JP5282360B2 - 回転電機駆動用電源装置 - Google Patents

回転電機駆動用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5282360B2
JP5282360B2 JP2007035942A JP2007035942A JP5282360B2 JP 5282360 B2 JP5282360 B2 JP 5282360B2 JP 2007035942 A JP2007035942 A JP 2007035942A JP 2007035942 A JP2007035942 A JP 2007035942A JP 5282360 B2 JP5282360 B2 JP 5282360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
inverter
battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007035942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206212A (ja
Inventor
康寛 玉井
章弘 小高
政和 鷁頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007035942A priority Critical patent/JP5282360B2/ja
Priority to US12/033,667 priority patent/US7888895B2/en
Publication of JP2008206212A publication Critical patent/JP2008206212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282360B2 publication Critical patent/JP5282360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、回転電機駆動用電源装置、特に自動車用として用いて好適な回転電機駆動用電源装置に関する。
図10に、非特許文献1に示される従来例を示す。
これは、内燃機関と電気の両方を自動車の動力源として兼ね備えたハイブリッド自動車の例で、エンジンENG、ギヤG、動力分割機構PG、発電機MG1、電動機MG2、インバータINV1,INV2、バッテリー電圧昇圧コンバータCHP、バッテリーBTおよび車輪Tなどから構成されている。
図10では、エンジンENGにより動力分割機構PGを介して駆動される発電機MG1にて発電された3相交流は、インバータINV1により一旦直流に変換される。一方、インバータINV2は変換された直流を任意の電圧,周波数の3相交流に変換し、電動機MG2を駆動することで車輪Tを駆動する。また、バッテリーBTからも車輪Tを駆動するための電力供給を行なうため、バッテリー電圧昇圧コンバータCHPによりバッテリー電圧を昇圧している。
以上により、発電機MG1よりの電力供給に加えてバッテリーBTからも電力供給ができるため、各構成要素の電気的容量が低減でき、システムの小型化を図ることができる。
さらに、昇圧コンバータCHPにより昇圧される直流電圧を任意の電圧値に調節することで、電気エネルギー伝達部全体の高効率化を図ることができる。以下において、電気エネルギー伝達部分を単にシステムともいう。
図11は特許文献1,2に示される従来例を示す。
これもハイブリッド自動車の例で、図10と異なる点は、(1)インバータINV1をマトリックスコンバータMCに置き換えた点、(2)図10ではインバータINV1の直流出力部が昇圧コンバータCHPの昇圧部に接続されていたのに対し、図11ではマトリックスコンバータMCの3相交流出力部がインバータINV2の3相交流出力部と並列に接続されている点である。この場合、発電機MG1で発電した電力は、図10の場合のようにインバータINV2を介することなく、直接電動機MG2へと供給される。
なお、マトリックスコンバータは双方向スイッチをパルス幅変調(PWM)することで、3相交流電源を任意の電圧,周波数に直接変換する回路として広く知られているので、説明は省略する。
トヨタ・テクニカル・レビュー Vol.54,No.1,Aug2005,pp.200 特開2005−318731号公報 特開2006−340470号公報
図10の構成では、電動機MG2,発電機MG1およびバッテリーBTは、インバータINV1,インバータINV2および昇圧コンバータCHPにより電圧変換され、メインコンデンサCで接続されている。メインコンデンサCの電圧は、電動機MG2および発電機MG1の動作状態に応じて可変にされ、これによりシステム損失を低減させ、モータ効率を向上させている。
しかし、図10のような構成では、発電機MG1から電動機MG2へ電力変換する際、インバータINV1→メインコンデンサC→インバータINV2のように、2台のインバータに電流を流すため、インバータでの発生損失が大きくなるという問題が発生する。
一方、図11の構成では、図10の不具合を改良するため、マトリックスコンバータMCによる直接変換により、インバータでの発生損失を低減している。また、バッテリーBTは昇圧コンバータCHP+インバータINV2の構成とし、マトリックスコンバータMCと並列に接続されている。
マトリックスコンバータMCの出力とインバータINV2の出力は共に電圧源であり、図11の接続構成では出力に僅かな電位差が生じた場合、マトリックスコンバータMCの出力電流とインバータINV2の出力電流はバランスしなくなる。このため、実用的にはマトリックスコンバータMCとインバータINV2の双方を、同時に利用することはできないことになる。
その対策としては、出力端子間にリアクトルなどのインピーダンス素子を挿入することで、出力電流をバランスさせることができる。しかし、マトリックスコンバータMCとインバータINV2とは並列接続され、またマトリックスコンバータMCは発電機MG1からの発生電圧を昇圧することができないため、発電機MG1,電動機MG2およびバッテリーBTの電気的仕様が図10と同じである限り、図10について指摘されている高電圧化によるシステム損失低減や、モータ出力の向上が図れないという問題がある。
したがって、この発明の課題は、マトリックスコンバータを適用しても電力損失の低減およびモータ出力の向上を図られるようにすることにある。
動力により第1の交流電力を発電する第1の回転電機と、その第1の交流電力を第2の交流電力として出力する交流交流直接変換器とを有し、前記第2の交流電力により第2の回転電機を駆動する構成とするとともに、前記交流交流直接変換器と第2の回転電機との間にバッテリーから得られる直流電圧を交流電圧に変換するインバータと変圧器とから構成した交流電圧源を接続し、かつ、前記変圧器とインバータとの間、およびインバータと前記第1の回転電機と接続されている側の交流交流直接変換器の主回路端子との間を、それぞれスイッチを介して接続したことを特徴とする。
この請求項1の発明においては、前記バッテリーとインバータとの間にバッテリー電圧昇圧コンバータを接続することができる(請求項2の発明)。
この発明によれば、マトリックスコンバータを用いた場合の電力損失の低減と、高電圧化によるシステム損失低減およびモータ出力の向上などを、同時に実現することが可能になる利点が得られる。
すなわち、請求項1の発明によれば、第2の回転電機へ高電圧を印加することが可能になり、交流電圧源を接続する変圧器を小型にでき、任意の交流電圧を出力できる交流電源を小形の変圧器を介して直列接続することができとともに、運転に応じた最適な電力の遣り取りが可能となる。また、請求項2の発明によれば、第2の回転電機へ印加できる電圧範囲が広がる。
図1はこの発明の実施の形態を示す構成図である。
ハイブリッド自動車では、エンジンENGの回転により発生するエネルギーを、動力分割機構PGを介して、その一部を車輪Tの駆動に直接用い、残りのエネルギーで発電機MG1を回転させ、発電を行なうために用いる。発電機MG1により発電された交流電力は交流交流直接変換器MCにより所望の交流電力に変換され、電動機MG2を駆動する。例えば、交流交流直接変換器MCは、図示しない制御回路からの指令を受けて、電動機MG2を駆動するために入力の交流電力から周波数を変換して出力する。この他、制御回路からの電動機MG2の駆動に要求される速度指令・トルク指令に応じて、交流電力の大きさについても、入力交流電力を変換して出力する。電動機MG2から出力されるエネルギーと、前記動力分割機構PGを介して伝達されるエンジンENGから直接与えるエネルギーとを、ギヤGにて結合して車輪Tを駆動する。このとき、電動機MG2から供給するエネルギーの割合を適宜調整することにより、車輪駆動のための効率を最大化することができる。
すなわち、図1では電動機MG2を駆動するための電力変換器として、交流交流直接変換器を用いる点が特徴である。交流交流直接変換器は入力の交流電圧から任意の交流電圧を出力できる変換器であり、このような変換器としてマトリックスコンバータがある。以下では、マトリックスコンバータを用いた例で説明するが、その他の交流交流直接変換器でも同様の効果が得られることは言うまでもない。
電動機MG2を駆動するための電力変換器の他の構成としては、整流器などにより発電機MG1からの交流電力を一度直流に変換し、その直流電力をインバータにより電動機MG2を駆動するための交流電力を得る方式が考えられる。しかし、このようにすると、2度の電力変換を行なうため、その損失により効率が低下する。そこで、この発明のようにマトリックスコンバータを用いれば、電力変換は一度行なうだけで良く、システム全体の高効率化が可能となる。
図2に図1の変形例を示す。これは、マトリックスコンバータMCと電動機MG2との間に、交流電源VSを直列に挿入した点が特徴である。ハイブリッド自動車には通常、バッテリーが内蔵されており、このバッテリーの直流電力を交流電力に変換して交流電源VSを構成することを想定している。この構成では、発電機MG1の出力をマトリックスコンバータで変換した交流電源と交流電源VSとの2つの交流電源が直列に接続された構成となる。マトリックスコンバータMCと交流電源VSの同時運転が可能となる。さらに、マトリックスコンバータの出力電圧に交流電源VSの電圧を重畳することで、電動機MG2への印加電圧を、2つの交流電源のいずれか一方から印加する場合に比べて高くすることが可能となる。電動機MG2を高電圧で駆動すると電動機の駆動系の損失低減も可能となる。
従来技術では、交流電源とマトリックスコンバータが並列に接続された構成のため、同時運転は実用的には困難であり、常に単独で電動機に電力を供給する必要がある。例えば、坂道発進時などの急加速時においてはエネルギーを最も多く必要とする。このような場合に、従来技術では電動機に十分に電力を供給できなかった。この発明ではマトリックスコンバータMCと交流電源VSが直列に接続された構成となっているため、同時運転が容易に実現可能であり、双方から電動機MG2への電力供給が可能となる。その結果、マトリックスコンバータMCの容量を最小限に抑えることができる。一方、通常走行時においては交流電源VSの運転を停止し、マトリックスコンバータMC単独で電動機MG2へ電力を供給すれば良い。
また、マトリックスコンバータの最大出力電圧は入力電圧の0.866倍であり、出力電圧の範囲に制約が生じる。しかし、システム全体の効率を最大にするために、電動機MG2の高電圧での駆動が要求される場合がある。従来の構成では、電動機MG2への印加電圧はマトリックスコンバータの最大出力電圧により制限されてしまう。これに対し、この発明では、交流電源VSが直列に接続されているので、例えばマトリックスコンバータMCと交流電源VSの出力電圧の位相を一致させるように制御すれば、電動機MG2へ印加する交流電圧を増加させることができる。
このように、交流電源VSの制御により、マトリックスコンバータMCの出力電圧を等価的に増加することができ、従来技術の課題を解決することができる。また、交流電源VS以外に追加要素はないため、システムを小型化できる。
図3は、図2における交流電源VSの具体的回路構成を示す構成図である。
図3において、S1〜S4はブリッジ接続されるスイッチング素子であり、スイッチ素子S1,S2の直列回路の両端,ならびにスイッチ素子S3,S4の直列回路の両端は、直流電源Eに接続されている。スイッチ素子S1,S2の直列接続中点,ならびにスイッチ素子S3,S4の直列接続中点から交流電力を出力する単相インバータである。スイッチ素子S1とS2との直接接続中点はマトリックスコンバータMCに接続され、スイッチ素子S3とS4との直接接続中点は電動機MG2に接続される。なお、リアクトルLとコンデンサCはフィルタを構成している。そして、上記の構成を1相分として、各相について同様の構成とする。
このように構成することで、マトリックスコンバータMCの出力に交流電源VSとしての単相インバータ出力が直列に接続されて電動機MG2に接続される。
なお、交流電源VSから電力を供給しない場合は、例えば半導体スイッチS1,S3を常時オンさせることにより、マトリックスコンバータMC単体で電動機MG2を駆動できる。しかし、交流電源VSからは電動機MG2に電力を供給しないにもかかわらず、常にS1,S3に電流が流れ、導通損失が発生し効率が低下することになる。
図4にこの発明の別の実施形態を示す。これは、変圧器TRを介して、マトリックスコンバータMCと電動機MG2との間に交流電源VSを直列に挿入したものである。図2,3のように、変圧器TRを用いずに交流電源VSを直接接続すると、交流電源VSを構成する半導体素子に常時電流が流れるため、その損失が問題となる。
これに対し、図4のように変圧器TRを用いると、交流電源VSから電力を供給する場合にのみ上記半導体素子に電流が流れるため、交流電源VSの損失低減が可能となる。なお、交流電源VSは、大きなエネルギーが必要な場合にのみ運転する補助的な電源であり、マトリックスコンバータMCに対する容量は小さく、変圧器TRは小型であるため、変圧器TRの挿入によるシステムの体積増加は最小限に抑えることができる。
図5は、図4における交流電源の具体的構成例を示す構成図である。
図5において、S5〜S10はブリッジ接続されるスイッチ素子であって、スイッチ素子S5とS6、スイッチ素子S7とS8、スイッチ素子S9とS10はそれぞれ直列接続されている。各直列回路の両端直流電源Eに接続されている。スイッチ素子S5,S6の直列接続中点、スイッチ素子S7,S8の直列接続中点、ならびにスイッチ素子S9,S10の直列接続中点から交流電力を出力する三相インバータである。
マトリックスコンバータMCの出力は変圧器の一次巻線の一端に接続され、変圧器TRの一次巻線の他端は電動機MG2に接続される。スイッチ素子S5とS6との直接接続中点は変圧器TRの二次巻線の一端に接続される。同様に、スイッチ素子S7とS8との直接接続中点,ならびにスイッチ素子S9とS10との直接接続中点も、変圧器TRの二次巻線の一端に接続される。変圧器TRの各二次巻線の他端は相互に接続される。なお、リアクトルLとコンデンサCはフィルタ構成している。
このように構成することで、マトリックスコンバータMCの出力に交流電源VSとしてのインバータ出力が直列に接続されて電動機MG2に接続される。
図6は、図3に示したような単相インバータを交流電源VSとし、その出力を変圧器TRを介して、マトリックスコンバータMCに直列接続する構成を示す構成図である。
変圧器TRとしては単相のものを用い、各変圧器TRの一次巻線の一端はそれぞれマトリックスコンバータMCに接続され、各変圧器TRの一次巻線の他端は、それぞれ電動機MG2に接続されている。また、各変圧器の二次巻線には、交流電源VSとしての単相インバータが接続されている。
すなわち、上記図5,6のような構成では、マトリックスコンバータMC単体で電動機MG2を駆動する場合、交流電源VSを構成する全ての半導体スイッチS5〜S10やS1〜S4を常時オフすればよいため、交流電源VSでの損失は発生しない。
図7に図4の変形例を示す。これは、図4の交流電源VSの代わりに、バッテリーBTとインバータINVを用いたものである。すなわち、ハイブリッド自動車には通常、バッテリーBTが内蔵されているが、このバッテリーBTに蓄積されている電力は直流なので、インバータINVを用いて交流電圧を出力できるようにしたものである。この場合、インバータINVの出力電圧範囲を広げて高電圧化するには、変圧器TRの巻数を調整する必要があるが、変圧器TRの損失低減・小型化の観点からは好ましくない。そこで、高電圧化を行なうには、次の例に示すように昇圧コンバータCHPを用いるのが望ましい。
図8は、バッテリーBTとインバータINVとの間に、昇圧コンバータCHPを接続した構成となっている。この電圧昇圧コンバータCHPにより、バッテリーBTの電圧を昇圧することで、インバータINVの出力電圧を増加させるようにしている。その結果、電動機MG2へ印加できる電圧の範囲が広がり、システム全体の効率を改善できる。
図9に図8の変形例を示す。図示のように、図8に示すものに対し発電機MG1とマトリックスコンバータMCとの間、およびインバータINVの交流出力端子にそれぞれスイッチSW2,SW1を介して接続した点が特徴である。スイッチの開閉状態は表1に示すように、自動車の運転状態に応じて制御する。その結果、発電機MG1,MG2,バッテリーBTの間で、運転状態に最適な電力のやり取りが可能となる。
Figure 0005282360
システムを起動する場合、通常は発電機MG1を介してバッテリーBTからエンジンに電力を供給して起動を行なう。この場合、スイッチSW1をオンとし、マトリックスコンバータMCの運転を停止することにより、バッテリーBTと発電機MG1を接続する経路ができ、エンジンへの電力供給が可能になる。
またこの動作モードでは、バッテリーBTの蓄電量が低下した場合に、発電機MG1を介してエンジンから電力を供給することにより、バッテリーBTの充電も可能となる。なお、スイッチSW2はインバータINVと電動機MG2の接続を切り離すためのものであり、発電機MG1とバッテリーBTの間でエネルギーをやり取りする場合は、常時オフとする。
また、走行中に減速する場合、電動機MG2からの回生エネルギーによりバッテリーBTを充電できる。バッテリーBTを充電するためには、スイッチSW1をオフした場合でも、スイッチSW2をオンとしてインバータINVを制御することにより、バッテリーBTの充電が可能である。しかし、この方式では変圧器TRの容量による制約から回生できるエネルギーの量には上限がある。
そこで、図9ではスイッチSW1をオン、スイッチSW2をオフとすることにより、マトリックスコンバータMCを介して、電動機MG2からの回生エネルギーをバッテリーBTに伝達できるようにしている。この場合、回生エネルギーの経路には変圧器TRを含まないため、変圧器TRによる回生エネルギー量の制約はなく、より大きな回生エネルギーをバッテリーBTに伝達することができる。なお、通常走行時には、スイッチSW1は常時オフ、スイッチSW2を常時オンとすれば良い。
図9ではスイッチSW1,SW2を使用しているが、図7の場合も図9と同様にして用いることができる。
この発明の実施の形態を示す構成図 図1の変形例を示す構成図 図2における交流電源の具体例を示す構成図 この発明の他の実施の形態を示す構成図 図4における交流電源の第1の具体例を示す構成図 図4における交流電源の第2の具体例を示す構成図 図4の変形例を示す構成図 この発明のさらに他の実施の形態を示す構成図 図1の変形例を示す構成図 第1の従来例を示す構成図 第2の従来例を示す構成図
ENG…エンジン、G…ギヤ、PG…動力分割機構、MG1…発電機、MG2…電動機、INV,INV1,INV2…インバータ、CHP…バッテリー電圧昇圧コンバータ、BT…バッテリー、VS…交流電源、TR…変圧器、SW1,SW2…スイッチ、T…車輪、C…コンデンサ。

Claims (2)

  1. 動力により第1の交流電力を発電する第1の回転電機と、その第1の交流電力を第2の交流電力として出力する交流交流直接変換器とを有し、前記第2の交流電力により第2の回転電機を駆動する構成とするとともに、前記交流交流直接変換器と第2の回転電機との間にバッテリーから得られる直流電圧を交流電圧に変換するインバータと変圧器とから構成した交流電圧源を接続し、かつ、前記変圧器とインバータとの間、およびインバータと前記第1の回転電機と接続されている側の交流交流直接変換器の主回路端子との間を、それぞれスイッチを介して接続したことを特徴とする回転電機駆動用電源装置。
  2. 前記バッテリーとインバータとの間にバッテリー電圧昇圧コンバータを接続したことを特徴とする請求項1に記載の電動機駆動用電源装置。
JP2007035942A 2007-02-16 2007-02-16 回転電機駆動用電源装置 Expired - Fee Related JP5282360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035942A JP5282360B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 回転電機駆動用電源装置
US12/033,667 US7888895B2 (en) 2007-02-16 2008-02-19 Power supply system for driving electric rotating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035942A JP5282360B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 回転電機駆動用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206212A JP2008206212A (ja) 2008-09-04
JP5282360B2 true JP5282360B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39732627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035942A Expired - Fee Related JP5282360B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 回転電機駆動用電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7888895B2 (ja)
JP (1) JP5282360B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906866B2 (en) * 2008-04-11 2011-03-15 Honeywell International Inc. AC/AC power converter for aircraft
JP5362840B2 (ja) 2009-10-13 2013-12-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
CN102548820A (zh) 2009-10-13 2012-07-04 本田技研工业株式会社 混合动力车辆
DE112010004018T5 (de) * 2009-10-13 2013-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeug
WO2012107077A1 (de) * 2011-02-08 2012-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Energieversorgungssystem mit einem multiphasenmatrixumrichter und verfahren zum betrieb desselben
CN102118051B (zh) * 2011-02-11 2014-03-05 蒋小平 交流电机电动车用感应器电能量回收装置
CN102097849B (zh) * 2011-02-11 2013-11-06 蒋小平 直流电机电动车用感应器电能量回收装置
CN102638211A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 广东志高空调有限公司 一种自适应电源pg电机控制***及其控制方法
US8813303B1 (en) * 2013-08-28 2014-08-26 Ecoppia Scientific, Ltd. Descent control and energy recovery system for solar panel cleaning system
JP6779717B2 (ja) * 2016-09-02 2020-11-04 矢崎総業株式会社 車両用電源装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113257A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Fuji Electric Co Ltd 交流双方向スイッチ形回路を用いた直列形電力系統補償装置
JPH11127541A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Daihen Corp 電圧調整装置
JP3818278B2 (ja) * 2003-07-22 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4470422B2 (ja) * 2003-09-05 2010-06-02 パナソニック株式会社 電源装置
JP4438417B2 (ja) * 2004-01-13 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP4140552B2 (ja) 2004-04-28 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 自動車用電源装置およびそれを備える自動車
JP4259403B2 (ja) * 2004-06-04 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに動力出力装置の制御方法
JP4518852B2 (ja) * 2004-07-09 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびハイブリッド用駆動装置
JP4635726B2 (ja) 2005-06-01 2011-02-23 日産自動車株式会社 電動自動車
JP4297913B2 (ja) * 2006-02-16 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4263750B2 (ja) * 2007-03-29 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7888895B2 (en) 2011-02-15
US20080211437A1 (en) 2008-09-04
JP2008206212A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282360B2 (ja) 回転電機駆動用電源装置
EP2079161B1 (en) Alternating current motor drive circuit and electric vehicle drive circuit
US10994623B2 (en) Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
JP5470802B2 (ja) 交流電動機駆動回路及び電気車駆動回路
JP6696408B2 (ja) 駆動システム
WO2011102082A1 (ja) 電力変換装置
JP2014524731A (ja) 電気駆動装置の構成部分を使用した電気駆動装置のバッテリの充電方法および装置
JP2010045961A (ja) 電力制御装置
JP2009278732A (ja) 交流電動機駆動回路及び電気車駆動回路
JP5010645B2 (ja) 電気車制御装置
JPS5961402A (ja) バツテリ駆動車の充電装置
JP5369615B2 (ja) 交流電動機駆動回路及び電気車駆動回路
KR20160060970A (ko) 차량 배터리 충전 장치
JP4613883B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN210970634U (zh) 集成式电驱动***与包括该***的电动车辆
JP2000358305A (ja) ハイブリッド電気自動車の電源装置
JP4946106B2 (ja) 電力変換装置
JP2006320072A (ja) 交流電圧出力装置
KR20220158505A (ko) 차량용 양방향 충전 시스템
JP2022024297A (ja) 燃料電池システム
CN210680638U (zh) 车载配电盒与包括该车载配电盒的电动车辆
US20220410741A1 (en) System for charging vehicle battery using motor driving system
CN210760596U (zh) 车载配电盒与包括该车载配电盒的电动车辆
CN210760332U (zh) 能量存储单元与包括该能量存储单元的电动车辆
CN112389176B (zh) 集成式电驱动***与包括该***的电动车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees