JP5286052B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5286052B2
JP5286052B2 JP2008304725A JP2008304725A JP5286052B2 JP 5286052 B2 JP5286052 B2 JP 5286052B2 JP 2008304725 A JP2008304725 A JP 2008304725A JP 2008304725 A JP2008304725 A JP 2008304725A JP 5286052 B2 JP5286052 B2 JP 5286052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
pmos
nmos
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008304725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129880A (ja
Inventor
誠治 犬宮
知憲 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008304725A priority Critical patent/JP5286052B2/ja
Priority to US12/626,216 priority patent/US8183641B2/en
Publication of JP2010129880A publication Critical patent/JP2010129880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286052B2 publication Critical patent/JP5286052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、nチャネル型MOSFET及びpチャネル型MOSFETの双方が形成された半導体装置並びにその製造方法に関する。
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)が形成された半導体装置については、ドレイン電流を確保するためにゲート絶縁膜の薄膜化が図られているが、ゲート絶縁膜を薄くするとトンネル効果によるリーク電流が増加してしまうという問題がある。このため、従来からゲート絶縁膜として用いられているシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜では、その薄膜化が物理的な限界に直面している。
そこで、リーク電流の抑制と実効的なゲート絶縁膜の薄膜化とを両立させるために、高誘電率材料によりゲート絶縁膜を形成する技術、いわゆる「High−kゲート絶縁膜」を用いる技術が提案されている。高誘電率材料には、誘電率がシリコン酸化物及びシリコン酸窒化物の誘電率よりも高い材料、例えば、HfO又はHfSiO等が用いられる。これにより、物理膜厚を厚く維持したまま、電気膜厚を薄くすることができ、リーク電流を抑制しつつドレイン電流を増加させることができる。
一方、従来の不純物を含有したポリシリコンからなるゲート電極においては、ゲート絶縁膜との界面近傍に空乏層が形成されてしまい、実効的なゲート絶縁膜が厚くなってしまうという問題がある。このため、ゲート電極としてメタル電極を用いる技術が提案されている。このように、ゲート絶縁膜としてHigh−kゲート絶縁膜を用い、ゲート電極としてメタル電極を用いることにより、ゲート絶縁膜の実効的な膜厚を薄くすることができる。
しかしながら、このようなHigh−kゲート絶縁膜及びメタルゲート電極をCMOS(Complementary MOSFET:相補型MOSFET)用いる場合には、各MOSFETの閾値電圧制御が問題となる。すなわち、MOSFETの閾値電圧はゲート電極を形成する材料の仕事関数に依存するが、nチャネル型MOSFET(以下、「nMOS」ともいう)とpチャネル型MOSFET(以下、「pMOS」ともいう)とでは、電極材料の最適な仕事関数が異なる。具体的には、nMOSの閾値電圧を低減するためには、電極材料の仕事関数はシリコンの伝導帯付近(約4.05eV)である必要があり、pMOSの閾値電圧を低減するためには、電極材料の仕事関数はシリコンの価電子帯付近(約5.15eV)である必要がある。このため、nMOSにおいて閾値電圧を低くするために仕事関数が小さい電極材料を用いると、pMOSの閾値電圧が高くなってしまい、pMOSにおいて閾値電圧を低くするために仕事関数が大きい電極材料を用いると、nMOSの閾値電圧が高くなってしまう。
そこで、nMOSのゲート電極の電極材料とpMOSのゲート電極の電極材料とを相互に異ならせる技術が提案されている。例えば、特許文献1においては、仕事関数が4.2eV未満の金属によりnMOSのゲート電極を形成し、仕事関数が4.9eVよりも大きい金属によりpMOSのゲート電極を形成する技術が開示されている。しかし、この方法では、nMOSとpMOSとで別々にゲート電極を形成しなくてはならないため、半導体装置の製造プロセスが複雑になり、製造コストが増加してしまう。
特表2008−537359号公報
本発明の目的は、nMOS及びpMOSの双方において低い閾値電圧を実現することができ、製造コストが低い半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、nMOS領域及びpMOS領域が設定された半導体装置の製造方法であって、半導体基板上における前記nMOS領域及び前記pMOS領域にシリコン及び酸素を含む第1絶縁膜を形成する工程と、前記nMOS領域及び前記pMOS領域における前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記pMOS領域から前記第2絶縁膜を除去する工程と、前記pMOS領域における前記第1絶縁膜上及び前記nMOS領域における前記第2絶縁膜上に、誘電率が前記第1絶縁膜の誘電率よりも高い第3絶縁膜を形成する工程と、前記第3絶縁膜上にアルミニウムを含む導電膜を形成する工程と、前記導電膜中に含まれるアルミニウムを前記pMOS領域における前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜との界面まで拡散させる工程と、を備え、前記第2絶縁膜を、ランタン酸化膜又はランタン窒化膜とし、前記第3絶縁膜を、窒化ハフニウムシリケイト膜、ハフニウムシリケイト膜、ジルコニウムシリケイト膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、ハフニウムジルコニウム酸化膜及びハフニウムジルコニウムシリケイト膜からなる群より選択された膜とすることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の一態様によれば、nMOS領域及びpMOS領域が設定された半導体装置であって、半導体基板と、前記nMOS領域及び前記pMOS領域における前記半導体基板上に形成され、シリコン及び酸素を含む第1絶縁膜と、前記nMOS領域における前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、前記pMOS領域における前記第1絶縁膜上及び前記nMOS領域における前記第2絶縁膜上に形成され、誘電率が前記第1絶縁膜の誘電率よりも高く、アルミニウムを含有した第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に設けられアルミニウムを含有した導電膜と、を備え、前記第2絶縁膜は、ランタン酸化膜又はランタン窒化膜であり、前記第3絶縁膜は、窒化ハフニウムシリケイト膜、ハフニウムシリケイト膜、ジルコニウムシリケイト膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、ハフニウムジルコニウム酸化膜及びハフニウムジルコニウムシリケイト膜からなる群より選択された膜であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、nMOS及びpMOSの双方において低い閾値電圧を実現することができ、製造コストが低い半導体装置及びその製造方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
本実施形態に係る半導体装置は、半導体基板上にCMOSが形成されたデバイスであり、nチャネル型MOSFETが形成された領域(以下、「nMOS領域」という)と、pチャネル型MOSFETが形成された領域(以下、「pMOS領域」という)とが設定されている。
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図1乃至図9は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図であり、
図10は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
先ず、図1に示すように、半導体基板1を用意する。半導体基板1は、例えば、単結晶のシリコンウェーハである。半導体基板1には、nMOS領域RnMOS及びpMOS領域RpMOSが設定されている。そして、半導体基板1の上層部分におけるnMOS領域RnMOSとpMOS領域RpMOSとの境界部分に、STI(Shallow Trench Isolation:浅溝埋込分離)技術を用いて、素子分離膜2を形成する。また、nMOS領域RnMOSにおいては、半導体基板1の上層部分にp型ウエル3を形成し、pMOS領域RpMOSにおいては、半導体基板1の上層部分にn型ウエル4を形成する。
次に、図2に示すように、熱酸化処理又はオゾン水酸化処理等の酸化処理を行い、半導体基板1の上面におけるシリコンの露出領域に、厚さが例えば1.0nmのシリコン酸化膜を形成する。その後、プラズマ窒化処理等の窒化処理を行い、このシリコン酸化膜中に窒素を導入する。これにより、半導体基板1上にシリコン酸窒化膜5(第1絶縁膜)を形成する。シリコン酸窒化膜5は、シリコン酸窒化物(SiON)からなり、nMOS領域RnMOS及びpMOS領域RpMOSの双方に形成される。
次に、図3に示すように、PVD法(Physical Vapor Deposition法:物理蒸着法)により、シリコン酸窒化膜5上の全面にランタン(La)を堆積させる。このランタンの堆積厚さは、例えば0.2nmとする。その後、このランタンの堆積膜を大気に曝すことにより酸化させ、ランタン酸化膜6(第2絶縁膜)に変化させる。ランタン酸化膜6はランタン酸化物(La)からなり、nMOS領域RnMOS及びpMOS領域RpMOSの双方に形成される。
次に、図4に示すように、ランタン酸化膜6上の全面に、フォトレジスト膜を成膜する。そして、このフォトレジスト膜をリソグラフィ法によってパターニングすることにより、nMOS領域RnMOSを覆い、pMOS領域RpMOSを露出させるようなレジストマスクMを形成する。
次に、図5に示すように、レジストマスクMをマスクとして、希塩酸水溶液を用いたウェットエッチング等のエッチング処理を施し、ランタン酸化膜6を選択的に除去する。これにより、ランタン酸化膜6をnMOS領域RnMOSに残留させつつ、pMOS領域RpMOSから除去する。その後、シンナー等の有機溶剤を用いてレジストマスクMを除去する。
次に、図6に示すように、全面にハフニウムシリケイト(HfSiO)膜を例えば2nmの厚さに堆積させる。そして、このハフニウムシリケイト膜に対してプラズマ窒化処理等の窒化処理を施して窒素を導入する。その後、例えば、圧力が5Torr(約670Pa)の窒素希釈酸素(希釈率0.1%)雰囲気中で1000度の温度に10秒間保持する熱処理を行い、ハフニウムシリケイト膜内に導入された窒素を安定化させる。これにより、シリコン酸窒化膜5及びランタン酸化膜6を覆うように、窒化ハフニウムシリケイト膜7(第3絶縁膜)を形成する。すなわち、pMOS領域RpMOSにおけるシリコン酸窒化膜5上及びnMOS領域RnMOSにおけるランタン酸化膜6上に、窒化ハフニウムシリケイト膜7を形成する。
窒化ハフニウムシリケイト膜7は、窒化ハフニウムシリケイト(HfSiON)からなり、nMOS領域RnMOS及びpMOS領域RpMOSの双方に形成されている。従って、nMOS領域RnMOSにおいては、窒化ハフニウムシリケイト膜7の下面はランタン酸化膜6の上面に接触しており、pMOS領域RpMOSにおいては、窒化ハフニウムシリケイト膜7の下面はシリコン酸窒化膜5の上面に接触している。また、窒化ハフニウムシリケイト膜7はいわゆる高誘電率材料膜(High−k膜)であり、窒化ハフニウムシリケイト(HfSiON)の誘電率はシリコン酸化物及びシリコン酸窒化物の誘電率よりも高い。
次に、図7に示すように、窒化ハフニウムシリケイト膜7上に、導電膜として、アルミニウム(Al)を含有する窒化チタン(TiN)からなり、厚さが例えば7nmのアルミニウム含有窒化チタン膜8を形成する。
次に、図8に示すように、アルミニウム含有窒化チタン膜8上に、厚さが例えば60nmのポリシリコン膜9を形成する。アルミニウム含有窒化チタン膜8及びポリシリコン膜9は、nMOS領域RnMOS及びpMOS領域RpMOSの双方に形成される。
次に、図9に示すように、ポリシリコン膜9、アルミニウム含有窒化チタン膜8、窒化ハフニウムシリケイト膜7、ランタン酸化膜6及びシリコン酸窒化膜5に対してRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)を施し、これらの膜を選択的に除去して、nMOS領域RnMOSの一部及びpMOS領域RpMOSの一部に残留させる。この結果、nMOS領域RnMOSの一部には、ゲート電極形状に加工された積層構造体10nが作製される。また、pMOS領域RpMOSの一部には、ゲート電極形状に加工された積層構造体10pが作製される。このようにして、nMOS領域RnMOSの一部及びpMOS領域RpMOSの一部における窒化ハフニウムシリケイト膜7上に、アルミニウムを含む導電膜としてのアルミニウム含有窒化チタン膜8が形成される。これにより、ゲートスタックの基本構造が完成する。
積層構造体10nにおいては、下層側から順に、シリコン酸窒化膜5、ランタン酸化膜6、窒化ハフニウムシリケイト膜7、アルミニウム含有窒化チタン膜8及びポリシリコン膜9が積層されている。一方、積層構造体10pにおいては、下層側から順に、シリコン酸窒化膜5、窒化ハフニウムシリケイト膜7、アルミニウム含有窒化チタン膜8及びポリシリコン膜9が積層されており、ランタン酸化膜6は設けられていない。
次に、図10に示すように、通常の方法により、加工された積層構造体10n及び10pの両側面上に側壁11を形成する。次に、レジストマスク(図示せず)を形成してpMOS領域RpMOSを覆い、nMOS領域RnMOSを露出させた状態で、積層構造体10n及びその両側の側壁11をマスクとしてドナーをイオン注入する。また、レジストマスク(図示せず)を形成してnMOS領域RnMOSを覆い、pMOS領域RpMOSを露出させた状態で、積層構造体10p及びその両側の側壁11をマスクとしてアクセプタをイオン注入する。
次に、アニール処理を行って、半導体基板1に導入されたドナー及びアクセプタを活性化させる。これにより、nMOS領域RnMOSにおいて、半導体基板1の上層部分における積層構造体10nの直下域の両側にn型のソース・ドレイン領域12が形成される。また、pMOS領域RpMOSにおいて、半導体基板1の上層部分における積層構造体10pの直下域の両側にp型のソース・ドレイン領域13が形成される。
また、このアニール処理により、アルミニウム含有窒化チタン膜8に含まれているアルミニウム(Al)が窒化ハフニウムシリケイト膜7内に拡散し、窒化ハフニウムシリケイト膜7が窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14に変化する。そして、pMOS領域RpMOSにおいては、拡散したアルミニウムが窒化ハフニウムシリケイト膜7とシリコン酸窒化膜5との界面に到達する。一方、nMOS領域RnMOSにおいては、アルミニウムはランタン酸化膜6によって拡散を阻止され、ランタン酸化膜6とシリコン酸窒化膜5との界面には到達しない。このように、ソース・ドレイン領域の不純物を活性化させるための熱処理を利用して、アルミニウム含有窒化チタン膜8(導電膜)中に含まれるアルミニウムをpMOS領域RpMOSにおけるシリコン酸窒化膜5(第1絶縁膜)と窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14(第3絶縁膜)との界面まで拡散させる。その後、層間絶縁膜(図示せず)及び上層配線層(図示せず)を形成し、ウェーハをダイシングする。これにより、本実施形態に係る半導体装置20が製造される。
次に、上述の如く製造された本実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。
図10に示すように、本実施形態に係る半導体装置20は、nMOS領域RnMOS及びpMOS領域RpMOSが設定され、CMOSが形成された半導体装置である。半導体装置20においては、例えば単結晶のシリコンからなる半導体基板1が設けられている。半導体基板1の上層部分において、nMOS領域RnMOSにはp型ウエル3が形成されており、pMOS領域RpMOSにはn型ウエル4が形成されており、nMOS領域RnMOSとpMOS領域RpMOSとの境界部分には、例えばシリコン酸化物からなる素子分離膜2が埋め込まれている。
また、nMOS領域RnMOSの一部においては、半導体基板1上に積層構造体10nが設けられている。一方、pMOS領域RpMOSにおいては、半導体基板1上に積層構造体10pが設けられている。積層構造体10nにおいては、下層側から順に、シリコン酸窒化膜5(第1絶縁膜)、ランタン酸化膜6(第2絶縁膜)、窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14(第3絶縁膜)、アルミニウム含有窒化チタン膜8(導電膜)及びポリシリコン膜9が積層されている。一方、積層構造体10pにおいては、下層側から順に、シリコン酸窒化膜5(第1絶縁膜)、窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14(第3絶縁膜)、アルミニウム含有窒化チタン膜8(導電膜)及びポリシリコン膜9が積層されている。なお、積層構造体10pにおいては、ランタン酸化膜6(第2絶縁膜)は設けられていない。
そして、積層構造体10n及び10pにおいては、シリコン酸窒化膜5、ランタン酸化膜6及び窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14からなる積層膜がゲート絶縁膜として機能し、アルミニウム含有窒化チタン膜8及びポリシリコン膜9からなる積層膜がゲート電極として機能する。
更に、積層構造体10n及び10pのそれぞれの両側面上には、側壁11が形成されている。更にまた、半導体基板1の上層部分において、積層構造体10nの直下域の両側にはn型のソース・ドレイン領域12が形成されており、p型ウエル3におけるソース・ドレイン領域12間の領域がチャネル領域となっている。一方、積層構造体10pの直下域の両側にはp型のソース・ドレイン領域13が形成されており、n型ウエル4におけるソース・ドレイン領域13間の領域がチャネル領域となっている。
次に、本実施形態に係る半導体装置の動作について説明する。
半導体装置20のpMOS領域RpMOSにおいては、図2乃至図7に示す工程において、シリコン酸窒化膜5、窒化ハフニウムシリケイト膜7及びアルミニウム含有窒化チタン膜8がこの順に積層される。これにより、図10に示す工程において、不純物を活性化させるためにアニール処理を行ったときに、アルミニウム含有窒化チタン膜8中のアルミニウムが窒化ハフニウムシリケイト膜7中に拡散する。この結果、窒化ハフニウムシリケイト膜7は窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14に変化し、アルミニウムはシリコン酸窒化膜5と窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14との界面に到達する。これにより、この界面においてシリコン酸窒化膜5側を負極とし窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14側を正極とする電気双極子が形成される。この結果、ゲート電極の実効的な仕事関数が増加し、pMOSの閾値電圧が低下する。
一方、nMOS領域RnMOSにおいては、仮に、シリコン酸窒化膜5とランタン酸化膜6との界面にアルミニウムが到達していれば、上述のような電気双極子が形成され、ゲート電極の実効的な仕事関数が増加し、nMOSの閾値電圧が増大する。しかし、本実施形態においては、ランタン酸化膜6がアルミニウムの拡散を防止するため、上述のような電気双極子が形成されることはなく、アルミニウムに起因してnMOSの閾値電圧が増大することがない。
逆に、シリコン酸窒化膜5とランタン酸化膜6との界面においては、ランタンが存在することにより、シリコン酸窒化膜5側を正極としランタン酸化膜6側を負極とする電気双極子が形成される。この結果、ゲート電極の実効的な仕事関数が減少し、nMOSの閾値電圧が低下する。なお、pMOS領域RpMOSにおいては、ランタン酸化膜6が設けられていないため、このような電気双極子は形成されない。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、ゲート絶縁膜内に、シリコン酸化膜及びシリコン酸窒化膜よりも誘電率が高い窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14を設けることにより、ゲート絶縁膜の物理膜厚を厚く保ったまま、電気膜厚を薄くすることができる。この結果、リーク電流を抑制しつつ、nMOS及びpMOSの電流駆動能力を高めることができる。これにより、CMOSデバイスの消費電力低減と高性能化とを両立させることができる。
また、本実施形態においては、ゲート電極の下層部分を、導電膜であるアルミニウム含有窒化チタン膜8によって構成することにより、ゲート電極におけるゲート絶縁膜と接する部分に空乏層が形成されることを防止できる。この結果、ゲート絶縁膜の実効的な膜厚をより一層薄くすることができる。
更に、本実施形態においては、上述の如く、pMOSにおいては、シリコン酸窒化膜5と窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14との界面にアルミニウムを介在させることにより、閾値電圧を低下させている。一方、nMOSにおいては、ランタン酸化膜6を設けることにより、シリコン酸窒化膜5にアルミニウムが到達することを防止し、アルミニウムの存在によって閾値電圧が増加することを防止している。また、これに加えて、ランタン酸化膜6を設けることにより、シリコン酸窒化膜5とランタン酸化膜6との界面にランタンを介在させて、nMOSの閾値電圧を低下させている。このように、本実施形態によれば、nMOS及びpMOSの双方において、閾値電圧を低減することができる。これにより、半導体装置20において、低いゲート電圧によりnMOS及びpMOSを駆動することができる。
更にまた、本実施形態によれば、nMOS領域RnMOSにランタン酸化膜6を形成することのみにより、nMOS及びpMOSのゲート電極材料の仕事関数をそれぞれ調整し、閾値電圧を共に低減させている。このため、nMOSとpMOSとの間でゲート電極を作り分ける必要がなく、半導体装置の製造プロセスを簡略化することができる。これにより、半導体装置の製造コストを抑え、製造ばらつきを抑制し、歩留まりを向上させることができる。
更にまた、本実施形態によれば、上述のアルミニウムの拡散を、ソース・ドレイン領域の不純物を活性化させるための熱処理を利用して行っている。これにより、アルミニウムを拡散させるために専用の処理を行う必要がなく、製造プロセスをより一層簡略化することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図であり、
図12は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
本実施形態においては、前述の第1の実施形態におけるアルミニウム含有窒化チタン膜8(図10参照)の代わりに、導電膜として(TiN/Al/TiN)三層膜28を形成する。
先ず、前述の第1の実施形態と同様に、図1乃至図6に示す工程を実行し、図6に示す構造体を作製する。
次に、図11に示すように、窒化ハフニウムシリケイト膜7上に、窒化チタン(TiN)からなる下層膜28aを、例えば2nmの厚さに形成する。次に、例えばスパッタ法により、アルミニウムからなる中層膜28bを、例えば1nmの厚さに形成する。その後、窒化チタンからなる上層膜28cを、例えば1.5nmの厚さに形成する。これにより、下層側から、下層膜28a、中層膜28b及び上層膜28cがこの順に積層された三層膜28が形成される。
以後の工程は、図8乃至図10に示す工程と同様である。すなわち、三層膜28上にポリシリコン膜9を堆積させ、シリコン酸窒化膜5からポリシリコン膜9までの積層膜をパターニングし、ゲート電極形状の積層構造体を形成する。その後、積層構造体の両側面上に側壁11を形成し、半導体基板1の上層部分に不純物を注入する。そして、アニール処理を行うことにより、注入した不純物を活性化させ、ソース・ドレイン領域12及び13を形成する。
そして、本実施形態においては、上述の不純物を活性化させるためのアニール処理において、三層膜28の中層膜28bを形成するアルミニウムが、下層膜28a及び上層膜28cを介して拡散する。これにより、下層膜28a及び上層膜28cの組成は、アルミニウムを含有した窒化チタンとなる。また、窒化ハフニウムシリケイト膜7が窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14に変化する。そして、pMOS領域RpMOSにおいては、アルミニウムが窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14とシリコン酸窒化膜5との界面に到達する。
このようにして、図12に示す半導体装置30が製造される。半導体装置30においては、窒化ハフニウムシリケイト膜7とポリシリコン膜9との間に、三層膜28が設けられている。三層膜28においては、下層側から順に、アルミニウム含有窒化チタンからなる下層膜28a、アルミニウムからなる中層膜28b、及びアルミニウム含有窒化チタンからなる上層膜28cが積層されている。
本実施形態によれば、ポリシリコン膜9を窒化チタンからなりアルミニウムを含まない上層膜28c上に堆積させることにより、上層膜28cとポリシリコン膜9との界面にアルミナ膜が形成されることを防止し、ゲート絶縁膜の厚さが増加することを防止できる。また、ゲート絶縁膜中に金属アルミニウムからなる中層膜28bを介在させることにより、ゲート絶縁膜の電気膜厚を薄くすることができる。本実施形態における上記以外の製造方法、構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図13は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図であり、
図14は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
本実施形態に係る半導体装置は、前述の第1の実施形態と比較して、pMOS領域RpMOSにおいて、シリコンからなる半導体基板1とシリコン酸窒化膜5との間に、シリコンジャーマナイド(SiGe)エピタキシャル層が形成されている点が異なっている。
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、図1に示すように、シリコンからなる半導体基板1を用意し、nMOS領域RnMOSとpMOS領域RpMOSとの境界部分に素子分離膜2を形成する。また、nMOS領域RnMOSにはp型ウエル3を形成し、pMOS領域RpMOSにはn型ウエル4を形成する。
次に、図13に示すように、pMOS領域RpMOSにおいて、半導体基板1の上面上に、シリコンジャーマナイド(SiGe)をエピタキシャル成長させ、シリコンジャーマナイドエピタキシャル層32を形成する。シリコンジャーマナイドエピタキシャル層32の厚さは、例えば7〜10nmとする。なお、シリコンジャーマナイドエピタキシャル層32は、nMOS領域RnMOSには形成しない。
以後の製造方法は、図2乃至図10に示す方法と同様である。これにより、図14に示す半導体装置40が製造される。本実施形態に係る半導体装置40においては、pMOS領域RpMOSにおいて、半導体基板1のn型ウエル4とシリコン酸窒化膜5との間にシリコンジャーマナイドエピタキシャル層32が形成されている。
本実施形態においては、pMOS領域RpMOSにシリコンジャーマナイドエピタキシャル層32を設けることにより、pMOSの閾値電圧をより一層低減することができる。本実施形態における上記以外の製造方法、構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。また、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、前述の各実施形態においては、半導体基板1をシリコンにより形成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、シリコン以外の半導体材料によって形成してもよい。例えば、半導体基板1をシリコンジャーマナイド(SiGe)により形成してもよく、シリコンを含まない半導体材料によって形成してもよい。但し、半導体基板1をシリコンにより形成すれば、図2に示す工程において、半導体基板1の上面に対して酸化処理及び窒化処理を施すことにより、シリコン酸窒化膜5を容易に形成することができる。
また、前述の各実施形態においては、第1絶縁膜としてシリコン酸窒化膜5を設ける例を示したが、本発明はこれに限定されず、シリコン酸窒化膜の代わりにシリコン酸化膜を設けてもよい。
更に、前述の各実施形態においては、nMOS領域RnMOSのみに設け、アルミニウムの拡散を防止する第2絶縁膜として、ランタン酸化膜6を設ける例を示したが、本発明はこれに限定されず、アルミニウムの拡散を阻止できる膜であれば、アルミニウムの作用によってnMOSの閾値電圧が増加することを防止できる。但し、第2絶縁膜を第2族又は第3族の元素を含む材料によって形成すれば、シリコン酸窒化膜5との界面において、シリコン酸窒化膜5側を正極としランタン酸化膜6側を負極とする電気双極子を形成し、nMOSの閾値電圧を低減することができるため、好ましい。なお、ランタン(La)は希土類元素であり第3族に属するため、ランタン酸化物(La)は第2族又は第3族の元素を含む材料に相当する。また、例えば、ランタン酸化物の代わりにランタン窒化物を用いてもよい。
更にまた、前述の各実施形態においては、High−k膜(第3絶縁膜)として窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト(AlSiHfN)膜14を設ける例を示したが、本発明はこれに限定されず、High−k膜は、誘電率がシリコン酸化物及びシリコン酸窒化物の誘電率よりも高い絶縁材料により形成されていればよい。なお、このHigh−k膜中にはアルミニウムを拡散させるため、完成後の半導体装置においては、この膜中には必ずアルミニウムが含有されることになる。例えば、High−k膜には、アルミニウムを含有したハフニウムシリケイト膜、ジルコニウムシリケイト膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、ハフニウムジルコニウム酸化膜、ハフニウムジルコニウムシリケイト膜等を用いることができ、これらによっても前述の各実施形態と同等な効果を得ることができる。
更にまた、前述の各実施形態においては、メタルゲート電極を構成する導電膜として、アルミニウム含有窒化チタン膜8を設ける例を示したが、本発明はこれに限定されず、アルミニウムを含有した導電性材料によって形成された膜であればよい。このような導電性材料として、例えば、窒化タンタル、窒化ハフニウム、窒化ジルコニウム、窒化モリブデン、窒化タングステン、又は炭化タンタル等にアルミニウムを添加した材料が挙げられる。
但し、導電膜のベース材料を窒化チタンとすれば、窒化チタン自体の仕事関数は、pMOSの閾値電圧を低減するために要求されるゲート材料の仕事関数と、nMOSの閾値電圧を低減するために要求されるゲート材料の仕事関数との中間の値となるため、pMOS及びnMOSの双方の閾値電圧を調整することが容易になる。すなわち、pMOSに関してはアルミニウムを拡散させることにより、nMOSに関してはランタンを添加することにより、閾値電圧を低減することができる。
なお、導電膜をアルミニウム単体によって形成することも可能であるが、アルミニウムは融点が低く耐熱性が低いため、その後の製造プロセスが制約される。製造プロセス上の制約がなければ、メタルゲート電極をアルミニウム単体によって形成することも可能である。
更にまた、前述の各実施形態においては、ゲート電極の上部をポリシリコン膜9によって構成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、ポリシリコン膜9を設けなくてもよく、他の導電膜によって構成してもよい。
更にまた、前述の各実施形態においては、ゲート絶縁膜を構成するシリコン酸窒化膜5、ランタン酸化膜6及び窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜14が、ゲート電極を構成するアルミニウム含有窒化チタン膜8及びポリシリコン膜9と同形状にパターニングされている例を示したが、本発明はこれに限定されず、ゲート絶縁膜は少なくともゲート電極と半導体基板との間に配置されていればよい。例えば、ゲート絶縁膜はパターニングされておらず、nMOS領域及びpMOS領域の全体に配置されていてもよい。
更にまた、前述の各実施形態においては、ソース・ドレイン領域に注入された不純物を活性化させるためのアニール処理を利用して、pMOS領域において、アルミニウム含有窒化チタン膜8中のアルミニウムをシリコン酸窒化膜5まで拡散させる例を示したが、本発明はこれに限定されず、他の熱処理工程を利用してアルミニウムを拡散させてもよく、アルミニウムを拡散させるための専用の処理を実施してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
符号の説明
1 半導体基板、2 素子分離膜、3 p型ウエル、4 n型ウエル、5 シリコン酸窒化膜、6 ランタン酸化膜、7 窒化ハフニウムシリケイト膜、8 アルミニウム含有窒化チタン膜、9 ポリシリコン膜、10n、10p 積層構造体、11 側壁、12、13 ソース・ドレイン領域、14 窒化ハフニウムアルミニウムシリケイト膜、20 半導体装置、28 三層膜、28a 下層膜、28b 中層膜、28c 上層膜、30 半導体装置、32 シリコンジャーマナイドエピタキシャル層、40 半導体装置、M レジストマスク、RnMOS nMOS領域、RpMOS pMOS領域

Claims (4)

  1. nMOS領域及びpMOS領域が設定された半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上における前記nMOS領域及び前記pMOS領域にシリコン及び酸素を含む第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記nMOS領域及び前記pMOS領域における前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記pMOS領域から前記第2絶縁膜を除去する工程と、
    前記pMOS領域における前記第1絶縁膜上及び前記nMOS領域における前記第2絶縁膜上に、誘電率が前記第1絶縁膜の誘電率よりも高い第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜上にアルミニウムを含む導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜中に含まれるアルミニウムを前記pMOS領域における前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜との界面まで拡散させる工程と、
    を備え
    前記第2絶縁膜を、ランタン酸化膜又はランタン窒化膜とし、
    前記第3絶縁膜を、窒化ハフニウムシリケイト膜、ハフニウムシリケイト膜、ジルコニウムシリケイト膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、ハフニウムジルコニウム酸化膜及びハフニウムジルコニウムシリケイト膜からなる群より選択された膜とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記導電膜を、窒化チタンを含有する膜とすることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板として、シリコンにより形成された基板を使用し、
    前記pMOS領域における前記半導体基板の上面上にシリコンジャーマナイドエピタキシャル層を形成する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. nMOS領域及びpMOS領域が設定された半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記nMOS領域及び前記pMOS領域における前記半導体基板上に形成され、シリコン及び酸素を含む第1絶縁膜と、
    前記nMOS領域における前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記pMOS領域における前記第1絶縁膜上及び前記nMOS領域における前記第2絶縁膜上に形成され、誘電率が前記第1絶縁膜の誘電率よりも高く、アルミニウムを含有した第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に設けられアルミニウムを含有した導電膜と、
    を備え
    前記第2絶縁膜は、ランタン酸化膜又はランタン窒化膜であり、
    前記第3絶縁膜は、窒化ハフニウムシリケイト膜、ハフニウムシリケイト膜、ジルコニウムシリケイト膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、ハフニウムジルコニウム酸化膜及びハフニウムジルコニウムシリケイト膜からなる群より選択された膜であることを特徴とする半導体装置。
JP2008304725A 2008-11-28 2008-11-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5286052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304725A JP5286052B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 半導体装置及びその製造方法
US12/626,216 US8183641B2 (en) 2008-11-28 2009-11-25 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304725A JP5286052B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129880A JP2010129880A (ja) 2010-06-10
JP5286052B2 true JP5286052B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42221990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304725A Expired - Fee Related JP5286052B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8183641B2 (ja)
JP (1) JP5286052B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947549B2 (en) * 2008-02-26 2011-05-24 International Business Machines Corporation Gate effective-workfunction modification for CMOS
JP2010161308A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20130032886A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 International Business Machines Corporation Low Threshold Voltage And Inversion Oxide Thickness Scaling For A High-K Metal Gate P-Type MOSFET
JP2011061071A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5521726B2 (ja) * 2010-04-16 2014-06-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5449026B2 (ja) * 2010-05-24 2014-03-19 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102339858B (zh) * 2010-07-16 2013-09-04 中国科学院微电子研究所 p型半导体器件及其制造方法
JP2012119383A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20130127261A (ko) 2012-05-14 2013-11-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN103855016A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 中国科学院微电子研究所 半导体器件的制造方法
US9006816B2 (en) * 2013-03-28 2015-04-14 Stmicroelectronics, Inc. Memory device having multiple dielectric gate stacks and related methods
FR3005201A1 (fr) 2013-04-24 2014-10-31 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation d'un transistor mos a grille metallique, en particulier un transistor pmos, et circuit integre correspondant
JP5569831B1 (ja) * 2013-05-15 2014-08-13 国立大学法人東北大学 マイクロ空室の内壁面処理方法
KR102084657B1 (ko) * 2013-11-04 2020-03-04 에스케이하이닉스 주식회사 트랜지스터의 문턱전압조절을 위한 방법 및 게이트구조물
KR102418061B1 (ko) 2018-01-09 2022-07-06 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713846B1 (en) * 2001-01-26 2004-03-30 Aviza Technology, Inc. Multilayer high κ dielectric films
JP4102072B2 (ja) 2002-01-08 2008-06-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2004214366A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI258811B (en) * 2003-11-12 2006-07-21 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor devices having different gate dielectrics and methods for manufacturing the same
US7598545B2 (en) 2005-04-21 2009-10-06 International Business Machines Corporation Using metal/metal nitride bilayers as gate electrodes in self-aligned aggressively scaled CMOS devices
JP4282691B2 (ja) * 2006-06-07 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2008060538A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1944801A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-16 Interuniversitair Microelektronica Centrum Methods for manufacturing a CMOS device with dual work function
JP2008205012A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5196954B2 (ja) * 2007-10-31 2013-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP2093796A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-26 Imec Semiconductor device and method for fabricating the same
EP2112687B1 (en) * 2008-04-22 2012-09-19 Imec Method for fabricating a dual workfunction semiconductor device and the device made thereof
US7863126B2 (en) * 2008-05-15 2011-01-04 International Business Machines Corporation Fabrication of a CMOS structure with a high-k dielectric layer oxidizing an aluminum layer in PFET region
JP5336814B2 (ja) * 2008-10-27 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010129926A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100133623A1 (en) 2010-06-03
US8183641B2 (en) 2012-05-22
JP2010129880A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100399356B1 (ko) 듀얼 게이트를 가지는 씨모스형 반도체 장치 형성 방법
JP5442332B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090114996A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4939960B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007208260A (ja) 二重仕事関数金属ゲートスタックを備えるcmos半導体装置
WO2011036841A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013051250A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009267180A (ja) 半導体装置
JP2013026466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4163164B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9343373B2 (en) Semiconductor device including work function adjusting element, and method of manufacturing the same
US8796779B2 (en) Semiconductor device
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011253931A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201104837A (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
WO2011027487A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110266625A1 (en) Maintaining Integrity of a High-K Gate Stack After Embedding a Stressor Material by Using a Liner
JP2004247341A (ja) 半導体装置
JP2011054843A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8558321B2 (en) Semiconductor device having gate insulating film including high dielectric material
JP2008066715A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4828982B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees