JP5271185B2 - 太陽光発電素子の検査装置 - Google Patents

太陽光発電素子の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5271185B2
JP5271185B2 JP2009175086A JP2009175086A JP5271185B2 JP 5271185 B2 JP5271185 B2 JP 5271185B2 JP 2009175086 A JP2009175086 A JP 2009175086A JP 2009175086 A JP2009175086 A JP 2009175086A JP 5271185 B2 JP5271185 B2 JP 5271185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation element
light
photovoltaic power
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009175086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029477A (ja
Inventor
和美 高野
忠臣 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNATIONAL TEST & ENGINEERING SERVICES CO., LTD.
Original Assignee
INTERNATIONAL TEST & ENGINEERING SERVICES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNATIONAL TEST & ENGINEERING SERVICES CO., LTD. filed Critical INTERNATIONAL TEST & ENGINEERING SERVICES CO., LTD.
Priority to JP2009175086A priority Critical patent/JP5271185B2/ja
Priority to TW99118099A priority patent/TW201104909A/zh
Priority to PCT/JP2010/059653 priority patent/WO2011013444A1/ja
Publication of JP2011029477A publication Critical patent/JP2011029477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271185B2 publication Critical patent/JP5271185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、EL(Electro-Luminescence)法を利用した太陽電池の検査装置に関するものである。
近年、クリーンエネルギーの利用を促進するために、太陽光発電素子の開発・普及が盛んである。現在、最も普及している太陽光発電素子として、シリコン結晶型太陽電池が挙げられる。シリコン結晶型太陽電池は、約0.3mmのP型シリコンウエハーの受光面側に、n層(約1μm)、反射防止膜を順次積層形成する。さらに、表面電極と裏面電極を印刷法で形成する。
太陽光発電素子は、製造時に種々の欠陥が発生しやすい。例えば、(1)シリコンウエハーは、割れたり欠けたりしやすいため、製造時に微細な亀裂が発生しやすい。(2)印刷法により電極パターンを形成し、焼成時に電極パターンが反射防止膜を貫通し、n層に接合するため、電極パターンの断線が発生しやすい。
したがって、製造時に欠陥を検査する必要がある。欠陥の検査方法として、太陽光発電素子に順バイアスを印加するEL法が一般的に使用されている(下記の特許文献、非特許文献参照)。順バイアスの印加により、シリコン系の太陽光発電素子であればシリコンのバンドギャップに基づく近赤外線を発する。もし、亀裂が存在すれば、亀裂箇所から近赤外線が出射されず、暗部として観察される。また、電極が断線しておれば、断線位置以降には電力が供給されないため、断線位置以降から近赤外線が出射されず、暗部として観察される。
ここで、外観検査で検出できないような微細な亀裂を検出するには、高解像度で鮮明な画像を取得する必要がある。また、断線箇所を特定するには、細い表面電極(200μm)を撮影できる解像度が要求される。
例えば、太陽光発電素子が50〜60枚搭載された太陽電池パネル(1m×2m)に対して、欠陥検査をするとする。この場合、各太陽光発電素子に対して開放電圧と同等な順バイアスを印加して、太陽電池パネルから近赤外線を発光させる。この発光された太陽光発電素子をカメラで撮影し、欠陥の有無や欠陥箇所の特定をおこなう。
しかし、上記欠陥検査に使用される冷却CCD(Charge Coupled Device)カメラには、オートフォーカス機構が搭載されていない。このため、レンズの焦点距離を少しずつ変化させながら何枚も撮影を行い、その度に画像を確認し、ピントの合う位置を見つける必要がある。被写体の大きさや撮影したい箇所の変更が発生すると、その度にピント調節をおこなう必要があり、時間も労力もかかる作業である。
一般的なカメラで行われるファインダーを覗きながら、焦点合わせを行う方法が考えられる。しかし、シリコン系太陽電池のELは、近赤外線であるため、肉眼では見えない。図2に示すように、近赤外線と可視光とでは、同じレンズ34を使用した場合、焦点距離が異なり、近赤外線の焦点距離が長くなる。したがって、可視光で焦点合わせをして、近赤外線を撮影するとピントぼけした画像となる。
また、カメラに搭載されているオートフォーカス機構を利用しても、可視光での撮影を前提としているため、可視光撮影条件でのピント合わせがおこなわれる。最も多く使われている被写体との距離を測定する方法は、太陽電池パネルとカメラ間の距離は測定できるが、レンズを可視光での焦点位置に調整することとなる。可視光撮影条件でのピント合わせをおこなうため、近赤外線の画像はピントぼけしたものとなる。
一眼レフカメラのオートフォーカスに使用されるTTL(Through the Lens)位相差方式も、基本的に可視光撮影条件で駆動するものである。上記のように、ピントぼけした画像となる。
さらに、デジタルカメラに多用されているコントラストやボケ具合を利用したコントラストオートフォーカスは、近赤外線でも動作できる。しかし、太陽光発電素子のELの光量が微弱であるため、オートフォーカスは動作できない。また、ELの光量は微弱であるため、通常のカメラ(非冷却な撮像素子)を用いて撮影に要する露光時間は10〜30秒と長い。特殊な撮像素子(増幅機能付冷却タイプ)を用いれば、オートフォーカス機構が動作できる検出感度を満たす可能性はあるが、とても高額である。
国際公開番号 WO2006/059615 国際公開番号 WO2007/129585 "Observation of Electroluminesce fromAmorphous Silicon Solar Cells at room" Koeng Su Lim et al, JapaneseJournal of Applied Physics, Vol.21, No.8, August, 1982 pp.L473-14759
本発明の目的は、太陽光発電素子のEL法を使用した検査において、容易に鮮明な撮影画像を得ることができる廉価な太陽光発電素子の検査装置を提供することにある。
太陽光発電素子の検査装置は、太陽光発電素子に順バイアスを印加する電源と、オートフォーカス機構によって前記太陽光発電素子に対して自動焦点合わせをおこない、撮像素子を使用して太陽光発電素子を撮影する非冷却撮像素子カメラと、前記太陽光発電素子から撮像素子までの間に配置され、太陽光発電素子のELの波長未満の光をカットし、近赤外線の帯域の光を透過させるフィルターと、前記自動焦点合わせ時に、太陽光発電素子に近赤外線の帯域を含有する光を照射する光源とを備える。
電源が太陽光発電素子に順バイアスを印加し、カメラが自動焦点合わせおよび撮影をおこなう。可視光などの影響を除去し、ELの光を受光するために、フィルターを設ける。また光源は、カメラのオートフォーカスが十分駆動するように、近赤外線を含有する光を照射する。
少なくとも太陽光発電素子、非冷却撮像素子カメラ、フィルター、および光源が配置される暗室を備える。外部の光の影響を除去する暗室を使用する。
前記フィルターは、950nm以下の波長を25%以下に、かつ900nm以下の波長を5%以下にカットするショートカットフィルターである。このフィルターは、前記太陽光発電素子が結晶型シリコン型太陽電池またはカルコパイライト系太陽電池のフィルターである。
前記フィルターが、750nm以下の波長を25%以下に、かつ700nm以下の波長を5%以下にカットするショートカットフィルターである。前記太陽光発電素子がアモルファスシリコン型太陽電池用または有機薄膜太陽電池用のフィルターである。
前記光源は、ハロゲンランプである。焦点合わせ時にハロゲンランプを発光させる。
本発明によると、フィルターによって太陽光発電素子のELの波長未満の光を除去することによって、近赤外線でオートフォーカスを駆動させることができる。素早い焦点あわせが可能である。近赤外線で焦点合わせをおこなっているため、撮影された画像も近赤外線で焦点のあったものであり、ELの光は鮮明な画像となる。太陽光発電素子の不良箇所を検出しやすくなる。
太陽光発電素子の検査装置の構成を示す図である。 波長による焦点の違いを示す図である。
本発明の太陽光発電素子の検査装置について図面を用いて説明する。
検査される太陽光発電素子は、上記したEL法を使用するために、順バイアスで近赤外線を発するものである。例えば、結晶シリコン型やアモルファスシリコン型などの太陽電池が挙げられる。太陽光発電素子は1枚でも良いし、複数の太陽光発電素子を縦横に並べたものであっても良い。
図1に示すように、太陽光発電素子の検査装置10は、太陽光発電素子12の保持台14、太陽光発電素子12に順バイアスを印加する電源16、太陽光発電素子12のELを撮影するカメラ18、および所定の波長の光を透過させるためのフィルター20を備える。
保持台14は、太陽光発電素子12を配置し、太陽光発電素子12をカメラ18に対向させるものである。高さや角度を調節する機構を適宜設ける。また、太陽光発電素子12の大きさに合わせて保持台14の大きさも適宜設計する。
電源16は、太陽光発電素子12に順バイアスを印加するための直流電源である。複数の太陽光発電素子12を縦横に並べる場合、全ての太陽光発電素子12に順バイアスが印加されるようにする。順バイアスの一例は、結晶シリコン型の太陽光発電素子1枚あたり約0.5−1.0V、薄膜型アモルファスシリコン型や化合物型のカルコパイライト系太陽電池(CIS、CIGSなど)は、短冊1段当たり約0.5−1.0V、タンデム型では、その階層数に合わせて電圧を調節する。太陽光発電素子12に順バイアスを印加することによって、太陽光発電素子12から近赤外線の帯域の光が出射される。例えば、出射光の波長は約700〜1300nmである。また、ピーク波長は、結晶シリコン型が約1150nm、アモルファスシリコン型が約950nm、CISが約1250nm、CIGSは組成比により異なる。
カメラ18は、オートフォーカス機構を備え、非冷却な撮像素子22を備えたディジタルスチルカメラを使用する。オートフォーカス機構としては、コントラストオートフォーカス方式を使用できる機構である。焦点あわせは、レンズが移動する方式や保持台14が移動する方式を採用できる。また、撮像素子22は、シリコン系のCCDやCMOSの2次元イメージセンサーを使用する。太陽光発電素子12の大きさに合わせて画素数を適宜選択する。例えば、約1000万画素の撮像素子22を使用する。カメラ18は三脚24などに設置し、高さや角度を調節する。
フィルター20は、太陽光発電素子12のELによる光の波長未満の光をカットし、近赤外線の帯域の光を透過させる。フィルター20はシート状であり、太陽光発電素子12からカメラ18の撮像素子22の間に設ける。したがって、撮像素子22は可視光などのEL波長未満の光を受光せず、近赤外線を受光する。カメラ18は、太陽光発電素子12のELを撮影することができ、撮像素子22を使用したコントラストオートフォーカスも可能となる。具体的なフィルター20の設置箇所としては、撮像素子22の前面やレンズの前面が挙げられる。なお、図1では、カメラ18の内部で、かつ、撮像素子22の前面にフィルター20を設けている。
太陽光発電素子12が結晶型シリコン型太陽電池またはカルコパイライト系太陽電池、である場合、フィルター20は、950nm以下の波長を25%以下に、かつ900nm以下の波長を5%以下にカットするショートカットフィルターを使用する。また、太陽光発電素子12がアモルファスシリコン型太陽電池または有機薄膜太陽電池である場合、フィルター20は、750nm以下の波長を25%以下に、かつ700nm以下の波長を5%以下にカットするショートカットフィルターを使用する。
フィルター20は、上記ELによる光の波長以上の長波長の光を通すハイパスのフィルターであっても良い。撮像素子22のCCDなどはシリコン系の素子であるため、近赤外線よりも長い波長の光が撮像素子22に到達しても、シリコン自体の透明領域であるため、長波長の光を吸収することはない。さらに長波長となれば、撮像素子22の周辺部材に吸収されるため、撮像素子22に到達することができない。したがって、可視光などのEL波長未満の光をカットし、近赤外線の帯域の光を透過させることと同等となる。
上記のように、フィルター20を使用することによって撮像素子22で受光される光は近赤外線となる。オートフォーカスは近赤外線を使用することとなる。撮影される光と同帯域の光であるため、撮影された画像はピントがあったものとなる。撮影画像が鮮明であり、太陽光発電素子12の欠陥を検出しやすくなる。
また、検査装置10は、太陽光発電素子12に近赤外線の帯域を含む光を照射する光源26を備える。光源26は、カメラ18がオートフォーカス機構によって焦点合わせをおこなうときに発光する。光源26は、オートフォーカス機構が駆動できるだけの光量を発光する。カメラ18は、オートフォーカスが駆動するための十分な光量の近赤外線を確保することができる。太陽光発電素子12のELを撮影するときは、光源26は消灯する。ELの光量が小さいためである。また、被写体が無地でコントラストがつきにくい場合は、フォーカス用の目印を表面に貼付けたり、光源26に幾何学的な模様を投影できるようにすることも、有用である。光源26としてハロゲンランプが挙げられる。
なお、光源26として通常の蛍光灯や白熱電球などを使用し、可視光を遮断するフィルターを介して太陽光発電素子12に照射することも考えられる。しかし、通常の蛍光灯や白熱電球は可視光の光量が大きく、近赤外線の光量は小さい。近赤外線の光量を大きくすると、可視光の光量が非常に大きくなり、白熱電球やフィルターが短期間に損傷されるので好ましくない。
図1の光源26はカメラ18から離れた位置に設けられているが、通常のカメラの内蔵ライトを利用したオートフォーカス補助光のように、カメラ18に内蔵するようにしても良い。
さらに、検査装置10は、少なくとも太陽光発電素子12、カメラ18、フィルター20、および光源26が配置される暗室28を備える。太陽光発電素子12のELは微弱であり、暗室28によって、外部からの光の影響を除去する。
その他、カメラ18、電源16、光源26を制御するコンピュータ30を備える。コンピュータ30には、カメラ18、電源16、光源26の状態、撮影されたデータなどを表示するモニター32やコンピュータ30の操作をおこなうためのキーボードを備える。コンピュータ30によってカメラ18、電源16、光源26の制御を一括しておこなう。オートフォーカス機構の駆動と光源26の発光との同期を取ったり、電源16による順バイアスの印加とカメラ18での撮影の同期を取ることが容易にできる。また、コンピュータ30のハードディスクなどの記憶装置に、取得した撮影データを記憶できるようにする。それらの各装置はUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどで相互に接続する。図1ではコンピュータ30と光源26が接続されているが、カメラ18と光源26の同期がとれるように、カメラ18と光源26を直接接続するようにしても良い。
本願の検査装置10が容易にピント合わせをおこなうことができ、太陽光発電素子12の画像が得られることを確認するための実施例および比較例を説明する。
実施例(1)
太陽光発電素子12は、多結晶シリコンタイプの京セラ製太陽電池モジュールR150−01、光源26は、IR(infrared)ランプである東芝ライテック製赤外線家畜用電球100/110V 150WRE(ハロゲンランプ)、フィルター20は、富士フィルム製光学フィルターIR−96(950nmの透過率25%以下 900nmの透過率5%以下 ショートカット型)、暗室28は、サンエンテックス製大型簡易暗室B−L3−CU、カメラ18は、ソニー製ディジタルスチルカメラDSC−H50、をそれぞれ使用した。また、カメラ18に搭載されている赤外線カットフィルターを取り外し、撮像素子22の前面に上記フィルター20を装着した。カメラ18のオートフォーカス補助光源から光が出射しないように遮光した。暗室28内に、カメラ18と太陽光発電素子12と光源26を設置した。
光源26を点灯後、カメラ18をナイトショットモード(コントラストオートフォーカスが起動する状態)にして、自動焦点合わせを行い、その後、マニュアルモードに切り替えた。太陽光発電素子12に8Aの電流が流れるように順バイアスを印加してEL発光させ、露光時間を30秒として撮影した。撮影された画像をモニター32で確認して、合焦性と画質を判定した。オートフォーカスにより、焦点は正確で、表面電極の細部まで確認することができた。
実施例(2)
実施例(1)の太陽光発電素子12をソーラーレックス製のアモルファス薄膜タイプに変更し、フィルター20を富士フィルム製光学フィルターIR−76(750nmの透過率25%以下 700nmの透過率5%以下 ショートカット型)に変更した以外は、実施例(1)と同じ条件で撮影した。焦点は正確で、撮影画像も良好であった。
実施例(3)
実施例(2)の太陽光発電素子12をタンデムタイプ(アモルファスと微結晶の2層)に変更した以外は、実施例(2)と同じ条件で撮影した。実施例(2)と同様に、焦点は正確で、撮影画像も良好であった。
実施例(4)
実施例(1)の太陽光発電素子12を化合物タイプCIS(銅、インジウム、セレン)に変更した以外は、実施例(1)と同じ条件で撮影した。焦点は正確で、撮影画像も良好であった。
実施例(5)
実施例(2)の太陽光発電素子12を有機薄膜タイプであるP3HT:PCBM poly(3-hexylthiophehe:[6,6]-phenylC61-butyric
acid methyl ester)に変更した以外は、実施例(2)と同じ条件で撮影した。焦点は正確で、撮影画像も良好であった。
比較例(1)
実施例(2)の光源26を設けず、太陽光発電素子12のELの光のみで、オートフォーカスをおこなわせた。しかし、オートフォーカスは作動しなかった。太陽光発電素子12のELの光のみでは、光量が少ないため、オートフォーカス機構が動作するのに必要な輝度が得られなかった。オートフォーカスが使用できず、撮影までおこなえなかった。
比較例(2)
実施例(1)の光源26を設けず、太陽光発電素子12のELの光のみで、オートフォーカスをおこなわせた。比較例(1)と同様にオートフォーカスが作動しなかった。
比較例(3)
実施例(2)の光源26をNEC製の蛍光灯FLR40SEX−N/M−HG(3波長タイプ)に変更して、オートフォーカスをおこなわせた。しかし、オートフォーカスは作動しなかった。蛍光灯では、赤外線成分の光量が少ないため、オートフォーカス機構が動作するのに必要な輝度が得られなかった。
比較例(4)
実施例(1)の光源26を比較例(3)と同様に変更してオートフォーカスをおこなわせた。しかし、比較例(3)と同様にオートフォーカスが作動しなかった。
比較例(5)
実施例(1)のフィルター20を設けず、オートフォーカスをおこなったところ、オートフォーカスは作動した。しかしながら、可視光での焦点合わせ位置で止まったので、撮影された画像は、焦点があっておらず、撮影画像は不鮮明になってしまった。
比較例(6)
実施例(1)の焦点合わせを測距方式で、オートフォーカス補助光の遮光をおこなわずにオートフォーカスをおこなった。オートフォーカスは作動したが、可視光での焦点合わせ位置で止まったので、撮影された画像は、焦点があっておらず、不鮮明になってしまった。
比較例(7)
実施例(1)の暗室28を取り払い、蛍光灯下の条件で、オートフォーカスをおこなったところ、オートフォーカスが作動した。焦点位置にも問題なく、焦点位置を捉えることが出来ていた。しかしながら、一部、蛍光灯から出る微弱の赤外線の反射像が写りこんでいた。ELの画像としては、ノイズがあるものの、撮影することはできた
比較例(8)
実施例(1)のフィルター20を富士フィルム製光学フィルターIR−76(750nmの透過率25%以下 700nmの透過率5%以下 ショートカット型)に変更した以外は、実施例1と同じ条件で撮影した。細かいところが不鮮明に感じられたが、ELを確認することができた。
比較例(9)
実施例(1)の太陽光発電素子12をソーラーレックス製のアモルファス薄膜タイプに変更した以外は、実施例1と同じ条件で撮影した。焦点は正確だが、撮影画像が暗かった。
比較例(10)
実施例(1)の太陽光発電素子12をタンデムタイプ(アモルファスと微結晶の2層)に変更した以外は、実施例1と同じ条件で撮影した。比較例(9)と同様に、焦点は正確だが、撮影画像が暗かった。
比較例(11)
実施例(2)の太陽光発電素子12を化合物タイプCIS(銅、インジウム、セレン)に変更した以外は、実施例(1)と同じ条件で撮影した。焦点が不正確な場合があり、レーザースクライブパターンが不鮮明になることがあったが、ELを確認できた。
比較例(12)
実施例(1)の太陽光発電素子12を有機薄膜タイプであるP3HT:PCBM poly(3-hexylthiophehe:[6,6]-phenylC61-butyric
acid methyl ester)に変更した以外は、実施例(1)と同じ条件で撮影した。比較例(9)と同様に、焦点は正確で、撮影画像が暗くなった。
上記の実施例および比較例をまとめると以下の表1のようになる。本願の構成であればオートフォーカスが可能であり、かつ撮影画像の画質も良い。EL法を使用した太陽光発電素子12の検査をスムーズにおこなうことができる。撮影画像の画質が良いため、太陽光発電素子12の不良を検出しやすくなる。
Figure 0005271185
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
10:検査装置
12:太陽光発電素子
14:保持台
16:電源
18:カメラ
20:フィルター
22:撮像素子
24:三脚
26:光源
28:暗室
30:コンピュータ
32:モニター

Claims (4)

  1. 太陽光発電素子に順バイアスを印加する電源と、
    オートフォーカス機構によって前記太陽光発電素子に対して自動焦点合わせをおこない、撮像素子を使用して太陽光発電素子を撮影する非冷却撮像素子カメラと、
    前記太陽光発電素子から撮像素子までの間に配置され、太陽光発電素子のELの波長未満の光をカットし、近赤外線の帯域の光を透過させるフィルターと、
    前記自動焦点合わせ時に、太陽光発電素子に近赤外線の帯域を含む光を照射するハロゲンランプからなる光源と、
    を備えた太陽光発電素子の検査装置。
  2. 少なくとも前記太陽光発電素子、非冷却撮像素子カメラ、フィルター、および光源が配置される暗室を備えた請求項1の検査装置。
  3. 前記フィルターが、950nm以下の波長を25%以下に、かつ900nm以下の波長を5%以下にカットするショートカットフィルターであり、
    前記太陽光発電素子が、結晶型シリコン型太陽電池またはカルコパイライト系太陽電池である
    請求項1または2の検査装置。
  4. 前記フィルターが、750nm以下の波長を25%以下に、かつ700nm以下の波長を5%以下にカットするショートカットフィルターであり、
    前記太陽光発電素子が、アモルファスシリコン型太陽電池または有機太陽電池である
    請求項1または2の検査装置。
JP2009175086A 2009-07-28 2009-07-28 太陽光発電素子の検査装置 Active JP5271185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175086A JP5271185B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 太陽光発電素子の検査装置
TW99118099A TW201104909A (en) 2009-07-28 2010-06-04 Apparatus for inspecting photovoltaic power generating element
PCT/JP2010/059653 WO2011013444A1 (ja) 2009-07-28 2010-06-08 太陽光発電素子の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175086A JP5271185B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 太陽光発電素子の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029477A JP2011029477A (ja) 2011-02-10
JP5271185B2 true JP5271185B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43529108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175086A Active JP5271185B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 太陽光発電素子の検査装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5271185B2 (ja)
TW (1) TW201104909A (ja)
WO (1) WO2011013444A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10165976B2 (en) * 2011-12-21 2019-01-01 Orlucent, Inc. System for imaging lesions aligning tissue surfaces
GB2502311A (en) 2012-05-24 2013-11-27 Ibm Photovoltaic device with band-stop filter
KR101256810B1 (ko) * 2012-07-06 2013-04-23 주식회사 한국테크놀로지 El 기법을 이용한 태양전지 검사장치 및 방법
KR101588212B1 (ko) * 2014-06-03 2016-01-25 한국에너지기술연구원 태양전지 모듈의 먼지시험 장치 및 그 방법
JP6671798B2 (ja) * 2016-06-09 2020-03-25 株式会社アイテス 太陽電池検査装置
JP6411683B1 (ja) * 2017-10-16 2018-10-24 株式会社デンケン 太陽電池検査装置及びカメラ付きソーラーシミュレータ
JP2020129858A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社トーエネック 太陽電池の異常診断用カメラ装置およびこれを備える太陽電池の異常診断装置
CN115266754A (zh) * 2022-07-28 2022-11-01 浙江晶科能源有限公司 用于光伏组件的视觉检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005023A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Sony Corp 撮像装置
EP1946079B1 (en) * 2005-10-11 2017-12-06 BT Imaging Pty Limited Method and system for inspecting indirect bandgap semiconductor structure
JP4921802B2 (ja) * 2006-02-02 2012-04-25 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた光学装置
US7847237B2 (en) * 2006-05-02 2010-12-07 National University Corporation Nara Method and apparatus for testing and evaluating performance of a solar cell
JP4850014B2 (ja) * 2006-09-28 2012-01-11 オリンパス株式会社 分光測光システム及び該システムの照明光源位置の補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201104909A (en) 2011-02-01
JP2011029477A (ja) 2011-02-10
WO2011013444A1 (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271185B2 (ja) 太陽光発電素子の検査装置
KR100793182B1 (ko) 라인센서 카메라를 이용한 반도체 기판의 결함검출장치 및방법
TW200839227A (en) Automatic inspection system for flat panel substrate
JP2013053973A (ja) 太陽電池セル検査装置
TW201024771A (en) Inspecting apparatus for photovoltaic devices
CN101988904A (zh) 太阳能电池缺陷检测方法
JP6671798B2 (ja) 太陽電池検査装置
TW201946374A (zh) 聚光型太陽光發電裝置之檢查系統及受光部之檢查方法
JP2007115669A (ja) 着脱可能に結合されたイメージインテンシファイアおよびイメージセンサ
TWI393202B (zh) 薄膜太陽能電池畫線缺陷檢測方法
JP2010286457A (ja) 表面検査装置
CN201803957U (zh) 非接触式太阳能电池缺陷检测装置
US7423684B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
CN108604880A (zh) 检测太阳能晶片上的豁口的方法和***
TW201216393A (en) Detecting method and device of poly-silicon film
Petraglia et al. Electroluminescence in photovoltaic cell
KR20160125760A (ko) 태양 전지용 통합 계측기
JP2010190776A (ja) 撮像装置および表面検査装置
JP2009122036A (ja) 太陽電池セルの外観検査装置
TWI830022B (zh) 螢光影像檢測系統
TW201027770A (en) Method and apparatus for manufacturing solar battery
JP6466604B1 (ja) 太陽電池試料検査装置、及び太陽電池試料検査方法
JP2008175768A (ja) 表示パネルの欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP2009158844A (ja) 太陽電池の検査装置および太陽電池の検査方法
JP2008292221A (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350