JP3848080B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3848080B2
JP3848080B2 JP2000386033A JP2000386033A JP3848080B2 JP 3848080 B2 JP3848080 B2 JP 3848080B2 JP 2000386033 A JP2000386033 A JP 2000386033A JP 2000386033 A JP2000386033 A JP 2000386033A JP 3848080 B2 JP3848080 B2 JP 3848080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
film
rewiring
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000386033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002190550A (ja
Inventor
豊 牧野
英二 渡辺
浩久 松木
哲也 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000386033A priority Critical patent/JP3848080B2/ja
Priority to KR1020010029740A priority patent/KR100714253B1/ko
Priority to TW090113235A priority patent/TW497161B/zh
Priority to US09/867,545 priority patent/US6566239B2/en
Publication of JP2002190550A publication Critical patent/JP2002190550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848080B2 publication Critical patent/JP3848080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13006Bump connector larger than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に柱状電極を実装端子とする半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
近年、半導体装置の小型化、高密度化が急激に進んでおり、これに伴い実装端子間のピッチは狭ピッチ化する傾向にある。特に、CSP(Chip Size Package)においては、パッケージの大きさと半導体素子の大きさが略同一とされているため、半導体素子にペリフェラル状に形成された電極パッド上に実装端子を形成する構成では、上記の狭ピッチ化は大きな問題となる。
【0003】
このため、実装端子と電極パッドをオフセットさせた状態で配設することにより、実装端子をパッケージにマトリックス状に配設することが行なわれている。この構成では、実装端子と電極パッドとを接続する配線(以下、再配線という)が必要となる。
【0004】
また一方において、半導体装置はより一層の低コスト化が望まれている。よって、半導体装置の製造において、上記の再配線を低コストで形成する必要がある。
【0005】
【従来の技術】
近年、CSPタイプの半導体装置を製造するには、いわゆるウエハーレベル技術が適用されており、ダイシング前(個片化する前)のウエハー段階において、再配線及び封止樹脂を形成することが行なわれる。以下、このウエハーレベルで実施される従来の再配線及び封止樹脂の形成方法について説明する。
【0006】
図1乃至図12は、 従来の半導体装置の製造方法を形成手順に沿って示している。前記のように再配線25及び封止樹脂26の形成処理は、ウエハーをダイシングする前に実施されるが、図示及び説明の便宜上、図1乃至図12においてはウエハー11全体を示すのではなく、電極パッド12の形成位置近傍を拡大して示している。
【0007】
ウエハー11の上面(再配線25が形成される側の面)には、予め電子回路及び電極パッド12が形成されており、またこの上面を覆うように絶縁膜13が形成されている。この絶縁膜13の電極パッド12の形成位置には開口部が形成されており、よって電極パッド12は絶縁膜13から露出した状態となっている。
【0008】
再配線25を形成するには、先ずこの状態のウエハー11に対し、図1に示すように下地金属膜14を形成する。この下地金属膜14の材質は銅(Cu)であり、スパッタリング法を用いて形成される。また、この下地金属膜14は、ウエハー11の全面に形成される。
【0009】
下地金属膜14が形成されると、続いて図2に示すように、絶縁材よりなるレジスト15が配設される。このレジスト15は、再配線25に対応した形状の開口部16が形成されている。続いて、下地金属膜14を電極として電解メッキが実施され、図3に示すように、下地金属膜14上に配線膜17が形成される。
この配線膜17の材質は、下地金属膜14と同様に銅(Cu)が選定されている。この電解メッキは、レジスト15をマスクとして形成されるため、形成された配線膜17は再配線25の形状に対応した形状となる。
【0010】
配線膜17が形成されると、図4に示すように、レジスト15の除去処理が行なわれる。このレジスト15の除去が終了すると、再びレジスト18の形成処理を行なう。このレジスト18は、ポスト20を形成するための開口部19が形成されている。
【0011】
続いて、下地金属膜14を電極として電解メッキが実施され、図6に示されるように、開口部19内にポスト20を形成する。このポスト20の材質は、下地金属膜14及び配線膜17と同様に銅(Cu)が選定されている。また、ポスト20の形成位置は、後述する半田バンプ27(実装端子)の配設位置と対応するよう構成されている。
【0012】
ポスト20が形成されると、続いて図7に示すようにポスト20の上部にNi膜21が形成され、更にその上部には図8に示すようにAu膜22が形成され、これによりポスト20,Ni膜21,Au膜22より構成される柱状端子23が形成される。
【0013】
柱状端子23が形成されると、図9に示すようにレジスト18が除去される。続いて、再配線25及び柱状端子23を覆うようにレジスト(図示せず)を配設し、エッチング処理を行なうことにより下地金属膜14のパターニングを行なう。具体的には、再配線25と対向する位置以外の下地金属膜14をエッチング処理により除去する。これにより、ウエハー11の上部には再配線25が形成される。
【0014】
上記のように柱状端子23及び再配線25が形成された後は、図11に示すように封止樹脂26がモールド形成されると共に、柱状端子23の状端部に実装端子となる半田バンプ27が例えば転写法により配設され、その後にウエハー11をダイシングし個片化することにより半導体装置10が形成される。図12は、完成した半導体装置10の電極パッド12近傍を示している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来では再配線25及び柱状端子23の形成に電解メッキ法が用いられていた(図3,図6参照)。しかしながら、電解メッキ法により再配線25及び柱状端子23を形成する方法では、必然的に電解メッキ時にメッキによる金属形成位置に給電を行なう必要がある。
図1に示した下地金属膜14は、電解メッキ時に上記の給電を行なうための金属膜である。よって、この下地金属膜14は、全ての電解メッキ処理が終了するまでは除去することができず、全ての電解メッキ処理が終了した時点で除去される。具体的には、上記した例では図10に示す時点において給電用配線である下地金属膜14の除去が行なわれる。
【0016】
よって、この下地金属膜14の除去処理の前においては、封止樹脂26を形成する事はできず、よって下地金属膜14の除去処理前における各種金属の形成処理においては、レジストの配設及びレジストの除去処理が必要となり、半導体装置の製造工程が複雑化してしまうという問題点があった。
具体的には、図1乃至図12に示した従来例では、図10に示す下地金属膜14の除去が行なわれる前に再配線25及び柱状端子23を形成する必要がある。このため、再配線25を形成するために図2に示す段階でレジスト15を配設すると共に図4に示す段階でレジスト15を除去し、また柱状端子23を形成するために図5に示す段階でレジスト18を配設すると共に図9に示す段階でレジスト18を除去する必要があった。このように、上記した従来例では2回のレジスト配設及びレジスト除去が必要となり、半導体装置の製造工程が複雑化してしまう。
【0017】
一方、再配線25の材料として銅(Cu)を用いた場合には、マイグレーションに対する考慮が必要となる。即ち、銅は電気的抵抗が低く配線としては良好な特性を有しているが、マイグレーション耐性が低く、銅配線を近接配置すると絶縁不良が発生することが知られている。このマイグレーションを防止するためには、ニッケル(Ni)等の他の金属膜により銅(再配線)を被覆することが有効であることが知られている。
【0018】
そこで、再配線25を完全に被覆できるタイミングを考察すると、下地金属膜14が除去される前に金属膜を形成したのでは、下地金属膜14を除去した際にこの除去位置において下地金属膜14は金属膜から露出することとなるため、金属膜の被覆は下地金属膜14を除去した後に実施する必要がある。かつ、封止樹脂26を形成した後では再配線25に金属膜を形成することは不能となるため、上記した従来例ではマイグレーション防止のための金属膜は、図10に示すタイミングでのみ可能となる。
【0019】
しかしながら、図10に示すタイミングで金属膜を形成すると、この金属膜は再配線25ばかりでなく柱状端子23にも被膜されることとなる。このように、柱状端子23にニッケル(Ni)等の他の金属膜が被膜形成されると、半田バンプ27の転写性が確保できなくなり、半田バンプ27の取り付け強度が低下し半導体装置10の信頼性が低下してしまう。即ち、従来の製造方法では、マイグレーションを防止するための金属膜を最適なタイミングで配設することができないという問題点があった。
【0020】
本発明は上記の点に鑑みてなされてものであり、製造工程の簡単化を図れると共にマイグレーション耐性を向上しうる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
【0022】
請求項1記載の発明は、
基板に形成された電極パッドと電気的に接続し、該電極パッドから前記基板上に延出した下地金属膜を形成すると共に、該下地金属膜上に配線膜を形成することにより配線を形成する配線形成工程と、
該下地金属膜及び前記配線膜の上面及び側面を、一括して被覆する金属膜を無電解メッキ法で形成する金属膜形成工程と、
柱状端子の形成位置に開口部を有する封止樹脂を、前記基板を覆うよう形成する封止樹脂形成工程と、
該封止樹脂形成工程を実施した後、前記配線と接続する柱状端子を前記開口部内に無電解メッキ法により形成する柱状端子形成工程とを有することを特徴とするものである。
【0023】
上記発明によれば、柱状端子形成工程において柱状端子が無電解メッキ法により形成されるため、柱状端子の形成時には電解メッキ法を用いる際に必要となる給電用配線の配設及びその除去が不要となるため、半導体装置の製造工程の簡単化を図ることができる。
【0025】
また、無電解メッキ法により柱状端子を形成することにより柱状端子の形成後に他の配線の除去処理を無くすることができるため、柱状端子形成工程を実施する前に封止樹脂形成工程を実施し、柱状端子を形成するための開口部を有した封止樹脂を形成しておくことにより、この封止樹脂をマスク(レジスト)として柱状端子を形成することが可能となる。この封止樹脂は、柱状端子を形成後も除去する必要はない。
【0026】
よって、柱状端子の形成に際し、従来では必要とされたレジストの配設処理及び除去処理を無くすることができ、半導体装置の製造工程の簡単化を図ることができる。
また、配線形成工程で配線が形成された後、金属膜形成工程を実施し配線に金属膜を被覆するため、配線は金属膜に完全に被覆された状態となり、配線が外部に露出する部分を無くすることができる。これにより、配線材料としてマイグレーション性の低い材料を用いても、配線全体が金属膜に覆われた状態となるため、マイグレーション耐性の向上を図ることができる。
【0027】
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記封止樹脂の材料は、耐アルカリ性を有する材料が選定されていることを特徴とするものである。
【0028】
一般に無電解メッキ法を実施する際用いるメッキ液はアルカリ性が高いが、上記発明のように封止樹脂の材料として耐アルカリ性を有する材料を選定することにより、封止樹脂が劣化することを防止でき、封止樹脂をマスクとして無電解メッキ法により柱状端子を確実に形成することができる。
【0031】
また、請求項3記載の発明は、
請求項1または2記載の半導体装置の製造方法において、
前記配線を銅(Cu)により形成したことを特徴とするものである。
【0032】
上記発明によれば、銅(Cu)は電気抵抗が低く配線として良好な特性を有しているため、半導体装置の性能の向上を図ることができる。
【0033】
また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記柱状端子形成工程の実施後、形成された前記柱状端子の上部に単層或いは複数の端子用金属膜を無電解メッキ法により形成したことを特徴とするものである。
【0034】
上記発明によれば、端子用金属膜を無電解メッキ法により形成するため、柱状端子と同様に給電用配線を用いることなく端子用金属膜を形成することができる。また、給電用配線を用いないことにより、封止樹脂の形成後においても端子用金属膜を形成することが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0036】
図15乃至図24は、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を示している。 尚、本実施例に係る製造方法は、特に再配線55,柱状端子54,及び封止樹脂48を形成する各工程に特徴を有し、他の製造工程は周知である。このため、以下の説明では、本発明の特徴となる工程を主に説明するものとする。
【0037】
再配線55,柱状端子54,及び封止樹脂48の形成は、ウエハーをダイシングする前に実施されるウエハーレベルでの処理である。しかしながら、図示及び説明の便宜上、図15乃至図24に示す各図はウエハーにおける1個の半導体素子の形成領域における、電極パッド42の形成位置近傍を拡大して示している。
具体的には、図13に示すウエハー41において、実線の四角で示す部分(図13に矢印Aで示す部分)が1個の半導体素子の形成領域である。また、図14は、この矢印Aで示す部分を拡大した図である。図15乃至図24に示される図面は、図14において電極パッド42が形成された近傍の領域(即ち、図14に矢印Bで示す実線の四角で示す領域)を拡大して示す断面図である。尚、図13及び図14に符号58で示すのはダイシングラインである。
【0038】
ウエハー41の上面(再配線55が形成される側の面)には、予め電子回路及び電極パッド42が形成されており、またこの上面を覆うように絶縁膜43が形成されている。この絶縁膜43は、窒化膜等のパシベーション膜でも、ポリイミド等の樹脂被膜でも良い。絶縁膜43としてポリイミド膜を用いて場合には、その厚さを2〜50μmとすることが望ましい。また、絶縁膜43の電極パッド42の形成位置には開口部が形成されており、よって電極パッド42は絶縁膜43から露出した状態となっている。
【0039】
再配線55を形成するには、先ずこの状態のウエハー41に対し、図15に示すように下地金属膜44をスパッタリング法により形成する。この下地金属膜44の材質は銅(Cu)であり、またその膜厚は、200nm〜800nmの厚さで形成される。形成された下地金属膜44は、電極パッド42と電気的に接続した状態となる。
この下地金属膜44が形成されると、続いて図16に示すように、絶縁材よりなるレジスト45が配設される。このレジスト45は、再配線55に対応した形状の開口部46が形成されている。
【0040】
続いて、下地金属膜44を電極として電解メッキが実施され、図17に示すように、下地金属膜44上に配線膜47が形成される。この配線膜47の材質は下地金属膜44と同様に銅(Cu)が選定されており、また配線膜47の膜厚は5〜15μmの厚さとなるよう形成される。この電解メッキは、レジスト45をマスクとして形成されるため、形成された配線膜47は再配線55の形状に対応した形状となる。
【0041】
上記のように配線膜47が形成されると、図18に示すようにレジスト45が除去される。そして、配線膜47をマスクとして下地金属膜44を除去するエッチング処理が行なわれる(図25参照)。下地金属膜44が除去されることにより、この除去処理後においては下地金属膜44を用いた電解メッキ処理は出来なくなる。
【0042】
この下地金属膜44のエッチング処理では、下地金属膜44の上部に形成された配線膜47もエッチングされる。しかしながら、厚さが200nm〜800nmと究めて薄い下地金属膜44に対し、配線膜47は5〜15μmと厚い。このため、下地金属膜44のエッチング時に配線膜47がエッチングされても、配線膜47は再配線55として機能するに足る膜厚を維持する。上記した一連の処理により、下地金属膜44及び配線膜47よりなる再配線55が形成される。
【0043】
上記のように再配線55が形成されると、続いて再配線55の表面に第1のNi膜51を無電解メッキ法により形成する。この際、下地金属膜44はエッチング処理により既に再配線55の形状にパターニングされているため、第1のNi膜51は再配線55を完全に被服した状態となる。
【0044】
即ち、本実施例では再配線55を形成する配線形成工程が終了した後に、第1のNi膜51を形成し再配線55を被覆するため、再配線55は第1のNi膜51に完全に被覆された状態となり、再配線55が外部に露出する部分を無くすることができる。これにより、再配線55としてマイグレーション性の低い銅(Cu)を用いても、再配線55の全体が第1のNi膜51に覆われた状態となるため、マイグレーション耐性の向上を図ることができる。図19は、第1のNi膜51が形成された再配線55を示している。
【0045】
上記のように第1のNi膜51に被服された再配線55が形成されると、続いて図20に示すように封止樹脂48が配設される。この封止樹脂48は、耐アルカリ性及び絶縁性を有した例えばポリイミド樹脂によりなり、また圧縮成形法を用いて形成される。また、封止樹脂48において、後述する柱状端子54が形成される所定位置には、開口部49が形成されている。
【0046】
この封止樹脂48を形成する封止樹脂形成工程は、後述する柱状端子54の形成処理よりも前に実施される。前記したように、本実施例に係る製造方法では、図19に示す段階で再配線55は完成しており、その後に再配線55(下地金属膜44及び配線膜47)に対する加工処理は実施されない。
【0047】
よって、ここで形成する封止樹脂48は、後の工程で除去する必要がないため、半導体装置60(図24参照)の最終形態となる材料で形成することが可能となる。即ち、ここで形成される封止樹脂48は、半導体装置60の樹脂パッケージとして機能するものである。尚、封止樹脂48の厚さは、2〜100μmの範囲(好ましくは、5〜10μmの範囲)で形成される。
【0048】
上記のように封止樹脂48が形成されると、続いて開口部49の内部にポスト50を形成する。このポスト50の材質は銅(Cu)であり、無電解メッキ法を用いて形成する。具体的には、この無電解メッキは、市販されている無電解銅メッキ液(メルプレート Cu−100(メルテックス製))を用いて形成することができる。また、ポスト50の高さは、封止樹脂48の厚さに対して±3μmの範囲となるよう形成する。図21は、封止樹脂48の開口部49内に無電解メッキ法によりポスト50が形成された状態を示している。
【0049】
このように、無電解メッキ法によりポスト50を形成することにより、給電用の下地金属膜44を除去した後においても、また樹脂パッケージとなる封止樹脂48を形成した後においても、再配線55にポスト50を形成することができる。また、ポスト50を形成するためのマスクとして、半導体装置60の一部を構成する封止樹脂48を用いているため、従来ポスト20を形成するために必要とされていたレジスト18の配設及び除去する処理(図5及び図9で説明した処理)を無くすることができ、半導体装置60の製造工程の簡単化を図ることができる。
【0050】
上記のようにポスト50が形成されると、図22に示すように半田バンプ57に対するバリアメタルとして機能する第2のNi膜52を形成し、続いて図23に示すように第2のNi膜52の上部に酸化防止膜として機能するAu膜53を形成する。この第2のNi膜52及びAu膜53も市販されている無電解メッキ液を用いることにより、無電解メッキ法により形成される。
この際、第2のNi膜52の膜厚は1〜5μm程度となるよう形成され、Au膜53は10〜200nm程度となるよう形成される。また、通常無電解メッキ液は強アルカリ性を有しているが、上記のように本実施例では封止樹脂48の材料として耐アルカリ性を有する材料が選定されている。このため、無電解メッキ処理時において封止樹脂48が劣化することを防止でき、封止樹脂48をマスクとしても無電解メッキ法によりポスト50を確実に形成することができる。
【0051】
以上説明した、図20〜図23の処理を行なうことにより、再配線55(即ち、電極パッド42)と電気的に接続した柱状端子54が形成される。この柱状端子54は、そのままでも実装基板に接合するための実装端子として用いることができる。しかるに本実施例ではより実装性を向上させるため、柱状端子54に半田バンプ57を配設し、この半田バンプ57を実装端子として用いる構成としている。そして、半田バンプ57が柱状端子54上に配設されると、ウエハー41は前記したスクライブライン58において切断されることにより半導体素子59に個片化され、これにより図24に示す半導体装置60が製造される。
尚、上記した実施例では封止樹脂48の材料としてポリイミド系樹脂を用いた例を挙げて説明したが、封止樹脂48はこれに限定されさるものではなく、ポリオレフィン,シリコン樹脂,ベンゾシクロブテン,エポキシ樹脂等を用いることができる。これらの各樹脂は、低いものでも12.5以上の耐pH値を持っており、無電解メッキ処理に十分耐えることができる。
【0052】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
【0053】
請求項1記載の発明によれば、柱状端子の形成時には電解メッキ法を用いる際に必要となる給電用配線の配設及びその除去が不要となるため、半導体装置の製造工程の簡単化を図ることができる。
【0054】
また、封止樹脂をマスク(レジスト)として柱状端子を形成することが可能となるため、従来必要とされたレジストの配設処理及び除去処理を無くすることができ、半導体装置の製造工程の簡単化を図ることができる。
また、請求項3記載の発明によれば、配線は金属膜に完全に被覆された状態となり、配線が外部に露出する部分を無くすることができるため、配線材料としてマイグレーション性の低い材料を用いても、マイグレーション耐性の向上を図ることができる。
【0055】
また、請求項2記載の発明によれば、封止樹脂の材料として耐アルカリ性を有する材料を選定することにより封止樹脂が劣化することを防止でき、封止樹脂をマスクとして無電解メッキ法により柱状端子を確実に形成することができる。
【0057】
また、請求項3記載の発明によれば、銅(Cu)は電気抵抗が低く配線として良好な特性を有しているため、半導体装置の性能の向上を図ることができる。また、配線材料としてマイグレーション性の低い銅を用いても、配線は金属膜に完全に被覆されているためマイグレーションの発生を抑制することができる。
【0058】
また、請求項4記載の発明によれば、柱状端子と同様に給電用配線を用いることなく端子用金属膜を形成することができるため、封止樹脂の形成後においても端子用金属膜を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(下地金属膜形成)。
【図2】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(レジスト配設)。
【図3】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(配線膜形成)。
【図4】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(レジスト除去)。
【図5】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(レジスト配設)。
【図6】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(ポスト形成)。
【図7】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(Ni膜形成)。
【図8】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(Au膜形成)。
【図9】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(レジスト除去)。
【図10】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(エッチング処理)。
【図11】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(封止樹脂形成)。
【図12】 従来の一例(参考例)である再配線の形成方法を説明するための図である(半田バンプ配設)。
【図13】 本発明の一実施例である半導体装置の製造方法が実施されるウエハーの一例を示す平面図である。
【図14】 図13における矢印Aで示す領域を拡大して示す図である。
【図15】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(下地金属膜形成)。
【図16】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(レジスト配設)。
【図17】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(配線膜形成)。
【図18】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(レジスト除去)。
【図19】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(エッチング処理)。
【図20】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(封止樹脂形成)。
【図21】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(ポスト形成)。
【図22】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(第2のNi膜形成)。
【図23】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(Au膜形成)。
【図24】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(半田バンプ配設)。
【図25】 本発明の一実施例である再配線の形成方法を説明するための図である(配線膜をマスクとして下地金属膜除去)。
【符号の説明】
41 ウエハー
42 電極パッド
43 絶縁膜
44 下地金属膜
45 レジスト
46 開口部
47 配線膜
48 封止樹脂
49 開口部
50 ポスト
51 第1のNi膜
52 第2のNi膜
53 Au膜
54 柱状端子
55 再配線
57 半田バンプ
60 半導体装置

Claims (4)

  1. 基板に形成された電極パッドと電気的に接続し、該電極パッドから前記基板上に延出した下地金属膜を形成すると共に、該下地金属膜上に配線膜を形成することにより配線を形成する配線形成工程と、
    該下地金属膜及び前記配線膜の上面及び側面を、一括して被覆する金属膜を無電解メッキ法で形成する金属膜形成工程と、
    柱状端子の形成位置に開口部を有する封止樹脂を、前記基板を覆うよう形成する封止樹脂形成工程と、
    該封止樹脂形成工程を実施した後、前記配線と接続する柱状端子を前記開口部内に無電解メッキ法により形成する柱状端子形成工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記封止樹脂の材料は、耐アルカリ性を有する材料が選定されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線を銅(Cu)により形成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記柱状端子形成工程の実施後、形成された前記柱状端子の上部に単層或いは複数の端子用金属膜を無電解メッキ法により形成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000386033A 2000-12-19 2000-12-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3848080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386033A JP3848080B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 半導体装置の製造方法
KR1020010029740A KR100714253B1 (ko) 2000-12-19 2001-05-29 반도체 장치의 제조 방법
TW090113235A TW497161B (en) 2000-12-19 2001-05-31 Semiconductor device manufacturing method having a step of forming a post terminal on a wiring by electroless plating
US09/867,545 US6566239B2 (en) 2000-12-19 2001-05-31 Semiconductor device manufacturing method having a step of forming a post terminal on a wiring by electroless plating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386033A JP3848080B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190550A JP2002190550A (ja) 2002-07-05
JP3848080B2 true JP3848080B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18853203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386033A Expired - Fee Related JP3848080B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6566239B2 (ja)
JP (1) JP3848080B2 (ja)
KR (1) KR100714253B1 (ja)
TW (1) TW497161B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664176B2 (en) * 2001-08-31 2003-12-16 Infineon Technologies Ag Method of making pad-rerouting for integrated circuit chips
US6939789B2 (en) * 2002-05-13 2005-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of wafer level chip scale packaging
JP3625815B2 (ja) * 2002-11-12 2005-03-02 沖電気工業株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3614840B2 (ja) * 2002-11-28 2005-01-26 沖電気工業株式会社 半導体装置
KR100546346B1 (ko) * 2003-07-23 2006-01-26 삼성전자주식회사 재배선 범프 형성방법 및 이를 이용한 반도체 칩과 실장구조
TWI286372B (en) * 2003-08-13 2007-09-01 Phoenix Prec Technology Corp Semiconductor package substrate with protective metal layer on pads formed thereon and method for fabricating the same
US6933171B2 (en) 2003-10-21 2005-08-23 Intel Corporation Large bumps for optical flip chips
TWI264253B (en) * 2004-10-12 2006-10-11 Phoenix Prec Technology Corp Method for fabricating conductive connection structure of circuit board
JP4777644B2 (ja) * 2004-12-24 2011-09-21 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006287049A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4145902B2 (ja) * 2005-07-19 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4673167B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-20 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5050384B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI319615B (en) * 2006-08-16 2010-01-11 Phoenix Prec Technology Corp Package substrate and manufacturing method thereof
US7675162B2 (en) * 2006-10-03 2010-03-09 Innovative Micro Technology Interconnect structure using through wafer vias and method of fabrication
US20080093109A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Phoenix Precision Technology Corporation Substrate with surface finished structure and method for making the same
JP5273920B2 (ja) * 2006-12-22 2013-08-28 ローム株式会社 半導体装置
JP5273921B2 (ja) * 2006-12-22 2013-08-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5095991B2 (ja) * 2006-12-27 2012-12-12 株式会社テラミクロス 半導体装置の製造方法
US7687318B2 (en) * 2007-05-04 2010-03-30 Stats Chippac, Ltd. Extended redistribution layers bumped wafer
US7928534B2 (en) 2008-10-09 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bond pad connection to redistribution lines having tapered profiles
US8736050B2 (en) 2009-09-03 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side copper post joint structure for temporary bond in TSV application
US8759949B2 (en) 2009-04-30 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer backside structures having copper pillars
KR101018172B1 (ko) * 2009-08-18 2011-02-28 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 디바이스 패키지의 제조 방법
JP2011165862A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sony Corp 半導体装置、チップ・オン・チップの実装構造、半導体装置の製造方法及びチップ・オン・チップの実装構造の形成方法
TWM397591U (en) * 2010-04-22 2011-02-01 Mao Bang Electronic Co Ltd Bumping structure
US20130241058A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wire Bonding Structures for Integrated Circuits
JP2013128145A (ja) * 2013-03-11 2013-06-27 Rohm Co Ltd 半導体装置
US10446522B2 (en) * 2015-04-16 2019-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming multiple conductive features in semiconductor devices in a same formation process
JP6793025B2 (ja) * 2016-12-07 2020-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69730940T2 (de) * 1996-07-12 2005-03-10 Fujitsu Ltd., Kawasaki Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung
JP2000138313A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3389517B2 (ja) * 1998-12-10 2003-03-24 三洋電機株式会社 チップサイズパッケージ及びその製造方法
US6362099B1 (en) * 1999-03-09 2002-03-26 Applied Materials, Inc. Method for enhancing the adhesion of copper deposited by chemical vapor deposition
US6181569B1 (en) * 1999-06-07 2001-01-30 Kishore K. Chakravorty Low cost chip size package and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020050072A (ko) 2002-06-26
KR100714253B1 (ko) 2007-05-02
US6566239B2 (en) 2003-05-20
JP2002190550A (ja) 2002-07-05
US20020076908A1 (en) 2002-06-20
TW497161B (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4131595B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100455404B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US9165898B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with through hole
US6967399B2 (en) Semiconductor device manufacturing method having a step of applying a copper foil on a substrate as a part of a wiring connecting an electrode pad to a mounting terminal
US20030102551A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
JP4522574B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20060164110A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9105534B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus
JP3459234B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20200068958A (ko) 배선 구조체 및 이의 형성 방법
JP2000183090A (ja) チップサイズパッケージ及びその製造方法
JP2001127095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7271095B2 (en) Process for producing metallic interconnects and contact surfaces on electronic components
US6908845B2 (en) Integrated circuit die and an electronic assembly having a three-dimensional interconnection scheme
JP3402086B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1003209A1 (en) Process for manufacturing semiconductor device
JP3457926B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4638614B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007258629A (ja) チップサイズパッケージの製造方法
JP2004296812A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4631223B2 (ja) 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置
JP3722784B2 (ja) 半導体装置
JP3298570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004281980A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees