JP5297949B2 - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5297949B2
JP5297949B2 JP2009200548A JP2009200548A JP5297949B2 JP 5297949 B2 JP5297949 B2 JP 5297949B2 JP 2009200548 A JP2009200548 A JP 2009200548A JP 2009200548 A JP2009200548 A JP 2009200548A JP 5297949 B2 JP5297949 B2 JP 5297949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cap body
pouring
connecting piece
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009200548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011051605A (ja
Inventor
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009200548A priority Critical patent/JP5297949B2/ja
Publication of JP2011051605A publication Critical patent/JP2011051605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297949B2 publication Critical patent/JP5297949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器体の口部に装着される注出キャップに関するものである。
従来から、容器体の口部に嵌着されるとともに注出孔を有するキャップ本体と、注出孔を開閉する蓋体と、を備える注出キャップが知られている。
ところで近年では、注出キャップおよび容器体が互いに異なる材質で形成されている場合に、再資源化等の観点から、容器体と注出キャップとが分別されて廃棄されている。
容器体と注出キャップとを容易に分別するための手段として、例えば下記特許文献1に示されるような、キャップ本体の周壁部に、その下端縁に開口する複数の割り溝を縦設するとともに、このキャップ本体の周壁部において複数の割り溝が形成された部分を径方向の外側から囲繞する円弧状帯体を、破断可能な連結片を介して連結した構成が知られている。
この構成においては、円弧状帯体を摘んで引っ張り、連結片を破断して、円弧状帯体をキャップ本体の周壁部から分離させることにより、割り溝の溝幅が拡開し易くなってキャップ本体を容器体の口部から容易に分別することが可能になる。
特開平11−189260号公報
しかしながら、前記従来の注出キャップでは、連結片を破断するに際し円弧状帯体を摘んで引っ張るので、摘み代を確保するために、円弧状帯体の上下方向の幅を大きくする必要があり、しかもこの円弧状帯体が、キャップ本体の周壁部において複数の割り溝が形成された部分を径方向の外側から囲繞しているので、注出キャップが全体で大型になるおそれがあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、容器体から容易に分別することが可能で大型になるのを抑制することができる注出キャップを提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の注出キャップは、容器体の口部に螺着されるとともに天壁部に注出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、キャップ本体に第1連結片を介して連結されるとともにキャップ本体の下側に配置され、かつキャップ本体が前記口部に対して緩む緩み側に向けた回転移動が規制された状態で容器体の口部に外挿されるリング状の規制部材と、前記注出孔を開閉する蓋体と、を備える注出キャップであって、前記規制部材には、キャップ本体に設けられた第1係合部に上側から係合する第2係合部が第2連結片を介して連結されるとともに、第1連結片および第2連結片は破断可能に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、キャップ本体を蓋体とともに前記緩み側に向けて強く回転させると、規制部材は前記緩み側への回転移動が規制されているため、加えた力により第1連結片が変形若しくは破断されて、キャップ本体が蓋体とともに容器体の口部に対して上昇する。この際、キャップ本体の第1係合部に規制部材の第2係合部が上側から係合しているので、この第2係合部を介して第2連結片に上側に向けた力が伝わり第2連結片が破断される。なお、前述のようにキャップ本体を蓋体とともに前記緩み側へ回転させるのに先立ち、第2連結片を破断しておいてもよい。
その後、継続してキャップ本体を蓋体とともに容器体の口部に対して前記緩み側に回転させることで、キャップ本体および蓋体を容器体の口部から分離した後に、容器体の口部に外挿されている規制部材を口部から取り外すことにより、容器体と注出キャップとが分別される。
このように分別に際し、キャップ本体のみならず蓋体をも容器体の口部に対して回転させるので、注出キャップ全体の高さ寸法を低く抑えても、分別時に要する操作代を十分に確保し易くなり、しかも注出キャップに、前記従来の注出キャップのような、摘み代を確保するために上下方向の幅が大きくされた円弧状帯体を設ける必要がないため、注出キャップが大型になるのを抑制することができる。
また、内容物が充填された容器体の口部に注出キャップを螺着するに際し、キャップ本体の第1係合部に規制部材の第2係合部を係合させておくことにより、キャップ本体および規制部材の相対的な位置が不安定になるのを防ぐことが可能になり、容器体の口部に注出キャップを螺着するのが困難になるのを防ぐことができる。
ここで、前記キャップ本体の周壁部において、第1連結片および第2連結片に前記緩み側から近接する各部分に、保護用リブが突設されてもよい。
この場合、保護用リブが設けられているので、内容物が充填された容器体の口部にキャッピング装置を用いて注出キャップを螺着する際に、第1連結片および第2連結片にキャッピング装置の部品が当たりこれらの両連結片が不用意に破断されてしまうのを抑制することができる。
また、前記蓋体は、キャップ本体にヒンジ部を介して連結されるとともに、キャップ本体および規制部材と一体に形成されてもよい。
この場合、蓋体がキャップ本体にヒンジ部を介して連結されているので、蓋体を開いて注出孔を開口させるときに、蓋体をキャップ本体から分離しなくてもよく、注出キャップの操作性を向上させることができる。
また、蓋体、キャップ本体および規制部材が一体に形成されているので、注出キャップを容易に形成することができる。
本発明によれば、容器体から容易に分別することが可能で大型になるのを抑制することができる注出キャップが得られる。
本発明に係る一実施形態として示した注出キャップ付き容器体の上面図である。 図1の注出キャップを展開した状態を示す平面図である。 図1に示す注出キャップ付き容器体の(a)A−A線矢視断面図、および(b)(a)のB−B線矢視断面図である。 図1に示す注出キャップ付き容器体の(a)C−C線矢視断面図、および(b)D−D線矢視断面図である。 図1に示す注出キャップ付き容器体の(a)E−E線矢視断面図、および(b)図1の注出キャップ付き容器体において第1連結片および第2連結片を破断した状態を示すC−C線矢視断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態に係る注出キャップ1は、図1から図5に示されるように、容器体2の口部2aに螺着されるとともに天壁部11に注出孔17aが形成された有頂筒状のキャップ本体13と、キャップ本体13に第1連結片14を介して連結されるとともに、キャップ本体13が口部2aに対して緩む緩み側Xに向けた回転移動が規制された状態で容器体2の口部2aに外挿されるリング状の規制部材15と、注出孔17aを開閉する有頂筒状の蓋体16と、を備えている。
これらの規制部材15、キャップ本体13および蓋体16は、それぞれの中心軸が共通軸上に配置された状態でこの順に配設されている。
以下、前記共通軸をキャップ軸Oといい、キャップ軸O方向に沿って蓋体16側を上側、規制部材15側を下側といい、またキャップ軸Oに直交する方向を径方向といい、さらにキャップ軸Oを中心に周回する方向を周方向という。
容器体2の口部2aには、キャップ本体13が螺着される雄ねじ部と、雄ねじ部よりも下方に配置されるとともに規制部材15の前記緩み側Xに向けた回転移動を規制する規制突部2cと、が設けられている。規制突部2cは、図3(b)に示されるように、口部2aの外周面に径方向の外側に向けて突設され、キャップ本体13が口部2aに対して締る締込側Yから前記緩み側Xに向かうに従い漸次突出量が小さくなるように形成されるとともに、締込側Yの端部は締込側Yを向く平面となっている。
キャップ本体13は、前記天壁部11と、天壁部11の外周縁から下方に向けて延設された周壁部12と、を備えている。周壁部12の内周面に、容器体2の雄ねじ部に螺合する雌ねじ部が形成されている。
天壁部11には、上方に向けて延びる注出筒部17と、下方に向けて延在し容器体2の口部2a内に嵌合されたシール筒部18と、が設けられている。注出筒部17の上端部に前記注出孔17aが形成されており、注出孔17aが注出筒部17の内部を通して容器体2の内部に連通している。
注出筒部17は、図3(a)に示されるように、キャップ本体13の天壁部11においてキャップ軸Oから離れた位置に配置されている。以下、注出筒部17がキャップ軸Oに対して離れた方向を前方といい、その反対側を後方という。前記注出孔17aは、前方を向く斜め上方に向けて開口している。
蓋体16は、キャップ本体13にヒンジ部19を介して連結されている。
ヒンジ部19は、図1および図2に示されるように、一対の第1ヒンジ20と、第1ヒンジ20同士の間に配置された連結板21と、を備えている。
ここで蓋体16の後方部分には、その頂壁部16aから周壁部16bにわたる切欠きが形成されており、この切欠き内に、図1および図2に示されるような上面視で前後方向に長い長方形状を呈する連結板21が配置されている。連結板21は、その長手方向の中間部で屈曲しており、蓋体16が注出孔17aを閉塞した閉塞姿勢にあるときに、前記切欠きを塞ぎ、かつ蓋体16の外形形状に沿うように形成されている。また、図3(a)に示されるように、連結板21の長手方向における両端部はそれぞれ、蓋体16の頂壁部16aの後方部分、およびキャップ本体13の周壁部12の後端部に各別に第2ヒンジ22を介して連結されている。
なお、第1ヒンジ20および第2ヒンジ22は、図1および図2に示されるような上面視で前後方向に直交する方向に延在している。また、蓋体16の頂壁部16aには、下方に向けて閉塞筒部16cが延設されており、蓋体16の開閉操作に伴い閉塞筒部16c内に注出筒部17が挿脱されることで、注出孔17aが開閉される。さらに、蓋体16の周壁部16bにおける前方部分には摘み片16dが前方に向けて突設されている。
規制部材15には、図3(a)および図4に示されるように、その上端開口縁における内周部分から上方に向けて突出する嵌合筒部15aが設けられており、この嵌合筒部15aがキャップ本体13の周壁部12における下端部内に嵌合されている。また図2に示されるように、規制部材15の下端開口縁における内周部分のうち、前後方向の両端部を回避した位置に周方向に沿って延びる環状溝15bが形成されており、この環状溝15bの非形成部分が、図3(b)に示されるように、容器体2の口部2aに設けられた規制突部2cに前記締込側Yから係合するストッパ部15cとなっている。すなわち、注出キャップ1を容器体2の口部2aに螺着する際に、ストッパ部15cを、規制突部2cを前記緩み側Xから締込側Yに乗り越えさせて、ストッパ部15cを規制突部2cにおける前記締込側Yの端部に締込側Yから当接若しくは近接させることにより、規制部材15の前記緩み側Xに向けた回転移動が規制される。さらにこの規制部材15が、第1連結片14を介してキャップ本体13に連結されているので、キャップ本体13の前記緩み側Xに向けた回転移動も規制される。
そして本実施形態では、規制部材15には、キャップ本体13に設けられた第1係合部23に上側から係合する第2係合部24が第2連結片25を介して連結されている。
ここで第1係合部23は、図2および図4(a)に示されるように、キャップ本体13の周壁部12に径方向の外側に向けて突設されるとともに周方向に延在している。また、第1係合部23は、キャップ本体13の周壁部12において、前記第2ヒンジ20が位置する後端部からキャップ軸Oを中心に前記締込側Yにほぼ90°離れた位置に配置されている。なお、キャップ本体13の周壁部12において、前記後端部からキャップ軸Oを中心に前記緩み側Xにほぼ90°離れた位置に第1連結片14が連結されている。
第2係合部24は、径方向の外側から見た平面視で矩形状の板体とされ、径方向の内側を向く内面の上端部に、図4(a)に示されるように突部が形成され、この突部がキャップ本体13の第1係合部23に上側から係合している。第2連結片25は、図2に示されるように、第2係合部24の前記内面における周方向の両端部に各別に接続されている。また、第2係合部24および第2連結片25は、規制部材15の外周面において、第1連結片14が連結されている部分からキャップ軸Oを中心にほぼ180°離れた位置(対向位置)に配置されている。
さらに本実施形態では、第2連結片25、および前記第1連結片14は破断可能に形成されている。これにより、規制部材15と、キャップ本体13および蓋体16と、が分離可能となっている。なお、第1連結片14および第2連結片25には、薄肉部やミシン目等の破断可能な弱化部が形成されている。
また、キャップ本体13の周壁部12において、第1連結片14および第2連結片25に前記緩み側Xから近接する各部分に、保護用リブ26が突設されている。保護用リブ26は、図5(a)に示されるように、キャップ本体13の周壁部12からその下端開口縁よりも下方に延在している。
以上の構成において、規制部材15、キャップ本体13および蓋体16は全体が同一の材質により一体に形成されている。
以上説明したように、本実施形態による注出キャップ1によれば、キャップ本体13を蓋体16とともに前記緩み側Xに向けて強く回転させると、規制部材15は前記緩み側Xへの回転移動が規制されているため、加えた力により第1連結片14が変形若しくは破断されて、キャップ本体13が蓋体16とともに容器体2の口部2aに対して上昇する。この際、キャップ本体13の第1係合部23に規制部材15の第2係合部24が上側から係合しているので、この第2係合部24を介して第2連結片25に上側に向けた力が伝わり第2連結片25が破断される。なお、前述のようにキャップ本体13を蓋体16とともに前記緩み側Xへ回転させるのに先立ち、第2連結片25を破断しておいてもよい。
その後、継続してキャップ本体13を蓋体16とともに容器体2の口部2aに対して前記緩み側Xに回転させることで、図5(b)に示されるように、キャップ本体13および蓋体16を容器体2の口部2aから分離した後に、容器体2の口部2aに外挿されている規制部材15を口部2aから取り外すことにより、容器体2と注出キャップ1とが分別される。
このように分別に際し、キャップ本体13のみならず蓋体16をも容器体2の口部2aに対して回転させるので、注出キャップ1全体の高さ寸法を低く抑えても、分別時に要する操作代を十分に確保し易くなり、しかも注出キャップ1に、前記従来の注出キャップのような、摘み代を確保するために上下方向の幅が大きくされた円弧状帯体を設ける必要がないため、注出キャップ1が大型になるのを抑制することができる。
また、内容物が充填された容器体2の口部2aに注出キャップ1を螺着するに際し、キャップ本体13の第1係合部23に規制部材15の第2係合部24を係合させておくことにより、キャップ本体13および規制部材15の相対的な位置が不安定になるのを防ぐことが可能になり、容器体2の口部2aに注出キャップ1を螺着するのが困難になるのを防ぐことができる。
さらに、キャップ本体13の周壁部12に保護用リブ26が突設されているので、内容物が充填された容器体2の口部2aにキャッピング装置を用いて注出キャップ1を螺着する際に、第1連結片14および第2連結片25にキャッピング装置の部品が当たりこれらの両連結片14、25が不用意に破断されてしまうのを抑制することができる。
また、蓋体16がキャップ本体13にヒンジ部19を介して連結されているので、蓋体16を開いて注出孔17aを開口させるときに、蓋体16をキャップ本体13から分離しなくてもよく、注出キャップ1の操作性を向上させることができる。
さらに、蓋体、キャップ本体13および規制部材15が一体に形成されているので、注出キャップ1を容易に形成することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、ヒンジ部19として、一対の第1ヒンジ20と連結板21とを備える構成を示したが、これに限らず適宜変更してもよい。
また、保護用リブ26は設けなくてもよい。
さらに、蓋体16は、キャップ本体13に離脱自在に螺着されてもよく、キャップ本体13および規制部材15と別体に形成されてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
容器体から容易に分別することが可能で大型になるのを抑制することができる注出キャップが得られる。
1 注出キャップ
2 容器体
2a 口部
11 キャップ本体の天壁部
12 キャップ本体の周壁部
13 キャップ本体
14 第1連結片
15 規制部材
16 蓋体
17a 注出孔
19 ヒンジ部
23 第1係合部
24 第2係合部
25 第2連結片
26 保護用リブ
O キャップ軸
X 緩み側
Y 締込側

Claims (3)

  1. 容器体の口部に螺着されるとともに天壁部に注出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、
    キャップ本体に第1連結片を介して連結されるとともにキャップ本体の下側に配置され、かつキャップ本体が前記口部に対して緩む緩み側に向けた回転移動が規制された状態で容器体の口部に外挿されるリング状の規制部材と、
    前記注出孔を開閉する蓋体と、を備える注出キャップであって、
    前記規制部材には、キャップ本体に設けられた第1係合部に上側から係合する第2係合部が第2連結片を介して連結されるとともに、第1連結片および第2連結片は破断可能に形成されていることを特徴とする注出キャップ。
  2. 請求項1記載の注出キャップであって、
    前記キャップ本体の周壁部において、第1連結片および第2連結片に前記緩み側から近接する各部分に、保護用リブが突設されていることを特徴とする注出キャップ。
  3. 請求項1または2に記載の注出キャップであって、
    前記蓋体は、キャップ本体にヒンジ部を介して連結されるとともに、キャップ本体および規制部材と一体に形成されていることを特徴とする注出キャップ。
JP2009200548A 2009-08-31 2009-08-31 注出キャップ Active JP5297949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200548A JP5297949B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200548A JP5297949B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051605A JP2011051605A (ja) 2011-03-17
JP5297949B2 true JP5297949B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43941050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200548A Active JP5297949B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200460290Y1 (ko) 2011-08-29 2012-05-15 대상 주식회사 식품 용기의 마개
JP6448323B2 (ja) * 2014-11-17 2019-01-09 日本クロージャー株式会社 小量排出と大量排出との選択が可能な容器蓋

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852639B2 (ja) * 1997-11-27 2006-12-06 株式会社吉野工業所 注出栓
JP2002029556A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JP4534499B2 (ja) * 2004-01-28 2010-09-01 凸版印刷株式会社 不正開封防止及び分別回収機能付キャップ
JP2006016052A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toppan Printing Co Ltd 不正開封防止機能付キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011051605A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2705038C2 (ru) Укупоривающее устройство с индикацией вскрытия и индикаторный колпачок для такого устройства
JP6410652B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP5901198B2 (ja) 容器蓋
JP6980778B2 (ja) 完全性保証要素を有するプラスチック閉鎖体
JP7253980B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2020109017A (ja) 容器用キャップ
JP6292964B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6247861B2 (ja) 容器用キャップ
JP6202528B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5297949B2 (ja) 注出キャップ
JP6108866B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6124783B2 (ja) 分別キャップ
JP4739824B2 (ja) 容器用キャップ
JP6598655B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5643136B2 (ja) 容器蓋
JP5322699B2 (ja) 密封容器
JP6575960B2 (ja) 抜栓キャップ
JP2001348049A (ja) ヒンジ付きキャップ
JP6143189B2 (ja) キャップ体
JP6959069B2 (ja) 折り取りスパウト
JP5358379B2 (ja) 注出キャップ
JP2008296983A (ja) 注出キャップ
KR101552510B1 (ko) 연결밴드 이탈방지수단을 갖는 마개 개폐 구조
JP5868579B2 (ja) 注出栓
JP2009107687A (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150