JP5277654B2 - ホウ素添加シリコンの製造方法 - Google Patents

ホウ素添加シリコンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5277654B2
JP5277654B2 JP2008034303A JP2008034303A JP5277654B2 JP 5277654 B2 JP5277654 B2 JP 5277654B2 JP 2008034303 A JP2008034303 A JP 2008034303A JP 2008034303 A JP2008034303 A JP 2008034303A JP 5277654 B2 JP5277654 B2 JP 5277654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
reduced
boron
aluminum
ppma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008034303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190945A (ja
Inventor
智裕 恵
宏 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008034303A priority Critical patent/JP5277654B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to NO20090694A priority patent/NO20090694L/no
Priority to TW098104505A priority patent/TW200948714A/zh
Priority to KR1020090011309A priority patent/KR20090088806A/ko
Priority to CN2009100038972A priority patent/CN101508436B/zh
Priority to US12/371,178 priority patent/US8187564B2/en
Priority to DE102009009183A priority patent/DE102009009183A1/de
Publication of JP2009190945A publication Critical patent/JP2009190945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277654B2 publication Critical patent/JP5277654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/033Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by reduction of silicon halides or halosilanes with a metal or a metallic alloy as the only reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/037Purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、ホウ素添加シリコンの製造方法に関し、詳しくはハロゲン化ケイ素を金属アルミニウムにより還元して還元シリコンを得、この還元シリコンにホウ素を添加して、ホウ素添加シリコンを製造する方法に関する。
シリコンにホウ素が添加されたホウ素添加シリコンは、太陽電池の原材料として有用である。かかるホウ素添加シリコンは、加熱溶融状態のシリコンにホウ素を添加することにより製造することができる。
一方、シリコンの製造方法として、ハロゲン化ケイ素を金属アルミニウムにより還元する方法が知られている〔特許文献1:特開平2−64006号公報〕。かかる方法により得られる還元シリコンは、不純物として多くのアルミニウムが含まれていることから、通常は、得られた還元シリコンを加熱溶融し、鋳型内で温度勾配を一方向に設けた状態で凝固させたのち、アルミニウムを比較的多く含む領域を除去する、いわゆる方向凝固法により精製してから用いられている。
しかし、方向凝固法により精製された後のシリコンにホウ素を添加するには、精製後のシリコンを再び加熱溶融する必要があり、不経済である。
特開平2−64006号公報
そこで本発明者は、ハロゲン化ケイ素を金属アルミニウムにより還元して還元シリコンを得、この還元シリコンから、経済的に、ホウ素添加シリコンを製造しうる方法を開発するべく鋭意検討した結果、加熱溶融したシリコンにホウ素を添加したのち一方向に凝固させても、添加されたホウ素が凝固後のシリコン中に均一に分布していること、このため、還元シリコンを加熱溶融したのちにホウ素を添加し、一方向に凝固させて精製することにより、ホウ素添加シリコンを製造できることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、ハロゲン化ケイ素を金属アルミニウムにより還元して還元シリコンを得、
得られた還元シリコンを加熱溶融し、ホウ素を添加した後、
鋳型内で温度勾配を一方向に設けた状態で凝固させることにより精製することを特徴とするホウ素添加シリコンの製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法によれば、還元シリコンを加熱溶融し、ホウ素を添加してから一方向に凝固させて精製するので、還元シリコンをそのまま一方向に凝固させて精製したのちのシリコンを再度加熱溶融してホウ素を添加する方法と比べて、再度、加熱溶融させる必要がなく、経済的にホウ素添加シリコンを製造することができる。
本発明の製造方法では、先ずハロゲン化ケイ素を金属アルミニウムにより還元して還元シリコンを得る。
ハロゲン化ケイ素としては、例えば式(I)
SiHn4-n ・・・(I)
〔式中、nは0〜3の整数を示し、Xはハロゲン原子を示す。〕
で示される化合物が挙げられる。
式(I)においてXで示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、かかるハロゲン化ケイ素化合物(I)としては、例えば四フッ化ケイ素、三フッ化ケイ素、二フッ化ケイ素、一フッ化ケイ素、四塩化ケイ素、三塩化ケイ素、二塩化ケイ素、一塩化ケイ素、四臭化ケイ素、三臭化ケイ素、二臭化ケイ素、一臭化ケイ素、四ヨウ化ケイ素、三ヨウ化ケイ素、二ヨウ化ケイ素、一ヨウ化ケイ素などが挙げられる。
ハロゲン化ケイ素(I)は、純度99.99質量%以上、さらには99.9999質量%以上、特には99.99999質量%以上であることが、純度の高いホウ素添加シリコンが得られる点で、好ましい。得られた固体シリコンを太陽電池の原料として使用する場合などには、リンの含有量の少ないハロゲン化ケイ素(I)、具体的にはリンの含有量が0.5ppm以下、さらには0.3ppm以下、特には0.1ppm以下のものが好ましく用いられる。
金属アルミニウムとしては、普通アルミニウムとして市販されている電解還元アルミニウムや、電解還元アルミニウムを偏析凝固法、三層電解法などの方法によって精製して得られる高純度アルミニウムなどが用いられ、不純物による汚染の少ない固体シリコンが得られる点で、純度99.9質量%以上、さらには99.95質量%以上の高純度アルミニウムが好ましく用いられる。ここで、金属アルミニウムの純度は、金属アルミニウム100質量%から、鉄、銅、ガリウム、チタン、ニッケル、ナトリウム、マグネシウムおよび亜鉛の合計含有量を差引いて求められる純度であり、これらの元素の合計含有量は、グロー放電質量分析法により測定される。金属アルミニウムとして、比較的低い含有量でシリコンを含む金属アルミニウムも用いることができる。
ハロゲン化ケイ素を金属アルミニウムにより還元するには、例えばハロゲン化ケイ素を加熱溶融状態の金属アルミニウム中に吹き込めばよい。
図1に示すように、ハロゲン化ケイ素(1)は通常、ガス状であるので、吹込パイプ(2)を通じ、気体状態で金属アルミニウム(3)中に吹き込まれる。吹込パイプ(2)として通常は、加熱溶融状態の金属アルミニウム(3)に対して不活性で、耐熱性のものが使用され、具体的には黒鉛などの炭素、炭化ケイ素、炭化窒素、アルミナ(酸化アルミニウム)、石英などのシリカ(酸化ケイ素)などで構成されたものが使用される。
加熱溶融状態の金属アルミニウム(3)を保持する容器(4)として通常は、加熱溶融状態の金属アルミニウム、ハロゲン化ケイ素(1)およびシリコンに対して不活性で、耐熱性のものが使用され、具体的には黒鉛などの炭素、炭化ケイ素、炭化窒素、アルミナ(酸化アルミニウム)、石英などのシリカ(酸化ケイ素)などで構成されたものが使用される。
ハロゲン化ケイ素(1)を加熱溶融状態の金属アルミニウム(3)中に吹き込むことにより、ハロゲン化ケイ素(1)が金属アルミニウム(3)によってシリコンに還元されるとともに、生成したシリコンが金属アルミニウムに溶解して、シリコンを含むアルミニウム融液(3)を得ることができる。
アルミニウム融液(2)におけるシリコン含有量は、ハロゲン化ケイ素(1)の吹込み量により調整することができる。
ハロゲン化ケイ素を吹き込んだ後のアルミニウム融液(2)を冷却することにより、これに溶解したシリコンが、還元シリコン(5)として晶出する。晶出した還元シリコン(5)を冷却後の固形物から切り出すことにより、目的の還元シリコン(5)を得ることができる。
このようにして得られる還元シリコン(5)の純度は、通常99.9質量%以上、好ましくは99.99質量%以上であり、アルミニウム含有量は、シリコンに対する原子数比で1100ppma(原子数基準の百万分率)以下、さらには12ppma以下、特には10ppma以下であることが、好ましい。ホウ素の含有量は、シリコンに対する原子数比で0.3ppma以下が好ましく、さらには0.03ppma以下が好ましい。炭素の含有量は、17ppma以下、さらには2ppma以下が好ましい。このような純度の還元シリコン(5)は、例えば小さな冷却速度でアルミニウム融液(2)を冷却することにより、得ることができる。
次いで、得られた還元シリコン(5)を加熱溶融するが、還元シリコン(5)の表面には、比較的多くの金属アルミニウム分が付着していることがある。また、用いたハロゲン化ケイ素や金属アルミニウムの純度などによっては、得られた還元シリコン(5)に比較的多くの不純物が含まれることもある。このような場合には、還元シリコンを酸洗してから、加熱溶融することが、アルミニウムなどの不純物を除去することができる点で、好ましい。
還元シリコンの酸洗は、例えば還元シリコンを酸に浸漬することにより行うことができる。酸洗に用いる酸としては、例えば濃硝酸、濃塩酸、王水などが挙げられる。酸洗温度は通常20℃〜90℃である。酸洗時間は通常5時間〜24時間、好ましくは12時間以下である。
還元シリコンの加熱溶融は大気圧下で行ってもよいが、減圧下に加熱溶融することが、揮発性の不純物元素を揮発させて除去しうる点で、好ましい。減圧下に加熱溶融する際の圧力(絶対圧)は、通常400Pa以下であり、好ましくは0.5Pa以下である。
還元シリコンを加熱溶融する際の加熱温度は、還元シリコンの溶融温度以上であり、通常は1410℃〜1600℃である。
加熱溶融された還元シリコン(5)に添加されるホウ素の添加量は、還元シリコンに含まれるホウ素の含有量や、目的とするホウ素添加シリコンのホウ素含有量に応じて適宜選択されるが、例えば太陽電池の原材料として用いる場合はシリコン元素に対する原子数比で示される百万分率(ppma)で、通常0.03ppma〜2ppma、好ましくは0.1ppma〜0.6ppmaである。
図2に示すように、本発明の製造方法では、ホウ素を添加した後の加熱溶融状態にある還元シリコン(5)を、いわゆる方向凝固法により、鋳型(6)内で、温度勾配(T)を一方向に設けた状態で凝固させる。
冷却は、還元シリコン融液(5)に温度勾配(T)を一方向に設けた状態で行われる。温度勾配(T)は一方向に設けられていればよく、水平方向に設けられていて低温側(51)と高温側(52)とが同じ高さとなっていてもよいし、重力方向に設けられていて低温側(51)が上になり高温側(52)が下になるように設けられてもよいが、通常は、図2に示すように、低温側(51)が下になり、高温側(52)が上になるように温度勾配(T)が重力方向に設けられる。温度勾配(T)は、過大な設備を要せず、実用的である点で、通常は0.2℃/mm〜2.5℃/mm、好ましくは0.5℃/mm〜1.5℃/mmである。
温度勾配(T)は、例えばヒーター(7)を備え、下側が大気に開放された炉(8)内で、ヒーター(7)により鋳型(6)の上方を加熱しつつ、炉(8)の下で鋳型の下方を冷却する方法により、設けることができる。鋳型(8)の下方を冷却するには、空冷する方法でもよいが、温度勾配(T)によっては、例えば炉(8)の下側に水冷プレート(9)を設け、この水冷プレート(9)により除熱して冷却してもよい。
還元シリコン(5)は通常、例えば、これを収容した鋳型(6)を下方向に移動させ、下から炉(8)の外に導くことにより、冷却することができる。このようにして還元シリコン(5)を冷却することにより、還元シリコン(5)は低温側(51)から固相(54)を形成しながら凝固し、シリコン方向凝固物となる。
冷却により低温側(51)から形成される固相(54)と、高温側(52)で未だ凝固していない液相(55)との界面(56)の移動速度として表わされる凝固速度(R)は通常、0.05mm/分〜2mm/分、好ましくは0.5mm/分〜1.2mm/分である。凝固速度(R)は、例えば鋳型(6)を炉(8)の外に移動させる際の鋳型(6)の移動速度によって調整することができる。
このようにして還元シリコン(5)は低温側(51)から徐々に凝固するが、凝固の過程での凝固率(Y)は、用いた還元シリコン(5)のうち、固相(54)となったものの割合(%)で示される。
このようにして還元シリコン(5)を冷却することにより凝固させる過程で、還元シリコン(5)に含まれるアルミニウムなどの不純物は、高温側(52)に偏析して移動する。このため、凝固後のシリコン方向凝固物(10)は、温度勾配(T)の低温側(51)から高温側(52)に向けて一方向に不純物含有量(C)が増加したものとなる。
その一方で、ホウ素は高温側(52)に偏析することがほとんどなく、還元シリコン(5)の固相(55)および液相(54)にほぼ一定濃度で分布する。
図3に示すように、得られた凝固物(10)のうち、冷却過程で温度勾配(T)の低温側(51)であった領域が不純物含有量の少ない精製シリコン領域(10A)となり、高温側(52)であった領域は、偏析した不純物を多く含む粗シリコン領域(10B)となっている。このようなシリコン方向凝固物(10)のうち、粗シリコン領域(10B)を切除することにより、精製シリコン領域(10A)として、目的のホウ素添加シリコン(11)を得ることができる。粗シリコン領域(10B)を切断する方法は特に限定されるものではなく、例えばダイヤモンドカッターなどを用いる通常の方法により切断して、粗シリコン(12)として、粗シリコン領域(10B)を切除すればよい。
得られたホウ素添加シリコン(11)は、例えば太陽電池の原材料として有用である。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例によって限定されるものではない。
実施例1
図1に示すように、四塩化ケイ素ガス(1)を、吹込みパイプ(2)から、1020℃で加熱溶融状態にある金属アルミニウム(3)中に吹き込むことにより還元したのち、金属アルミニウム(3)を冷却し、晶出したシリコンを切り出して還元シリコン(5)を得た。この還元シリコン(5)のアルミニウム含有量を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP質量分析法)により定量したところ、シリコン元素に対する原子数比で1100ppmaであった。
この還元シリコンを80℃で8時間、濃塩酸〔36%塩酸〕に浸漬して酸洗を行った。酸洗後の還元シリコン中のアルミニウム、リンおよびホウ素の含有量をICP質量分析法により定量したところ、ケイ素元素に対する原子数比でアルミニウム含有量は10.3ppma、リン含有量は0.1ppma、ホウ素含有量は0.03ppma(検出下限)未満であった。
図2に示す炉(8)の鋳型(6)に、酸洗後の還元シリコン(5)を投入し、1510℃に加熱して溶融させ、この状態で、1Pa(絶対圧)の減圧下に12時間保持した。その後、還元シリコン(5)の加熱溶融状態を保ったまま、炉(8)内にアルゴンガスを導入して大気圧とし、ケイ素元素に対する原子数比で0.3ppmaとなるようにホウ素を添加した。次いで、温度勾配(T)1℃/mm、凝固速度(R)0.4mm/分の条件で鋳型(6)を移動させる方向凝固法により、還元シリコン(5)を一方向に凝固させて、シリコン方向凝固物(10)を得た。得られたシリコン方向凝固物(10)のうち、凝固の過程における凝固率(Y)が20%、50%および70%であったときの液相(54)と固相(55)との界面(56)に相当する部分を切り出し、それぞれの部分のアルミニウム、リンおよびホウ素の含有量をICP質量分析法により定量したところ、以下のとおりであった。
─────────────────────────
凝固率 アルミニウム リン ホウ素
(%) (ppma) (ppma) (ppma)
─────────────────────────
20 0.05 0.03 0.22
50 0.07 0.05 0.23
70 0.14 0.06 0.25
─────────────────────────
凝固過程における凝固率(Y)が70%であったときの界面(56)に相当する部分で、得られたシリコン方向凝固物(10)を切断して粗シリコン領域(10B)を切除することで、精製シリコン領域(10A)として、目的のホウ素添加シリコン(11)を得ることができる。
実施例2
図2に示す炉(8)の鋳型(6)に実施例1と同様にして得た還元シリコン(5)を投入し、1540℃に加熱して溶融させ、温度勾配(T)1℃/mm、凝固速度(R)0.2mm/分の条件で鋳型(6)を移動させる方向凝固法により、還元シリコン(5)を一方向に凝固させて、シリコン方向凝固物(10)を得、得られた方向凝固物(10)のうち、凝固の過程における凝固率(Y)が70%であったときの界面(56)に相当する部分で粗シリコン領域(10B)を切除して、還元シリコン(5)を精製した。精製シリコン領域(10A)として得られた精製後の還元シリコン(5)中のアルミニウム、ホウ素およびリンの含有量をICP質量分析法により定量したところ、アルミニウム含有量は6.2ppma、リン含有量は0.08ppma、ホウ素含有量は0.03ppma(検出下限)未満であった。
図2に示す炉(8)の鋳型(6)に、上記で精製した後の還元シリコン(5)を投入し、1540℃に加熱して溶融させ、ケイ素元素に対する原子数比で0.3ppmaとなるようにホウ素を添加した。次いで温度勾配(T)1℃/mm、凝固速度(R)0.2mm/分の条件で鋳型(6)を移動させる方向凝固法により、還元シリコン(5)を一方向に凝固させて、シリコン方向凝固物(10)を得た。得られたシリコン方向凝固物(10)のうち、凝固の過程における凝固率(Y)が20%、50%および70%であったときの界面(56)に相当する部分を切り出し、それぞれの部分のアルミニウム、リンおよびホウ素の含有量をICP質量分析法により定量したところ、以下のとおりであった。
─────────────────────────
凝固率 アルミニウム リン ホウ素
(%) (ppma) (ppma) (ppma)
─────────────────────────
20 0.05 0.03 0.22
50 0.08 0.04 0.23
70 0.16 0.06 0.25
─────────────────────────
凝固過程における凝固率(Y)が70%であったときの界面(56)に相当する部分で、得られたシリコン方向凝固物(10)を切断して粗シリコン領域(10B)を切除することで、精製シリコン領域(10A)として、目的のホウ素添加シリコン(11)を得ることができる。
ハロゲン化ケイ素を金属アルミニウムにより還元する工程を示す概略図である。 還元シリコンを方向凝固法により凝固させる工程を示す概略図である。 方向凝固法により得られたシリコン方向凝固物からホウ素添加シリコンを得る工程を示す模式図である。
符号の説明
1:ハロゲン化ケイ素
2:吹込パイプ
3:金属アルミニウム(アルミニウム融液)
4:容器
5:還元シリコン 51:低温側 51:高温側
6:鋳型
7:ヒーター
8:炉
9:水冷プレート
10:シリコン方向凝固物 10A:精製シリコン領域 10B:粗シリコン領域
11:ホウ素添加シリコン
12:粗シリコン
T:温度勾配

Claims (3)

  1. ハロゲン化ケイ素を金属アルミニウムにより還元して還元シリコンを得、得られた還元シリコンを加熱溶融し、ホウ素を添加した後、鋳型内で温度勾配を一方向に設けた状態で凝固させることにより精製することを特徴とするホウ素添加シリコンの製造方法。
  2. 前記還元シリコンを酸洗したのちに、加熱溶融し、ホウ素を添加する請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記還元シリコンを減圧下に加熱溶融させたのちに、ホウ素を添加する請求項1または請求項2に記載の製造方法。
JP2008034303A 2008-02-15 2008-02-15 ホウ素添加シリコンの製造方法 Expired - Fee Related JP5277654B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034303A JP5277654B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 ホウ素添加シリコンの製造方法
TW098104505A TW200948714A (en) 2008-02-15 2009-02-12 Process for producing boron added purified silicon
KR1020090011309A KR20090088806A (ko) 2008-02-15 2009-02-12 붕소 첨가 정제 실리콘의 제조 방법
CN2009100038972A CN101508436B (zh) 2008-02-15 2009-02-12 掺杂硼的精制硅的制造方法
NO20090694A NO20090694L (no) 2008-02-15 2009-02-12 Fremgangsmate for fremstilling av renset silisium tilsatt bor
US12/371,178 US8187564B2 (en) 2008-02-15 2009-02-13 Process for producing boron added purified silicon
DE102009009183A DE102009009183A1 (de) 2008-02-15 2009-02-16 Verfahren zur Herstellung von mit Bor versetztem gereinigtem Silicium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034303A JP5277654B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 ホウ素添加シリコンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190945A JP2009190945A (ja) 2009-08-27
JP5277654B2 true JP5277654B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40936505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034303A Expired - Fee Related JP5277654B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 ホウ素添加シリコンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8187564B2 (ja)
JP (1) JP5277654B2 (ja)
KR (1) KR20090088806A (ja)
CN (1) CN101508436B (ja)
DE (1) DE102009009183A1 (ja)
NO (1) NO20090694L (ja)
TW (1) TW200948714A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125973B2 (ja) * 2007-10-17 2013-01-23 住友化学株式会社 精製シリコンの製造方法
NO329987B1 (no) 2009-02-26 2011-01-31 Harsharn Tathgar Halvkontinuerlig fremgangsmate for dannelse, separasjon og smelting av store, rene silisiumkrystaller
US20120318350A1 (en) * 2010-02-23 2012-12-20 Kyocera Corporation Dopant material, semiconductor substrate, solar cell element, and process for production of dopant material
KR101648513B1 (ko) 2015-08-17 2016-08-17 한국원자력연구원 회분식 소듐 정화 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138509A (en) * 1977-12-23 1979-02-06 Motorola, Inc. Silicon purification process
DE3824065A1 (de) 1988-07-15 1990-01-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von solarsilicium
US6013872A (en) * 1997-04-25 2000-01-11 Bayer Ag Directionally solidified, multicrystalline silicon, a process for the production thereof and its use, and solar cells containing this silicon and a process for the production thereof
FR2853913B1 (fr) * 2003-04-17 2006-09-29 Apollon Solar Creuset pour un dispositif de fabrication d'un bloc de materiau cristallin et procede de fabrication
JP4741860B2 (ja) * 2005-03-07 2011-08-10 新日鉄マテリアルズ株式会社 高純度のシリコンの製造方法
JP5256588B2 (ja) 2005-06-29 2013-08-07 住友化学株式会社 高純度シリコンの製造方法
JP2007055891A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 多結晶シリコンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009190945A (ja) 2009-08-27
US8187564B2 (en) 2012-05-29
KR20090088806A (ko) 2009-08-20
TW200948714A (en) 2009-12-01
US20090208401A1 (en) 2009-08-20
CN101508436B (zh) 2012-10-10
CN101508436A (zh) 2009-08-19
NO20090694L (no) 2009-08-17
DE102009009183A1 (de) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210167B2 (ja) 珪素の精製方法
JP4523274B2 (ja) 高純度金属シリコンとその製錬法
US7682585B2 (en) Silicon refining process
JP5277654B2 (ja) ホウ素添加シリコンの製造方法
JP2010535149A (ja) 高純度元素シリコンの製造方法
US20100178195A1 (en) Method of solidifying metallic silicon
EP2530187A1 (en) Refining of silicon by directional solidification in an oxygen-containing atmosphere
JPH05262512A (ja) シリコンの精製方法
JP5490502B2 (ja) n型太陽電池用シリコンおよびリン添加シリコンの製造方法
KR101323191B1 (ko) 야금학적 공정을 이용한 태양전지용 실리콘 제조 방법
JPH10139415A (ja) 溶融シリコンの凝固精製方法
WO2009008555A1 (ja) 精製シリコンの製造方法
JP2010173911A (ja) シリコンの精製方法
JP5309539B2 (ja) 精製シリコンの製造方法
KR20110010249A (ko) 태양전지용 고순도 실리콘 제조 방법 및 그를 위한 장치
Delannoy et al. 3 Conventional and Advanced Purification Processes of MG Silicon
JP2008290908A (ja) 固体シリコンの製造方法
JP2012012275A (ja) 保持容器、保持容器の製造方法および太陽電池用シリコンの製造方法。
Delannoy et al. 3 Conventional and
JPH07126771A (ja) 高純度無気孔ベリリウムブロックの製造方法
JPH04191341A (ja) 希土類合金の製造方法
JP2011184229A (ja) 精製シリコンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees