JP5281312B2 - 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム - Google Patents

通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5281312B2
JP5281312B2 JP2008116299A JP2008116299A JP5281312B2 JP 5281312 B2 JP5281312 B2 JP 5281312B2 JP 2008116299 A JP2008116299 A JP 2008116299A JP 2008116299 A JP2008116299 A JP 2008116299A JP 5281312 B2 JP5281312 B2 JP 5281312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
communication
communication device
wireless communication
direct wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008116299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267851A (ja
JP2009267851A5 (ja
Inventor
博志 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008116299A priority Critical patent/JP5281312B2/ja
Priority to US12/415,675 priority patent/US20090268634A1/en
Publication of JP2009267851A publication Critical patent/JP2009267851A/ja
Publication of JP2009267851A5 publication Critical patent/JP2009267851A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281312B2 publication Critical patent/JP5281312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/246Connectivity information discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラムに関する。
IEEE802.11で標準化された無線伝送技術を利用した無線ネットワークでは、端末デバイス同士が直接通信する経路とアクセスポイントのような基地局を経由して通信する経路とがある。
特許文献1は上記の経路の選択方法として以下の方法を開示している。すなわち、双方の通信路に対して定期的にフレーム送受信を行うことで伝送路情報を入手し更新し、これに基づいて直接送信と間接送信いずれの伝送路を選択するかを判断する。
特開2006-166313号公報
上記提案は、第一の伝送路と第二の伝送路とが既知である場合、すなわち中継装置があらかじめ既知である場合に伝送路を選択するものである。しかしながら、第二の伝送路に必要となる中継装置が未定の場合は中継装置の検索から行う必要があるが、中継装置を検索する方法に関しては何も言及されていない。
また、直接通信を選択するか、中継装置経由での通信するかを選択するために本来必要のないダミーデータを定期的に送信する必要があり、選択手順が煩雑になり、中継デバイス選択のために無線資源を無駄に消費してしまうという課題がある。
そこで、本発明では、無線資源を無駄に消費することなく中継デバイスの検索を効率的に行う技術を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を鑑み、直接通信中の伝送路状態が悪化した場合に備えて、通常受信している報知信号を利用するという簡易な方法にて中継デバイスの検索および選択を行う。伝送路状態が悪化した場合、選択しておいた中継デバイス経由に切り替えることで通信を維持する。
具体的に、本発明の1つの側面に係る通信装置は、他の通信装置と無線通信する通信装置であって、複数の中継装置の各々から、当該複数の中継装置の各々が直接無線通信可能な装置のアドレス情報を含む所定の信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記所定の信号に含まれる前記複数の中継装置の各々が直接無線通信可能な装置のアドレス情報に、前記他の通信装置のアドレス情報が含まれているか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により前記所定の信号に前記他の通信装置のアドレス情報が含まれていると判定された場合に、前記他の通信装置との直接無線通信が可能であるか否かを判定する第2の判定手段と、前記第2の判定手段により前記他の通信装置と直接無線通信が可能であると判定された場合には前記他の通信装置と直接無線通信し、前記他の通信装置と直接無線通信が可能ではないと判定された場合には、前記複数の中継装置のうち、前記他の通信装置のアドレス情報を含む前記所定の信号を送信した中継装置と通信する通信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、所定の信号に他の通信装置のアドレス情報が含まれていると判定した後に、他の通信装置との直接無線通信が可能であるか否かを判定することで、他の通信装置と直接無線通信できるようになる
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
本実施形態では、同一無線ネットワーク内に送信デバイス101及び受信デバイス102、及び中継デバイス103が存在する場合において、送信デバイスから受信デバイスへの直接通信が不通となった場合に中継デバイス経由での通信に切り替える。
図1に本実施形態における無線通信システム100の接続構成図の一例を示す。送信デバイス101、受信デバイス102、及び中継デバイス103は、IEEE802.11の無線伝送技術に従ってIPプロトコル通信可能な同一の無線ネットワークを構成し、中継デバイス103は他デバイス間の中継機能を有する。なお、本実施形態では同一の無線ネットワークを用いて説明するが、各デバイスが同報信号を互いに通信可能な無線ネットワークであれば本発明を適用可能である。伝送路104は送信デバイス101と受信デバイス102とが直接通信するときに使用されるパスである。伝送路105は受信デバイス102と中継デバイス103とが通信するときに使用され、伝送路106は送信デバイス101と中継デバイス103とが通信するときに使用される。中継デバイス103が送信デバイス101と受信デバイス102との間の通信の中継装置として動作する場合は、伝送路104の代わりに伝送路105及び伝送路106が使用される。
図2に無線通信デバイス200の内部構成の一例を示す。送信デバイス101と受信デバイス102とのいずれも、無線通信デバイス200である。CPU201はメモリ202上にあるプログラムに従いデバイス全体の制御およびデータ送受信を行う。メモリ202はデバイス制御プログラムおよび送受信データを格納する。また、メモリ202には第2の実施形態で説明するように中継デバイスの状態も保持する。モデム203はベースバンドおよびRF(Radio Frequency)を備え、変復調および無線信号への変換を行う。アンテナ204はRF信号の空間への放射および受信を行う。
MAC(Medium Access Control)205はメディアアクセス制御であり、無線区間のビーコン信号などのフレーム作成を含む媒体制御を行う。受信デバイス報知部206は、MAC205にて受信した報知信号からその報知信号の送信元デバイスのアドレスを抽出する。抽出したアドレスを報知信号に含めて送信する。例えば、図1において、受信デバイス102は中継デバイス103から報知信号を受信したとする。このとき、受信デバイス102における受信デバイス報知部206は、受信した報知信号から中継デバイス103のアドレスを抽出して、そのアドレスを含む報知信号を送信する。したがって、受信デバイス102から報知信号を受信した送信デバイス101は、その報知信号に中継デバイス103のアドレスが含まれていることを確認することにより、中継デバイス103と受信デバイス102とが通信可能であることが判明する。このようにして、無線通信デバイスは、中継デバイス103に対して、自身が無線通信可能なデバイスであることを通知することができる。なお、本実施形態では以下で報知信号の例としてビーコンを扱うが、各デバイス同士が定期的に互いに通信しあう信号であれば、ビーコンに限らず本発明を適用できることは言うまでもない。
LLC(Logical Link Control)207は論理リンク制御を行う。デバイス照合部208は、受信したビーコンに含まれる情報要素(IE:Information Element)から、ビーコン送信元のデバイスへビーコンを送信したデバイスの一覧を取得し、その中に目的となるデバイスのアドレスがあるかを照合する。なお、デバイス照合部208は、当該照合に際して目的となるデバイスのアドレスを予め保持している。ここで、情報要素とはビーコンを構成する情報の要素のことである。
本実施形態で目的となるデバイスとは、送信デバイス101にとっては受信デバイス102であり、受信デバイス102にとっては送信デバイス101である。中継デバイス検索部209は、アンテナ204にて受信したビーコンに含まれる情報要素を用いて中継機能を有するデバイスを検索する。中継要求部210は、中継デバイス103に対して中継要求メッセージを送信する。中継要求メッセージを送信することで、送信デバイス101が伝送路106を経由して中継デバイス103に送信したデータを、中継デバイス103が伝送路105経由で受信デバイス102へ送信することを要求する。伝送路切替部211は、中継要求メッセージに対して中継デバイス103が中継許可メッセージを応答した場合に、直接通信から中継デバイス103経由の通信に変更する。
図3は中継デバイス103の内部構成の一例を示す。無線通信デバイス200と略同一の部分は同一の参照番号を付して説明を省略する。LLC301に含まれる中継機能報知部302は、中継デバイス103が送信するビーコンに自身が中継機能を有することを示すブリッジIE550を付加してブロードキャスト送信する。ブリッジIE550については後述する。
中継機能部303は、MAC205が受信した信号の送信元デバイスを確認した後に、その信号が中継要求メッセージであるか否かを判定する。受信した信号が中継要求メッセージであった場合、自身が中継可能であれば中継許可メッセージを送信元デバイスに送信し、送信元デバイスからのデータを指定のデバイスへ中継する動作を開始する。例えば送信デバイス101から受信デバイス102への中継要求メッセージを受信した場合、中継デバイス103における中継機能部303は、送信デバイス101より受信したデータをメモリ202に一時保持し、受信デバイス102へ送信する。
図4は本実施形態において各デバイスが通信するスーパーフレーム400の構成の一例である。スーパーフレーム400は、ビーコン期間401、コンテンション・アクセス時間、及びチャネル時間割り当て期間を備える。ビーコン期間401以外は説明を省略する。ビーコン期間401を用いて各デバイスは他のデバイスへ向けたビーコンを送信する。
ビーコン期間401は複数のビーコン・スロット(BS)402に分割される。各デバイスは割り当てられたいずれか一つのビーコン・スロット402に対応する時間に自身のビーコンを送信する。ビーコン・スロット402の割り当て方法は説明を省略する。
ビーコン・スロット402の期間に送信されるビーコンは、複数の情報要素(IE)403を含む。どのような情報要素403を含むかはデバイスの種類や状況によって異なる。情報要素403の例として、図5に示すBPOIE500やブリッジIE550がある。
図5(a)は送信デバイス101、受信デバイス102、及び中継デバイス103の各MAC205における受信デバイス報知部206が送信するビーコンの情報要素であるBPOIE(Beacon Period Occupancy Information Element)500のフレーム・フォーマットを示す。すべてのビーコンはBPOIE500を情報要素として含む。一般的にBPOIEは各デバイスがビーコンを送信するスロットであるビーコン・ピリオドを確保するために使用されるが、本説明ではBPOIEを中継デバイスの検索に利用する。
Element ID501はビーコンの情報要素ごとに一意に割り振られた識別子である。情報要素がBPOIE500の場合にはBPOIE500であることを表す識別子がElement ID501に入る。このElement ID501により、ビーコンからBPOIE500を抽出することが可能となる。Length502はBPOIE500の長さを示す。BP(Beacon Period) Length503はビーコンが送信される期間の長さを示す。Beacon Slot Info Bitmap 504はビーコンの送信に使用できる各スロットの使用状態を示す。DevAddr505はデバイスが受信したビーコンの送信元アドレスを示す。なお、DevAddr505は受信したビーコンの送信元を扱うため、自分自身のアドレスが含まれることはない。
図5(b)は中継デバイス103における中継機能報知部302がブロードキャスト送信するビーコンの情報要素であるブリッジIE550のフレーム・フォーマットを示す。ブリッジIE550は中継デバイス103が送信するビーコンにのみ含まれ、無線通信デバイス200が送信するビーコンには含まれない。また、ブリッジIE550を解析することのより、中継デバイス103が中継可能な状況か否かを判定することができる。
Element ID551はビーコンの情報要素ごとに一意に割り振られた識別子である。情報要素がブリッジIE550の場合にはブリッジIE550であることを表す識別子がElement ID551に入る。ブリッジIE550のElement ID551の値はBPOIE500のElement ID501と異なる。受信したビーコンにブリッジIE550が含まれるか否かを判定することで、送信元デバイスが中継デバイス103であるか否かを判定することができる。Length552はブリッジIE550の長さを示す。Bridge553は中継機能の有無を示す。MAS(Medium Access Slot)554は中継デバイスが中継機能として使用可能な空きスロット数を示す。この値が0の場合は、使用できる帯域がないため中継できないことを示す。
続いて中継デバイス選択の動作例について図6を用いて説明する。
図6は送信デバイス101および受信デバイス102における中継デバイス選択の動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャートにおける処理は、CPU201がメモリ202上のプログラムを実行することで行う。ここでは送信デバイス101における動作について説明するが、受信デバイス102における動作も同様である。フローチャート開始前の状態は、送信デバイス101が受信デバイス102と通信中であるか、これから通信を行うところであるとする。
ステップS601で、受信したビーコンに相手先アドレスが含まれるか否かを判定する。まず、送信デバイス101はアンテナ204にて受信した信号をモデム203で復調し、MAC205にて受信データのヘッダを解析する。ヘッダ情報から受信信号がビーコンであると判定した場合、受信デバイス報知部206がこのビーコンからBPOIE500を抽出する。続いてLLC207におけるデバイス照合部208が、BPOIE500に含まれるDevAddr505に目的デバイスである受信デバイス102のアドレスが含まれているか否かを判定する。
受信デバイス102のアドレスが含まれている場合(ステップS601において「Yes」)は、中継デバイス103が受信デバイス102と通信可能であることを意味する。当然のことながら、送信デバイス101が中継デバイス103からビーコンを受信したことから、中継デバイス103と送信デバイス101とも通信可能である。したがって、中継デバイス103が中継機能を有し、中継可能な状況であるならば、中継デバイス103経由で送信デバイス101と受信デバイス102とは通信できることになる。そこで、中継デバイス103が中継機能を有するかの判定を行うステップS602に移行する。
受信デバイス102のDevAddr505が含まれていない場合(ステップS601において「No」)は、中継デバイス103は受信デバイス102と通信できないことを意味する。したがって、送信デバイス101は、中継デバイス103経由で受信デバイス102と通信することができない。そこで、送信デバイス101は引き続き受信デバイス102と直接通信を行い、ステップS601に戻る。仮にこの段階で伝送路104に障害が発生した場合には、中継デバイス103経由でも通信を行うことができないため、送信デバイス101と受信デバイス102とは通信不能になる。
ステップS602で、LLC207における中継デバイス検索部209が、受信したビーコンにブリッジIE550が含まれているか否かを判定する。
ブリッジIE550を含んでいて、かつBridge553の値が1の場合(ステップS602において「Yes」)は、中継デバイス103が中継機能を有することを意味する。この場合、送信デバイス101は受信デバイス102との通信状況を判定するためにステップS603に移行する。
ビーコンにブリッジIE550が含まれていない場合、または含まれているがBridge553の値が0の場合(ステップS602において「No」)は、中継デバイス103は中継機能を有しないことを意味する。したがって、送信デバイス101は、中継デバイス103経由で受信デバイス102と通信することができない。そこで、送信デバイス101は引き続き受信デバイス102と直接通信を行い、ステップS601に戻る。
ステップS603で、送信デバイス101は受信デバイス102と通信可能であるか否かを判定する。この判定は送信デバイス101が受信デバイス102からビーコンを受信したことで判定することも可能であるが、ビーコン以外のデータを受信したことでも判定できる。
通信可能である場合(ステップS603において「Yes」)は、現在行っている直接通信から中継デバイス103を経由した通信に切り替える必要はないため、ステップS601に戻る。
通信可能でない場合(ステップS603において「No」)は、現在行っている直接通信が継続できないので中継デバイス103を経由した通信に切り替えるためにステップS604に移行する。
ステップS604で、送信デバイス101における中継要求部210は、中継デバイス103を宛先とした中継要求メッセージを生成し、モデム203経由でアンテナ204から中継デバイス103へ送信する。
ステップS605で、送信デバイス101は中継デバイス103からの中継許可メッセージを受信したか否かを判定する。
所定時間内に中継デバイス103からの中継許可メッセージを受信できない場合(ステップS605において「No」)は、ステップS604に戻り再び中継要求メッセージを送信する。ステップS604にて中継要求を所定回数行った場合は中継不可能と判定してフローチャートを終了する。この場合、中継デバイス103経由でも通信を行うことができないため、送信デバイス101と受信デバイス102とは通信不能になる。
中継許可メッセージを受信した場合(ステップS605において「Yes」)、送信デバイス101における伝送路切替部211は受信デバイス102との通信を直接から中継デバイス103経由に切り替える。これにより、送信デバイス101は中継デバイス103経由で受信デバイス102と通信が可能となる。
上記の説明では、ステップS601のおいて中継デバイス103が送信するビーコンに受信デバイス102のアドレスが含まれていることを確認した。しかし、受信デバイス102が送信するビーコンに中継デバイス103のアドレスが含まれることを送信デバイス101が確認することで中継デバイス103と受信デバイス102とが通信可能であると判定してもよい。
以上説明したように、受信したビーコンの情報要素に含まれる中継機能の有無および通信相手のアドレスの有無を判定するだけで当該ビーコンの送信元デバイスを中継した通信が可能かどうか容易に判定できる。
<第2の実施形態>
本実施形態では、同一無線ネットワーク内に複数の中継デバイスが存在する場合において本発明を適用した形態を説明する。
図8に本実施形態における無線通信システム800の接続構成図の一例を示す。送信デバイス801、受信デバイス802、及び3個の中継デバイス803〜805が存在する。送信デバイス801は受信デバイス802、中継デバイスA803、中継デバイスB804、及び中継デバイスC805のビーコンが受信可能である。受信デバイス802は送信デバイス801、中継デバイスA803、中継デバイスB804のビーコンが受信可能であり、中継デバイスC805のビーコンは受信できない。中継デバイスA803は送信デバイス801、受信デバイス802、中継デバイスB804のビーコンが受信可能であり、中継デバイスC805のビーコンは受信できない。中継デバイスB804は送信デバイス801、受信デバイス802、中継デバイスA803、中継デバイスC805のビーコンが受信可能である。中継デバイスC805は送信デバイス801、中継デバイスB804のビーコンが受信可能あり、受信デバイス802、中継デバイスA803のビーコンは受信できない。
中継機能として使用可能な空きMASの多い順に中継デバイスC805、中継デバイスA803、中継デバイスB804とする。
送信デバイス801、受信デバイス802及び各中継デバイス803〜805の内部構成は第1の実施形態と同一のため説明を省略する。
中継デバイス選択の動作例について図7を用いて説明する。
図7は送信デバイス801および受信デバイス802における中継デバイス選択の動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャートにおける処理は、CPU201がメモリ202上のプログラムを実行することで行う。ここでは送信デバイス801での動作について説明するが、受信デバイス102における動作も同様である。送信デバイス801はすべてのデバイス802〜805からのビーコンが受信可能であるため、1フレーム周期の間にすべてのデバイスからビーコンを受信する。本実施形態を最もよく理解できる順番でビーコンを受信した場合を以下で説明するが、他の順番であっても本発明を適用できることは言うまでもない。フローチャート開始前の状態は、送信デバイス101が受信デバイス102と通信中であるか、これから通信を行うところであるとする。
ステップS701で、受信したビーコンに相手先アドレスが含まれるか否かを判定する。まず、送信デバイス801は受信デバイス802からビーコンを受信したとする。送信デバイス801におけるMAC205にて、受信したビーコンから受信デバイス報知部206がBPOIEを抽出する。続いてLLC207におけるデバイス照合部が、BPOIEのDevAddr505に送信デバイス801、中継デバイスA803、及び中継デバイスB804のアドレスが含まれていることを検知する。今回受信したビーコンは受信デバイス802が送信したものであるため、受信デバイス802のアドレスは含まれない(ステップS701において「No」)。そこで、ステップS701に戻る。
再びステップS701で、今度は中継デバイスA803のビーコンを受信したとする。先ほどと同様に、DevAddr505に、送信デバイス801、受信デバイス802、及び中継デバイスB804のアドレスが含まれていることを検知する。今回は受信デバイス802のアドレスが含まれる(ステップS701において「Yes」)。
ステップS702で、中継デバイス検索部209がブリッジIE550を含むこと及びBridge553が1であることを判定する(ステップS702において「Yes」)。
その場合、ステップS703で、MAS554で示される使用可能なMASの値と中継デバイスA803アドレスとを含む中継デバイスリストを作成し、メモリ202に保持する。
ステップS704で、送信デバイス801が一つのスーパーフレーム400に含まれるビーコンをすべて処理したか否かを判定する。ここではビーコンをすべて処理していないため、(ステップS704で「Yes」)、ステップS701に戻る。
ステップS701で、今度は中継デバイスB804のビーコンを受信したとする。先程と同様の処理を行い、ステップS703で、送信デバイス101は、中継デバイスB804アドレスおよび使用可能なMASの値を中継デバイスリストに追記しメモリ202に保持する。ステップS704でやはりビーコンをすべて処理していないため(ステップS704で「Yes」)、ステップS701に戻る。
再びステップS701で、次に中継デバイスC805のビーコンを受信したとする。今度は、中継デバイスC805と受信デバイス802とが通信できないため、DEVADDR505に受信デバイス802のアドレスは含まれない(ステップS701において「No」)。そこで、ステップS701に戻る。以上で一つのスーパーフレーム400分のビーコンを受信したことになる(ステップS704において「YES」)。このように、各中継デバイス803〜805と受信デバイス802との最新の通信状況、及び各中継デバイス803〜805の使用可能なMASの最新の値が送信デバイス801のメモリ202に保持される。
このときの中継デバイスリストの構成の一例を図9に示す。図9は、中継デバイスリスト900の一例を示す図である。図9において、中継デバイスリスト900は、中継デバイス901、通信状況902、MAS903の情報をそれぞれ登録する。中継デバイス901には、A(803)、B(804)、C(805)がそれぞれ登録される。通信状況902とMAS903には、各中継デバイスAからCについての情報がそれぞれ登録される。本実施形態では中継デバイスA(803)とB(804)が受信デバイス802と受信可能であるので、通信状況902は該状況を反映した値が登録される。MAS903には、各中継デバイスが中継機能として使用可能な空きスロット数の値がそれぞれ登録される。図9に示した例では、中継デバイスC(804)のMAS数が最大値となっている。
ステップS705で、送信デバイス801が受信デバイス802と通信できない(ステップS705において「No」)とする。この場合、送信デバイス801は中継デバイス経由での通信に切り替えるため、ステップS706に移行する。
ステップS706で、送信デバイス801における中継要求部210は受信デバイス802との通信に使用していたMASを開放する。
ステップS707で、メモリ202に保持した中継デバイスリストから空きMASが最大の中継デバイスを選択する。この例では、中継デバイスA803を選択する
ステップS708で、送信デバイス801は中継デバイスA803に対し受信デバイス802へのデータの中継要求メッセージを送信する。
ステップS709で、送信デバイス101は中継デバイスA803からの中継許可メッセージを受信したか否かを判定する。
中継許可メッセージ応答を受信した場合(ステップS709において「Yes」)、ステップS711において送信デバイス801における伝送路切替部211は受信デバイス802との通信を直接から中継デバイスA803経由に切り替える。これにより、送信デバイス801は中継デバイスA803経由で受信デバイス802と通信が可能となる。
中継許可メッセージを所定時間内に受信しなかった場合(ステップS709において「No」)、ステップS710で、メモリ202に保持した中継デバイスリストから次に空きMASの大きい中継デバイスを選択してステップS708に戻る。この例では中継デバイスB804を選択する。
ステップS708で、送信デバイス801は中継デバイスB804に対し受信デバイス802宛のデータの中継要求メッセージを送信する。
中継許可メッセージ応答を受信した場合(ステップS709において「Yes」)、送信デバイス801における伝送路切替部211は受信デバイス802との通信を直接から中継デバイスB804経由に切り替える。これにより、送信デバイス801は中継デバイスB804経由で受信デバイス802と通信が可能となる。
ステップS710で選択可能な中継デバイスがなくなった場合には、再度リストの最初から繰り返す。所定の回数繰り返しても中継許可メッセージが受信できなかった場合には、中継不可能と判定してフローチャートを終了する。この場合、どの中継デバイス経由でも通信を行うことができないため、送信デバイス801と受信デバイス802とは通信不能になる。
以上説明したように、受信したビーコンから中継可能なデバイスを選択し、ビーコンに含まれる情報から中継に使用可能な帯域の多いデバイスの順に中継要求を行うことで、常に適切な中継デバイスを選択することが可能となる。
<その他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した機能を実現するコンピュータプログラムのコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがコンピュータプログラムのコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムのコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのコンピュータプログラムのコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムのコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。
さらに、以下の形態で実現しても構わない。すなわち、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。そして、そのコンピュータプログラムのコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行って、前述した機能が実現される場合も含まれる。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するコンピュータプログラムのコードが格納されることになる。
本発明の第1の実施形態における無線通信システム100の接続構成図の一例である。 本発明の実施形態における無線通信デバイス200の内部構成の一例である。 本発明の実施形態における中継デバイス103の内部構成の一例である。 BPOIE500のフレーム・フォーマットを説明する図である。 ブリッジIE550のフレーム・フォーマットを説明する図である。 本発明の第1の実施形態における動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における無線通信システム800の接続構成図の一例である。 本発明の第2の実施形態における中継デバイスリストの構成の一例を示す図である。
符号の説明
101 送信デバイス
102 受信デバイス
103 中継デバイス
104 伝送路
105 伝送路
106 伝送路

Claims (12)

  1. 他の通信装置と無線通信する通信装置であって、
    複数の中継装置の各々から、当該複数の中継装置の各々が直接無線通信可能な装置のアドレス情報を含む所定の信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記所定の信号に含まれる前記複数の中継装置の各々が直接無線通信可能な装置のアドレス情報に、前記他の通信装置のアドレス情報が含まれているか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記所定の信号に前記他の通信装置のアドレス情報が含まれていると判定された場合に、前記他の通信装置との直接無線通信が可能であるか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段により前記他の通信装置と直接無線通信が可能であると判定された場合には前記他の通信装置と直接無線通信し、前記他の通信装置と直接無線通信が可能ではないと判定された場合には、前記複数の中継装置のうち、前記他の通信装置のアドレス情報を含む前記所定の信号を送信した中継装置と通信する通信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記第2の判定手段により前記他の通信装置との直接無線通信が可能ではないと判定された場合に、前記中継装置を介して前記他の通信装置と無線通信するための要求を前記中継装置に対して行う要求手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記要求手段による前記要求に対する前記中継装置からの応答に応じて、前記通信装置は前記中継装置を介して前記他の通信装置と無線通信することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記要求手段は、前記通信装置と前記他の通信装置とが行っている直接無線通信を継続できなくなった場合に、前記要求を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の通信装置。
  5. 前記要求手段による前記要求に対する前記中継装置からの応答に応じて、前記他の通信装置との直接無線通信から、前記中継装置を介した前記他の通信装置との無線通信に切替える切替手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記切替手段による前記切替えの際に、前記通信装置と前記他の通信装置とが直線無線通信するために使用していたスロットを解放する解放手段を更に有することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記中継装置が中継機能を有するか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記要求手段は、前記判定手段により前記中継装置が中継機能を有すると判定された場合に、前記要求を行うことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 複数の中継装置が存在する場合に、該複数の中継装置から受信した複数の前記所定の信号から各中継装置において使用可能な空きスロット数の情報を抽出する抽出手段を更に有し、
    前記通信装置は、前記通信装置と前記他の通信装置とが直接無線通信できない場合に、前記通信装置と前記他の通信装置との無線通信を中継可能であると判定された中継装置の中から前記空きスロット数の情報に基づいて決定した中継装置に前記要求を行うことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記所定の信号は、前記中継装置が定期的に送信するビーコン信号であって、少なくとも、前記中継装置における中継機能の有無を示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記受信手段が受信した前記所定の信号に基づいて、該所定の信号が前記中継装置から送信された信号かどうかを判別する判別手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 他の通信装置と無線通信する通信装置の制御方法であって、
    複数の中継装置の各々から、当該複数の中継装置の各々が直接無線通信可能な装置のアドレス情報を含む所定の信号を受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信した前記所定の信号に含まれる前記複数の中継装置の各々が直接無線通信可能な装置のアドレス情報に、前記他の通信装置のアドレス情報が含まれているか否かを判定する第1の判定工程と、
    前記第1の判定工程において前記所定の信号に前記他の通信装置のアドレス情報が含まれていると判定された場合に、前記他の通信装置との直接無線通信が可能であるか否かを判定する第2の判定工程と、
    前記第2の判定工程により前記他の通信装置と直接無線通信が可能であると判定された場合には前記他の通信装置と直接無線通信し、前記他の通信装置と直接無線通信が可能ではないと判定された場合には、前記複数の中継装置のうち、前記他の通信装置のアドレス情報を含む前記所定の信号を送信した中継装置と通信する通信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのコンピュータプログラム。
JP2008116299A 2008-04-25 2008-04-25 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Active JP5281312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116299A JP5281312B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US12/415,675 US20090268634A1 (en) 2008-04-25 2009-03-31 Communication apparatus, and control method and computer program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116299A JP5281312B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035115A Division JP2013118693A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009267851A JP2009267851A (ja) 2009-11-12
JP2009267851A5 JP2009267851A5 (ja) 2011-06-02
JP5281312B2 true JP5281312B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41214923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116299A Active JP5281312B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090268634A1 (ja)
JP (1) JP5281312B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110103240A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Method for forwarding in peer-to-peer wireless communications
EP3579455B1 (en) * 2010-02-16 2023-08-16 Electronics and Telecommunications Research Institute Method and apparatus for broadband wireless local area communication which use a relay in transceiving operation
US9026044B2 (en) * 2010-04-16 2015-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for responder-aware relay station selection in wireless communication networks
JP6668898B2 (ja) * 2016-04-05 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び車載通信装置
JP2018042059A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 哲也 芦塚 探索装置、中継装置および探索方法
WO2021204368A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Management of direct wireless link establishment by d2d communication devices

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8910997D0 (en) * 1989-05-12 1989-06-28 Tunstall Telecom Ltd Radio transmission system
US5903618A (en) * 1995-07-18 1999-05-11 Casio Computer Co., Ltd. Multimode radio communication system
JPH0983528A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Sharp Corp 無線ネットワーク
JP3354433B2 (ja) * 1997-04-25 2002-12-09 株式会社日立製作所 ネットワーク通信システム
JP3857456B2 (ja) * 1999-02-22 2006-12-13 株式会社東芝 データ通信装置およびデータ通信方法
JP4352497B2 (ja) * 1999-03-24 2009-10-28 ソニー株式会社 無線伝送方法及び無線伝送装置
US6842460B1 (en) * 2001-06-27 2005-01-11 Nokia Corporation Ad hoc network discovery menu
JP2003143048A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Communication Research Laboratory 移動体間通信装置及び移動体間通信方法
AU2002325401B2 (en) * 2001-12-28 2004-07-01 Ntt Docomo, Inc. Radio Communication System, Base Station, Relay Station, Mobile Station, and Packet Transmission Control Method
US7339897B2 (en) * 2002-02-22 2008-03-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cross-layer integrated collision free path routing
JP3636695B2 (ja) * 2002-02-22 2005-04-06 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 無線通信システムにおける中継端末装置及び中継端末プログラム
US7200149B1 (en) * 2002-04-12 2007-04-03 Meshnetworks, Inc. System and method for identifying potential hidden node problems in multi-hop wireless ad-hoc networks for the purpose of avoiding such potentially problem nodes in route selection
US8050360B2 (en) * 2002-06-12 2011-11-01 Intellectual Ventures I Llc Direct link relay in a wireless network
US6904055B2 (en) * 2002-06-24 2005-06-07 Nokia Corporation Ad hoc networking of terminals aided by a cellular network
US7400714B2 (en) * 2002-12-09 2008-07-15 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication device and management server
GB2396775B (en) * 2002-12-23 2005-04-13 Motorola Inc Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system
US7545765B2 (en) * 2003-04-11 2009-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-user diversity forwarding
US7414977B2 (en) * 2003-11-25 2008-08-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Power and delay sensitive ad-hoc communication networks
JP2005341300A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sharp Corp 無線通信システム、無線通信装置
JP4410070B2 (ja) * 2004-09-17 2010-02-03 富士通株式会社 無線ネットワークシステムおよび通信方法、通信装置、無線端末、通信制御プログラム、端末制御プログラム
JP4310253B2 (ja) * 2004-09-21 2009-08-05 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
JP4336636B2 (ja) * 2004-09-21 2009-09-30 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
JP4499526B2 (ja) * 2004-10-19 2010-07-07 富士通株式会社 携帯電話端末間のデータ伝送路確立システム
US7853204B2 (en) * 2004-10-21 2010-12-14 Panasonic Corporation Method and system for identifying a relay mobile station in a wireless communication network
US7693173B2 (en) * 2004-11-19 2010-04-06 Panasonic Corporation Communication system, communication control method, communication control apparatus, and communication control program
CN101341672B (zh) * 2004-12-13 2011-06-01 京瓷株式会社 通信终端及具备该通信终端的移动通信***
EP1701486A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-13 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Route selection in multi-hop cellular network
JP4549207B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-22 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
JP4719214B2 (ja) * 2005-03-18 2011-07-06 パナソニック株式会社 移動局装置および無線通信方法
US7813695B2 (en) * 2005-05-06 2010-10-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobile assisted relay selection in a telecommunications system
EP1734664B1 (en) * 2005-06-17 2008-08-20 Fujitsu Limited Power control in multi-hop communication system
US8264962B2 (en) * 2005-06-27 2012-09-11 Cisco Technology, Inc. System and method for dynamically responding to event-based traffic redirection
KR100975743B1 (ko) * 2005-07-14 2010-08-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 릴레이 방법 및 시스템
US7515544B2 (en) * 2005-07-14 2009-04-07 Tadaaki Chigusa Method and system for providing location-based addressing
JP4292419B2 (ja) * 2005-07-25 2009-07-08 ソニー株式会社 モニタ端末
US20070070959A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Almeroth Kevin C Infrastructure mesh networks
JP4624227B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 京セラ株式会社 通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法
JP2007096917A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 通信方法および通信装置
JP4727371B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-20 京セラ株式会社 通信端末、移動体通信システム、および通信方法
EP1955561B1 (en) * 2005-11-11 2017-01-04 LG Electronics Inc. Method of controlling relay communication
JP2007158655A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信端末、送信端末および無線通信方法
US20070135151A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Dendy Roger P Method and apparatus for cooperative diversity reception of wireless communication signals
KR100943601B1 (ko) * 2005-12-27 2010-02-24 삼성전자주식회사 멀티 홉 릴레이 방식을 사용하는 통신 시스템에서 중계국선택 방법 및 시스템
JP4617498B2 (ja) * 2006-01-10 2011-01-26 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線装置およびそれを用いた無線ネットワークシステム
US20070253418A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 D.S.P. Group Ltd. Routing path optimization between sip endpoints
CN101064911B (zh) * 2006-04-28 2012-08-22 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无线接入***的切换控制方法、中继站和基站
IL176331A (en) * 2006-06-15 2011-06-30 Rafael Advanced Defense Sys Ad hoc network used for multi-connection routing
JP4952135B2 (ja) * 2006-08-17 2012-06-13 富士通株式会社 無線端末、中継局、無線基地局及び通信方法
JP5034369B2 (ja) * 2006-08-18 2012-09-26 富士通株式会社 無線通信制御方法
US8374092B2 (en) * 2006-08-28 2013-02-12 Cisco Technology, Inc. Technique for protecting against failure of a network element using multi-topology repair routing (MTRR)
JP4367493B2 (ja) * 2007-02-02 2009-11-18 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008245234A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Sony Corp 無線通信装置および無線通信システム
US8385345B2 (en) * 2007-09-19 2013-02-26 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Data forwarding in hybrid mesh networks
US8265550B2 (en) * 2007-09-28 2012-09-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer-readable media for utilizing a repeating function to improve quality of service
US8346238B2 (en) * 2007-10-30 2013-01-01 Cisco Technology, Inc. Mesh communication network and devices
US7907540B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-15 Intel Corporation Relays in wireless communication networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009267851A (ja) 2009-11-12
US20090268634A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101904745B1 (ko) 적어도 하나의 보조 허브를 포함하는 무선 신체 영역 네트워크(wban)에서 통신하는 주 허브, 보조 허브, 센서 노드 및 그 통신 방법
JP5281312B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5053835B2 (ja) 中継装置
US9084073B2 (en) Methods and apparatus for index based peer discovery
EP2237588A1 (en) Wireless communication system, wireless communication method, and wireless device
US20100296455A1 (en) Communication apparatus and method of constructing network thereby
EP1962531A2 (en) Cellular mobile radio communication system
US20050265295A1 (en) Server apparatus, client apparatus, and communication control method
US9185630B2 (en) Management of the connections of relay nodes to form an ad hoc network
RU2010109376A (ru) Способ и устройство для поддержки широковещательных и групповых услуг в системе беспроводной связи
JP2005094600A (ja) 無線lan自動接続システム
JP2008104076A (ja) 通信パラメータの設定方法、通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP4332805B2 (ja) 通信システム、送信装置および方法、並びに、受信装置および方法
KR20130053650A (ko) 디바이스간 직접 통신 서비스 시스템에서 데이터 송신 방법 및 장치
JP5705030B2 (ja) 通信システム
JP2009212956A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
KR101472572B1 (ko) 기지국의 반송파 관리 장치, 반송파 관리 방법, 단말 및 단말의 반송파 관리 방법
US9042346B2 (en) Mobile relay station and handover method thereof
CN116057977A (zh) 用于d2d或链路通信的中继技术
JP5194996B2 (ja) レピータ、レピータの制御方法及び無線通信システムならびにレピータの制御プログラム
JP5141267B2 (ja) セルラー移動無線通信システム
JP5097052B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP4906315B2 (ja) 通信制御装置、コンピュータの制御方法および制御プログラム
WO2007055446A1 (en) Apparatus and method for providing service for media independent handover
JP2005027239A (ja) 情報供給システム、情報供給方法、情報要求装置、情報要求方法、情報中継装置、情報中継方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5281312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151