JP5268475B2 - 電子写真感光体用塗布液の調製方法及び電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体用塗布液の調製方法及び電子写真感光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5268475B2
JP5268475B2 JP2008193761A JP2008193761A JP5268475B2 JP 5268475 B2 JP5268475 B2 JP 5268475B2 JP 2008193761 A JP2008193761 A JP 2008193761A JP 2008193761 A JP2008193761 A JP 2008193761A JP 5268475 B2 JP5268475 B2 JP 5268475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating solution
nylon
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008193761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032715A (ja
JP2010032715A5 (ja
Inventor
健彦 遠藤
賢一 加来
正樹 野中
正人 田中
淳史 藤井
由香 石塚
舞 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008193761A priority Critical patent/JP5268475B2/ja
Publication of JP2010032715A publication Critical patent/JP2010032715A/ja
Publication of JP2010032715A5 publication Critical patent/JP2010032715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268475B2 publication Critical patent/JP5268475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体用塗布液の調製方法及び電子写真感光体の製造方法に関する。
モノアゾ顔料やジスアゾ顔料等に代表されるアゾ系顔料、フタロシアニン顔料に代表される多環系顔料等の有機顔料は、一般的に酸化チタン等の無機顔料と比較し、比重が小さいので液中で沈降しにくく、高い液安定性を維持できる。また、特異な分子構造に修飾させることによる様々な吸収波長、工業的に化学反応にて合成出来る為高純度で安定した品質を維持できる等の利点も併せ持つ。そのため、色素として各種印刷インキや感光特性を応用して光ディスク、太陽電池、電子写真材料等に用いられている。
ポリアミド樹脂は機械特性や耐薬品性が良く、エンジニアリングプラスチックとして電子部品や自動車部品、繊維、フィルムとして幅広い分野で利用されている。その中でもアルコールへの溶解性を上げるように変性したポリアミド樹脂であるN−アルコキシアルキル化ナイロンや共重合ナイロン等のアルコール可溶性ポリアミド樹脂がある。アルコール可溶性ポリアミド樹脂は、透明性、柔軟性、接着性等といった特徴を持ち、衣料の表面処理や電子材料の接着剤、水性インキ、電子写真材料等に用いられている。
アルコール可溶性ポリアミド樹脂のアルコール系液中で、先に述べたアゾ系顔料や多環系顔料等の有機顔料を小さい粒径で分散した分散液の塗布面は、塗布むらがなく、光沢感が得られる。しかし、アルコール可溶性ポリアミド樹脂のアルコール系液中で、先に述べたアゾ系顔料や多環系顔料等の有機顔料を小さい粒径で長期間安定した分散液として得ることは、有機顔料自体の凝集が発生することもあり、非常に困難である。
また、ここで述べた様な有機電子写真材料を用いる電子写真感光体は、従来のSe、CdS等の無機電子写真材料を用いる電子写真感光体に比べて無公害で製造が容易であり、構成材料の選択の多様性から機能設計の自由度が高いという利点を有する。このような有機電子写真材料を用いる電子写真感光体は、近年のレーザービームプリンターや複写機の急速な普及により広く市場で用いられるようになっている。また最近、プリンター及び複写機の高画質化やカラー化が進む中で、電子写真感光体の品質に対する要求も厳しさが増しており、画像欠陥が無い電子写真感光体が望まれている。
電子写真感光体は、基本的には帯電及び光を用いた露光により潜像を形成する感光層と、その感光層を設けるための支持部材としての支持体からなる。これまでに、支持体との密着性確保、感光層の電気的破壊の保護、感光層のキャリア注入性改良等のために、支持体と感光層の間に下引き層を設けることが行われてきた。下引き層の更なる特性改善の為、有機顔料を下引き層に分散する様々な方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、下引き層によって感光体の残留電位を低く抑える技術が開示されている。
特許文献2では、繰り返し使用時の残留電位の上昇抑制が、特許文献3では、プリント1回転目のプロセスから帯電性安定が、特許文献4〜6では、連続プリント時の電位変動やゴーストを抑制する技術が提示されている。
また、特許文献7には、フタロシアニン顔料の一例として、オキシチタニウムフタロシアニン顔料が記載されている。
特許第3384231号公報 特公平7−111586号公報 特許第3417145号公報 特許第3774673号公報 特開2003−316049号公報 国際公開2005/116777号パンフレット 特許第2502404号公報
しかし、これらの提案では顔料の分散液を電子写真感光体用塗布液として用いている。このため、分散した顔料粒子の沈降による分散液の局所的な固形分変動や、分散した顔料粒子の凝集による粒径増加で、電子写真感光体の膜厚が不均一になり電子写真感光体の塗布面に濃度ムラや異物による欠陥(ポチ)が増加するという潜在的な問題を抱えている。このような濃度ムラや異物による欠陥(ポチ)は先に述べたプリンター及び複写機の高画質化において電子写真感光体の致命的な欠陥となり得る。
また、電子写真感光体製造において、前工程の加熱乾燥工程により加熱された状態の導電性支持体が電子写真感光体用塗布液に直接触れることにより、分散した顔料粒子の凝集や沈降が起こり、電子写真感光体用塗布液の塗料ライフが短くなる問題もある。これらの問題を解決する為にも電子写真感光体用塗布液に含まれる顔料粒子の更なる安定性の向上が求められている。
本発明は上記背景技術の問題に鑑みなされたものであり、電子写真感光体塗布液を用いた塗布膜の欠陥が少ない、電子写真感光体用塗布液の塗料ライフが長い、安定性の高い電子写真感光体用塗布液の調製方法、及び、該調製方法によって塗布液を調製し、調製した塗布液を用いて下引き層を形成する電子写真感光体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、有機顔料及びN−アルコキシアルキル化ナイロンを分散して得られる電子写真感光体用塗布液の調製に使用するN−アルコキシアルキル化ナイロンに着目した。
該電子写真感光体用塗布液の調製において、N−アルコキシアルキル化ナイロンをアルコールに溶解させたN−アルコキシアルキル化ナイロン液を得て、このN−アルコキシアルキル化ナイロン液を一定の保管温度及び保管時間で保管することでゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンを得る。次いで、このゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンと、有機顔料とを溶剤に分散させて、電子写真感光体用塗布液を調製する。その結果、電子写真感光体用塗布液に含まれる有機顔料の動的光散乱法による測定値における体積平均粒径(D50)が小さく、かつ加熱における安定性が向上する、安定性の高い電子写真感光体用塗布液ができる事を見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は
(i)N−アルコキシアルキル化ナイロンをアルコールに溶解させて、N−アルコキシアルキル化ナイロン液を得る工程と、
(ii)−80℃以上15℃以下の液温度かつ少なくとも1時間の保管時間で該N−アルコキシアルキル化ナイロン液を保管して、ゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンを得る工程と、
(iii)該ゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンと有機顔料とを希釈用溶剤に分散させる工程と、
を有し、
該希釈用溶剤が、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール及びn−ブタノールからなる群より選択される少なくとも1つ、ならびに、プロピレングリコールモノメチルエーテルである電子写真感光体用塗布液の調製方法である。
また、本発明は、
導電性支持体上に下引き層と感光層を積層して電子写真感光体を製造する方法において、上記調製方法によって塗布液を調製し、調製した該塗布液を用いて該下引き層を形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法である。
本発明の電子写真感光体用塗布液の調製方法によれば、塗布膜の欠陥が少なく、塗料ライフが長く、かつ安定性が高い電子写真感光体用塗布液を得られるという顕著な効果を奏する。
以下に、本発明の形態を詳細に述べる。
本発明の電子写真感光体用塗布液の調製方法は、以下の点を特徴とする。まず、N−アルコキシアルキル化ナイロンをアルコールに溶解させN−アルコキシアルキル化ナイロン液を得る。次いで、このN−アルコキシアルキル化ナイロン液を一定の保管温度及び保管時間で保管することでゲル化させる。更に、ゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンに有機顔料を分散させる、又は溶剤にゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンと有機顔料とを分散させることによって、電子写真感光体用塗布液を調製することを特徴とする。
本発明の電子写真感光体用塗布液の調製方法は、以下の工程を含む。
まず、N−アルコキシアルキル化ナイロンをアルコールに溶解させN−アルコキシアルキル化ナイロン液を得る工程を含む。次いで、このN−アルコキシアルキル化ナイロン液の液温度を−80℃以上15℃以下、かつ保管時間を少なくとも1時間とし、ゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンを得る工程を含む。更に、第3の工程として、このゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンと有機顔料とを溶剤に分散させる工程を含む。
ゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンは、N−アルコキシアルキル化ナイロンをアルコールに加熱溶解させた後、次の条件を組み合わせて調製する事ができる。
ここで、所望のゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンを調製させる事ができればN−アルコキシアルキル化ナイロンの種類は特に限定されない。例えば、N−アルコキシアルキル化ナイロンのアルコキシアルキルの種類としては、メトキシメチル、エトキシメチル、エトキシエチルやブトキシメチル等従来公知のものを用いることができる。また、N−アルコキシアルキル化ナイロンのナイロンの種類としては、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610等従来公知のものを組み合わせて用いることが出来る。
N−アルコキシアルキル化ナイロンの種類はポリアミド樹脂をゲル化させるアルコールへの溶解性、N−アルコキシアルキル化ナイロンのゲル化のしやすさを考慮して決定される。1種類又は2種類以上のN−アルコキシアルキル化ナイロンを組み合わせて用いることもできる。
使用するポリアミド樹脂には、少なくともN−アルコキシアルキル化率が20%以上45%以下のN−アルコキシアルキル化ナイロンが含まれることが好ましい。又は、少なくともN−アルコキシアルキル化率が20%以上45%以下のN−メトキシメチル化6ナイロンが含まれることが更に好ましい。なお、N−アルコキシアルキル化率はNMRにて以下に示す方法にて測定した。
N−アルコキシアルキル化ナイロンは、主鎖に複数の種類のナイロンを化学的に結合したものである共重合ナイロンと比較して、ナイロン主鎖の繰り返し単位が一定であることから結晶性に優れ、ゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンを調製し易い。また、N−アルコキシアルキル化ナイロンはN−アルコキシアルキル化率が20%より低いと溶剤への溶解性が低下し、ゲル化したポリアミド樹脂の調製が難しくなることがある。N−アルコキシアルキル化率が45%より高いとアルコールへの溶解性が上がり、電子写真感光体用塗布液の安定性が悪化することがある。
以下にN−メトキシメチル化率の測定方法を述べる。
<N−アルコキシアルキル化率の測定方法>
装置:
測定装置:FT NMR装置 JNM−EX400(日本電子社製)
測定周波数:400MHz
パルス条件:5.0μS
データポイント:32768
周波数範囲:10500Hz
積算回数:32回
測定温度:25℃
試料:
N−アルコキシアルキル化ナイロン 25mg
メタノール−D4(99.8atom%D) アルドリッチ製 0.75ml
テトラメチルシラン(内部標準物質) メタノール−D4に対し0.05重量%
計算方法:
A:N−アルコキシアルキル化されているアミド基のカルボニル部分隣のメチレンプロトン(ca.2.4ppm)の積分値
B:N−アルコキシアルキル化されていないアミド基のカルボニル部分隣のメチレンプロトン(ca.2.2ppm)の積分値
N−アルコキシアルキル化率(%)= A/(A+B)×100
所望のゲル化したポリアミド樹脂を得る為に、ポリアミド樹脂をゲル化させる温度は、N−アルコキシアルキル化ナイロンをアルコールに溶解させたN−アルコキシアルキル化ナイロン液を−80℃以上15℃以下に冷却することが好ましい。より好ましくは、−80℃以上5℃未満に冷却する場合であり、−80℃以上0℃以下に冷却することが更に好ましく、−80℃以上−10℃以下に冷却することが特に好ましい。
また、所望のゲル化したポリアミド樹脂を得る為に、N−アルコキシアルキル化ナイロンをアルコールに溶解させたN−アルコキシアルキル化ナイロン液の保管時間を少なくとも1時間にすることが好ましい。より好ましくは、保管時間を少なくとも6時間にする場合であり、少なくとも24時間にすることが更に好ましく、少なくとも72時間にすることが特に好ましい。
ポリアミド樹脂をゲル化させるアルコールは、所望のゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンを調製する事ができればアルコールの種類は特に限定されない。しかしながら、少なくともエタノール、イソプロパノール、n−プロパノール又はn−ブタノールのいずれかを含有することが好ましく、エタノールを含有することがより好ましい。また、アルコールはN−アルコキシアルキル化ナイロンの溶解性とゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンの調製のしやすさを加味して、1種類又は2種類以上のアルコールを組み合わせても良い。
ゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンにおけるN−アルコキシアルキル化ナイロン固形分は、所望のゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンを調製することができれば特に限定されない。ゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンの安定性を考慮すれば、N−アルコキシアルキル化ナイロンの固形分は好ましくは質量%で2.0%以上であり、更に好ましくは5.0%以上であり、最も好ましくは5.0%以上30.0%以下の範囲である。N−アルコキシアルキル化ナイロンの固形分が低すぎるとゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンが調製できないことがある。
ゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンの形状は、所望の電子写真感光体用塗布液を調製することができれば特に限定されない。分散操作における作業性を考慮すれば、分散を行う前にゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンを0.5mm〜10mmの大きさに破砕しておくことが好ましい。ゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンが0.5mmより小さいと破砕したゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロン同士が付着しやすくなり、作業性が悪化する事がある。ゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンが10mmより大きいと、分散終了後にゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンの未分散分が残ることがある。ゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンの破砕には、ペイントシェーカー、ボールミル、サンドミル、超音波分散機、高圧ホモジナイザー、スターラー、ミキサー、撹拌機、ロールミル、乳化分散機、メッシュ、篩又はミンサー等を用いる。
ゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンと有機顔料を分散する場合は、希釈用溶剤を加えても加えなくてもよい。ただし、電子写真感光体用塗布液の分散性を考慮すれば、希釈用溶剤を加えて、分散中の電子写真感光体用塗布液の流動性を上げることが好ましい。
分散方法としては、既知の方法、例えばペイントシェーカー、ボールミル、サンドミル、超音波分散機、高圧ホモジナイザー、スターラー、ミキサー、撹拌機、ロールミル又は乳化分散機等の分散装置を用いて分散する方法を用いることができる。前述の希釈用溶剤としては、少なくともメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール及びプロピレングリコールモノメチルエーテルのいずれかを含有することが好ましい。
電子写真感光体用塗布液に含まれる有機顔料とN−アルコキシアルキル化ナイロンの質量比は電子写真感光体用塗布液の液安定性と該電子写真感光体用塗布液を用いた電子写真感光体の出力画像の濃度ムラを考慮して決定される。好ましくは電子写真感光体用塗布液に含まれる有機顔料とN−アルコキシアルキル化ナイロンの質量比が1:100以上2:1以下である。電子写真感光体用塗布液に含まれる有機顔料とN−アルコキシアルキル化ナイロンの質量比が2:1よりも高い場合、顔料の分散性が悪化して電子写真感光体用塗布液の液安定性が劣ることがある。また、電子写真感光体用塗布液に含まれる有機顔料とN−アルコキシアルキル化ナイロンの質量比が1:100よりも低いと連続プリント時における電子写真感光体用塗布液を用いた電子写真感光体の出力画像の濃度ムラが悪化することもある。
N−アルコキシアルキル化ナイロン液や電子写真感光体用塗布液は、フィルターを用いてろ過することが電子写真感光体用塗布液の塗膜欠陥の原因となるゴミ等を除去する上で好ましい。このフィルターは、N−アルコキシアルキル化ナイロン液に含まれるN−アルコキシアルキル化ナイロン量や電子写真感光体用塗布液に含まれる有機顔料とN−アルコキシアルキル化ナイロンの質量比に影響を与えない孔径を有することが好ましい。
電子写真感光体用塗布液の固形分は電子写真感光体用塗布液の安定性、塗工性を考慮して決定され、好ましくは質量%で0.5%以上15%以下であり、更に好ましくは1%以上10%以下である。電子写真感光体用塗布液の固形分が15%より高いと電子写真感光体用塗布液の流動性が失われたり、分散性が悪くなり分散液の液安定性が低下したりすることがある。また、電子写真感光体用塗布液の固形分が0.5%より低いと電子写真感光体用塗布液を用いた電子写真感光体の塗布ムラ、膜ダレ等による画像濃度ムラや画像欠陥が発生することもある。
ここで、ゲル化したN−アルコキシアルキル化ナイロンとは、ASTM D 4359−90に従って固体−液体判定試験を行い、固体状態と判定できるN−アルコキシアルキル化ナイロンとアルコールから成るN−アルコキシアルキル化ナイロン試料を意味する。ゲル化していないN−アルコキシアルキル化ナイロンとは、ASTM D 4359−90に従って固体−液体判定試験を行い、液体状態であると判定できるN−アルコキシアルキル化ナイロンとアルコールから成るN−アルコキシアルキル化ナイロン試料を意味する。また、安定性が高いか否かは、該電子写真感光体用塗布液を有栓メスシリンダー(容量10ml)に液面高さが50mmになる量を入れ、23℃の環境及び42℃の環境にてそれぞれ1ヵ月静置して判断される。1ヵ月静置後に、該電子写真感光体用塗布液の上澄みに有機顔料の分離がないか、又は有機顔料の分離が1mm以下であれば、該電子写真感光体用塗布液は安定性が高いと判断できる。
前記有機顔料は、モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ及びテトラキスアゾ等のアゾ顔料、ガリウムフタロシアニン及びチタニルフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料等の従来公知のものを用いることができ、特に限定されない。中でも、フタロシアニン顔料及びアゾ顔料が好ましい。また、有機顔料はこれらを1種類又は2種類以上を組み合わせて使用する事が出来る。
前述のフタロシアニン顔料としては、無金属フタロシアニン顔料、チタニルフタロシアニン顔料、ガリウムフタロシアニン顔料等の従来公知のものを用いることができ、特に限定されない。
また、アゾ顔料としては、下記一般式(1)で示されるビスアゾ顔料が好ましい。
Figure 0005268475
電子写真感光体用塗布液の有機顔料の体積平均粒径(D50)は動的光散乱法を測定原理とする「MICROTRAC PARTICLE−SIZE ANALYZER 9340 UPA」(Leeds&Northrup社製)を用いて測定される。具体的な測定条件は以下の通りである。
<マイクロトラックUPA測定条件>
演算用及び制御用プログラムバージョン : 4.53E
Mode : FullRange
Transparent Particles : No
Spherical Particles : No
Particle Refractive Index : 1.51
Particle Density : ビスアゾ顔料1.20g/cc、フタロシアニン顔料1.50g/cc
Fluid : Ethanol
Fluid Refractive Index : 1.33
Fluid High Temp : 30.0℃ Viscosity 1.003mPa・s
Fluid Low Temp : 20.0℃ Viscosity 1.200mPa・s
Run Time : 180sec
また、本発明の調製方法により得られた電子写真感光体用塗布液を用いて形成された電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも下引き層と感光層積層して製造される。この感光層は、電荷輸送材料と電荷発生材料を同一の層に含有する単層型感光層(図1(a))であっても、電荷発生材料を含有する電荷発生層と電荷輸送材料を含有する電荷輸送層とに分離した積層型(機能分離型)感光層(図1(b))であってもよい。ただし、電子写真特性の観点からは積層型感光層であることが好ましい。なお、図1(a)及び(b)中、101は支持体、102は下引き層、103は感光層、104は電荷発生層、105は電荷輸送層を示す。以下では、積層型(機能分離型)感光層を含有する電子写真感光体について詳細に述べる。
導電性支持体は導電性を有するものであればよく、アルミニウム、ステンレス及びニッケル等の金属、又は導電層を設けた金属、プラスチック及び紙等が挙げられ、形状としては円筒状及びフィルム状等が挙げられる。特に円筒状のアルミニウムが機械強度、電子写真特性及びコストの点で優れている。これらの導電性支持体は素管のまま用いても良いが、切削及びホーニング等の物理処理、陽極酸化処理又は酸等を用いた化学処理を施した物を用いてよい。その中でも切削又はホーニング等の物理処理を行うことにより、表面粗さをRz値で0.1μm以上3.0μm以下に処理することで、干渉縞防止機能を持たせることができる。
導電性支持体と下引き層との間に干渉縞防止層(図1中不図示)を設けることもできる。干渉縞防止層は、支持体自身に干渉縞防止機能を持たせた場合は必要ないが、導電性支持体を素管のまま用い、これに塗工により干渉縞防止層を形成することにより、簡便な方法により導電性支持体に干渉縞防止機能を付与できる。このため、生産性、コストの面から非常に有用である。干渉縞防止層を形成する好ましい方法としては、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機粒子をフェノール樹脂等の硬化性樹脂と共に適当な溶剤に分散して塗布液を調製し、導電性支持体に塗工、乾燥する方法が挙げられる。干渉縞防止層の膜厚は1μm以上40μm以下であることが好ましい。
支持体上又は干渉縞防止層の上には、支持体との密着性確保、感光層の電気的破壊の保護、感光層のキャリア注入性の改良等のために下引き層が必要である。
下引き層は、有機顔料とポリアミド樹脂からなる前述の分散液を導電性支持体又は干渉縞防止層上に塗工することにより形成される。その膜厚は好ましくは0.01μm以上30μm以下であり、さらに好ましくは0.1μm以上20μm以下である。有機顔料を下引き層に含有させることにより、連続プリント時における電子写真感光体用塗布液を用いた電子写真感光体の出力画像の濃度ムラを抑制することができる。
電荷発生材料としては、モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ及びテトラキスアゾ等のアゾ顔料、ガリウムフタロシアニン及びチタニルフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料等を用いることができる。好ましくは環境変動による特性安定性の観点から、ガリウムフタロシアニン顔料である。更に好ましくは、高感度、光メモリー特性の観点から、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ=7.4°±0.3°及び2θ=28.2°±0.3°の位置に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶である。
電荷発生層の塗工液は、前述の電荷発生材料を適当な溶剤を溶媒として上述の既知の分散方法にて調製される。適当な溶剤としては、例えばテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、メチルセルソルブ、アセトン、ジオキサン及びN,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。この時に結着剤として高分子物質を一緒に加えても良いし、顔料と溶媒だけであらかじめ分散した後、結着剤を加えても良い。
結着剤としては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンやポリビニルポレン等の有機光導電性ポリマーからも選択できる。好ましくは、ポリビニルブチラール、ポリアリレート(ビスフェノールAとフタル酸との縮重合体等)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂及びポリアクリルアミド樹脂等の絶縁性樹脂を挙げることができる。また、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドン等の絶縁性樹脂を挙げることができる。
また、電荷発生層は上記の様な物質を含有する分散液を下引き層上に塗布することによって形成され、その膜厚は5μm以下が好ましく、特には0.05μm以上1μm以下が好ましい。
電荷輸送層は主として電荷輸送材料と結着剤とを溶剤中に溶解させた塗料を塗工乾燥して形成する。
用いられる電荷輸送材料としては各種のトリアリールアミン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合物、チアゾール系化合物及びトリアリルメタン系化合物等が挙げられる。電荷輸送材料と溶媒だけであらかじめ分散溶解した後、結着剤を加えても良い。また、結着剤としては上述したものを用いることができる。
電荷輸送層の膜厚は好ましくは5μm以上40μm以下であり、更に好ましくは10μm以上30μm以下である。
電荷輸送層が単一層の場合も上述したような物質を用いて同様に形成することができ、その膜厚は5μm以上40μm以下が好ましく、特には10μm以上30μm以下が好ましい。
また、本発明においては電荷輸送層上には耐久性、転写性及びクリーニング性の向上を目的として、保護層を設けてもよい。
保護層は、樹脂を有機溶剤によって溶解して得られる保護層用塗布液を塗布し、乾燥することによって形成することができる。樹脂としてはポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリウレタン、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリル酸コポリマー及びスチレン−アクリロニトリルコポリマー等が挙げられる。
また、保護層に電荷輸送能を併せ持たせるために、電荷輸送能を有するモノマー材料や高分子型の電荷輸送材料を種々の架橋反応を用いて硬化させることによって保護層を形成してもよい。硬化させる反応としては、ラジカル重合、イオン重合、熱重合、光重合、放射線重合(電子線重合)、プラズマCVD法及び光CVD法等が挙げられる。
さらに、保護層中に導電性粒子や紫外線吸収剤、及び耐摩耗性改良剤等を含ませてもよい。導電性粒子としては、例えば、酸化錫粒子等の金属酸化物が好ましい。耐摩耗性改良剤としてはフッ素系樹脂微粉末、アルミナ及びシリカ等が好ましい。
保護層の膜厚は0.5μm以上20μm以下であることが好ましく、特には1μm以上10μm以下であることが好ましい。
これら各種層の塗布方法としては、ディッピング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法及びビームコーティング法等を用いることができる。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。ただし、本発明の実施の形態は、これらにのみ限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は、それぞれ「質量部」を意味する。
本実施例では、エタノール及びイソプロパノールはキシダ化学製、特級を使用しており、n−プロパノール、n−ブタノール及びプロピレングリコールモノメチルエーテルはキシダ化学製、1級を使用している。また、式(2)のフタロシアニン顔料は、CuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0.2゜の9.0゜、14.2゜、23.9゜及び27.1゜に強いピークを有する結晶形のオキシチタニウムフタロシアニン結晶を使用した。
まず、本発明の電子写真感光体用塗布液の調製方法に使用したN−アルコキシアルキル化ナイロン試料の調製法について述べる。
<実施例1〜40、比較例3、4、7、8>
N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、メトキシメチル化率36.1%) 15部
表1に対応したアルコール 85部
上記構成で、N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂を70℃で加熱溶解し、30℃以上40℃以下の液温度でポリフロンフィルター(PF020、孔径2μm、アドバンテック東洋株式会社製)で濾過してN−アルコキシアルキル化ナイロン液を調整した。このN−アルコキシアルキル化ナイロン液を密閉容器中で表1に示す保管温度において表1に示す保管時間で保管した。その後、ASTM D 4359−90に基づき液体―固体判定試験を行い、固体であるゲル化したN−メトキシメチル化6ナイロンを調製した。
続いて上述のゲル化したN−メトキシメチル化6ナイロンを下記の構成としたものを篩(篩目開き1.0mm)に通した。
前記ゲル化したN−メトキシメチル化6ナイロン 10部
表1に対応したアルコール 18部
φ1.0ガラスビーズ 22部
前記式(1)ビスアゾ顔料 0.5部
その篩に通したものを、ペイントシェーカーを用い24時間分散し、希釈用溶剤として、表1に対応したアルコールを25部、プロピレングリコールモノメチルエーテルを13部加えて混合し、電子写真感光体用塗布液を得た。
この電子写真感光体用塗布液は、上述のように調製した後、有栓メスシリンダー(容量10ml)に液面高さが50mmになる量を入れ、それぞれ23℃及び42℃の環境にて30日静置した。その後、マイクロトラックUPA粒度分布測定器を用いて、この電子写真感光体用塗布液の有機顔料の体積平均粒径(D50)としてUPA粒径を測定した。
また、上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液の液安定性を目視評価した。目視評価結果はビスアゾ顔料の分離が認められないものを「沈降なし」、液面高さから1mm程度の位置でビスアゾ顔料の分離が認められるものを「僅かに沈降」、液面高さから10mmより低い位置でビスアゾ顔料の分離が認められるものを「沈降」とした。
上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液を、アルミシート(一辺9cm正方形)にマイヤーバーを用いて、膜厚0.5μmで塗布し、100℃10分間の乾燥を行い、電子写真感光体用塗布液を塗布した塗布済みアルミシートを得た。評価結果は塗布面に異物が認められないものを「ポチレベル5」とした。また、塗布面に異物が1個以上3個以下認められるものを「ポチレベル4」、塗布面に異物が4個以上6個以下認められるものを「ポチレベル3」とした。更に、塗布面に異物が7個以上9個以下認められるものを「ポチレベル2」、塗布面に異物が10個以上認められるものを「ポチレベル1」とした。結果を表1に示す。
〈実施例41〜80、比較例11、12、15、16〉
N−メトキシメチル化6ナイロン(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、メトキシメチル化率36.1%) 10部
表1に対応したアルコール 90部
上記構成で、N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂を70℃で加熱溶解し、30℃以上40℃以下の液温度でポリフロンフィルター(PF020、孔径2μm、アドバンテック東洋株式会社製)で濾過してN−アルコキシアルキル化ナイロン液を調整した。このN−アルコキシアルキル化ナイロン液を密閉容器中で表1に示す保管温度において表1に示す保管時間で保管した。その後、ASTM D 4359−90に基づき液体―固体判定試験を行い、固体であるゲル化したN−メトキシメチル化6ナイロンを調製した。
続いて上述のゲル化したN−メトキシメチル化6ナイロンを下記の構成としたものを篩(篩目開き1.0mm)に通した。
前記ゲル化したN−メトキシメチル化6ナイロン 9部
表1に対応したアルコール 8部
φ1.0ガラスビーズ 22部
前記式(1)ビスアゾ顔料 0.3部
その篩に通したものを、ペイントシェーカーを用い24時間分散し、希釈用溶剤として、表1に対応したアルコールを15部、プロピレングリコールモノメチルエーテルを8部加えて混合し、電子写真感光体用塗布液を得た。
この電子写真感光体用塗布液は、上述のように調製した後、有栓メスシリンダー(容量10ml)に液面高さが50mmになる量を入れ、それぞれ23℃及び42℃の環境にて30日静置した。その後、マイクロトラックUPA粒度分布測定器を用いて、この電子写真感光体用塗布液の有機顔料の体積平均粒径(D50)としてUPA粒径を測定した。
また、上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液の液安定性を目視評価した。目視評価結果はビスアゾ顔料の分離が認められないものを「沈降なし」、液面高さから1mm程度の位置でビスアゾ顔料の分離が認められるものを「僅かに沈降」、液面高さから10mmより低い位置でビスアゾ顔料の分離が認められるものを「沈降」とした。
上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液を、アルミシート(一辺9cm正方形)にマイヤーバーを用いて、膜厚0.5μmで塗布し、100℃10分間の乾燥を行い、電子写真感光体用塗布液を塗布した塗布済みアルミシートを得た。評価結果は塗布面に異物が認められないものを「ポチレベル5」とした。また、塗布面に異物が1個以上3個以下認められるものを「ポチレベル4」、塗布面に異物が4個以上6個以下認められるものを「ポチレベル3」とした。更に、塗布面に異物が7個以上9個以下認められるものを「ポチレベル2」、塗布面に異物が10個以上認められるものを「ポチレベル1」とした。結果を表1に示す。
〈比較例1、2、5、6〉
N−メトキシメチル化6ナイロン(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、メトキシメチル化率36.1%) 15部
表1に対応したアルコール 85部
上記構成で、N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂を70℃で加熱溶解し、30℃以上40℃以下の液温度でポリフロンフィルター(PF020、孔径2μm、アドバンテック東洋株式会社製)で濾過してN−アルコキシアルキル化ナイロン液を調整した。このN−アルコキシアルキル化ナイロン液を密閉容器中で表1に示す保管温度において表1に示す保管時間で保管した。その後、ASTM D 4359−90に基づき液体―固体判定試験を行い、液体であるゲル化していないN−メトキシメチル化6ナイロンを調製した。
続いて上述のゲル化していないN−メトキシメチル化6ナイロンを下記の構成とした。
前記ゲル化していないN−メトキシメチル化6ナイロン 10部
表1に対応したアルコール 18部
φ1.0ガラスビーズ 22部
前記式(1)ビスアゾ顔料 0.5部
上記の構成のものを、ペイントシェーカーを用いて24時間分散し、希釈用溶剤として、表1に対応したアルコールを25部、プロピレングリコールモノメチルエーテルを13部加えて混合し、電子写真感光体用塗布液を得た。
この電子写真感光体用塗布液は、上述のように調製した後、有栓メスシリンダー(容量10ml)に液面高さが50mmになる量を入れ、それぞれ23℃及び42℃の環境にて30日静置した。その後、マイクロトラックUPA粒度分布測定器を用いて、この電子写真感光体用塗布液の有機顔料の体積平均粒径(D50)としてUPA粒径を測定した。
また、上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液の液安定性を目視評価した。目視評価結果はビスアゾ顔料の分離が認められないものを「沈降なし」、液面高さから1mm程度の位置でビスアゾ顔料の分離が認められるものを「僅かに沈降」、液面高さから10mmより低い位置でビスアゾ顔料の分離が認められるものを「沈降」とした。
上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液を、アルミシート(一辺9cm正方形)にマイヤーバーを用いて、膜厚0.5μmで塗布し、100℃10分間の乾燥を行い、電子写真感光体用塗布液を塗布した塗布済みアルミシートを得た。評価結果は塗布面に異物が認められないものを「ポチレベル5」とした。また、塗布面に異物が1個以上3個以下認められるものを「ポチレベル4」、塗布面に異物が4個以上6個以下認められるものを「ポチレベル3」とした。更に、塗布面に異物が7個以上9個以下認められるものを「ポチレベル2」、塗布面に異物が10個以上認められるものを「ポチレベル1」とした。結果を表1に示す。
〈比較例9、10、13、14〉
N−メトキシメチル化6ナイロン(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、メトキシメチル化率36.1%) 10部
表1に対応したアルコール 90部
上記構成で、N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂を70℃で加熱溶解し、30℃以上40℃以下の液温度でポリフロンフィルター(PF020、孔径2μm、アドバンテック東洋株式会社製)で濾過してN−アルコキシアルキル化ナイロン液を調整した。このN−アルコキシアルキル化ナイロン液を密閉容器中で表1に示す保管温度において表1に示す保管時間で保管した。その後、ASTM D 4359−90に基づき液体―固体判定試験を行い、液体であるゲル化していないN−メトキシメチル化6ナイロンを調製した。
続いて上述のゲル化していないN−メトキシメチル化6ナイロンを下記の構成とした。
前記ゲル化していないN−メトキシメチル化6ナイロン 9部
表1に対応したアルコール 8部
φ1.0ガラスビーズ 22部
前記式(1)ビスアゾ顔料 0.3部
上記の構成のものを、ペイントシェーカーを用いて24時間分散し、希釈用溶剤として、表1に対応したアルコールを15部、プロピレングリコールモノメチルエーテルを8部加えて混合し、電子写真感光体用塗布液を得た。
この電子写真感光体用塗布液は、上述のように調製した後、有栓メスシリンダー(容量10ml)に液面高さが50mmになる量を入れ、それぞれ23℃及び42℃の環境にて30日静置した。その後、マイクロトラックUPA粒度分布測定器を用いた前記電子写真感光体用塗布液の有機顔料の体積平均粒径(D50)としてUPA粒径を測定した。
また、上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液の液安定性を目視評価した。目視評価結果はビスアゾ顔料の分離が認められないものを「沈降なし」、液面高さから1mm程度の位置でビスアゾ顔料の分離が認められるものを「僅かに沈降」、液面高さから10mmより低い位置でビスアゾ顔料の分離が認められるものを「沈降」とした。
上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液を、アルミシート(一辺9cm正方形)にマイヤーバーを用いて、膜厚0.5μmで塗布し、100℃10分間の乾燥を行い、電子写真感光体用塗布液を塗布した塗布済みアルミシートを得た。評価結果は塗布面に異物が認められないものを「ポチレベル5」とした。また、塗布面に異物が1個以上3個以下認められるものを「ポチレベル4」、塗布面に異物が4個以上6個以下認められるものを「ポチレベル3」とした。更に、塗布面に異物が7個以上9個以下認められるものを「ポチレベル2」、塗布面に異物が10個以上認められるものを「ポチレベル1」とした。結果を表1に示す。
〈実施例81〜100、比較例19、20〉
N−メトキシメチル化6ナイロン(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、メトキシメチル化率36.1%) 15部
エタノール 85部
上記構成で、N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂を70℃で加熱溶解し、30℃以上40℃以下の液温度でポリフロンフィルター(PF020、孔径2μm、アドバンテック東洋株式会社製)で濾過してN−アルコキシアルキル化ナイロン液を調整した。このN−アルコキシアルキル化ナイロン液を密閉容器中で表2に示す保管温度において表2に示す保管時間で保管した。その後、ASTM D 4359−90に基づき液体―固体判定試験を行い、固体であるゲル化したN−メトキシメチル化6ナイロンを調製した。
続いて上述のゲル化したN−メトキシメチル化6ナイロンを下記の構成としたものを篩(篩目開き1.0mm)に通した。
前記ゲル化したN−メトキシメチル化6ナイロン 10部
エタノール 18部
φ1.0ガラスビーズ 22部
下記式(2)フタロシアニン顔料 0.5部
Figure 0005268475
この電子写真感光体用塗布液は、上述のように調製した後、有栓メスシリンダー(容量10ml)に液面高さが50mmになる量を入れ、それぞれ23℃及び42℃の環境にて30日静置した。その後、マイクロトラックUPA粒度分布測定器を用いて、この電子写真感光体用塗布液の有機顔料の体積平均粒径(D50)としてUPA粒径を測定した。
また、上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液の液安定性を目視評価した。目視評価結果はフタロシアニン顔料の分離が認められないものを「沈降なし」とした。液面高さから1mm程度の位置でフタロシアニン顔料の分離が認められるものを「僅かに沈降」、液面高さから10mmより低い位置でフタロシアニン顔料の分離が認められるものを「沈降」とした。
上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液を、アルミシート(一辺9cm正方形)にマイヤーバーを用いて、膜厚0.5μmで塗布し、100℃10分間の乾燥を行い、電子写真感光体用塗布液を塗布した塗布済みアルミシートを得た。評価結果は塗布面に異物が認められないものを「ポチレベル5」とした。また、塗布面に異物が1個以上3個以下認められるものを「ポチレベル4」、塗布面に異物が4個以上6個以下認められるものを「ポチレベル3」とした。更に、塗布面に異物が7個以上9個以下認められるものを「ポチレベル2」、塗布面に異物が10個以上認められるものを「ポチレベル1」とした。結果を表2に示す。
〈比較例17、18〉
N−メトキシメチル化6ナイロン(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、メトキシメチル化率36.1%) 15部
エタノール 85部
上記構成で、N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂を70℃で加熱溶解し、30℃以上40℃以下の液温度でポリフロンフィルター(PF020、孔径2μm、アドバンテック東洋株式会社製)で濾過してN−アルコキシアルキル化ナイロン液を調整した。このN−アルコキシアルキル化ナイロン液を密閉容器中で表2に示す保管温度で表2に示す保管時間を保管した。ASTM D 4359−90に基づき液体―固体判定試験を行い、液体であるゲル化していないN−メトキシメチル化6ナイロンを調製した。
続いて上述のゲル化していないN−メトキシメチル化6ナイロンを下記の構成とした。
前記ゲル化していないN−メトキシメチル化6ナイロン 10部
エタノール 18部
φ1.0ガラスビーズ 22部
前記式(2)フタロシアニン顔料 0.5部
上記の構成のものを、ペイントシェーカーを用いて24時間分散し、希釈用溶剤として、エタノールを25部、プロピレングリコールモノメチルエーテルを13部加えて混合し、電子写真感光体用塗布液を得た。
この電子写真感光体用塗布液は、上述のように調製した後、有栓メスシリンダー(容量10ml)に液面高さが50mmになる量を入れ、それぞれ23℃及び42℃の環境にて30日静置した。その後、マイクロトラックUPA粒度分布測定器を用いて、この電子写真感光体用塗布液の有機顔料の体積平均粒径(D50)としてUPA粒径を測定した。
また、上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液の液安定性を目視評価した。目視評価結果はフタロシアニン顔料の分離が認められないものを「沈降なし」とした。液面高さから1mm程度の位置でフタロシアニン顔料の分離が認められるものを「僅かに沈降」、液面高さから10mmより低い位置でフタロシアニン顔料の分離が認められるものを「沈降」とした。
上述のように静置した後の電子写真感光体用塗布液を、アルミシート(一辺9cm正方形)にマイヤーバーを用いて、膜厚0.5μmで塗布し、100℃10分間の乾燥を行い、電子写真感光体用塗布液を塗布した塗布済みアルミシートを得た。評価結果は塗布面に異物が認められないものを「ポチレベル5」とした。また、塗布面に異物が1個以上3個以下認められるものを「ポチレベル4」、塗布面に異物が4個以上6個以下認められるものを「ポチレベル3」とした。更に、塗布面に異物が7個以上9個以下認められるものを「ポチレベル2」、塗布面に異物が10個以上認められるものを「ポチレベル1」とした。結果を表2に示す。
Figure 0005268475
Figure 0005268475
表1から以下のことがわかる。保管温度が15℃以下である実施例1〜80では、23℃30日静置の結果では顔料の沈降が無く、ポチランクが4以上である。かつ42℃30日静置の結果においても、僅かに顔料の沈降が見られるだけで、塗工目視の結果も23℃30日の静置より1〜2ランク程度の悪化に留まっている。これに対し、保管温度が23℃である比較例1〜16では、特に液体−固体判定試験で液体と判断された比較例1、2、5、6、9、10、13、14で23℃30日静置及び42℃30日静置の両方において顔料の沈降が観察された。その結果、ポチランク1となっている。
また、液体−固体判定試験で固体と判断された比較例3、4、7、8、11、12、15、16では23℃30日静置結果では僅かに顔料の沈降が見られるだけでポチランク3以上であった。しかしながら、42℃30日静置結果では全ての条件で顔料の沈降が観察され、ポチランク1となっており、塗工目視の結果が3〜4ランクの悪化となっている。このことから、15℃以下の保管温度で調製した実施例1〜80の電子写真感光体用塗布液は、23℃の保管温度で調製した比較例1〜16の電子写真感光体用塗布液と比較して、安定性が高いと言える。
保管温度が低い温度になるほど、電子写真感光体用塗布液の安定性が増す傾向を示している。例えば、保管時間が同じで保管温度違いの実施例1、17を比較すると、23℃30日の静置のUPA粒径は保管温度15℃の時0.38μmであるのに対し、保管温度−72℃の時0.23μmである。また、42℃30日の静置のUPA粒径は保管温度15℃の時0.63μm、保管温度−72℃の時0.26μmと、保管温度が低い方が粒径の増加量も少ない。
保管時間が長いほど、電子写真感光体用塗布液の安定性が増す傾向を示している。例えば、保管温度が同じで保管時間違いの実施例1、4を比較すると、23℃30日の静置のUPA粒径は1時間の時0.38μmであるのに対し、72時間の時0.26μmである。また、42℃30日の静置のUPA粒径は1時間の時0.63μmであるのに対し、72時間の時0.41μmと、保管時間が長い方が粒径の増加量も少ない。
アルコールの種類としては、エタノールを用いると電子写真感光体用塗布液の安定性が増す傾向を示している。例えば、保管温度及び保管時間が同じでアルコール種違いの実施例4、24、44、64を比較すると、23℃30日の静置のUPA粒径はエタノールの場合0.26μmであるのに対し、その他のアルコールの場合0.30〜32μmである。また、42℃30日の静置のUPA粒径においても、エタノールの場合0.41μmであるのに対し、その他のアルコールの場合0.48〜0.49μmと、エタノールの方が粒径の増加量も少ない。
また、表1、2から以下のことがわかる。有機顔料の種類違いとしては、例えば、アルコール種、保管温度及び保管時間が同じ条件で、ビスアゾ顔料の実施例4、8、12、16、20とフタロシアニン顔料の実施例84、88、92、96、100とを比較した。その結果、フタロシアニン顔料はビスアゾ顔料と比較して、電子写真感光体用塗布液に含まれる有機顔料のUPA粒径はやや大きい傾向を示しているが、電子写真感光体用塗布液の安定性はビスアゾ顔料と同等であることがわかる。
次いで、上記で得られた分散液を用い、電子写真感光体を製造し、デジタル複写機を用いた画像評価を行った。
〈実施例101〜124、比較例21〜24〉
酸化スズで被覆した酸化チタン粉体(商品名クロノスECT−62、チタン工業社製) 50部
レゾール型フェノール樹脂 25部
メチルセロソルブ 20部
球状シリコーン樹脂粉末(商品名トスパール120、東芝シリコーン社製) 3.8部
メタノール 5部
シリコーンオイル(ポリジメチルシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3000) 0.002部
上記構成で、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分散して、干渉縞防止層用塗布液を調製した。導電性支持体としてのアルミニウムシリンダー(直径30mm、引き抜き管)上に、この塗布液を浸漬塗布し、140℃で30分間乾燥させ、膜厚が15μmの干渉縞防止層を形成した。
得られた干渉縞防止層上に、表3の実施例及び比較例に対応した電子写真感光体用塗布液を浸漬塗布し、100℃で10分間乾燥して、膜厚が0.5μmの下引き層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°及び28.3°の位置に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶10部を用いた。これと、下記式(3)で示される化合物0.1部とポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業社製)5部とをシクロヘキサノン250部に添加し、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で3時間分散した。これに、シクロヘキサノン100部と酢酸エチル450部を更に加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。得られた塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、100℃で10分間乾燥することにより、膜厚が0.16μmの電荷発生層を形成した。
Figure 0005268475
次に、下記式(4)で示される電荷輸送材料10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ−200、三菱エンジニアリングプラスチックス社製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解した。得られた溶液を電荷発生層上に浸漬塗布し、110℃で1時間乾燥することにより、膜厚25μmの電荷輸送層を形成し、表3の実施例及び比較例に対応した電子写真感光体を製造した。
Figure 0005268475
画像形成装置として、レーザービームを用いたデジタル複写機(キヤノン社製:GP405)を用いた。該装置は、電子写真感光体の帯電手段として帯電ローラーと、現像手段として現像剤と電子写真感光体が非接触の一成分ジャンピング現像方法を採用した一成分現像器と、転写手段として帯電ローラーと、ブレードクリーニング手段と、帯電前露光手段とを備える。
また、電子写真感光体、帯電器及びクリーニング手段は一体型のユニットとなっている。プロセススピードは210mm/sである。前記デジタル複写機に表3の実施例及び比較例に対応した電子写真感光体を装着し、温度33℃湿度80%の環境でA4サイズのベタ白画像及びA4サイズのベタ白とベタ黒の中間の濃度である中間調ベタ画像を出力し、画像評価を行った。
ベタ白画像の評価は、ベタ白画像上に黒ポチが観察されないものを「黒ポチレベル5」とした。0.1mm幅以下の黒ポチが画像の一部に観察されるものを「黒ポチレベル4」、0.2mm幅以下の黒ポチが画像の一部に観察されるものを「黒ポチレベル3」、0.3mm幅以下の黒ポチが画像の一部に観察されるものを「黒ポチレベル2」とした。更に、0.5mm幅以下の黒ポチが画像の全体に観察されるものを「黒ポチレベル1」とした。中間調ベタ画像の評価は、画像に濃度ムラが目視にて観察されないものを「濃度ムラなし」、画像に濃度ムラが目視にて観察されるものを「濃度ムラあり」とした。結果を表3に示す。
Figure 0005268475
表3から以下のことがわかる。電子写真感光体1〜24では、ベタ白画像の評価において黒ポチレベルが2〜5の範囲であり、これらの評価において、黒ポチは発生したとしても最大で0.3mm幅以下の大きさであり、しかも出力した画像の一部にのみ部分的に発生している。また、電子写真感光体25〜28のベタ白画像の評価では黒ポチレベルが1であり、この場合の黒ポチは0.5mm幅以下の大きさで出力した画像の全体にわたって発生している。更に、中間調ベタ画像の評価では、電子写真感光体1〜24では濃度ムラが観察されていないのに対し、電子写真感光体25〜28は濃度ムラが観察されている。
このことから、N−アルコキシアルキル化ナイロンをアルコールに溶解させN−アルコキシアルキル化ナイロン液を得る。次いで、前記N−アルコキシアルキル化ナイロン液の液温度を−80℃以上15℃以下、かつ保管時間を1時間以上としてゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンを得る。更に前記ゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンに有機顔料を分散させる、又は溶剤にゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンと有機顔料を分散させる工程を含む条件で調製した電子写真感光体用塗布液を得る。この電子写真感光体用塗布液を用いて製造した電子写真感光体1〜24は、そうでない電子写真感光体25〜28と比較して、出力画像の欠陥が明らかに少ないと言える。
感光層の構成を示す図である。
符号の説明
101 支持体
102 下引き層
103 感光層
104 電荷発生層
105 電荷輸送層

Claims (9)

  1. (i)N−アルコキシアルキル化ナイロンをアルコールに溶解させて、N−アルコキシアルキル化ナイロン液を得る工程と、
    (ii)−80℃以上15℃以下の液温度かつ少なくとも1時間の保管時間で該N−アルコキシアルキル化ナイロン液を保管して、ゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンを得る工程と、
    (iii)該ゲル化させたN−アルコキシアルキル化ナイロンと有機顔料とを希釈用溶剤に分散させる工程と
    を有し、
    該希釈用溶剤が、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール及びn−ブタノールからなる群より選択される少なくとも1つ、ならびに、プロピレングリコールモノメチルエーテルである電子写真感光体用塗布液の調製方法。
  2. 前記液温度が−80℃以上−10℃以下である請求項に記載の電子写真感光体用塗布液の調製方法。
  3. 前記保管時間が少なくとも72時間である請求項1または2に記載の電子写真感光体用塗布液の調製方法。
  4. 前記工程(i)と前記工程(ii)との間に、前記工程(i)の前記N−アルコキシアルキル化ナイロン液を、30℃以上40℃以下の液温度でフィルターを用いて濾過する工程を有する請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体用塗布液の調製方法。
  5. 前記アルコールが、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール及びn−ブタノールからなる群より選択される少なくとも1つである請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体用塗布液の調製方法。
  6. 前記有機顔料が、フタロシアニン顔料又はアゾ顔料である請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体用塗布液の調製方法。
  7. 前記アゾ顔料が、下記一般式(1)で示されるビスアゾ顔料である請求項に記載の電子写真感光体用塗布液の調製方法。
    Figure 0005268475
  8. 前記フタロシアニン顔料が、下記一般式(2)で示されるフタロシアニン顔料である請求項に記載の電子写真感光体用塗布液の調製方法。
    Figure 0005268475
  9. 導電性支持体上に下引き層と感光層を積層して電子写真感光体を製造する方法において、請求項1〜のいずれか1項に記載の調製方法によって塗布液を調製し、調製した該塗布液を用いて該下引き層を形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
JP2008193761A 2008-07-28 2008-07-28 電子写真感光体用塗布液の調製方法及び電子写真感光体の製造方法 Active JP5268475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193761A JP5268475B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 電子写真感光体用塗布液の調製方法及び電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193761A JP5268475B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 電子写真感光体用塗布液の調製方法及び電子写真感光体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010032715A JP2010032715A (ja) 2010-02-12
JP2010032715A5 JP2010032715A5 (ja) 2011-08-18
JP5268475B2 true JP5268475B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41737272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193761A Active JP5268475B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 電子写真感光体用塗布液の調製方法及び電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268474B2 (ja) * 2008-07-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体用塗布液の調製方法及び電子写真感光体の製造方法
JP5349882B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体用分散液及び電子写真感光体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2922219B2 (ja) * 1989-06-30 1999-07-19 コニカ株式会社 電子写真感光体
JP2841720B2 (ja) * 1990-05-28 1998-12-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP3624611B2 (ja) * 1996-01-18 2005-03-02 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体
JPH11184129A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真感光体
JP3612977B2 (ja) * 1998-01-14 2005-01-26 三菱化学株式会社 電子写真感光体の製造方法および塗布膜の形成方法
JP2001166505A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体製造用塗液及びこの塗液を用いた電子写真感光体
JP4496658B2 (ja) * 2001-03-13 2010-07-07 三菱化学株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP4607027B2 (ja) * 2006-02-10 2011-01-05 株式会社リコー 静電潜像担持体及びその製造方法、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008026481A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5371198B2 (ja) * 2007-03-30 2013-12-18 キヤノン株式会社 分散液の製造方法、及び、電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010032715A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103460139B (zh) 电子照相感光构件、处理盒、电子照相设备和电子照相感光构件的制造方法
JP5054238B1 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US20080050666A1 (en) Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus
JP2008299020A (ja) 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置
JP4891010B2 (ja) 積層型電子写真感光体、その製造方法および下引き層塗布液
JP5419602B2 (ja) アゾ顔料、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5268475B2 (ja) 電子写真感光体用塗布液の調製方法及び電子写真感光体の製造方法
JP5384042B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP5371198B2 (ja) 分散液の製造方法、及び、電子写真感光体の製造方法
JP3714838B2 (ja) 電子写真感光体下引き層用塗布液およびそれを用いた電子写真感光体の製造方法ならびに電子写真感光体
JP6995588B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5196889B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5268474B2 (ja) 電子写真感光体用塗布液の調製方法及び電子写真感光体の製造方法
JP4239847B2 (ja) フタロシアニン顔料及びその製造方法、電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP5124346B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4891129B2 (ja) 電子写真感光体用の塗布用分散液の製造方法、及び、電子写真感光体の製造方法
JP2005226013A (ja) クロロガリウムフタロシアニン顔料及びその製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP4312172B2 (ja) 積層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体の製造方法
JP5300321B2 (ja) モノアゾ顔料、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5435917B2 (ja) 電子写真感光体用分散液の調製方法、及び電子写真感光体の製造方法
JP6873776B2 (ja) 電荷発生層用塗工液、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4228928B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5483849B2 (ja) 電子写真感光体用塗布液の作製方法、及び電子写真感光体の製造方法
JP2023054576A (ja) 電子写真感光体、それを備えたプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5349882B2 (ja) 電子写真感光体用分散液及び電子写真感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5268475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151