JP5276483B2 - 接続部の補強方法及び補強構造 - Google Patents

接続部の補強方法及び補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5276483B2
JP5276483B2 JP2009058617A JP2009058617A JP5276483B2 JP 5276483 B2 JP5276483 B2 JP 5276483B2 JP 2009058617 A JP2009058617 A JP 2009058617A JP 2009058617 A JP2009058617 A JP 2009058617A JP 5276483 B2 JP5276483 B2 JP 5276483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
reinforcing
jacket
optical cable
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009058617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211067A (ja
Inventor
敏彦 本間
謙輔 伊藤
昌弘 長谷川
雅吉 鏡
直人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009058617A priority Critical patent/JP5276483B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to MYPI2011004242A priority patent/MY154267A/en
Priority to SG2011065026A priority patent/SG174310A1/en
Priority to KR1020117021078A priority patent/KR101699563B1/ko
Priority to EP10750885.5A priority patent/EP2407808A4/en
Priority to CN201080011906.3A priority patent/CN102349012B/zh
Priority to US13/255,359 priority patent/US9004781B2/en
Priority to AU2010222066A priority patent/AU2010222066B2/en
Priority to PCT/JP2010/054052 priority patent/WO2010104132A1/ja
Publication of JP2010211067A publication Critical patent/JP2010211067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276483B2 publication Critical patent/JP5276483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3688Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier using laser ablation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3696Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier by moulding, e.g. injection moulding, casting, embossing, stamping, stenciling, printing, or with metallic mould insert manufacturing using LIGA or MIGA techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3802Assembly tools, e.g. crimping tool or pressing bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • G02B6/3805Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing with a fibre-supporting member inclined to the bottom surface of the alignment means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3806Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3889Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features using encapsulation for protection, e.g. adhesive, molding or casting resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ心線同士を接続した接続部の補強方法及び補強構造に関する。
光ファイバ心線同士を接続した接続部を補強する技術として、熱収縮チューブ内に補強棒と熱溶融性チューブとを収納した光ファイバ融着接続部の補強部材であって、加熱収縮前の熱収縮チューブの弾性により補強棒と熱溶融性チューブを収納保持するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、光ドロップケーブルの固定と光ドロップケーブル先端に口出しされた光ファイバ同士の融着接続部の固定とを行える融着接続部保持部材を保護部材内に収納した構造の融着接続部収容部材、融着接続部保持部材が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−38019号公報 特開2008−65170号公報
しかしながら、光ファイバ心線は引っ張り力に弱く、したがって、融着接続部に補強棒などを沿わせ、光ファイバ心線部分に熱収縮チューブなどを被せて補強しただけでは、その補強部分における引っ張り力に対する強度が不十分であり、この光ファイバ心線同士の融着接続部に不具合が生じるおそれがある。
例えば、FTTH(Fiber To The Home)などでは、光通信網の光ファイバコードからクロージャー等の中継器を介して光通信の加入者宅へ光ドロップケーブルによって引き込むこととなるが、光ドロップケーブルの端部における光ファイバ心線同士の融着接続部に不具合が生じてしまうと、光ドロップケーブルを全て引き直さなくてはならず、光ドロップケーブル及びその引き込み作業の無駄を生じてしまう。
本発明の目的は、光ファイバ心線同士の接続部を十分な強度にて補強することが可能な接続部の補強方法及び補強構造を提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明の接続部の補強方法は、一対の光ケーブルの外被から延出された光ファイバ心線同士を接続した接続部の補強方法であって、
前記接続部に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるように補強部材を沿わせて配設し、
前記補強部材を配設した前記接続部の外周に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるように内側チューブを被せて収縮させ、
前記内側チューブの外周に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるようにかつ前記内側チューブが長手方向の外側に突出するように外側チューブを被せて収縮させることを特徴とする。
また、本発明の接続部の補強方法において、前記内側チューブ及び前記外側チューブの前記外被にかかる部分の長手方向の長さを7mm以上とすることが好ましい。
また、本発明の接続部の補強方法において、前記補強部材における前記光ファイバ心線部分が配置される心線配置領域に対して前記外被部分が配置される外被配置領域の高さを低くすることが好ましい。
また、本発明の接続部の補強方法において、前記補強部材における前記外被部分が配置される外被配置領域に、前記外被が収容可能な溝部を形成することが好ましい。
また、本発明の接続部の補強方法において、前記補強部材の前記溝部を、前記光ケーブルの外被の外形に沿う断面形状とすることが好ましい。
また、本発明の接続部の補強方法において、前記接続部における前記外側チューブの外周を耐候性チューブによって覆うことが好ましい。
本発明の接続部の補強構造は、一対の光ケーブルの外被から延出された光ファイバ心線同士を接続した接続部の補強構造であって、
前記接続部に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるように沿わされた補強部材と、
前記補強部材が配設された前記接続部の外周に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるように被せられて収縮された内側チューブと、
前記内側チューブの外周に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるようにかつ前記内側チューブが長手方向の外側に突出するように被せられて収縮された外側チューブとを備えていることを特徴とする。
また、本発明の接続部の補強構造において、前記内側チューブ及び前記外側チューブの前記外被にかかる部分の長手方向の長さが7mm以上とされたことが好ましい。
また、本発明の接続部の補強構造において、前記補強部材は、前記光ファイバ心線部分が配置される心線配置領域に対して前記外被部分が配置される外被配置領域の高さが低くされていることが好ましい。
また、本発明の接続部の補強構造において、前記補強部材は、前記外被部分が配置される外被配置領域に、前記外被が収容可能な溝部が形成されていることが好ましい。
また、本発明の接続部の補強構造において、前記補強部材の前記溝部は、前記光ケーブルの外被の外形に沿う断面形状とされていることが好ましい。
また、本発明の接続部の補強構造において、前記接続部における前記外側チューブの外周が耐候性チューブによって覆われていることが好ましい。
本発明の接続部の補強方法及び補強構造によれば、光ファイバ心線同士の接続部に補強部材を沿わせ、その外周を内側チューブ及び外側チューブによって覆うことにより、接続部を確実に補強することができる。
特に、補強部材の両端を光ケーブルの外被にかかるように配設し、また、内側チューブ及び外側チューブの両端をそれぞれ光ケーブルの外被にかかるように被せて収縮させるので、接続部を含む光ファイバ心線部分の補強部分と両側の外被部分とを一体化させて強固に補強することができる。これにより、引っ張り力に対しても十分な強度を確保することができる。
また、内側チューブを外側チューブの長手方向の外側に突出させることにより、内側チューブの両端における外被との固着力を高めることができ、補強強度を高めることができる。
本発明の実施形態に係る接続部の補強方法及び補強構造が適用される光ドロップケーブルからなる光ケーブルの断面図である。 光ファイバ心線同士の接続に用いられるホルダの斜視図である。 各蓋を閉じた状態のホルダの斜視図である。 外被保持蓋部分におけるホルダの断面図である。 ホルダの構成を説明する図であって、(a)は平面図、(b)は一端側から視た側面図、(c)は正面図、(d)は他端側から視た側面図である。 光ファイバ心線同士を融着接続する融着接続機の斜視図である。 融着接続部の補強の仕方を説明する融着接続部の断面図である。 融着接続部に設置される補強部材の斜視図である。 融着接続部の補強の仕方を説明する融着接続部の断面図である。 融着接続部の補強の仕方を説明する融着接続部の断面図である。 融着接続部の補強の仕方を説明する融着接続部の断面図である。 融着接続部の補強の仕方を説明する融着接続部の断面図である。 光ドロップケーブルに対応させた補強部材の斜視図である。
以下、本発明に係る光ファイバ接続部の補強方法及び補強構造の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本実施形態に係る接続部の補強方法及び補強構造が適用される光ドロップケーブルからなる光ケーブルの断面図、図2は光ファイバ心線同士の接続に用いられるホルダの斜視図、図3は各蓋を閉じた状態のホルダの斜視図、図4は外被保持蓋部分におけるホルダの断面図、図5はホルダの構成を説明する図であって、(a)は平面図、(b)は一端側から視た側面図、(c)は正面図、(d)は他端側から視た側面図である。
本実施形態の補強方法及び補強構造を適用する光ケーブルとして、光ドロップケーブルを例にとって説明する。
図1に示すように、光ドロップケーブルからなる光ケーブル11は、保護被覆15によって覆われた光ファイバ心線12と、この光ファイバ心線12の両脇に縦添えされた抗張力体18とを合成樹脂製の外被16中に埋設して一括被覆した断面矩形状のケーブル部11aを備えている。このケーブル部11aには、金属線19を有する支持線部11bが縦添えされている。
ケーブル部11aと支持線部11bとの間は、薄肉部11cを介して繋がっており、薄肉部11cを切り裂くように切断することで、ケーブル部11aを支持線部11bから分離できるようになっている。また、光ファイバ心線12は、ケーブル部11aの断面中央部に埋設され、その両側に、抗張力体11dが埋設されている。また、このケーブル部11aの表裏には、ノッチ11eが形成されており、これらノッチ11eにてケーブル部11aを引き裂くことにより、光ファイバ心線12を露出させることができる。
本実施形態のホルダ21は、薄肉部11cを切断して支持線部11bから分離させてケーブル部11aのみとした光ケーブル11を保持するものである。
次に、光ファイバ心線12同士の融着接続に用いるホルダ(光ファイバホルダ)21について図2から図5を用いて説明する。
このホルダ21に保持される光ケーブル11は、その端部において口出しされ、光ファイバ心線12が露出されている。また、光ファイバ心線12は、ガラスファイバ13を被覆14によって覆ったもので、端末処理が施されて被覆14が除去され、ガラスファイバ13が露出されている。また、光ファイバ心線12を覆う保護被覆15が外被16から僅かに露出されている。
このように端末処理された光ケーブル11の端部を保持するホルダ21は、ホルダ本体22を有している。
ホルダ本体22は、その上面に、光ケーブル11の外被16部分を収容する外被収容溝23及び光ケーブル11の端部から引き出されている光ファイバ心線12を収容する心線収容溝24が形成されている。
外被収容溝23には、心線収容溝24側に、位置決め面25が設けられており、外被収容溝23に収容された光ケーブル11の外被16の端面16aが位置決め面25に突き当てられるようになっている。また、位置決め面25の周囲には、逃げ溝26が形成されている。
また、外被収容溝23と心線収容溝24との間には、外被16から僅かに露出された保護被覆15を収容する保護被覆収容溝27が形成されている。
ホルダ本体22には、その一側部に、心線保持蓋31、中間保持蓋32及び外被保持蓋33が設けられている。
心線保持蓋31は、ヒンジ部34を有しており、このヒンジ部34が、ホルダ本体22に形成された保持溝35に配設されている。また、中間保持蓋32も、ヒンジ部36を有しており、このヒンジ部36が、ホルダ本体22に形成された保持溝37に配設されている。
また、ホルダ本体22には、保持溝37,39を貫通する連結ピン38が設けられており、この連結ピン38がヒンジ部34,36に形成された図示しない挿通孔に挿通されている。これにより、心線保持蓋31及び中間保持蓋32は、連結ピン38の軸線を中心として、ホルダ本体22に対して回動可能に連結され、これら心線保持蓋31及び中間保持蓋32を回動させることにより、ホルダ本体22の上面が開閉される。そして、心線保持蓋31は、ホルダ本体22の上面側へ向かって回動させることにより、心線収容溝24、保護被覆収容溝27の上部を覆うように配置される。また、中間保持蓋32は、ホルダ本体22の上面側へ向かって回動させることにより、外被収容溝23の一端側における上部を覆うように配置される。
心線保持蓋31及び中間保持蓋32には、ホルダ本体22との対向面に、例えば、ゴム等の弾性材料からなる押さえ板部41,42が設けられており、心線保持蓋31及び中間保持蓋32をホルダ本体22の上面側へ向かって回動させることにより、押さえ板部41が、心線収容溝24の上部に配置され、押さえ板42が外被収容溝23の上部に配置される。
また、ホルダ本体22には、心線保持蓋31及び中間保持蓋32が連結された一側部と反対側における上面に磁石44が設けられており、心線保持蓋31及び中間保持蓋32をホルダ本体22の上面に配置した際に、これら心線保持蓋31及び中間保持蓋32が磁石44と接触するようになっている。
心線保持蓋31及び中間保持蓋32は、鉄などの磁性体から形成されており、これにより、心線保持蓋31及び中間保持蓋32は、ホルダ本体22の上面に配置された状態にて、磁石44の磁力によって吸着される。
外被保持蓋33は、ヒンジ部51を有しており、このヒンジ部51が、ホルダ本体22に形成された一対の支持突部52同士の間に配設されている。外被保持蓋33のヒンジ部51には、図示しない挿通孔が形成されている。また、ホルダ本体22の支持突部52には、連結ピン53が架け渡されており、この連結ピン53がヒンジ部51の挿通孔に挿通されている。これにより、外被保持蓋33は、連結ピン53の軸線を中心として、ホルダ本体22に対して回動可能に連結され、この外被保持蓋33を回動させることにより、ホルダ本体22の上面が開閉される。そして、外被保持蓋33は、ホルダ本体22の上面側へ向かって回動させることにより、外被収容溝23の上部を覆うように配置される。
外被保持蓋33には、ケーブル押圧部61が設けられている。このケーブル押圧部61は、圧縮バネ62によってホルダ本体22側へ向かって付勢された押圧部材63と、この押圧部材63の表面に取り付けられた押さえ板部64とを有している。押さえ板部64は、例えば、ゴム等の弾性材料から形成されており、外被保持蓋33をホルダ本体22の上面側へ向かって回動させることにより、押さえ板部64が、外被収容溝23の上部に配置される。
外被保持蓋33は、ホルダ本体22との連結側と反対側に、係止板71を有している。この係止板71は、外被保持蓋33に形成された一対の支持部72同士の間に配置されており、支持ピン73によって回動可能に支持されている。この係止板71には、ホルダ本体22へ向かう回動方向前方側に、ホルダ本体22と外被保持蓋33との連結側へ突出する爪部74が形成されている。この爪部74には、ホルダ本体22へ向かう回動方向前方側の面がテーパ面74aとされている。
また、支持ピン73よりもホルダ本体22へ向かう回動方向後方側における係止板71と外被保持蓋33との間には、圧縮バネ75が設けられており、この圧縮バネ75によって、係止板71は、爪部74の突出方向へ向かって回動する方向へ付勢されている。
また、ホルダ本体22には、係止板71の爪部74が係止可能な係止爪77が形成されている。この係止爪77は、突出方向に向かって次第に下方へ傾斜するテーパ面77aを有している。
そして、外被保持蓋33は、係止爪77に係止板71の爪部74を係止させることにより、ホルダ本体22に対して閉じた状態にロックされる。
このように、上記構造のホルダ21は、磁石44の磁力によってホルダ本体22に吸着させて光ケーブル11の光ファイバ心線12及び外被16部分を保持する心線保持蓋31及び中間保持蓋32と、心線保持蓋31及び中間保持蓋32よりも強い圧縮バネ62の付勢力からなる押圧力によって光ケーブル11の外被16部分を保持する外被保持蓋33とを備えている。
上記構造のホルダ21に光ケーブル11を保持させるには、まず、光ケーブル11を端末処理する。具体的には、外被16を除去して保護被覆15にて覆われた光ファイバ心線12を露出させ、さらに、保護被覆15を僅かに残して除去し、光ファイバ心線12を露出させる。そして、光ファイバ心線12の被覆14を所定長さだけ除去してガラスファイバ13を露出させる。
次に、このように端末処理を施した光ケーブル11をホルダ本体22に収容させる。具体的には、外被16部分を外被収容溝23に収容させ、保護被覆15部分を保護被覆収容溝27に収容させ、また、光ファイバ心線12を心線収容溝24に収容させる。このとき、光ケーブル11を端部方向へ移動させ、外被16の端面16aを位置決め面25に突き当てる。このようにすると、端末処理が施された光ケーブル11が、ホルダ本体22に対して位置決めされた状態に収容される。
ここで、外被16の端面16aの縁部には、切断時にバリなどが形成されることがある。しかし、外被16の端面16aを位置決め面25に突き当てた際に、端面16aに形成されていたバリは、位置決め面25の周囲の逃げ溝26へ入り込むこととなる。したがって、外被16の端面16aに形成されたバリに影響を受けることなく、光ケーブル11をホルダ本体22に収容させることができる。
ホルダ本体22に光ケーブル11を収容したら、心線保持蓋31、中間保持蓋32及び外被保持蓋33をそれぞれ回動させて閉じる。
このようにすると、心線保持蓋31及び中間保持蓋32は、ホルダ本体22の上面に配置された状態にて、磁石44によって吸着される。これにより、光ファイバ心線12及び被覆14部分が心線保持蓋31の押さえ板41によって押さえ付けられて保持され、また、外被16部分が中間保持蓋32の押さえ板42によって押さえ付けられて保持される。
また、外被保持蓋33では、ホルダ本体22側へ回動させることにより、その係止板71の爪部74のテーパ面74aがホルダ本体22の係止爪77のテーパ面77aに当接する。この状態から外被保持蓋33を回動させると、係止板71が圧縮バネ75の付勢力に抗して回動する。さらに外被保持蓋33を回動させると、係止板71の爪部74が係止爪77を乗り越え、圧縮バネ75の付勢力によって係止板71が逆方向へ回動し、これにより、爪部74が係止爪77に係止し、外被保持蓋33がホルダ本体22に対してロックされる。
このとき、圧縮バネ62によってホルダ本体22側へ向かって付勢された押圧部材63によって押さえ板部64が光ケーブル11の外被16部分に押し付けられる。これにより、光ケーブル11の外被16部分が強固に保持される。
このように、ホルダ21では、光ケーブル11を、光ファイバ心線12部分だけでなく、外被16部分においても確実に保持する。
なお、光ケーブル11を取り外す場合は、心線保持蓋31、中間保持蓋32及び外被保持蓋33をそれぞれ逆方向へ回動させてホルダ本体22の上面を開き、光ケーブル11の保持を解除すれば良い。
なお、心線保持蓋31及び中間保持蓋32は、磁石44の磁力に抗して逆方向へ回動させる。また、外被保持蓋33は、係止板71を、圧縮バネ75の付勢力に抗して回動させることにより、爪部74の係止爪77への係止状態を解除してから逆方向へ回動させる。
次に、融着接続機について説明する。
図6は融着接続機の斜め上方から見た斜視図である。
図6に示すように、融着接続機101は、例えば、光ファイバ設備の工事が行われる現地にて光ケーブル11の光ファイバ心線12同士を融着接続する装置である。
この融着接続機101は、光ケーブル11の端部を保持したホルダ21が着脱可能に取り付けられる一対のホルダ装着部103を装備した融着処理部104を備えている。そして、ホルダ装着部103にホルダ21を装着することにより、それぞれのホルダ21に保持された光ケーブル11の光ファイバ心線12が融着位置に位置決めされる。なお、各ホルダ装着部103には、対称構造のホルダ21が装着される。
融着処理部104は、それぞれのホルダ装着部103に装着されたホルダ21から延出する光ファイバ心線12の先端位置を位置決めする一対のV溝部材109と、これら一対のV溝部材109間に配置されて、突き合された光ファイバ心線12同士のガラスファイバ13の端面を放電によって融着させる電極113とを備えている。
そして、融着処理部104では、融着位置に位置決めされた光ファイバ心線12同士を、そのガラスファイバ13部分にて熱融着して接続する。
光ファイバ心線12を位置決めするV溝部材109は、互いに接続する光ファイバ心線12を一直線上に支持・位置決めするように寸法設定されている。
ホルダ装着部103は、予めホルダ21を装着しておいても良い。その場合は、ホルダ装着部103に装着されているホルダ21に、端末処理を施した光ケーブル11を保持させる。
なお、融着処理部104は、不図示の開閉カバーによって開閉されるようになっている。
また、融着接続機101は、光ファイバ心線12同士の融着接続部S(図7参照)の外周に被せた後述する接着チューブ134及び保護チューブ135をヒータにより加熱収縮させる熱収縮処理部116を備えている。熱収縮処理部116は、専用の開閉カバー118を備え、融着処理部104に隣接して装備されている。
この熱収縮処理部116にも、光ケーブル11の端部を保持するホルダ21が着脱可能に取り付けられるホルダ装着部121を備えている。そして、ホルダ装着部121にホルダ21を装着することにより、熱収縮処理部116に、光ファイバ心線12同士の融着接続部Sが位置決めされて配置される。
この熱収縮処理部116は、接着チューブ134及び保護チューブ135を加熱して熱収縮させる不図示のヒータが装備されている。この熱収縮処理部116は、接着チューブ134及び保護チューブ135の中央部を高温で加熱収縮し、そのあとで端部が収縮するように、ヒータに加熱温度分布を設けている。これにより、加熱時に接着チューブ134及び保護チューブ135内に発生した気泡が、両端部から抜けやすくされている。
また、融着接続機101には、融着処理部104及び熱収縮処理部116を作動させる操作部119を備えている。
次に、光ケーブル11の光ファイバ心線12同士を融着接続する場合について説明する。
まず、互いに接続するそれぞれの光ケーブル11に端末処理を施し、光ファイバ心線12及びガラスファイバ13を露出させる。
次いで、これら光ケーブル11の端末部分を、ホルダ21に保持させる(図2及び図3参照)。このとき、何れか一方の光ケーブル11に、接着チューブ134及び保護チューブ135を通しておく。
ホルダ21に光ケーブル11を保持させたら、ガラスファイバ13を切断機で所定長さにカットして端面を成形し、それぞれのホルダ21を融着接続機101のホルダ装着部103に装着する(図6参照)。
このようにすると、ホルダ21から延出された光ファイバ心線12のガラスファイバ13が、融着処理部104のV溝部材109によって位置決めされ、ガラスファイバ13の端部が電極113による融着位置にて突き合わされる。
この状態にて、融着接続機101の操作部119を操作して電極113にて放電させ、光ファイバ心線12のガラスファイバ13の端面同士を融着接続させる。
光ファイバ心線12同士を融着接続させたら、それぞれのホルダ21の心線保持蓋31、中間保持蓋32及び外被保持蓋33を開いて光ケーブル11を取り外す。
次に、図7に示すように、光ケーブル11同士の融着接続部(接続部)Sに、補強部材131を沿わせる。
ここで、この補強部材131は、例えば、ステンレスなどの金属、あるいはガラスやセラミックスから形成されたもので、図8に示すように、平面部132と、断面視円弧状の曲面部133とを有している。この補強部材131の平面部132は、その中央部分に対して両端側を曲面部133側へ凹ますことにより、両端側が中央部分よりも低くされている。そして、中央部分は、光ファイバ心線12部分が配置される心線配置領域132aとされ、両端側の凹んだ部分は、光ケーブル11の外被16が配置される外被配置領域132bとされている。
そして、この補強部材131の平面部132の心線配置領域132aに、融着接続部Sを含む光ファイバ心線12部分を配置させ、外被配置領域132bに外被16部分を配置させる。
この状態にて、接着性を有する熱収縮樹脂からなる接着チューブ(内側チューブ)134をスライドさせ、図9に示すように、補強部材131を沿わせた融着接続部Sに接着チューブ134を被せる。
ここで、接着チューブ134は、融着接続部Sを含む光ファイバ心線12部分の長さ寸法L1よりも長い長さ寸法L2とされている。したがって、補強部材131を沿わせた融着接続部Sに、接着チューブ134を被せると、接着チューブ134は、その両端が、それぞれの光ケーブル11の外被16部分にわたって配設される。
このように、接着チューブ134を装着したら、熱収縮処理部116の開閉カバー118を開き、それぞれの光ケーブル11を、熱収縮処理部116のそれぞれのホルダ21に保持させる。
このようにすると、接着チューブ134を被せた光ファイバ心線12の融着接続部Sが熱収縮処理部116に位置決めされて配置される。
この状態にて、融着接続機101の操作部119を操作することにより、ヒータを発熱させる。このようにすると、ヒータによって接着チューブ134が、その中央部から順に熱収縮し、補強部材131を沿わせた融着接続部Sに接着チューブ134が密着する。これにより、光ケーブル11の光ファイバ心線12同士の融着接続部Sは、補強部材131が沿わされ、さらに、密着した接着チューブ134によって覆われて一体化される。
次に、図10に示すように、光ケーブル11をホルダ21から取り外して熱収縮樹脂からなる保護チューブ(外側チューブ)135をスライドさせ、接着チューブ134によって覆われた融着接続部Sに保護チューブ135を被せる。
ここで、保護チューブ135も、融着接続部Sを含む光ファイバ心線12部分の長さ寸法L1よりも長い長さ寸法L3とされている。したがって、接着チューブ134によって覆われた融着接続部Sに保護チューブ135を被せると、保護チューブ135は、その両端が、それぞれの光ケーブル11の外被16部分にわたって配設される。
また、接着チューブ134の長さ寸法L2は、保護チューブ135の長さ寸法L3よりも長くされており、したがって、接着チューブ134によって覆われた融着接続部Sに保護チューブ135を被せると、接着チューブ134の両端部が、保護チューブ135の両端部から長手方向の外側に突出される。なお、保護チューブ135の両端部からの接着チューブ134の両端部の突出寸法は、約0.5〜1.0mmとするのが好ましい。
このように、保護チューブ135を装着したら、光ケーブル11を、熱収縮処理部116のホルダ21に保持させる。
このようにすると、保護チューブ135を被せた光ファイバ心線12の融着接続部Sが熱収縮処理部116に位置決めされて配置される。
この状態にて、融着接続機101の操作部119を操作することにより、ヒータを発熱させる。このようにすると、ヒータによって保護チューブ135が、その中央部から順に熱収縮し、接着チューブ134によって覆われた融着接続部Sに保護チューブ135が密着する。これにより、図11に示すように、光ケーブル11の光ファイバ心線12同士の融着接続部Sは、補強部材131が沿わされ、さらに、密着した接着チューブ134及び保護チューブ135によって覆われて補強される。
ここで、融着接続部Sに、接着チューブ134及び保護チューブ135を熱収縮させて密着させた状態にて、接着チューブ134及び保護チューブ135の外被16に対して長手方向へ被る寸法L4が7mm以上とされる。
つまり、接着チューブ134及び保護チューブ135の長さ寸法L2,L3は、熱収縮させて融着接続部Sに密着させたときに、それぞれの光ケーブル11の外被16に対して、長手方向に7mm以上被るように予め設定されている。
上記のように補強された融着接続部Sを屋外に設置する場合は、この融着接続部Sに、図12に示すように、耐候性チューブ136を被せて熱収縮させ、融着接続部Sを保護する。この耐候性チューブ136としては、例えば、電子線架橋軟質ポリオレフィン樹脂からなるチューブが用いて好適であり、この耐候性チューブ136によって融着接続部Sをさらに良好に保護することができる。
特に、接着チューブ134及び保護チューブ135として、融着接続部Sを目視可能とすべく透明な樹脂から形成したものである場合は、紫外線の影響を抑えることができる。
なお、この耐候性チューブ136の代わりに、融着接続部Sに、電子線架橋軟質ポリオレフィン樹脂からなるテープを巻き付けて熱収縮させ、融着接続部Sを保護しても良い。
また、融着接続部Sを金属製の円筒などによって覆っても良く、このようにすると、より一層、融着接続部Sを強固に補強することができる。
以上、説明したように、本実施形態の接続部の補強方法及び補強構造によれば、光ファイバ心線12同士の融着接続部Sに補強部材131を沿わせ、その外周を接着チューブ134及び保護チューブ135によって覆うことにより、融着接続部Sを確実に補強することができる。
特に、補強部材131の両端を光ケーブル11の外被16にかかるように配設し、また、接着チューブ134及び保護チューブ135の両端をそれぞれ光ケーブル11の外被16にかかるように被せて収縮させるので、融着接続部Sを含む光ファイバ心線12部分の補強部分と両側の外被16部分とを一体化させて強固に補強することができる。これにより、引っ張り力に対しても十分な強度を確保することができる。
また、接着チューブ134を保護チューブ135の長手方向の外側に突出させることにより、接着チューブ134の両端における外被16との固着力を高めることができ、補強強度を高めることができる。
特に、接着チューブ134及び保護チューブ135の外被16にかかる部分の長手方向の長さを7mm以上とすることにより、外被16に対する接着チューブ134及び保護チューブ135の固着力を十分確保することができる。
また、補強部材131における光ファイバ心線12部分が配置される心線配置領域132aに対して外被16部分が配置される外被配置領域132bの高さを低くしているので、外被16の厚みによる外被16の端面16a近傍における外被16と光ファイバ心線12との外形の違いによる段差をなくすことができる。これにより、段差によって生じる光ファイバ心線12の変形を極力抑えることができる。
なお、上記実施形態では、接続する光ケーブル11として、断面矩形状の光ドロップケーブルを例にとって説明したが、適用可能な光ケーブル11は、光ドロップケーブルに限定されない。例えば、断面円形の光ファイバコードからなる光ケーブル11の光ファイバ心線12同士を接続する場合にも適用可能である。
断面矩形状の光ドロップケーブルからなる光ケーブル11に用いる補強部材131としては、図13に示すように、外被配置領域132bに、光ドロップケーブルからなる光ケーブル11の外被16部分の外形に沿う断面形状の溝部132cを形成するのが好ましい。
このように、補強部材131における外被16部分が配置される外被配置領域132bに、外被16部分が収容可能な溝部132cを形成し、溝部132c内に外被16部分を配置させることにより、外被16への補強部材131の装着性を高めることができ、より良好に一体化させることができる。
また、このような溝部132cを形成することにより、融着接続部Sへの補強部材131の位置決めの容易化を図ることができ、作業効率を高めることができる。
なお、上記の融着接続機101では、各ホルダ21を着脱可能としたが、ホルダ21は融着接続機101に固定されていても良い。
また、上記融着接続機101では、一つのヒータを有する熱収縮処理部116を備え、この熱収縮処理部116によって、接着チューブ134及び保護チューブ135をそれぞれ熱収縮させたが、熱収縮処理部116に二つのヒータを設け、それぞれのヒータにて接着チューブ134及び保護チューブ135をそれぞれ熱収縮させても良い。
11:光ケーブル、12:光ファイバ心線、16:外被、131:補強部材、132a:心線配置領域、132b:外被配置領域、132c:溝部、134:接着チューブ(内側チューブ)、135:保護チューブ(外側チューブ)、136:耐候性チューブ、S:融着接続部(接続部)

Claims (12)

  1. 一対の光ケーブルの外被から延出された光ファイバ心線同士を接続した接続部の補強方法であって、
    前記接続部に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるように補強部材を沿わせて配設し、
    前記補強部材を配設した前記接続部の外周に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるように内側チューブを被せて収縮させ、
    前記内側チューブの外周に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるようにかつ前記内側チューブが長手方向の外側に突出するように外側チューブを被せて収縮させることを特徴とする接続部の補強方法。
  2. 請求項1に記載の接続部の補強方法であって、
    前記内側チューブ及び前記外側チューブの前記外被にかかる部分の長手方向の長さを7mm以上とすることを特徴とする接続部の補強方法。
  3. 請求項1または2に記載の接続部の補強方法であって、
    前記補強部材における前記光ファイバ心線部分が配置される心線配置領域に対して前記外被部分が配置される外被配置領域の高さを低くすることを特徴とする接続部の補強方法。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の接続部の補強方法であって、
    前記補強部材における前記外被部分が配置される外被配置領域に、前記外被が収容可能な溝部を形成することを特徴とする接続部の補強方法。
  5. 請求項4に記載の接続部の補強方法であって、
    前記補強部材の前記溝部を、前記光ケーブルの外被の外形に沿う断面形状とすることを特徴とする接続部の補強方法。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の接続部の補強方法であって、
    前記接続部における前記外側チューブの外周を耐候性チューブによって覆うことを特徴とする接続部の補強方法。
  7. 一対の光ケーブルの外被から延出された光ファイバ心線同士を接続した接続部の補強構造であって、
    前記接続部に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるように沿わされた補強部材と、
    前記補強部材が配設された前記接続部の外周に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるように被せられて収縮された内側チューブと、
    前記内側チューブの外周に、それぞれの光ケーブルの外被に両端がかかるようにかつ前記内側チューブが長手方向の外側に突出するように被せられて収縮された外側チューブとを備えていることを特徴とする接続部の補強構造。
  8. 請求項7に記載の接続部の補強構造であって、
    前記内側チューブ及び前記外側チューブの前記外被にかかる部分の長手方向の長さが7mm以上とされたことを特徴とする接続部の補強構造。
  9. 請求項7または8に記載の接続部の補強構造であって、
    前記補強部材は、前記光ファイバ心線部分が配置される心線配置領域に対して前記外被部分が配置される外被配置領域の高さが低くされていることを特徴とする接続部の補強構造。
  10. 請求項7から9の何れか一項に記載の接続部の補強構造であって、
    前記補強部材は、前記外被部分が配置される外被配置領域に、前記外被が収容可能な溝部が形成されていることを特徴とする接続部の補強構造。
  11. 請求項10に記載の接続部の補強構造であって、
    前記補強部材の前記溝部は、前記光ケーブルの外被の外形に沿う断面形状とされていることを特徴とする接続部の補強構造。
  12. 請求項7から11の何れか一項に記載の接続部の補強構造であって、
    前記接続部における前記外側チューブの外周が耐候性チューブによって覆われていることを特徴とする接続部の補強構造。
JP2009058617A 2009-03-11 2009-03-11 接続部の補強方法及び補強構造 Active JP5276483B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058617A JP5276483B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 接続部の補強方法及び補強構造
SG2011065026A SG174310A1 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Method for reinforcing connection part and reinforcing structure
KR1020117021078A KR101699563B1 (ko) 2009-03-11 2010-03-10 접속부의 보강 방법 및 보강 구조
EP10750885.5A EP2407808A4 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Method for reinforcing connection part and reinforcing structure
MYPI2011004242A MY154267A (en) 2009-03-11 2010-03-10 Method for reinforcing a splice part and reinforcing structure
CN201080011906.3A CN102349012B (zh) 2009-03-11 2010-03-10 连接部的加强方法以及加强构造
US13/255,359 US9004781B2 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Method for reinforcing a splice part and reinforcing structure
AU2010222066A AU2010222066B2 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Method for reinforcing connection part and reinforcing structure
PCT/JP2010/054052 WO2010104132A1 (ja) 2009-03-11 2010-03-10 接続部の補強方法及び補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058617A JP5276483B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 接続部の補強方法及び補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211067A JP2010211067A (ja) 2010-09-24
JP5276483B2 true JP5276483B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42728420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058617A Active JP5276483B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 接続部の補強方法及び補強構造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9004781B2 (ja)
EP (1) EP2407808A4 (ja)
JP (1) JP5276483B2 (ja)
KR (1) KR101699563B1 (ja)
CN (1) CN102349012B (ja)
AU (1) AU2010222066B2 (ja)
MY (1) MY154267A (ja)
SG (1) SG174310A1 (ja)
WO (1) WO2010104132A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857889B2 (ja) * 2012-06-26 2016-02-10 住友電気工業株式会社 保護スリーブ
CN202870340U (zh) * 2012-08-30 2013-04-10 一诺仪器(威海)有限公司 可方便拆卸的加热槽固定夹具
WO2014157254A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社フジクラ 光ファイバ接続部補強加熱装置
US10663666B2 (en) * 2013-12-05 2020-05-26 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flexible, low profile kink resistant fiber optic splice tension sleeve
WO2016002167A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 富士フイルム株式会社 光ファイバケーブル及びその製造方法並びにそれを備えた光源モジュール
JP6381591B2 (ja) * 2016-08-01 2018-08-29 株式会社フジクラ 補強構造
US10712519B2 (en) * 2017-06-28 2020-07-14 Corning Research & Development Corporation High fiber count pre-terminated optical distribution assembly
US11565378B2 (en) 2019-07-02 2023-01-31 Us Conec Ltd. Fiber handling tool with spring loaded doors
US11086075B2 (en) * 2019-10-30 2021-08-10 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Fiber array units with mode-field diameter conversion, and fabrication method
WO2021133737A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-01 Commscope Technologies Llc Fiber optic processing systems and methods
CN113655571A (zh) * 2020-05-12 2021-11-16 富晋精密工业(晋城)有限公司 光缆治具、光纤连接器制作方法及光纤连接器
WO2023227384A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Emtelle Uk Limited Accessory for protecting spliced optical fibres, optical fibre cable assemblies, kits of parts, methods of manufacture and installation thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1202508A (en) * 1981-05-07 1986-04-01 Norio Murata Protective packaging assembly and method for optical fibers
JPS59216112A (ja) 1983-05-24 1984-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続法
DE3637812A1 (de) * 1986-11-06 1988-05-19 Siemens Ag Kabelspleiss fuer optische kabel
JPH0786576B2 (ja) * 1987-11-02 1995-09-20 日鐵溶接工業株式会社 光ファイバ入り金属管の接続部
JP2717247B2 (ja) * 1987-11-27 1998-02-18 東レ・ファインケミカル株式会社 嵩高加工糸およびその製造方法
JPH0822726B2 (ja) 1987-12-10 1996-03-06 石川島播磨重工業株式会社 コロナ放電反応の生成方法
JPH01153504U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH0377903A (ja) 1989-08-21 1991-04-03 Fujio Aramaki 太陽光の集光方法及び装置
JPH0377903U (ja) * 1989-11-30 1991-08-06
US6481903B1 (en) * 1998-08-07 2002-11-19 Tycom (U.S.) Inc. Optical fiber splice protector and method for applying same
JP2002350648A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Fujikura Ltd 光ファイバ用補強具
JP2004038019A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ融着接続部の補強部材およびその製造方法
JP5079287B2 (ja) 2006-09-08 2012-11-21 株式会社フジクラ 短余長融着接続部収容部材
JP2009058617A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Kyocera Mita Corp 現像剤補給装置及び画像形成装置
US7494289B1 (en) * 2007-10-10 2009-02-24 Schlumberger Technology Corporation Optical fibre splice protector

Also Published As

Publication number Publication date
SG174310A1 (en) 2011-10-28
AU2010222066B2 (en) 2014-06-26
EP2407808A4 (en) 2017-11-29
US20120170899A1 (en) 2012-07-05
WO2010104132A1 (ja) 2010-09-16
JP2010211067A (ja) 2010-09-24
CN102349012B (zh) 2015-11-25
KR101699563B1 (ko) 2017-01-24
AU2010222066A1 (en) 2011-10-06
EP2407808A1 (en) 2012-01-18
CN102349012A (zh) 2012-02-08
US9004781B2 (en) 2015-04-14
MY154267A (en) 2015-05-29
KR20110124769A (ko) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276483B2 (ja) 接続部の補強方法及び補強構造
JP5243313B2 (ja) 光ファイバホルダ及び融着接続機
KR101662319B1 (ko) 광 케이블 홀더, 그 홀더를 포함하는 융착 접속기 및 그 홀더를 사용하는 융착 접속 방법
JP5277962B2 (ja) ホルダ及び融着接続機及び光コネクタの組立方法
JP5309403B2 (ja) 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置
US9519106B2 (en) Fusion-splicing device
JP5163631B2 (ja) 光ファイバホルダ及び光ファイバ心線の保持方法
JP2009205100A (ja) 光コネクタ
JP4843309B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP5136631B2 (ja) ファイバホルダ
JP5999556B2 (ja) 光ファイバホルダおよび融着接続機
JP6155508B2 (ja) 光ファイバの一括融着接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250