JP5264539B2 - 電子機器及びその制御方法、プログラム - Google Patents

電子機器及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5264539B2
JP5264539B2 JP2009022961A JP2009022961A JP5264539B2 JP 5264539 B2 JP5264539 B2 JP 5264539B2 JP 2009022961 A JP2009022961 A JP 2009022961A JP 2009022961 A JP2009022961 A JP 2009022961A JP 5264539 B2 JP5264539 B2 JP 5264539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
image data
memory card
storage
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009022961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183189A5 (ja
JP2010183189A (ja
Inventor
信久 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009022961A priority Critical patent/JP5264539B2/ja
Priority to US12/690,014 priority patent/US8417293B2/en
Priority to CN201010110739XA priority patent/CN101795378B/zh
Publication of JP2010183189A publication Critical patent/JP2010183189A/ja
Publication of JP2010183189A5 publication Critical patent/JP2010183189A5/ja
Priority to US13/777,228 priority patent/US9026175B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5264539B2 publication Critical patent/JP5264539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、複数の記憶媒体にアクセス可能な電子機器に関するものである。
近年、様々な記憶媒体が規格化され、製造販売されている。特に、持ち運びが容易な小型の記憶媒体であるフラッシュメモリカードは、多くの規格が存在し、デジタルカメラや携帯音楽プレーヤーの外部記憶媒体(メモリカード)として利用されている。
また、年々、デジタルカメラの撮像素子の高解像度化や動画撮影機能の搭載が進んでいるため、撮影データのデータ量は増大する傾向にあり、大容量の記憶媒体が求められている。
さらにデータ量の増大への対応策として、デジタルカメラに無線通信機能を搭載し、外部装置に撮影データを送信することも考えられる。
このデータの送信を行うために、いわゆるメモリカードに無線通信機能を持たせる方法も存在する(例えば、特許文献1)。無線通信機能としては、例えばIEEE802.11ワーキンググループにより策定された802.11b、802.11a、802.11gなどの無線通信方式が用いられる。
特開2004−357182号公報
しかしながら、上記特許文献1では、複数の記憶媒体を備えることが可能な装置について、何ら考慮されていない。
例えば、複数のメモリカードスロットを有するカメラにおいて、1つのメモリカードスロットに無線通信機能を持つメモリカードを装着し、別のカードスロットに無線通信機能を持たないメモリカードを装着することが考えられる。
このような場合、無線通信機能を持つメモリカードに記憶されたデータは外部に送信可能だが、無線通信機能を持たないメモリカードに記憶されたデータは、そのままでは外部に送信できない。外部に送信するためには、無線通信機能を持たないメモリカードに記憶されたデータを、無線通信機能を持つメモリカードに一旦コピーする操作が必要であり、ユーザにとって煩雑であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、無線通信機能を持つ記憶媒体を含む複数の記憶媒体にアクセス可能な装置において、煩雑な操作を行うことなく、データを外部に送信する電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の電子機器は、通信機能を有しない第1の記憶媒体と、着脱可能であり、通信機能を有する第2の記憶媒体とにアクセスが可能な電子機器であって、画像データを入力する入力手段と、前記画像データの記憶先の記憶媒体を指定する指定手段と、前記画像データの記憶先として前記第1の記憶媒体が指定され、前記第2の記憶媒体が記憶先として指定されていない場合であっても、当該画像データを前記第1の記憶媒体に記憶するとともに、当該画像データを前記第2の記憶媒体にコピーし、前記画像データが前記第2の記憶媒体が有する通信機能により外部機器に送信されるよう制御する制御手段と、を有する。
また、本発明の電子機器の制御方法は、通信機能を有しない第1の記憶媒体と、着脱可能であり、通信機能を有する第2の記憶媒体とにアクセスが可能な電子機器の制御方法であって、画像データを入力する入力工程と、前記画像データの記憶先の記憶媒体を指定する指定工程と、前記画像データの記憶先が前記第1の記憶媒体の場合、当該画像データを前記第1の記憶媒体に記憶するとともに、前記第2の記憶媒体にコピーし、記画像データが前記第2の記憶媒体が有する通信機能により外部機器に送信されるよう制御する制御工程と、を有する。
本発明によれば、無線通信機能を持つ記憶媒体を含む複数の記憶媒体にアクセス可能な装置において、煩雑な操作を行うことなく、データを外部に送信することが可能となる。
本発明に係る実施形態1のデジタルカメラのハードウェア構成図である。 本発明に係る実施形態1のデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施形態1のモジュール構成図である。 本発明に係る実施形態1での処理を示すフローチャートである。 本発明に係る実施形態2のモジュール構成図である。 本発明に係る実施形態2での処理を示すフローチャートである。 本発明に係る実施形態1の通信メモリカードのハードウェア構成図である。
以下に、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、以下に説明する複数の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
以下、本実施の形態に基づき、本発明に係る電子機器を詳細に説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
[実施形態1]
図1は本発明に係る実施形態1の電子機器のハードウェア構成図である。
図1において、実施形態1では、電子機器はデジタルカメラ(以下、カメラ)1であり、2は撮影光学系を、3はレンズ駆動部、4は撮影光学系2の光軸、5はレンズ鏡筒、6は撮像素子、7はメモリ部、8は手ぶれ検出部をそれぞれ示している。また、9は手ぶれレンズ駆動部、10は電源、11はレリーズ釦、12は補正光学系を、13はクイックリターンミラー、14はファインダ光学系をそれぞれ示している。
図1に示すように、カメラ1は、撮影光学系2と不図示のピント調整部を用いて、被写体像を撮像素子6近傍に結像させる。撮像素子6は被写体像を光電変換し、入力された被写体像から画像データを生成する。更にユーザによるレリーズ釦11の操作と同期させて撮像素子6から被写体の情報を得て、メモリ部7へ記憶を行う。このメモリ部7には例えば半導体メモリなどが用いられる。ここで、メモリ部7は複数のメモリカードや内蔵メモリからなり、詳しくは後述する。
露光中等に手ぶれが発生したときは、手ぶれ検出部8の検出結果に基づいて手ぶれレンズ駆動部9を動作させる。この結果、撮像素子6の撮像面上での像のぶれが軽減されて、手ぶれによる画像の劣化を補正する。連写の場合、不図示のバッファメモリに一旦保存しておいて、連写終了後にメモリ部7に保存する。メモリ部7に記憶後、バッファメモリは解放される。なお、カメラ1は電源10からの電源供給により動作する。
図2は実施形態1のカメラ1の電気的構成を示すブロック図である。
図2において、カメラ1は、撮像系、画像処理系、記憶再生系、制御系を有する。撮像系は、撮影光学系2、撮像素子6を含む。画像処理系は、A/D変換器20、画像処理回路21を含む。また、記憶再生系は、表示部22、記憶処理回路23、メモリカード24を含む。制御系は、カメラシステム制御回路25、AFセンサ26、AEセンサ27、手ぶれセンサ28、操作検出回路29、及びレンズシステム制御回路30を含む。
撮像系は、物体からの光を、撮影光学系2を介して撮像素子6の撮像面に結像する光学処理系であり、AEセンサ27からの信号をもとに図示しない絞りなどを用いて適切な光量の物体光を撮像素子6に露光する。
画像処理回路21は、A/D変換器20を介して撮像素子6から受けた撮像素子6の画素数の画像信号を処理する信号処理回路であり、ホワイトバランス回路、ガンマ補正回路、補間演算による高解像度化を行う補間演算回路等を有する。
記憶処理回路23は、I/F61、62を介してメモリカード24a,24bへ画像信号を出力するとともに、表示部22に出力する表示データを生成し保存する。また、記憶処理回路23は、予め決められた方法を用いて画像や動画の圧縮を行う。
ここで、メモリカード24a,24bはI/F61、62を介してカメラ1に着脱可能であり、装着時にはカメラ1からのアクセスを受け付ける。撮像処理が実行された場合、記憶先に設定されたメモリカードに撮像処理で得られた画像ファイルが記憶される。
なお、操作検出回路29により検出されたユーザ操作に基づき、カメラ1は記憶先となるメモリカードを設定することが可能である。
また、操作検出回路29により検出されたユーザ操作に基づき、カメラ1は、撮像処理により得られた画像データを、後述する無線通信機能を用いて外部機器に送信するか否かを設定することも可能である。
制御系は、外部操作に応動して撮像系、画像処理系、記憶再生系をそれぞれ制御する。例えば、レリーズ釦11の押下を検出して、撮像素子6の駆動、画像処理回路21の動作、記憶処理回路23の圧縮処理などを制御する。また、表示部22によって光学ファインダ、液晶モニタ等に情報表示を行う情報表示装置の各セグメントの状態を制御する。カメラシステム制御回路25は撮像の際のタイミング信号などを生成して出力する。カメラシステム制御回路25にはAFセンサ26とAEセンサ27が接続され、これらセンサからの信号をもとにレンズや絞り板等を適切に制御する。また、カメラシステム制御回路25には手ぶれセンサ28が接続され、手ぶれ補正を行うモードでは、手ぶれセンサ28からの信号をもとに図示しない手ぶれ補正部を駆動する。
ここで、無線通信機能を有するメモリカードについて、図7を用いて説明する。、接続無線通信機能を有するメモリカード70は、コネクタ76、マイコン77、無線通信回路部78、メモリ回路部79、を構成要素としている。
接続コネクタ76は、メモリカード70とカメラ1、あるいは、その他の情報処理装置等との接続を行い、データの受け渡しを行う接続インターフェースである。この接続コネクタ76によってメモリカード70とカメラ1とが機械的に結合されるとともに、電気的にも接続される。
メモリカード70が接続コネクタ76によってカメラ1に接続されると、メモリカード70は、電源ラインを介してカメラ1から電力の供給を受ける。そして図示しないリセット回路によりメモリカード70は初期化されて動作を開始し、バスラインを介してカメラ1と通信を行う。無線通信回路部78は、無線によって同等の無線通信機能を有する電子機器、あるいは、その他の情報処理装置等と、データの送信を行う機能を備えている。すなわち、無線通信回路部78は、他の電子機器との間でデータの送受信を行う。この無線通信回路部78は、例えば無線LANなどの電波による無線通信を行う。また、無線通信は、赤外線を用いてもよい。
メモリ回路部79は、EEPROMやフラッシュ型EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリ素子で構成され、接続コネクタ76で接続された電子機器から供給されるデータを記憶する機能を備える。
マイコン77は、内部にメモリを備え、このメモリに予め格納された制御手順により、接続コネクタ76を介して接続された電子機器との通信の制御、無線通信回路部78の制御、メモリ回路部79の制御を行う機能を備える。
図3は実施形態1のモジュール構成図である。なお、以下の説明においては、カメラ1またはメモリカード70の制御部が装置の各部を制御することにより、各モジュールの機能が実現されるものとする。
図3において、カメラ1には、メモリカード31及び41が接続可能である。メモリカード31及び41は、図2のメモリカード24a,24bに対応する。本実施形態では、メモリカード31が無線通信機能を有するカード(以下、「通信メモリカード」)とし、メモリカード41は無線通信機能を有しないカード(以下、「通常メモリカード」)とする。ここで、メモリカード31が第2の記憶媒体の一例であり、メモリカード41が第1の記憶媒体の一例である。メモリカード31は、無線通信モジュール33により外部機器との通信が可能である。外部機器としては、例えばファイルサーバーやパーソナルコンピュータ等が想定される。
なお、メモリカード41は高速記憶タイプや大容量なものなどメモリカード31に比べて無線通信機能を持たない分、安価である場合が多い。
ここで、カメラ1による撮像処理が実行された場合の処理について説明する。図3に示すように、カメラ1にメモリカード31とメモリカード41が装着されている場合を考える。この状態で撮影が行われると、カメラ1のファイル作成モジュール51により、撮影データを含む画像ファイルが作成される。ファイル保存モジュール52は、予め記憶先に指定されたメモリカードのファイル記憶モジュール32或いは42にデータを受け渡す。そしてファイル記憶モジュール32或いは42により、データがメモリカード31または41に保存される。
ここで、画像ファイルの記憶先がメモリカード31に設定されている場合について説明する。カメラ1のファイル作成モジュール51により作成された画像ファイルは、メモリカード31に記憶される。ここで記憶された画像ファイルは、メモリカード31の無線通信モジュール33により外部機器に自動的に送信される。具体的には、無線通信モジュール33は、メモリカード31へのデータの書き込みを監視しており、新たなデータの書き込みを検知した場合、そのデータを外部機器に送信する。
次に、ファイルの記憶先がメモリカード41に設定されている場合について説明する。カメラ1のファイル作成モジュール51により作成された画像ファイルは、メモリカード41に記憶される。ここで、例えばユーザがメモリカード41に記憶した画像ファイルを外部機器に送信したいと考えていても、メモリカード41は無線通信機能を有していないため、画像ファイルを外部機器に送信することはできない。
そこで本実施形態では、撮影で得られた画像ファイルを外部機器に送信する設定になっている場合、ファイル転送モジュール54は、メモリカード41に記憶した画像ファイルをメモリカード31にコピーする。このコピーの結果、無線通信モジュール33は、メモリカード31に新たにデータが書き込まれたことを認識し、メモリカード41からコピーされた画像ファイルを外部機器に送信する。
なお、カメラ1はユーザ操作に基づき、撮影された画像ファイルを自動的に全て送信するか、1枚撮影毎に送信の可否をユーザが決定するか、複数枚撮影後に送信するファイルをユーザが決定するかを予め設定してもよい。
ファイル容量判定モジュール53はメモリカード31の残量が閾値以下であるか判定することにより、メモリカード41からメモリカード31への画像ファイルのコピーが可能か否かを判定する。メモリカード31の残量が閾値以下の場合は、カメラ1は不図示のLEDの点滅やブザー等によりユーザに対して警告する。この閾値は予め決められた条件による。例えば1枚撮影毎に画像ファイルをメモリカード31のファイル記憶モジュール32にコピーするような設定の場合、閾値は画像ファイル1枚分のデータ量とする。また、複数枚撮影後に画像ファイルをメモリカード31にコピーするような設定の場合、閾値は送信する画像ファイルの合計データ量分とする。また、閾値は任意の値にすることも可能である。更に、閾値をメモリカード31の残り容量や、メモリカード41からコピーされる画像ファイルのサイズから決定してもよい。
ファイル容量判定モジュール53による判定の結果、メモリカード31の残量が閾値以下で、メモリカード31の残量がメモリカード41からコピーされる画像ファイルのデータ量に満たない場合、不図示のLEDの点滅やブザー等により警告される。これにより、メモリカード41に記憶された画像ファイルをメモリカード31にコピーできず、結果として画像ファイルを送信できないことを事前にユーザに知らせることができる。
以上が、本実施形態におけるモジュールの機能の説明である。次に、本実施形態におけるカメラ1が実行する処理の流れを説明する。
図4は、本実施形態におけるカメラ1が実行する処理を示すフローチャートである。なお、カメラ1には通常カードであるメモリカード31と通信カードであるメモリカード41とが装着されており、ユーザ操作により記憶先の設定がなされているものとする。また、便宜上同一のフローチャートに記載しているが、S109、S110は通信メモリカードが実行する処理である。
まず、カメラ1は通信メモリカードを用いて画像ファイルを送信するよう設定されているか否かを判定する(S101)。設定されていると判定した場合は処理をS102に進める。設定されていない場合は処理をS114に進め、設定された記憶先への通常の記憶処理を実行する。
次に、カメラ1は、自機に通信メモリカードが装着されているか否かを判定する(S102)。具体的には、装着されているメモリカードに対しメモリカードの種類を問い合わせることにより判定する。通信カードが装着されていると判定した場合は処理をS103に進める。装着されていないと判定した場合は無線通信機能を用いて画像ファイルを送信できない旨の警告を表示部22などに表示し(S112)、処理を終了する。
次に、カメラ1は通信メモリカードの残り容量が閾値以下か否かを判定する(S103)。前述したように、この処理は通信メモリカードへの画像ファイルのコピーが可能か否かを判定するための処理である。閾値以下でない、つまり残り容量が閾値より大きいと判定した場合は処理をS104に進める。閾値以下であると判定した場合は処理をS113に進め、通信メモリカードに十分な空き容量がない旨の警告を表示部22などに表示し、処理を終了する。
ここで、S113の警告は、例え画像ファイルの記憶先が通常メモリカードに設定されていた場合であっても表示される。前述したように、画像ファイルの送信を行う場合、通常メモリカードに画像ファイルを記憶した場合であっても、通信メモリカードに画像ファイルをコピーする。したがって、画像ファイルの記憶先が通常メモリカードに設定されていた場合であっても、通信メモリカードに空き容量がない場合は画像ファイルを送信することができないことになる。そこで本実施形態では、例え画像ファイルの記憶先が通常メモリカードに設定されていた場合であっても、通信メモリカードの残量が少ない場合は警告を通知することとした。
次に、カメラ1は撮像動作が行われたか否かを判定する(S104)。行われたと判定した場合は処理をS104に進める。行われていないと判定した場合は処理を繰り返す。
次に、カメラ1は現在設定されている記憶先を判定する(S105)。通信メモリカードであると判定した場合は処理をS106に進める。通常メモリカードであると判定した場合は処理をS107に進める。
まず、通信メモリカードであると判定した場合について説明する。この場合、カメラ1は撮像処理により得られた画像ファイルを、通信メモリカードに記憶する(S106)。
次に、通信メモリカードは通信可能な外部機器が存在するか否か判定する。そして、通信可能な外部機器が存在する場合、通信メモリカードに記憶された画像ファイルを外部機器に送信する(S109)。ここでの判定は、例えば外部機器に対する問合せ信号を送信し、応答の有無により判定する。
一方、記憶先の記憶媒体として通常メモリカードが設定されていると判断した場合について説明する。この場合、カメラ1は撮像処理により得られた画像ファイルを通常メモリカードに記憶する(S107)。
次に、カメラ1は、通常メモリカードに記憶された画像ファイルを、ファイル転送モジュール54により通常メモリカードにコピーする(S105)。ここでコピーは一旦通常メモリカードに記憶された画像ファイルをコピーしてもよいし、カメラ1の内部に含まれるRAMなどの一時記憶装置に画像ファイルを一時的に記憶しておき、RAMから画像ファイルを読み出して通信メモリカードにコピーしてもよい。
このようにS108におけるコピー処理が行われると、通信メモリカードは新たな画像ファイルを検知し、画像ファイルを外部機器に送信する(S110)。
次に、カメラ1は送信完了通知を通信メモリカードから受信すると、S108でコピーした画像ファイルを通信メモリカードから削除し(S111)、処理を終了する。
ここで、S109〜S111の処理について説明する。S109での送信処理は、記憶先が通信メモリカードであった場合に実行される。この場合、ユーザは画像ファイルを送信するとともに、通信メモリカードに画像ファイルを記憶しておきたいという意図がある可能性が高い。したがって、送信した画像ファイルを通信メモリカードから自動的には削除しないこととした。
逆に、S110での送信処理は、記憶先が通常メモリカードであり、その画像ファイルが通信メモリカードにコピーされた場合に実行される。このような場合、ユーザは画像ファイルを送信するとともに、通常メモリカードに画像ファイルを記憶しておきたいという意図がある可能性が高い。つまり、通常メモリカードに既に画像ファイルが記憶されているので、通信メモリカードにコピーした画像ファイルは送信後には不要である可能性が高い。そこで、S111において送信した画像ファイルを通信メモリカードから自動的に削除することとした。
なお、画像ファイルの送信中に電源スイッチがOFFされたことを検知した場合、カメラ1は送信を中断するが、送信が中断された時点とメモリカード31との接続関係に変化が無いときは、電源スイッチがONされることで送信を再開するようにしても良い。
また、画像ファイルの送信中に電池蓋が開けられたら送信を中断するが、送信が中断された時点とメモリカード31との接続関係に変化が無いときは、電池蓋が閉じられることで送信を再開するようにしても良い。
更に画像ファイルの送信中にレリーズ釦11などの撮影または撮影準備の指示が行われたら、カメラ1は撮影優先にして送信中のファイルのコピーを中断する。これによりシャッターチャンスを逃すことなく撮影が可能となる。
上述したように、実施形態1では無線通信機能を持たないメモリカード41に記憶された画像ファイルを無線通信機能を持つメモリカード31にコピーすることにより、通信可能な外部機器へ画像ファイルを送信することが可能となる。なお、本実施形態ではS104〜S111の動作はカメラ1が自動的に行う。このことにより、ユーザはカメラ1に対して撮像を指示するだけで、通常メモリカードに記憶される画像ファイルが、自動的に外部機器に送信される。つまり、ユーザは通常メモリカードから通信メモリカードに画像ファイルをコピーするという、煩雑な操作を行う必要がなくなる。
なお、本実施形態では、2つのメモリカードスロットを有するカメラを例に説明したが、一方のメモリカードを、カメラ1に内蔵されたメモリとしても同様の効果が得られる。つまり、内蔵メモリと通信メモリカードの組み合わせの場合に、内蔵メモリが記憶先であっても、通信メモリカードによって画像ファイルを送信することが可能となる。内蔵メモリの場合、より高速な記憶速度が期待できるので、メモリカードを2つ使用するよりも、連写枚数の向上にも寄与する。
[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。本実施形態では、図1、図2の構成に加えて、カメラ1が内蔵メモリを有している点で異なる。なお、実施形態1と本実施形態は共通する部分が多い。したがって、実施形態1と共通する部分は説明を省略し、本実施形態に特有の処理を中心に説明する。
本実施形態では、上記のようなカメラ1において、メモリカード31の残量がメモリカード41からコピーされる画像ファイルのデータ量に満たない場合の処理について説明する。
図5は実施形態2に係るシステムのモジュール構成図であり、図3と同一の構成には同じ符号を付して示している。
図5に示すように、カメラ1が内蔵メモリに画像ファイルを記憶するためのファイル記憶モジュール55を有している点が、図3の構成と異なっている。
図5において、記憶先がメモリカード41に設定された状態で撮影が行われた場合について説明する。ファイル容量判定モジュール53により、メモリカード31の残量が閾値以下であると判定された場合は、ファイル転送モジュール54による画像ファイルのコピーが実行できない。
そこでファイル記憶モジュール55は、メモリカード31に既に記憶されている画像ファイルを内蔵メモリに移動させる。これにより、一時的にメモリカード31に空き領域を生成し、メモリカード41から画像ファイルをコピーできるようにする。
そして、メモリカード31の無線通信モジュール33によりメモリカード41からコピーされた画像ファイルを外部機器へ送信した後、送信したメモリカード31から画像ファイルを削除する。そして、内蔵メモリに移動した画像ファイルをメモリカード31に戻す。このようにすることで、メモリカード31に既に記憶された画像ファイルを失うことなく、撮像により得られた画像ファイルを送信することができる。
以上が、本実施形態におけるモジュールの機能の説明である。次に、本実施形態におけるカメラ1が実行する処理の流れを説明する。図6は本実施形態におけるカメラ1が実行する処理を示すフローチャートである。なお、便宜上同一のフローチャートに記載しているが、S209、S210は通信メモリカードが実行する処理である。
図6において、S201、S202、S204〜S207、S209、S212、S214の処理は、図4のS101、S102、S104〜107、S109、S112、S114での処理と同様である。なお、S205で記憶先が通信メモリカードであると判定された場合、カメラ1は通信メモリカードの残り容量を判定し、閾値以下であれば警告などを通知してもよい。
次に、S207で通常メモリカードに画像ファイルが記憶された後の処理について説明する。S251において、カメラ1は、通信メモリカードの残り容量が閾値以下であるか判定する。閾値以下であると判定した場合は処理をS252に進める。閾値以下ではないと判定した場合は処理をS208に進める。
まず、S251において閾値以下ではないと判定したケースについて説明する。S208、S210、S211は図4のS108、S110、S111と同様の処理である。
そしてS253において、カメラ1は後述する内蔵メモリへのコピー処理を実行したか否かを判定する。このケースでは内蔵メモリへのコピーは実行していないため、処理を終了する。
次に、S251においてここで閾値以下であると判定したケースについて説明する。この場合、通信メモリカードに既に記憶されている画像ファイルを内蔵メモリの空き領域に移動させる(S252)。なお、ここでいう「移動」とは、移動先の記憶領域に画像ファイルをコピーし、移動元から画像ファイルを削除することである。この処理により、一時的に通信メモリカードに空き領域を生成する。この処理を通信メモリカードに十分な記憶容量が確保されるまで繰り返す。
通信メモリカードの残り容量が閾値以下でなくなったと判定した場合、カメラ1は処理をS208に進める。前述した通り、S208、S210、S211の処理は図4の処理と同様である。
次に、カメラ1は、S252において通信メモリカードの画像ファイルを内蔵メモリに移動したか否か判定する(S253)。ここで、画像ファイルを移動していたと判定した場合(S253でYES)、移動した画像ファイルを内蔵メモリから通信メモリカードへと戻す(S254)。つまり、画像ファイルを内蔵メモリから通信メモリカードへとコピーし、内蔵メモリの画像ファイルを削除する。
ここで、複数枚の画像ファイルを送信する場合、1枚送信終了毎に内蔵メモリから通信メモリカードに画像ファイルを戻すようにしても良い。また、画像ファイルを移動していないと判定した場合(S253でNO)、本処理を終了する。
ここで、S252やS254における画像ファイルの移動中に電源スイッチがOFFされた場合、内蔵メモリから通信メモリカードへ画像ファイルを移動させるまで処理を続行する。
また、画像ファイルのS252やS254における移動中に電池蓋が開けられた場合、内蔵メモリから通信メモリカードへ画像ファイルを移動させるまで処理を続行する。
なお、通信メモリカードと内蔵メモリの間を移動するファイルのデータ量は、通信メモリカードの残量の閾値に依存する。例えば、1枚撮影毎に画像ファイルをメモリカード31コピーするような設定では、閾値は画像ファイル1枚分のデータ量となる。また、複数枚撮影後に画像ファイルをメモリカード31にコピーするような設定ならば、閾値は送信する画像ファイルの合計容量分となる。ここで、内蔵メモリに送信する画像ファイルの合計容量分の空き領域がない場合、カメラ1は画像ファイル1枚分のデータ量を移動させることを繰り返し行うことも可能である。これにより、内蔵メモリの残量が送信する画像ファイルの合計容量に満たない場合であっても、送信が可能となる。
更に画像ファイルの移動中に撮影が行われたら撮影優先にしてファイルの移動を中断する。これによりシャッターチャンスを逃すことなく撮影が可能となる。
以上説明したように、本実施形態では内蔵メモリを用いることにより、通信メモリカードの残り容量が少ない場合であっても、通常メモリカードに記憶された画像ファイルを外部機器に送信できるようにした。なお、第1の実施形態と同様、S205以下の処理を自動的に行うことにより、ユーザは撮像の指示を行うだけで画像ファイルの送信を実現できる。
なお、今回の説明では内蔵メモリを移動先として用いたが、通常メモリカードに空き容量があれば、通常メモリカードを画像ファイルの移動先として用いてもよい。
また、以上の説明では、本発明をデジタルカメラに適用した例を説明したが、無線通信機能を持つ記憶媒体の残量にかかわらず、電子機器でデータの作成を行い記憶媒体に記憶させることが可能な他の電子機器にも適用可能である。
[他の実施形態]
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム又は装置に供給しても達成可能である。すなわち、そのシステム又は装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合もある。しかし、さらにプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる場合も有得る。その後、プログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
1 デジタルカメラ
2 撮影光学系
3 レンズ駆動部
4 撮像光学系の光軸
5 レンズ鏡筒
6 撮像素子
7 メモリ部
8 手ぶれを検出部
9 手ぶれレンズ駆動部
10 電源

Claims (12)

  1. 通信機能を有しない第1の記憶媒体と、着脱可能であり、通信機能を有する第2の記憶媒体とにアクセスが可能な電子機器であって、
    画像データを入力する入力手段と、
    前記画像データの記憶先の記憶媒体を指定する指定手段と、
    前記画像データの記憶先として前記第1の記憶媒体が指定され、前記第2の記憶媒体が記憶先として指定されていない場合であっても、当該画像データを前記第1の記憶媒体に記憶するとともに、当該画像データを前記第2の記憶媒体にコピーし、前記画像データが前記第2の記憶媒体が有する通信機能により外部機器に送信されるよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記画像データの記憶先が前記第1の記憶媒体に指定されている場合であって、前記第2の記憶媒体の記憶容量が当該画像データのデータ量に満たない場合に警告を通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記画像データの記憶先が前記第1の記憶媒体に指定されている場合、前記第2の記憶媒体の記憶容量が当該画像データのデータ量に満たない場合、前記第2の記憶媒体に既に記憶されているデータを前記電子機器に内蔵された記憶媒体に移動することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記画像データの記憶先が前記第1の記憶媒体に指定されている場合、前記第2の記憶媒体の記憶容量が当該画像データのデータ量に満たない場合、前記第2の記憶媒体に記憶されているデータを前記第1の記憶媒体に移動することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記第2の記憶媒体にコピーされた画像データが前記外部機器へ送信された後、前記第2の記憶媒体から前記第1の記憶媒体に移動したデータを当該第2の記憶媒体に戻すよう制御することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1の記憶媒体から前記外部機器に送信する全ての画像データの容量分だけ、前記第2の記憶媒体に記憶されているデータを前記電子機器に内蔵された記憶媒体又は前記第1の記憶媒体に移動することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第1の記憶媒体から前記外部機器に送信する1つの画像データの容量分だけ、前記第2の記憶媒体に記憶されているデータを前記電子機器に内蔵された記憶媒体又は前記第1の記憶媒体に移動することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記第2の記憶媒体にコピーされた画像データが前記外部機器へ送信された後、前記第2の記憶媒体から前記第1の記憶媒体又は前記電子機器に内蔵された記憶媒体に移動した全てのデータを前記第2の記憶媒体に戻すよう制御することを特徴とする請求項3又は4に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、前記第2の記憶媒体にコピーされた画像データが前記外部機器へ送信された後、前記第2の記憶媒体から前記第1の記憶媒体又は前記電子機器に内蔵された記憶媒体に移動した1つのデータを前記第2の記憶媒体に戻すよう制御することを特徴とする請求項3又は4に記載の電子機器。
  10. 被写体像を光電変換して画像データを生成する撮影手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記第2の記憶媒体に記憶されているデータを移動中に、前記撮影手段による撮影が実行された場合、当該データの移動を中断するよう制御することを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 通信機能を有しない第1の記憶媒体と、着脱可能であり、通信機能を有する第2の記憶媒体とにアクセスが可能な電子機器の制御方法であって、
    画像データを入力する入力工程と、
    前記画像データの記憶先の記憶媒体を指定する指定工程と、
    前記画像データの記憶先として前記第1の記憶媒体が指定され、前記第2の記憶媒体が記憶先として指定されていない場合であっても、当該画像データを前記第1の記憶媒体に記憶するとともに、当該画像データを前記第2の記憶媒体にコピーし、前記画像データが前記第2の記憶媒体が有する通信機能により外部機器に送信されるよう制御する制御工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  12. 請求項11に記載の制御方法を電子機器のコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009022961A 2009-02-03 2009-02-03 電子機器及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP5264539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022961A JP5264539B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 電子機器及びその制御方法、プログラム
US12/690,014 US8417293B2 (en) 2009-02-03 2010-01-19 Electronic device, method of controlling the same, and program
CN201010110739XA CN101795378B (zh) 2009-02-03 2010-02-03 电子装置及其控制方法
US13/777,228 US9026175B2 (en) 2009-02-03 2013-02-26 Electronic device, method of controlling the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022961A JP5264539B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 電子機器及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010183189A JP2010183189A (ja) 2010-08-19
JP2010183189A5 JP2010183189A5 (ja) 2012-03-15
JP5264539B2 true JP5264539B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42398139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022961A Expired - Fee Related JP5264539B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 電子機器及びその制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8417293B2 (ja)
JP (1) JP5264539B2 (ja)
CN (1) CN101795378B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317872B2 (ja) * 2009-07-15 2013-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5610924B2 (ja) * 2010-08-25 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5765925B2 (ja) * 2010-12-13 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法
JP2012134872A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toshiba Corp カード状電子機器、通信端末および認証方法
JP5854827B2 (ja) * 2011-12-27 2016-02-09 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、プログラム
JP2013214346A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Panasonic Corp 撮像装置およびプログラム
CN103581268A (zh) * 2012-08-02 2014-02-12 北京千橡网景科技发展有限公司 存储装置及其控制方法和控制装置
JP6355234B2 (ja) * 2013-04-09 2018-07-11 株式会社ユピテル 画像記録装置、画像記録システム、及びプログラム
US11545013B2 (en) * 2016-10-26 2023-01-03 A9.Com, Inc. Customizable intrusion zones for audio/video recording and communication devices
JP6733620B2 (ja) * 2017-07-12 2020-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008147A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002171434A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nikon Corp 電子カメラ
JP2004258746A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリカード容量拡張方法およびメモリカード装置
US20040196375A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Eastman Kodak Company Compact wireless storage
JP2004357182A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 電子機器システム及びメモリデバイス
JP4461991B2 (ja) * 2004-09-30 2010-05-12 カシオ計算機株式会社 画像転送装置及びプログラム
JP2008236692A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujifilm Corp 撮影装置およびその撮像画像データ処理方法
EP2175393B1 (en) * 2008-10-13 2019-03-06 Vodafone Holding GmbH Data exchange between protected memory cards

Also Published As

Publication number Publication date
US20100197348A1 (en) 2010-08-05
CN101795378B (zh) 2012-10-10
US8417293B2 (en) 2013-04-09
US9026175B2 (en) 2015-05-05
JP2010183189A (ja) 2010-08-19
US20130169842A1 (en) 2013-07-04
CN101795378A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264539B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP5411623B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2011034237A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP2002077690A (ja) 電子カメラおよびコンピュータシステム
US20040032490A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP2004104601A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP2010096790A (ja) 撮像装置
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006325148A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP2011130036A (ja) 撮像装置
JP4836233B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、及び、記憶媒体
JP2006166051A (ja) 電子カメラ
JP2006060409A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004328037A (ja) 撮像及び画像記録装置
JP2006345188A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4612763B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2011130198A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5455295B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2008077402A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2008228073A (ja) 撮像装置、画像転送方法及びコンピュータプログラム
JP2005077924A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005223536A (ja) 画像表示装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5264539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees