JP5278595B2 - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278595B2
JP5278595B2 JP2012505422A JP2012505422A JP5278595B2 JP 5278595 B2 JP5278595 B2 JP 5278595B2 JP 2012505422 A JP2012505422 A JP 2012505422A JP 2012505422 A JP2012505422 A JP 2012505422A JP 5278595 B2 JP5278595 B2 JP 5278595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
vaporized fuel
vaporized
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011114525A1 (ja
Inventor
卓 角岡
泰之 入澤
信一 三谷
聡 吉嵜
哲 佐藤
繁幸 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011114525A1 publication Critical patent/JPWO2011114525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278595B2 publication Critical patent/JP5278595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/18Other apparatus for heating fuel to vaporise fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0605Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure or temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0652Biofuels, e.g. plant oils
    • F02D19/0655Biofuels, e.g. plant oils at least one fuel being an alcohol, e.g. ethanol
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0665Tanks, e.g. multiple tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0673Valves; Pressure or flow regulators; Mixers
    • F02D19/0678Pressure or flow regulators therefor; Fuel metering valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • F02D33/006Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge depending on engine operating conditions, e.g. start, stop or ambient conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、例えばアルコール燃料のように揮発性が低い燃料を用いる内燃機関の燃料供給装置に関する。
従来技術として、例えば特許文献1(日本特開2007−224878号公報)に開示されているように、アルコール燃料を用いる内燃機関の燃料供給装置が知られている。アルコール燃料は、特に低温時に気化し難いため、従来技術の内燃機関には、始動時に燃料を気化させるための気化室が設けられている。この気化室は、外部から遮断された密閉構造を有し、絞り通路を介して吸気通路に接続されている。また、気化室には、その内部に燃料を噴射する始動用燃料噴射弁と、噴射燃料を加熱するためのヒータとが設けられている。
そして、内燃機関の始動時には、まず、内燃機関に対して始動信号が出力された時点でヒータを作動させ、その後に適宜時間が経過した時点で、始動用燃料噴射弁から気化室内に燃料を噴射する。燃料が噴射されるときに、気化室は、クランキングによる吸気負圧が作用することによって減圧状態となる。この結果、噴射燃料は、減圧状態の気化室内でヒータの熱を受けることにより気化し、吸気通路を介して各気筒に供給される。このように、従来技術では、始動時に燃料を気化室内で気化させることにより、冷間始動時等の始動性を確保するようにしている。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開2007−224878号公報 日本特開2009−2314号公報 日本特開平7−151023号公報 日本特開平9−88740号公報 日本特開2006−214415号公報
ところで、上述した従来技術では、始動時にヒータを作動させてから気化室内に燃料を噴射し、気化燃料を生成するようにしている。しかしながら、この場合には、内燃機関に対して始動信号が出力された後に、ヒータの昇温、噴射燃料の加熱及び気化室の減圧が行われ、その結果として気化燃料が生成される。このため、従来技術では、始動時に気化燃料を生成するのに時間がかかり、気化燃料を筒内に速やかに供給することができないという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、低温始動時でも気化燃料を筒内に速やかに供給することができ、始動性を向上させることが可能な内燃機関の燃料供給装置を提供することにある。
第1の発明は、燃料を貯留する燃料タンクと、
前記燃料タンク内の燃料を吸気通路及び/又は燃焼室に噴射する燃料噴射弁と、
前記吸気通路に接続され、前記燃料が気化した気化燃料を蓄える気化燃料タンクと、
前記気化燃料タンク内に気化燃料を生成するために、前記燃料タンク内の燃料を前記気化燃料タンクに供給するタンク内燃料供給手段と、
前記気化燃料タンクと前記吸気通路との接続部を開,閉する常閉の弁であって、内燃機関の始動時に開弁する気化燃料供給弁と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明は、内燃機関の運転中に前記気化燃料供給弁を閉弁した状態で前記タンク内燃料供給手段を駆動し、前記気化燃料タンク内に気化燃料を生成する生成制御手段と、
内燃機関の始動時に前記気化燃料供給弁を開弁し、運転中に前記気化燃料タンク内に蓄えられた気化燃料を前記吸気通路に供給する供給制御手段と、
を備える。
第3の発明によると、前記生成制御手段は、前記気化燃料タンク内の温度が気化燃料を生成し得る所定の判定温度を超えている場合に、前記タンク内燃料供給手段を駆動する構成としている。
第4の発明によると、前記供給制御手段は、始動時の機関温度が気化燃料を必要とする所定の判定温度よりも低い場合に、前記気化燃料供給弁を開弁する構成としている。
第5の発明は、始動時の1サイクル目の燃焼時には前記供給制御手段により気化燃料を供給し、2サイクル目以降の燃焼時には前記燃料噴射弁により燃料を噴射する燃料形態切換手段を備える。
第6の発明は、前記気化燃料タンクの内部と外部空間とを連通可能な位置に設けられた常閉の弁であって、前記気化燃料供給弁と一緒に開,閉する大気導入弁を備える。
第7の発明は、気化燃料の供給時に前記気化燃料供給弁と前記大気導入弁とを順次開弁させる手段であって、前記気化燃料タンク内の圧力と大気圧との大小関係に基いて前記各弁の開弁順序を切換える開弁順序切換手段を備える。
第8の発明は、前記気化燃料タンク内の圧力が所定の作動圧を超えたときに当該圧力を外部に解放する圧力解放機構を備える。
第9の発明は、前記気化燃料タンクを加熱する加熱手段を備える。
第10の発明は、前記燃料の飽和蒸気圧を算出する飽和蒸気圧算出手段と、
前記燃料の飽和蒸気圧、前記気化燃料タンク内の温度及び容積に基いて、前記タンク内燃料供給手段により前記気化燃料タンクに供給すべき燃料の供給量を算出する燃料供給量算出手段と、を備える。
第11の発明は、前記気化燃料タンクの耐圧よりも大きな飽和蒸気圧に基いて前記燃料の供給量が算出されるのを制限する制限手段を備える。
第12の発明は、前記気化燃料タンク内の圧力が当該タンクの耐圧以上となった場合に、前記気化燃料供給弁を開弁する圧力解放制御手段を備える。
第13の発明は、前記燃料としてアルコール燃料を用いる構成としている。
第1の発明によれば、タンク内燃料供給手段は、内燃機関の運転中に燃料タンク内の燃料を気化燃料タンク内に供給することができ、この燃料により気化燃料を生成することができる。気化燃料タンクは、タンク内で生じる自然減圧を利用して、機関停止後の冷間時にも、気化燃料の少なくとも一部を気相状態に保持することができる。そして、気化燃料供給弁は、機関始動時に開弁することにより、気化燃料タンクに蓄えられていた気化燃料を吸気通路に供給することができる。従って、始動時に気化燃料を生成する場合と比較して、非常に短い時間で気化燃料を筒内に供給することができる。これにより、気化燃料を生成し難い低温始動時でも、エンジンを即座に始動させることができ、始動性を向上させることができる。
第2の発明によれば、生成制御手段は、内燃機関の運転中に気化燃料供給弁を閉弁した状態でタンク内燃料供給手段を駆動し、気化燃料タンク内に気化燃料を生成することができる。また、供給制御手段は、機関始動時に気化燃料供給弁を開弁し、気化燃料タンク内の気化燃料を吸気通路に供給することができる。
第3の発明によれば、生成制御手段は、気化燃料タンク内の温度が所定の判定温度を超えている場合に、タンク内燃料供給手段によって気化燃料タンク内に燃料を供給することができる。これにより、燃料が気化し易い高温時に気化燃料を効率よく生成することができ、低温時に無駄な燃料供給が行われるのを回避することができる。
第4の発明によれば、供給制御手段は、始動時の機関温度が所定の判定温度よりも低い場合に、気化燃料供給弁を開弁することができる。これにより、気化燃料が必要となる低温始動時に限って、気化燃料を効率よく使用することができる。また、高温時での始動時に気化燃料が無駄に使用されるのを回避することができる。
第5の発明によれば、燃料形態切換手段は、始動時の1サイクル目の燃焼時に気化燃料を供給し、低温状態でも気化燃料を確実に燃焼させることができる。また、2サイクル目以降の燃焼時には、初回の燃焼により温度が上昇した筒内に対して噴射燃料を供給し、噴射燃料を円滑に気化させることができる。これにより、気化燃料の使用量を節減しながら、連続燃焼を安定的に実現することができ、始動性を確保することができる。
第6の発明によれば、大気導入弁は、気化燃料供給弁と一緒に開,閉し、開弁時には気化燃料タンク内に大気を導入することができる。これにより、気化燃料の供給時には、気化燃料タンクから気化燃料が流出した分だけ、大気導入弁から気化燃料タンク内に空気を流入させることができる。従って、気化燃料供給弁と大気導入弁とを連動させることにより、気化燃料の供給をスムーズに行うことができる。
第7の発明によれば、開弁順序切換手段は、気化燃料タンク内の圧力と大気圧との大小関係に基いて気化燃料供給弁と大気導入弁の開弁順序を切換えることができる。これにより、気化燃料の供給時には、タンク内の気化燃料が大気導入弁から大気中に流出したり、吸気通路から気化燃料供給弁を介してタンク内に空気が逆流するのを防止することができる。従って、気化燃料の流れを適切に制御することができる。
第8の発明によれば、圧力解放機構は、気化燃料タンク内の圧力が所定の作動圧を超えたときに当該圧力を外部に解放することができる。これにより、気化燃料タンク内に供給された燃料は、タンク内の空気を圧力解放機構から外部に追い出しつつ、速やかに気化することができる。従って、気化燃料タンク内の空気圧により燃料の気化が抑制されるのを回避し、気化燃料の生成を促進することができる。また、タンク内で空気が占めるデッドボリュームを排除し、気化燃料の密度を高めることができる。従って、多量の気化燃料を効率よく生成し、コンパクトに蓄えることができる。さらに、圧力解放機構によれば、気化燃料タンクが密閉された状態において、タンク内の圧力が過大となるのを防止する安全弁としての機能も実現することができる。
第9の発明によれば、気化燃料の生成時には、加熱手段によって加熱された気化燃料タンク内に燃料を供給し、燃料の気化を促進することができる。また、加熱により燃料の飽和蒸気圧を高くすることができるので、タンク内での燃料の蒸気密度を上昇させることができる。これにより、気化燃料タンクに蓄えられる気化燃料の量を増やしたり、タンクの容積を小型化することができる。
第10の発明によれば、燃料供給量算出手段は、燃料の飽和蒸気圧、気化燃料タンク内の温度及び容積に基いて、気化燃料タンクに供給すべき燃料の供給量を算出することができる。飽和蒸気圧は、燃料を可能な限り気化させた状態での蒸気圧であるから、上記方法により算出された量の燃料を供給すれば、気化燃料タンク内に最大量の気化燃料を生成することができる。従って、タンクの容積を有効に活用することができる。
第11の発明によれば、制限手段は、気化燃料タンクの耐圧よりも大きな飽和蒸気圧に基いて燃料の供給量が算出されるのを制限することができる。これにより、気化燃料タンクの耐圧に応じて許容される範囲内で、最大量の気化燃料を生成して蓄えることができ、気化燃料タンクを保護しつつ、タンクの容積を有効に活用することができる。
第12の発明によれば、圧力解放制御手段は、気化燃料タンク内の圧力がタンクの耐圧以上となった場合に、気化燃料供給弁を開弁することができる。これにより、気化燃料タンク内の圧力が想定以上に上昇した場合でも、この圧力を確実に逃がすことができ、気化燃料タンクを保護することができる。
第13の発明によれば、低温時に気化し難いアルコール燃料を用いる場合でも、内燃機関の運転中に蓄えておいた気化燃料を始動時に供給することにより、始動性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。 本発明の実施の形態1におけるシステムの制御系統を示す構成図である。 本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2のシステム構成を説明するための全体構成図である。 本発明の実施の形態3のシステム構成を説明するための全体構成図である。 本発明の実施の形態4のシステム構成を説明するための全体構成図である。 本発明の実施の形態5において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6において、燃料中のアルコール濃度、タンク内温度及び飽和蒸気圧の関係を示す特性線図である。 本発明の実施の形態6において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態7において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態8において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態8において、図12に示す制御の第1の変形例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態8において、図12に示す制御の第2の変形例を示すフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
以下、図1乃至図4を参照しつつ、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。本実施の形態のシステムは、例えばFFV(Flexible Fuel Vehicle)に搭載される内燃機関としてのエンジン10を備えている。なお、図1には、4気筒を備えた多気筒エンジンを例示したが、本発明の内燃機関は、4気筒に限定されるものではない。エンジン10は、各気筒に吸入空気を吸込む吸気通路12と、各気筒から排気ガスが排出される排気通路14とを備えている。
吸気通路12には、上流側から順にエアクリーナ16、スロットルバルブ18及びサージタンク20が設けられている。スロットルバルブ18は、吸入空気量を調整するもので、電子制御式のバルブにより構成されている。サージタンク20は、吸気通路12の途中に一定の広がりをもつ空間を形成し、吸気脈動を減衰させる機能を備えている。そして、サージタンク20の下流側は、複数の吸気管(吸気マニホールド)22を介して各気筒の吸気ポート24に接続されている。なお、サージタンク20、吸気マニホールド22及び吸気ポート24は、吸気通路12の一部を構成している。また、エンジン10の各気筒には、吸気ポート24に燃料を噴射する吸気ポート噴射弁26と、燃焼室内(筒内)に燃料を直接噴射する筒内噴射弁28とが設けられると共に、気化燃料に点火する点火プラグ30(図2参照)と、図示しない吸気弁及び排気弁とがそれぞれ設けられている。噴射弁26,28には、燃料タンク32内に液化状態で貯留されたアルコール燃料が供給される。
次に、エンジン10に搭載された燃料気化系統について説明する。本実施の形態の燃料気化系統は、エンジンの運転中に生成した気化燃料をタンクに蓄えておき、この気化燃料を次回の始動時に使用することを特徴としている。そして、燃料気化系統は、以下に述べる気化燃料タンク34、タンク内噴射弁36、気化燃料供給弁38、大気導入弁40、リリーフ弁42等を備えている。
気化燃料タンク34は、密閉構造を有する耐圧容器として形成され、燃料タンク32内のアルコール燃料が気化した気化燃料を蓄えるように構成されている。また、気化燃料タンク34は、例えばエンジンルーム内において、エンジン10から熱が伝導し易い位置に設置されている。タンク内噴射弁36は、燃料タンク32に貯留された燃料を気化燃料タンク34内に噴射(供給)するもので、本実施の形態のタンク内燃料供給手段を構成している。タンク内噴射弁36は、例えば噴射弁26,28と同様の一般的な燃料噴射弁により構成され、その燃料噴射量は制御信号に応じて制御される。タンク内噴射弁36から噴射された燃料は、気化燃料タンク34内で気化することにより気化燃料となる。
気化燃料タンク34は、スロットルバルブ18の下流側でサージタンク20と接続されている。この接続部には、常閉(ノーマル・クローズ)の電磁弁等により構成された気化燃料供給弁38が設けられている。気化燃料供給弁38の閉弁時には、気化燃料タンク34とサージタンク20との間が遮断され、気化燃料タンク34内に気化燃料を蓄えることが可能となる。また、気化燃料供給弁38の開弁時には、前記タンク20,34が相互に連通され、気化燃料タンク34に蓄えられた気化燃料がサージタンク20に供給される。
また、気化燃料タンク34には、タンク内部と外部空間とを連通可能な位置に大気導入弁40が設けられている。大気導入弁40は常閉の電磁弁等により構成され、開弁時には気化燃料タンク34を大気解放するようになっている。気化燃料の供給時には、気化燃料供給弁38と大気導入弁40とが多少の時間差をもって一緒に開弁され、気化燃料を供給した分だけ大気導入弁40から気化燃料タンク34内に大気が導入される。なお、これらの弁38,40は、気化燃料の供給時を除いて閉弁状態に保持される。また、大気導入弁40は、エアクリーナ16とスロットルバルブ18との間で吸気通路12に接続されている。このため、大気導入弁40の開弁時には、エアクリーナ16より清浄化され、かつ吸気負圧の影響を受けない空気が気化燃料タンク34に導入される。
さらに、気化燃料タンク34には、例えばチェック弁、リード弁等により構成された常閉のリリーフ弁42が設けられている。リリーフ弁42は、気化燃料タンク34内の圧力が所定の作動圧を超えたときに、この圧力を外部(例えば、吸気通路12)に解放するもので、本実施の形態の圧力解放機構を構成している。これにより、リリーフ弁42は、気化燃料タンク34内に噴射された燃料が気化するときに、タンク内の空気を外部に逃がす機能を備えている。また、リリーフ弁42は、気化燃料タンク34が密閉された状態において、タンク内の圧力が過大となるのを防止する安全弁としての機能も備えている。
また、本実施の形態では、リリーフ弁42の作動圧を、例えば大気圧程度の圧力か、または大気圧よりも数十kPa程度高い圧力に設定している。この設定は、例えば気化燃料タンク34が常温程度かそれよりも少し高い温度に保持され、燃料の飽和蒸気圧がこの温度領域に対応した圧力となることを前提としている。従って、加熱等の手段により燃料の飽和蒸気圧を高める場合には、これに対応してリリーフ弁42の作動圧を高くするのが好ましい。なお、この点については、実施の形態2で詳細に説明する。
次に、図2を参照して、エンジン10の制御系統について説明する。図2は、本発明の実施の形態1におけるシステムの制御系統を示す構成図である。図2に示すように、本実施の形態のシステムは、複数のセンサ44〜56を含むセンサ系統と、エンジン10の運転状態を制御するECU(Electronic Control Unit)60とを備えている。まず、センサ系統について説明すると、クランク角センサ44は、エンジン10のクランク軸の回転に同期した信号を出力するもので、ECU60は、この出力に基いてエンジン回転数及びクランク角を検出することができる。また、エアフローセンサ46は吸入空気量を検出し、水温センサ48はエンジン冷却水の温度を検出する。
吸気圧センサ50は、例えばサージタンク20の位置で吸入空気の圧力を検出するもので、ECU60は、吸気圧センサ50の出力に基いてサージタンク20内の圧力を検出することができる。また、タンク圧センサ52は気化燃料タンク34内の圧力を検出し、タンク温度センサ54は気化燃料タンク34内の温度を検出する。さらに、燃料性状センサ56は、燃料の性状として、燃料中のアルコール濃度を検出するものである。
センサ系統には、上記センサ44〜56の他にも、車両やエンジンの制御に必要な各種のセンサ(例えば排気空燃比を検出する空燃比センサ、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ等)が含まれており、これらのセンサはECU60の入力側に接続されている。なお、本発明は、必ずしもタンク温度センサ54を必要とするものではなく、例えばタンク温度センサ54を使用せず、エンジンの温度や運転履歴、気化燃料タンク34への熱伝導特性等に基いてタンク内温度を推定する構成としてもよい。
一方、ECU60の出力側には、スロットルバルブ18、噴射弁26,28,36、点火プラグ30、気化燃料供給弁38、大気導入弁40等を含む各種のアクチュエータが接続されている。そして、ECU60は、センサ系統によりエンジンの運転情報を検出し、その検出結果に基いて各アクチュエータを駆動することにより、運転制御を行う。具体的には、クランク角センサ44の出力に基いてエンジン回転数とクランク角とを検出し、エアフローセンサ46により吸入空気量を検出する。また、以下に述べる通常の燃料噴射制御を実行しつつ、クランク角に基いて点火時期を決定し、点火プラグ30を駆動する。
通常の燃料噴射制御は、後述の気化燃料供給制御が実行される場合を除いて、エンジンの運転中に実行されるもので、始動時噴射制御を含んでいる。通常の燃料噴射制御では、吸入空気量、エンジン回転数、エンジン冷却水の温度等に基いて燃料噴射量を算出し、クランク角に基いて燃料噴射時期を決定した後に、噴射弁26,28を駆動する。このとき、吸気ポート噴射弁26の噴射量と筒内噴射弁28の噴射量との比率は、燃料の性状や運転状態に応じて可変に設定される。さらに、ECU60は、上述した燃料気化系統に関連する制御として、以下に述べる気化燃料生成制御と、気化燃料供給制御とを実行する。
[実施の形態1の動作]
(気化燃料生成制御)
気化燃料生成制御は、エンジン10の運転中(好ましくは、暖機終了後の運転中)に、気化燃料タンク34内で燃料を気化させ、気化燃料を生成するものである。具体的に述べると、気化燃料生成制御では、気化燃料供給弁38と大気導入弁40とを閉弁した状態で、タンク内噴射弁36から燃料を噴射する。噴射された燃料は、タンク内の空気をリリーフ弁42から追い出しつつ、速やかに気化して気化燃料となる。この結果、気化燃料タンク34内には、最終的に気化燃料が充満した状態となる。従って、リリーフ弁42によれば、タンク内の空気圧により燃料の気化が抑制されるのを回避し、気化燃料の生成を促進することができる。また、タンク内で空気が占めるデッドボリュームを排除し、気化燃料の密度を高めることができる。これにより、多量の気化燃料を効率よく生成し、コンパクトに蓄えることができる。
また、気化燃料生成制御は、気化燃料タンク34内の温度(タンク内温度)Tが所定の燃料噴射判定温度T1を超えている場合にのみ実行する構成としてもよい。ここで、燃料噴射判定温度T1とは、気化燃料を生成し得る温度の下限値に対応して設定されるもので、タンク内での燃料噴射を許可するための判定温度である。タンク内温度Tが燃料噴射判定温度T1よりも高い場合には、アルコール燃料が気化するのに十分な温度状態であるから、気化燃料生成制御を実行する。一方、タンク内温度Tが燃料噴射判定温度T1以下の場合には、燃料の揮発性が低いので、気化燃料を効率よく生成することができない。そこで、この場合には、気化燃料タンク34内での燃料噴射を禁止し、気化燃料生成制御を停止する。
上記構成によれば、高温時に気化燃料を効率よく生成することができ、低温時に無駄な燃料噴射が行われるのを回避することができる。なお、燃料噴射判定温度T1を適切に設定することにより、例えばエンジンの暖機がある程度進んだ時点で気化燃料生成制御を実行する構成とすれば、エンジンから伝わる熱により気化燃料タンク34が暖められているので、タンク内に噴射した燃料を効率よく気化させることができる。
また、アルコール燃料の揮発性は、燃料の性状によっても変化する。そこで、燃料噴射判定温度T1は、燃料の性状に応じて可変に設定する構成としてもよい。具体的には、燃料中のアルコール濃度が高いほど、燃料噴射判定温度T1を高い温度に設定する。つまり、アルコール濃度が高い場合には、燃料が気化し難くなるので、その分だけ高い温度領域で燃料噴射を行うようにする。これにより、燃料中のアルコール濃度が変動する場合でも、これに対応して気化燃料を常に効率よく生成することができる。
上述した気化燃料生成制御により、気化燃料タンク34内には、エンジンの運転中に気化燃料を蓄えることができる。そして、気化燃料タンク34は、タンク内で生じる自然減圧を利用して、エンジン停止後の冷間時にも、気化燃料の少なくとも一部を気相状態に保持することができる。このため、エンジンの再始動時には、気化燃料供給制御によりタンク内の気化燃料を筒内に速やかに供給し、始動性を向上させることができる。
(気化燃料供給制御)
気化燃料供給制御は、エンジンの始動時に気化燃料供給弁38と大気導入弁40とを開弁し、気化燃料タンク34内に蓄えられていた気化燃料をサージタンク20に供給するものである。具体的に述べると、サージタンク20内には、始動時のクランキングにより吸気負圧が生じているので、気化燃料供給弁38が開弁すると、この吸気負圧により気化燃料タンク34内の気化燃料がサージタンク20に供給される。そして、サージタンク20内に供給された気化燃料は、吸気ポート24を介して筒内に流入し、筒内で点火されて燃焼する。これにより、始動時に気化燃料を生成する場合と比較して、非常に短い時間で気化燃料を筒内に供給することができ、気化燃料を生成し難い低温始動時でも、エンジンを即座に始動させることができる。
また、上述した気化燃料の供給時において、気化燃料タンク34内には、気化燃料が流出した分だけ大気導入弁40から空気が流入する。従って、気化燃料供給弁38と大気導入弁40とを連動させることにより、気化燃料の供給をスムーズに行うことができる。また、気化燃料の供給先をサージタンク20とすることにより、一定の容積をもつサージタンク20内で気化燃料と空気とを混合させ、良質な混合気を生成することができる。なお、気化燃料タンク34内の気化燃料をスムーズに流出させるためには、サージタンク20内に十分な吸気負圧を生じさせる必要があるので、スロットルバルブ18は閉弁状態に保持しておくのが好ましい。
また、気化燃料供給制御は、始動時の機関温度が所定の気化燃料供給判定温度よりも低い場合にのみ実行する構成としてもよい。気化燃料供給判定温度とは、気化燃料を必要とする機関温度の上限値に対応して設定されるもので、気化燃料の供給を許可するための判定温度である。始動時の機関温度が気化燃料供給判定温度よりも低い場合には、吸気ポート噴射や筒内噴射では噴射燃料が気化し難く、気化燃料を使用しないと始動が難しいので、気化燃料供給制御を実行する。一方、始動時の機関温度が気化燃料供給判定温度以上である場合には、吸気ポート噴射や筒内噴射でも噴射燃料が気化するので、気化燃料を使用する必要がない。そこで、この場合には、気化燃料供給制御を実行せず、通常の始動時噴射制御により始動を行う。
また、機関温度とは、エンジンの温度状態が反映される各種の温度パラメータを含むものであり、一例を挙げれば、エンジン冷却水の温度、潤滑油の温度、エンジン本体(エンジンブロック等)の温度などである。本実施の形態では、機関温度の一例として、エンジン冷却水の温度(エンジン水温)を用いるものとし、始動時のエンジン水温が所定の気化燃料供給判定温度ethw1よりも低い場合にのみ、気化燃料供給弁38を開弁する構成としている。これにより、気化燃料が必要となる低温始動時に限って、気化燃料を効率よく使用することができる。また、高温時での始動時に気化燃料が無駄に使用されるのを回避することができる。
また、燃料中のアルコール濃度が高い場合には、噴射燃料の揮発性が低下するため、その分だけ高い温度領域で気化燃料を供給するのが好ましい。即ち、燃料中のアルコール濃度が高いほど、気化燃料供給判定温度を高い温度に設定する構成としてもよい。これにより、気化燃料を使用する温度領域を燃料中のアルコール濃度に応じて適切に設定することができ、始動性を安定的に確保することができる。
さらに、気化燃料の供給時には、気化燃料供給弁38と大気導入弁40とを一緒に開弁するが、これらの開弁順序は、気化燃料タンク34内の圧力(タンク内圧力)と大気圧との大小関係に基いて可変に設定するのが好ましい。詳しく述べると、まず、タンク内圧力Pが大気圧P0よりも大きい場合には、大気導入弁40を開弁すると、気化燃料が大気中に流出する虞れがある。従って、この場合には、まず、気化燃料供給弁38を開弁し、気化燃料がサージタンク20側に流出してタンク内圧力が低下してから、大気導入弁40を開弁する。
一方、タンク内圧力Pが大気圧P0以下である場合には、タンク内圧力Pがサージタンク20側の圧力よりも低い可能性があり、この状態で気化燃料供給弁38を開弁すると、サージタンク20から気化燃料タンク34内に空気が逆流する虞れがある。従って、この場合には、まず、大気導入弁40を開弁し、タンク内圧力Pをほぼ大気圧に上昇させてから、気化燃料供給弁38を開弁する。上記構成によれば、気化燃料が大気中に流出したり、気化燃料タンク34内に空気が流入するのを防止することができる。従って、気化燃料供給弁38と大気導入弁40とを一緒に開弁する場合でも、これらの開弁順序に応じて気化燃料の流れを適切に制御することができる。
[実施の形態1を実現するための具体的な処理]
次に、図3及び図4を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。まず、図3は、本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される気化燃料生成制御を示すフローチャートである。図3に示すルーチンは、エンジンの運転中に繰り返し実行されるものとする。
図3に示すルーチンでは、まず、燃料性状センサ56の出力に基いて燃料中のアルコール濃度を検出する(ステップ100)。そして、アルコール濃度の検出値に基いて燃料噴射判定温度T1を算出する(ステップ102)。ECU60には、燃料中のアルコール濃度が高くなるにつれて燃料噴射判定温度T1を高い温度に設定するためのマップデータが予め記憶されている。このマップデータを参照することにより、燃料噴射判定温度T1を算出することができる。
次の処理では、タンク温度センサ54により気化燃料タンク34内の温度Tを検出し(ステップ104)、このタンク内温度Tが燃料噴射判定温度T1よりも大きいか否かを判定する(ステップ106)。そして、ステップ106の判定成立時には、気化燃料タンク34内に噴射する燃料の噴射量を算出し、気化燃料供給弁38と大気導入弁40とを閉弁した状態でタンク内噴射弁36を駆動する(ステップ108)。これにより、タンク内噴射弁36から気化燃料タンク34内に燃料が噴射される。なお、タンク内噴射弁36の燃料噴射量は、例えば燃料の飽和蒸気圧、タンク内温度T、気化燃料タンク34の容積等に基いて算出される。この算出方法の例については、実施の形態6等で詳細に説明する。
次に、図4は、本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される気化燃料供給制御を示すフローチャートである。図4に示すルーチンは、エンジンの運転中に繰り返し実行されるものとする。そして、このルーチンでは、まず、イグニッションスイッチ(IGSW)がONになったか否かを判定し(ステップ200)、判定成立時には、燃料中のアルコール濃度を検出する(ステップ202)。また、水温センサ48の出力に基いて始動時のエンジン水温を検出する(ステップ204)。
次に、スタータスイッチがONになったか否かを判定し(ステップ206)、判定成立時には、スタータモータ等を駆動するクランキングを実行しつつ、気筒判別処理を行う(ステップ208)。そして、気筒判別処理が終了したか否かを判定し(ステップ210)、この判定成立時には、始動時のエンジン水温が気化燃料供給判定温度ethw1未満であるか否かを判定する(ステップ212)。ステップ212の処理を具体的に説明すると、まず、燃料中のアルコール濃度に基いて気化燃料供給判定温度ethw1を算出する。ECU60には、燃料中のアルコール濃度が高くなるにつれて気化燃料供給判定温度ethw1を高い温度に設定するためのマップデータが予め記憶されている。このマップデータを参照することにより、気化燃料供給判定温度ethw1を算出することができる。そして、この気化燃料供給判定温度ethw1とエンジン水温とを比較するものである。
ステップ212の判定が成立した場合には、気化燃料を供給する必要があるので、ステップ214〜226の処理を行う。この処理は、前述したように、タンク内圧力Pと大気圧P0との大小関係に基いて気化燃料供給弁38と大気導入弁40の開弁順序を切換えつつ、サージタンク20に気化燃料を供給するものである。具体的に述べると、まず、タンク内圧力Pが大気圧P0よりも大きいか否かを判定し(ステップ214)、この判定成立時には、気化燃料供給弁38を開弁してから大気導入弁40を開弁し、始動に十分な量の気化燃料が供給された時点で2つの弁38,40を閉弁する(ステップ216〜220)。また、ステップ214の判定が不成立の場合には、大気導入弁40を開弁してから気化燃料供給弁38を開弁し、その後に2つの弁38,40を閉弁する(ステップ222〜226)。これにより、気化燃料タンク34からサージタンク20、吸気ポート24等を介して筒内に気化燃料が供給される。
一方、ステップ212の判定が不成立の場合には、気化燃料を供給する必要がないので、通常の始動時噴射制御を実行し、吸気ポート噴射弁26及び筒内噴射弁28から燃料を噴射する(ステップ228)。
なお、前記実施の形態1では、図3中に示すステップ100〜108が請求項2における生成制御手段の具体例を示し、このうちステップ106は、請求項3における生成制御手段の具体例を示している。また、図4中に示すステップ200〜226は、請求項2における供給制御手段の具体例を示し、このうちステップ212は、請求項4における供給制御手段の具体例を示している。また、ステップ214〜226は、請求項7における開弁順序切換手段の具体例を示している。
実施の形態2.
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態は、気化燃料タンクを加熱する加熱手段を備えており、この点を特徴としている。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態2の特徴]
図5は、本発明の実施の形態2のシステム構成を説明するための全体構成図である。この図に示すように、本実施の形態では、エンジン10の冷却配管70が気化燃料タンク34に設置されている。冷却配管70は、例えばエンジン本体、ラジエータ、車両の空調装置(ヒータ)等の機器間にエンジン冷却水(LLC)を循環させるもので、本実施の形態では、エンジン冷却水が気化燃料タンク34にも循環するように構成されている。これにより、冷却配管70は、エンジン10で発生する熱を用いて気化燃料タンク34を加熱する加熱手段を構成している。なお、本発明において、加熱手段は、必ずしもエンジンの熱を利用する必要はなく、例えば電気式のヒータ等であってもよい。
このように構成される本実施の形態でも、実施の形態1とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態によれば、エンジンの運転中には、高温となったエンジン冷却水により気化燃料タンク34を積極的に加熱することができる。これにより、気化燃料の生成時には、エンジンで発生する熱を利用して燃料の気化潜熱分のエネルギーを容易に供給することができ、燃料の気化を促進することができる。また、エンジンの熱を利用することにより、加熱時に電力等の余分なエネルギを必要としないので、運転効率を高めることができる。
また、気化燃料タンク34内に蓄えることが可能な気化燃料の最大量は、燃料の飽和蒸気圧によって制限される。しかし、本実施の形態のように、気化燃料タンク34を加熱すれば、燃料の飽和蒸気圧を高くして、タンク内での燃料の蒸気密度を上昇させることができる。これにより、気化燃料タンク34の容積が一定でも、多量の気化燃料を蓄えることができる。換言すれば、一定量の気化燃料を蓄える気化燃料タンク34の容積を小型化することができる。また、この効果を発揮するためには、想定される気化燃料の蒸気圧に応じてリリーフ弁42の作動圧を高く設定するのが好ましい。これにより、高圧の気化燃料をタンク内に安定的に保持することができる。
実施の形態3.
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態は、前記実施の形態2と異なる加熱手段を備えており、この点を特徴としている。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態3の特徴]
図6は、本発明の実施の形態3のシステム構成を説明するための全体構成図である。この図に示すように、本実施の形態では、エンジン10の排気通路14と気化燃料タンク34との間にヒートパイプ80を設けている。ヒートパイプ80は、エンジン10で発生する熱を用いて気化燃料タンク34を加熱する加熱手段を構成している。詳しく述べると、ヒートパイプ80は、例えば金属等の熱伝導性が高い材料により形成されたパイプと、このパイプ内に封入された揮発性の液体(作動液)とを備えている。そして、作動液は、パイプ内を循環しつつ、排気通路14の位置で排気熱を吸収して蒸発する動作と、気化燃料タンク34の位置で熱を放出して液化する動作とを繰返すように構成されている。なお、本発明において、ヒートパイプは、必ずしも作動液を備える必要はなく、例えば作動液が封入されていないパイプ材だけで熱伝導を行う構造のものでもよい。
このように構成される本実施の形態でも、実施の形態1,2とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、ヒートパイプ80の作動液を媒体として、エンジンの排気熱により気化燃料タンク34を積極的に加熱することができる。これにより、エンジン冷却水を利用する場合と比較して気化燃料タンク34の温度を高くすることができる。従って、燃料の蒸気密度を更に高くすることができ、実施の形態2の効果をより顕著に発揮することができる。
実施の形態4.
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態は、リリーフ弁を省略する構成としており、この点を特徴としている。なお、本実施の形態では、前記実施の形態2と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態4の特徴]
図7は、本発明の実施の形態4のシステム構成を説明するための全体構成図である。この図に示すように、本実施の形態では、例えば実施の形態2においてリリーフ弁42を省略した構成を採用している。このため、ECU60は、大気導入弁40を制御してリリーフ弁42の機能を実現する。即ち、ECU60は、気化燃料タンク34内の気化燃料をサージタンク20に供給する場合、及び気化燃料タンク34内の圧力がタンクの耐圧以上となった場合に、大気導入弁40を開弁するものである。
このように構成される本実施の形態でも、実施の形態1,2とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、リリーフ弁42を省略することができるので、システムの部品点数を削減してコストダウンを図ることができる。
実施の形態5.
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態は、前記実施の形態1とほぼ同様の構成及び制御(図1、図2、図3)を採用しているものの、気化燃料供給制御において、始動時の1サイクル目の燃焼時にのみ気化燃料を使用することを特徴としている。なお、本実施の形態では、実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態5の特徴]
冷間始動時において、気筒判別処理が終了してから初回(1サイクル目)の燃焼時には、燃焼室の温度が低いので、気化燃料を供給する必要がある。しかし、2サイクル目以降の燃焼時には、初回燃焼時に発生した熱により燃焼室の温度が上昇しているので、燃料が気化し易くなる。このため、本実施の形態では、始動時の1サイクル目の燃焼時にのみ気化燃料を供給し、2サイクル目以降の燃焼時には、筒内噴射弁28から燃料を噴射する構成としている。なお、2サイクル目以降の燃焼時には、必要に応じて吸気ポート噴射弁26からの燃料噴射を併用する構成としてもよい。
[実施の形態5を実現するための具体的な処理]
次に、図8を参照しつつ、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図8は、本発明の実施の形態5において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、前記実施の形態1の図4に示すルーチンに代えて、エンジンの運転中に繰り返し実行されるものとする。
図8に示すルーチンでは、まず、ステップ300〜310において、前記図4中に示すステップ200〜210と同様の処理を実行する。そして、気筒判別処理が終了すると、各気筒で1サイクル目の燃焼が行われるので、1サイクル目の気化燃料供給制御を実行する(ステップ312)。具体的に述べると、ステップ312では、図4中に示すステップ212〜228と同様の処理を実行する。
次の処理では、1サイクル目終了気筒判定処理を実行する(ステップ314)。この判定処理は、全ての気筒において1サイクル目の燃焼行程が終了したか否かを判定するものである。ステップ314の判定が不成立の場合には、まだ最初の燃焼行程を迎えていない気筒が存在するので、気化燃料供給制御を続行する。また、ステップ314の判定が成立した場合には、気化燃料供給制御を終了し、2サイクル目以降の筒内噴射制御を実行する(ステップ316)。
このように構成される本実施の形態でも、実施の形態1とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、1サイクル目の燃焼時には、低温状態でも気化燃料を確実に燃焼させることができる。また、2サイクル目以降の燃焼時には、初回の燃焼により温度が上昇した筒内に燃料を直接噴射し、噴射燃料を円滑に気化させることができる。これにより、気化燃料の使用量を節減しながら、連続燃焼を安定的に実現することができ、始動性を確保することができる。なお、前記実施の形態5では、図8中のステップ312〜316が請求項5における燃料形態切換手段の具体例を示している。
実施の形態6.
次に、図9及び図10を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。本実施の形態は、前記実施の形態1とほぼ同様の構成及び制御(図1、図2、図4)を採用しているものの、気化燃料生成制御において、燃料の噴射量を飽和蒸気圧に基いて算出することを特徴としている。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態6の特徴]
気化燃料タンク34の容積を有効に活用するためには、タンク内に最大量の気化燃料を蓄えるのが好ましい。しかし、タンク内に過剰な燃料を噴射した場合には、噴射燃料が気化せずに残ったり、生成された気化燃料の圧力がタンクの耐圧を超える虞れがある。このため、本実施の形態では、まず、燃料中のアルコール濃度と、タンク内温度Tとに基いて燃料の飽和蒸気圧Pgを算出する。そして、飽和蒸気圧Pgと、タンク内温度Tと、気化燃料タンク34の容積とに基いて、タンク内に噴射すべき最適な燃料噴射量(燃料の供給量)Qを算出する。
飽和蒸気圧Pgは、燃料を可能な限り気化させた状態での蒸気圧であるから、上記算出方法に基いて燃料噴射量Qを算出し、この噴射量分だけ気化燃料タンク34内に燃料を噴射すれば、タンク内に最大量の気化燃料を生成することができる。また、上記算出方法について具体的に説明すると、まず、ECU60には、図9に示すマップデータが予め記憶されている。図9は、本発明の実施の形態6において、燃料中のアルコール濃度、タンク内温度及び飽和蒸気圧の関係を示す特性線図である。従って、ECU60は、このマップデータを参照することにより、任意のアルコール濃度及びタンク内温度における燃料の飽和蒸気圧Pgを算出することができる。
また、ECU60には、飽和蒸気圧Pgと、タンク内温度Tと、気化燃料タンク34の容積とに基いて燃料噴射量Qを算出するためのマップデータも予め記憶されている。この噴射量算出用マップデータは、実験等により容易に求めることができる。また、タンクの容積は設計時に定められる一定値なので、ECUに予め記憶させておくか、噴射量算出用マップデータに予め反映させておけばよい。ECU60は、噴射量算出用マップデータを参照することにより、任意の飽和蒸気圧Pg及びタンク内温度Tにおける最適な燃料噴射量Qを算出することができる。
一方、このように算出された燃料噴射量Qは理論上の最適値であり、実用上においては、生成された気化燃料の蒸気圧が気化燃料タンク34の耐圧Ptmax以下となることが要求される。このため、本実施の形態では、燃料噴射量Qの算出処理において、気化燃料タンク34の耐圧よりも大きな飽和蒸気圧Pgに基いて噴射量が算出されるのを制限する構成としている。具体的に説明すると、ECU60は、燃料噴射量Qを算出するときに、飽和蒸気圧Pgの算出値とタンクの耐圧Ptmaxのうち小さい方の値と、タンク内温度Tと、気化燃料タンク34の容積とに基いて、噴射量算出用マップデータを参照する。
一例を挙げれば、図9中に示す燃料噴射タイミングで燃料噴射量Qを算出する場合において、アルコール濃度Aの燃料では、飽和蒸気圧Pgがタンクの耐圧Ptmaxを超えているので、耐圧Ptmaxに基いて噴射量を算出することになる。これに対し、アルコール濃度Bの燃料では、飽和蒸気圧Pgが耐圧Ptmax未満であるから、飽和蒸気圧Pgに基いて噴射量を算出することになる。この構成によれば、噴射量Q分の燃料が全て気化しても、その蒸気圧をタンクの耐圧Ptmax以下に保持することができる。
[実施の形態6を実現するための具体的な処理]
次に、図10を参照しつつ、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図10は、本発明の実施の形態6において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、前記実施の形態1の図3に示すルーチンに代えて、エンジンの運転中に繰り返し実行されるものとする。
図10に示すルーチンでは、まず、ステップ400〜406において、前記図3中に示すステップ100〜106と同様の処理を実行する。次に、燃料中のアルコール濃度とタンク内温度Tとに基いて図9のマップデータを参照し、飽和蒸気圧Pgを算出する(ステップ408)。そして、飽和蒸気圧Pgが気化燃料タンク34の耐圧Ptmax以上であるか否かを判定する(ステップ410)。なお、耐圧Ptmaxの値は、ECU60に予め記憶されている。ステップ410の判定が成立した場合には、飽和蒸気圧Pgを用いて燃料噴射量を算出することができないので、耐圧Ptmaxと、タンク内温度Tと、タンク容積とに基いて噴射量算出用マップデータを参照し、燃料噴射量Qを算出する(ステップ412)。
また、ステップ410の判定が不成立の場合には、飽和蒸気圧Pgと、タンク内温度Tと、タンク容積とに基いて噴射量算出用マップデータを参照し、燃料噴射量Qを算出する(ステップ414)。そして、ステップ412,414の何れかで算出された燃料噴射量Qに基いて、気化燃料タンク34内に燃料を噴射する(ステップ416)。
このように構成される本実施の形態でも、実施の形態1とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、気化燃料タンク34の耐圧Ptmaxに応じて許容される範囲内で、最大量の気化燃料を生成して蓄えることができ、気化燃料タンク34を保護しつつ、タンクの容積を有効に活用することができる。
なお、前記実施の形態6では、図10中のステップ408が請求項10における飽和蒸気圧算出手段の具体例を示し、ステップ414が燃料供給量算出手段の具体例を示している。また、ステップ410,412は、請求項11における制限手段の具体例を示している。
実施の形態7.
次に、図11を参照して、本発明の実施の形態7について説明する。本実施の形態は、前記実施の形態6に対して、燃料の飽和蒸気圧が気化燃料タンクの耐圧と等しい場合にのみ、燃料噴射を行うことを特徴としている。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態7の特徴]
本実施の形態では、実施の形態6とほぼ同様に、燃料の飽和蒸気圧Pgを算出し、この算出値に基いて燃料噴射量Qを算出する。しかし、飽和蒸気圧Pgが気化燃料タンク34の耐圧Ptmaxと等しい場合にのみ、燃料噴射量Qの算出及び燃料噴射を実行し、それ以外の場合には、燃料噴射を行わずに待機する。これにより、本実施の形態では、気化燃料タンク34の耐圧Ptmaxよりも大きな飽和蒸気圧Pgに基いて燃料噴射量が算出されるのを制限する構成としている。なお、本実施の形態では、「飽和蒸気圧Pgが耐圧Ptmaxと等しい」ことを、燃料噴射の実行条件としたが、本発明はこれに限らず、例えば飽和蒸気圧Pgが気化燃料タンク34の耐圧Ptmax以下で、かつ両者の差が所定値以下である場合に、燃料噴射量Qの算出及び燃料噴射を実行する構成としてもよい。
[実施の形態7を実現するための具体的な処理]
次に、図11を参照しつつ、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図11は、本発明の実施の形態7において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、前記実施の形態1の図3に示すルーチンに代えて、エンジンの運転中に繰り返し実行されるものとする。
図11に示すルーチンでは、まず、ステップ500〜508において、前記実施の形態6(図10)中に示すステップ400〜408と同様の処理を実行する。次に、飽和蒸気圧Pgが気化燃料タンク34の耐圧Ptmaxと等しいか否かを判定する(ステップ510)。この判定成立時には、前記図10中のステップ414,416と同様の処理により、燃料噴射量Qを算出し、タンク内に燃料を噴射する(ステップ512,514)。一方、ステップ510の判定が不成立の場合には、ステップ504の処理に戻る。この場合には、飽和蒸気圧Pgが耐圧Ptmaxと等しくなるか、またはステップ506の判定が不成立となるまで、ステップ504〜510の処理が繰返し実行される。
このように構成される本実施の形態でも、実施の形態1,6とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、飽和蒸気圧Pgが耐圧Ptmaxと等しい場合にのみ燃料噴射を実行するので、気化燃料を効率よく生成することができる。
なお、前記実施の形態7では、図11中のステップ508が請求項10における飽和蒸気圧算出手段の具体例を示し、ステップ512が燃料供給量算出手段の具体例を示している。また、ステップ510は、請求項11における制限手段の具体例を示している。
実施の形態8.
次に、図12乃至図14を参照して、本発明の実施の形態8について説明する。本実施の形態は、前記実施の形態6に対して、気化燃料タンク内の圧力が耐圧以上となった場合に、気化燃料供給弁を開弁することを特徴としている。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態8の特徴]
本実施の形態では、実施の形態6とほぼ同様に、燃料の飽和蒸気圧Pgを算出し、この算出値に基いて燃料噴射量Qを算出し、燃料噴射を実行する。しかし、燃料の噴射後にタンク内圧力Pがタンクの耐圧Ptmax以上となった場合には、気化燃料供給弁38を開弁し、タンク内の圧力を気化燃料供給弁38から逃がす構成としている。この構成によれば、耐圧Ptmax以上の飽和蒸気圧Pgに基いて燃料を噴射した場合でも、噴射後にタンク内の圧力を低下させることができる。なお、本実施の形態では、タンク内の圧力上昇時に気化燃料供給弁38を開弁する構成としたが、本発明では、これに代えて大気導入弁40を開弁させる構成としてもよい。
[実施の形態8を実現するための具体的な処理]
次に、図12を参照しつつ、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図12は、本発明の実施の形態8において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、前記実施の形態1の図3に示すルーチンに代えて、エンジンの運転中に繰り返し実行されるものとする。
図12に示すルーチンでは、まず、ステップ600〜608において、前記実施の形態6(図10)中に示すステップ400〜408とほぼ同様の処理を実行する。なお、ステップ606では、タンク内温度Tが燃料噴射判定温度T1以下である場合に、ステップ604に戻る。また、ステップ610,612では、前記図10中のステップ414,416と同様の処理により、燃料噴射量Qを算出し、タンク内に燃料を噴射する。
次の処理では、タンク内圧力Pを検出し(ステップ614)、タンク内圧力Pがタンクの耐圧Ptmax以上であるか否かを判定する(ステップ616)。この判定成立時には、噴射燃料の気化によりタンク内圧力Pが過度に上昇したと考えられる。そこで、この場合には、気化燃料供給弁38を開弁し(ステップ618)、この開弁動作よりタンク内圧力Pが耐圧Ptmax未満に低下したか否かを判定する(ステップ620)。そして、ステップ620の判定成立時には、気化燃料供給弁38を閉弁し(ステップ622)、ステップ620の判定が不成立の場合には、判定が成立するまで開弁状態を継続する。
このように構成される本実施の形態でも、実施の形態1,6とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、例えば飽和蒸気圧Pgや燃料噴射量Qの算出誤差等が原因で、気化燃料の実際の蒸気圧が想定以上に上昇した場合でも、タンク内の圧力を確実に制限し、気化燃料タンク34を保護することができる。
(第1の変形例)
また、本実施の形態は、図13に示す第1の変形例のように構成してもよい。図13は、本発明の実施の形態8において、図12に示す制御の第1の変形例を示すフローチャートである。この図は、図12中の(a)部のみを示している。また、第1の変形例は、図12に対してステップ700を追加したものであるため、それ以外のステップの処理については説明を省略する。
図13に示すように、第1の変形例では、タンク内圧力Pが耐圧Ptmax以上であると判定してから、気化燃料供給弁38を開弁する前に、サージタンク20内の圧力Psが所定値Pα以下であるか否かを判定する(ステップ700)。ここで、サージタンク20内の圧力Psは、吸気圧センサ50の出力に基いて算出するか、エンジンの回転数、負荷等に基いて推定することができる。また、所定値Pαは、例えば燃料の気化状態に応じて変動するタンク内圧力Pの下限値に対応して設定されるもので、ECU60に予め記憶されている。
そして、第1の変形例では、ステップ700の判定が成立した場合に、サージタンク20内の圧力が気化燃料タンク34内の圧力よりも確実に低いと判断し、気化燃料供給弁38を開弁する。これにより、気化燃料タンク34からサージタンク20へと圧力を確実に逃がすことができる。一方、ステップ700の判定が不成立の場合には、サージタンク20内の圧力よりも気化燃料タンク34内の圧力の方が高い可能性があるので、当該判定が成立するまでは、気化燃料供給弁38を開弁せずに待機する。これにより、気化燃料供給弁38を開弁したときに、サージタンク20から気化燃料タンク34へと空気が逆流するのを防止することができる。
(第2の変形例)
また、本実施の形態は、図14に示す第2の変形例のように構成してもよい。図14は、本発明の実施の形態8において、図12に示す制御の第2の変形例を示すフローチャートである。第2の変形例は、第1の変形例に対してステップ702,704を追加したものであるため、それ以外のステップの処理については説明を省略する。
図14に示すように、第2の変形例では、タンク内圧力Pを耐圧Ptmax未満に低下させるために、気化燃料供給弁38を開弁状態に保持している間に、サージタンク20内の圧力Psが所定値Pα以下であるか否かを判定する(ステップ702)。この判定成立時には、前述した空気の逆流が生じないから、気化燃料供給弁38の開弁状態を継続する。一方、ステップ702の判定が不成立の場合には、空気の逆流を防止するために気化燃料供給弁38を閉弁する(ステップ704)。この構成によれば、気化燃料供給弁38を一旦開弁した後に、エンジンの運転状態が変化してサージタンク20内の圧力が上昇した場合にも、空気の逆流を確実に防止することができる。
なお、前記実施の形態8では、図12中のステップ608が請求項10における飽和蒸気圧算出手段の具体例を示し、ステップ610が燃料供給量算出手段の具体例を示している。また、図12乃至図14中のステップ616,618は、請求項12における圧力解放制御手段の具体例を示している。
また、前記実施の形態1乃至8では、各種の構成をそれぞれ個別に例示したが、本発明は、これらの構成を個別に実施することに限定されるものではない。即ち、実施の形態1乃至8の構成うち、一緒に実施することが可能な任意の複数個の構成を組合わせるることにより、本発明を実施してもよい。
また、実施の形態では、吸気通路12に対する気化燃料の供給部位として、サージタンク20を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、スロットルバルブ18の下流側であれば、吸気通路12の任意の部位に気化燃料タンク34を接続し、この部位に気化燃料を供給する構成としてよいものである。
また、実施の形態では、吸気ポート噴射弁26と筒内噴射弁28の両方を備えたエンジン10を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、噴射弁26,28のうち何れか一方を備えず、他方のみを備えた内燃機関に適用してもよい。
また、実施の形態では、アルコール燃料を使用するエンジン10を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、通常のガソリンや、ガソリンにアルコール以外の成分を添加した各種の燃料に対しても適用し得るものである。
10 エンジン(内燃機関)
12 吸気通路
14 排気通路
16 エアクリーナ
18 スロットルバルブ
20 サージタンク(吸気通路)
22 吸気マニホールド(吸気通路)
24 吸気ポート(吸気通路)
26 吸気ポート噴射弁(燃料噴射弁)
28 筒内噴射弁(燃料噴射弁)
32 燃料タンク
34 気化燃料タンク
36 タンク内噴射弁(タンク内燃料供給手段)
38 気化燃料供給弁
40 大気導入弁
42 リリーフ弁(圧力解放機構)
50 吸気圧センサ
52 タンク圧センサ
54 タンク温度センサ
56 燃料性状センサ
60 ECU
70 冷却配管(加熱手段)
80 ヒートパイプ(加熱手段)

Claims (12)

  1. 燃料を貯留する燃料タンクと、
    前記燃料タンク内の燃料を吸気通路及び/又は燃焼室に噴射する燃料噴射弁と、
    前記吸気通路に接続され、前記燃料が気化した気化燃料を蓄える気化燃料タンクと、
    前記気化燃料タンク内に気化燃料を生成するために、前記燃料タンク内の燃料を前記気化燃料タンクに供給するタンク内燃料供給手段と、
    前記気化燃料タンクと前記吸気通路との接続部を開,閉する常閉の弁であって、内燃機関の始動時に開弁する気化燃料供給弁と、
    内燃機関の運転中に前記気化燃料供給弁を閉弁した状態で前記タンク内燃料供給手段を駆動し、前記気化燃料タンク内に気化燃料を生成する生成制御手段と、
    内燃機関の始動時に前記気化燃料供給弁を開弁し、運転中に前記気化燃料タンク内に蓄えられた気化燃料を前記吸気通路に供給する供給制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  2. 前記生成制御手段は、前記気化燃料タンク内の温度が気化燃料を生成し得る所定の判定温度を超えている場合に、前記タンク内燃料供給手段を駆動する構成としてなる請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  3. 前記供給制御手段は、始動時の機関温度が気化燃料を必要とする所定の判定温度よりも低い場合に、前記気化燃料供給弁を開弁する構成としてなる請求項1または2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  4. 始動時の1サイクル目の燃焼時には前記供給制御手段により気化燃料を供給し、2サイクル目以降の燃焼時には前記燃料噴射弁により燃料を噴射する燃料形態切換手段を備えてなる請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  5. 前記気化燃料タンクの内部と外部空間とを連通可能な位置に設けられた常閉の弁であって、前記気化燃料供給弁と一緒に開,閉する大気導入弁を備えてなる請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  6. 気化燃料の供給時に前記気化燃料供給弁と前記大気導入弁とを順次開弁させる手段であって、前記気化燃料タンク内の圧力と大気圧との大小関係に基いて前記各弁の開弁順序を切換える開弁順序切換手段を備えてなる請求項5に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  7. 前記気化燃料タンク内の圧力が所定の作動圧を超えたときに当該圧力を外部に解放する圧力解放機構を備えてなる請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  8. 前記気化燃料タンクを加熱する加熱手段を備えてなる請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  9. 前記燃料の飽和蒸気圧を算出する飽和蒸気圧算出手段と、
    前記燃料の飽和蒸気圧、前記気化燃料タンク内の温度及び容積に基いて、前記タンク内燃料供給手段により前記気化燃料タンクに供給すべき燃料の供給量を算出する燃料供給量算出手段と、
    を備えてなる請求項1乃至8のうち何れか1項に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  10. 前記気化燃料タンクの耐圧よりも大きな飽和蒸気圧に基いて前記燃料の供給量が算出されるのを制限する制限手段を備えてなる請求項9に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  11. 前記気化燃料タンク内の圧力が当該タンクの耐圧以上となった場合に、前記気化燃料供給弁を開弁する圧力解放制御手段を備えてなる請求項1乃至10のうち何れか1項に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  12. 前記燃料としてアルコール燃料を用いてなる請求項1乃至11のうち何れか1項に記載の内燃機関の燃料供給装置。
JP2012505422A 2010-03-19 2010-03-19 内燃機関の燃料供給装置 Expired - Fee Related JP5278595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/054871 WO2011114525A1 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 内燃機関の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114525A1 JPWO2011114525A1 (ja) 2013-06-27
JP5278595B2 true JP5278595B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44648651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505422A Expired - Fee Related JP5278595B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8935079B2 (ja)
JP (1) JP5278595B2 (ja)
BR (1) BR112012023682A2 (ja)
WO (1) WO2011114525A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605006B2 (ja) * 2010-06-17 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5035392B2 (ja) 2010-06-18 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014002164A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20160317224A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Covidien Lp Microwave ablation planning and procedure systems
US10865724B2 (en) * 2018-01-22 2020-12-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for characterization of aged fuel for an engine cold start
US11702999B2 (en) 2021-12-10 2023-07-18 Caterpillar Inc. Vaporizing methanol using exhaust gas and an electrical heating component

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892454U (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 日産自動車株式会社 アルコ−ル機関の始動装置
JPH0719124B2 (ja) * 1986-09-17 1995-03-06 株式会社日立製作所 暗号装置
JP2003239788A (ja) * 2001-12-14 2003-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2006214415A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置及び燃料噴射制御装置
JP2007224878A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Daihatsu Motor Co Ltd アルコールを主成分とする燃料を使用した内燃機関

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699770A (en) * 1971-05-27 1972-10-24 Gen Motors Corp Stirling engine control system
JPS5892454A (ja) 1981-11-27 1983-06-01 Daido Steel Co Ltd 粉末製造装置
JPH05178102A (ja) * 1991-12-28 1993-07-20 Suzuki Motor Corp 極低温液化ガス自動車の燃料充填方法
JPH07151023A (ja) 1992-05-07 1995-06-13 Hiroshima Denki:Kk 内燃機関用の燃料をエンジンに供給する前に気化させる装置
JPH0719124A (ja) * 1993-06-16 1995-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JPH0988740A (ja) 1995-09-27 1997-03-31 Toyota Autom Loom Works Ltd 燃料気化装置及び燃料気化用ヒータ
JP2009002314A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Denso Corp 内燃機関の始動制御装置
JP4978559B2 (ja) * 2008-05-20 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 ガス循環型エンジン
JP5035392B2 (ja) * 2010-06-18 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892454U (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 日産自動車株式会社 アルコ−ル機関の始動装置
JPH0719124B2 (ja) * 1986-09-17 1995-03-06 株式会社日立製作所 暗号装置
JP2003239788A (ja) * 2001-12-14 2003-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2006214415A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置及び燃料噴射制御装置
JP2007224878A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Daihatsu Motor Co Ltd アルコールを主成分とする燃料を使用した内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011114525A1 (ja) 2013-06-27
BR112012023682A2 (pt) 2021-08-17
US20130013173A1 (en) 2013-01-10
WO2011114525A1 (ja) 2011-09-22
US8935079B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110259285A1 (en) Ammonia burning internal combustion engine
JP5278595B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US9422892B2 (en) Method and system for gaseous and liquid fuel injection
US20130306029A1 (en) Direct Injection Gas Engine and Method
JP5429011B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2643569C2 (ru) Способ для двигателя (варианты)
JP5035392B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108730051B (zh) 用于气态和液态丙烷喷射的方法和***
US8534260B2 (en) Fuel supply system
JP2011220114A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3548794B1 (en) A fuel tank arrangement
JP5605006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011220235A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011220208A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5402767B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011236814A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2002050418A1 (fr) Alimentation en gaz d'un moteur a combustion interne
JP2011236815A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6414522B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP5387475B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002188518A (ja) 内燃機関のガス燃料供給装置
JP2011236817A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012002149A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011241807A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011226450A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees