とを有する。
電極は、触媒層およびガス拡散層からなり、触媒層側が電解質膜に接するように配置されている。
本発明の電解質材料は、電解質膜および触媒層の一方のみに含まれていてもよく、電解質膜および触媒層の両方に含まれていてもよい。本発明の電解質材料は、高い出力密度が得られ、かつ100℃以上の比較的高温で燃料電池を運転できる点から、電解質膜および触媒層の両方に含まれていることが好ましい。
本発明の電解質材料は、カソードおよびアノードの一方の触媒層のみに含まれていてもよく、カソードおよびアノードの両方の触媒層に含まれていてもよい。本発明の電解質材料は、主鎖に環構造を有するポリマーからなるため、ガス拡散性および撥水性に優れるカソードを得ることができる。よって、本発明の電解質材料は、少なくともカソードの触媒層に含まれていていることが好ましく、高い出力密度が得られ、かつ100℃以上の比較的高温で燃料電池を運転できる点から、カソードおよびアノードの両方の触媒層に含まれていることが好ましい。
膜電極接合体は、たとえば、下記工程を経て製造される。
(x)電解質膜を製造する工程。
(y)電解質材料を含む液状組成物を調製し、該液状組成物に触媒を分散させ、触媒分散液を調製する工程。
(z)触媒分散液を用いて触媒層を形成し、膜電極接合体を得る工程。
(x)工程:
電解質材料としては、本発明の電解質材料を用いてもよく、公知の電解質材料(イオン交換樹脂)を用いてもよい。電解質材料としては、高い出力密度が得られ、かつ100℃以上の比較的高温で燃料電池を運転できる点から、本発明の電解質材料が好ましい。
公知の電解質材料としては、テトラフルオロエチレンと化合物(8)との共重合体を加水分解、酸型化した電解質材料等が挙げられる。
CF=CF−(OCFCFY−O−(CF−SOF ・・・(8)。
ただし、Yはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、qは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0または1であり、q+p>0である。
電解質膜は、たとえば、下記方法によって製造できる。
(x−1)前記(a)工程で得られた電解質材料前駆体を膜状に成形した後、前記(c)工程を行う方法。
(x−2)前記(c)工程で得られた電解質材料を膜状に成形する方法。
(y)工程:
電解質材料としては、本発明の電解質材料を用いてもよく、公知の電解質材料(イオン交換樹脂)を用いてもよい。電解質材料としては、高い出力密度が得られ、かつ100℃以上の比較的高温で燃料電池を運転できる点から、本発明の電解質材料が好ましい。
電解質材料は、本発明の電解質材料と公知の電解質材料との混合物であってもよい。本発明の電解質材料の割合は、混合物(100質量%)のうち、20質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。
液状組成物は、電解質材料を溶媒に溶解または分散させることにより調製できる。
溶媒としては、電解質材料を良好に溶解または分散できる点から、水酸基を有する有機溶媒が好ましい。該溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。該溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒は、水酸基を有する有機溶媒と、水または他の含フッ素溶媒との混合溶媒であってもよい。他の含フッ素溶媒としては、前記(b)工程にて用いた含フッ素溶媒が挙げられる。水酸基を有する有機溶媒の割合は、混合溶媒(100質量%)のうち、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。
混合溶媒を用いる場合は、電解質材料を混合溶媒に溶解または分散させてもよく、電解質材料を水酸基を有する有機溶媒に溶解または分散した後、水または他の含フッ素溶媒を加えてもよい。
溶媒は、カルボキシ基を有する有機溶媒(酢酸等。)であってもよい。
また、水よりも沸点の低い水酸基を有する有機溶媒に電解質材料を溶解または分散し、水を加えた後、水酸基を有する有機溶媒を留去することにより、実質的に有機溶媒を含まない液状組成物(水分散液)を調製してもよい。
液状組成物を調製する際の温度は、0〜250℃が好ましく、20〜150℃がより好ましい。液状組成物の調製は、大気圧下で行ってもよく、オートクレーブ等の密閉加圧された条件下で行ってもよい。
電解質材料の濃度は、液状組成物(100質量%)中、1〜50質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。電解質材料の濃度が1質量%以上であれば、溶媒の量が抑えられる。電解質材料の濃度が50質量%以下であれば、液状組成物の粘度が低く抑えられ、取扱い性が良好となる。
触媒分散液は、液状組成物に触媒を分散させることにより調製される。
触媒としては、たとえば、白金触媒微粒子を導電性カーボンブラック粉末に担持させた担持触媒等が挙げられる。
触媒と電解質材料との比(触媒/電解質材料)は、電極の導電性および水の排出性の点から、40/60〜95/5(質量比)が好ましい。担持触媒の場合、触媒の質量には担体の質量も含まれる。
(z)工程:
触媒分散液を用いて触媒層を形成し、膜電極接合体を得る方法としては、下記方法が挙げられる。
(z−1)電解質膜の両面に触媒分散液を塗布し、乾燥して触媒層を形成した後、触媒層上にガス拡散層を貼り合わせる方法。
(z−2)ガス拡散層の表面に触媒分散液を塗布し、乾燥して触媒層を形成して電極を得た後、電極と電解質膜とを貼り合わせる方法。
該方法にて触媒層を形成することにより、ガス拡散性および撥水性に優れる電極が得られる。
ガス拡散層としては、カーボンクロス、カーボンペーパー等が挙げられる。
膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池に用いられる。固体高分子形燃料電池は、たとえば、2つのセパレータの間に挟んだ状態でセルに組み込むことにより製造される。
セパレータとしては、燃料ガスまたは酸素を含む酸化剤ガス(空気、酸素等。)の通路となる溝が形成された導電性カーボン板等が挙げられる。
固体高分子形燃料電池の種類としては、水素/酸素型燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)等が挙げられる。
以上説明した本発明の電解質材料は、繰り返し単位(1)と、繰り返し単位(2)とを含む共重合体からなるため、導電性(イオン交換容量)が高く、かつ軟化温度が高い。そして、該電解質材料を用いることにより、高い出力密度が得られ、かつ100℃以上の比較的高温で運転できる膜電極接合体、および固体高分子形燃料電池がえられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
例1、2は、実施例であり、例3、4は、比較例である。
(軟化温度)
電解質材料からなる電解質膜について、周波数1Hz、昇温速度1〜2℃/分の条件で動的粘弾性測定を行い、損失弾性率の極大点を軟化温度とした。
(比抵抗)
電解質材料からなる電解質膜の表面について、温度80℃、相対湿度90%の雰囲気下、4端子法により、周波数10kHz、電圧1Vの条件で比抵抗測定を行った。
(イオン交換容量)
19F−NMRにより求めた組成分析結果より、ポリマー1g中に含まれるSOF基の量を算出し、イオン交換容量とした。
(重量平均分子量)
GPCを用いた分析により、重量平均分子量を求めた。カラムとしては、ポリマーラボラトリー社製PLgel10umMIXED−Bを用い、溶媒としてはパーフルオロフェナントレンを用い、オーブン温度180℃の条件で分析を行った。
〔例1〕
耐圧オートクレーブを減圧にした後、化合物(3−1)0.94gおよび化合物(4−1)6.41gを耐圧オートクレーブに仕込み、内温を21℃に調整した。
ついで、耐圧オートクレーブに、テトラフルオロエチレンを0.2MPaの圧力でフィードし、さらに、ラジカル開始剤である化合物(10)2.8mgを化合物(9)0.358g(旭硝子社製、HCFC225cb)に溶解した溶液をフィードし、重合を開始した。
CClFCFCHClF ・・・(9)。
CFCFCFOCF(CF)CFOCF(CF)C(=O)OOC(=O)CF(CF)OCF(CF)OCFCFCFCF ・・・(10)。
耐圧オートクレーブに、化合物(3−1)0.25gと化合物(4−1)0.25gとを45分ごとに当量ずつ10回に分けてフィードしながら、21℃で8時間重合を行った。重合を停止させるため、化合物(9)510mgにトパノール0.51mgを溶解したものを反応混合物に加え、圧力を大気圧まで戻した。残圧をパージした後、耐圧オートクレーブから反応混合物を除き、ヘキサンを投入して共重合体を沈殿させた。共重合体をヘキサンにて再度洗浄した後、減圧乾燥により共重合体(電解質材料前駆体)0.49gを回収した。
共重合体を構成する繰り返し単位の比を、19F−NMRにより分析したところ、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位/化合物(3−1)に基づく繰り返し単位/化合物(4−1)に基づく繰り返し単位=47/32/21(モル比)であった。
共重合体をプレスによりフィルム化し、膜を得た。該膜を、水酸化カリウム/水/ジメチルスルホキシド=14/58/28(質量比)の溶液に浸漬し、90℃で17時間保持した。膜を室温に戻し、膜を3回水洗した。該膜を、2Nの硫酸に室温で2時間浸漬し、水洗した。硫酸浸漬および水洗をそれぞれ合計3回行い、最後に、膜をさらに3回水洗した。該膜を80℃で16時間風乾し、さらに80℃で真空乾燥し、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位/繰り返し単位(1−1)/繰り返し単位(2−1)=47/32/21(モル比)である電解質膜(電解質材料)を得た。該電解質膜(電解質材料)について、軟化温度、比抵抗、イオン交換容量、重量平均分子量を測定した。結果を表1に示す。
〔例2〕
耐圧オートクレーブを減圧にした後、化合物(3−1)0.71gおよび化合物(4−1)6.9gを耐圧オートクレーブに仕込み、内温を21℃に調整した。
ついで、耐圧オートクレーブに、テトラフルオロエチレンを0.2MPaの圧力でフィードし、さらに、化合物(10)2.8mgを化合物(9)0.353gに溶解した溶液をフィードし、重合を開始した。
耐圧オートクレーブに、化合物(3−1)0.19gと化合物(4−1)0.19gとを45分ごとに当量ずつ10回に分けてフィードしながら、21℃で8時間重合を行った。重合を停止させるため、化合物(9)251mgにトパノール0.50mgを溶解したものを反応混合物に加え、圧力を大気圧まで戻した。残圧をパージした後、耐圧オートクレーブから反応混合物を除き、ヘキサンを投入して共重合体を沈殿させた。共重合体をヘキサンにて再度洗浄した後、減圧乾燥により共重合体(電解質材料前駆体)を回収した。共重合体の製造を合計3回行い、合計1.48gの共重合体を回収した。
共重合体を構成する繰り返し単位の比を、19F−NMRにより分析したところ、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位/化合物(3−1)に基づく繰り返し単位/化合物(4−1)に基づく繰り返し単位=51/26/23(モル比)であった。
該共重合体を用いた以外は、例1と同様にしてテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位/繰り返し単位(1−1)/繰り返し単位(2−1)=51/26/23(モル比)である電解質膜(電解質材料)を得た。該電解質膜(電解質材料)について、軟化温度、比抵抗、イオン交換容量、重量平均分子量を測定した。結果を表1に示す。
〔例3〕
耐圧オートクレーブを減圧にした後、化合物(3−1)0.65gおよび化合物(8−1)7.107gを耐圧オートクレーブに仕込み、内温を21℃に調整した。
CF=CF−OCFCF(CF)−O−(CF−SOF ・・・(8−1)。
ついで、耐圧オートクレーブに、テトラフルオロエチレンを0.107MPaの圧力でフィードし、さらに、化合物(10)1.9mgを化合物(9)0.39gに溶解した溶液をフィードし、重合を開始した。
耐圧オートクレーブに、化合物(3−1)0.17gと化合物(8−1)0.17gとを45分ごとに当量ずつ10回に分けてフィードしながら、21℃で8時間重合を行った。重合を停止させるため、化合物(9)350mgにトパノール0.35mgを溶解したものを反応混合物に加え、圧力を大気圧まで戻した。残圧をパージした後、耐圧オートクレーブから反応混合物を除き、ヘキサンを投入して共重合体を沈殿させた。共重合体をヘキサンにて再度洗浄した後、減圧乾燥により共重合体(電解質材料前駆体)0.41gを回収した。
共重合体を構成する繰り返し単位の比を、19F−NMRにより分析したところ、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位/化合物(3−1)に基づく繰り返し単位/化合物(8−1)に基づく繰り返し単位=39/35/26(モル比)であった。
共重合体をプレスによりフィルム化し、膜を得た。該膜を、水酸化カリウム/水/ジメチルスルホキシド=15/65/20(質量比)の溶液に浸漬し、90℃で17時間保持した。膜を室温に戻し、膜を3回水洗した。該膜を、2Nの硫酸に室温で2時間浸漬し、水洗した。硫酸浸漬および水洗をそれぞれ合計3回行い、最後に、膜をさらに3回水洗した。該膜を80℃で16時間風乾し、さらに80℃で真空乾燥し、電解質膜(電解質材料)を得た。該電解質膜(電解質材料)について、軟化温度、比抵抗、イオン交換容量、重量平均分子量を測定した。結果を表1に示す。
〔例4〕
耐圧オートクレーブを減圧にした後、化合物(3−1)0.99gおよび化合物(8−1)6.58gを耐圧オートクレーブに仕込み、内温を21℃に調整した。
ついで、耐圧オートクレーブに、テトラフルオロエチレンを0.062MPaの圧力でフィードし、さらに、化合物(10)0.6mgを化合物(9)0.37gに溶解した溶液をフィードし、重合を開始した。
耐圧オートクレーブに、化合物(3−1)0.26gと化合物(8−1)0.26gとを45分ごとに当量ずつ10回に分けてフィードしながら、21℃で8時間重合を行った。重合を停止させるため、化合物(9)156mgにトパノール0.11mgを溶解したものを反応混合物に加え、圧力を大気圧まで戻した。残圧をパージした後、耐圧オートクレーブから反応混合物を除き、にヘキサンを投入して共重合体を沈殿させた。共重合体をヘキサンにて再度洗浄した後、減圧乾燥により共重合体(電解質材料前駆体)0.24gを回収した。
共重合体を構成する繰り返し単位の比を、19F−NMRにより分析したところ、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位/化合物(3−1)に基づく繰り返し単位/化合物(8−1)に基づく繰り返し単位=32/46/22(モル比)であった。
該共重合体を用いた以外は、例3と同様にして電解質膜(電解質材料)を得た。該電解質膜(電解質材料)について、軟化温度、比抵抗、イオン交換容量、重量平均分子量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005298538
表1の結果から、化合物(4−1)に基づく繰り返し単位を酸型化した本発明の電解質材料と、化合物(8−1)に基づく繰り返し単位を酸型化した従来の電解質材料とを比較すると、化合物(4−1)に基づく繰り返し単位のモル比と化合物(8−1)に基づく繰り返し単位のモル比とが同程度(例1〜3)の場合、本発明の電解質材料の方が軟化温度が高いことがわかる。また、従来の電解質材料にて高い軟化温度で、低い比抵抗を有する電解質膜を得ようとすると、例4に示すように、高価な化合物(8−1)および化合物(3−1)を多く用いる必要がある。対して、本発明の電解質材料では、化合物(8−1)の代わりに化合物(4−1)を用いることにより、高価な化合物(4−1)および化合物(3−1)の量を抑制しても、高い軟化温度および低い比抵抗を有する電解質膜を得ることができる。
本発明の電解質材料は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体等に用いられる電解質材料として有用である。

Claims (9)

  1. 下式(1)で表される繰り返し単位と、下式(2)で表される繰り返し単位とを含む共重合体からなる電解質材料。
    Figure 0005298538
    ただし、Rは、フッ素原子、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基または炭素数1〜8のパーフルオロアルコキシ基であり、X、Xは、それぞれ独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基である。
    Figure 0005298538
    ただし、mは、2〜4の整数であり、Yは、水酸基またはNHSOZであり、Zは、エーテル性の酸素原子を含んでもよい炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である。
  2. 前記式(1)で表される繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位(100モル%)のうち32モル%以下であり、かつ軟化温度が120℃以上である、請求項1に記載の電解質材料。
  3. 前記式(1)で表される繰り返し単位が、下式(1−1)で表される繰り返し単位である、請求項1または2に記載の電解質材料。
    Figure 0005298538
  4. 前記式(1)で表される繰り返し単位を0.5〜80モル%および前記式(2)で表される繰り返し単位を5〜40モル%含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電解質材料。
  5. さらにテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の電解質材料。
  6. 前記式(1)で表される繰り返し単位を0.5〜75モル%、前記式(2)で表される繰り返し単位を5〜40モル%およびテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位を5〜85モル%含む、請求項に記載の電解質材料。
  7. イオン交換容量が、0.7〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂である、請求項1〜のいずれか一項に記載の電解質材料。
  8. 重量平均分子量が、20000〜2000000である、請求項1〜のいずれか一項に記載の電解質材料。
  9. 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の電解質材料として用いられる、請求項1〜のいずれか一項に記載の電解質材料。
JP2008009803A 2007-01-18 2008-01-18 電解質材料 Active JP5298538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/624,499 2007-01-18
US11/624,499 US20080275147A1 (en) 2007-01-18 2007-01-18 Electrolyte material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177167A JP2008177167A (ja) 2008-07-31
JP5298538B2 true JP5298538B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39704013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009803A Active JP5298538B2 (ja) 2007-01-18 2008-01-18 電解質材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080275147A1 (ja)
JP (1) JP5298538B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2272877B1 (en) * 2008-04-28 2012-09-05 Asahi Glass Company, Limited Method for producing fluorine-containing polymer and fluorine-containing ion exchange membrane
US20110027687A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material, liquid composition and membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
CN102471412B (zh) * 2009-07-31 2015-01-14 旭硝子株式会社 电解质材料、液状组合物及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
JP5521427B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-11 旭硝子株式会社 燃料電池システム
JP5765898B2 (ja) * 2010-08-05 2015-08-19 株式会社豊田中央研究所 電解質及びその製造方法、含フッ素環状化合物、含フッ素スルホンイミド化合物、含フッ素環状化合物前駆体及びその製造方法、並びに、燃料電池
JP2012084398A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Toyota Central R&D Labs Inc 高分子電解質及びその製造方法、並びに、燃料電池
EP2656425B1 (en) * 2010-12-20 2014-12-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
CN103270008A (zh) * 2010-12-20 2013-08-28 纳幕尔杜邦公司 离聚物和离子传导性组合物
US20130252134A1 (en) * 2010-12-20 2013-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High molecular weight ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
JP6211249B2 (ja) * 2012-04-10 2017-10-11 株式会社豊田中央研究所 高分子電解質及びその製造方法、並びに、燃料電池
JP6096749B2 (ja) * 2014-12-03 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極
WO2018066527A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 旭硝子株式会社 含フッ素重合体含有組成物および含フッ素重合体膜付き基材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60121243D1 (de) * 2000-03-31 2006-08-17 Asahi Glass Co Ltd Elektrolytmembran für Polymerelektrolytbrennstoffzelle und Herstellungsverfahren dafür
DE60135080D1 (de) * 2000-12-26 2008-09-11 Asahi Glass Co Ltd Festpolymer-Elektrolyt Material, flüssige Zusammensetzung, Festpolymer Brennstoffzelle und Fluorpolymer
JP4677898B2 (ja) * 2003-01-20 2011-04-27 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
EP1734603B1 (en) * 2004-04-02 2010-01-06 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane- electrode assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008177167A (ja) 2008-07-31
US20080275147A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298538B2 (ja) 電解質材料
US7557178B2 (en) Process for producing electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
EP2460835B1 (en) Electrolyte material, liquid composition, and membrane -electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US7220508B2 (en) Solid polymer electrolyte material, liquid composition, solid polymer fuel cell and fluoropolymer
US8227139B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell, electrolyte material therefore and method for its production
JP5499478B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP5251513B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6593346B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2017221840A1 (ja) 電解質材料、その製造方法およびその使用
JPWO2008066048A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
US20110027677A1 (en) Fuel cell system
JP4910269B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質材料、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
EP1927601B1 (en) Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
JP2002231268A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質材料及び固体高分子型燃料電池
JP2012212523A (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5082470B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2014222666A (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5298538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250