JP5260277B2 - コーティングを施した対象物の基材及びコーティング処理 - Google Patents

コーティングを施した対象物の基材及びコーティング処理 Download PDF

Info

Publication number
JP5260277B2
JP5260277B2 JP2008508047A JP2008508047A JP5260277B2 JP 5260277 B2 JP5260277 B2 JP 5260277B2 JP 2008508047 A JP2008508047 A JP 2008508047A JP 2008508047 A JP2008508047 A JP 2008508047A JP 5260277 B2 JP5260277 B2 JP 5260277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
adhesion
metal object
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008508047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008539099A (ja
Inventor
ホルト シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hort Coating Center SA
Original Assignee
Hort Coating Center SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hort Coating Center SA filed Critical Hort Coating Center SA
Publication of JP2008539099A publication Critical patent/JP2008539099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260277B2 publication Critical patent/JP5260277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/002Construction of cooking-vessels; Methods or processes of manufacturing specially adapted for cooking-vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

技術分野
本発明は、コーティングが施される対象基材(object base body)であって、この基材は金属製で、好ましくは請求項1に係る台所用電気製品の基材に関し、さらに請求項12に係る層を形成する方法に関する。
本発明における対象基材は、鍋やキャセロールのような台所用品だけでなく、オーブンの内面、アイロンや電気グリルの板、パネル状の発熱体といった加熱板、及びパネル状の放熱器なども示す。この対象基材は、必ずしも高温で使用される必要はなく、室温またはそれ以下の温度で使用されてもよい。台所で生じる高温の環境では、金属製の基材が使用される。低温の環境では、合成物質も使用されうる。アルミニウムやスチール製といった金属製の基材である台所用品の場合、100〜300℃といった高温でも、何の問題もなく使用可能である。
先行技術
コーティングされた対象基材として、抗付着効果を示す台所用品が、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に記載されている。このとき、抗付着層は、他の層に接していない表面(free surface)を有する最上部の層、つまり、炒めたり茹でたり煮たりする食材と接触する層として用いられる。
台所用品の基材にコーティング全体を良好に接着させるために、特許文献1は、基材を粗面化している。酸化アルミニウム/酸化チタンの粉末状混合物といったセラミック材料が、加熱された粗面化表面に溶射される。特許文献2では、硬質材料層の重複ストライプの塗布が記載されている。特許文献3では、いくつか重なり合った層のうちの少なくとも1つの層にダイヤモンド結晶を混ぜて、優れた熱伝導性を有する硬質のコーティングとしていることが記載されている。
欧州特許0365485号明細書 欧州特許0719594号明細書 欧州特許1048751号明細書
本発明の目的
本発明は、層の結合性に優れており抗付着性と自浄作用が改善されたコーティングを施した対象基材(特に台所用品)を製造することを目的とする。さらには、前記層複合体に、100℃以上の高温であっても上記抗付着特性と自浄特性を維持させることを目的とする。
課題の解決
上記目的は、繊維性材料を添加した層材料で、対象基材(特に金属製のもの)をコーティング(少なくとも1層を有する)することで解決される。前記層材料は、通常ペースト状であり最終工程で硬化される。
繊維を含有した層の製造それ自体は公知である。しかし、公知の層では、それぞれ繊維または織物(weave)が使用されており、繊維は層表面または層底面とほぼ平行に位置している。織物は、繊維が層表面に突き刺さるのを確実に回避するために使用される。つまり、この層の特徴は、表面が平滑という点にある。平滑面を有する層は、欧州特許1238785号明細書、日本国特許07255606号明細書、日本国特許07184785号明細書に記載されている。
上記従来技術に対して、本発明は平滑な表面ではなく、繊維は、3〜1000μm−1の空間的割合(spatial frequency fractions)で層に凹部と凸部を形成する。
層を形成する前に、繊維は層材料に添加される。次に、前記混合物は、いわゆる「ファイバペースト」として基材上または基材上にすでに被覆された1若しくは2以上の層に塗布されて、硬化される。繊維材料と層材料の割合は、繊維が「フェルト」を形成し、後に硬化される層材料により保持される範囲で選択される。こうして、粗い表面が得られる。
この粗い表面が、コーティングの最外層の表側表面(free surface)、つまり、たとえば台所用品なら茹でたり炒めたりする食材と接触する最外層の場合には、層材料とほとんど関係なく抗付着効果及び/または自浄効果が向上する。この2つの効果については、図1に基づいて説明する。
層材料が少量の場合、低減された層材料の領域は粗面化に寄与する。層材料の使用量が比較的多い場合、主に繊維末端により粗面化がなされ、表面が「出っ張る」こととなる。
層材料と繊維との特性により得られる粗面は、層に繊維を入れることによる。まず繊維を塗布してから、層材料を塗布するか、またはコーティング前に繊維を層材料に添加すると、まだペースト状の層材料の表面張力によって、繊維は被覆される。もし、層材料とともに薄く塗布すると、繊維末端は著しく突出する。一方、層材料が塗布された後に、繊維がペースト状層材料に塗布されると、繊維は層材料中に沈む。必要に応じてへらで撫でたり圧力板で押えたりして層材料に圧力をかける。しかし、繊維末端は層表面から突き出ている。この層の上にさらなる層が形成されても、これら突き出た繊維末端により、優れた噛み合せ効果がある。
好ましい繊維にカーボンファイバを挙げることができる。カーボンファイバの末端は最外層の表側表面(free surface)から突出して存在することができ、健康に悪影響を与えることもない。突出した繊維末端は非常に短いので、折れることなく機械的負荷に耐えることができる。突き出た繊維は、自浄効果及び抗付着効果の増大に寄与する。
図1のうち左上は、対象物41の平滑で水平な最外層の表面40に液滴42が付着した状態を示す図である。この液滴42は、通常は水滴であるが、特に、台所用品の場合には、油滴やソースの滴であってもよい。この平滑な表面上には、いくつかのほこりの粒子43がある。水滴42の場合、平滑な表面40上での水滴の接触角βgは、40°から70°である。この接触角βgは、液滴が位置している平滑な表面40と、液滴42の接触端における液滴42表面Mgの接線Tgとの間の角度である。図1の右上に示すとおり、平滑な面40が角度αで傾いている場合、液滴42は変形するものの、ほこり粒子43とともに表面に付着し続けている。
粗面47では、図1の左下に示すとおり、液滴42の接触端における液滴表面Mrの接線Trの接触角βrは大きくなっている。液滴42の接触面は減少し、その結果、粗面47上における保持力も減少する。さらに、液滴42は、図1左上の液滴の外形と比較して球形に近い外形となっている。粗面化の結果、保持力が低減する。つまり、前記保持力の低減は表面を突出させるだけで実現できる。粗面47を、平滑面40の場合のように同じ角度αで傾けると、水滴はほこり粒子43を取り込みながら流れ出す(自浄効果)。同様の作用により、抗付着効果も増大する。これと類似した状況は、他の液滴材料にも当てはまる。炒めるなどの調理される食材またはその他加熱される食材は、もはや突出した領域を覆うように表面と接触することはなく、その結果、「焦げ付き」は、著しく減少する。
層表面に「出っ張り」を生じさせる繊維末端によってのみ、粗面を生成させる必要はない。層表面に沿って並ぶ繊維であっても、粗面化に寄与する。3〜1000μm−1の確率分布である空間的割合(空間的混合)の変形を示すざらざら面であればよい。
優れた抗付着効果及び自浄効果を得る手段は、表面を突出させることである。1〜1000μmの空間的突出により、優れた効果が得られる。使用される繊維(好ましくはカーボンファイバ)は2〜8μmの直径を有しているので、繊維の空間は20〜100μmが選択されるのが好ましい。繊維の量が空間的に上記範囲であれば、操作は容易であり、層材料への添加も容易である。
同じ長さの繊維(層の厚さよりも長い繊維の長さ)を使用してもよい。繊維が層材料中に埋まっていると、(平均的な層の水平面に対して)垂直から大きく逸れた繊維は、層の強度に寄与するが、抗付着効果と自浄効果には寄与しない。
繊維を整列させることで、繊維を規則的に分布させる。上記配列は、例えば超音波を用いて振動させるなどして行う。例えば、非導電性繊維は直流及び交流電場を用いて配列させ、強磁性体繊維は磁場を用いて配列させる。繊維を配列させるには高いコストがかかるが、かなり安上がりの確率分布を用いるだけで、優れた抗付着効果、自浄効果及び噛み合せ効果が得られる。
前記空間的割合の変形を有する粗面(つまり、でこぼこの面)を表面にもつ層が、最外層の表面ではなく2または3以上の層を有するコーティングの内部にあると、隣接する層との噛み合せが得られる。被覆層を塗布した後に繊維末端をその層内に入れたときに、下の層が軟らかくても、層間の噛み合せがおこる。層材料に入れられる繊維は、確率的にランダムな配向性で位置している。表面張力が繊維末端を越えて層材料を引き寄せない場合、ある繊維は層表面を突き抜けることとなる。さらに、表面張力は、再度、繊維を層内に引き寄せようとする。表面張力による層材料の引き寄せに反して、十分な粗面とするために、繊維は層の厚さよりも長くしたほうがよい。繊維は確率的に分布するが、ほぼ表面方向のベクトル(つまり、生成される平均的な層の水平面に対してほぼ垂直)に位置している繊維も、ある程度存在する。粗面の製造のために、少なくとも20質量%の繊維が、層の厚さよりも少なくとも5%長い繊維の長さとしたほうがよい。繊維の最大長は、以下に特定した層の厚さで規定され、層の厚さのうち最大に突出した形状は、繊維に起因するものであり、表面張力による材料被覆に起因するものではない。問題となっている層材料の表面張力は、簡単な実験を行うことで知ることができる。
被覆層として、好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ペルフルオロアロコキシ(PFA)及びフッ素化エチレンプロピレン(FEP)またはその類似物質といった抗付着性層材料が使用される。繊維が埋め込まれることで傷がつきにくくなる。さらに、繊維により粗面が形成されることで、自浄効果が生じ、優れた抗付着効果が得られる。機械的硬度をさらに高めるために、被覆層にダイヤモンドを入れてもよい。
必要とされる特定の性質に応じて、多様なコーティングを使用することができる。
基材の表面について、異なるコーティングを使用した4つの実験を行った。もちろん以下のコーティングに限定はされず、他のコーティングを使用することもできる。
I.硬質材料層−接着促進層−中間層−抗付着層
II.硬質材料層−接着促進層−抗付着層
III.接着促進層−中間層−抗付着層
IV.接着促進層−抗付着層
それぞれの層の厚さは、できるだけ、それ自体で十分な厚さを有する層が形成され、層の厚さをあまりに薄くはしないという観点から決められるべきであり、制限内の材料の使用をし、硬化時間が不必要に増大することを防ぎ、適切な接着性と安定性を維持するようにしなければならない。層の厚さを5〜150μmとして試験をした。
既に形成された層には、その上に形成される層とも噛み合うことのできる粗面が、混合した繊維によって形成されなければならない。優れた噛み合せ、自浄効果、抗付着効果をもたせるために、確率的に分布し、所定の空間的割合で繊維含有層の平均の水平表面から0.1〜500μm突出した凸部と凹部を形成する長さを有する繊維が使用される。これら凸部相互の間隔は、50nm〜500μmが好ましい。
前記繊維は層材料に添加されて、塗布前、中、後に、上記特定した空間的割合で変形した表面を形成する。層の形成は、被覆される層または基材に対して水平方向に行われる。従って、層材料はペースト状であって、所定の粘度ηを有しているのが好ましい。
前記粘度ηはPas(パスカル秒=Nsm−2=kg/ms)で表される。粘度ηの値が高ければ高いほど材料に粘性がある。水平方向に塗布される場合、層の表面形状は層材料に含まれる繊維により大きな影響を受ける。層の表面形状は、繊維の厚さ、繊維の密度、ペースト状層材料の単位体積の重量に関する粘度、つまりは動粘性、及び層材料の表面張力に左右される。
層材料の粘度及び表面張力は、通常は温度に依存するので、層の硬化処理の間に変化する。粘性が存在する結果として、層材料の「沈み込み」(「盛り上がり」)は時間に依存するので、目的とする空間的割合の変形とするためには、層の硬化時間も考慮に入れるべきである。従って、処理要素(硬化工程)に応じて、繊維の密度と寸法は、使用する層材料に準拠して実験的に決められる。
繊維材料を有する層材料に気泡が含まれないようにするために、繊維含有層が塗布される対象基材(例えば、台所用品)を減圧下において、層から気体を抜いてもよい。最後に、機械的な振動も与えてもよい。しかし、未硬化層の状態のまま減圧させたり、強制的に振動させると、変形の空間的割合(空間的混合)または「振幅」(表面外形の凹部と凸部)が変わりうることに注意すべきである。これらの要素も実験結果に影響を与える。
多様な繊維を使用できる。しかし、繊維を選ぶときは、例えば台所用品の場合、使用食材との関係で求められる条件に、その繊維の材質を合わせるようにしたほうがよい。それは、台所用品のコーティングを形成する層に、繊維が使用されるからである。繊維の材質としては、例えば、カーボンファイバが好ましい。なぜならば、特に、カーボンファイバは優れた安定性(stability)とゆがみ安定性(bucking stability)を有している。さらに、カーボンファイバは軽く、十の辺(tensides)を含むので、層材料の中に良好に埋め込むことができる。
もちろん、(カーボン)ファイバの代わりに、(カーボン)チューブを使用してもよい。
以下の詳細な記述と特許請求の範囲全体から、本発明を特徴付ける好ましい実施態様やその組み合わせがさらにはっきりする。
図面の簡単な説明
本発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。
図1は、水平な平滑面上及び粗面上にある液滴の概略図であり、前記面は、水平方向のときも、水平方向に対して角度αで傾いているときもある。図2は、台所用品の基材の拡大断面図であり、繊維が混合されて基材に直接形成された接着促進層と該接着促進層上に形成された抗付着層を有するコーティングが、基材に施されている。図3は、図2に記載した台所用品のコーティングに類似した、コーティングの他の実施態様であり、硬質材料層、接着促進層、中間層及び抗付着層を有するコーティングが施されている。
本発明の実施態様
図2では、コーティングされた台所用品1(対象基材)を断面図で記載している。この台所用品1には、例えば、鍋、ポット、パンの受け台、キャセロールなどがある。アイロンやアイロンがけ機械の加熱板なども対象基材となりうる。
台所用品1は粗面化された基材3を備え、その上にコーティング5が形成されている。このコーティング5は基材表面と優れた接着性を有し、コーティング5の外側表面には抗付着効果がある。前記基材3は、通常アルミニウム合金製であるが、他の金属であってもよい。
本発明によれば、コーティングは少なくとも1つの層を有し、図2では、2つの層、つまり接着促進層7と抗付着層9とからなる。接着促進層7には繊維11が入っている。接着促進層7内の繊維11は、異なった長さと方向性を有している。繊維11の長さは、少なくとも20質量%の繊維11が、接着促進層7の平均の層の厚さdhvよりも少なくとも5%長くなるように選択する。ここでは、繊維11としてカーボンファイバが使用されている。カーボンファイバには、優れた安定性と「耐食物性」がある。接着促進層7の平均の層の厚さdhvは、通常は、5〜50μmの間であり、例えば、図2では40μmが選択されている。繊維11の長さは、通常は、20〜100μmである。
接着促進層7に用いる材料としては、例えば、ウィットフォード(whitford)社製のコード7131、デュポン(dupont)社製のコード459−415などがあげられる。この例示した2つの材料には、直径5〜40μmのセラミック粒子(例えば、酸化アルミニウム(Al2O3))が添加されている。
前記接着促進層7の上には、平均の層の厚さdAが7μmである抗付着層9が形成されている。接着促進層7と同様に、抗付着層9にも繊維11が含まれている。例えば、製造方法を簡便にするために、前記両方の層に同じ繊維11を使用してもよく、前記両方の層に、厚さ、材質とも異なる繊維11を使用してもよい。繊維11の長さは、得ようとする層の厚さによって決まる。抗付着層9の材料としては、例えば、ウィットフォード(whitford)社製のコード7333、デュポン(dupont)社製のコード456−401などがあげられる。もちろん、その他類似した材料を使用してもよい。
基材3表面の上に直接形成されている接着促進層7と該接着促進層7を被覆する層である抗付着層9とを有するコーティング5に代えて、硬質材料層25、接着促進層27、中間層29及び抗付着層31を有するコーティング21でもよい。硬質材料層25及び中間層29のないコーティングを基材3に形成してもよい。中間層29は、一般に腐食防止のための層である。
図3に示す通り、図2の台所用品1と同じように、コーティングされた台所用品20は、粗面化された基材24の表面23上に形成されたコーティング21を備えている。図2のコーティング5は2層なのに対し、図3のコーティング21は4層、つまり、基材21側から順に硬質材料層25、接着促進層27、中間層29、最外層である抗付着層31からなる。
前記硬質材料層25は、溶射により形成され、60〜100質量%の酸化アルミニウム(Al2O3)と0〜40質量%の酸化チタン(TiO2)の混合物を含有している。このような硬質材料層25は、例えば、特許文献3に記載されている。硬質材料層25の材料に酸化アルミニウムと酸化チタンを使用する代わりに、他のセラミック酸化物、IVa族ないしVIa族から選択された1または2以上の元素の窒化物、炭化物、オキシ窒化物及びカルボオキシ窒化物、アルミニウム、ニッケル及びケイ素の窒化物、炭化物、オキシ窒化物及びカルボオキシ窒化物、並びにこれらの混合物からなる群から選択された化合物を使用してもよい。IVa族には、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)がある。va族には、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)がある。VIa族には、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)がある。
図3の接着促進層27と抗付着層31は、図2の接着促進層7と抗付着層9と同じように形成されている。
中間層に用いる材料には、例えば、ウィットフォード(whitford)社製のコード7232、デュポン(dupont)社製のコード456−605などがあげられる。
繊維(特にカーボンファイバ)は、上記処方に応じて、全ての層25、27、29、31または特定の前記個々の層にだけ含まれている。
カーボンファイバは真っ黒い色をしている。このため、カーボンファイバを入れた層は灰色から黒色であり、層材料が透明または散乱性(diffusive)のものであれば、混入した繊維は虹色の視覚効果をもたらす。この虹色の視覚効果を防ぐには、問題となる層を黒色の色素で着色する。前記黒色色素を用いた層の着色には、さらに、抗付着層の抗付着効果を妨げる層の損傷がほとんどないという効果もある。
台所用品1、20のコーティング工程については、4層のコーティング21の製造に基づいて記述する。前記コーティング21は、上述した全ての層を有している。より少ない層のコーティングとする場合には、所定の工程を省くことができる。
第1の工程では、台所用品20の基材24(例えば、鍋の底部)に、コーティングのための前処理が行われる。前処理は、コランダム(corundum)粉末を用いて、基材表面を削り、サンドブラストで仕上げる。コランダム粉末には、粗い粒子と細かい粒子が混合している。前記粗い粒子により、被覆される基材表面に約100〜200μmのでこぼこが形成される。前記細かい粒子により、約10〜30μmの細かいでこぼこが、上記粗く粗面化された表面組織上に重複して形成される。
硬質材料層25の形成のために、前記粗面化後、台所用品20の全面(例えば、鍋全面、ただし、柄や他の付属品はもちろん除く)を、600℃以下の温度、好ましくは300〜450℃の温度としたキルン(kiln)内に入れる。この温度に達したらすぐに、60〜100質量%の酸化アルミニウム(Al2O3)と0〜40質量%の酸化チタン(TiO2)との混合物を吹き付ける。例えば、約60質量%の酸化アルミニウムと約40質量%の酸化チタンが、溶射工程であるプラズマ溶射にてカーボンファイバ11を含有した均一な混合物の層を形成する。前記形成された硬質材料層は黒く見える。
前記カーボンファイバ以外にダイヤモンド結晶も混ぜて、硬度や熱伝導性を高めることもできる。
簡単に言うと、比較的安価である酸化アルミニウム(Al2O3)は、硬質材料層25に必要な硬度を与え、一方で、酸化チタン(TiO2)は、カーボンファイバ11とともに硬質材料層25に柔軟性と黒色を与える。酸化チタン(TiO2)により柔軟性が生じるので、フライパンのように大きな温度変動にさらされても、コーティングには優れた耐性が認められる。カーボンファイバ11により、平らでない硬質材料層25の表面が形成され、粗面化された基材24の平らでない表と噛み合う。
硬質材料層25の溶射処理後、台所用品20を冷却させる。接着促進層27を硬質材料層25に塗布する。この層材料は懸濁液である。上記繊維11と黒色色素を前記懸濁液と混合する。数μmの層の厚さで塗布する。前記懸濁液は、硬質材料層25のでこぼこと孔の所に注入される。次に、台所用品20を、キルン内で数段階(例えば、100℃、250℃、400℃)にて400〜430℃まで加熱し、約10〜15分間、最終温度下に保持しておく。
次に、上記と類似の工程にて、中間層29が塗布される。
抗付着層31については、前記台所用品20が室温まで冷却してから、1〜3層のフッ素重合体(好ましくはPTFE(ポリテトラフルオロエチレン))を、懸濁液の形態で塗布する。この懸濁液も、同様にまだ残っているでこぼこと孔の所に注入される。塗布後、接着促進層27と同様の熱処理工程を行う。約10〜15分間、最終温度下に保持しておくと、PTFEの焼き付けが起こる。PTFEの軟化温度は、360℃ぐらいである。このように、焼き付け工程での対象物の温度は、軟化温度よりも十分高いので、懸濁液の粒子は焼結して、丈夫で弾力性のある層が形成される。焼結により、2〜10μmの層の厚さを有する弾力性のあるPTFE被覆層が形成される。この層は、下側に形成されている中間層29の粗面の形状とよく適合している。
コーティングの終了した台所用品20では、コーティングの外側表面にブラッシング工程を施してもよい。ブラッシングにより、大きく突出した繊維末端が除去されて、その結果、繊維末端が通常の使用であれば折れて取れることはなくなる。折れて取れた繊維片は健康に無害であるが、よく調べてみると、新しい鍋を使用するときに、微量の繊維片が明るい色の炒めた食材に残っている。ブラッシング工程には、コーティングした表面に傷を付けずに大きく突出した繊維末端を折って取れる硬さのブラシを使用する。大きく突出した繊維末端とは、抗付着層が被覆された台所用品の場合に、軟らかいへらを使用すると取れてしまう繊維末端を意味する。
台所用品であるフライパンだけではなく、アイロンやポットの表面、それに軸受胴のような機械部品の表面にも、上記したコーティングを被覆できる。
おのおのが懸濁液である接着促進層27、中間層29及び抗付着層31を個々の層として塗布して熱処理する代わりに、接着促進層27、中間層29及び抗付着層31をその表面が乾燥した時点で順次塗布してもよい。このとき、段階的にまたはおおよそ連続的に加熱する手法で、前記層27、29、31を同時に熱処理できる。
抗付着効果を有する硬質材料も、繊維を配置できる層材料として使用できる。この場合、被覆される台所用品底部の粗面化後に、対象物全体(例えば、鍋)を600℃以下(好ましくは450℃)の温度としたキルン内に入れる。キルン内がこの温度に到達したらすぐに、40〜80質量%の酸化アルミニウム(Al2O3)と20〜60質量%の酸化チタン(TiO2)の混合物を吹き付ける。例えば、混合剤である5〜10質量%のフッ化アルミニウム(AlF3)とともに約60質量%の酸化アルミニウムと約40質量%の酸化チタンが、溶射工程であるプラズマ溶射にて、均一な混合物の層を形成する。混合したフッ化アルミニウム(AlF3)により、硬質材料層に抗付着効果が生じる。フッ化アルミニウム(AlF3)の使用は必須ではなく、他の抗付着効果をもつ物質を使用してもよい。しかし、フッ化アルミニウム(AlF3)は、酸化アルミニウム(Al2O3)/酸化チタン(TiO2)混合物と親和性を有している。プラズマ溶射の熱条件下では、使用材料はそのままである。プラズマ溶射で、直径0.5〜10μmのダイヤモンド結晶が混合される。ダイヤモンド結晶を混ぜた酸化アルミニウム(Al2O3)/酸化チタン(TiO2)/フッ化アルミニウム(AlF3)混合物を溶射して、表面に50〜150μmの厚さの層を形成する。この層は黒く見える。
ダイヤモンド結晶は、900℃を超える温度に曝さないようにして混合するのがよい。900℃では、ダイヤモンドはグラファイトに変わったり、酸素と反応して焼結したりする。従って、溶射では、900℃から十分に離れた低い温度に保つ必要がある。
ダイヤモンド結晶はカーボンなので、ダイヤモンド結晶を混合させると、熱伝導性、磨耗性、材料の親和性が改善する。
簡単に言うと、比較的安価である酸化アルミニウム(Al2O3)は、層に必要な硬度を与え、一方で、酸化チタン(TiO2)は、層に柔軟性と黒色を与える。酸化チタン(TiO2)により柔軟性が生じるので、フライパンのように大きな温度変動にさらされても、コーティングには優れた耐性が認められる。
水平な平滑面上及び粗面上にある液滴の概略図である。 台所用品の基材の拡大断面図である。 図2に記載した台所用品のコーティングに類似した、コーティングの他の実施態様である。
符号の説明
3、24 基材
5、21 コーティング
11 繊維

Claims (17)

  1. コーティング(5、21)が設けられた金属製対象物の基材(3、24)であって、
    前記コーティング(5、21)の少なくとも1つの層が、繊維性材料を含有した層材料を含有し、
    前記繊維性材料の繊維のうち少なくとも20質量%の繊維(11)が、前記層の厚さよりも少なくとも5%長い繊維の長さを有し、かつ
    少なくとも前記長い繊維(11)の末端部が、3〜1000μm −1 の空間的割合で凸部と凹部を有する前記層の表面を形成する金属製対象物の基材(3、24)。
  2. 前記層の表面が、前記コーティングの最外層の表面であり、前記空間的割合の変形で生じた粗さにより、自浄効果が高まり、及び/または抗付着効果が改善若しくは生じることを特徴とする請求項1に記載の金属製対象物の基材(3、24)。
  3. 前記層に加えてさらなる層が存在し、前記層の表面は、前記さらなる層との接触表面であり、前記接触表面の前記空間的割合の変形により、前記層と前記さらなる層との間の接着性を改善するための噛み合せが形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の金属製対象物の基材(3、24)。
  4. 前記各層が、2〜150μmの厚さであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の金属製対象物の基材(3、24)。
  5. 前記空間的割合で変形した表面が、確率的に分布した凸部と凹部を有し、粗さを形成する前記凸部は、層の平均の高さよりも0.1〜500μm高く、50nm〜500μmの間隔で位置していることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の金属製対象物の基材(3、24)。
  6. 前記繊維性材料の前記繊維(11)は、直径が2〜8μmのカーボンファイバであり前記層材料にダイヤモンド結晶が含まれていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の金属製対象物の基材(3、24)。
  7. 前記コーティングのうち少なくとも1つの層に、ダイヤモンド結晶が含まれていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の金属製対象物の基材(3、24)。
  8. 前記最外層が、抗付着性材料である、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ペルフルオロアコキシ(PFA)及びフッ素化エチレンプロピレン(FEP)からなる群から選択された化合物を有する抗付着層(9、31)であることを特徴とする請求項2に記載の金属製対象物の基材(3、24)。
  9. 前記対象物基材(24)の表面に硬質材料層(25)、該硬質材料層(25)の表面に接着促進層(27)、該接着促進層(27)の表面に中間層(29)が形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の金属製対象物の基材(3、24)。
  10. 前記対象物基材の表面に、前記接着促進層(7、27)、該接着促進層(7、27)の表面に前記中間層(29)が形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の金属製対象物の基材(3、24)。
  11. 金属製対象物の基材(3、24)に、層材料を用いて少なくとも1つの層(7、9、25、27、29、31)を形成する方法であって、
    前記層(7、9、25、27、29、31)の形成前、形成中または形成後に、少なくとも20質量%の繊維(11)が、前記層の厚さよりも少なくとも5%長い繊維の長さを有している繊維性材料を層材料に添加する工程と、
    前記層を硬化させる工程と、を備え、
    硬化後に少なくとも前記長い繊維(11)の末端部により、3〜1000μm−1の空間的割合で変形を有する粗面(47)が生成されることを特徴とする方法。
  12. 前記層の粗面が、コーティングの最外層の表面であり、該粗面が、自浄効果を高め、及び/または抗付着効果を改善若しくは生じさせる前記空間的割合で変形していることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記層の粗面が、さらなる層と接触する表面であって、該粗面に層の接着性を改善する噛み合せが形成されることを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
  14. 繊維性材料の添加された少なくとも1つの層を形成するために、ペースト状で硬化可能な、前記繊維性材料を含有した前記層材料を使用し、該層材料を、コーティング(5、21)の前記さらなる層または前記基材(3、24)に塗布後に硬化し、添加される前記繊維性材料の前記繊維の少なくとも20質量%は、平均の層の厚さよりも少なくとも5%長い繊維の長さを有することを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記層材料は粘度を有しており、前記基材(3、24)上または前記コーティングのさらなる層(5、21)上に前記繊維性材料を含有する前記層材料を塗布し、該層材料は前記繊維を包みながら前記基材の表面まで沈んで、規定された前記空間的割合で変形した表面が得られることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載の方法。
  16. コーティング(5、21)の最外層(9、31)用の前記層材料として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ペルフルオロアコキシ(PFA)及びフッ素化エチレンプロピレン(FEP)からなる群から選択された化合物が使用され、前記最外層の表面が抗付着効果または自浄効果を有することを特徴とする請求項11ないし15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記層材料にダイヤモンド結晶が添加されることを特徴とする請求項11ないし16のいずれか1項に記載の方法。
JP2008508047A 2005-04-29 2006-04-28 コーティングを施した対象物の基材及びコーティング処理 Active JP5260277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00759/05A CH698017B1 (de) 2005-04-29 2005-04-29 Verfahren zum Aufbringen einer Beschichtung auf einem Küchengerät und Küchengerät.
CH759/05 2005-04-29
PCT/CH2006/000234 WO2006116888A1 (de) 2005-04-29 2006-04-28 Beschichteter gegenstandsgrundkörper und verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539099A JP2008539099A (ja) 2008-11-13
JP5260277B2 true JP5260277B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=36599083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508047A Active JP5260277B2 (ja) 2005-04-29 2006-04-28 コーティングを施した対象物の基材及びコーティング処理

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8227044B2 (ja)
EP (1) EP1874975B1 (ja)
JP (1) JP5260277B2 (ja)
KR (1) KR101345250B1 (ja)
CN (1) CN101189355B (ja)
CA (1) CA2607714C (ja)
CH (1) CH698017B1 (ja)
ES (1) ES2657630T3 (ja)
PL (1) PL1874975T3 (ja)
RU (1) RU2414525C2 (ja)
WO (1) WO2006116888A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858188B2 (en) * 2005-12-14 2010-12-28 Dupont-Mitsui Fluorochemicals Co Ltd Non-stick coating composition comprising diamond particles and substrate
US20110171426A1 (en) * 2005-12-27 2011-07-14 Industrial Technology Research Institute Hard water-repellent structure and method for making the same
DK2441478T3 (da) * 2008-04-17 2019-06-03 Dentsply Ih Ab Forbedret medicinsk indretning med hydrofilt overtræk
DE102009049137A1 (de) * 2009-10-12 2011-04-14 Rhenotherm Kunststoffbeschichtungs Gmbh Beschichtungsaufbau
DE102010016911A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Metallisches Bauteil, Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bauteils und Beschlag, Möbel und/oder Haushaltsgerät
CN102336018A (zh) * 2011-10-19 2012-02-01 济南四通机械有限公司 一种塑钢焊接机
FR2982754B1 (fr) * 2011-11-21 2014-07-25 Seb Sa Surface de cuisson resistante au tachage et article culinaire ou appareil electromenager comportant une telle surface de cuisson
KR101473708B1 (ko) * 2013-02-21 2014-12-19 엠케이전자 주식회사 두께 방향으로 우수한 열전도 특성을 갖는 방열판의 제조방법과 이 방법에 의해 제조된 방열판
RU2555700C2 (ru) * 2013-09-16 2015-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Курганский государственный университет" Способ получения на обрабатываемых изделиях глубоких диффузионных защитных слоев и устройство для его осуществления
US20150344705A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Method for biofouling mitigation using a surface coating with magnetically aligned particles
DE102016222839A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 BSH Hausgeräte GmbH Beheizbarer Getränkebehälter
KR102565103B1 (ko) * 2017-04-13 2023-08-08 니트라이드 솔루션즈 인크. 열 전도 및 전기 절연을 위한 소자
JP7145024B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-30 株式会社シマノ 樹脂成形体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520747A (en) * 1965-10-29 1970-07-14 Mccreary Tire & Rubber Co Method of making structural members of layers of corrosion resistant coatings and fibrous material
JPS59153877A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Tateho Kagaku Kogyo Kk セラミツク系針状繊維を含有する溶射材料
US4775547A (en) * 1987-02-25 1988-10-04 General Electric Company RF plasma method of forming multilayer reinforced composites
JPS63216980A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Toshiba Corp 複合耐熱性部材
JPH0667354B2 (ja) * 1987-11-30 1994-08-31 松下電器産業株式会社 加熱調理器
JP3119410B2 (ja) * 1993-12-27 2000-12-18 株式会社日立ホームテック 調理器の調理プレート
JPH07316546A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水表面構造及びその形成方法
DE4434425C2 (de) * 1994-09-27 1997-04-03 Fissler Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Antihaftbeschichtung sowie mit einer solchen versehene Gegenstände
JPH08215055A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
US5843232A (en) * 1995-11-02 1998-12-01 General Electric Company Measuring deposit thickness in composite materials production
JPH1025469A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水性表面構造およびその形成方法
JPH10174654A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Toho Kasei Kk 加熱調理器
WO2001036711A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Kerr Corporation Adherent hard coatings for dental burs and other applications
US6342272B1 (en) * 2000-04-21 2002-01-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multi-layer corrosion resistant coatings
JP2003276129A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Osaka Gas Co Ltd 遠赤外線効果を有するコーティング構造
US20040216386A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Chernoff Adrian B. Vehicle door having unitary inner panel and outer panel

Also Published As

Publication number Publication date
PL1874975T3 (pl) 2018-04-30
US8227044B2 (en) 2012-07-24
CN101189355A (zh) 2008-05-28
RU2007139775A (ru) 2009-05-10
ES2657630T3 (es) 2018-03-06
RU2414525C2 (ru) 2011-03-20
JP2008539099A (ja) 2008-11-13
CA2607714C (en) 2014-07-15
EP1874975B1 (de) 2017-11-29
KR20080004518A (ko) 2008-01-09
US20080187717A1 (en) 2008-08-07
AU2006243670A1 (en) 2006-11-09
CN101189355B (zh) 2012-06-27
CH698017B1 (de) 2009-04-30
CA2607714A1 (en) 2006-11-09
EP1874975A1 (de) 2008-01-09
WO2006116888A1 (de) 2006-11-09
KR101345250B1 (ko) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260277B2 (ja) コーティングを施した対象物の基材及びコーティング処理
CN212815912U (zh) 烹饪器具
CN102421340B (zh) 一种烹饪器皿
US7488515B2 (en) Method of making non-stick cookware
JP5464710B2 (ja) 耐引っ掻き性および耐腐食性を有する非付着性コーティングを備えた調理用具
JP5021904B2 (ja) フッ素樹脂塗膜
JP2007530199A (ja) 改良された耐引掻き性を有する調理器具
JP4791465B2 (ja) 金属性の焦げ付き防止コーティングを有する調理具とその製造方法
CN215077458U (zh) 一种烹饪炊具
WO2019014976A1 (zh) 聚硅氮烷作为涂层在炊具上的应用
JP6807919B2 (ja) フルオロカーボン樹脂及び、希土類酸化物のコーティングを備えた料理用品、並びに前記用品を製造する方法
CN114644851A (zh) 复合不粘涂料及烹饪器具
ES2267976T3 (es) Revestimiento antiadherente que presenta una resistencia mejorada al rayado y a la abrasion.
CN110859519A (zh) 不粘涂层、锅具及其制备方法和烹饪器具
CN114981374B (zh) 耐热涂料组合物
JP4813077B2 (ja) 耐熱非粘着塗装金属板
KR100664042B1 (ko) 조리 기구
CN206761355U (zh) 锅具及烹饪器具
DK1874975T3 (en) COATET BASIC BODY OF AN OBJECT
CN112137423A (zh) 涂料与烹饪器具
KR20200112464A (ko) 코팅층이 형성된 조리 기구의 제조 방법
EP4393352A1 (en) Cookware that achieves non-stick effect by means of pure inorganic structural layer, and manufacturing method therefor
CN110859518A (zh) 锅具及具有其的烹饪器具
CN209629411U (zh) 一种感温变色锅
CN220308931U (zh) 烹饪器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250