JP5277565B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5277565B2
JP5277565B2 JP2007145170A JP2007145170A JP5277565B2 JP 5277565 B2 JP5277565 B2 JP 5277565B2 JP 2007145170 A JP2007145170 A JP 2007145170A JP 2007145170 A JP2007145170 A JP 2007145170A JP 5277565 B2 JP5277565 B2 JP 5277565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
center
transistor
pixels
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007145170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300631A (ja
Inventor
忠夫 井上
博 大工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007145170A priority Critical patent/JP5277565B2/ja
Priority to KR1020080049691A priority patent/KR100995617B1/ko
Priority to US12/130,280 priority patent/US8030692B2/en
Priority to CN2008101106046A priority patent/CN101315941B/zh
Publication of JP2008300631A publication Critical patent/JP2008300631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277565B2 publication Critical patent/JP5277565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、行列状に複数の画素が配置された固体撮像素子、例えばCMOSイメージセンサに係り、さらに詳しくは画素データ読み出し用トランジスタの一部などを複数の画素で共用するシェアード型画素を用いた固体撮像素子に関する。
ビデオカメラやデジタルカメラには、CCD型やCMOS型の固体撮像素子が使用されている。このような固体撮像素子においては、受光部として、例えばフォトダイオードを持つ画素が多数行列状に配置され、各画素に入射した光はフォトダイオードによって光電変換され、信号電荷が生成され、生成された信号電荷は信号線を介して外部に出力される。
図21は、そのように行列状に配置された画素と、その画素のデータを読み出すための読み出し回路の従来例である。同図はCMOSイメージセンサの例であり、画素に対応する1個のフォトダイオードと、画素データ読み出し用の4個のトランジスタを備えるアクティブ・フォト・センサ(APS)の例である。
図21において、フォトダイオード(PD)101によって受光された光は光電変換され、転送(トランスファー)ゲート・トランジスタ(TG−Tr)102によって、浮遊拡散層(フローティング・ディフュージョン、FD)に転送される。FDはPD101から転送される信号電荷を電圧に変換する。その電圧はソース・フォロア・トランジスタ(SF−Tr)103に入力されて駆動能力が増幅され、行を選択する選択トランジスタ(SL−Tr)104を介して外部に出力される。FDの電圧は、リセット・トランジスタ(RS−Tr)105によってリセット可能となっている。
図21のように、1個のフォトダイオードに対してデータ読み出し用の4個のトランジスタを備えるべきAPSにおいても、素子の小型化、微細化、および低コスト化のために、複数の画素によってデータ読み出し用トランジスタなどの少なくとも一部を共用するシェアード型画素が用いられるようになっている。図22は、そのようなシェアード型画素におけるトランジスタ共用方式の従来例である。同図においては、4個のフォトダイオード(PD1からPD4まで)のそれぞれに対して、転送ゲート・トランジスタTG−Trはそれぞれ個々に備えられているが、他の3個のトランジスタ、すなわちリセット・トランジスタ、ソース・フォロア・トランジスタ、およびセレクト・トランジスタが共用されている。
図22のようなシェアード型画素は、当然、例えばシリコン基板上にフォトダイオード層やトランジスタを配置して形成されることになるが、このようなシェアード型画素では、各画素がデータ読み出し用のトランジスタを全て備える場合に比べて、画素、特に受光部としてのフォトダイオードの間隔(中心ピッチ)を完全に等しくして基板上に配置することは困難である。図22の回路は、固体撮像装置に関する従来技術としての特許文献1における図4に相当する回路と考えられるが、この図4を見ても受光領域の間隔は完全に同一ではなく、少なくとも一部の受光領域の間の間隔が短くなってしまっていることが明らかである。
一方、イメージセンサでは各画素に対応する受光素子の受光効率を向上させるために、フォトダイオードの表面にオン・チップ・マイクロレンズ(以下マイクロレンズと略称する)を備えることが一般的である。そのようなマイクロレンズの間隔(中心ピッチ)は、
例えば各画素がデータ読み出し用のトランジスタをそれぞれ全て備えている場合に対応して、全てのマイクロレンズの間で等しくなっているのが一般的であった。
そこでマイクロレンズの間隔が全て等しく、これに対して画素に対応する受光素子、例えばフォトダイオードの間隔が一定でない場合には、例えばフォトダイオードの受光領域の中心の位置とマイクロレンズの中心の位置との間にずれが生じ、画素によって光の受光感度が異なってしまうという問題点があった。
例えば図22の回路に対応して、PD2の配置領域とPD3の配置領域との間に3つのトランジスタを配置するような場合には、この3つの配置領域が横方向、すなわち水平方向につながっているために、画素の感度の違いによって画面上に周期的な縞が発生してしまうという問題点があった。
このような固体撮像素子などに関する従来技術としての特許文献2では、マイクロレンズと受光部との間にカラーフィルタを備える固体撮像素子において、画面周辺部において入射光の方向が斜めとなることによって生ずる色シェーディング、すなわち中央部と周辺部のRGBのカラーバランスのずれを防止するために、マイクロレンズとカラーフィルタの中心位置を画面周辺部では受光部の中心位置とずらすことによって、シェーディング量を低減させる技術が開示されている。
また同様の特許文献3では、設計上の制約や、作成の困難さがより少なく、かつ周辺部における受光素子が受ける光量の低下防止の効果が大きいマイクロレンズの形成方法が開示されている。
しかしながらこれらの従来技術を用いても、受光部としてのフォトダイオードの間隔が完全には均一でないシェアード型画素を用いるイメージセンサにおいて、間隔がほぼ完全に均一なマイクロレンズとの間で中心位置のずれが生じ、イメードセンサの出力としての画質が劣化するという問題点を解決することはできなかった。
特開2001−298177号公報「固体撮像装置および撮像システム」 特開2001−160973号公報「固体撮像素子及び電子カメラ」 特開2004−296590号公報「撮像装置と撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法」
本発明の課題は、上述の問題点に鑑み、受光素子、例えばフォトダイオードの間隔(中心ピッチ)の周期的変化に対応して、マイクロレンズの中心ピッチも周期的に変化させることによって、イメージセンサから出力される画像の画質を向上させることである。
本発明の固体撮像素子は、多数の画素が2次元平面上に行列状に配置され、複数の画素内の各受光素子からの画素データ読み出しのためのトランジスタなどを共用するものである。
そしてその固体撮像素子は、中心間隔が行方向、および/または列方向に周期的に変化する形式で配置される複数の受光素子と、その複数の各受光素子に対する入射光集光のためのマイクロレンズであって、中心間隔が前記受光素子の中心間隔の周期的変化に対応して、周期的に変化する複数のマイクロレンズとを備える。
発明の実施の形態においては、前記各受光素子の前記2次元平面上での中心位置と、その2次元平面と平行な平面上に配置される複数の各マイクロレンズの中心位置が2次元的に一致することもでき、あるいは撮像される画面の中心に対応する位置から画素の行方向に左右、列方向に上下に配置が開始されるマイクロレンズの中心間隔の周期的な値が、対応して配置される受光素子の中心間隔の周期的な値の定数倍であることもできる。
以上のように本発明によれば、受光素子の中心間隔の変化に対応して、例えば中心位置が受光素子の中心位置と2次元的に一致するマイクロレンズの中心間隔が、受光素子の中心間隔の周期的変化に対応して、周期的に変化することになる。
本発明によれば、画素内のトランジスタなどを複数の画素で共用するシェアード型画素を用いたイメージセンサにおいて、受光素子の中心間隔の周期的変化に対応して、マイクロレンズの中心間隔も周期的に変化させることによって、画素毎の感度の相違をなくすことができ、イメージセンサの画質向上が実現される。
図1は、本実施形態における固体撮像素子の内部のマイクロレンズの配置方式の原理的な説明図である。本実施形態の説明の前半においては、画素データの読み出しに必要となるトランジスタなどを複数の画素で共用したシェアード型画素を対象として、各画素内の受光素子、例えばフォトダイオードにそれぞれ1対1に対応して設けられるマイクロレンズの中心位置を、フォトダイオードの中心位置と一致させて配置することを基本とする。
図1は原理的な例であり、この例では行、および列状に複数の画素が配置された画素平面において、各列方向の連続する4個の画素を単位として、フォトダイオードの中心ピッチとマイクロレンズの中心ピッチとをそれぞれ周期的に変化させる形式でフォトダイオードとマイクロレンズの配置が行われる。
図1では、各列方向の4個のマイクロレンズ111から114までのマイクロレンズが、トランジスタを共用する4個の画素に対応するマイクロレンズであり、そしてこれら4個のマイクロレンズの中心(211から214)相互間の間隔が比較的小さいのに対して、例えば図示しない上側の3個のマイクロレンズに対応する画素とトランジスタを共用している形式のマイクロレンズ104と、マイクロレンズ111とのそれぞれの中心204と211との間の間隔は比較的大きくなっている。
すなわち図1においては、画素平面上のそれぞれの列において連続する4個の画素を単位として、マイクロレンズの中心ピッチが、連続するマイクロレンズの数(番号)に対して周期的に変化することになる。これによってトランジスタの共用化のためにフォトダイオードの中心ピッチが変化しても、その変化に対応してマイクロレンズの中心ピッチを変化させることによって、画素の間の感度の相違を防ぐことが可能となる。
以下、本実施形態におけるマイクロレンズの配置方式のいくつかの具体例を実施例として説明する。図2から図4は第1の実施例の説明図である。図2は、第1の実施例におけるマイクロレンズの配置方式を示す。同図においては、実線の長方形で示すように、図1の原理的な配置図と同様に、画素平面上で各列の連続する4個の画素を単位としてマイクロレンズの中心ピッチが変化するように、マイクロレンズの配置が行われている。
図3は、4つの画素を単位とするマイクロレンズ、フォトダイオード、および画素データ読み出しのためのトランジスタなどの配置の説明図であり、図4はその配置に対応するフォトダイオードとトランジスタの接続回路図である。両図を用いて図2のマイクロレン
ズの配置との関係を説明する。なお、図4においてSF−Tr14に対応する電源電圧VR1とリセット電圧VR2との値は異なるものとしているが、原理上はVR1とVR2を同じにしても構わない。
図3において、マイクロレンズ(ML)1011に対応するフォトダイオード(PD)1111と、ML1012に対応するPD1112との間には、それぞれのPDからの信号電荷を転送する2つのトランスファー・ゲート・トランジスタ(TG−Tr)1211、1212が配置され、またこれらの電荷が転送される浮遊拡散層、すなわちフローティング・ディフュージョン(FD)1611も配置されている。
次にML1012に対応するPD1112と、ML1013に対応するPD1113との間には、駆動能力増幅用のソース・フォロア・トランジスタ(SF−Tr)14と、行選択用のトランジスタ(SL−Tr)15が配置されている。この領域は図4では(1)の配線に相当する。なお、図3において行選択用トランジスタは4個の画素に対してSL−Tr15のみであるが、TG−Trは各画素毎に配置されており、PDをリセットする際にはTG−TrとSL−Trとを同時にオンさせることによって、また、読み出し時にPDからの信号電荷をFDに転送する際には、TG−Trだけをオンすることで、4行の中の1行の選択が正しく行われる。
ML1013に対応するPD1113と、ML1014に対応するPD1114との間には、PD1111とPD1112の間と同様に、2つのTG−Tr1213、1214、およびFD1612が配置されている。
さらにML1014に対応するPD1114と、次の単位の4つの画素のうちの一部である画素のML1021に対応するPD1121との間には、リセット・トランジスタ(RS−Tr)13が配置されている。この領域は図4では(2)の配線に相当する。このように第1の実施例では、1周期の単位となる4個の画素に対応するマイクロレンズのうちで、2番目と3番目のマイクロレンズの間の間隔が他のマイクロレンズ相互間の間隔よりも大きくなる形式で、マイクロレンズの配置が行われる。なお、この第1の実施例は、本発明の特許請求の範囲の請求項8におけるフォトダイオードとマイクロレンズとの配置に対応する。
図5、図6は、第2の実施例の説明図である。この第2の実施例においても、第1の実施例と同様に、4個のマイクロレンズを1つの単位として周期的にマイクロレンズの中心ピッチ、すなわち間隔が変化するが、4個の画素によって共用されるトランジスタの配置が一部異なっている。図5においては、図1と全く同様に各列内で連続する4個のマイクロレンズ相互間の中心ピッチ、すなわち間隔は比較的小さいのに対して、連続する単位としてのそれぞれ4個の画素内で両端の画素相互間に対応するマイクロレンズの間隔は比較的大きくなっている。
図6においては、トランスファー・ゲート・トランジスタTG−Trと、浮遊拡散層(FD)との配置は図3におけると同様であるが、リセット・トランジスタ、例えば13、ソース・フォロア・トランジスタ14、およびセレクト・トランジスタ15は、連続する4個の画素と次に連続する4個の画素との間の領域、例えばML1014に対応するPD1114と、ML1021に対応するPD1121との間の領域に配置されている。これによって、これらのMLの間の間隔だけが他のML間の間隔に比べて大きくなっている。
なお、第2の実施例は本明細書の付記9における配置に対応するが、付記9では、例えばフォトダイオード1113から1122までに対応する4個の画素が1周期を構成する
4個の画素となっている。
図7、図8は、第3の実施例の説明図である。この第3の実施例では、画素の各列において連続する8個の画素を単位としてトランジスタなどが共用され、その結果8個の連続する画素に対応するマイクロレンズと、次の8個の連続する画素に対応するマイクロレンズとの、それぞれの両端のマイクロレンズの間の間隔だけが他のマイクロレンズの間隔に比べて大きくなっている。
図8においては、第2の実施例に対する図6と同様に、連続する複数個の画素単位で両端となる画素に対応するPD、例えばPD1118とPD1121との間に、3つのトランジスタ、すなわちRS−Tr13、SF−Tr14、SL−Tr15が配置されている。その他のPDの間の領域、例えばPD1111とPD1112との間には、図6におけると同様にそれぞれのPDに対応するTG−Tr1211、TG−Tr1212、および浮遊拡散層1611が配置されている。
図9、図10は、第4の実施例の説明図である。この第4の実施例では、図9に示すように画素平面上の各列内の2個の画素の単位としてマイクロレンズの間隔が周期的に変化する形式でマイクロレンズの配置が行われる。
図10においては、第2の実施例に対する図6、第3の実施例に対する図8と同様に3つのトランジスタ、例えばRS−Tr13、SF−Tr14、およびSL−Tr15が2個単位で連続する画素の両端の画素の間に配置されている。連続する2個の画素に対応するフォトダイオード、例えばPD1111とPD1112との間には、図6、図8と同様に2つのTG−Tr1211、1212と、FD16が配置されている。
図11、図12は、第5の実施例の説明図である。この第5の実施例においては、図11内の細い実線に囲まれるように、縦方向、すなわち列方向の2個の画素、横方向、すなわち行方向の2個の画素に対応する4個の画素を単位として、縦方向、および横方向のマイクロレンズの間隔が周期的に変化する形式でマイクロレンズの配置が行われる。
図12は、第5の実施例におけるマイクロレンズ、フォトダイオード、および画素データ読み出し用のトランジスタの配置の説明図である。同図において4個の画素に対応するマイクロレンズの配置を、例えばML1011からML1014までの配置について説明する。これらの4つのMLにそれぞれ対応するPD1111からPD1114の間で共通的に使用される浮遊拡散層FD16は、これらの4個の画素に対応する領域の中央に配置され、4個のTG−Tr1211から1214は各PDとFD16との間に配置される。
また3つのトランジスタRS−Tr13、SF−Tr14、およびSL−Tr15は、図12ではPD1112とPD1114との間に配置されている。これによって図11で示したように、4個の画素に対応するマイクロレンズのうちで横方向の2つのマイクロレンズの間の間隔は大きく、縦方向の2つのマイクロレンズの間の間隔は比較的小さくなる。そして縦方向、または横方向で隣接する4個単位の画素に対応するマイクロレンズのうち、それぞれ両端の画素に対応するマイクロレンズの間の間隔は最も小さくなる。
なお以上の実施例の説明において、マイクロレンズの間隔、すなわち中心ピッチが最も短い場合として、2つのマイクロレンズが縦方向、または横方向に接している状態を示したが、2つのマイクロレンズの間にある程度の最小間隔が必要な場合には、その最小間隔をあける形式でマイクロレンズの配置が行われることは当然である。
以上において、マイクロレンズの具体的な配置例として第1の実施例から第5の実施例を説明したが、これらの実施例の説明においては、各画素に対応するフォトダイオードの中心とマイクロレンズの中心との位置が基本的に一致するものとして実施例を説明したが、本実施形態の後半の説明においては、各画素に対応するフォトダイオードの中心位置とマイクロレンズの中心位置とをずらして配置する場合について以下に説明する。
このようにフォトダイオードの中心位置とマイクロレンズの中心位置とをずらす理由は、画素平面上で画素平面の中心から離れた位置にある画素に対しては、一般的に光が斜め方向に入射するために、マイクロレンズの中心位置とフォトダイオードの中心位置とを同一位置とする場合には、マイクロレンズによる集光効率が画素平面の周辺の画素に対しては低下するためである。
図13は画素平面全体に対するフォトダイオードの配置の説明図であり、図14は同様にマイクロレンズの配置の説明図である。本実施形態においては、画素平面の周辺領域におけるマイクロレンズの中心位置とフォトダイオードの中心位置とのずれを実現するために、すべての画素に対応するフォトダイオードの配置面積(寸法)よりマイクロレンズの配置面積(寸法)をわずかに小さくする。これにより、画素平面の中心付近ではフォトダイオードの中心位置とマイクロレンズの中心位置とはほとんどずれていないにもかかわらず、中心から離れるに従ってわずかな寸法の差が積算され、画素平面の外周付近では、マイクロレンズの中心位置とフォトダイオードの中心位置とのずれが最も大きくなるように、フォトダイオードとマイクロレンズの配置が行われる。
図13のフォトダイオードの配置図において、各フォトダイオードの配置に必要な辺の長さを例えば4個の画素単位で間隔の広い部分も含めて平均化し、縦方向、横方向ともに3.0μmで表わされるものとする。画素平面の行の数を1024、列の数を1280とすると、画素平面全体としてのフォトダイオードの配置に必要な長さは横方向3840μm、縦方向3072μmとなる。なお、図13においては、フォトダイオードの配置を画素平面の中心、右上隅、左下隅のみで示しているが、画素平面全体にフォトダイオードが配置されることは当然である。
図14においては、各マイクロレンズの配置領域の辺の長さを横方向、縦方向ともにフォトダイオードに対応する長さの99.95%とすると、全てのマイクロレンズの配置に必要な長さは横方向3838.08μm、縦方向3070.464μmとなり、μmの単位ではあるが図13のフォトダイオード配置領域の面積よりわずかに小さくなる。これによって、画素平面の中心においてフォトダイオード、およびマイクロレンズの中心位置を合わせることによって、画素平面の周辺におけるマイクロレンズ中心位置とフォトダイオードの中心位置とのずれを実現することが可能となる。
図15、および図16は、フォトダイオードとマイクロレンズの配置領域の面積の相違の説明図である。図15はフォトダイオードの配置の説明図であり、例えば第2の実施例に対する図5と同様に、各列方向の連続する4個の画素を単位としてフォトダイオードの間隔、すなわち中心ピッチが周期的に変化する場合のフォトダイオードの配置領域の寸法の説明図である。図15において寸法の示されている範囲は、例えば図6においてML1021からML1024までに対応する4個のPDの配置領域と、これらの4個の画素に隣接する4個単位の画素のうちの1つに対応するML1014とML1021との間の長方形に相当する領域を示している。
すなわち図6でML1021からML1024に相当する楕円の短軸の長さが2.8μmであり、前述のML1014とML1021との間の長方形の領域の高さが0.8μmであることを示している。そして各PDは、それぞれが配置される横3.0μm、縦2.
8μmの長方形の領域の中心にその中心が一致するように配置される。なお、このPDの中心が通る線分としてのA−A‘の部分の断面については図17で説明する。
図16は、マイクロレンズの配置領域の説明図である。同図は図15に対応して各列方向の連続する4個のマイクロレンズの配置領域の寸法を示している。同図で、例えば1μmの長さは図15より短いが、これには特別の意味はない。1個のマイクロレンズの配置領域の寸法は、縦横共に図15で説明したフォトダイオードの配置領域の横と縦の寸法の99.95%としたものであり、横方向2.9985μm、縦方向2.7986μmである。また次の連続する4個のマイクロレンズ配置領域との間の長方形の高さも、図15で対応する高さ0.8μmの99.95%としての0.7996μmとされる。なお、マイクロレンズの底面としての楕円の長径、短径の寸法も、実際にこれらの値以下となることは当然である。
図17は、図15、および図16のフォトダイオードの中心とマイクロレンズの中心が通る線分A−A’に対応する固体撮像素子の断面図であり、ここではこの断面が画素平面の中心に近く、マイクロレンズとフォトダイオードの中心位置がほとんどずれていない場合の断面を示している。
図17において、各マイクロレンズ10の下にはカラーフィルタ20、21が備えられ、さらにその下にその中心がマイクロレンズの中心とほぼ一致するようにフォトダイオード、すなわちn型フォトダイオード層25が設けられている。
カラーフィルタはR、G、またはBのいずれか1色に対応するものである。これは本実施形態とは直接関係はないが、例えばある位置の画素に対応するカラーフィルタがRである場合には、その位置に対するRデータはその画素のデータそのものが用いられる。例えばGデータとしては、その位置の周辺でカラーフィルタGを持つ画素、一般に複数の画素のGデータを用いて平均、あるいは補間などの方法によってカラーフィルタRを持つ画素に対するGデータが求められる。なお、図17における各配線層やVIAなどの部分は、本実施形態とは直接の関係はないためその説明を省略する。また、図17では1層目、2層目の配線層は、2次元的にn型フォトダイオード層25の表面をカバーしておらず、例えば図1で説明したフォトダイオードの中心はn型フォトダイオード層25の表面の中心に一致するが、このような配線層などがその表面の一部をカバーする場合にはそのカバー範囲を除いた開口面の中心となる。
図18は、画素平面の中心を基準として、図15、および図16で説明したようにフォトダイオードとマイクロレンズを配置した場合に、画素平面の最も外周付近で生ずるマイクロレンズ中心位置とフォトダイオード中心位置とのずれの説明図である。このずれは当然画素平面の4つの隅において最大となるが、図18では画面の左下の隅のずれを説明する。
図18におけるフォトダイオードとマイクロレンズの中心位置のずれについて、図19をさらに用いて説明する。図19は、画素平面(画面)の隅ではなく、中心付近のフォトダイオードとマイクロレンズの中心位置の説明図である。同図においては、画面中心から左下方向1個目の画素に対するフォトダイオードとマイクロレンズの中心位置を示している。
左側のフォトダイオードの中心位置は、横(水平)方向では、図15で説明したように1個の画素に対する配置領域の横方向の寸法が3.0μmであることから、その半分の1.5μmだけ画面中央から離れている。縦(垂直)方向では、画素の縦方向の寸法2.8μmの半分と、例えば図3においてSF−Tr14、およびSL−Tr15が配置さ
れる領域としての長方形の高さ0.8μmの半分を加算した値としての1.8μmだけ、画面中央から離れている。
右側のマイクロレンズに対する配置図において、画面中心から左下方向1番目の画素に対するマイクロレンズの中心位置は、フォトダイオードの中心位置の画面中央からの距離の99.95%であり、水平方向に1.49925μm、垂直方向に1.7991μm画面中央から離れた位置となる。
図18に戻り、まず画面左下1番隅の画素に対するフォトダイオードの中心位置とマイクロレンズの中心位置とのずれ、すなわち図のLについて説明する。図13、図14で説明したように、画素平面上の横方向の画素の数は1280である。現在対象となっている画素は画素平面の中央から見て左方向640番目の画素である。従ってフォトダイオードの中心位置は、画素の横方向の寸法が3.0μmであることから、640個の画素の数から1/2個分を減算した画素数と3.0μmとの積をとることによって計算され、このフォトダイオードの中心位置とマイクロレンズの中心位置との横方向の距離は次式によって計算される。
3.0×{(1280÷2)−0.5}×(1−0.9995)=0.95925(μm)
縦、すなわち垂直方向については、画素平面上の縦方向の画素の数が1024個であることから、対象となる画素は画面中央から512番目の画素となる。この画素に対するフォトダイオードの中心位置(縦方向)を求めるために、対象画素を含む4個の画素を単位とする周期において1周期前まで、すなわち画面中央から見て508番目の画素までの4個の画素を1つの単位とする領域までの画面中央からの距離、すなわち509番目の画素に対する配置領域の直前までの距離を考えると、その距離は周期の単位としての4でその直前までの画素数508を割り、その結果に、例えば図3のSF−Tr14、SL−Tr15の配置領域としての長方形を含む4個の画素に対する配置領域の縦方向の寸法12μmを乗算した結果に、図19で説明したように画面中央に横方向に走るこの長方形の高さの半分を加算したものとなる。その結果、対象となる画素に対応するフォトダイオードの画面中央からの距離はこの結果に3.5個分の画素の縦寸法2.8μmを乗算した結果を加算したものとなり、フォトダイオードとマイクロレンズとの中心位置の横方向のずれは次式で与えられる。
{(508÷4×12)+(0.8÷2)+(3.5×2.8)}×(1−0.9995)=0.7671(μm)
次に図18において画面の左下の隅から右方向に2番目、上方向に5番目、すなわち画素番号で横方向639番目、縦方向508番目の画素に対応するフォトダイオードの中心位置とマイクロレンズの中心位置とのずれ、すなわち図のLに対応して、その水平方向成分は次式で与えられる。
3.0×{(1280÷2)−1.5}×(1−0.9995)=0.95775(μm)
また垂直方向成分は次式で与えられる。
{(504÷4×12)+(0.8÷2)+(3.5×2.8)}×(1−0.9995)=0.7611(μm)
なお、ここで水平方向については画面の左端から2個目であることが、式の中の“1.5”によって考慮されており、また垂直方向については画面中央から見て504番目の画素の格納領域(SF−Tr、およびSL−Trの配置領域を含む)までの距離を基礎として計算が行われている。
なお、図18において実際のずれとしてのLとLとの長さは、それぞれ3平方の定理によって計算されるが、LよりLの値がわずかに小さいことは当然である。従って画素が画素平面の中心から離れるほど、その画素に対応するマイクロレンズの中心位置とフォトダイオードの中心位置とのずれは大きくなり、マイクロレンズの位置は画素平面の中心により近い位置となる。これによって画素平面の中心付近では光が画素平面に対してほぼ垂直方向に入射するのに対して、画素平面の周辺においては斜め方向に入射するという一般的傾向に対応して、マイクロレンズによる入射光の集光効率を向上させることが可能となる。
図20は、図18における画素平面の左下隅に近い線分B−B’に対応する固体撮像素子の断面図である。同図において画面の左下隅から右側に2番目、上側に5番目の画素に対応するマイクロレンズとフォトダイオードの中心位置のずれが垂直方向に0.7611μmであることが示されている。前述のようにこのずれの量は、画素が画面の中央から離れるにしたがって増大する。なお、以上の計算において用いた画素に関連する寸法は実用的なイメージセンサ、例えばCMOSイメージセンサにおいて適用可能な程度の寸法である。
以上において本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の実施形態は以上の記述に限定されることなく、特許請求の範囲に記載の範囲においてさらに異なる様々な実施形態が可能である。
例えばフォトダイオード、およびマイクロレンズの中心ピッチの周期的変化の単位となる画素の数が以上の記述に限定されることなく、縦方向の画素数、および横方向の画素数を任意の数として、中心ピッチの周期的変化の単位を決定することが可能である。
また以上の説明ではマイクロレンズの底面の形状を楕円としたが、これはフォトダイオードの中心間隔が均一で底面形状が円であったものを、図1で説明したように不均一となったフォトダイオードの中心間隔に対応して縦(垂直)の方向に押しつぶした場合に相当する。固体撮像素子の製造工程においてマイクロレンズの底面形状を円のままとすることも当然可能である。
また以上の説明では撮像素子として、CMOSイメージセンサを例に扱ったが、そのほかにも、フォトダイオード等の受光素子と、トランジスタなどの素子が複数画素にわたる周期的な配置をした撮像素子であれば、MOS型撮像素子、接合FET型撮像素子、バイポーラトランジスタを用いた撮像素子、及びCCDを含めて、適用可能である。
(付記1)
多数の画素が2次元平面上に行列状に配置され、複数の各画素内の受光素子からの画素データ読み出しのためのトランジスタが共用される形式の固体撮像素子であって、
中心間隔が行方向、および/または列方向に周期的に変化する形式で配置される複数の受光素子と、
該複数の各受光素子に対する入射光集光のためのマイクロレンズであって、中心間隔が、前記受光素子の中心間隔の周期的変化に対応して、周期的に変化する複数のマイクロレンズとを備えることを特徴とする固体撮像素子。
(付記2)
前記各受光素子の前記2次元平面上での中心位置と、該2次元平面と平行な平面上に配置される複数の各マイクロレンズの中心位置が2次元的に一致することを特徴とする付記1に記載の固体撮像素子。
(付記3)
前記受光素子がフォトダイオードであり、
前記受光素子の前記中心が該フォトダイオードを形成する拡散層表面の中心に一致することを特徴とする付記2に記載の固体撮像素子。
(付記4)
前記受光素子がフォトダイオードであり、
前記受光素子の前記中心が、該フォトダイオードを形成する拡散層表面のうちで、配線層によって覆われる範囲を除く開口面の中心に一致することを特徴する付記2に記載の固体撮像素子。
(付記5)
前記固体撮像素子によって撮像される画面の中心に対応する位置から、前記画素平面の行方向に左右、列方向に上下に配置が開始されるマイクロレンズの前記中心間隔の周期的な値が、対応して配置される受光素子の前記中心間隔の周期的な値の定数倍であることを特徴とする付記1に記載の固体撮像素子。
(付記6)
前記定数倍の値が1より小さいことを特徴とする付記5に記載の固体撮像素子。
(付記7)
前記受光素子、およびマイクロレンズの中心間隔がそれぞれ列方向に連続する4個毎の周期で変化することを特徴とする付記1〜6のいずれかに記載の固体撮像素子。
(付記8)
前記列方向に連続する4個の各画素が、前記受光素子と、前記受光素子から出力される信号電荷を転送する第1のトランジスタとをそれぞれ備え、
前記4個の画素のうちで、それぞれ連続する2個の画素が、前記受光素子から出力され、前記第1のトランジスタによって転送された信号電荷を電圧に変換する信号電圧変換部を共用し、
前記4個の画素が、前記信号電圧変換部の電圧をリセット可能とする第2のトランジスタと、前記信号電圧変換部の電圧を入力として電圧を出力する第3のトランジスタと、画素の属する行を選択する第4のトランジスタとを有する信号電圧読み出し部を共用し、
前記受光素子/前記信号電圧変換部、および2個の前記第1のトランジスタ/前記受光素子/前記第3のトランジスタ、および前記第4のトランジスタ/前記受光素子/前記信号電圧変換部、および2個の前記第1のトランジスタ/前記受光素子/前記第2のトランジスタの順番に配置され、前記第3のトランジスタ、および前記第4のトランジスタをはさむ2つの受光素子の間の中心間隔、および該2つの受光素子に対応するマイクロレンズの間の中心間隔が大きいことを特徴とする付記7に記載の固体撮像素子。
(付記9)
前記列方向に連続する4個の各画素が、前記受光素子と、前記受光素子から出力される信号電荷を転送する第1のトランジスタとをそれぞれ備え、
前記4個の画素のうちで、それぞれ連続する2個の画素が、前記受光素子から出力され、前記第1のトランジスタによって転送された信号電荷を電圧に変換する信号電圧変換部を共用し、
前記4個の画素が、前記信号電圧変換部の電圧をリセット可能とする第2のトランジスタと、前記信号電圧変換部の出力する電圧を増幅する第3のトランジスタと、画素の属する行を選択する第4のトランジスタとを有する信号電圧読み出し部を共用し、
前記受光素子/前記信号電圧変換部、および2個の前記第1のトランジスタ/前記受光素子/前記第2のトランジスタ、および前記第3のトランジスタ、および前記第4のトランジスタ/前記受光素子/前記信号電圧変換部、および2個の前記第1のトランジスタ/前記受光素子の順番に配置され、前記第2のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、および前記第4のトランジスタをはさむ2つの受光素子の間の中心間隔、および該2つの受光素子に対応するマイクロレンズの間の中心間隔が大きいことを特徴とする付記7に記載の固体撮像素子。
(付記10)
前記複数のマイクロレンズの底面の寸法が同一であることを特徴とする付記1〜9のい
ずれかに記載の団体撮像素子。
(付記11)
前記マイクロレンズの底面の形状が楕円であることを特徴とする付記10に記載の固体撮像素子。
(付記12)
前記マイクロレンズと前記受光素子との間に光学フィルタを備えることを特徴とする付記1〜11のいずれかに記載の固体撮像素子。
フォトダイオードとマイクロレンズの中心ピッチの周期的変化の原理的説明図である。 第1の実施例におけるマイクロレンズの配置方式の説明図である。 第1の実施例におけるフォトダイオードと各トランジスタの配置の説明図である。 図3の配置に対応するフォトダイオードとデータ読み出し回路の回路図である。 第2の実施例におけるマイクロレンズの配置方式の説明図である。 第2の実施例におけるフォトダイオードと各トランジスタの配置の説明図である。 第3の実施例におけるマイクロレンズの配置方式の説明図である。 第3の実施例におけるフォトダイオードと各トランジスタの配置の説明図である。 第4の実施例におけるマイクロレンズの配置方式の説明図である。 第4の実施例におけるフォトダイオードと各トランジスタの配置の説明図である。 第5の実施例におけるマイクロレンズの配置方式の説明図である。 第5の実施例におけるフォトダイオードと各トランジスタの配置の説明図である。 画素平面におけるフォトダイオードの全体配置図である。 画素平面におけるマイクロレンズの全体配置図である。 画素平面におけるフォトダイオードの配置領域の寸法の説明図である。 画素平面におけるマイクロレンズの配置領域の寸法の説明図である。 画素平面の中央付近における固体撮像素子の断面図である。 画素平面の左下隅におけるフォトダイオードとマイクロレンズの中心位置のずれの説明図である。 画素平面の中心付近におけるフォトダイオードとマイクロレンズの配置寸法の説明図である。 画素平面の周辺における固体撮像素子の断面図である。 CMOSイメージセンサにおける画素のデータ読み出し回路の従来例である。 複数の画素における画素データ読み出し用トランジスタの一部を共用化したシェアード画素の従来例の回路図である。
符号の説明
1、10 マイクロレンズ
2 マイクロレンズとフォトダイオードの中心位置
11 フォトダイオード
12 トランスファ・ゲート・トランジスタ(TG−Tr)
13 リセット・トランジスタ(RS−Tr)
14 ソース・フォロア・トランジスタ(SF−Tr)
15 セレクト・トランジスタ(SL−Tr)
16 浮遊拡散層(フローティング・ディフュージョン、FD)
20、21 カラーフィルタ
25 n型フォトダイオード層

Claims (8)

  1. 多数の画素が2次元平面上に行列状に配置され、複数の各画素内の受光素子からの画素データ読み出しのためのトランジスタが共用される形式の固体撮像素子であって、
    中心間隔が前記2次元平面上の一方向に周期的に変化する形式で配置される複数の受光素子と、
    該複数の各受光素子に対する入射光集光のためのマイクロレンズであって、中心間隔が、前記受光素子の中心間隔の周期的変化に対応して、周期的に変化する複数のマイクロレンズとを備え、
    前記受光素子および前記マイクロレンズの中心間隔がそれぞれ、前記一方向に連続する個毎の周期で変化し、
    前記一方向に連続する4個の各画素が、前記受光素子と、前記受光素子から出力される信号電荷を転送する第1のトランジスタとをそれぞれ備え、
    前記4個の画素のうちで、それぞれ連続する2個の画素が、前記受光素子から出力され、前記第1のトランジスタによって転送された信号電荷を電圧に変換する信号電圧変換部を共用し、
    前記4個の画素が、前記信号電圧変換部の電圧をリセット可能とする第2のトランジスタと、前記信号電圧変換部の電圧を入力として電圧を出力する第3のトランジスタと、画素の属する行を選択する第4のトランジスタとを有する信号電圧読み出し部を共用し、
    前記受光素子/前記信号電圧変換部、および2個の前記第1のトランジスタ/前記受光素子/前記第3のトランジスタ、および前記第4のトランジスタ/前記受光素子/前記信号電圧変換部、および2個の前記第1のトランジスタ/前記受光素子/前記第2のトランジスタの順番に配置され、
    前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタをはさむ2つの受光素子の間の中心間隔と該2つの受光素子に対応するマイクロレンズの間の中心間隔とを示す第1の間隔が、前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタとをはさまない2つの受光素子の間の中心間隔と該2つの受光素子に対応するマイクロレンズの間の中心間隔とを示す第2の間隔より大きく、前記第1の間隔が前記2次元平面上の前記一方向において4画素毎に出現する
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記各受光素子の前記2次元平面上での中心位置と、該2次元平面と平行な平面上に配置される複数の各マイクロレンズの中心位置が2次元的に一致することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記受光素子がフォトダイオードであり、
    前記受光素子の前記中心が該フォトダイオードを形成する拡散層表面の中心に一致することを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記受光素子がフォトダイオードであり、
    前記受光素子の前記中心が、該フォトダイオードを形成する拡散層表面のうちで、配線層によって覆われる範囲を除く開口面の中心に一致することを特徴する請求項2に記載の固体撮像素子。
  5. 前記固体撮像素子によって撮像される画面の中心に対応する位置から、前記画素平面の行方向に左右、列方向に上下に配置が開始されるマイクロレンズの前記中心間隔の周期的な値が、対応して配置される受光素子の前記中心間隔の周期的な値の定数倍であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記定数倍の値が1より小さいことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記複数のマイクロレンズの底面の寸法が同一であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の固体撮像素子。
  8. 前記マイクロレンズと前記受光素子との間に光学フィルタを備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の固体撮像素子。
JP2007145170A 2007-05-31 2007-05-31 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP5277565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145170A JP5277565B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 固体撮像素子
KR1020080049691A KR100995617B1 (ko) 2007-05-31 2008-05-28 고체 촬상 소자
US12/130,280 US8030692B2 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Solid state image sensing device
CN2008101106046A CN101315941B (zh) 2007-05-31 2008-06-02 固态图像传感器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145170A JP5277565B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300631A JP2008300631A (ja) 2008-12-11
JP5277565B2 true JP5277565B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40087135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145170A Expired - Fee Related JP5277565B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 固体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8030692B2 (ja)
JP (1) JP5277565B2 (ja)
KR (1) KR100995617B1 (ja)
CN (1) CN101315941B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852921B2 (ja) * 2005-07-26 2012-01-11 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009289927A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009302483A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5568934B2 (ja) 2009-09-29 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器、レンズアレイ
JP5688540B2 (ja) * 2010-02-26 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US20110317048A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Aptina Imaging Corporation Image sensor with dual layer photodiode structure
JP5513623B2 (ja) * 2010-08-24 2014-06-04 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
CN101986431A (zh) * 2010-10-25 2011-03-16 上海宏力半导体制造有限公司 四晶体管cmos图像传感器及其设计方法
US8710420B2 (en) * 2011-11-08 2014-04-29 Aptina Imaging Corporation Image sensor pixels with junction gate photodiodes
JP2015109314A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 固体撮像装置
WO2019035380A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US10861892B2 (en) * 2018-11-21 2020-12-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Low-light-level CMOS image sensor pixel
CN109951661A (zh) * 2019-04-23 2019-06-28 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718538B1 (fr) * 1994-04-12 1996-04-26 Sextant Avionique Boîte à lumière pour valve optique.
JP2001160973A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
JP4721380B2 (ja) * 2000-04-14 2011-07-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4136611B2 (ja) * 2002-11-07 2008-08-20 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP5031173B2 (ja) 2003-03-26 2012-09-19 大日本印刷株式会社 撮像装置と撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法
JP4075669B2 (ja) * 2003-04-03 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2006237315A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7456380B2 (en) * 2005-06-01 2008-11-25 Eastman Kodak Company Asymmetrical microlenses on pixel arrays
JP2007067379A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7859587B2 (en) * 2006-03-24 2010-12-28 Panasonic Corporation Solid-state image pickup device
JP2008153370A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080296643A1 (en) 2008-12-04
KR100995617B1 (ko) 2010-11-22
CN101315941B (zh) 2010-11-17
JP2008300631A (ja) 2008-12-11
US8030692B2 (en) 2011-10-04
KR20080106036A (ko) 2008-12-04
CN101315941A (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277565B2 (ja) 固体撮像素子
KR101068698B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP5864990B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
KR102437162B1 (ko) 이미지 센서
KR102653538B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
JP6176062B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP5537172B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6026102B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP7422943B2 (ja) 光検出装置
JP5320989B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
WO2019044569A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2014002366A1 (ja) 固体撮像装置
JP2016058818A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4700947B2 (ja) 光電変換膜積層型単板式カラー固体撮像装置
JP2009026984A (ja) 固体撮像素子
KR20230050330A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자기기
JP2007243094A (ja) 固体撮像装置
US9854189B2 (en) Imaging element and electronic apparatus with improved wiring layer configuration
JP2006165663A (ja) 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法
JP4667143B2 (ja) 固体撮像素子
WO2010090133A1 (ja) 固体撮像装置
WO2010090166A1 (ja) 固体撮像装置
JP6178835B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2017212456A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2011146608A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees