JP5297014B2 - 熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法 - Google Patents

熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5297014B2
JP5297014B2 JP2007244629A JP2007244629A JP5297014B2 JP 5297014 B2 JP5297014 B2 JP 5297014B2 JP 2007244629 A JP2007244629 A JP 2007244629A JP 2007244629 A JP2007244629 A JP 2007244629A JP 5297014 B2 JP5297014 B2 JP 5297014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
cooling
control
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007244629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009072706A (ja
Inventor
康昭 赤井
正浩 米倉
雅弘 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2007244629A priority Critical patent/JP5297014B2/ja
Priority to US12/733,725 priority patent/US8197760B2/en
Priority to CN2008801078631A priority patent/CN101801519B/zh
Priority to PCT/JP2008/066318 priority patent/WO2009038002A1/ja
Publication of JP2009072706A publication Critical patent/JP2009072706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297014B2 publication Critical patent/JP5297014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/0006Temperature measurement of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/0009Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/06Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with the heat-exchange conduits forming part of, or being attached to, the tank containing the body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0077Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for tempering, e.g. with cooling or heating circuits for temperature control of elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法に関し、詳しくは、化学反応プロセス等で利用される反応槽の温度制御を行うための熱媒を加熱又は冷却するための温度制御装置及び前記熱媒の温度を制御する方法に関する。
有機合成、晶析等の化学反応プロセスは、精度の高い温度制御が要求されるため、反応槽の外側に熱媒を流通可能としたジャケットを温度調整部として設けた二重構造の容器を使用し、所定温度に制御した熱媒をジャケットに循環供給することにより、反応槽内を所定温度に保持するようにしている(例えば、特許文献1参照。)
特開2007−127334号公報
特許文献1に記載された熱媒加熱冷却装置においても、熱媒の温度を効率よく制御することはできるが、熱媒加熱部や循環ポンプからの熱侵入が大きい場合には、熱媒を所定の温度に高精度に安定制御することは難しかった。
そこで本発明は、熱媒の温度制御をより効率よく安定して行うことができる熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の熱媒加熱冷却装置は、熱媒によって温度制御される反応槽と、前記熱媒を温流体との間接熱交換により加熱する熱媒加熱部と、前記熱媒を冷流体との間接熱交換により冷却する熱媒冷却部と、前記反応槽、熱媒加熱部及び熱媒冷却部に熱媒を循環させる循環ポンプ及び経路とを備えた熱媒加熱冷却装置において、前記熱媒加熱部を迂回するバイパス経路を設けるとともに、前記熱媒の流れを熱媒加熱部とバイパス経路とに切り換える切換弁を設け、反応槽の現在温度を測定する反応槽温度測定手段と、反応槽に供給される熱媒の温度を測定する熱媒温度測定手段と、反応槽の目標温度を設定する目標温度設定手段と、前記現在温度と前記目標温度との差の許容範囲を安定温度幅として設定する安定温度幅設定手段と、前記現在温度と前記目標温度との差が前記安定温度幅の範囲内にあるときに冷却制御と加熱制御との切り換えを行う制御切換温度を設定する制御切換温度設定手段と、前記現在温度と前記目標温度との温度差が前記安定温度幅の範囲内にあるか否かを判定する安定温度判定手段と、前記温度差が前記安定温度幅の範囲内にあるときに前記目標温度と前記制御切換温度とを比較して前記安定温度範囲幅内で加熱制御又は冷却制御のいずれかを実施するか判定する第1判定手段と、前記温度差が前記安定温度幅の範囲内にないときに前記目標温度と前記現在温度とを比較して前記目標温度に向けて加熱制御又は冷却制御のいずれかを実施するか判定する第2判定手段と、前記第1判定手段又は第2判定手段の判定結果が加熱制御であるときに前記熱媒加熱部を作動させて前記熱媒を加熱する加熱制御部と、前記第1判定手段又は第2判定手段の判定結果が冷却制御であるときに前記熱媒冷却部を作動させて前記熱媒を冷却する冷却制御部とを備えていることを特徴とし、さらに、前記切換弁は、装置異常発生時には、熱媒の流れをバイパス経路に切り換えることを特徴としている。
さらに、前記熱媒温度測定手段が二対式温度検出器であって、検出温度信号が前記加熱制御部及び前記冷却制御部にそれぞれ出力されること、前記反応槽温度測定手段は、該反応槽内の温度、該反応槽の温度調整部に導入される前記熱媒の温度、該反応槽の温度調整部から導出される前記熱媒の温度の少なくともいずれか一つの温度を測定すること、前記切換弁は、前記冷却制御部が前記熱媒を冷却制御しているときには、熱媒の流れをバイパス経路に切り換えることを特徴としている。
また、本発明の熱媒加熱冷却装置における熱媒温度制御方法は、前記熱媒加熱冷却装置における熱媒の温度を制御する方法であって、反応槽の現在温度と反応槽の目標温度との温度差があらかじめ設定された安定温度幅の範囲内にあるときには、前記目標温度とあらかじめ設定された制御切換温度とを比較して前記安定温度範囲幅内で加熱制御又は冷却制御のいずれかを実施し、反応槽の現在温度と反応槽の目標温度との温度差があらかじめ設定された安定温度幅の範囲内にないときには、前記目標温度と前記現在温度とを比較して前記目標温度に向けて加熱制御又は冷却制御のいずれかを実施することを特徴としている。
本発明によれば、熱媒加熱部からの熱侵入を抑えることができ、熱媒の温度制御効率を向上させることができる。また、加熱制御と冷却制御とを独立した状態で行うことにより、制御応答性が良好で、無駄な加熱や冷却を行わないエネルギー効率に優れた温度制御を行うことができる。
図1は本発明の熱媒加熱冷却装置の一形態例を示す系統図である。この熱媒加熱冷却装置は、温度調整部であるジャケット11aを流れる熱媒によって温度制御される反応槽11と、ジャケット11aから導出された熱媒を温流体との間接熱交換により加熱する熱媒加熱部12と、ジャケット11aに向かう熱媒を冷流体との間接熱交換により冷却する熱媒冷却部13と、前記反応槽11のジャケット11a、熱媒加熱部12及び熱媒冷却部13に熱媒を循環させる循環ポンプ14及びこれらを接続する循環経路とを備えており、循環ポンプ14の吸入側には、熱媒流量計15が設けられている。
前記熱媒加熱部12は、熱媒流路12aと温流体流路12bとを熱交換可能に配置したものであって、温流体流路12bには、温流体供給経路16aと温流体戻り経路16bとが接続されるとともに、温流体供給経路16aには温流体流量調節弁17が設けられ、温流体戻り経路16bには温流体流量計18が設けられている。さらに、熱媒加熱部12の部分には、熱媒加熱部12を迂回するバイパス経路19が設けられるとともに、前記熱媒の流れを熱媒加熱部12とバイパス経路19とに切り換えるための一対の切換弁20a、20bが設けられている。切換弁20a、20bは、一方が開のときには他方が閉となるように設定されており、一体型の切換弁を採用することも可能である。
また、前記熱媒冷却部13は、熱媒流路13aと冷流体流路13bとを熱交換可能に配置したものであって、冷流体流路13bには、冷流体供給経路21aと冷流体戻り経路21bとが接続されるとともに、冷流体供給経路21aには冷流体流量調節弁22が設けられている。さらに、熱媒流路13aの出口部近傍には、熱媒温度測定手段として二対式(ダブルエレメント)の熱媒温度検出器23が設けられ、反応槽11には、該反応槽内の現在温度を測定する反応槽温度測定手段として反応槽温度検出器24が設けられている。
なお、反応槽11内の現在温度を直接測定することが困難な場合などは、反応槽温度測定手段として、ジャケット11aの流入部や流出部に設けた温度検出器を利用することもできる。また、反応槽11の温度調整部は、ジャケット11aに代えて、反応槽11内に熱媒コイルを設けることもできる。
このように形成された熱媒加熱冷却装置は、ジャケット11aに循環する熱媒の温度を加熱冷却制御部25によって制御することにより、反応槽11内をあらかじめ設定された目標温度に調節する。加熱冷却制御部25は、前記反応槽温度検出器24で測定した反応槽の現在温度PVと、前記熱媒温度検出器23で測定した熱媒温度KVとを制御用データとして取り込んで制御を行うもので、あらかじめ設定される設定値を入力するための入力手段25aとして、反応槽11の目標温度SVを設定する目標温度設定手段と、前記現在温度PVと前記目標温度SVとの差の許容範囲を安定温度幅αとして設定する安定温度幅設定手段と、前記現在温度PVと前記目標温度SVとの差が前記安定温度幅αの範囲内にあるときに冷却制御と加熱制御との切り換えを行う制御切換温度βを設定する制御切換温度設定手段とを備えている。
また、加熱冷却制御部25には、前記現在温度PV、目標温度SV、安定温度幅α、制御切換温度βに基づいて装置の温度状態を判定する判定部と、判定部で判定した結果に応じて前記熱媒加熱部12のみを作動させる加熱制御部と、前記熱媒冷却部13のみを作動させる冷却制御部とを備えており、熱媒温度検出器23で測定した熱媒温度KVの検出温度信号は、加熱制御部及び冷却制御部のそれぞれに個別に出力されている。
判定部は、前記現在温度PVと前記目標温度SVとの温度差MVが前記安定温度幅αの範囲内にあるか否かを判定する安定温度判定手段と、前記温度差MVが前記安定温度幅αの範囲内にあるときに前記目標温度SVと前記制御切換温度βとを比較して前記安定温度範囲幅α内で加熱制御又は冷却制御のいずれかを実施するか判定する第1判定手段と、前記温度差MVが前記安定温度幅αの範囲内にないときに前記目標温度SVと前記現在温度PVとを比較して前記目標温度SVに向けて加熱制御又は冷却制御のどちらを実施するか判定する第2判定手段とを備えている。
次に、図2の判定手順の一例を示すフローチャート及び図3の温度変化の一例を示す図を参照して前記加熱冷却制御部25の動作例を説明する。まず、温度制御を行う前に、有機合成、晶析等の処理を行う際の目標温度SV、処理を行う際に目標温度に対して許容される安定温度幅α及び処理環境の温度等によって適宜設定される制御切換温度βをそれぞれ設定する。ここでは、目標温度SVを、「−80℃ → −60℃ → +50℃ → +20℃ → −110℃」に変化させた。また、安定温度幅αは5℃、制御切換温度βは+20℃にそれぞれ設定した。
反応槽温度検出器24で測定した運転開始時の反応槽11内の現在温度PVは0℃である(図3の点A)。安定温度判定手段におけるステップ101であらかじめ設定された目標温度SVと反応槽11内の現在温度PVとの温度差を求め、得られた温度差が安定温度幅αの範囲内、すなわち、±5℃の範囲内にあるか否かを判定する。このときの目標温度SVは−80℃、現在温度PVは0℃であるから、温度差(SV−PV)は−80℃となり、安定温度幅αの範囲内(±5℃)にはないため(NO)、ステップ102に進んで温度状態が「不安定」であると判定する。
続いて第2判定手段におけるステップ103に進み、目標温度SVから現在温度PVを差し引いて温度差を求める。この温度差が0℃を超えているか否かを判定する。なお、このステップ103では、ステップ101の判定を経てきているので、前記温度差(SV−PV)が±5℃の範囲内になることはない。
ステップ103で温度差(SV−PV)が−80℃であって、0℃を超えていないため(NO)、ステップ104に進んで連続的に冷却を必要とする「傾き冷却」を行うとの判定を下す。このように、判定部での判定結果が「傾き冷却」になったときには、ステップ105において「傾き冷却」に基づく温度制御を行うと判定する。
この「傾き冷却」では、冷却制御部が作動状態となり、熱媒冷却部13の冷流体流量調節弁22を開き、冷流体流路13bに冷流体、例えば液化窒素を流通させて熱媒流路13aを流れる熱媒を冷却してジャケット11aに導入することにより、反応槽11を目標温度SVに向けて冷却する。この「傾き冷却」の実行中、加熱制御部は非作動状態となり、熱媒加熱部12側の切換弁20aが閉じてバイパス経路19側の切換弁20bが開く。これにより、熱媒は熱媒加熱部12を通らない状態となり、熱媒への熱侵入を少なくすることができるとともに、低温の熱媒によって温流体流路12b内の温流体が凍結することを防止できる。
また、熱媒加熱部12は、非作動状態でも温流体流量調節弁17を僅かに開いた状態とし、温流体流路12bに温流体を適当な流量で流通させることにより、温流体流路12b内での温流体の凍結を確実に防止するようにしている。
「傾き冷却」を行っている時間の経過と共に反応槽11内の現在温度PVが低下し(図3の点B)、ステップ101での判定において目標温度SVと現在温度PVとの温度差が安定温度幅αの範囲内に入ると(YES)、ステップ106に進んで温度状態が「安定」であると判定され、続いて第1判定手段におけるステップ107に進み、目標温度SVが制御切換温度β以上であるか否かを判定される。ここでは目標温度SVが−80℃、制御切換温度βが+20℃であり、目標温度SVが制御切換温度β以上ではないから(NO)、ステップ108に進んで「安定冷却」を行うと判定し、ステップ105における温度制御において「安定冷却」に基づく温度制御を行う。
この「安定冷却」では、反応槽温度検出器24で測定した現在温度PVと熱媒温度検出器23で測定した熱媒温度KVとに基づいて冷流体流量調節弁22の開度を調節し、冷流体の流量を調節することにより熱媒を適切な温度に冷却し、循環ポンプ24からの熱浸入等による反応槽11内の温度上昇に応じた冷却制御が行われる。この「安定冷却」の実行中も、前記「傾き冷却」の実行中と同様に、加熱制御部は非作動状態となる。
次に、目標温度SVが−80℃から−60℃に切り換えられると(図3の点C)、ステップ101での判定で目標温度SVと現在温度PVとの温度差が+20℃になることから(NO)、ステップ102を経てステップ103に進み、目標温度SVから現在温度PVを差し引いて温度差を求める。ここでは、温度差が+20℃になるから(YES)、ステップ109に進んで連続的に加熱を必要とする「傾き加熱」を行うとの判定を下す。判定部での判定結果が「傾き加熱」になったときには、ステップ105において「傾き加熱」に基づく温度制御を行う。
この「傾き加熱」では、加熱制御部が作動状態となり、熱媒加熱部12側の切換弁20aを開いてバイパス経路19側の切換弁20bを閉じるとともに温流体流量調節弁17を開き、温流体流路12bに温流体、例えば温水を流通させて熱媒流路12aを流れる熱媒を加熱する。一方、「傾き加熱」の実行中、冷却制御部は非作動状態となり、冷流体流量調節弁22が閉じて熱媒冷却部13での熱媒の冷却は行われない。したがって、熱媒加熱部12で加熱された熱媒がジャケット11aに導入され、反応槽11が目標温度SVに向けて加熱される。
「傾き加熱」の進行により、ステップ101で目標温度SVと現在温度PVとの温度差が安定温度幅αの範囲内に入ったと判定されると(図3の点D)、前記同様にステップ106、ステップ107、ステップ108に進んで「安定冷却」を行うと判定され、前記同様の「安定冷却」に基づく温度制御が行われる。
さらに、目標温度SVが−60℃から+50℃に切り換えられると(図3の点E)、ステップ101での判定で目標温度SVと現在温度PVとの温度差が+110℃になることから(NO)、前記同様に、ステップ102、ステップ103、ステップ109により「傾き加熱」を行うとの判定が下され、ステップ105において「傾き加熱」に基づく温度制御が行われる。
「傾き加熱」の進行により、ステップ101で目標温度SVと現在温度PVとの温度差が安定温度幅αの範囲内に入ったと判定されると(図3の点F)、前記同様にステップ106からステップ107に進んで目標温度SVが制御切換温度β以上であるか否かを判定される。ここでは目標温度SVが+50℃、制御切換温度βが+20℃であり、目標温度SVが制御切換温度β以上であるから(YES)、ステップ110に進んで「安定加熱」を行うと判定し、ステップ105における温度制御において「安定加熱」に基づく温度制御を行う。
この「安定加熱」では、反応槽温度検出器24で測定した現在温度PVと熱媒温度検出器23で測定した熱媒温度KVとに基づいて温流体流量調節弁17の開度を調節し、温流体流路12bに供給する温流体の流量を調節することにより熱媒を適切な温度に加熱し、熱放散などによる反応槽11内の温度低下に応じた加熱制御が行われる。この「安定加熱」の実行中も、前記「傾き加熱」の実行中と同様に、冷却制御部は非作動状態となる。
また、目標温度SVが+50℃から+20℃に切り換えられると(図3の点G)、ステップ101での判定(NO)からステップ102を経てステップ103に進み、ステップ103の判定(NO)によってステップ104の「傾き冷却」に進んでステップ105において「傾き冷却」に基づく温度制御が行われる。現在温度PVが目標温度SVに対して安定温度幅αの範囲内に入ると(図3の点H)、ステップ101での判定(YES)からステップ106を経てステップ107に進み、目標温度SV(+20℃)が制御切換温度β(+20℃)以上であるから(YES)、ステップ110で「安定加熱」と判定され、ステップ105において「安定加熱」に基づく温度制御が行われる。さらに、目標温度SVが+20℃から−110℃に切り換えられると(図3の点I)、前記同様にして「傾き冷却」に基づく温度制御が行われた後、「安定冷却」に基づく温度制御が始まる(図3の点J)。
このように、反応槽11内の現在温度PVと、あらかじめ設定された目標温度SV、安定温度幅α及び制御切換温度βとに基づいて図2に示す手順で判定を行い、「安定加熱」「安定冷却」「傾き加熱」「傾き冷却」の4つの判定結果に基づき、加熱制御部による加熱制御又は冷却制御部による冷却制御のいずれか一方による温度制御を行うことにより、制御応答性が良好で、無駄な加熱や無駄な冷却を行うことなく、循環する熱媒を効率よく加熱又は冷却することができ、高温域から低温域までの幅広い温度制御域において安定した温度制御を行うことができる。
特に、循環ポンプ14として比較的熱侵入量が多いキャンドモータポンプを用いても、循環ポンプ14での熱侵入による温度制御の一次遅れ要素に対し、制御切換温度βを境にして高温側の加熱制御と低温側の冷却制御とに分け、熱侵入に対応する設定を加熱制御時と冷却制御時とで最適化することができるので、熱侵入による影響を低減して安定した温度制御を行うことができる。また、熱媒温度検出器23として二対式温度検出器を用いることにより、一つの熱媒温度検出器23で加熱制御部及び冷却制御部のそれぞれに検出温度信号を出力することができる。
なお、「安定加熱」を行う際の加熱制御部の制御動作、「安定冷却」を行う際の冷却制御部の制御動作は、一般的なシーケンサーを用いた周知のPID制御によってそれぞれ行うことができるので、詳細な説明は省略する。
本発明の熱媒加熱冷却装置の一形態例を示す系統図である。 判定手順の一例を示すフローチャートである。 温度変化の一例を示す図である。
符号の説明
11…反応槽、11a…ジャケット、12…熱媒加熱部、12a…熱媒流路、12b…温流体流路、13…熱媒冷却部、13a…熱媒流路、13b…冷流体流路、14…循環ポンプ、15…熱媒流量計、16a…温流体供給経路、16b…温流体戻り経路、17…温流体流量調節弁、18…温流体流量計、19…バイパス経路、20a、20b…切換弁、21a…冷流体供給経路、21b…冷流体戻り経路、22…冷流体流量調節弁、23…熱媒温度検出器、24…反応槽温度検出器、25…加熱冷却制御部、25a…入力手段

Claims (6)

  1. 熱媒によって温度制御される反応槽と、前記熱媒を温流体との間接熱交換により加熱する熱媒加熱部と、前記熱媒を冷流体との間接熱交換により冷却する熱媒冷却部と、前記反応槽、熱媒加熱部及び熱媒冷却部に熱媒を循環させる循環ポンプ及び経路とを備えた熱媒加熱冷却装置において、前記熱媒加熱部を迂回するバイパス経路を設けるとともに、前記熱媒の流れを熱媒加熱部とバイパス経路とに切り換える切換弁を設け、
    反応槽の現在温度を測定する反応槽温度測定手段と、反応槽に供給される熱媒の温度を測定する熱媒温度測定手段と、反応槽の目標温度を設定する目標温度設定手段と、前記現在温度と前記目標温度との差の許容範囲を安定温度幅として設定する安定温度幅設定手段と、前記現在温度と前記目標温度との差が前記安定温度幅の範囲内にあるときに冷却制御と加熱制御との切り換えを行う制御切換温度を設定する制御切換温度設定手段と、前記現在温度と前記目標温度との温度差が前記安定温度幅の範囲内にあるか否かを判定する安定温度判定手段と、前記温度差が前記安定温度幅の範囲内にあるときに前記目標温度と前記制御切換温度とを比較して前記安定温度範囲幅内で加熱制御又は冷却制御のいずれかを実施するか判定する第1判定手段と、前記温度差が前記安定温度幅の範囲内にないときに前記目標温度と前記現在温度とを比較して前記目標温度に向けて加熱制御又は冷却制御のいずれかを実施するか判定する第2判定手段と、前記第1判定手段又は第2判定手段の判定結果が加熱制御であるときに前記熱媒加熱部を作動させて前記熱媒を加熱する加熱制御部と、前記第1判定手段又は第2判定手段の判定結果が冷却制御であるときに前記熱媒冷却部を作動させて前記熱媒を冷却する冷却制御部とを備えていることを特徴とする熱媒加熱冷却装置。
  2. 前記切換弁は、装置異常発生時には、熱媒の流れをバイパス経路に切り換えることを特徴とする請求項1記載の熱媒加熱冷却装置。
  3. 前記熱媒温度測定手段が二対式温度検出器であって、検出温度信号が前記加熱制御部及び前記冷却制御部にそれぞれ出力されることを特徴とする請求項1又は2記載の熱媒加熱冷却装置。
  4. 前記反応槽温度測定手段は、該反応槽内の温度、該反応槽の温度調整部に導入される前記熱媒の温度、該反応槽の温度調整部から導出される前記熱媒の温度の少なくともいずれか一つの温度を測定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の熱媒加熱冷却装置。
  5. 前記切換弁は、前記冷却制御部が前記熱媒を冷却制御しているときには、熱媒の流れをバイパス経路に切り換えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の熱媒加熱冷却装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項記載の熱媒加熱冷却装置における熱媒の温度を制御する方法であって、反応槽の現在温度と反応槽の目標温度との温度差があらかじめ設定された安定温度幅の範囲内にあるときには、前記目標温度とあらかじめ設定された制御切換温度とを比較して前記安定温度範囲幅内で加熱制御又は冷却制御のいずれかを実施し、反応槽の現在温度と反応槽の目標温度との温度差があらかじめ設定された安定温度幅の範囲内にないときには、前記目標温度と前記現在温度とを比較して前記目標温度に向けて加熱制御又は冷却制御のいずれかを実施することを特徴とする熱媒加熱冷却装置における熱媒温度制御方法。
JP2007244629A 2007-09-21 2007-09-21 熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法 Active JP5297014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244629A JP5297014B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法
US12/733,725 US8197760B2 (en) 2007-09-21 2008-09-10 Heat medium heating-cooling apparatus and heat medium temperature control method
CN2008801078631A CN101801519B (zh) 2007-09-21 2008-09-10 载热体加热冷却装置以及载热体温度控制方法
PCT/JP2008/066318 WO2009038002A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-10 熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244629A JP5297014B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072706A JP2009072706A (ja) 2009-04-09
JP5297014B2 true JP5297014B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40467820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244629A Active JP5297014B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8197760B2 (ja)
JP (1) JP5297014B2 (ja)
CN (1) CN101801519B (ja)
WO (1) WO2009038002A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218412B (zh) * 2011-05-31 2013-05-01 北京七星华创电子股份有限公司 清洗药液的复合温度控制方法
JP5840938B2 (ja) * 2011-11-29 2016-01-06 大陽日酸株式会社 熱媒冷却装置及び熱媒冷却装置の運転方法
US9366157B2 (en) 2013-08-08 2016-06-14 General Electric Company Lube oil supply system and method of regulating lube oil temperature
US9586831B2 (en) * 2014-06-09 2017-03-07 Wahlco, Inc. Urea to ammonia process
JP6869306B2 (ja) * 2019-09-30 2021-05-12 月島機械株式会社 熱媒体利用機器への熱媒体供給方法及び熱媒体利用設備
CN111857206A (zh) * 2020-08-05 2020-10-30 瀚能(苏州)节能科技有限公司 一种低温纯化自动控制***
JP7044919B2 (ja) * 2021-02-26 2022-03-30 月島機械株式会社 熱媒体利用機器への熱媒体供給方法及び熱媒体利用設備
CN113117619B (zh) * 2021-05-27 2022-07-05 山东亿博润新材料科技有限公司 一种改进型不锈钢反应釜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2788264A (en) * 1953-05-25 1957-04-09 Shell Dev Apparatus for temperature control of chemical reaction vessels
US4549816A (en) * 1982-10-13 1985-10-29 Hoxan Corporation Apparatus for measuring melting and boiling points of gas
US4744408A (en) * 1984-11-30 1988-05-17 Herzog-Hart Corporation Temperature control method and apparatus
JPS61257322A (ja) * 1985-05-07 1986-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク用蒸発損失防止装置
JP3612032B2 (ja) * 2001-04-04 2005-01-19 轟産業株式会社 化学反応装置における異常反応の制御システム
JP2004100970A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Nippon Soda Co Ltd 槽容器温度調整装置及び調整方法
JP4515150B2 (ja) * 2004-05-18 2010-07-28 千代田化工建設株式会社 熱交換システム及び方法
JP4602140B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-22 日揮株式会社 温度制御装置
JP4068108B2 (ja) * 2005-11-04 2008-03-26 大陽日酸株式会社 熱媒加熱冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009038002A1 (ja) 2009-03-26
US20100193176A1 (en) 2010-08-05
JP2009072706A (ja) 2009-04-09
CN101801519A (zh) 2010-08-11
CN101801519B (zh) 2013-06-12
US8197760B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297014B2 (ja) 熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法
KR101367086B1 (ko) 반도체 제조 설비를 위한 온도제어 시스템
KR100962690B1 (ko) 연료전지시스템
KR100826889B1 (ko) 항온액 순환장치 및 상기 장치에 있어서의 온도제어방법
KR101047832B1 (ko) 전자 디바이스의 온도제어장치 및 온도제어방법
KR101739369B1 (ko) 반도체 공정 설비용 온도 제어시스템
US20080248534A1 (en) Adaptive Thermal Block Temperature Control Method and System
JP2005090480A (ja) 車両のエンジン冷却システム制御装置及び方法
US20080231304A1 (en) Apparatus and method for controlling temperature in a chuck system
JP2016186266A (ja) エンジンの冷却装置
JP2007085582A (ja) 電気給湯機の運転方法
KR20170075235A (ko) 난방 온수 겸용 보일러 및 그 제어방법
JP4947292B2 (ja) 燃料温度調整装置
JP5496771B2 (ja) 温度制御装置を用いた温度制御方法
JP2008121435A (ja) 車両冷却装置
KR100707976B1 (ko) 냉각수의 유량제어 수단과 냉각제의 가열수단을 구비한반도체 공정용 칠러
JP5848895B2 (ja) 燃料電池を流れる冷却水の制御方法及び制御装置
JP6599283B2 (ja) 蓄熱式給湯システム
JP2000284832A (ja) 温度制御装置及び同装置のバルブ制御部
KR100809490B1 (ko) 미세 유량 제어가 가능한 밸브 시스템 및 그의 미세 유량제어방법
JP2002140119A (ja) ワーク温度制御装置
JP5107548B2 (ja) 循環式流体供給装置
JP6795840B2 (ja) 温調用熱媒体の温度制御方法、及びその方法を用いた温調用熱媒体の供給装置
KR100653455B1 (ko) 고온용 및 저온용 열교환기를 구비한 반도체 공정용 칠러
JPH0936097A (ja) 温度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250