JP5255569B2 - 非水系リチウム型蓄電素子 - Google Patents

非水系リチウム型蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5255569B2
JP5255569B2 JP2009541180A JP2009541180A JP5255569B2 JP 5255569 B2 JP5255569 B2 JP 5255569B2 JP 2009541180 A JP2009541180 A JP 2009541180A JP 2009541180 A JP2009541180 A JP 2009541180A JP 5255569 B2 JP5255569 B2 JP 5255569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
storage element
positive electrode
diameter
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009541180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009063966A1 (ja
Inventor
敏男 津端
倫子 下山田
昭弘 馬淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2009541180A priority Critical patent/JP5255569B2/ja
Publication of JPWO2009063966A1 publication Critical patent/JPWO2009063966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255569B2 publication Critical patent/JP5255569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28066Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28071Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28073Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being in the range 0.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/485Plants or land vegetals, e.g. cereals, wheat, corn, rice, sphagnum, peat moss
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、高エネルギー密度と高出力とを兼ね備えた非水系リチウム型蓄電素子に関する。
近年、地球環境の保全および省資源を目指したエネルギーの有効利用の観点から、深夜電力貯蔵システム、太陽光発電技術に基づく家庭用分散型蓄電システム、電気自動車用の蓄電システムなどが注目を集めている。
これらの蓄電システムにおける第一の要求事項は、用いられる電池のエネルギー密度が高いことである。この様な要求に対応可能な高エネルギー密度電池の有力候補として、リチウムイオン電池の開発が精力的に進められている。
第二の要求事項は、出力特性が高いことである。例えば、高効率エンジンと蓄電システムとの組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動車)、あるいは燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ(例えば、燃料電池電気自動車)において、加速時には蓄電システムにおける高出力放電特性が要求されている。
現在、高出力蓄電デバイスとしては、電極に活性炭を用いた電気二重層キャパシタ(以下、単に「キャパシタ」ともいう。)が開発されており、耐久性(サイクル特性、高温保存特性)が高く、0.5〜1kW/L程度の出力特性を有する。これら電気二重層キャパシタは、上記高出力が要求される分野で最適のデバイスと考えられてきたが、そのエネルギー密度は、1〜5Wh/L程度に過ぎず、実用化には出力持続時間が足枷となっている。
一方、現在ハイブリッド電気自動車で採用されているニッケル水素電池は、電気二重層キャパシタと同等の高出力を実現し、かつ160Wh/L程度のエネルギー密度を有している。しかしながら、そのエネルギー密度、出力をより一層高めるとともに、高温での安定性をさらに改善し、耐久性を高めるための研究が精力的に進められている。
また、リチウムイオン電池においても、高出力化に向けての研究が進められている。例えば、放電深度(素子の放電容量の何%を放電した状態かをあらわす値)50%において3kW/Lを超える高出力が得られるリチウムイオン電池が開発されているが、そのエネルギー密度は、100Wh/L以下であり、リチウムイオン電池の最大の特徴である高エネルギー密度を敢えて抑制した設計となっている。また、その耐久性(サイクル特性、高温保存特性)については電気二重層キャパシタに比べ劣る。そのため、実用的な耐久性を持たせるためには放電深度が0〜100%の範囲よりも狭い範囲でしか使用することができない。そのため実際に使用できる容量はさらに小さくなり、耐久性をより一層向上させるための研究が精力的に進められている。
上記の様に高出力、高エネルギー密度、耐久性を兼ね備えた蓄電素子の実用化が強く求められているが、現在のところ、この技術的要求を充足する蓄電素子としてリチウムイオンキャパシタと呼ばれる蓄電素子の開発が盛んである。
キャパシタのエネルギー密度は容量と耐電圧に比例する。電気二重層キャパシタの耐電圧は2−3V程度であり、電解液にリチウム塩を含む非水系電解液を用い耐電圧を向上しようとする試みがある。例えば、正極、負極に活性炭を用い、電解液にリチウム塩を含む非水系電解液を用いるキャパシタが提案されているが(特許文献1、2および3参照)、負極活性炭のリチウムイオンに対する充放電効率が悪い為、サイクル特性に問題を残していた。また、正極に活性炭、負極に黒鉛等の炭素質材料を用いる検討もされているが(特許文献4、5および6参照)、負極の黒鉛の入出力特性がよくないために、サイクル試験を実施するとリチウムのデンドライトが発生しやすいなどサイクル特性に問題を残していた。
さらに、炭素質材料の水素/炭素の原子比が0.05〜0.5、BET比表面積が300〜2000m/g、BJH法によるメソ孔容積が0.02〜0.3ml/g、MP法による全細孔容積が0.3〜1.0ml/gの細孔構造を有する炭化水素材料を正極に用いる蓄電素子が提案されているが(特許文献7参照)、本発明者らが追試を行ったところ、静電容量は大きいものの出力特性が十分ではないという課題を有していることがわかった。
一方、リチウムイオンを吸蔵放出する負極材料として活性炭の表面に炭素質材料を被着させた炭素質材料で、直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)、直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とする時、0.01≦Vm1≦0.20かつ0.01≦Vm2≦0.40である蓄電素子用負極材料が提案されている(特許文献8参照)。該負極材料はリチウムイオンに対する充放電効率が高く、出力特性に優れた材料である。
特開平11−121285号公報 特開平11−297578号公報 特開2000−124081号公報 特開昭60−182670号公報 特開平08−107048号公報 特開平10−027733号公報 特開2005−93778号公報 特開2003−346801号公報
本発明は、高出力密度時に高容量を維持する蓄電素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述の特許文献8に開示されている蓄電素子の出力性能を向上すべく、特許文献7に記載された細孔構造を有する活性炭を含め、広く正極活物質を検討した結果、特定の細孔構造を有する活性炭を正極に使用すると、蓄電素子のエネルギー密度をほぼ同等に維持したまま、出力特性を飛躍的に大きくできることを見出した。
すなわち、本発明は、下記の非水系リチウム型蓄電素子を提供する:
1.負極にリチウムイオンを吸蔵放出する材料を用いた非水系リチウム型蓄電素子において、該素子の正極活物質に用いる活性炭の、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、0.3<V1≦0.8かつ0.5≦V2≦1.0である事を特徴とする非水系リチウム型蓄電素子。
2.正極活物質に用いる活性炭の、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、0.3≦V1/V2≦0.9である事を特徴とする、上記1に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
3.正極活物質に用いる活性炭の平均細孔径が17Å以上25Å以下であることを特徴とする上記1又は2に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
4.正極活物質に用いる活性炭のBET比表面積が1500m/g以上3000m/g以下である事を特徴とする、上記1〜3のいずれか1項に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
5.負極活物質として用いるリチウムイオンを吸蔵放出する材料が炭素質材料であり、BJH法により算出した該炭素質材料の直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とする時、0.01≦Vm1≦0.20かつ0.01≦Vm2≦0.40であることを特徴とする上記1〜4のいずれか1項に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
本発明の非水系リチウム型蓄電素子は、従来の電池やキャパシタよりも高出力密度時に高容量を維持するという効果を有する。
本発明の蓄電素子の断面の一例である。
符号の説明
11 正極集電体
12 正極活物質層
31 セパレータ
21 負極集電体
22 負極活物質層
41 ケース
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
本発明の蓄電素子に使用される正極活物質は細孔を有する活性炭であり、直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、本発明の第1の態様では、0.3<V1≦0.8かつ0.5≦V2≦1.0である事を特徴とする。本発明の第2の態様では、第1の態様の要件に追加して、0.3≦V1/V2≦0.9であることを特徴とする。本発明の第3の態様では、第1の態様または第2の態様の要件に追加してさらに、平均細孔径が17Å以上25Å以下であることを特徴とする。本発明の第4の態様では、第1から第3の態様いずれかの要件に追加して、BET比表面積が1500m/g以上3000m/g以下である事を特徴とする。
上記活性炭の原料として用いられる炭素質材料としては、通常活性炭原料として用いられる炭素源であれば特に限定されるものではなく、たとえば、木材、木粉、ヤシ殻、パルプ製造時の副産物、バカス、廃糖蜜などの植物系原料;泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭、石油蒸留残渣成分、石油ピッチ、コークス、コールタールなどの化石系原料;フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、レゾルシノール樹脂、セルロイド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの各種合成樹脂;ポリブチレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレンなどの合成ゴム;その他合成木材、合成パルプなど、或いは、それらの炭化物が挙げられる。これらの原料の中でも、ヤシ殻、木粉などの植物系原料、又はそれらの炭化物が好ましく、ヤシ殻炭が特に好ましい。
これらの原料を上記活性炭とするための炭化、賦活方式としては、たとえば固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式などの公知の方式を採用できる。
これらの原料の炭化方法としては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、キセノン、ネオン、一酸化炭素、燃焼排ガスなどの不活性ガス、或いはこれらの不活性ガスを主成分とした他のガスとの混合ガスを使用して、400〜700℃(特に450〜600℃)程度で30分〜10時間程度焼成する方法が挙げられる。
上記炭化方法により得られた炭化物の賦活方法としては、水蒸気、二酸化炭素、酸素などの賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法が用いられる。このうち、賦活ガスとして、水蒸気又は二酸化炭素が好ましい。
この賦活方法では、賦活ガスを0.5〜3.0kg/h(特に0.7〜2.0kg/h)の割合で供給しながら、3〜12時間(好ましくは5〜11時間、さらに好ましくは6〜10時間)かけて800〜1000℃まで昇温して賦活するのが好ましい。
さらに、上記炭化物の賦活処理に先立ち、あらかじめ上記炭化物を1次賦活してもよい。この1次賦活では、通常、炭素質材料を水蒸気、二酸化炭素、酸素などの賦活ガスを用いて、900℃未満の温度で焼成してガス賦活すればよい。
上記炭化方法における焼成温度/時間と、上記賦活方法における賦活ガス供給量/昇温速度/最高賦活温度とを適宜組み合わせることにより、以下の特徴を有する本発明の活性炭を製造することができる。
このようにして得られた活性炭は、本発明において以下の特徴を有することが好ましい。
すなわち、活性炭の直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、0.3<V1≦0.8かつ0.5≦V2≦1.0であるのが好ましい。後述の実施例で示すように、メソ孔量V1とマイクロ孔量V2とは、上述の賦活方法において、最高賦活温度に達するまでの昇温時間を長くすることにより増加させることができる。
素子に組み込んだときの出力特性を大きくする点で、メソ孔量V1が0.3g/ccより大きい値であることが好ましく、また、素子の容量の低下を抑える点から、0.8以下であることが好ましい。また、より好ましくは0.35g/cc以上、0.7g/cc以下、さらに好ましくは、0.4g/ccより大きい値であり、0.6g/cc以下である。
一方、マイクロ孔量V2は、活性炭の比表面積を大きくし、容量を増加させるために、0.5g/cc以上であることが好ましく、また、活性炭の嵩を抑え、電極としての密度を増加し、単位体積あたりの容量を増加させるという点から、1.0g/cc以下であることが好ましい。また、より好ましくは、0.6g/cc以上、1.0g/cc以下、さらに好ましくは、0.8g/cc以上、1.0g/cc以下である。また、メソ孔量V1とマイクロ孔量V2は、0.3≦V1/V2≦0.9の範囲にあることが好ましい。これは、マイクロ孔量に比べてメソ孔量が多く、容量を得ながら、出力特性の低下を抑えるという点から、V1/V2が0.3以上であることが好ましく、また、メソ孔量に比べてマイクロ孔量が多く、出力特性を得ながら、容量の低下を抑えるという点から、V1/V2は0.9以下であることが好ましい。また、より好ましい範囲は、0.4≦V1/V2≦0.7、さらに好ましい範囲は、0.55≦V1/V2≦0.7である。
また、本発明で使用される活性炭の平均細孔径は、出力を最大にする点から、17Å以上であることが好ましく、18Å以上であることがより好ましく、20Å以上であることが最も好ましい。また容量を最大にする点から、25Å以下であることが好ましい。本発明でいうところの平均細孔径とは、液体窒素温度における各相対圧力下での窒素ガスの各平衡吸着量を測定して得られる重量あたりの全細孔容積を、BET比表面積で除して求めたものである。
さらに、本発明で使用される活性炭はそのBET比表面積が1500m/g以上、3000m/g以下が好ましく、1500m/g以上、2500m/g以下がより好ましい。
本発明の蓄電素子に用いられる負極活物質は、炭素質材料、リチウムチタン複合酸化物、導電性高分子など、リチウムイオンを吸蔵放出する材料を使用することができるが、好ましくは難黒鉛性カーボン、易黒鉛性カーボン、特許文献8に開示されているような複合多孔性材料のような炭素質材料を挙げることができる。また、活性炭の表面に炭素質材料を被着させた複合多孔性材料であり、直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)、直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とする時、0.01≦Vm1≦0.20かつ0.01≦Vm2≦0.40である炭素質材料を使用するのが更に好ましい。このような炭素質材料は、特許文献8に開示されている次の方法で製造することが可能である。即ち、上記炭素質材料は、活性炭と炭素質材料前駆体を共存させた状態で熱処理することにより得ることができる。
ここで、原料に用いる活性炭は、得られる複合多孔性材料が所望の特性を発揮する限り、活性炭とする前の原材料などに特に制限はなく、石油系、石炭系、植物系、高分子系などの各種の原材料から得られた市販品を使用することができ、平均粒径1〜500μm程度(より好ましくは1〜50μm)の活性炭粉末を用いることが好ましい。
また、炭素質材料前駆体とは、熱処理することにより、活性炭に炭素質材料を被着させることができる、液体又は溶剤に溶解可能な有機質材料で、例えばピッチ、メソカーボンマイクロビーズ、コークスあるいはフェノール樹脂などの合成樹脂などを挙げることができる。これらの炭素質材料前駆体の中でも、安価なピッチを用いることが製造コスト上好ましい。ピッチは、大別して石油系ピッチと石炭系ピッチとに分けられる。例えば、石油系ピッチとしては、原油の蒸留残査、流動性接触分解残査(デカントオイルなど)、サーマルクラッカーからのボトム油、ナフサクラッキングの際に得られるエチレンタールなどが例示される。
上記ピッチを用いる場合、複合多孔性材料は、活性炭の表面でピッチの揮発成分あるいは熱分解成分を熱反応させることにより、活性炭に炭素質材料を被着させることにより得られる。この場合、200〜500℃程度の温度において、ピッチの揮発成分、あるいは、熱分解成分の活性炭細孔内への被着が進行し、400℃以上で該被着成分が炭素質材料となる反応が進行する。熱処理時のピーク温度は得られる複合多孔性材料の特性、熱反応パターン、熱反応雰囲気などにより適宜決定されるものであるが、400℃以上であることが好ましく、更に好ましくは450℃〜1000℃であり、特に500〜800℃程度のピーク温度であることが好ましい。また、熱処理時のピーク温度を維持する時間は30分間から10時間であればよく、好ましくは1時間から7時間、更に好ましくは2時間から5時間である。500〜800℃程度のピーク温度で2時間から5時間熱処理する場合、活性炭表面に被着している炭素質材料は多環芳香族系炭化水素になっているものと考えられる。
本発明において、マイクロ孔量及びメソ孔量は以下のような方法により求めた値である。すなわち、試料を500℃で一昼夜真空乾燥を行い、窒素を吸着質とし吸脱着の等温線の測定を行なう。このときの脱着側の等温線を用いて、マイクロ孔量はMP法により、メソ孔量はBJH法により算出した。MP法とは、「t−プロット法」(B.C.Lippens,J.H.de Boer,J.Catalysis,4319(1965))を利用して、マイクロ孔容積、マイクロ孔面積、およびマイクロ孔の分布を求める方法を意味し、M.Mikhail,Brunauer,Bodorにより考案された方法である(R.S.Mikhail,S.Brunauer,E.E.Bodor,J.Colloid Interface Sci.,26,45(1968))。また、BJH法は一般的にメソ孔の解析に用いられる計算方法で、BarrEtt,Joyner,Halendaらにより提唱されたものである(E.P.Barrett,L.G.Joyner and P.Halenda,J.Amer.Chem.Soc.,73,373(1951))。
上記正極活物質、負極活物質は、公知の手法により電極に成型した後、リチウム塩を含む非水系電解液と活性炭よりなる正極を組みあわせた非水系リチウム型蓄電素子の構成材料として使用することができる。
電極に成型する手法としては、公知のリチウムイオン電池、キャパシタ等の電極製造技術により製造する事が可能であり、例えば、結着剤である樹脂の有機溶剤溶液を用いて、活物質層を集電体である金属上に塗着し、乾燥し、必要に応じてプレスすることにより得られる。また、活物質層には必要に応じて活物質のほかに、微粒子黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維などを含有させることができる。
成型された正極、負極は、セパレータを介して積層または捲廻積層され、缶またはラミネートフィルムから形成された外装体に挿入される。セパレータはリチウムイオン二次電池に用いられるポリエチレン製の微多孔膜、ポリプロピレン製の微多孔膜、または電気二重層コンデンサで用いられるセルロース製の不織紙などを用いることができる。セパレータの厚みは内部のマイクロショートによる自己放電を小さくするという点から、10μm以上が好ましく、また、蓄電素子のエネルギー密度を最大にし、かつ出力特性の低下を抑えるという点から、50μm以下が好ましい。
本発明の蓄電素子に用いられる非水系電解液の溶媒としては、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)に代表される環状炭酸エステル、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸エチルメチル(MEC)に代表される鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(γBL)などのラクトン類、ならびにこれらの混合溶媒を用いることができる。
これら溶媒に溶解する電解質はリチウム塩である必要があり、好ましいリチウム塩を例示すれば、LiBF、LiPF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiN(SOCF)(SOH)およびこれらの混合塩を挙げることができる。非水系電解液中の電解質濃度は、陰イオン不足による蓄電素子の容量の低下を抑えるために、0.5mol/L以上であることが好ましく、また未溶解の塩が該電解液中に析出したり、該電解液の粘度が高くなりすぎたりすることによって、逆に伝導度が低下して出力特性が低下することを防ぐという点で、2.0mol/L以下であることが好ましい。
本発明による非水系リチウム型蓄電素子に用いる負極中には、あらかじめリチウムをドープしておくことができる。リチウムをドープしておくことにより、素子の容量および作動電圧を制御することが可能である。
以下に、実施例、比較例を示し、本発明の特徴とするところをさらに明確にする。
<実施例1>
破砕されたヤシ殻炭化品を、小型炭化炉において窒素中、500℃で炭化した。その後、窒素の代わりに1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で炉内へ投入し、900℃まで8時間かけて昇温した後に取り出し、窒素雰囲気下で冷却して活性炭を得た。得られた活性炭を10時間通水洗浄を行った後に水切りした。その後、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行い、正極材料となる活性炭を得た。
本活性炭を、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)で、細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積は2360m/g、メソ孔量(V1)は0.52cc/g、マイクロ孔量(V2)は0.88cc/g、V1/V2=0.59、平均細孔径が22.9Åであった。この活性炭を正極活物質に用い、活性炭83.4重量部、アセチレンブラック8.3重量部およびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)8.3重量部とNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、スラリーを得た。次いで、得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスして、厚さ60μmの正極を得た。
さらに、破砕されたヤシ殻炭化品を、小型炭化炉において窒素中、500℃で炭化した。その後、窒素の代わりに2kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で炉内へ投入し、900℃まで4時間かけて昇温した後に取り出し、窒素雰囲気下で冷却して賦活化された活性炭を得た。得られた活性炭を10時間通水洗浄を行った後に水切りした。その後、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行い、活性炭を得た。
この活性炭をユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)で、細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が1620m/g、メソ孔量(V1)が0.18cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.67cc/g、V1/V2=0.27、平均細孔径が20.7Åであった。この活性炭150gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ(軟化点:80℃)300gを入れたステンレス製バットの上に置き、電気炉(炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱反応を行った。熱処理は窒素雰囲気下で、670℃まで4時間で昇温し、同温度で4時間保持し、続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、炉から取り出した。
得られた生成物(以下、「本複合多孔性材料」という。)はBET比表面積255m/gであり、重量は236.6gであった。原料活性炭の重量から57.7%増加している事から、複合比は0.577と計算された。また、本複合多孔性材料のメソ孔量(Vm1)は0.0656cc/g、マイクロ孔量(Vm2)は0.107cc/gであった。
次いで、上記で得た本複合多孔性材料83.4重量部、アセチレンブラック8.3重量部およびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)8.3重量部とNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、スラリーを得た。次いで、得られたスラリーを厚さ14μmの銅箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスして、厚さ40μmの負極を得た。
上記で得られた正極、負極を各々2cmになるように切り取り、活物質面を厚み30μmの不織布製セパレータを挟んで対向させ、ポリプロピレンとアルミを使用したラミネートシートからなる容器に封入し、非水系リチウム型蓄電素子を組立てた。この時、負極として材料重量あたり700mAh/gに相当するリチウムイオンを、リチウム金属を用いて電気化学的にプリドーピングしたものを使用し、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7重量比で混合した溶媒に1mol/Lの濃度にLiPFを溶解した溶液を使用した。
作製した蓄電素子をアスカ電子製の充放電装置(ACD−01)を用いて、1mAの電流で4.0Vまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、1mAの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は、0.42mAhであった。次に同様の充電を行い250mAで2.0Vまで放電したところ、0.27mAhの容量が得られた。すなわち、1mAでの放電容量に対する250mAでの放電容量の比は0.64であった。
<比較例1>
正極の活性炭として、実施例1記載の本複合多孔性材料の原材料に用いた活性炭(BET比表面積が1620m/g、メソ孔量(V1)が0.18cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.67cc/g、V1/V2=0.27、平均細孔径が20.7Å)をそのまま正極活物質として用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で非水系リチウム型蓄電素子を作製した。
作製した蓄電素子を1mAの電流で4.0Vまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、1mAの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は、0.39mAhであった。次に同様の充電を行い250mAで2.0Vまで放電したところ、0.17mAhの容量が得られた。すなわち、1mAでの放電容量に対する250mAでの放電容量の比は0.44であった。
<実施例2>
破砕されたヤシ殻炭化品を、小型炭化炉において窒素中、500℃で炭化した。その後、窒素の代わりに1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で炉内へ投入し、900℃まで10時間かけて昇温した後に取り出し、窒素雰囲気下で冷却して活性炭を得た。得られた活性炭を10時間通水洗浄を行った後に水切りした。その後、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行い、正極材料となる活性炭を得た。
本活性炭をユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)で、細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積2700m/g、メソ孔量(V1)が0.63cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.92cc/g、V1/V2=0.68、平均細孔径が20.3Åであった。この活性炭を正極活物質として用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で電極を作製し、非水系リチウム型蓄電素子を作製した。
作製した蓄電素子を1mAの電流で4.0Vまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、1mAの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は、0.47mAhであった。次に同様の充電を行い250mAで2.0Vまで放電したところ、0.29mAhの容量が得られた。すなわち、1mAでの放電容量に対する250mAでの放電容量の比は0.62であった。
<実施例3>
破砕されたヤシ殻炭化品を、小型炭化炉において窒素中、500℃で炭化した。その後、窒素の代わりに1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で炉内へ投入し、900℃まで6時間かけて昇温した後に取り出し、窒素雰囲気下で冷却して活性炭を得た。得られた活性炭を10時間通水洗浄を行った後に水切りした。その後、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行い、正極材料となる活性炭を得た。
本活性炭をユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)で、細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積1700m/g、メソ孔量(V1)が0.35cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.68cc/g、V1/V2=0.52、平均細孔径が21.6Åであった。この活性炭を正極活物質として用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で電極を作製し、非水系リチウム型蓄電素子を作製した。
作製した蓄電素子を1mAの電流で4.0Vまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、1mAの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は、0.40mAhであった。次に同様の充電を行い250mAで2.0Vまで放電したところ、0.21mAhの容量が得られた。すなわち、1mAでの放電容量に対する250mAでの放電容量の比は0.53であった。
<実施例4>
破砕されたヤシ殻炭化品を、小型炭化炉において窒素中、500℃で炭化した。その後、窒素の代わりに1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で炉内へ投入し、900℃まで7時間かけて昇温した後に取り出し、窒素雰囲気下で冷却して活性炭を得た。得られた活性炭を10時間通水洗浄を行った後に水切りした。その後、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行い、正極材料となる活性炭を得た。
本活性炭をユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)で、細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積2050m/g、メソ孔量(V1)が0.46cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.77cc/g、V1/V2=0.60、平均細孔径が20.9Åであった。この活性炭を正極活物質として用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で電極を作製し、非水系リチウム型蓄電素子を作製した。
作製した蓄電素子を1mAの電流で4.0Vまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、1mAの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は、0.44mAhであった。次に同様の充電を行い250mAで2.0Vまで放電したところ、0.25mAhの容量が得られた。すなわち、1mAでの放電容量に対する250mAでの放電容量の比は0.57であった。
<比較例2>
正極の活性炭として、市販のピッチ系活性炭(BET比表面積2300m/g、メソ孔量(V1)が0.11cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.95cc/g、V1/V2=0.12、平均細孔径が17.6Å)を正極活物質として用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で電極を作製し、非水系リチウム型蓄電素子を作製した。
作製した蓄電素子を1mAの電流で4.0Vまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、1mAの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は、0.48mAhであった。次に同様の充電を行い250mAで2.0Vまで放電したところ、0.15mAhの容量が得られた。すなわち、1mAでの放電容量に対する250mAでの放電容量の比は0.32であった。
<比較例3>
正極の活性炭として、市販のピッチ系活性炭(BET比表面積1960m/g、メソ孔量(V1)が0.14cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.78cc/g、V1/V2=0.18、平均細孔径が18.7Å)を正極活物質として用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で電極を作製し、非水系リチウム型蓄電素子を作製した。
作製した蓄電素子を1mAの電流で4.0Vまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、1mAの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は、0.49mAhであった。次に同様の充電を行い250mAで20Vまで放電したところ、0.22mAhの容量が得られた。すなわち、1mAでの放電容量に対する250mAでの放電容量の比は0.45であった。
以上の結果を表1にまとめた。(尚、表1では上記放電容量の比は、250mAでの容量維持率%として表記してある。)
Figure 0005255569
本発明の蓄電素子は、自動車において、内燃機関または燃料電池、モーター、及び蓄電素子を組み合わせたハイブリット駆動システムの分野、さらには瞬間電力ピークのアシスト用途などで好適に利用できる。

Claims (5)

  1. 負極活物質にリチウムイオンを吸蔵放出する材料を用いた非水系リチウム型蓄電素子において、該素子の正極活物質に用いる活性炭の、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、
    0.3<V1≦0.8かつ0.5≦V2≦1.0
    である事を特徴とする非水系リチウム型蓄電素子。
  2. 正極活物質に用いる活性炭の、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、
    0.3≦V1/V2≦0.9
    である事を特徴とする、請求項1に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
  3. 正極活物質に用いる活性炭の平均細孔径が17Å以上25Å以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
  4. 正極活物質に用いる活性炭のBET比表面積が1500m/g以上3000m/g以下である事を特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
  5. 負極活物質として用いるリチウムイオンを吸蔵放出する材料が炭素質材料であり、BJH法により算出した該炭素質材料の直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とする時、
    0.01≦Vm1≦0.20かつ0.01≦Vm2≦0.40
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
JP2009541180A 2007-11-16 2008-11-14 非水系リチウム型蓄電素子 Active JP5255569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541180A JP5255569B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-14 非水系リチウム型蓄電素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297741 2007-11-16
JP2007297741 2007-11-16
JP2009541180A JP5255569B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-14 非水系リチウム型蓄電素子
PCT/JP2008/070742 WO2009063966A1 (ja) 2007-11-16 2008-11-14 非水系リチウム型蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063966A1 JPWO2009063966A1 (ja) 2011-03-31
JP5255569B2 true JP5255569B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40638812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541180A Active JP5255569B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-14 非水系リチウム型蓄電素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8248757B2 (ja)
EP (1) EP2214236B1 (ja)
JP (1) JP5255569B2 (ja)
KR (1) KR101215227B1 (ja)
CN (1) CN101855757B (ja)
TW (1) TWI377725B (ja)
WO (1) WO2009063966A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654742B2 (ja) * 2009-11-09 2015-01-14 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
KR101163872B1 (ko) 2010-04-29 2012-07-09 기아자동차주식회사 3도어 차량의 센터 필라 어셈블리
WO2012011189A1 (ja) 2010-07-23 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5984352B2 (ja) * 2010-10-12 2016-09-06 フタムラ化学株式会社 経口投与用医薬用吸着剤の製造方法
JP5099277B1 (ja) * 2010-12-03 2012-12-19 南開工業株式会社 活性炭粉末とその製造方法、及び電気二重層キャパシタ
JP2012138341A (ja) * 2010-12-09 2012-07-19 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液用添加剤及び電解液
US10122015B2 (en) 2011-03-22 2018-11-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
JP5827085B2 (ja) * 2011-09-20 2015-12-02 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
BR112014007660A2 (pt) * 2011-10-12 2017-04-11 Sumitomo Electric Industries capacitor de íon de lítio, dispositivo de armazenamento de força, sistema de armazenamento de força
JP5863532B2 (ja) * 2012-03-29 2016-02-16 大阪ガスケミカル株式会社 活性炭及びその製造方法
US10236133B2 (en) * 2012-09-20 2019-03-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium ion capacitor
TWI502797B (zh) * 2012-10-01 2015-10-01 Asahi Chemical Ind An electrode for a storage element, and a nonaqueous lithium type storage element
JP6373761B2 (ja) * 2012-12-06 2018-08-15 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
CN104937687B (zh) 2013-01-22 2018-10-02 旭化成株式会社 锂离子电容器
CN103618088B (zh) * 2013-11-21 2016-01-20 刘铁建 一种锂离子电池用石墨材料的制备方法
JP6223466B2 (ja) 2013-11-29 2017-11-01 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ
KR101898359B1 (ko) * 2014-02-04 2018-09-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 리튬이온 이차 전지용 음극, 리튬이온 이차 전지, 리튬이온 이차 전지용 음극용 합재 페이스트 및 리튬이온 이차 전지용 음극의 제조 방법
JP5706017B2 (ja) * 2014-03-24 2015-04-22 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2015191943A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 Fdkリチウムイオンキャパシタ株式会社 リチウムイオンキャパシタ、蓄電モジュール及びリチウムイオンキャパシタ製造方法
US10256049B2 (en) * 2014-04-25 2019-04-09 Jm Energy Corporation Positive electrode for a lithium ion capacitor and lithium ion capacitor
KR102007131B1 (ko) 2016-01-22 2019-08-02 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬 축전 소자
KR101968886B1 (ko) 2016-01-22 2019-04-12 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬형 축전 소자
WO2017126691A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
WO2017126693A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
KR101984452B1 (ko) * 2016-01-22 2019-05-30 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬 축전 소자
WO2017126690A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
EP3355328B1 (en) 2016-01-22 2019-11-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Positive electrode precursor
TWI628680B (zh) * 2016-01-22 2018-07-01 旭化成股份有限公司 非水系鋰型蓄電元件
KR102342374B1 (ko) 2016-11-15 2021-12-22 주식회사 쿠라레 전기 이중층 캐패시터용 탄소질 재료 및 그 제조 방법
US10950866B2 (en) * 2017-03-21 2021-03-16 Sparkle Power Llc Battery with active materials stored on or in carbon nanosheets
WO2021015054A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社クラレ 炭素質材料、その製造方法、電気化学デバイス用電極活物質、電気化学デバイス用電極および電気化学デバイス
EP4354550A1 (en) * 2021-06-01 2024-04-17 Kuraray Co., Ltd. Porous carbon for positive electrode additive for non-aqueous electrolyte secondary battery, positive electrode additive for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and production method for porous carbon

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328308A (ja) * 1996-04-10 1997-12-22 Mitsubishi Chem Corp 活性炭及びその製造方法、並びにこれを用いたキャパシタ
JP2003346801A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Asahi Kasei Corp 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JP2006286923A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182670A (ja) 1984-02-28 1985-09-18 Toray Ind Inc 充放電可能な電池
JPH08107048A (ja) 1994-08-12 1996-04-23 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JPH1027733A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP3837866B2 (ja) 1997-10-15 2006-10-25 三菱化学株式会社 電気二重層キャパシター
JP3800799B2 (ja) 1998-04-10 2006-07-26 三菱化学株式会社 電気二重層キャパシター
JP2000124081A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP4833504B2 (ja) * 2002-11-22 2011-12-07 日立マクセルエナジー株式会社 電気化学キャパシタおよびそれを構成要素とするハイブリッド電源
JP2005093778A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Osaka Gas Co Ltd 電気二重層キャパシタ
US7541312B2 (en) * 2004-03-18 2009-06-02 Tda Research, Inc. Porous carbons from carbohydrates
JP4731979B2 (ja) 2005-04-26 2011-07-27 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP4802595B2 (ja) * 2005-08-04 2011-10-26 中央電気工業株式会社 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328308A (ja) * 1996-04-10 1997-12-22 Mitsubishi Chem Corp 活性炭及びその製造方法、並びにこれを用いたキャパシタ
JP2003346801A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Asahi Kasei Corp 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JP2006286923A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI377725B (en) 2012-11-21
EP2214236A1 (en) 2010-08-04
EP2214236B1 (en) 2017-08-09
US8248757B2 (en) 2012-08-21
WO2009063966A1 (ja) 2009-05-22
US20100255377A1 (en) 2010-10-07
JPWO2009063966A1 (ja) 2011-03-31
KR20100040327A (ko) 2010-04-19
KR101215227B1 (ko) 2012-12-24
CN101855757A (zh) 2010-10-06
TW200929660A (en) 2009-07-01
EP2214236A4 (en) 2011-12-28
CN101855757B (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255569B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5463144B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用正極材料
JP5654820B2 (ja) 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
JP5554932B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5479969B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP6262432B2 (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法
JP4105897B2 (ja) 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JP2010267875A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP6410417B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5654742B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2013219152A (ja) 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
JP2015225876A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用正極活物質及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP2010205846A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5827085B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2016042502A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用の負極
JP5785014B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5706017B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP6292833B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2013080780A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP5759677B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP6665033B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2016042504A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2014017286A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5894725B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP2016152312A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5255569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350