JP5255365B2 - 中継端子部材及びそれを備えた回路構造体、並びに電子ユニット - Google Patents

中継端子部材及びそれを備えた回路構造体、並びに電子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5255365B2
JP5255365B2 JP2008206469A JP2008206469A JP5255365B2 JP 5255365 B2 JP5255365 B2 JP 5255365B2 JP 2008206469 A JP2008206469 A JP 2008206469A JP 2008206469 A JP2008206469 A JP 2008206469A JP 5255365 B2 JP5255365 B2 JP 5255365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay terminal
terminal
opening
circuit board
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008206469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010044884A (ja
Inventor
次雄 安保
義和 田中
鉄 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2008206469A priority Critical patent/JP5255365B2/ja
Priority to PCT/JP2009/003408 priority patent/WO2010018655A1/ja
Priority to KR1020117004999A priority patent/KR20110039375A/ko
Priority to EP09806551A priority patent/EP2312703A4/en
Priority to US13/058,184 priority patent/US8513523B2/en
Priority to CN2009801301323A priority patent/CN102113183B/zh
Publication of JP2010044884A publication Critical patent/JP2010044884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255365B2 publication Critical patent/JP5255365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、中継端子部材及びそれを備えた回路構造体並びに電子ユニットに関するものである。
近年、例えば高機能化した自動車等には、多種多様の電子部品が実装された回路基板が搭載されるようになっている。コネクタは、他の電子部品に比べて極めて大きく、回路基板上に占める面積も大きくなることから、特に、表面実装することが望まれている。そこで、回路基板を含む回路構造体の小型化やコストの低下を図るために、回路基板の表面にコネクタを実装するようにした表面実装コネクタが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
回路基板の一方の表面に表面実装コネクタを実装することにより、当該回路基板の他方の表面に電子部品や他の表面実装コネクタ等を実装できる結果、回路基板の両面を有効に利用でき、実装面積を2倍にすることが可能になる。
特許文献1の表面実装コネクタは、絶縁性のハウジングと、該ハウジングに保持される被保持部を有すると共に一方の端部が基板に実装される実装端部とされた複数の導電性の端子とを備えている。そして、ハウジングには、このハウジングの上面と被保持部との間に位置して、ハウジング上面から被保持部側への熱伝導を抑止する空隙部が設けられている。
特許文献2の表面実装コネクタは、回路基板に接続される複数の端子を保持しながら回路基板に固定される絶縁ハウジングを備えている。そして、絶縁ハウジングは、回路基板に対して立設されて複数の端子を少なくとも回路基板に沿う方向に配列した状態で保持可能な背壁部を含んでおり、背壁部は、当該背壁部をその厚み方向に貫通するとともに回路基板に沿う方向に延設される横スリット部を有している。また、横スリット部は、背壁部に形成される複数の端子圧入孔のうち最も上側の端子圧入孔よりも下方の位置に設けられている。
ところで、部品を回路基板に表面実装する場合には、クリームハンダが一般に用いられる。すなわち、まず、回路基板におけるプリント配線のハンダ付け部分に、クリームハンダを塗る。その後、クリームハンダ上に部品を載置した状態で、高温の炉に入れることにより、短時間でクリームハンダを溶かして、部品を回路基板にハンダ付けする。
この方法によれば、クリームハンダの量を細かく調整でき、高密度IC(VLSI)のようなものでも、ハンダブリッジもなく、高密度にハンダ付けすることができる。
特開2007−087748号公報 特開2007−165084号公報
ところが、コネクタのハウジングは、一般に、安価な熱可塑性を有する汎用樹脂により形成されているため、上記ハンダ付けのための炉に入れると、高温によって変形してしまう虞がある。その結果、コネクタの信頼性が低下する問題がある。
近年は、環境問題を反映して、鉛フリーのハンダを用いることが広まりつつあるが、この鉛フリーのハンダは融点が高いため、上記の問題はより顕著なものとなる。
一方、コネクタのハウジングに耐熱性を有する樹脂(例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂:PPS)を適用することも考えられるが、汎用品のコネクタに比べて製品コストが大幅に上昇してしまうことが避けられない。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、安価な汎用品のコネクタを用いながらも、表面実装するコネクタの高温による変形を防止して信頼性を高めようとすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る中継端子部材は、開口部が貫通形成された板状の本体部と、該本体部に一体に形成されて回路基板に接続される端子部とを有する複数の中継端子と、上記中継端子の端子部を露出させる開口溝が形成され、上記中継端子の本体部を覆う絶縁性材料からなる被覆部とを備え、上記回路基板とコネクタとを中継して互いに導通させるように構成され、上記被覆部は、上記中継端子の開口部に対応する位置にそれぞれ貫通形成された複数の孔部を有し、上記中継端子の開口部は、コネクタの端子ピンが差し込まれることにより、該開口部周りの本体部の一部が上記被覆部の孔部の内壁側に変形すると共に、該変形した開口部周りの本体部の一部が上記コネクタの端子ピンに接触するように構成されている。
上記中継端子における本体部の開口部は、該開口部の径方向外側に切れ込まれた切り込み部を有していることが好ましい。
上記中継端子の端子部が上記回路基板に接続された状態で、上記回路基板の表面と、該表面に対向する上記孔部周りの被覆部表面との間には、隙間が形成されていてもよい。
また、本発明に係る回路構造体は、回路基板と、コネクタと、該回路基板及びコネクタを中継して互いに導通させるように構成された中継端子部材とを備え、上記中継端子部材は、開口部が貫通形成された板状の本体部と、該本体部に一体に形成されて回路基板に接続される端子部とを有する複数の中継端子と、上記中継端子の端子部を露出させる開口溝が形成され、上記中継端子の本体部を覆う絶縁性材料からなる被覆部とを備え、上記被覆部は、上記中継端子の開口部に対応する位置にそれぞれ貫通形成された複数の孔部を有し、上記中継端子の開口部は、コネクタの端子ピンが差し込まれることにより、該開口部周りの本体部の一部が上記被覆部の孔部の内壁側に変形すると共に、該変形した開口部周りの本体部の一部が上記コネクタの端子ピンに接触するように構成されている。
上記中継端子における本体部の開口部は、該開口部の径方向外側に切れ込まれた切り込み部を有していることが好ましい。
上記中継端子の端子部が上記回路基板に接続された状態で、上記回路基板の表面と、該表面に対向する上記孔部周りの被覆部表面との間には、隙間が形成されていてもよい。
また、本発明に係る電子ユニットは、上記回路構造体を備えている。
−作用−
次に、本発明の作用について説明する。
コネクタを回路基板に実装する場合、中継端子部材における中継端子の端子部を回路基板に接続する。一方、中間端子の本体部における開口部には、コネクタの端子ピンを接続する。
すなわち、中継端子の開口部に、上記コネクタの端子ピンを差し込む。そうすると、開口部周りの本体部の一部が、差し込まれた端子ピンによって、被覆部の孔部の内壁側に変形する。この変形した開口部周りの本体部の一部は、差し込まれた端子ピンに接触する。このことにより、中継端子部材は、回路基板とコネクタとを中継して互いに導通させる。したがって、コネクタは、中継端子部材を介して回路基板に表面実装されることとなる。
そして、本発明では、コネクタの端子ピンを中継端子の開口部に差し込んで、開口部周りで中継端子の本体部を変形させる構成となっているため、ハンダを用いることなく上記端子ピンと中継端子とを導通させることが可能になる。
したがって、高温環境下で回路基板に中継端子部材をハンダにより接続した後に、室温環境下で当該中継端子部材にコネクタを接続することができるため、耐熱性が低い汎用品のコネクタを用いることが可能になる。すなわち、回路基板に表面実装するコネクタとして安価な汎用品のコネクタを用いながらも、そのコネクタの高温による変形を防止して信頼性を高めることが可能になる。
また、開口部が、その外側に切れ込まれた切り込み部を有している場合には、端子ピンの差し込み時に、開口部周りの本体部の一部を容易に変形させることが可能になる。
また、孔部周りの被覆部表面と回路基板表面との間に隙間が形成されるようにすれば、開口部に差し込まれた端子ピンの先端部分を、回路基板の裏面側に貫通させないで上記隙間に配置させることが可能になる。したがって、回路基板の裏面側を有効に利用することが可能になる。
本発明によれば、中継端子部材を、回路基板に接続される端子部と、コネクタの端子ピンが差し込まれて接続される開口部が形成された本体部とを有する中継端子を備えた構成としたので、高温環境下で回路基板に中継端子部材の端子部をハンダ接続した後に、室温環境下で当該中継端子部材の開口部にコネクタを接続することができるため、耐熱性が低い汎用品のコネクタを用いることができる。すなわち、回路基板に表面実装するコネクタとして安価な汎用品のコネクタを用いながらも、そのコネクタの高温による変形を防止して信頼性を高めることができる。
また、被覆部に、中継端子の端子部を露出させる開口溝を形成しているため、高温環境下で回路基板に中継端子の端子部をハンダ接続する際に、回路基板と中継端子の端子部との接続状態を確認することができ、回路基板と中継端子の端子部との接続信頼性を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図12は、本発明の実施形態1を示している。
図1は、本実施形態1の回路構造体10の外観を示す斜視図である。図2は、端子ピン14が差し込まれて接続された中継端子部材20の開口部27を示す斜視図である。図3は、本実施形態1の中継端子部材20の外観を示す斜視図である。図4は、図3の一部を拡大して示す斜視図である。
図5は、端子ピン14の先端を差し込んだときの開口部27及び孔部30の平面図である。図6は、端子ピン14の先端を差し込んだときの開口部27及び孔部30の縦断面図である。図7は、端子ピン14の先端を差し込んで貫通させたときの開口部27及び孔部30の平面図である。図8は、端子ピン14の先端を差し込んで貫通させたときの開口部27及び孔部30の縦断面図である。
本実施形態1の回路構造体10は、図1に示すように、回路基板11と、コネクタ12と、回路基板11及びコネクタ12を中継して互いに導通させるように構成された中継端子部材20とを備えている。
回路基板11は、いわゆるプリント基板であって、銅箔からなる配線パターンが絶縁性基板の表面に形成されるとともに、当該配線パターンがソルダレジストによって覆われている。回路基板11には、中継端子部材を接続するための複数の端子(図示省略)が、例えば、2×12列に配列して形成されている。上記複数の端子は、ソルダレジストに覆われずに露出している。
コネクタ12は、絶縁ハウジング13と、この絶縁ハウジング13の1つの側面を貫通して外部に延びる複数の端子ピン14とを有している。絶縁ハウジング13は、汎用樹脂によって形成することが可能である。汎用樹脂としては、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)や、ナイロン等の樹脂が挙げられる。また、成形保持性を高めるために、これらの樹脂の中にガラス繊維等を添加したものであってもよい。
絶縁ハウジング13の底面には、当該コネクタ12を回路基板11に係止固定するための係止爪(図示省略)が形成されている。一方、回路基板11には、コネクタ12の係止爪に係合する係合孔(図示省略)が形成されている。
端子ピン14は、上記回路基板11の複数の端子に対応して、同じく2×12列に配列して形成されている。複数の端子ピン14は、例えば銅等の金属材料により形成され、絶縁ハウジング13の側面から側方に延びると共に下方に折れ曲がった略L字状に形成されている。
端子ピン14の断面は、図5及び図7に示すように、例えば0.5mm四方の断面矩形状に形成されている。端子ピン14の先端は、尖った四角錐面状にプレス加工されている。端子ピン14の断面形状は、これに限らず、例えばその他の多角形状等に形成されていてもよい。
中継端子部材20は、図2〜図4に示すように、例えば銅等の金属材料からなる複数の板片状の中継端子21と、中継端子21の一部をそれぞれ覆う被覆部22とを備えている。
中継端子21は、図2に拡大して示すように、板状の本体部24と、本体部24に一体に形成された端子部25とを有している。
端子部25は、本体部24に一体に形成され、図2に示すように、先端が回路基板11の表面側に一段下がった段差状に形成されている。このことにより、端子部25の先端が回路基板11の端子に接続されるようになっている。
上記被覆部22は、板状に形成されると共に絶縁性材料からなり、例えば耐熱性樹脂であるポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)によって形成されている。被覆部22は、図1に示すように、平行に延びる2つのスリット状の開口溝32を有し、これらの開口溝32において、それぞれ上記中継端子21の端子部25が一列に並んで露出している。
本体部24は板状に形成されると共に開口部27が貫通形成されている。開口部27は、コネクタ12の端子ピン14を差し込むためのものであり、図5及び図7に示すように、その中心に対して対称な位置に形成され、径方向外側に切れ込まれた4つの切り込み部28を有している。互いに隣り合う切り込み部28同士の間には、開口部27の内側に湾曲して突出した凸状部29が形成されている。そうして、開口部27は、図5及び図7に示すように、端子ピン14の4つの角部分が凸状部29にそれぞれ接触するようにして、端子ピン14が差し込まれるようになっている。
本体部24は、図2に示すように、板状の被覆部22における厚み方向中央位置に埋設して覆われている。被覆部22は、中継端子21の開口部27に対応する位置にそれぞれ貫通形成された複数の孔部30を有している。孔部30は例えば円形状に形成され、その内部に上記凸状部29の先端が突出している。
そして、中継端子21の開口部27は、図5〜図8に示すように、コネクタ12の端子ピン14が差し込まれることにより、開口部27周りの本体部24の一部である凸状部29の先端部分が被覆部22の孔部30の内壁側に変形すると共に、この凸状部29の先端部分がコネクタ12の端子ピン14に接触するように構成されている。
また、本発明に係る電子ユニットは、上記回路構造体10と、この回路構造体10を収納する筐体(図示省略)とを備えている。上記筐体は、例えば、全体として略直方体状に形成され、平面板状の蓋部(図示省略)と、その蓋部によって開放部が閉塞される筐体本体(図示省略)とによって構成されている。蓋部の裏面側(つまり筐体の内側)には、回路構造体10の回路基板11が装着されている。
コネクタ12のハウジング13には、端子ピン14が設けられている側とは反対側に、ソケット部(図示省略)が形成されている。一方、筐体本体の側面には、上記ソケット部が嵌挿される開口部(図示省略)が形成されている。そうして、コネクタ12のソケット部を筐体本体の開口部に嵌挿した状態で、蓋部を筐体本体の開放部に装着して閉塞する。筐体本体に対する蓋部の固定は、例えばネジ固定や係合固定等により行うことが可能である。こうして、上記電子ユニットを製造する。
尚、回路構造体10は、筐体の蓋部以外に筐体本体に装着してもよく、蓋部及び筐体本体の双方に装着するようにしてもよい。
−製造方法−
次に、中継端子部材20の製造方法について、図3、図4、図9〜図11を参照して説明する。
図9は、本実施形態1における切断前の中継端子21の外観を示す斜視図である。図10は、段差状に加工された切断前の中継端子21の外観を示す斜視図である。図11は、図10の一部を拡大して示す斜視図である。
まず、例えば銅等の金属薄板からなる中継端子21の集合体33をプレス加工により形成する。集合体33は、端子部25同士が連結部34によって一体に繋がっている。また、この集合体33には開口部27を同時に形成しておく。
その後、集合体33を図示省略の金型の内部に装填した後、この集合体33を包むように金型内に溶融したPPS樹脂を注入する。こうして、図9に示すように、射出成形により被覆部22を形成する。このとき、被覆部22に開口溝32及び孔部30を形成する。
続いて、図10及び図11に示すように、被覆部22により被覆された集合体33の両側部を開口溝32内でプレス加工して段差状に形成する。その後、図3及び図4に示すように、段差状に加工された集合体33における連結部34を切断除去することによって、複数の中継端子21を形成する。以上の工程により、中継端子部材20を製造する。
次に、回路構造体10の製造方法について、図1及び図12を参照して説明する。
図12は、本実施形態1における回路基板11に接続された中継端子部材20を示す斜視図である。
まず、回路基板11における複数の端子にクリームハンダを塗布し、このクリームハンダ上に、図12に示すように、中継端子部材20の端子部25を載置する。続いて、この中継端子部材20及び回路基板11を高温の炉の内部に移動させることにより、短時間でクリームハンダを溶かして硬化させることにより、中継端子部材20の複数の端子部25を、回路基板11における複数の端子にそれぞれハンダ接合させる。このとき、中継端子部材20の被覆部22は耐熱性を有するPPS樹脂により形成しているので、上記加熱により変形することはない。
その後、図1に示すように、コネクタ12を中継端子部材20に接続する。このとき、コネクタ12の複数の端子ピン14を、中継端子部材20における孔部30内の開口部27にそれぞれ差し込むと共に、コネクタ12の絶縁ハウジング13を回路基板11に係合して固定する。
図5及び図6に示すように、端子ピン14が複数の孔部30及び中継端子21の開口部27に差し込まれると、端子ピン14の先端部分は、孔部30内に突出している中継端子21の凸状部29の先端部分に当たる。続いて、そのまま端子ピン14が下方に差し込まれると、当該端子ピン14は、中継端子21の凸状部29の先端部分を孔部30の内壁側へ変形させる。
ここで、上記「変形」には、弾性変形及び塑性変形が含まれる。例えば、上記凸状部29の先端部分は、孔部30の内壁側へ変形して折り曲げられる。この折り曲げには、弾性変形による折り曲げであってもよく、塑性変形による折り曲げであってもよい。
端子ピン14をさらに差し込むと、図7及び図8に示すように、折り曲げられた凸状部29の先端部分が、孔部30の内壁と、孔部30に差し込まれた端子ピン14との隙間を埋めるように、孔部30の内壁と端子ピン14との間に嵌め込まれる。
その結果、コネクタ12の端子ピン14は、中継端子部材20の中継端子21における本体部24の凸状部29において当該中継端子21に導通する一方、中継端子21は端子部25において回路基板11の端子に導通していることから、コネクタ12は、中継端子部材20を介して回路基板11に導通することとなる。尚、端子ピン14の先端は、回路基板11に形成された貫通孔(図示省略)を通ってその裏面側に突出した状態となる。以上の工程によって、回路構造体10が製造される。
−実施形態1の効果−
したがって、この実施形態1によると、中継端子部材20を、回路基板11に接続される端子部25と、コネクタ12の端子ピン14が差し込まれて接続される開口部27が形成された本体部24とを有する中継端子21を備えた構成としたので、高温環境下である炉の内部で回路基板11に中継端子部材20の端子部25をハンダ接続した後に、室温環境下で当該中継端子部材20の開口部27にコネクタ12の端子ピン14を接続することができるため、耐熱性が低い汎用品のコネクタ12を用いることができる。すなわち、回路基板11に表面実装するコネクタ12として安価な汎用品のコネクタを用いながらも、そのコネクタ12の高温による変形を防止して信頼性を高めることができる。
さらに、開口部27が、その外側に切れ込まれた切り込み部28を有するようにしたので、端子ピン14の開口部27への差し込み時に、その開口部27周りの本体部24の一部である凸状部29の先端部分を容易に折り曲げて変形させることができる。
さらにまた、上記開口部27に対する端子ピン14の差し込みによって導通構造を形成したので、回路基板11上に実装する電子部品の高密度化や孔部30の狭ピッチ化の妨げとなる受端子を設けなくてよい。したがって、狭ピッチ且つ多段配列の端子を備えるコネクタを、上記回路構造体10に適用することができる。また、受端子の形成工程を別に設ける必要が無くなる。
さらに、端子ピン14を中継端子21の開口部27に差し込み、中継端子21における凸状部29の先端部分を折り曲げて変形させる構成としたので、開口部27の大きさや位置等について少々の誤差があっても問題無く端子ピン14を差し込んで導通させることができる。このため、回路構造体10の製造効率を向上でき、製造コストを低減することができる。
《発明の実施形態2》
図13〜図18は、本発明の実施形態2を示している。
図13は、本実施形態2の回路構造体の外観を示す斜視図である。図14は、端子ピンが差し込まれて接続された中継端子部材の開口部を示す斜視図である。図15は、本実施形態2の中継端子部材の外観を示す斜視図である。図16は、図15の一部を拡大して示す斜視図である。
尚、以降の各実施形態では、図1〜図12と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記実施形態1では、中継端子部材20が全体として平板状であったのに対し、本実施形態2では、図13〜図15に示すように、中継端子部材20における孔部30及び開口部27が形成されている中央部分41が、その両側の開口溝32及び端子部25が形成されている両側部分42よりも高い段差を有する板状に形成されている。
そのことにより、中継端子21の端子部25が回路基板11に接続された状態で、回路基板11の表面と、その表面に対向する孔部30周りの被覆部22表面との間には、隙間Aが形成されている。
コネクタ12の端子ピン14は、中継端子21の開口部27に差し込まれて接続された状態で、その先端が回路基板11の表面から離れている。
中継端子21の本体部24は、断面がクランク状に形成されている。一方、中継端子21の端子部25は、やや斜め下方に傾斜した平板状に形成され、回路基板11の端子にハンダ接合されている。
−製造方法−
次に、図13、図17及び図18を参照して、上記回路構造体10及び中継端子部材20の製造方法について説明する。
図17は、本実施形態2における切断前の中継端子の外観を示す斜視図である。図18は、本実施形態2における回路基板に接続された中継端子部材を示す斜視図である。
本実施形態2の回路構造体10及び中継端子部材20は、上記実施形態1と同様にして製造される。すなわち、中継端子21の集合体33をプレス加工により段差状に形成する。集合体33には開口部27が形成されると共に、端子部25同士が連結部34によって一体に繋がっている。
その後、集合体33を図示省略の金型の内部に装填した後、この集合体33を包むように金型内に溶融したPPS樹脂を注入する。こうして、図17に示すように、射出成形により、開口溝32及び孔部30をを有する被覆部22を段差状に形成する。
続いて、図15及び図16に示すように、被覆部22により被覆された集合体33の両側部を、連結部34を切断除去すると共に各端子部25を僅かに傾斜させる。以上の工程により、中継端子部材20を製造する。
次に、回路基板11における複数の端子にクリームハンダを塗布し、このクリームハンダ上に、図18に示すように、中継端子部材20の端子部25を載置する。続いて、この中継端子部材20及び回路基板11を高温の炉の内部に移動させて加熱することにより、中継端子部材20の複数の端子部25を、回路基板11における複数の端子にそれぞれハンダ接合させる。
その後、図13及び図14に示すように、コネクタ12を中継端子部材20に接続する。このとき、コネクタ12の複数の端子ピン14を、中継端子部材20における孔部30内の開口部27にそれぞれ差し込む。そうして、上記実施形態1と同様に、端子ピン14を、折り曲げられた凸状部29において中継端子21に導通させる。端子ピン14は、開口部27に差し込まれて接続された状態で、中継端子部材20の裏面側への突出長さは、上記隙間Aよりも短くなっている。以上の工程によって、回路構造体10が製造される。
−実施形態2の効果−
したがって、この実施形態2によっても、中継端子部材20を、回路基板11に接続される端子部25と、端子ピン14が差し込まれて接続される開口部27が形成された本体部24とを有する中継端子21を備えた構成としたので、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。
そのことに加え、孔部30周りの被覆部22表面と回路基板11表面との間に隙間Aが形成されるようにしたので、開口部27に差し込まれた端子ピン14の先端部分を、回路基板11の裏面側に貫通させないで上記隙間Aに配置させることが可能になる。したがって、回路基板11の裏面側をより有効に利用することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態1及び2では、開口部27が4つの切り込み部28を有する形状としたが、開口部27の形状は、これに限られず、4つ以外の数の切り込み部28を有する形状であってもよく、被覆部22の孔部30よりも内径が小さい円、楕円、三角形や矩形等の多角形等の他の形状であってもよい。また、細いスリットが複数本交差するように形成されたものであってもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、中継端子部材及びそれを備えた回路構造体並びに電子ユニットについて有用である。
図1は、本実施形態1の回路構造体の外観を示す斜視図である。 図2は、端子ピンが差し込まれて接続された中継端子部材の開口部を示す斜視図である。 図3は、本実施形態1の中継端子部材の外観を示す斜視図である。 図4は、図3の一部を拡大して示す斜視図である。 図5は、端子ピンの先端を差し込んだときの開口部及び孔部の平面図である。 図6は、端子ピンの先端を差し込んだときの開口部及び孔部の縦断面図である。 図7は、端子ピンの先端を差し込んで貫通させたときの開口部及び孔部の平面図である。 図8は、端子ピンの先端を差し込んで貫通させたときの開口部及び孔部の縦断面図である。 図9は、本実施形態1における切断前の中継端子の外観を示す斜視図である。 図10は、段差状に加工された切断前の中継端子の外観を示す斜視図である。 図11は、図10の一部を拡大して示す斜視図である。 図12は、本実施形態1における回路基板に接続された中継端子部材を示す斜視図である。 図13は、本実施形態2の回路構造体の外観を示す斜視図である。 図14は、端子ピンが差し込まれて接続された中継端子部材の開口部を示す斜視図である。 図15は、本実施形態2の中継端子部材の外観を示す斜視図である。 図16は、図15の一部を拡大して示す斜視図である。 図17は、本実施形態2における切断前の中継端子の外観を示す斜視図である。 図18は、本実施形態2における回路基板に接続された中継端子部材を示す斜視図である。
A 隙間
10 回路構造体
11 回路基板
12 コネクタ
13 絶縁ハウジング
14 端子ピン
20 中継端子部材
21 中継端子
22 被覆部
24 本体部
25 端子部
27 開口部
28 切り込み部
29 凸状部
30 孔部

Claims (7)

  1. 開口部が貫通形成された板状の本体部と、該本体部に一体に形成されて回路基板に接続される端子部とを有する複数の中継端子と、
    上記中継端子の端子部を露出させる開口溝が形成され、上記中継端子の本体部を覆う絶縁性材料からなる被覆部とを備え、上記回路基板とコネクタとを中継して互いに導通させるように構成され、
    上記被覆部は、上記中継端子の開口部に対応する位置にそれぞれ貫通形成された複数の孔部を有し、
    上記中継端子の開口部は、コネクタの端子ピンが差し込まれることにより、該開口部周りの本体部の一部が上記被覆部の孔部の内壁側に変形すると共に、該変形した開口部周りの本体部の一部が上記コネクタの端子ピンに接触するように構成されている
    ことを特徴とする中継端子部材。
  2. 請求項1に記載の中継端子部材において、
    上記中継端子における本体部の開口部は、該開口部の径方向外側に切れ込まれた切り込み部を有している
    ことを特徴とする中継端子部材。
  3. 請求項1に記載の中継端子部材において、
    上記中継端子の端子部が上記回路基板に接続された状態で、上記回路基板の表面と、該表面に対向する上記孔部周りの被覆部表面との間には、隙間が形成されている
    ことを特徴とする中継端子部材。
  4. 回路基板と、コネクタと、該回路基板及びコネクタを中継して互いに導通させるように構成された中継端子部材とを備え、
    上記中継端子部材は、開口部が貫通形成された板状の本体部と、該本体部に一体に形成されて回路基板に接続される端子部とを有する複数の中継端子と、
    上記中継端子の端子部を露出させる開口溝が形成され、上記中継端子の本体部を覆う絶縁性材料からなる被覆部とを備え、
    上記被覆部は、上記中継端子の開口部に対応する位置にそれぞれ貫通形成された複数の孔部を有し、
    上記中継端子の開口部は、コネクタの端子ピンが差し込まれることにより、該開口部周りの本体部の一部が上記被覆部の孔部の内壁側に変形すると共に、該変形した開口部周りの本体部の一部が上記コネクタの端子ピンに接触するように構成されている
    ことを特徴とする回路構造体。
  5. 請求項4に記載の回路構造体において、
    上記中継端子における本体部の開口部は、該開口部の径方向外側に切れ込まれた切り込み部を有している
    ことを特徴とする回路構造体。
  6. 請求項4に記載の回路構造体において、
    上記中継端子の端子部が上記回路基板に接続された状態で、上記回路基板の表面と、該表面に対向する上記孔部周りの被覆部表面との間には、隙間が形成されている
    ことを特徴とする回路構造体。
  7. 請求項4〜6の何れか1つに記載された回路構造体を備えている
    ことを特徴とする電子ユニット。
JP2008206469A 2008-08-09 2008-08-09 中継端子部材及びそれを備えた回路構造体、並びに電子ユニット Active JP5255365B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206469A JP5255365B2 (ja) 2008-08-09 2008-08-09 中継端子部材及びそれを備えた回路構造体、並びに電子ユニット
PCT/JP2009/003408 WO2010018655A1 (ja) 2008-08-09 2009-07-21 中継端子部材及びそれを備えた回路構造体、並びに電子ユニット
KR1020117004999A KR20110039375A (ko) 2008-08-09 2009-07-21 중계단자부재 및 이를 구비한 회로 구조체, 그리고 전자 유닛
EP09806551A EP2312703A4 (en) 2008-08-09 2009-07-21 RELAY TERMINAL ELEMENT, CIRCUIT STRUCTURE THEREFOR AND ELECTRONIC DEVICE
US13/058,184 US8513523B2 (en) 2008-08-09 2009-07-21 Relay terminal member, circuit structure including the same, and electronic unit
CN2009801301323A CN102113183B (zh) 2008-08-09 2009-07-21 中继端子部件和包括它的电路结构体以及电子单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206469A JP5255365B2 (ja) 2008-08-09 2008-08-09 中継端子部材及びそれを備えた回路構造体、並びに電子ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044884A JP2010044884A (ja) 2010-02-25
JP5255365B2 true JP5255365B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41668809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206469A Active JP5255365B2 (ja) 2008-08-09 2008-08-09 中継端子部材及びそれを備えた回路構造体、並びに電子ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8513523B2 (ja)
EP (1) EP2312703A4 (ja)
JP (1) JP5255365B2 (ja)
KR (1) KR20110039375A (ja)
CN (1) CN102113183B (ja)
WO (1) WO2010018655A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085924A1 (de) * 2011-11-08 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
JP6090930B2 (ja) * 2013-09-17 2017-03-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6199220B2 (ja) * 2014-03-26 2017-09-20 日本航空電子工業株式会社 薄型コネクタ
JP6256364B2 (ja) * 2015-02-03 2018-01-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP6520179B2 (ja) * 2015-02-13 2019-05-29 日本電産リード株式会社 中継コネクタ、及び基板検査装置
DE102017206217A1 (de) 2017-04-11 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Elektrische Kontaktanordnung
DE102017109034B4 (de) 2017-04-27 2021-11-11 Te Connectivity Germany Gmbh Steckverbindung, elektrischer Stecker und Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung
JP7135999B2 (ja) * 2019-05-13 2022-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線基板
KR20210020336A (ko) * 2019-08-14 2021-02-24 현대자동차주식회사 릴레이
JP2022052243A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社リコー 基板ユニット、着脱ユニット、及び、画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874759A (en) * 1973-10-09 1975-04-01 Jospeh G Colombo Electrical connector socket for integrated circuit
JPH04162377A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属ベース回路基板と外部リード線との接続端子
JPH0748566A (ja) 1993-08-04 1995-02-21 Toray Ind Inc フォトクロミック材料
JP3043929B2 (ja) 1993-09-20 2000-05-22 株式会社東芝 共振形インバータ装置
JP2706419B2 (ja) 1993-12-17 1998-01-28 泉自動車株式会社 ウレタンハンドルの成形方法
JP4112475B2 (ja) * 2003-10-31 2008-07-02 日本圧着端子製造株式会社 タインプレート
US7943859B2 (en) * 2004-03-31 2011-05-17 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Circuit board, its manufacturing method, and joint box using circuit board
DE102005027852A1 (de) 2005-06-16 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Anordnung und Verfahren zum elektrischen Anschluss einer elektronischen Schaltung in einem Gehäuse
JP2007048566A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Jst Mfg Co Ltd 締結具及びこの締結具を用いたコネクタ
JP4648144B2 (ja) 2005-09-21 2011-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 表面実装コネクタ
JP2007165084A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 表面実装コネクタ
CN201041912Y (zh) * 2007-04-13 2008-03-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US7722398B2 (en) * 2007-04-13 2010-05-25 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with a protecting section over a flexible printed circuit board connected thereto

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010018655A1 (ja) 2010-02-18
EP2312703A1 (en) 2011-04-20
EP2312703A4 (en) 2012-12-12
CN102113183A (zh) 2011-06-29
US8513523B2 (en) 2013-08-20
KR20110039375A (ko) 2011-04-15
US20110139504A1 (en) 2011-06-16
CN102113183B (zh) 2013-07-03
JP2010044884A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255365B2 (ja) 中継端子部材及びそれを備えた回路構造体、並びに電子ユニット
JP5067977B2 (ja) 低背表面実装ポークインコネクタ
US6702594B2 (en) Electrical contact for retaining solder preform
EP2088840B1 (en) Electronic component assembly
KR101083721B1 (ko) 기판실장형 커넥터 및 커넥터의 사이드브라켓 조립방법
US7896660B2 (en) IC card
JP2013065470A (ja) 電気コネクタ
EP0654184B1 (en) Connector device and method for manufacturing same
US9093799B2 (en) Connector apparatus
JP5193109B2 (ja) 回路基板用コネクタ及びその製造方法
JP4013577B2 (ja) コネクタ一体型電子機器
JP5400346B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP2008282958A (ja) 接続孔用電気接続端子及びこれを備えた電子部品の係止構造
KR100430140B1 (ko) 전기 커플링의 열팽창 제어
JP4044646B2 (ja) 電気コネクタ
JP2004134302A (ja) プレスフィット端子接続装置及びプレスフィット接続配線基板
JP4218912B2 (ja) 電子部品
US7142083B2 (en) Electronics component and method for fabricating same
KR200465414Y1 (ko) 기판실장형 커넥터
JP2006049170A (ja) タインプレート付き基板コネクタ
JP2013080687A (ja) ピン端子の接続構造
JP2023146592A (ja) 電子装置
JP2006032244A (ja) コネクタ
JP6350867B2 (ja) バスバー回路体の電子部品実装構造
JP2008117665A (ja) 電子基板にハンダ付けされるフラット配線用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5255365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350