JP5286050B2 - 符号化−復号化装置および映像伝送システム - Google Patents

符号化−復号化装置および映像伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5286050B2
JP5286050B2 JP2008303427A JP2008303427A JP5286050B2 JP 5286050 B2 JP5286050 B2 JP 5286050B2 JP 2008303427 A JP2008303427 A JP 2008303427A JP 2008303427 A JP2008303427 A JP 2008303427A JP 5286050 B2 JP5286050 B2 JP 5286050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
control unit
unit
transmission
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008303427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130395A (ja
Inventor
真生 濱本
雅俊 近藤
昌敏 高田
宗明 山口
賢伸 津野田
隆史 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008303427A priority Critical patent/JP5286050B2/ja
Priority to US12/621,592 priority patent/US20100135381A1/en
Publication of JP2010130395A publication Critical patent/JP2010130395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286050B2 publication Critical patent/JP5286050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2401Monitoring of the client buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は動画像圧縮符号化システム、復号化システム、映像符号化−復号化装置、映像伝送システムおよびその方法に関する。
放送局などで使用される映像伝送システムでは、カメラで撮影した画像データを送信側(エンコーダ側)で圧縮符号化して伝送路に伝送し、伝送された画像データを受信側で復号化して一旦フレームメモリに蓄積した後に、モニタの垂直同期信号に同期させて画像データを出力することにより、撮像した画像データが動画像として表示される。このような映像伝送システムは、典型的には、撮像データを符号化して伝送する機能を備えたカメラと、符号化された画像情報を復号化して出力する機能を備えたカメラ制御ユニットにより構成される。通常、エンコーダは撮像機能を担ういわゆるカメラと一体化される。また、カメラとカメラ制御ユニットとは、有線の伝送路で接続される。画像データの圧縮符号化方式には各種の規格があるが、放送・通信分野では、主としてMPEG−2 TS(MPEG-2 Transport Stream)という規格が採用されている。
放送や通信の分野では、送信側から絶え間無くデータが送信されるためにエンコーダ側(送信側)とデコーダ側(受信側)でシステムクロックの同期を取る必要がある。送信側と受信側でシステムクロックの同期が取れていない場合、映像のフレームレートにずれが生じたり、デコーダ側入力バッファでオーバーフローまたはアンダーフローなどのバッファ破綻が生じる等の問題が生じる。
従来、MPEG−2 TSでは、PCR(Program Clock Reference)、PTS(Presentation Time Stamp)、DTS(Decoding Time Stamp)などの時刻情報を、伝送対象である映像データ、音声データに含めてエンコーダ側からデコーダ側へ伝送することにより、エンコーダ側とデコーダ側とでシステムクロックを同期させている。ここで、PCR、PTS、DTSは、伝送対象となる映像データ・音声データに各種の処理が実行された日時を示す時刻情報で、TSパケットのヘッダに格納されて伝送される。PCRは、デコーダ側のシステム時刻の基準値となる情報であり、デコーダ側のシステム基準時刻であるSTC(System Time Clock)に対し、時刻の同期とクロックの同期を取るために使用される。PTSはデコードした映像の表示時刻を示す時刻情報であり、ピクチャごとに付与される。DTSはデコード時刻を示すタイミング情報であり、双方向予測の動き補償によって符号化されたピクチャのような、該当ピクチャの表示時刻とデコード時刻が異なるピクチャに対して付与される。
デコーダはSTCの時刻とPTSまたはDTSの時刻とを比較することにより、各ピクチャの表示時刻とデコード時刻を知ることが出来る。また、デコーダ側入力バッファの破綻を回避するために、エンコーダ側ではVBV(Video Buffering Verifier)と呼ばれる制御を行う。VBVでは、デコーダ側の入力バッファを仮想的にエンコーダ側で生成し、当該仮想的に生成した入力バッファ(VBVバッファと称する)をエンコーダが監視することにより、デコーダ側の入力バッファの使用量(以下、VBVバッファ占有量)を推定する。エンコーダは、VBVバッファが破綻しないように、VBVバッファ占有量にもとづきデコーダ側に伝送する画像情報のサイズを制御する。画像情報のサイズは、符号化の際の量子化パラメータを制御することにより制御可能である。上で説明した従来の発生符号量制御手法は、VBVバッファと入力バッファのバッファ占有量が一致することを前提とし、このため、PCR、PTS、DTSなどの時刻情報が必要となる。
また、従来技術においては、復号化された画像情報は、デコーダの後段に配置されたフレームメモリに一旦格納された後、画像表示装置に出力される。例えば、特開平5−191801号公報(特許文献1)には、復号化された画像情報をフレームメモリ内のメモリバンクにフレーム毎に格納し、フレームの読み出しないし書き込みをメモリバンク毎に独立して行うことにより、コマ落ちのない滑らかなフレーム読み出しを可能とする技術が開示されている。
このように、従来技術では、PCRやタイムスタンプ(PTSやDTS等)などの時刻情報を用いてエンコーダ側とデコーダ側の動作を同期させている。同時に、復号画像をフレームメモリに一旦格納した後、垂直同期信号に合わせてモニタに表示することにより、復号化された画像情報を動画像として表示することが可能となる。
特開平5−191801号公報
従来の映像伝送システムは、フレームメモリに格納した復号画像を所定のフレームレート(典型的には、動画像の垂直同期信号に同期した周期)で読み出して動画像を表示しており、画像データを表示する前には、復号データをフレームメモリに格納する処理と、フレームメモリからデータを読み出す処理の2つが実行される。従って、画像の撮像から表示までの間に格納処理と読み出し処理分の遅延が生じる。映像伝送システムでは、撮像から表示までの遅延時間がなるべく短いことが求められるため、低遅延という観点から見てフレームメモリの使用は好ましいものではない。
また、映像伝送システムは、被写体のある場所へ持ち込んで使用されることが多く、小型であることが望まれる。しかしながら、復号化された画像データを蓄積するためのフレームメモリは、デコーダ側入力バッファの容量と比較して著しく大きい容量が必要である。よってデコーダとフレームメモリのワンチップ化は困難であり、システムの小型化および低コスト化の障害になる。
また、従来の映像伝送システムでは、PCR、PTS、DTSなどの時刻情報によりエンコーダとデコーダの同期制御が行われるため、送信側と受信側の双方でこれらの時刻情報を処理するための部品や回路などが必要になる。従って、時刻情報に頼った制御はエンコーダとデコーダの回路構成を複雑化する要因であり、低コスト化の障害となっている。
そこで本発明は、時刻情報とフレームメモリを使用せずに、エンコーダ、デコーダ間およびデコーダの出力信号とフレームレートの同期を確保することが可能な符号化−復号化装置を実現することを目的とする。更に、当該符号化−復号化装置を搭載した映像伝送システムを実現することを目的とする。
本発明は、撮像した画像データを符号化し出力するカメラと、符号化された画像データを復号化し出力するカメラ制御ユニットとにより構成される符号化−復号化装置を備える映像伝送システムにおいて、システム全体の動作スケジュールをフレーム表示周期を基準として調整するための基準信号をカメラ制御ユニットに供給し、カメラの動作がフレーム表示周期を基準とする所定のスケジュールに従うように、カメラ側に対してカメラ制御ユニット側から指示することにより前記の課題を解決する。これにより、カメラとカメラ制御ユニットの動作が基準信号に従って調整されることになり、復号化画像をフレーム表示周期に同期して出力することが可能となる。
このため、カメラ制御ユニットは符号化された画像データの復号開始時刻を上記の基準信号から復号化に必要な時間だけ前の時刻に開始し、カメラは、被写体の画像データの取得開始(言い換えれば、画像データの符号化器への供給開始時刻)を上記の基準信号から所定時間だけ遡った時刻に開始する。以上の一連の動作は、上記基準信号のアサート周期内に発生するよう制御される。
更に、カメラ制御ユニットは、システム全体の動作スケジュールを上記基準信号の周期に同期させるためのタイミング調整量を、上記基準信号に基づき生成してカメラ側に伝送する。
本発明により、撮像開始から動画像表示までの遅延時間が従来よりも少ない符号化−復号化装置および映像伝送システムが実現可能となる。更に、回路構成が簡素で、従って小型化に有利で低コストな映像符号化−復号化装置および映像伝送システムが実現可能となる。
図1に、本実施例の映像伝送システムの基本構成を概略図で示す。図1に示した映像伝送システムは、カメラ1101、カメラ制御ユニット1102、モニタ等の画像出力装置1103、上位システム制御装置1104とを備え、互いに伝送ケーブルを介して接続されている。ただし上位システム制御装置1104は、カメラ制御ユニット1102と画像出力装置1103とのみ結線される。上位システム制御装置とカメラが結線された場合、カメラに接続されるケーブルが2本となり、カメラの可搬性が著しく低下するためである。伝送ケーブルの長さは種々の長さを取りうるが、一般的には、数100mから数km程度である。なお、伝送ケーブルの長さは規格により定まっている。カメラ制御ユニット1102と上位システム制御装置1104および画像出力装置1103は、カメラ1101に比べて、互いに近接して設置される場合が多い。また、カメラ制御ユニット1102と画像出力装置1103との間には、スイッチャなどの装置要素が配置される場合もある。
図中の点線は、カメラ1101とカメラ制御ユニット1102とが符号化−復号化装置を構成することを示すための線である。以降の説明において「符号化−復号化装置」と言った場合、カメラとカメラ制御ユニットの組により構成される装置構成を意味する。また、「映像伝送システム」といった場合には、カメラ、カメラ制御ユニット、上位システム制御装置および出力装置を含むシステムを意味するが、出力装置は必ずしも画像出力装置を意味しない。出力装置として、スイッチャなど画像出力装置以外の要素が配置される場合があるためである。
上位システム制御装置1104は、画像出力装置1103のフレーム表示周期に同期した信号を生成し、システムの各部に伝送する。破線の矢印1105は、基準信号の伝送方向を示す。矢印1106および1107は、符号化データないし復号化データの伝送方向を示し、カメラ1101は、符号化された撮像データを基準信号に基づき算出される所定のタイミングでカメラ制御ユニット1102に送信する。同様に、カメラ制御ユニット1102は、受信した符号化データを基準信号に基づき算出される所定のタイミングで演算処理することにより復号化し、画像出力装置1103に送信する。
図2は、図1に示したカメラ1101とカメラ制御ユニット1102の内部構成を示す機能ブロック図である。信号伝送を示す関係上、図2では、出力装置118と上位システム制御装置も併せて示してある。
図2に示す映像伝送システム100は、大きく分けて4つの装置要素を備えており、撮像したデータを符号化して伝送する機能を備えたカメラ101、受信した符号化データに対して復号処理など各種の画像演算処理を施す機能を備えたカメラ制御ユニット102、画像演算処理された画像データを動画像として表示する画像出力装置118およびシステム全体の制御を行う上位システム制御装置120などにより構成される。カメラ101とカメラ制御ユニット102、及び上位システム制御装置120とカメラ制御ユニット102、上位システム制御装置120と画像出力装置118は、双方向通信が可能な伝送ケーブル108により接続される。
上位システム制御装置120は、画像出力装置118のフレーム表示周期、すなわちモニタの垂直同期信号にシステム全体を同期させるためのシステム同期信号10を生成し、システム各部に出力する。図2に示すように、システム同期信号10は、カメラ制御ユニット102と出力装置118に対しては上位システム制御装置120から直接伝送され、カメラ部101に対しては、一度カメラ制御ユニット102を経由した後、カメラ部101へ転送される。
システム同期信号10の伝送順序を、カメラ制御ユニット102、カメラ部101の順にすることにより、カメラ101とカメラ制御ユニット102との間の通信トラブルに対するシステムの耐性を強くすることが出来る。結線距離が長いため、映像伝送システム100における各装置要素間で通信トラブルがもっとも発生しやすいのは、一般的にカメラ101とカメラ制御ユニット102の間である。カメラ101とカメラ制御ユニット102との間の通信トラブル(例えば、ケーブルの断線や伝送制御部110、106の動作不良など)が発生した場合、システム同期信号10がカメラ101側からカメラ制御ユニット102側に伝送される状況を想定すると、カメラ制御ユニット102および出力装置118にはシステム同期信号10が供給されないことになってしまい基準信号が失われるため、表示画像に乱れが発生する。
一方、本実施例のようにシステム同期信号10をカメラ制御ユニット102側からカメラ101側に供給することにより、通信トラブルの影響が上位システム制御装置120からみて最も下流側の装置要素であるカメラ部101に局所化され、カメラ制御ユニット103と出力装置118に対する制御性は確保される。すなわち、通信トラブルが発生しても、単に通信トラブルの間に伝送されなかった画像データの表示に影響が出るだけであり、各種のエラーコンシールメント技術を適用することも出来るので、影響は比較的小さくて済む。なお、通信トラブルが発生する蓋然性が高い箇所がカメラ101とカメラ制御ユニット102間以外の箇所であった場合には、それに応じてシステム同期信号10の伝送順序を変えることは言うまでもない。
上位システム制御装置120は、映像伝送システム100全体の同期制御の他、カメラ、カメラ制御ユニットおよび画像出力装置で必要になる各種の制御パラメータを各装置要素に対して出力する。そのため、各種制御パラメータを入力するためのユーザインターフェースを備える。
カメラ101は、伝送制御部110、同期抽出/位相調整部112、撮像部114、エンコーダシステム部116およびケーブル接続のための端子を備え、画像を撮像し、撮像により得られた画像データを符号化し、カメラ制御ユニットへ出力する機能を有する装置である。各部の動作は、システム同期信号10を基準として制御される。また、各種の信号は、物理的には上記の端子を通って入出力される。
撮像部114は、被写体の映像を取り込みデジタル信号に変換して出力する装置であり、CCDやCMOSセンサなどの光学素子とAD変換器とを備える。得られた画像データは、システム同期信号10から算出されるカメラ出力用基準信号に同期したタイミングで周期的に、エンコーダシステム部116に出力される。カメラ出力用基準信号とは、撮像部114の映像出力のタイミング調整に使用される信号であり、同期抽出/位相調整部112により生成され撮像部114に対して供給される。撮像部114は、カメラ出力用基準信号に従って画像データをエンコーダシステム部116に出力する。
同期抽出/位相調整部112は、入力されたシステム同期信号からカメラ出力用基準信号を生成する。カメラ出力用基準信号の生成に際しては、システム同期信号の他、カメラ制御ユニット120から伝送される位相調整量なども使用される。生成されたカメラ出力用基準信号は、撮像部114へ周期的に出力される。
エンコーダシステム部116は、撮像部114から入力された映像や音声データを圧縮符号化し、ストリームデータに変換して伝送制御部110へ出力する。圧縮符号化の際には、撮像部114から入力される画像データの他、上位システム制御装置120やカメラ制御ユニット120から伝送される制御パラメータなどが使用されることもある。
伝送制御部110は、エンコーダ側の伝送制御装置であり、双方向伝送路108における受信、送信の制御を行う。送信制御では、伝送制御部110は、ストリームデータとクロック情報などを多重化してTSパケットを生成し、双方向伝送路108へ出力する。また、受信制御では、伝送制御部110は、受信パケットからヘッダ以外のボディ部を切り出して、システム同期信号などの戻りデータを抽出する。戻りデータとは、位相調整量、エンコーダシステム部116へ入力するパラメータ情報などの各種の制御パラメータのことであり、システム同期信号10も戻りデータの一つである。抽出された各種の情報は、カメラ101の各部に出力される。
カメラ制御ユニット102は、デコーダシステム部103、戻りデータ生成部104、デコーダ側の伝送制御部106を備え、カメラ101から伝送されたTSパケットを受け取り、システム同期信号10や各種制御パラメータに基づく復号化制御を行い、復号化した画像データを出力装置118に対して出力する機能を有する装置である。また、カメラ制御ユニット102は、システム同期信号10や各種制御パラメータ、カメラ制御ユニット102で生成した各種パラメータなどをカメラ101へ出力する。
カメラ部101同様、カメラ制御ユニット102も端子を備えるが、カメラ制御ユニット102は、カメラ101に対する接続用の第1の端子、出力装置118に対する接続用の第2の端子、上位システム制御装置120に対する接続用の第3の端子の3つの端子を備える。
伝送制御部106の動作、機能は、カメラ部側の伝送制御部110とほぼ同じであるので説明は省略する。
デコーダシステム部103は、ストリームデータを伝送制御部106から受信し、システム同期信号10から定まる所定のタイミングで復号化し、後段の装置に出力する装置要素である。戻りデータ生成部104は、各種の戻りデータを生成する。
出力装置118は、カメラ制御ユニット102から出力された画像データを表示する装置である。上位システム制御ユニット120は、モニタの垂直同期信号に応じてシステム同期信号を生成するため、出力装置118のフレーム表示周期は、システム同期信号10に同期する。出力装置118としては、モニタの他、スイッチャ、別の符号化装置(トランスコーダ)などが該当するが、いずれもシステム同期信号10に同期して動作する。
本実施例では、カメラ制御ユニット102とカメラ101とは双方向伝送路108で接続される。双方向伝送路とは、双方向伝送のデータ転送規格による伝送路であり、上流側と下流側間のデータ送信は、時分割によって配分して行われる。伝送制御部106と伝送制御部110とによる伝送制御により、カメラ101からカメラ制御ユニット102へのストリームデータの送信時に、符号化された画像データの画像情報を持たないマージンの部分の送信が省略され、その省略により出来た時間で、システム同期信号などの戻りデータがカメラ制御ユニット102からカメラ101へ送信される。双方向伝送として時分割ではなく周波数分割の伝送方式もありえるが、時分割による双方向通信の方が、周波数分割方式よりも長距離伝送に適している。
これにより、1つの伝送ケーブルで、符号化された画像データの送信と、システム同期信号などの戻りデータの送信を行うことが出来、システムの構成が単純化され、また、カメラ101の移動が容易になる。双方向伝送路108には、伝送ケーブルとして電線や光ファイバを用いることができる。
以上の説明では、出力装置118と上位システム制御装置120は別々の装置であるとしたが、これらはカメラ制御ユニット102の部分と同じ筐体に入っていても良い。また、大容量画像データの高速処理の必要上、カメラ制御ユニット102の各構成要素と、エンコーダシステム部116,同期抽出/位相調整部112および伝送制御部110は、ハードウェア実装される場合が多いが、高速なプロセッサを搭載してソフトウェア実装することも可能である。
次に、図3を用いてVBVバッファの動作について説明する。前述の通り、エンコーダシステム部116は、VBVバッファを仮想的に生成し、VBVバッファの使用量を監視することにより、デコーダ側の入力バッファの使用量を推定する。図3の縦軸はVBVバッファ占有量Boを示し、その最大値はVBVバッファ容量Cvである。なお、VBVバッファ容量Cvは入力バッファ210の容量に等しい。横軸はVBVバッファがストリーム受信を開始した瞬間を基準時刻0とした時刻Tを示す。縦の破線で示した仮想デコード開始タイミングは、デコーダがフレーム先頭のストリームデータを入力バッファから引き抜いてデコードを開始する仮想的な時刻を示しており、その周期はフレーム表示周期Tfrである。ここでは、デコーダはフレームをN分割した所定画像サイズSnのデコード時間(Tfr/N)に一回の頻度でVBVバッファからデータを引き抜くことを想定した。なお、Nは任意の自然数であり、図3ではN=5としている。グラフの傾きは伝送レートRtであり、時刻Tに依存しないので一定である。
次に、図3の実線で示されるVBVバッファ内のデータ量の推移を説明する。まず、VBVバッファがストリームデータの受信を開始してから所定時間だけストリームデータを蓄積し続けたと仮定する。上述の所定時間は、初段階の蓄積時間という意味でVBV初期遅延時間Tdと呼ぶ。時刻0からTdまでの間、実線は傾き一定の直線で上昇する。ストリームデータの受信開始時刻(図3では時刻0とした)を得る手段としては、ストリーム中の各フレームデータの先頭に付与されるAUデリミタの検出などがある。
VBV初期遅延時間Tdの経過後にデコードが開始される。1回のデコードにつき、入力バッファ210からは、画像サイズSn分のストリームデータがTfr/Nの周期で引き抜かれる。従って、VBVバッファは、VBV初期遅延時間Td経過後よりTfrの周期で定期的に、各フレームの先頭データを出力することになる。図3に示す例ではN=5である。時刻0からTd経過後、実線は、TdからTd+n×Tfr/N(n;1〜5の整数)の間は傾き一定で上昇し、時刻Td+n×Tfr/NにおいてSn分だけ下降するというジグザグ状の軌跡を描く。以下では、フレームの先頭データを出力する時刻を、仮想デコード開始基準タイミングと呼び、この時刻に同期したパルス信号(デコード開始用基準信号:後述)が、エンコーダ装置200およびデコーダ装置212内で生成される。デコード開始用基準信号は、デコードシステム部103内の制御に使用される。
PCR、PTS、DTSを使用する従来の符号化−復号化装置では、PTSまたはDTSというタイムスタンプをエンコーダ側からデコーダ側に伝送することにより、デコーダ側が実際にデコードを開始する時刻をエンコーダ側で指定している。一方、本実施例の符号化−復号化装置では、タイムスタンプなどの時刻情報を使用しないため、何らかの方法で、エンコーダ側の予測する仮想デコード開始基準タイミングとデコーダ側の先頭フレームのデコード開始時刻とを一致させなければならない。一致しない場合、ある時刻TにおけるVBVバッファのバッファ占有量とデコード側の入力バッファのバッファ占有量が一致しないことになるため、VBVバッファを監視しながら符号化を行っていてもどこかでバッファのオーバーフローまたはアンダーフローが発生することになる。そこで、以下では、図4と図5を用いて、タイムスタンプなどの時刻情報を用いずに入力バッファ破綻を回避する制御方法について説明する。
初めに、エンコーダ側の動作について説明する。図4は、図2で示した映像伝送システム100の各装置要素の動作を示すタイミングチャートである。ここで、図4に付した各信号の番号は図2に示される各信号の引出番号と対応する。また、図5は、図2に示したエンコーダシステム部116およびデコーダシステム部103の内部構成を示す詳細図である。
映像伝送システムを用いて撮像を行う際、上位システム制御装置120はシステム同期信号10を生成してカメラ制御ユニット102および出力装置118に伝送する。カメラ101に対しては、システム同期信号10はカメラ制御ユニット102から双方向伝送路108を通じて転送される。システム同期信号10は、周期が映像のフレーム表示周期Tfrに一致するパルス信号であり、上位システム制御装置120は最終的に表示される動画像の垂直同期信号の特性情報(周期、周波数など)に基づき、周期が一致するようにシステム同期信号10を生成する。
図4において、システム同期信号12は、カメラ制御ユニット102からカメラ101に伝送された後のシステム同期信号であり、カメラ101の同期抽出/位相調整部112で抽出される。双方向伝送路108の長さのため、システム同期信号12は、システム同期信号10に対して伝送遅延時間Tduだけ遅延した信号となる。実際には、Tduには伝送制御部でのパケット処理時間および同期抽出/位相調整部112での信号処理時間も含まれるが、無視できる程度の量と考えて良い。
システム同期信号12を受信すると、カメラ101の伝送制御部110はヘッダとボディ部の切り分け処理を行い同期抽出/位相調整部112に転送する。
同期抽出/位相調整部112は、転送されたシステム同期信号12を基準として位相調整量Tpだけ遅延させた信号を、カメラ出力用基準信号14として生成する。カメラ出力用基準信号14とは、同期抽出/位相調整部112で生成される位相調整後の同期基準信号であり、撮像部114に対し、エンコーダシステム部116への映像出力のタイミングを与える信号である。また、位相調整量Tpとは、デコーダからの復号化データの出力開始時刻がフレーム同期信号と同期するように、撮像部からの画像出力時刻をエンコーダ側で微調整するためのあわせ調整量のことである。位相調整量Tpは、カメラ制御ユニット102の戻りデータ制御部104で生成され、戻りデータとしてカメラ101の同期抽出/位相調整部112に入力される。生成されたカメラ出力用基準信号14は、撮像部114に供給される。
カメラ出力用基準信号14を受信すると、撮像部114はエンコーダシステム部116に対して撮像した画像データの送信を開始する。すなわち、撮像部114の映像出力開始タイミングは、システム同期信号10と戻りデータから算出されるカメラ出力用基準信号14により制御される。エンコーダシステム部116は、撮像部114から送信された画像データを順次符号化して伝送制御部110に出力する。
実際の符号化処理は、エンコーダシステム部116内のエンコーダ装置200により、クロック生成手段202から供給される所定のクロックに基づき実行される。エンコーダシステム部116内は、図5に示すようにエンコーダ装置200、クロック生成手段202、オーディオデータ等の処理装置204、TS多重化処理部206等により構成されている。
ES処理装置204はオーディオES(Elementary Stream)やシステム制御の補助情報を生成し、出力する。TS多重化処理部206はエンコーダ装置200の出力であるストリーム(ビデオES)とオーディオデータ等の処理装置204の出力であるオーディオESやシステムの補助情報を多重化し、ストリームデータを生成する。
クロック生成手段202が供給するクロックは、エンコーダシステム部116内でエンコーダ装置200以外の構成要素にも使用される。本クロック生成はエンコーダシステム部116の内部で行っても良いし、HD−SDI(High Definition Serial Digital Interface)などの信号規格で入力画像を入力する場合にはそこからクロックを抽出して生成してもよい。
エンコーダシステム部116から出力されるストリームデータの出力状態は、図4にエンコーダ出力データ16として示されている。基本的には、出力開始後は、ストリームデータは撮像部114が撮像を停止するまで出力され続ける。エンコーダシステム部116からのストリームデータの出力開始時刻は、カメラ出力用基準信号14に対し、エンコーダシステム部116の符号化処理時間Tencだけ遅延した時刻となる。Tencはエンコーダシステム部116の性能に依存して定まる固有の時間であり、同期抽出/位相調整部112や戻りデータ生成部104内のレジスタなどに格納され、各種制御の際に参照される。
伝送制御部110に伝送されたストリームデータは、ヘッダ処理を施されてTSパケットとして伝送路108に送信される。
次に、カメラ制御ユニット102側の動作について説明する。TSパケットがカメラ制御ユニット102に到達すると、デコーダ側伝送制御部106でヘッダ処理を施された後、デコーダシステム部103に転送される。
デコーダシステム部103へ入力されるストリームデータの入力状態は、図4にデコータ入力データ18として示されている。ストリームデータの入力開始時刻は、エンコーダ出力データ16上でのストリームデータの出力開始時刻に対し、伝送制御部110でのパケット化処理時間、双方向伝送路108での伝送遅延時間Tddおよび伝送制御部110でのヘッダ処理時間分だけ遅延するが、伝送遅延時間Tddが支配的である。Tddの大きさは双方向伝送路108に使用するケーブルの長さに依存して定まる。
撮像開始に際してシステム同期信号10を受信すると、デコーダシステム部103はデコード開始用基準信号19を内部生成する。デコード開始用基準信号19は、デコーダシステム部103が入力バッファ210に蓄積されたデータのデコードを実際に開始する時刻を示すパルス信号である。
図5に示すように、デコーダシステム部103は、TS分離処理部208、入力バッファ210、デコーダ装置212、オーディオデータ等の処理装置214などにより構成される。
デコーダ装置212は、映像のストリームデータをデコード、すなわち伸張復号化し、復号映像、すなわち伸張複合化された画像データを後段の出力装置118に出力する。また、入力バッファ210はビデオES、すなわち映像のストリームデータを格納し、デコーダ装置212からのリクエスト信号に応じて、格納したストリームデータを出力する。
デコード開始用基準信号19は、実際にはデコーダ装置212で生成される。システム同期信号10が供給されるため、デコーダ装置212は、システム同期信号10の周期から、次の信号立ち上がり時刻を予測できる。そこで、デコーダ装置212は、システム同期信号10の信号立ち上がり時刻から入力バッファから引き抜く画像データの復号化に必要な所要時間Tdecだけ前に信号が立ち上がるようなパルス信号を、デコード開始用基準信号19として生成し内部でカウントする。デコード開始用基準信号19の立ち上がり時刻は、デコータ入力データ18上でのストリームデータ入力開始時刻に比べて時間Tdだけ遅れて立ち上がる。Tdecは、デコーダシステム部103の性能により定まる固有の値である。また、Tdは入力バッファ量にストリームデータを蓄積する初期時間であり、VBVバッファの初期遅延時間Tdと一致する。
デコード開始用基準信号19の信号立ち上がりを検出すると、デコーダ装置212は入力バッファ210にリクエスト信号を送信する。入力バッファ210は、リクエスト信号にあわせて所定量(例えばSn)の画像データをデコーダ装置212に送信する。デコーダ装置212は入力バッファ210から送信されたストリームデータを復号し、後段の出力装置118に伝送する。
TS分離処理部208は、カメラ101から伝送されてきたTSを、ビデオES、オーディオES、その他システム制御の補助情報に分離する。また、ES処理装置214はシステム制御の補助情報の処理や、オーディオESを復号化して音声データの出力等を行う。ここで、復号映像の出力タイミングの周期とシステム同期信号10のアサート周期はフレーム表示周期と等しい。
図4において、デコータ出力データ20は、デコーダシステム部103から後段の出力装置118への復号化データの出力状態を示す。復号化データの出力は、デコード開始用基準信号19のパルス立ち上がり時刻から復号化処理時間Tdecだけ経過した後に開始され、システム同期信号のパルス立ち上がり時刻と一致する。これはデコード開始用基準信号19が、システム同期信号のパルス立ち上がり時刻からTdecだけ遡ったタイミングで立ち上がるように設定されているためである。
以上説明したように、本実施例の符号化−復号化装置では、デコーダ側であるカメラ制御ユニット102がエンコーダ側であるカメラ101を制御する構成を取る。システムの動作スケジュール同期制御のために必要な制御パラメータのうち、Tfr、Tdu、Tenc、Tdd、Tdecは映像伝送システムのハードウェア性能により定まる固定値であり、可変な調整量ではない。また、Tdは可変な調整可能量ではあるが、調整量の上限は入力バッファの容量によって制限される。従ってカメラ制御ユニット102は、システム同期信号10が供給されさえすれば、ストリームデータのデコーダシステム部103への入力開始時刻もデコード開始用基準信号19の立ち上がり時刻も予測・設定することができる。また、カメラ101も、システム同期信号10と位相調整量Tpとが供給されさえすれば、カメラ出力用基準信号14の立ち上がり時刻もストリームデータのエンコーダシステム部116からの出力開始時刻も予測・設定することができる。
なお、図4に示したタイミングを実現するための位相調整量Tpは、以下の式(1)により算出すればよい。

Tp=Tfr−Tdu−Tenc−Tdd−Td−Tdec ・・・(1)

以上、図4,図5を用いて説明したように、本実施例の符号化−復号化装置は、デコーダのデコード開始時刻をフレーム表示周期に同期させて設定し、撮像部114からの画像データの出力開始時刻をデコード開始時刻にあわせて調整することにより、バッファ破綻を回避し、かつ垂直同期した動画像表示を実現している。
なお、以上の説明ではデコード開始用基準信号19はデコーダ装置212内で内部生成されるとして説明したが、上位システム制御装置120で生成してカメラ制御ユニット102に送信してもよい。また、説明の都合上、撮像部114からの画像データの出力開始時刻をデコード開始時刻(あるいはシステム同期信号10)にあわせて調整するとして説明したが、実質的に映像出力のタイミングを制御できるのであれば、調整の対象は撮像部の映像出力のタイミングには限られない。
図6には、図5に示したエンコーダ装置200の更に詳しい内部構成を示す機能ブロック図を示した。MPEG符号化方式では、画面内予測と画面間予測の二つの予測を用いた符号化を行う。
画面内予測を使用した符号化は、画面内予測処理、直交変換処理、量子化処理、逆量子化処理、逆直交変換処理、可変長符号化処理を行うことにより、ストリームを生成する。一方、画面間予測では、動き探索処理、動き補償処理、直交変換処理、量子化処理、逆量子化処理、逆直交変換処理、可変長符号化処理により、ストリームを生成する。
次に、図6の各処理部の内容を説明する。画面内予測部302は、入力画像である入力画像304から、画面内予測情報306と、入力画像を予測する予測画像308を生成する。直交変換部310は、予測画像308と入力画像304の差分である予測残差312から、直交変換によって周波数成分を生成する。量子化部314は、量子化パラメータ316を基に周波数成分を量子化し情報量を削減する。逆量子化部318は、量子化された周波数成分に対して、逆量子化を行い、周波数成分の復元を行う。逆直交変換部320は、復元された周波数成分に対して、逆直交変換を行い、予測残差を復元する。復元された予測残差と予測画像308は、和を取り、参照画像322として記憶する。一方、動き探索部324は、過去または未来の入力画像から生成された参照画像322内で、入力画像304内の各領域と類似した領域を探索し、類似した領域の位置を表す動きベクトル326を生成する。動き補償部328は、動きベクトル326で示す位置を元に、参照画像322を参照し、フィルタ処理によって、予測画像308を生成する。可変長符号化部330は、量子化された周波数成分と画面内予測情報306と動きベクトル326を、より少ないデータ量のデータ列に符号化し、送信バッファ332に記憶する。送信バッファ332は可変長符号化部330から取得した符号データ量(以下、実発生符号量334)を符号量制御部336へ出力し、また、符号データを所定時間蓄えてからストリーム338として外部へ出力する。符号量制御部336は実発生符号量334を基にVBVバッファの状態を更新し、VBVバッファの監視を行いながら量子化パラメータ316を決定する。
以上の通り、本実施例の映像伝送システムないし符号化−復号化装置により、フレームメモリが不要で低遅延の装置が実現される。また、カメラ制御ユニットから出力される復号化データの出力タイミングがフレームレートと同期するため、デコーダシステム部103からの動画像の出力をそのまま出力装置118で表示させることができる。従って、フレームメモリから画像を読み出すための特殊な制御回路なども一切不要である。
更に、PCR、PTS、DTSなどの処理のための回路要素が不要で回路構成の簡単な符号化−復号化装置が、PCR、PTS、DTSを使用した場合と同等な機能を保ったまま実現することが可能となる。例えば、本実施例の映像伝送システム100では、VBVバッファのバッファ容量の最大値までバッファ占有量の変動を許容する柔軟な符号化を実現することが可能となる。
実施例2では、長さの異なる伝送ケーブルにも対応可能な映像伝送システムないし映像符号化−復号化装置の構成例について説明する。
電気信号の伝達速度は有限であるため伝送ケーブルの長さが変わると、カメラ制御ユニット102とカメラ101との間の伝送遅延時間が変化する。図7には、伝送ケーブルの長さが実施例1に比べて短くなった状況下における映像伝送システム内部の各装置要素の動作を示すタイミングチャートを示す。図中の参照番号と図2の引出番号との関係は図4と同様である。
伝送ケーブルの長さが短くなったため伝送遅延時間が小さくなり、従ってデコーダ入力データ18のデータ入力タイミングとデコード開始用基準信号との間にTd+ΔTdの時間差が生じる。便宜上、カメラ制御ユニットからカメラへの信号伝送を上り、逆の向きを下りと表現すると、VBV初期遅延時間Tdの変動ΔTdは、上り伝送遅延時間の変動ΔTduおよび下り伝送遅延時間の変動ΔTddを用いて、以下の式(2)で表される。

ΔTd=ΔTdu+ΔTdd ・・・(2)

図8には、伝送遅延時間の変動が入力バッファおよびVBVバッファ占有量に与える影響を示す。図8(A)にはVBVバッファ占有量の遷移を、図8(B)にはデコーダ側入力バッファ占有量の遷移をそれぞれ示す。説明の都合上、図8(A)、図8(B)共に送信バッファ332からのデータ送信開始時刻、すなわち、エンコーダ出力データ16におけるデータ出力開始のタイミングを基準時刻0としている。
VBVバッファ上でフレームの先頭データを受信開始した時刻をTiと表すと、仮想デコードタイミングである時刻Toは時刻TiよりVBV初期遅延時間Td経過後の時刻として表される。本実施例では、VBV初期遅延時間TdをVBVバッファ占有量がVBVバッファ容量Cvの1/2に到達するまでの時間と設定した。
一方、入力バッファ上でフレームの先頭データを受信開始した時刻をTi’と表し、フレームの先頭データが引き抜かれた時刻、すなわちデコード開始用基準信号の立ち上がり時刻をTo’と表すと、時刻Ti’から時刻To’までの時間は図8で示した時間差ΔTdを用いてTd+ΔTdと表される。このとき、入力バッファに蓄積されるストリームデータの初期占有量は、長さが変わる前のケーブルを想定して設定された占有量Cv/2に比べて、以下の式(3)で表されるオフセット量ΔOcだけ変動する。

ΔOc=Rt×ΔTd ・・・(3)

ここで、Rtは伝送レートである。また、以降の説明では、この本来の初期占有量をバッファ変動中心と呼ぶ。
バッファ占有量の予測値にオフセット量が重畳されることは、バッファ占有量の制御を適切に行わないと、バッファ変動中心オフセット量ΔOc分のずれに起因してバッファ破綻が発生する可能性があることを意味する。本実施例では、想定されるバッファ変動中心オフセット量ΔOcの最大値分だけのVBVバッファ余裕を予め設定し、符号量制御を行うことにより、バッファ破綻を回避する。具体的には、図8(A)のようにVBVバッファ上限値BhおよびVBVバッファ下限値Blを設定し、VBVバッファ占有量がVBVバッファ上限値BhおよびVBVバッファ下限値Blの範囲内で変動するようにエンコーダ側で発生符号量を制御する。
次に、VBVバッファ余裕を予め設定した符号量制御手段を備えた符号化−復号化装置の構成例について説明する。映像伝送システム全体および符号化−復号化装置の構成は、図1、図2,図5に示す構成と同様であるので説明は繰り返さない。
図9は、図6に示す符号量制御部336の機能ブロック図である。すなわち、本実施例の映像伝送システムは、ハードウェア上は、実施例1と比べてエンコーダ装置200が異なることになる。図9の符号量制御部336は、VBVバッファ占有量算出処理部500、VBVバッファ容量上限/下限設定処理部502、VBVバッファモデル置換処理部504、発生符号量制御処理部506部とを備える。また、図示されてはいないが、エンコーダ装置200は、VBVバッファ容量Cv、VBVバッファ上限余裕Cmh、VBVバッファ下限余裕Cml、VBV初期遅延時間Td、伝送レートRtの各制御パラメータを格納するためのレジスタを備えている。
以上の制御パラメータは、上位システム制御装置120からカメラ制御ユニットを介してカメラ部101に供給される。このため、上位システム制御装置120は、上記の制御パラメータを入力するためのユーザインターフェースが設けられる。
VBVバッファ占有量算出処理部500では、VBV初期遅延時間Td、伝送レートRt、送信バッファ332からの実発生符号量334を入力とし、時刻TにおけるVBVバッファ占有量Bo(T)を算出する。ここで、実発生符号量334はVBVバッファからのストリームデータ引き抜き量に該当する。
VBVバッファ容量上限/下限設定処理部502は、VBVバッファ容量Cv、VBVバッファ上限余裕Cmh、VBVバッファ下限余裕Cmlを入力とし、VBVバッファ上限値BhおよびVBVバッファ下限値Blを算出し、エンコーダ装置200内のレジスタにBhとBlとを格納する。VBVバッファ下限値BlおよびVBVバッファ上限値Bhは次の式(4)および式(5)によって算出する。

Bl=Cml ・・・(4)
Bh=Cv−Cmh ・・・(5)

なお、外部入力として与えるパラメータは、前記VBVバッファ上限余裕CmhおよびVBVバッファ下限余裕Cmlに限定されるものではなく、VBVバッファ上限値BhおよびVBVバッファ下限値Blを決定できるパラメータであれば何を用いてもよい。
VBVバッファモデル置換処理部504は、VBVバッファ容量上限/下限設定処理502で算出されエンコーダ装置200内のレジスタに格納されたVBVバッファ上限値BhおよびVBVバッファ下限値Blを入力とし、VBVバッファ上限値BhとVBVバッファ下限値Blの差分を新たなVBVバッファ容量として出力し、さらにVBVバッファ占有量算出処理部500で算出した前記VBVバッファ占有量Bo(T)からVBVバッファ下限値Blを差し引いた値を新たなVBVバッファ占有量として出力する。すなわち、VBVバッファモデル置換処理部504はVBVバッファのモデルをVBVバッファ上限値BhとVBVバッファ下限値Blを取り込んだ新たなVBVバッファモデルに置き換える処理を行う。
発生符号量制御処理部506は、VBVバッファモデル置換処理部504から出力される新たなVBVバッファ容量を用いて、VBVバッファ上限値BhおよびVBVバッファ下限値Blの範囲内でVBVバッファの占有量が推移するように量子化パラメータを決定する。これにより、伝送ケーブルの長さが変化しても、PCR、PTS、DTSを用いることなく、デコーダの入力バッファのオーバーフローやアンダーフローを防ぐことができる。
ここで、最適なVBVバッファ上限値BhおよびVBVバッファ下限値Blを設定するには、VBVバッファ上限余裕CmhとVBVバッファ下限余裕Cmlの両者を最適設定する必要がある。VBVバッファ上限余裕Cmhは、基準とした伝送ケーブル長よりも短い伝送ケーブルを使用した際に想定される最大のバッファ変動中心オフセット量以上の容量が設定される必要があり、VBVバッファ下限余裕Cmlは基準とした伝送ケーブル長よりも長い伝送ケーブルを使用した際に想定される最大のバッファ変動中心オフセット量以上の容量が設定される必要がある。
よって、デコーダの入力バッファの破綻を回避し、かつ最小容量である最適なVBVバッファ余裕の設定値は、システムが許容できる最長の伝送ケーブル長をLmax、ケーブル内の信号伝搬速度をV、用いられる最大の伝送レートをRtとして、

Cmh+Cml=(2Lmax×Rt)/V ・・・(6)

の条件を満たす。
例えば、基準とする伝送ケーブル長を0mと設定した場合、有限の長さの伝送ケーブルを用いるとバッファ変動中心オフセットは必ず入力バッファ占有量が減少する側に加わる。従って、VBVバッファ上限余裕Cmhは0となる。一方、VBVバッファ下限余裕Cmlは式(6)に従い、(2Lmax×Rt)/Vとなる。
ここで、基準伝送ケーブル長を0mとした場合に必要なバッファ余裕を双方向伝送ケーブルであるトライアキシャルケーブルの規格に準じて見積もってみると、最大ケーブル長が1.5km、信号伝搬速度Vが光速度30万km/秒、最大伝送レートが300Mbpsとして、VBVバッファ下限余裕Cmlの最適値は3キロバイト程度の容量となる。この値は、入力バッファの容量すなわちVBVバッファ容量Cvに対して十分小さく、従って、バッファ占有量の変動が、実質的にはVBVバッファのバッファ容量のほぼ最大値まで許容可能となる。よって、本実施例の符号量制御により、長さの異なる伝送ケーブルにも柔軟に対応可能な映像伝送システムないし映像符号化−復号化装置を実現することが出来る。
なお、位相調整量Tpやデコード開始用基準信号19、あるいはカメラ出力用基準信号14の生成は、実施例1と同様に決めればよいので説明は省略する。
上述のVBVバッファ容量Cv、VBVバッファ上限余裕Cmh、VBVバッファ下限余裕Cml、VBV初期遅延時間Td、伝送レートRtの各制御パラメータは、上位システム制御装置120に格納され、撮像開始時にシステム同期信号と一緒にカメラ制御ユニットに伝送される。
伝送された情報は戻りデータ生成部104により取得され、更にカメラ101に転送される。転送された情報は、伝送制御部110を介して、エンコーダシステム部116内の符号量制御部336に伝送され、最終的にVBVバッファ容量上限/下限設定処理部502に入力される。
以上の説明では、上位システム制御装置120がVBVバッファ上限余裕CmhおよびVBVバッファ下限余裕Cmlの各制御パラメータを送信しているが、上位システム制御装置120に格納される情報は、双方向伝送路108に用いられる伝送ケーブルの長さの情報であっても良い。この場合、上位システム制御装置120が、伝送ケーブルの長さの情報から、VBVバッファ上限余裕CmhおよびVBVバッファ下限余裕Cmlを計算し、計算結果を符号量制御部336に伝送する。
或いは、上位システム制御装置120伝送ケーブルの長さの情報をカメラ101に伝送し、エンコーダ装置200が伝送ケーブルの長さの情報からCmhおよびCmlを計算しても良い。伝送ケーブルの長さ情報はCmh、Cmlよりも直感的に分かり易い量であるため、上位システム制御装置120への制御パラメータ入力の際に、ユーザの負担が軽減される。
以上のように、本実施例の符号量制御を適用した映像伝送システムないし符号化−復号化装置により、長さの異なる伝送ケーブルにも柔軟に対応可能な映像伝送システムないし映像符号化−復号化装置を実施例1のシステム・装置と同等の機能を保ったまま実現することが可能となる。
実施例3では、異なる複数の映像フレームレートに対応可能な映像伝送システムないし符号化−復号化装置の構成例について説明する。
産業上使用される映像には60i、24p、60pなど様々なフォーマットがあり、それに伴い様々なフレームレートがある。ここで、iやpは、インターレース、あるいはプログレッシブを示すための添字である。
複数のフレームレートに対応するためには、フレーム表示周期Tfrが異なった場合でもシステム側が対応できることが必要である。図11には、図4と同じ位相調整量Tpが設定されている映像伝送システム100において、より低いフレームレートの映像が伝送された場合のタイミングチャートを示す。図中の参照番号と図2の引出番号との関係は図4と同様である。
実施例1で説明したように、Tfr、Tdu、Tenc、Tdd、Tdecは映像伝送システムのハードウェア性能により定まる固定値であり、可変な調整量ではない。そこで、フレーム表示周期の変動をTdに吸収させた場合の状況を考えてみる。
今、フレーム表示周期がTfrからTfr+ΔTfrへ変化したとき、変化分が全てTdに載ったとすると、デコーダ入力データ18上のストリームデータの入力開始時刻とデコード開始用基準信号19の立ち上がり時刻の時間差はTd+ΔTfrとなる。各装置要素の同期スケジュールが60pの映像フォーマットに調整されている場合、例えば60iの映像フォーマットの映像データを伝送すると、ΔTfrは16msec程度となる。伝送レート300Mbpsを仮定すると、この時間差により伝送される画像データ量は約4.8Mビット程度となる。このオーダーは入力バッファ容量とほぼ同等であるから、VBVバッファ余裕を考慮した符号量制御を行ってもバッファ破綻を来すことになる。また、装置のワンチップ化および高画質化の観点でも好ましくない。
そこで、本実施例では、フレームレートに応じて適切な位相調整量Tpを設定する機能を備えることにより、複数のフレームレートに対応した、映像伝送システムおよび映像符号化−復号化装置を実現する。
本実施例の映像伝送システム全体および符号化−復号化装置のハードウェア構成は、図1、図2,図5に示す構成と概ね同様であるので説明は省略する。ただし、本実施例の場合には、上位システム制御装置120内には、複数の画像フォーマットに対応した複数のフレームレート情報が格納される。映像伝送システムの操作者が画像フォーマットを切り替えると判断して、例えば、上位システム制御装置のユーザインタフェースに設けられたボタンを押すと、上位システム制御装置120は、切り替え後の画像フォーマットに対応したフレームレート情報をカメラ制御ユニット102および出力装置118に伝送する。
図12には、本実施例の映像伝送システム内部の各装置要素の動作を示すタイミングチャートを示す。図12から分かるように、本実施例の映像伝送システムではフレームレートの変化を位相調整量Tpに吸収させている。従って、フレーム表示周期がTfrからTfr+ΔTfrへ変化したとき、位相調整量はTp+ΔTfrとなる。
位相調整量Tpは、カメラ制御ユニット102の戻りデータ制御部104にて、式(1)に準じて以下のように算出される。

位相調整量=(Tfr+ΔTfr)−Tdu−Tenc−Tdd−Td−Tdec=Tp+ΔTfr

これにより、デコーダ入力データ18のストリームデータ入力開始時刻とデコード開始用基準信号19の立ち上がり時刻の時間差をVBV初期遅延時間Tdのままとすることができ、従って、実施例1や実施例2の入力バッファ占有量の制御手法がそのまま適用可能となる。
以上のように、本実施例の位相調整量制御を適用した映像伝送システムないし符号化−復号化装置により、複数の映像フレームレートに対応可能な映像伝送システムないし映像符号化−復号化装置を実施例1、2のシステム・装置と同じ機能を保ったまま実現することが可能となる。これは、VBVバッファに対してVBVバッファ余裕の追加が必要なしに、言い換えれば入力バッファのバッファ容量を大きくする必要なしに、複数の映像フレームレートへの対応が可能であることを示しており、装置のワンチップ化および高画質化の観点からは極めて効果的である。
実施例4では、複数の符号化―復号化装置に対応可能な映像伝送システムの構成例について説明する。複数台の符号化―復号化装置がスイッチャを介して1つのモニタを共有する映像伝送システムを考えると、映像切替時にモニタの映像が乱れないようにするためには、全ての符号化―復号化装置の映像出力タイミングを出力装置のフレーム表示周期に同期させる必要がある。ここで、スイッチャとは、映像信号出力の切り替え機構のことである。
従来は、タイミング調整のために符号化―復号化装置とスイッチャの間に同期調整用のフレームメモリが必要であり、装置の小型化、低コスト化、低電力化には不利であった。そこで本実施例では、複数台の符号化―復号化装置を備えた場合においても同期調整用のフレームメモリが不要な映像伝送システムの構成を説明する。
図13は本実施例の映像伝送システムの全体構成を示す模式図である。図1と同じ引出番号が付された構成要素の動作・機能は、図1と同一である。図13において、破線1201は、カメラ1101とカメラ制御ユニット1102によって構成される符号化―復号化装置を意味する。図1と同様、カメラ1101とカメラ制御ユニット1102の間は伝送ケーブルで接続されている。複数の符号化―復号化装置1201とモニタ1103の間には、スイッチャ1202が配置される。従って、符号化―復号化装置1201から見れば、出力装置はスイッチャ1202となる。なお、符号化―復号化装置1201の内部構成は、実施例1〜3で説明した構成と同じであるので、説明は省略する。
上位システム制御装置1104は、表示装置1103のフレーム表示周期に同期したシステム同期信号1105を生成し、全ての符号化―復号化装置1201へ送信する。システム同期信号1105は、周期がモニタの垂直同期信号に同期するように生成される。各符号化―復号化装置1201は、モニタの垂直同期信号に同期したタイミングで復号化した画像データを出力する。一方、スイッチャ1202に対しても、上位システム制御装置1104はモニタのフレーム表示周期に同期したタイミングで映像切替信号1203を送信する。
以上の制御により、全ての符号化―復号化装置1201から出力される復号化画像の先頭フレームがスイッチャへ出力される時刻と、スイッチャが各符号化―復号化装置に接続を切り替える時刻とを、フレームメモリを使用せずに一致させることができる。従って、映像切替時にモニタの表示画像が乱れることがない。また、各符号化―復号化装置に実施例3の位相調整量制御を適用すれば、各符号化―復号化装置で異なるフォーマットで画像を取得していても、表示画像の乱れのないスムーズな画像切り替えが可能な映像伝送システムを実現することが可能となる。
本発明を適用した本映像伝送システムは、動画像撮像装置、放送機器として使用される。
実施例1の映像伝送システムの全体図。 図1の符号化−復号化装置の内部構成図。 実施例1のVBVバッファ制御に基づくバッファ占有量遷移を示す概念図。 実施例1の符号化−復号化装置のスケジュール同期を示すタイミングチャート 符号化装置、復号化装置の内部構成を示す機能ブロック図。 エンコーダ装置の内部構成を示す詳細機能ブロック図。 実施例2の符号化−復号化装置のスケジュール同期を示すタイミングチャート 実施例2の課題を示すためのVBVバッファとデコーダ側入力バッファの占有量遷移を示す概念図。 実施例2の符号量制御部の機能ブロック図 実施例2の構成が適用された場合のVBVバッファの占有量遷移を示す概念図。 実施例3の課題を示すための符号化−復号化装置のスケジュール同期を示すタイミングチャート。 実施例3の構成が適用された場合の符号化−復号化装置のスケジュール同期を示すタイミングチャート。 実施例4の映像伝送システムの全体図。
符号の説明
10:デコーダ側のシステム同期信号、12:エンコーダ側のシステム同期信号、14:カメラ出力用基準信号、16:エンコーダ出力データ、18:デコーダ入力データ、20:デコーダ出力データ、100:映像伝送システム、103:デコーダシステム部、104:戻りデータ生成部、106:デコーダ側の伝送制御部、108:双方向伝送路、110:エンコーダ側の伝送制御部、112:同期抽出/位相調整部、114:撮像部、116:エンコーダシステム部、118:出力装置、
200:エンコーダ装置、202:クロック生成手段、204:ES処理装置、206,208:TS分離処理部、210:入力バッファ、212:デコーダ装置、214:ES処理装置、
302:画面内予測部、304:入力画像、306:画面内予測情報、308:予測画像、310:直交変換部、312:予測残差、314:量子化部、316:量子化パラメータ、318:逆量子化部、320:逆直交変換部、308:予測画像、322:参照画像、324:動き探索部、326:動きベクトル、328:動き補償部、330:可変長符号化部、330は、332:送信バッファ332、334:実発生符号量、336:符号量制御部、338:ストリーム、
500:VBVバッファ占有量算出処理部、502:VBVバッファ容量上限/下限設定処理部、504:VBVバッファモデル置換処理部、506:発生符号量制御処理部、
1101:カメラ、1102:カメラ制御ユニット、1103:画像出力装置、1104:上位システム制御装置、1105:基準信号の伝送方向、1106、1107:符号化データないし復号化データの伝送方向、1201:符号化−復号化装置、1202:スイッチャ、1203:映像切替信号

Claims (3)

  1. 撮像された画像情報を符号化する機能を有するカメラと、当該符号化された画像情報を復号化する機能を有するカメラ制御ユニットと、当該復号化された画像情報を所定のフレーム表示周期で当該カメラ制御ユニットから受信することにより、前記画像情報を動画像として表示する画像表示手段とを備えた映像伝送システムにおいて、
    前記フレーム表示周期に対応した、システムを同期させるための基準信号を生成する上位システム制御装置を備え、
    前記カメラが前記基準信号に基づいて算出されるタイミングで、符号化された画像情報を前記カメラユニットに送信することにより、前記動画像が前記フレーム表示周期に一致して表示され、
    前記上位システム制御装置と前記カメラ制御ユニットを接続する第1のケーブルと前記カメラ制御ユニットと前記カメラとを接続する第2のケーブルを備え、
    前記基準信号が前記上位システム制御装置から当該カメラ制御ユニットを介して前記カメラに供給され、
    前記カメラは、前記撮像を実行し前記画像情報を生成する撮像部と、前記符号化を実行するエンコーダとを備え、
    前記カメラ制御ユニットは、前記符号化された画像情報を蓄積する入力バッファと、当該入力バッファに蓄積された符号化画像情報を取り出し復号化するデコーダとを備え、
    前記撮像部からエンコーダへの前記画像情報の供給開始時刻と、前記エンコーダにおける前記符号化開始時刻と、前記デコーダにおける前記復号化開始時刻とのタイミングが、前記基準信号に基づき調整され、
    前記撮像部からエンコーダへの前記画像情報の供給開始時刻を調整するための位相調整量が前記カメラ制御ユニットから前記カメラに送信され、
    前記上位システム制御部は、前記第2のケーブルの長さによる変動値と、システムの性能によって定まる固定値とに基づいて、前記位相調整量を算出することを特徴とする映像伝送システム。
  2. 請求項1に記載の映像伝送システムにおいて、
    前記上位システム制御部は、前記位相調整量を入力するためのユーザインタフェースを備えることを特徴とする映像伝送システム。
  3. 請求項2に記載の映像伝送システムにおいて、
    前記上位システム制御部は、前記ケーブルの長さを入力するためのユーザインタフェースを備えることを特徴とする映像伝送システム。
JP2008303427A 2008-11-28 2008-11-28 符号化−復号化装置および映像伝送システム Active JP5286050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303427A JP5286050B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 符号化−復号化装置および映像伝送システム
US12/621,592 US20100135381A1 (en) 2008-11-28 2009-11-19 Encoding/decoding device and video transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303427A JP5286050B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 符号化−復号化装置および映像伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130395A JP2010130395A (ja) 2010-06-10
JP5286050B2 true JP5286050B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42222791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303427A Active JP5286050B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 符号化−復号化装置および映像伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100135381A1 (ja)
JP (1) JP5286050B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465106B2 (ja) * 2010-06-21 2014-04-09 オリンパス株式会社 表示装置及び表示システム
JP2012195796A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 符号化信号送信装置
CN103210656B (zh) * 2011-03-09 2016-08-17 日立麦克赛尔株式会社 影像发送装置、影像发送方法、影像接收装置以及影像接收方法
JP5804051B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-04 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび通信制御方法
JP2012222643A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP5784353B2 (ja) * 2011-04-25 2015-09-24 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP2013005064A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp 送信装置、送信方法、及びプログラム
JP6056124B2 (ja) * 2011-09-05 2017-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5874519B2 (ja) * 2012-05-02 2016-03-02 ソニー株式会社 検出装置、給電装置、受電装置、給電システム及びプログラム
US10063606B2 (en) * 2012-06-12 2018-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for using client-side video buffer occupancy for enhanced quality of experience in a communication network
US9595299B2 (en) 2012-08-01 2017-03-14 Thomson Licensing Method and apparatus for adapting audio delays to picture frame rates
US9930082B2 (en) * 2012-11-20 2018-03-27 Nvidia Corporation Method and system for network driven automatic adaptive rendering impedance
US9819604B2 (en) 2013-07-31 2017-11-14 Nvidia Corporation Real time network adaptive low latency transport stream muxing of audio/video streams for miracast
CN105338281B (zh) * 2014-06-27 2018-07-31 阿里巴巴集团控股有限公司 一种视频显示方法和装置
US9984653B1 (en) * 2015-02-11 2018-05-29 Synaptics Incorporated Method and device for reducing video latency
JP2015149761A (ja) * 2015-04-13 2015-08-20 日立マクセル株式会社 符号化信号送信装置
CN108512812B (zh) * 2017-02-27 2020-11-06 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种码流数据生成方法及装置
CN115550708B (zh) * 2022-01-07 2023-12-19 荣耀终端有限公司 数据处理方法及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077657A (ja) * 1993-12-09 1995-01-10 Sony Corp ビデオカメラ装置
JPH10150638A (ja) * 1996-11-06 1998-06-02 Lg Electron Inc 二画面同時表示装置
JP4049621B2 (ja) * 2002-06-21 2008-02-20 日本放送協会 映像無線伝送システム及び受信装置
JP3736504B2 (ja) * 2002-07-08 2006-01-18 ソニー株式会社 画像データ処理装置及び方法
US8218439B2 (en) * 2004-11-24 2012-07-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for adaptive buffering
JPWO2008093698A1 (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 ソニー株式会社 情報処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130395A (ja) 2010-06-10
US20100135381A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286050B2 (ja) 符号化−復号化装置および映像伝送システム
US6061399A (en) Method and apparatus for information stream frame synchronization
US6654421B2 (en) Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded multiplexed sound and moving picture sequence
US8265168B1 (en) Providing trick mode for video stream transmitted over network
CN108965883B (zh) 使用虚拟帧内帧对视频内容进行编码的***和方法
US20110249181A1 (en) Transmitting device, receiving device, control method, and communication system
US20090109988A1 (en) Video Decoder with an Adjustable Video Clock
JP4303775B2 (ja) 非同期コード化システムにおける適応性ビットレート制御のための方法および装置
EP2437493A1 (en) Information processing device and method
WO2000076222A1 (en) Flow control, latency control and bitrate conversions in a timing correction and frame synchronization apparatus
US20130287122A1 (en) Video transmission device, video transmission method, video receiving device, and video receiving method
US20130021530A1 (en) Transmitting device, receiving system, communication system, transmission method, reception method, and program
WO2008053806A1 (fr) Dispositif de multiplexage, circuit intégré, procédé de multiplexage, programme de multiplexage, support d'enregistrement lisible par ordinateur avec programme de multiplexage enregistré et support d'enregistrement lisible par ordinateur avec flux de multiplexage enregistré
JP2010245822A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US7725610B2 (en) Data processing apparatus that transmits and receives moving image data to and from an external device through a transmission path
WO2008146892A1 (ja) 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム
US20070237187A1 (en) Multiplexer and multiplexing method
JP3679606B2 (ja) 符号化装置及び方法並びに符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
JP2008263443A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2013145225A1 (ja) エレメンタリストリームをエンコードし、多重し、またはデコードするための方法、装置、およびプログラム
KR101732995B1 (ko) 스트리밍 레이턴시 최소화 시스템 및 이를 사용하는 방법
JPH09312656A (ja) 伝送装置およびその方法
JP6464647B2 (ja) 動画像処理方法、動画像の送信装置、動画像処理システムおよび動画像処理プログラム
JP2017224928A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017028385A (ja) 受信装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250