JP5273921B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5273921B2
JP5273921B2 JP2006346421A JP2006346421A JP5273921B2 JP 5273921 B2 JP5273921 B2 JP 5273921B2 JP 2006346421 A JP2006346421 A JP 2006346421A JP 2006346421 A JP2006346421 A JP 2006346421A JP 5273921 B2 JP5273921 B2 JP 5273921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
copper
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006346421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008159797A (ja
Inventor
充秀 郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006346421A priority Critical patent/JP5273921B2/ja
Publication of JP2008159797A publication Critical patent/JP2008159797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273921B2 publication Critical patent/JP5273921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
ICチップなどの半導体装置では、たとえば、その最表面がSiO(酸化シリコン)またはSiN(窒化シリコン)からなるパッシベーション膜により覆われており、このパッシベーション膜からボンディングパッドが露出して設けられている。すなわち、パッシベーション膜下には、機能素子などと電気的に接続された配線が配設されており、パッシベーション膜に形成された開口から、最上層の配線の一部がボンディングパッドとして露出している。ボンディングパッドは、半導体装置と配線基板などの外部装置との電気接続のための外部接続端子であり、このボンディングパッドには、金細線などのボンディングワイヤが接続される。
ところで、最近では、半導体装置の高集積化および微細化に伴い、ボンディングパッドの電気抵抗を低減するため、ボンディングパッドの材料として、従来から用いられてきたAl(アルミニウム)に代えて、より導電性の高いCu(銅)を適用することが検討されている(たとえば、特許文献1および2参照)。
特開2001−319946号公報 特開平10−56031号公報
しかし、Cuは、Alに比べて拡散性が高い。このため、ボンディングパッド(最上層の配線)の材料としてCuを用いると、パッシベーション膜中にCuが拡散し、最上層の配線間の短絡を生じるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、銅配線間の短絡を防止することができる、半導体装置およびその半導体装置を製造する方法を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたAl配線層と、前記Al配線層上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に突出して形成され、ビアホールを介して前記Al配線層と接続され、前記Al配線層よりも厚い外部接続用の銅配線と、前記絶縁膜および前記銅配線を被覆し、前記銅配線を部分的に露出させる開口が形成された、銅を捕獲する性質を有する材料からなる被覆層と、前記銅配線と前記絶縁膜との間に介在され、銅の拡散を防止するためのバリア膜とを含む、半導体装置である。
この構成によれば、絶縁膜およびこの絶縁膜上に突出する銅配線は、銅(銅イオン)を捕獲する性質を有する材料からなる被覆層によって被覆されている。これにより、銅配線から拡散しようとする銅を被覆層で捕獲することができ、被覆層中における銅の拡散を防止することができる。そのため、絶縁膜上に複数の銅配線が形成される場合に、それらの銅配線間の短絡を防止することができる。
請求項2に記載のように、前記半導体装置は、前記銅配線の前記被覆層の前記開口に臨む部分上に形成され、銅の拡散を防止するバリア性を有する金属材料からなるパッドバリア膜と、前記パッドバリア膜上に形成され、前記銅配線との電気接続のために用いられるボンディングワイヤと同一材料からなるワイヤ接着膜とをさらに含むことが好ましい。
この場合、被覆層に形成された開口を介して、その開口内に配置されるワイヤ接着膜にボンディングワイヤを接続することにより、ボンディングワイヤと銅配線との電気的な接続を達成することができる。そして、ワイヤ接着膜がボンディングワイヤと同一材料からなるので、ワイヤ接着膜とボンディングワイヤとの良好な密着性を発揮することができる。また、銅配線の開口に臨む部分上にパッドバリア膜が形成されているので、その銅配線の開口に臨む部分からの銅の拡散を防止することができる。さらには、銅配線の開口に臨む部分の腐食を防止することもできる。
このような構造の半導体装置は、請求項4に記載の製造方法により製造することができる。請求項4に記載の製造方法は、半導体基板上にAl配線層を形成するAl配線層形成工程と、前記Al配線層上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜上に突出するように、前記Al配線層よりも厚い外部接続用の銅配線を形成する銅配線形成工程と、前記絶縁膜および前記銅配線を被覆し、銅を捕獲する性質を有する材料からなる被覆層を形成する被覆層形成工程と、前記銅配線上において前記被覆層をその層厚方向に貫通する開口を形成する開口形成工程と、前記銅配線の前記開口から露出する部分をシードとして、めっき法により、当該部分上に銅の拡散を防止するバリア性を有する金属材料からなるパッドバリア膜を形成するパッドバリア膜形成工程と、前記パッドバリア膜をシードとして、めっき法により、前記パッドバリア膜上に前記銅配線との電気接続のために用いられるボンディングワイヤと同一材料からなるワイヤ接着膜を形成するワイヤ接着膜形成工程とを含む。
このような製造方法により、パッドバリア膜およびワイヤ接着膜を形成することにより、開口内のみにパッドバリア膜およびワイヤ接着膜を形成することができる。したがって、被覆層の表面および開口内の全域にパッドバリア膜およびワイヤ接着膜の材料からなる薄膜を順に堆積させ、これをパターニングすることによりパッドバリア膜およびワイヤ接着膜を形成する手法に比べて、パッドバリア膜およびワイヤ接着膜の材料の無駄がなく、半導体装置のコストを低減させることができる。
なお、絶縁膜と被覆層との間に線膨張率差がある場合には、熱膨張/収縮により絶縁膜と被覆層との間に剥離が生じ、それらの間に銅の拡散経路(リークパス)が形成されるおそれがある。
そのため、絶縁膜と被覆層との間に線膨張率差がある場合には、請求項3に記載のように、前記半導体装置は、前記絶縁膜の表面に被着され、前記被覆層と同一材料からなる被着膜をさらに含むことが好ましい。絶縁膜の表面に被覆層と同一材料からなる被着膜を被着させることにより、絶縁膜と被覆層との密着性を向上させることができる。そのため、絶縁膜と被覆層との間に銅の拡散経路が形成されるのを防止することができ、銅配線からの銅の拡散を一層防止することができる。
請求項5記載の発明は、前記バリア膜は、前記ビアホールの内面を被覆している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置である。
請求項6記載の発明は、前記バリア膜は、前記被覆層の前記開口の直下の位置から離れた位置に形成されている、請求項2に記載の半導体装置である。
請求項7記載の発明は、前記ビアホールは複数形成されている、請求項1〜3、5および6のいずれか一項に記載の半導体装置である。
請求項8記載の発明は、前記被着膜は、前記銅配線の下方に形成されている、請求項3に記載の半導体装置である。
請求項9記載の発明は、前記被着膜は、前記銅配線の前記被覆層の前記開口に臨む部分の直下の位置から離れた位置に形成されている、請求項8に記載の半導体装置である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す平面図である。また、図2は、図1に示す半導体装置を切断面線A−Aで切断したときの断面図である。なお、図2以降の各図では、図面の煩雑化を回避するために、導電性を有する材料からなる部分以外の各部についてはハッチングを省略している。
図2に示すように、半導体装置1は、多層配線構造を有している。すなわち、半導体装置1の基体をなす半導体基板11上には、第1配線層12、第1層間膜13、第2配線層14、第2層間膜15、第3配線層16、第3層間膜17および第4配線層18が、半導体基板11側からこの順に積層されている。
半導体基板11は、たとえば、Si(シリコン)基板であり、その表層部にトランジスタなどの機能素子が形成されている。
第1配線層12、第2配線層14および第3配線層16には、それぞれAlからなるAl配線21,22,23がパターン形成されている。
第4配線層18には、CuからなるCu配線24がパターン形成されている
第1層間膜13および第2層間膜15は、たとえば、SiOからなる。第3層間膜17は、たとえば、SiNからなる。
第1層間膜13には、第1配線層12のAl配線21と第2配線層14のAl配線22との間において、複数のビアホール25が貫通して形成されている。各ビアホール25は、金属材料(たとえば、Al)で埋め尽くされている。これにより、第1配線層12のAl配線21と第2配線層14のAl配線22とは、ビアホール25を介して電気的に接続されている。
第2層間膜15には、第2配線層14のAl配線22と第3配線層16のAl配線23との間において、複数のビアホール26が貫通して形成されている。各ビアホール26は、金属材料(たとえば、Al)で埋め尽くされている。これにより、第2配線層14のAl配線22と第3配線層16のAl配線23とは、ビアホール26を介して電気的に接続されている。
第3層間膜17には、第3配線層16のAl配線23と第4配線層18のCu配線24との間において、複数のビアホール27が貫通して形成されている。また、第3層間膜17とCu配線24との間には、たとえば、Cu配線24から第3層間膜17へのCuの拡散を防止するための底面バリア膜28が介在されている。この底面バリア膜28は、たとえば、TiN(窒化チタン)からなり、Al配線23の各ビアホール27に臨む領域、各ビアホール27の側面、および第3層間膜17の表面(上面)におけるCu配線24と対向する領域を被覆している。そして、各ビアホール27は、底面バリア膜28を介して、Cuで埋め尽くされている。これにより、第3配線層16のAl配線23と第4配線層18のCu配線24とは、ビアホール27および底面バリア膜28を介して電気的に接続されている。
この半導体装置1の最表面は、Cu(Cuイオン)を捕獲する性質を有するPBO(ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)からなる被覆層31によって覆われている。この被覆層31には、Cu配線24を部分的に露出させる複数の開口32が層厚方向に貫通して形成されている。
また、Cu配線24の開口32に臨む部分上には、Cuの拡散を防止するためのパッドバリア膜35が形成されている。このパッドバリア膜35は、Cuの拡散を防止するバリア性を有する金属材料(たとえば、Ni(ニッケル)など)からなる。
さらに、パッドバリア膜35上には、この半導体装置1(Cu配線24)と外部の配線基板などとの電気接続のためのボンディングワイヤ34と同一材料(たとえば、Au(金))からなるワイヤ接着膜33が形成されている。そして、図2に示すように、Cu配線24の開口32に臨む部分、パッドバリア膜35およびワイヤ接着膜33は、そのボンディングワイヤ34が接続されるボンディングパッドをなしている。
以上のように、この半導体装置1では、第3層間膜17およびこの第3層間膜17上に突出するCu配線24は、Cu(Cuイオン)を捕獲する性質を有するPBOからなる被覆層31によって被覆されている。これにより、Cu配線24から拡散しようとするCuを被覆層31で捕獲することができ、被覆層31中におけるCuの拡散を防止することができる。そのため、第3層間膜17上に形成された複数のCu配線24間における短絡を防止することができる。
また、被覆層31には、Cu配線24上において、開口32が層厚方向に貫通して形成されている。そして、Cu配線24は、開口32から部分的に露出しており、その露出した部分上には、Cuの拡散を防止するバリア性を有する金属材料からなるパッドバリア膜35が形成されている。これにより、Cu配線24の開口32に臨む部分からのCuの拡散を防止することができる。
また、パッドバリア膜35上には、ボンディングワイヤ34と同一材料からなるワイヤ接着膜33が形成されている。そのため、ワイヤ接着膜33とボンディングワイヤ34との良好な密着性を発揮することができる。さらには、そのワイヤ接着膜33およびその下方のパッドバリア膜35により、Cu配線24の開口32に臨む部分の腐食を防止することもできる。
図3は、半導体装置1の製造工程を工程順に示す断面図である。
半導体装置1の製造工程では、まず、公知の多層配線技術により、図3(a)に示すように、半導体基板11上に、第1配線層12、第1層間膜13、第2配線層14、第2層間膜15、第3配線層16および第3層間膜17が形成される。
次に、第3層間膜17上の全域に、底面バリア膜28の材料からなる薄膜が形成される。さらに、その薄膜上に、Cuからなるシード膜が形成される。その後、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、その薄膜およびシード膜の積層体が底面バリア膜28に対応する形状にパターニングされる。そして、無電解めっき法により、そのパターニングされたシード膜上にCuが堆積される。これにより、図3(b)に示すように、Cu配線24が形成される。
その後、図3(c)に示すように、第3層間膜17上に、PBOが第3層間膜17およびCu配線24を覆い尽くすように塗布されることにより、被覆層31が形成される。
つづいて、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、図3(d)に示すように、被覆層31に、開口32が形成される。その後、無電解めっき法により、Cu配線24の開口32から露出する部分をシードとして、その露出する部分を被覆するパッドバリア膜35が形成される。そして、無電解めっき法により、パッドバリア膜35をシードとして、パッドバリア膜35上にワイヤ接着膜33が形成されることにより、図2に示す構造の半導体装置1が得られる。
なお、この無電解めっき法によりパッドバリア膜35およびワイヤ接着膜33を形成する手法では、開口32内のみにパッドバリア膜35およびワイヤ接着膜33を形成することができるので、被覆層31の表面および開口32内の全域にパッドバリア膜35およびワイヤ接着膜33の材料からなる薄膜を順に堆積させ、これをパターニングすることによりパッドバリア膜35およびワイヤ接着膜33を形成する手法に比べて、パッドバリア膜35およびワイヤ接着膜33の材料の無駄がなく、半導体装置1のコストを低減させることができる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。この図4において、図2に示す各部に相当する部分には、図2の場合と同一の参照符号を付して示している。また、以下では、図2に示す構造との相違点のみを取り上げて説明し、同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
この図4に示す半導体装置2では、第3層間膜17の表面に、被覆層31と同一材料であるPBOからなる被着膜41が被着されている。
第3層間膜17と被覆層31との間に線膨張率差があると、熱膨張/収縮により第3層間膜17と被覆層31との間に剥離が生じ、それらの間にCuの拡散経路(リークパス)が形成されるおそれがある。この半導体装置2では、第3層間膜17の表面に被覆層31と同一材料からなる被着膜41が被着されているので、第3層間膜17と被覆層31との密着性が向上する。そのため、第3層間膜17と被覆層31との間にCuの拡散経路が形成されるのを防止することができ、Cu配線24からのCuの拡散を一層防止することができる。
図5は、半導体装置2の製造工程を工程順に示す断面図である。
半導体装置2の製造工程では、まず、公知の多層配線技術により、図5(a)に示すように、半導体基板11上に、第1配線層12、第1層間膜13、第2配線層14、第2層間膜15および第3配線層16が形成される。次に、第3配線層16上に、第3層間膜17の材料が堆積されることにより、層間膜材料堆積層51が形成される。さらに、その層間膜材料堆積層51の表面にPBOが塗布されることにより、層間膜材料堆積層51上にPBO塗布層52が形成される。
その後、公知のフォトリソグラフィ技術により、PBO塗布層52上に、ビアホール27に対応する開口を有するレジストパターンが形成される。そして、このレジストパターンをマスクとして、PBO塗布層52および層間膜材料堆積層51が順にエッチングされることにより、図5(b)に示すように、ビアホール27を有する第3層間膜17およびこの表面に被着された被着膜41が形成される。このように、PBO塗布層52および層間膜材料堆積層51のエッチングに同一のレジストパターンを使用することにより、工程の簡素化を達成することができる。
次いで、図3(b)を参照して説明した手法と同様の手法により、図5(c)に示すように、Cu配線24が形成される。
その後、図5(d)に示すように、第3層間膜17上に、PBOが第3層間膜17およびCu配線24を覆い尽くすように塗布されることにより、被覆層31が形成される。
つづいて、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、図5(e)に示すように、被覆層31に、開口32が形成される。その後、無電解めっき法により、Cu配線24の開口32から露出する部分をシードとして、その露出する部分を被覆するパッドバリア膜35が形成される。そして、無電解めっき法により、パッドバリア膜35をシードとして、パッドバリア膜35上にワイヤ接着膜33が形成されることにより、図4に示す構造の半導体装置2が得られる。
以上、本発明の2つの実施形態を説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。たとえば、被覆層31の材料としてPBOを例示したが、BCB(ベンゾシクロブテン)など、PBO以外の材料を用いて被覆層31が形成されてもよい。ただし、被覆層31中におけるCuの拡散を防止するため、被覆層31の材料は、銅を捕獲する性質を有する材料であることが好ましい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す平面図である。 図1に示す半導体装置を切断面線A−Aで切断したときの断面図である。 図2に示す構造の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図4に示す構造の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体装置
17 第3層間膜(絶縁膜)
24 Cu配線(銅配線)
31 被覆層
32 開口
33 ワイヤ接着膜
34 ボンディングワイヤ
35 パッドバリア膜
41 被着膜

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたAl配線層と、
    前記Al配線層上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に突出して形成され、ビアホールを介して前記Al配線層と接続され、前記Al配線層よりも厚い外部接続用の銅配線と、
    前記絶縁膜および前記銅配線を被覆し、前記銅配線を部分的に露出させる開口が形成された、銅を捕獲する性質を有する材料からなる被覆層と、
    前記銅配線と前記絶縁膜との間に介在され、銅の拡散を防止するためのバリア膜とを含む、半導体装置。
  2. 記銅配線の前記被覆層の前記開口に臨む部分上に形成され、銅の拡散を防止するバリア性を有する金属材料からなるパッドバリア膜と、
    前記パッドバリア膜上に形成され、前記銅配線との電気接続のために用いられるボンディングワイヤと同一材料からなるワイヤ接着膜とをさらに含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁膜の表面に被着され、前記被覆層と同一材料からなる被着膜をさらに含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板上にAl配線層を形成するAl配線層形成工程と、
    前記Al配線層上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜上に突出するように、前記Al配線層よりも厚い外部接続用の銅配線を形成する銅配線形成工程と、
    前記絶縁膜および前記銅配線を被覆し、銅を捕獲する性質を有する材料からなる被覆層を形成する被覆層形成工程と、
    前記銅配線上において前記被覆層をその層厚方向に貫通する開口を形成する開口形成工程と、
    前記銅配線の前記開口から露出する部分をシードとして、めっき法により、当該部分上に銅の拡散を防止するバリア性を有する金属材料からなるパッドバリア膜を形成するパッドバリア膜形成工程と、
    前記パッドバリア膜をシードとして、めっき法により、前記パッドバリア膜上に前記銅配線との電気接続のために用いられるボンディングワイヤと同一材料からなるワイヤ接着膜を形成するワイヤ接着膜形成工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  5. 前記バリア膜は、前記ビアホールの内面を被覆している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記バリア膜は、前記被覆層の前記開口の直下の位置から離れた位置に形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記ビアホールは複数形成されている、請求項1〜3、5および6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記被着膜は、前記銅配線の下方に形成されている、請求項3に記載の半導体装置。
  9. 記被着膜は、前記銅配線の前記被覆層の前記開口に臨む部分の直下の位置から離れた位置に形成されている、請求項8に記載の半導体装置。
JP2006346421A 2006-12-22 2006-12-22 半導体装置およびその製造方法 Active JP5273921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346421A JP5273921B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346421A JP5273921B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159797A JP2008159797A (ja) 2008-07-10
JP5273921B2 true JP5273921B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=39660393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346421A Active JP5273921B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5273921B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848080B2 (ja) * 2000-12-19 2006-11-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004072043A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Hitachi Maxell Ltd 半導体ウェハ及び半導体チップ並びに半導体装置とその製造方法
JP2004146798A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006278930A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 半導体装置
JP2006179950A (ja) * 2006-02-15 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008159797A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW511200B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5061985A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
KR100648122B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4373866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100587931C (zh) 用于晶圆片级芯片尺寸封装的再分布层及其方法
TWI621220B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH02272737A (ja) 半導体の突起電極構造及び突起電極形成方法
US20020014705A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of same
TWI720233B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US6784557B2 (en) Semiconductor device including a diffusion layer formed between electrode portions
JP5474534B2 (ja) パッシベーション及びポリイミドにより包囲されたコンタクト及びその製造方法
US9035455B2 (en) Semiconductor device
JP2008091454A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3524441B2 (ja) 配線形成方法
JP5165190B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007208181A (ja) 金属配線の形成方法
US20090168380A1 (en) Package substrate embedded with semiconductor component
JPH10335337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5273920B2 (ja) 半導体装置
JP5273921B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007194472A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP2013128145A (ja) 半導体装置
JP6836615B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006210802A (ja) 半導体装置
US6995082B2 (en) Bonding pad of a semiconductor device and formation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250