JP5267693B1 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5267693B1
JP5267693B1 JP2012032645A JP2012032645A JP5267693B1 JP 5267693 B1 JP5267693 B1 JP 5267693B1 JP 2012032645 A JP2012032645 A JP 2012032645A JP 2012032645 A JP2012032645 A JP 2012032645A JP 5267693 B1 JP5267693 B1 JP 5267693B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator opening
shift control
asft
shift
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012032645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167348A (ja
Inventor
雅彦 愛知
太一 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012032645A priority Critical patent/JP5267693B1/ja
Priority to CN201280069813.5A priority patent/CN104114914B/zh
Priority to US14/379,093 priority patent/US9085292B2/en
Priority to PCT/JP2012/079213 priority patent/WO2013121637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267693B1 publication Critical patent/JP5267693B1/ja
Publication of JP2013167348A publication Critical patent/JP2013167348A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】無段変速機を備えた車両において、アクセルペダル踏込時のダイレクトな加速感をユーザに与える。
【解決手段】実アクセル開度Aに応じて変速制御用アクセル開度Asftを設定し、変速制御用アクセル開度Asftを用いて無段変速機の変速を制御する車両において、ECUは、変速制御用アクセル開度Asftに対する実アクセル開度Aの増加量(=A−Asft)が所定値αに達する毎あるいは変速制御用アクセル開度Asftに対する実アクセル開度Aの減少量(=Asft−A)が所定値βに達する毎に、変速制御用アクセル開度Asftを更新する(S10にてYES、S11にてYES、S12)。
【選択図】図5

Description

本発明は、無段変速機を備えた車両に関する。
特開2010−112397号公報(特許文献1)には、実際のアクセル開度(実アクセル開度)に応じて変速制御用アクセル開度を設定し、変速制御用アクセル開度を用いて無段変速機の変速を制御する車両において、実アクセル開度と変速制御用アクセル開度との間に不感帯(ヒステリシス)を設け、実アクセル開度がヒステリシス分増加するまでは変速制御用アクセル開度を増加させずに固定し、実アクセル開度がヒステリシス分増加した後は実アクセル開度の増加に応じて変速制御用アクセル開度をリニアに増加させる技術が開示されている。
特開2010−112397号公報 特開平1−172669号公報
ユーザがアクセルペダルを踏み増していく場合、特許文献1の技術では、実アクセル開度がヒステリシス分増加した時のみ変速制御用アクセル開度がステップ状に増加されるが、その後は実アクセル開度の増加に応じて変速制御用アクセル開度がリニアに増加される。すなわち、変速制御用アクセル開度は、初回のみステップ状に増加され、その後はステップ状には増加されない。これでは、アクセルペダル踏込時のダイレクトな加速感をユーザに与えることができない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、無段変速機を備えた車両において、アクセルペダル踏込時のダイレクトな加速感をユーザに与えることである。
この発明に係る車両は、エンジンと、駆動輪と、エンジンおよび駆動輪の間に設けられた無段変速機と、実アクセル開度を用いて変速制御用アクセル開度を設定し、変速制御用アクセル開度に応じて無段変速機を制御する制御装置とを備える。制御装置は、変速制御用アクセル開度を設定する際、実アクセル開度と変速制御用アクセル開度との差分が所定量を超える毎に変速制御用アクセル開度を実アクセル開度に対応する値に更新し、差分が所定量を超えていないときは変速制御用アクセル開度を前回更新時の値に維持する。
好ましくは、制御装置は、実アクセル開度が第1しきい値以上であるときは、差分が所定量を超えるか否かに関わらず、変速制御用アクセル開度を実アクセル開度に対応する値に設定する。
好ましくは、制御装置は、実アクセル開度が第1しきい値よりも低い第2しきい値未満であるときは、差分が所定量を超えるか否かに関わらず、変速制御用アクセル開度を実アクセル開度に対応する値に設定する。
好ましくは、制御装置は、変速制御用アクセル開度に応じて無段変速機の目標入力軸回転速度を設定し、無段変速機の実入力軸回転速度が目標入力軸回転速度になるように無段変速機を制御する。制御装置は、実アクセル開度が第1しきい値未満から第1しきい値以上に増加するときの目標入力軸回転速度の第1変速速度と実アクセル開度が第1しきい値以上から第1しきい値未満に減少するときの目標入力軸回転速度の第2変速速度とを互いに異なる値に設定する。
好ましくは、制御装置は、第1変速速度を第2変速速度よりも大きくする。
好ましくは、制御装置は、さらに、実アクセル開度を用いてエンジン制御用アクセル開度を設定し、エンジン制御用アクセル開度に応じてエンジンの出力を制御する。制御装置は、エンジン制御用アクセル開度を設定する際、エンジン制御用アクセル開度を実アクセル開度に対応する値に設定する。
本発明によれば、無段変速機を備えた車両において、アクセルペダル踏込時のダイレクトな加速感をユーザに与えることができる。
車両の概略構成を示す図である。 ECUおよびECUに接続される機器類を示す制御ブロック図である。 ECUの機能ブロック図である。 実アクセル開度A、変速制御用アクセル開度Asft、目標入力軸回転数NINtagの波形を例示した図(その1)である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その1)である。 変速制御の領域の分け方を示す図である。 実アクセル開度A、変速制御用アクセル開度Asft、目標入力軸回転数NINtagの波形を例示した図(その2)である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その2)である。 実アクセル開度A、変速制御用アクセル開度Asft、目標入力軸回転数NINtagの波形を例示した図(その3)である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その3)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態に係る車両1の概略構成を示す図である。この車両1は、エンジン200の動力を駆動輪800に伝達することによって走行する。エンジン200から駆動輪800までの動力伝達経路上には、ロックアップクラッチ308付のトルクコンバータ300、前後進クラッチ400、ベルト式の無段変速機500、減速歯車600、差動歯車装置700が備えられる。
エンジン200の出力は、トルクコンバータ300および前後進クラッチ400を介して無段変速機500に入力される。無段変速機500の出力は、減速歯車600および差動歯車装置700に伝達され、左右の駆動輪800へ分配される。なお、ベルト式の無段変速機500の代わりに、チェーン式やトロイダル式の無段変速機を用いてもよい。
トルクコンバータ300は、エンジン200のクランク軸に連結されたポンプ翼車302と、タービン軸304を介して前後進クラッチ400に連結されたタービン翼車306と、ポンプ翼車302およびタービン翼車306の間に設けられたロックアップクラッチ308とを含む。
ロックアップクラッチ308は、外部から供給される油圧に応じて係合または解放されるようになっている。ロックアップクラッチ308が係合されることにより、ポンプ翼車302およびタービン翼車306は一体的に回転する。ポンプ翼車302には、油圧を発生する機械式のオイルポンプ310が設けられている。
前後進クラッチ400は、トルクコンバータ300と無段変速機500との間に設けられた動力伝達用クラッチである。前後進クラッチ400は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。トルクコンバータ300のタービン軸304はサンギヤ402に連結されている。無段変速機500の入力軸502はキャリア404に連結されている。キャリア404とサンギヤ402とはフォワードクラッチ406を介して連結されている。リングギヤ408は、リバースブレーキ410を介してハウジングに固定される。フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410は外部から供給される油圧によって係合または解放される。
フォワードクラッチ406が係合されかつリバースブレーキ410が解放されると、前後進クラッチ400は、前進方向の駆動力を無段変速機500に伝達する前進動力伝達状態となる。フォワードクラッチ406が解放されかつリバースブレーキ410が係合されると、前後進クラッチ400は、後進方向の駆動力を無段変速機500に伝達する後進動力伝達状態となる。フォワードクラッチ406が解放されると、前後進クラッチ400は動力伝達を遮断するニュートラル状態になる。
無段変速機500は、入力軸502に設けられたプライマリプーリ504と、出力軸506に設けられたセカンダリプーリ508と、これらのプーリに巻き掛けられた伝動ベルト510とから構成される。各プーリと伝動ベルト510との間の摩擦力を利用して、動力伝達が行われる。
プライマリプーリ504の油圧シリンダの油圧が制御されることにより、各プーリの溝幅が変化する。これにより、伝動ベルト510の掛かり径が変更され、変速比γ(=入力軸回転数NIN/出力軸回転数NOUT)が連続的に変化させられる。
図2は、車両1の各機器を制御するECU(Electronic Control Unit)8000およびECU8000に接続される機器類を示す制御ブロック図である。
図2に示すように、ECU8000には、エンジン回転数センサ902、タービン回転数センサ904、車速センサ906、スロットル開度センサ908、冷却水温センサ910、油温センサ912、アクセル開度センサ914、フットブレーキスイッチ916、ポジションセンサ918、プライマリプーリ回転数センサ922およびセカンダリプーリ回転数センサ924が接続されている。
エンジン回転数センサ902は、エンジン200の回転速度(以下「エンジン回転数NE」という)を検出する。タービン回転数センサ904は、タービン軸304の回転速度(以下「タービン回転数NT」という)を検出する。車速センサ906は、車速Vを検出する。スロットル開度センサ908は、電子スロットルバルブの開度θ(TH)を検出する。冷却水温センサ910は、エンジン200の冷却水温T(W)を検出する。油温センサ912は、無段変速機500などの油温T(C)を検出する。アクセル開度センサ914は、アクセル開度(ユーザによるアクセルペダルの操作量)Aを検出する。フットブレーキスイッチ916は、フットブレーキの操作の有無を検出する。ポジションセンサ918は、ユーザによって操作されるシフトレバー920のポジションP(SH)を検出する。プライマリプーリ回転数センサ922は、プライマリプーリ504の回転速度(以下「入力軸回転数NIN」という)を検出する。セカンダリプーリ回転数センサ924は、セカンダリプーリ508の回転速度(以下「出力軸回転数NOUT」という)を検出する。前後進クラッチ400が前進動力伝達状態である場合、タービン回転数NTは入力軸回転数NINと一致する。車速Vは、出力軸回転数NOUTと対応した値になる。したがって、車両が停車状態にあり、かつフォワードクラッチ406が係合された状態では、タービン回転数NTは0となる。各センサは、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、電子スロットルバルブ1000、燃料噴射装置1100、点火装置1200などを制御することによって、エンジン200の出力を制御する。また、ECU8000は、油圧制御回路2000を制御することによってロックアップクラッチ308および前後進クラッチ400の係合制御、無段変速機500の変速制御などを実行する。
図3は、スロットル制御および変速制御に関する部分のECU8000の機能ブロック図である。図3に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
ECU8000は、設定部8010と、スロットル制御部8011と、設定部8020,8021と、変速制御部8022とを含む。
設定部8010は、アクセル開度センサ914が検出したアクセル開度A(以下「実アクセル開度A」という)を用いて、スロットル制御に用いられるアクセル開度(以下「スロットル制御用アクセル開度Ath」という)を設定する。設定部8010は、実アクセル開度Aをそのままスロットル制御用アクセル開度Athに設定する。したがって、スロットル制御用アクセル開度Athは実アクセル開度Aと同じように変化する。
スロットル制御部8011は、電子スロットルバルブ1000の開度(以下「スロットル開度θ」という)がスロットル制御用アクセル開度Athに応じた開度になるように、電子スロットルバルブ1000を制御する。これにより、スロットル開度θは、ユーザによるアクセルペダル踏込量に応じて増加されることになる。
一方、設定部8020は、実アクセル開度Aを用いて、変速制御に用いられるアクセル開度(以下「変速制御用アクセル開度Asft」という)を設定する。すなわち、本実施の形態では、スロットル制御用アクセル開度Athと変速制御用アクセル開度Asftとが別々に設定される。そして、設定部8020は、実アクセル開度Aをそのまま変速制御用アクセル開度Asftに設定するのではなく、変速制御用アクセル開度Asftが更新される毎に不感帯(ヒステリシス)を持たせることで変速制御用アクセル開度Asftをステップ状に変化させる。より具体的には、設定部8020は、実アクセル開度Aと変速制御用アクセル開度Asftとの差分が所定量を超える毎に変速制御用アクセル開度Asftを実アクセル開度Aに対応する値に更新し、差分が所定値を超えていないときはたとえ実アクセル開度Aが増減しても変速制御用アクセル開度Asftを前回更新時の値に維持する。この点が本実施の形態の最も特徴的な点の1つである。この点については後に図4、5を用いて詳述する。
設定部8021は、変速制御用アクセル開度Asftおよび出力軸回転数NOUTを用いて、入力軸回転数NINの目標値(以下「目標入力軸回転数NINtag」という)を設定する。設定部8021は、変速制御用アクセル開度Asftが大きいほど、目標入力軸回転数NINtagを大きい値に設定する。
以下に、目標入力軸回転数NINtagの設定手法の一例を示す。設定部8021は、目標入力軸回転数NINtagを下記の式(1)によって設定する。
NINtag=Nbase+ΔN(Asft)+ΔN(NOUT) …(1)
ここで、「Nbase」は、目標入力軸回転数NINtagのベースとなる固定値である。「ΔN(Asft)」は、変速制御用アクセル開度Asftの変化に応じて目標入力軸回転数NINtagを変化させるための補正値である。「ΔN(NOUT)」は、変速制御用アクセル開度Asftが変化しない間(前回更新時の値に維持されている間)は変速比γを変化させないように、車速V(すなわち出力軸回転数NOUT)の変化に応じて目標入力軸回転数NINtagを調整するための補正値である。
設定部8021は、予め定められたマップを用いて、変速制御用アクセル開度Asftに対応する補正値ΔN(Asft)を求めるとともに、出力軸回転数NOUTに対応する補正値ΔN(NOUT)を求める。そして、設定部8021は、設定された補正値ΔN(Asft),ΔN(NOUT)を上記の式(1)に代入して目標入力軸回転数NINtagを算出する。
なお、上述の式(1)はあくまで一例であって、少なくとも変速制御用アクセル開度Asftの増加に応じて目標入力軸回転数NINtagを増加させるように目標入力軸回転数NINtagを設定するものであればよい。
図4は、実アクセル開度A、変速制御用アクセル開度Asft、目標入力軸回転数NINtagの波形を例示した図である。なお、図4には、車速V(出力軸回転数NOUT)が一定である場合が示されている。
図4を参照して、設定部8020による変速制御用アクセル開度Asftの設定手法を説明する。
時刻t0にて、変速制御用アクセル開度Asftが更新された場合を想定する。時刻t0以後、実アクセル開度Aは増加しているが、変速制御用アクセル開度Asftに対する実アクセル開度Aの増加量(=A−Asft)が所定値α(α>0)未満である間は変速制御用アクセル開度Asftが前回更時(時刻t0)の値に維持される。そして、実アクセル開度Aの増加量(=A−Asft)が所定値αに達した時刻t1にて、変速制御用アクセル開度Asftは所定値αだけステップ状に増加されて実アクセル開度Aに対応する値に更新される。時刻t1以降も同様に、変速制御用アクセル開度Asftは、実アクセル開度Aの増加量(=A−Asft)が所定値α未満である間は更新されず、実アクセル開度Aの増加量(=A−Asft)が所定値αに達した時刻t2にて所定値αだけステップ状に増加される。
また、実アクセル開度Aが減少する場合も、基本的に同様の手法で変速制御用アクセル開度Asftはステップ状に減少される。具体的には、変速制御用アクセル開度Asftに対する実アクセル開度Aの減少量(=Asft−A)が所定値β(β>0)未満である間は変速制御用アクセル開度Asftが前回更時の値に維持され、実アクセル開度Aの減少量(=Asft−A)が所定値βに達すると変速制御用アクセル開度Asftが所定値βだけステップ状に減少される。図4に示す例では、時刻t2からしばらくの間は実アクセル開度Aが減少しているが、変速制御用アクセル開度Asftに対する実アクセル開度Aの減少量(=Asft−A)が所定値β未満であるため、変速制御用アクセル開度Asftは更新されていない。
このように、本実施の形態では、実アクセル開度Aの変化に対して、変速制御用アクセル開度Asftはステップ状に変化される。そのため、目標入力軸回転数NINtagもステップ状に変化される。その結果、変速比γ(=NIN/NOUT)もステップ状に変化することになる。以下、このような変速制御を「ステップ変速制御」ともいう。
本実施の形態では、上述のステップ変速制御を行なうことによって、以下のような作用効果を奏する。
まず、実アクセル開度Aが僅かにしか変化しない場合には、変速制御用アクセル開度Asftは変化しない。そのため、不要な変速によるイナーシャトルク変化が生じなくなり、レスポンスの低下を防ぐことができる。たとえば、無段変速機のダウンシフト時(変速比γが増加する時)には負方向(減速方向)のイナーシャトルクが生じるが、このような負方向のイナーシャトルクの発生を抑制することができる。
また、実アクセル開度Aの増加に応じて、ダウンシフトがステップ的に行なわれることになるため、有段変速機のようなキックダウンシフトが発生し、ダイレクトな感覚をユーザに与えることができる。すなわち、仮に実アクセル開度Aをそのまま変速制御用アクセル開度Asftに設定したとすると、実アクセル開度Aの動きに対して変速比γを連続的に変化させることになるため、ユーザがアクセルペダルをゆっくり踏み増していった場合にはエンジン回転数NEもゆっくりと上昇するが車両Vはなかなか上昇しない。そのため、エンジン回転数NEの変化と車速Vの上昇タイミングとの間にずれが生じ、ユーザに違和感を与えてしまう。本実施の形態では、このような問題を解消することができる。
図5は、上述の設定部8020の機能(ステップ変速制御)を実現するためのECU8000の処理手順を示すフローチャートである。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU8000は、変速制御用アクセル開度Asftに対する実アクセル開度Aの増加量(=A−Asft)が所定値αに達したか否かを判定する。また、S11にて、ECU8000は、変速制御用アクセル開度Asftに対する実アクセル開度Aの減少量(=Asft−A)が所定値βに達したか否かを判定する。
A−Asft>αである場合(S10にてYES)、あるいは、Asft−A>βである場合(S11にてYES)、ECU8000は、処理をS12に移し、変速制御用アクセル開度Asftを更新する。この更新によって、変速制御用アクセル開度Asftは実アクセル開度Aと一致する値となる。
一方、A−Asft>αでない場合(S10にてNO)でかつAsft−A>βでない場合(S11にてNO)、ECU8000は、処理をS13に移し、変速制御用アクセル開度Asftを更新しない。すなわち、ECU8000は、変速制御用アクセル開度Asftを前回更新時の値に維持する。
以上のように、本実施の形態によるECU8000は、実アクセル開度Aを用いて変速制御用アクセル開度Asftを設定する際、実アクセル開度Aと変速制御用アクセル開度Asftとの差分が所定量を超える毎に変速制御用アクセル開度Asftを実アクセル開度Aに更新し、差分が所定値未満であるときはたとえ実アクセル開度Aが変化しても変速制御用アクセル開度Asftを前回更新時の値に維持することで変速比γをステップ状に変化させる「ステップ変速制御」を行なう。この「ステップ変速制御」によって、アクセルペダル踏込時のダイレクトな加速感をユーザに与えることができる。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1では、ステップ変速制御を行なう点を説明した。
ところが、ステップ変速制御を行なうと、ダイレクトな加速感をユーザに与えることができる一方、定常走行時の燃費やアクセルコントロール性が低下したり、アクセル全開時の最大駆動力を得られなかったりすることも考えられる。
そこで、本実施の形態では、ステップ変速制御を行なう領域と通常変速制御(後述の無段変速制御あるいは通常加速制御)を行なう領域とを切り分ける。
図6は、本実施の形態における変速制御の領域の分け方を示す図である。図6において、横軸は出力軸回転数NOUT、縦軸は入力軸回転数NINである。したがって、変速比γ(=NIN/NOUT)は、原点を通る直線の傾きに相当する。
変速可能範囲(変速比γの変動可能範囲)は、無段変速機500のハード上の制約から、下限変速比γminから上限変速比γmaxまでの範囲に実質的に制限される。したがって、アクセル全閉時(実アクセル開度Aが最小値Aminであるとき)に対応する入力軸回転数NINを「下限入力軸回転数Nmin」、アクセル全開時(実アクセル開度Aが最大値Amaxであるとき)に対応する入力軸回転数NINを「上限入力軸回転数Nmax」とすると、制御可能領域は、下限入力軸回転数Nmin、上限入力軸回転数Nmax、下限変速比γmin、上限変速比γmaxに囲まれる領域となる。
本実施の形態では、その制御可能領域を、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3の3つの領域に分け、各領域で変速制御の態様を変更する。
第1領域R1は、入力軸回転数NINがしきい値N2未満の領域、言い換えれば実アクセル開度Aが所定値A2未満の領域である。第1領域R1では、実アクセル開度Aが小さいため、ECU8000は、通常の無段変速制御を行なう。具体的には、ECU8000は、変速制御用アクセル開度Asftに対応する目標入力軸回転数NINtagを求め、実際の入力軸回転数NINが目標入力軸回転数NINtagとなるように変速比γを連続的に変化させる。これにより、定常走行時の燃費やアクセルコントロール性を重視した変速制御を行なうことができる。
第2領域R2は、入力軸回転数NINがしきい値N2からしきい値N1(N1>N2)までの領域、言い換えれば実アクセル開度Aが所定値A2から所定値A1(A1>A2)までの領域である。この第2領域R2では、アクセルペダルの踏み込みによる加速が要求される領域であるため、ECU8000は、上述のステップ変速制御を行なう。これにより、加速感を重視した変速制御を行なうことができる。
第3領域R3は、入力軸回転数NINがしきい値N1以上の領域、言い換えれば実アクセル開度Aが所定値A2以上の領域である。この第3領域R3は、アクセル全開に近い領域である。そのため、仮に上述のステップ変速制御を継続すると、変速制御用アクセル開度Asftの更新ができなくなる可能性がある。すなわち、変速制御用アクセル開度Asftの前回更新時の値がアクセル全開に近い値になっているため、その後にアクセル全開になっても前回更新時からの実アクセル開度Aの増加量(=A−Asft)が所定値αを超えられず、変速制御用アクセル開度Asftが前回更新値に維持されてしまう可能性がある。その場合には、ユーザが要求する駆動力が得られない。
そこで、第3領域R3では、ECU8000は、通常加速制御を行なう。具体的には、ECU8000は、変速制御用アクセル開度Asftを実アクセル開度Aに常時一致させることで、目標入力軸回転数NINtagを実アクセル開度Aに応じた値まで増加させる。これにより、エンジン回転数NEを上昇させて必要な駆動力を確保することが可能になる。このように、第3領域R3では、加速感よりも駆動力を重視した変速制御が行なわれる。なお、第3領域R3において、第1領域R1と同様、無段変速制御を行なうようにしてもよい。
図7は、実アクセル開度Aが漸増する場合の実アクセル開度A、変速制御用アクセル開度Asft、目標入力軸回転数NINtagの波形を例示した図である。
時刻t11以前は、実アクセル開度Aが所定値A2未満である第1領域R1であるため、無段変速制御が行なわれる。
時刻t11から時刻t12までの期間は、実アクセル開度Aが所定値A2から所定値A1までに含まれる第2領域R2であるため、ステップ変速制御が行なわれる。したがって、実アクセル開度Aの増加に対して、変速制御用アクセル開度Asftはステップ状に増加される。
時刻t12以降は、実アクセル開度Aが所定値A1以上である第3領域R3であり、通常加速制御が行なわれる。そのため、時刻t12の変速制御用アクセル開度Asftがどのような値であっても、変速制御用アクセル開度Asftを実アクセル開度Aと一致した値まで増加させることができる。すなわち、仮に時刻t12以降もステップ変速制御を継続させると、時刻t12時点の変速制御用アクセル開度Asftと最大値Amaxとの差が所定値α未満である場合には、たとえ実アクセル開度Aが最大値Amaxとなったとしても変速制御用アクセル開度Asftを更新することができない(二点鎖線参照)。これに対し、本実施の形態では、時刻t12以降は、ステップ変速制御から通常加速制御に切り替えられるため、変速制御用アクセル開度Asftを実アクセル開度Aと一致した値まで確実に増加させることができる。これにより、目標入力軸回転数NINtagをさらに増加させてエンジン回転数NEを上昇させ、必要な駆動力を確保することができる。
図8は、変速制御の態様を切り分ける際のECU8000の処理手順を示すフローチャートである。
S20にて、ECU8000は、第1領域R1であるか否か(実アクセル開度Aが所定値A2未満であるか否か)を判定する。第1領域R1である場合(S20にてYES)、ECU8000は、S21にて、無段変速制御を行なう。
第1領域R1でない場合(S20にてNO)、ECU8000は、S22にて第2領域R2であるか否か(実アクセル開度Aが所定値A2以上かつ所定値A1未満であるか否か)を判定する。第2領域R2である場合(S22にてYES)、ECU8000は、S23にてステップ変速制御を行なう。
第2領域R2でない場合(S22にてNO)、すなわち、第3領域R3である場合、ECU8000は、S24にて通常加速制御を行なう。
以上のように、本実施の形態においては、アクセル全開に近い第3領域では、ステップ変速制御から通常変速制御(通常加速制御あるいは無段変速制御)に切り替えることで、変速制御用アクセル開度Asftを実アクセル開度Aと一致した値まで増加させることができる。これにより、ユーザが要求する高い駆動力を確保することができる。
[実施の形態3]
上述の実施の形態2では、第2領域R2でステップ変速制御を行ない、第3領域R3で通常加速制御を行なう点を説明した。
この場合、第2領域R2から第3領域R3への移行時は、目標入力軸回転数NINtagが増加するため、ダウンシフトが行われることになる。逆に、第3領域R3から第2領域R2への移行時は、目標入力軸回転数NINtagが低下するため、アップシフトが行われることになる。
通常、無段変速機の変速時にはイナーシャトルクが生じるが、そのイナーシャトルクの方向はダウンシフト時とアップシフト時とで異なる。具体的には、ダウンシフト時には既に述べたように負方向(減速方向)のイナーシャトルクが生じ、アップシフト時には正方向(加速方向)のイナーシャトルクが生じる。そのため、第2領域R2と第3領域R3との間の移行時に、イナーシャトルクの方向を考慮せずに目標入力軸回転数NINtagを変化させてしまうと、ショックが発生しドライバビリティが悪化する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、第2領域R2から第3領域R3への移行時の目標入力軸回転数NINtagの変速速度と第3領域R3から第2領域R2への移行時の目標入力軸回転数NINtagの変速速度とを互いに異なる値に設定する。なお、ここでいう「変速速度」とは、単位時間あたりの変化量(絶対量)を意味する。したがって、単位時間あたりの増加量と単位時間あたりの減少量とが同じであれば、「変速速度」は同じ値である。
図9は、第2領域R2と第3領域R3との間の移行時における実アクセル開度A、変速制御用アクセル開度Asft、目標入力軸回転数NINtagの波形を例示した図である。
時刻t21以前は、第2領域R2であり、ステップ変速制御が行われている。
アクセルペダルの踏み増しによって時刻t21にて実アクセル開度Aが所定値A1を超えると、第3領域R3となり、ステップ変速制御から通常加速制御に切り替えられる。この際、ユーザは加速を要求している状況であるが、ダウンシフトが行なわれて負方向のイナーシャトルクが生じることになる。そこで、ECU8000は、第2領域R2から第3領域R3への移行時には、目標入力軸回転数NINtagを負方向のイナーシャトルクを考慮した第1変速速度r1で素早く増加させることで、アクセル操作に応じた素早いダウンシフトを実現する。これにより、エンジン回転数NEを素早く上昇させることができ、ユーザの加速要求に対する駆動力の応答性を向上させることが可能となる。
その後、アクセルペダルの踏み戻しによって時刻t22にて実アクセル開度Aが所定値A1未満に低下すると、再び第2領域R2となり、通常加速制御からステップ変速制御に切り替えられる。そして、時刻t23にて目標入力軸回転数NINtagがステップ状に低下される。この際、アップシフトが行なわれて正方向のイナーシャトルクが生じることになる。そこで、ECU8000は、第3領域R3から第2領域R2への移行時には、目標入力軸回転数NINtagを正方向のイナーシャトルクを考慮した第2変速速度r2で緩やかに低下させることで、ゆっくりアップシフトさせる。これにより、正方向のイナーシャトルクが軽減されるので、アップシフトによるショックや押し出し感を抑制することができる。なお、第1変速速度r1と第2変速速度r2とを比較すると、第1変速速度r1のほうが第2変速速度r2よりも大きい値となる。
図10は、制御領域移行時の目標入力軸回転数NINtagの変速速度を制御する際のECU8000の処理手順を示すフローチャートである。
S30にて、ECU8000は、第2領域R2から第3領域R3への移行時であるか否かを判定する。また、S31にて、ECU8000は、第3領域R3から第2領域R2への移行時であるか否かを判定する。
第2領域R2から第3領域R3への移行時である場合(S30にてYES)、ECU8000は、S32にて目標入力軸回転数NINtagを上述の第1変速速度r1で増加させる。
第3領域R3から第2領域R2への移行時である場合(S31にてYES)、ECU8000は、S33にて目標入力軸回転数NINtagを上述の第2変速速度r2で減少させる。
以上のように、本実施の形態においては、アクセルペダルの踏み増しによって第2領域R2(ステップ変速制御が行われる領域)から第3領域R3(通常加速制御が行なわれる領域)へ移行されるときの目標入力軸回転数NINtagの第1変速速度r1と、アクセルペダルの踏み戻しによって第3領域R3から第2領域R2へ移行されるときの目標入力軸回転数NINtagの第2変速速度r2とを、互いに異ならせる。具体的には、第1変速速度r1を速くし、第2変速速度r2を遅くする。これにより、無段変速機の変速時に生じるイナーシャトルクの方向に応じて、目標入力軸回転数NINtagの変速速度を適切な値として、ショックなどによるドライバビリティの悪化を抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、200 エンジン、300 トルクコンバータ、302 ポンプ翼車、304 タービン軸、306 タービン翼車、308 ロックアップクラッチ、310 オイルポンプ、400 前後進クラッチ、402 サンギヤ、404 キャリア、406 フォワードクラッチ、408 リングギヤ、410 リバースブレーキ、500 無段変速機、502 入力軸、504 プライマリプーリ、506 出力軸、508 セカンダリプーリ、510 伝動ベルト、600 減速歯車、700 差動歯車装置、800 駆動輪、902 エンジン回転数センサ、904 タービン回転数センサ、906 車速センサ、908 スロットル開度センサ、910 冷却水温センサ、912 センサ、914 アクセル開度センサ、916 フットブレーキスイッチ、918 ポジションセンサ、920 シフトレバー、922 プライマリプーリ回転数センサ、924 セカンダリプーリ回転数センサ、1000 電子スロットルバルブ、1100 燃料噴射装置、1200 点火装置、2000 油圧制御回路、8000 ECU、8010,8020,8021 設定部、8011 スロットル制御部、8022 変速制御部。

Claims (4)

  1. エンジンと、
    駆動輪と、
    前記エンジンおよび前記駆動輪の間に設けられた無段変速機と、
    実アクセル開度を用いて変速制御用アクセル開度を設定し、前記変速制御用アクセル開度に応じて前記無段変速機を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記変速制御用アクセル開度を設定する際、前記実アクセル開度と前記変速制御用アクセル開度との差分が所定量を超える毎に前記変速制御用アクセル開度を前記実アクセル開度に対応する値に更新し、前記差分が前記所定量を超えていないときは前記変速制御用アクセル開度を前回更新時の値に維持し、
    前記制御装置は、前記実アクセル開度が第1しきい値以上であるときは、前記差分が前記所定量を超えるか否かに関わらず、前記変速制御用アクセル開度を前記実アクセル開度に対応する値に設定する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記実アクセル開度が前記第1しきい値よりも低い第2しきい値未満であるときは、前記差分が前記所定量を超えるか否かに関わらず、前記変速制御用アクセル開度を前記実アクセル開度に対応する値に設定する、請求項に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記変速制御用アクセル開度に応じて前記無段変速機の目標入力軸回転速度を設定し、前記無段変速機の実入力軸回転速度が前記目標入力軸回転速度になるように前記無段変速機を制御し、
    前記制御装置は、前記実アクセル開度が前記第1しきい値未満から前記第1しきい値以上に増加するときの前記目標入力軸回転速度の第1変速速度と前記実アクセル開度が前記第1しきい値以上から前記第1しきい値未満に減少するときの前記目標入力軸回転速度の第2変速速度とを互いに異なる値に設定する、請求項またはに記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記第1変速速度を前記第2変速速度よりも大きくする、請求項に記載の車両。
JP2012032645A 2012-02-17 2012-02-17 車両 Active JP5267693B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032645A JP5267693B1 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 車両
CN201280069813.5A CN104114914B (zh) 2012-02-17 2012-11-12 车辆
US14/379,093 US9085292B2 (en) 2012-02-17 2012-11-12 Vehicle
PCT/JP2012/079213 WO2013121637A1 (ja) 2012-02-17 2012-11-12 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032645A JP5267693B1 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5267693B1 true JP5267693B1 (ja) 2013-08-21
JP2013167348A JP2013167348A (ja) 2013-08-29

Family

ID=48983780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032645A Active JP5267693B1 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9085292B2 (ja)
JP (1) JP5267693B1 (ja)
CN (1) CN104114914B (ja)
WO (1) WO2013121637A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790538B2 (ja) * 2012-02-22 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2014050453A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP5906262B2 (ja) * 2014-01-15 2016-04-20 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
CN107429835B (zh) 2015-03-30 2019-04-26 加特可株式会社 自动变速器的控制装置及控制方法
JP6412635B2 (ja) * 2015-03-30 2018-10-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
JP6274148B2 (ja) * 2015-04-23 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10125866B2 (en) * 2016-03-18 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Transmission for a powertrain system
MX2019002899A (es) * 2016-09-16 2019-07-04 Nissan Motor Metodo de control de transmision y dispositivo de control de transmision para transmision continuamente variable.
JP6561979B2 (ja) * 2016-12-24 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN114152447B (zh) * 2021-11-29 2024-03-29 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 车辆驾驶性能评价方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750598A (en) * 1985-06-12 1988-06-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for the throttle valve of a vehicle engine
JP2668905B2 (ja) 1987-12-28 1997-10-27 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3104025B2 (ja) * 1990-11-29 2000-10-30 三菱自動車工業株式会社 トランスミッション制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JPH0634033A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US5474508A (en) 1992-07-10 1995-12-12 Mazda Motor Corporation Control system for automatic transmission
JPH116561A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3591390B2 (ja) * 1999-09-28 2004-11-17 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3747748B2 (ja) * 2000-06-14 2006-02-22 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4489333B2 (ja) * 2001-09-26 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4332518B2 (ja) * 2005-10-06 2009-09-16 本田技研工業株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP4977566B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-18 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速比制御方法
JP5217018B2 (ja) * 2008-11-04 2013-06-19 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5769615B2 (ja) * 2011-12-26 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013167348A (ja) 2013-08-29
CN104114914B (zh) 2015-11-25
US9085292B2 (en) 2015-07-21
US20150045183A1 (en) 2015-02-12
WO2013121637A1 (ja) 2013-08-22
CN104114914A (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267693B1 (ja) 車両
US9487214B2 (en) Transmission control device for continuously variable transmission
US9002601B2 (en) Shift control apparatus of continuously variable transmission
EP2175172B1 (en) Shift control device for vehicular stepless transmission
JP5743876B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6508429B2 (ja) 無段変速機の変速制御方法と変速制御装置
JPWO2015046353A1 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP5803770B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US9829102B2 (en) Control system for vehicle
JP6574317B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置および制御方法
JP6567782B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP5783081B2 (ja) 車両
JP5928310B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5790538B2 (ja) 車両
JP2020076422A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2009047269A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP5993391B2 (ja) 変速機及びその制御方法
EP3126714B1 (en) Control system for vehicle
JP5287771B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2004019875A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2009092176A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2018155368A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2019082192A (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5267693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151