JP5253718B2 - 放電判定機能を有する増幅器 - Google Patents

放電判定機能を有する増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5253718B2
JP5253718B2 JP2006150816A JP2006150816A JP5253718B2 JP 5253718 B2 JP5253718 B2 JP 5253718B2 JP 2006150816 A JP2006150816 A JP 2006150816A JP 2006150816 A JP2006150816 A JP 2006150816A JP 5253718 B2 JP5253718 B2 JP 5253718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
resistance value
switch
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006150816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323870A (ja
Inventor
一▲隆▼ 清
昌雄 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2006150816A priority Critical patent/JP5253718B2/ja
Publication of JP2007323870A publication Critical patent/JP2007323870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253718B2 publication Critical patent/JP5253718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、エキシマランプ等の放電負荷が、放電したか否かを判定する機能を有する増幅器に関するものである。
例えば、エキシマランプのように、増幅器50から供給される高周波電力によって放電が生じる負荷2(以下、放電負荷2という)がある。このような放電負荷2は、正常時には、増幅器50から高周波電力が供給されると放電する。しかし、増幅器50から高周波電力が供給されていても放電しない場合がある。放電しない場合には、電力供給を停止させる等の異常処理を行う必要があるので、増幅器50から高周波電力が供給された後に、放電負荷2が放電したか否かを判定する必要がある。
ところで、増幅器50から高周波電力が放電負荷2に供給されて、放電負荷2において放電が生じると、放電負荷2の入力端には、増幅器50から出力する高周波の周波数よりも高い高調波成分(例えば、第3調波以上)が、放電前に比べて多く表れることが知られている。そこで、従来では、図3のような構成で、放電したか否かを判定していた。
図3は、従来の放電判定を行うための増幅器50等の構成を示すブロック図である。この図3を参照して、従来の放電判定の仕組みを説明する。
従来では、下記の(1)〜(4)のようにして放電判定を行っていた。
(1)増幅器50から高周波電力が放電負荷2に供給されているときに、放電負荷2の入力端における電圧を電圧検出部51によって検出する。
(2)電圧検出部51によって検出した電圧をハイパスフィルタ52に入力させることによって高調波成分(例えば、第3調波以上)を抽出する。
(3)ハイパスフィルタ52の出力を整流部53によって整流し、整流後の電圧を放電判定部54に入力する。
(4)放電判定部54では、予め定められた基準電圧と比較することによって、負荷の放電判定を行う。前述したように、放電が生じると、例えば、第3調波以上の高調波成分が、放電前に比べて多くなる。そのために、放電判定部54に入力された電圧が、基準電圧よりも大きいときに放電したと判定できる。また、反対に放電判定部54に入力された電圧が、基準電圧以下であれば、放電がされていないと判定できる。
特開平7−326490号公報
前述したように、従来では、負荷の入力端において検出した電圧に基づいて、放電判定をしていた。しかし、負荷の入力端では、高電圧、高電流になる場合が多いので、それに耐え得る検出器にする必要がある。そのために、検出器が大型化するとともに、高価なものとなっていた。
本発明は、上記事情のもとで考え出されたものであって、上記のような大型で高価な検出器を必要とせずに、放電判定を可能とする増幅器を提供することを目的としている。
第1の発明は、負荷に高周波電力を供給する増幅器において、
直流電力を供給する電源であって、出力端から直流電圧を出力する直流電力供給手段と、
前記直流電力供給手段から出力する直流電圧を交流電圧に変換して出力するスイッチ手段と、
前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間に設けられて、前記直流電力供給手段の出力電圧を検出する直流電圧検出手段と、
前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間に設けられて、前記直流電力供給手段の出力電流を検出する直流電流検出手段と、
負荷の抵抗分の増減に伴って変化する前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間の箇所における抵抗値を、前記直流電圧検出手段で検出した電圧を前記直流電流検出手段で検出した電流で除算することによって演算する抵抗値演算手段と、
前記抵抗値演算手段によって演算された抵抗値と予め定められた抵抗値とを比較することによって、負荷が放電したか否かを判定する放電判定手段と、
を備えたものである。
第2の発明は、負荷に高周波電力を供給する増幅器において、
直流電力を供給する電源であって、出力端から直流電圧を出力する直流電力供給手段と、
前記直流電力供給手段から出力する直流電圧を矩形波状の交流電圧に変換して出力するスイッチ手段と、
前記スイッチ手段の後段に接続されたトランスと、
前記トランスと前記負荷との間に設けられたインダクタと、
前記スイッチ手段と前記トランスとの間に流れる電流を検出する中間電流検出手段と、
前記スイッチ手段の出力電圧と前記中間電流検出手段によって検出した電流との位相差が、予め定めた位相差になるように、前記スイッチ手段の出力周波数を制御する周波数制御手段と、
前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間に設けられて、前記直流電力供給手段の出力電圧を検出する直流電圧検出手段と、
前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間に設けられて、前記
直流電力供給手段の出力電流を検出する直流電流検出手段と、
負荷の抵抗分の増減に伴って変化する前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間の箇所における抵抗値を、前記直流電圧検出手段で検出した電圧を前記直流電流検出手段で検出した電流で除算することによって演算する抵抗値演算手段と、
前記抵抗値演算手段によって演算された抵抗値と予め定められた抵抗値とを比較することによって、負荷が放電したか否かを判定する放電判定手段と、
を備えたものである。
第3の発明は、前記放電判定手段に関するものである。この前記放電判定手段は、前記抵抗値演算手段によって演算された抵抗値が、予め定められた抵抗値よりも大きいときに放電したと判定するものである。
本発明によれば、増幅器内部の電圧と電流に基づいて放電判定が可能となる。この電圧と電流は、電圧値や電流値が低いので、検出がし易い。そのために、従来のように、負荷の入力端における電圧を検出するような大型の検出器を必要としない。
しかも、直流電圧検出手段および直流電流検出手段は、電力制御を行うためや、素子の保護のために、増幅器に既に設けられていることが多い。そのために、既にある部品をそのまま本発明でも利用することができる場合もある。したがって、従来よりも検出器の構成を簡略化できる。
以下、本発明の詳細を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる増幅器1の概略構成図である。
図1に示すように、増幅器1は、直流電源部11、スイッチ部12、中間電流検出部13、トランス14、インダクタ15、正弦波信号発生部16、信号変換部17、位相差検出部18、周波数制御部19、直流電圧検出部21、直流電流検出部22、抵抗演算部23、放電判定部24から構成されており、増幅器1の出力を放電負荷2に供給するようになっている。
なお、直流電源部11は、本発明の直流電力供給手段の一例であり、スイッチ部12は、本発明のスイッチ手段の一例であり、中間電流検出部13は、本発明の中間電流検出手段の一例であり、トランス14は、本発明のトランスの一例であり、インダクタ15は、本発明のインダクタの一例であり、周波数制御部19は、本発明の周波数制御手段の一例であり、直流電圧検出部21は、直流電圧検出手段の一例であり、直流電流検出部22は、直流電流検出手段の一例であり、抵抗演算部23は、抵抗値演算手段の一例であり、放電判定部24は、放電判定手段の一例である。

放電負荷2は、前述したように、放電を伴う負荷である。このような放電負荷2の場合、通常は、容量性の電気的特性になるという特性がある。すなわち、図示は省略するが、等価回路として表すと、放電負荷2はコンデンサの成分を含んでいるということである。また、等価回路として表すと、放電負荷2は抵抗成分も有する。
直流電源部11は、直流電力をスイッチ部12に供給するためのものである。
スイッチ部12は、例えば、MOSFET等の半導体素子をスイッチ素子として用い、信号変換部17から出力するスイッチ信号に基づいて、スイッチ素子をスイッチングさせることによって、直流電源部11から供給される直流電圧を矩形波状の信号として出力するものである。さらに詳細には、スイッチ部12は、信号変換部17から出力された第1スイッチ信号V1によってスイッチングする少なくとも1つのスイッチ素子と、第2スイッチ信号V2によってスイッチングする少なくとも1つのスイッチ素子とを有し、第1スイッチ信号V1および第2スイッチ信号V2に基づいて、これらのスイッチ素子を交互にスイッチングさせ、直流電源部11から出力する直流電圧を矩形波状の交流電圧に変換して出力するものである。
図2は、直流電源部11およびスイッチ部12の回路構成例である。なお、図1に示した直流電圧検出部21、直流電流検出部22等の図示は省略している。
この図2において、直流電源部11の出力電圧は、直流電圧Vdcで表している。また、スイッチ部12は、第1スイッチ素子S1〜第4スイッチ素子S4、および第1スイッチ素子S1〜第4スイッチ素子S4にそれぞれ並列に接続されたダイオードD1〜D4によって構成されている。
また、第1スイッチ素子S1〜第4スイッチ素子S4は、信号変換部17から出力される第1スイッチ信号V1および第2スイッチ信号V2によってスイッチングされる。このようなスイッチ部12は、公知であるため、その動作説明は省略する。なお、スイッチ素子としてMOSFETを用いる場合は、スイッチ素子に並列に接続されたダイオードをMOSFETのボディダイオードで代用することができる。
再度、図1を参照して説明する。
トランス14は、負荷との絶縁およびインピーダンス変換を行うものである。
中間電流検出部13は、スイッチ部12とトランス14との間に流れる電流Iinvを検出するものである。この中間電流検出部13には、例えば、カレントトランスを用いることができる。
インダクタ15は、前述した放電負荷2のコンデンサ成分と対となって共振回路を構成する。この共振回路によって、スイッチ部12から出力された矩形波状の信号を正弦波状の信号に変換することができる。
正弦波信号発生部16は、可変周波数で正弦波状の交流信号を出力するものであり、本発明では、正弦波信号発生部16は、DDS(Direct Digital Synthesizer)と呼ばれるものを用いている。このDDSは、ディジタル制御によって、可変範囲内で任意の周波数の信号を出力することができるものである。よって、制御が容易であるという利点がある。
信号変換部17は、正弦波信号発生部16から出力する信号を正方向の信号と負方向の信号に分け、それぞれに対して正方向の矩形波状の信号に変換し、正方向の信号に対応する第1スイッチ信号V1および負方向の信号に対応する第2スイッチ信号V2として出力するものである。すなわち、正弦波信号発生部16から出力する信号をスイッチングに適した信号に変換することができる。
位相差検出部18は、正弦波信号発生部16の出力信号および中間電流検出部13によって検出した電流Iinvを入力とし、正弦波信号発生部16の出力信号に対する中間電流検出部13によって検出した電流Iinvの位相差を求めて出力するものである。
周波数制御部19は、位相差検出部18から出力された位相差が、予め定めた目標位相差になるように、正弦波信号発生部16から出力する信号の周波数を制御するものであり、上記のDDSに対応したものである。
なお、このような増幅器においては、スイッチング損失を低減させるために、スイッチ部12の出力電圧Vinvと、スイッチ部12とトランス14との間に流れる電流Iinvとの位相差を可能な限り小さくさせる必要がある。
なお、電流位相が電圧位相に対して進み位相になると、望ましくない動作になるために、実用上は、電圧位相に対する電流位相は、少し遅れ気味になった方が好ましい。そのために、電圧および電流を検出する必要があるが、図1に示した例では、スイッチ部12の出力電圧の代わりに、この出力電圧Vinvと同じ周波数の正弦波信号発生手段の出力信号を用いている。このようにすることで、スイッチ部12の出力電圧Vinvを検出しなくても、電圧と電流との位相差を最適に制御することが可能となり、高効率の増幅器を実現することができる。また、図1のように、周波数制御部19によって正弦波信号発生部16から出力する信号の周波数を制御する際には、スイッチ部12、中間電流検出部13、信号処理等で発生する遅延時間を考慮すればよい。また、もちろん、スイッチ部12の出力電圧Vinvを検出する検出器を設けてもよい。
次に放電判定を行うための、直流電圧検出部21、直流電流検出部22、抵抗演算部23、放電判定部24について説明する。
放電負荷2において放電が生じると、放電前に比べて、負荷の抵抗分が増加する傾向がある。本発明では、この現象を利用して放電判定を行う。具体的には、下記の(1)〜(2)のようにして放電判定を行う。
(1)抵抗演算部23が、直流電圧検出部21で検出した直流電圧Vdcおよび直流電流検出部22で検出した直流電流Idcに基づいて抵抗値Rdcを求める。なお、抵抗値Rdcは、式(1)によって求めることができる。
Rdc=Vdc/Idc ・・・・・・・(1)
(2)放電判定部24が、抵抗演算部23で求めた抵抗値Rdcと予め定めた基準抵抗値とを比較する。前述したように、放電負荷2において放電が生じると、放電前に比べて、負荷の抵抗分が増加する傾向がある。そのために、抵抗演算部23で求めた抵抗値Rdcが、基準抵抗値よりも大きいときに放電したと判定できる。また、反対に抵抗演算部23で求めた抵抗値Rdcが、基準抵抗値以下であれば、放電がされていないと判定できる。
したがって、適切な基準抵抗値を予め実験等によって求めておけば、負荷が放電したか否かを判定することができる。
前述したように増幅器を構成すると、従来のように、負荷の入力端における電圧を検出するような大型化の検出器を必要とせず、増幅器の構成に少し追加するだけで、放電負荷2の放電判定が可能になる。
しかも、直流電源部11の出力電圧を検出する直流電圧検出部21と出力電流を検出する直流電流検出部22は、電力制御を行うため、素子の保護のために既に設けられていることが多い。そのために、既にある部品をそのまま本発明でも利用することができる場合もある。
もちろん、この発明の範囲は前述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、前述した実施の形態では、増幅器を構成する回路として、フルブリッジ方式の増幅回路例を示したが、ハーフブリッジ方式の増幅回路等にも適用できる。
図1は、本発明の実施形態にかかる増幅器1の概略構成図である。 図2は、直流電源部11およびスイッチ部12の回路構成例である。 図3は、従来の放電判定を行うための増幅器50等の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 本発明の実施形態にかかる増幅器
2 負荷
11 直流電源部
12 スイッチ部
13 中間電流検出部
14 トランス
15 インダクタ
16 正弦波信号発生部
17 信号変換部
18 位相差検出部
19 周波数制御部
21 直流電圧検出部
22 直流電流検出部
23 抵抗演算部
24 放電判定部

Claims (3)

  1. 負荷に高周波電力を供給する増幅器において、
    直流電力を供給する電源であって、出力端から直流電圧を出力する直流電力供給手段と、
    前記直流電力供給手段から出力する直流電圧を交流電圧に変換して出力するスイッチ手段と、
    前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間に設けられて、前記直流電力供給手段の出力電圧を検出する直流電圧検出手段と、
    前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間に設けられて、前記直流電力供給手段の出力電流を検出する直流電流検出手段と、
    負荷の抵抗分の増減に伴って変化する前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間の箇所における抵抗値を、前記直流電圧検出手段で検出した電圧を前記直流電流検出手段で検出した電流で除算することによって演算する抵抗値演算手段と、
    前記抵抗値演算手段によって演算された抵抗値と予め定められた抵抗値とを比較することによって、負荷が放電したか否かを判定する放電判定手段と、
    を備えた放電判定機能を有する増幅器。
  2. 負荷に高周波電力を供給する増幅器において、
    直流電力を供給する電源であって、出力端から直流電圧を出力する直流電力供給手段と、
    前記直流電力供給手段から出力する直流電圧を矩形波状の交流電圧に変換して出力するスイッチ手段と、
    前記スイッチ手段の後段に接続されたトランスと、
    前記トランスと前記負荷との間に設けられたインダクタと、
    前記スイッチ手段と前記トランスとの間に流れる電流を検出する中間電流検出手段と、
    前記スイッチ手段の出力電圧と前記中間電流検出手段によって検出した電流との位相差が、予め定めた位相差になるように、前記スイッチ手段の出力周波数を制御する周波数制御手段と、
    前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間に設けられて、前記直流電力供給手段の出力電圧を検出する直流電圧検出手段と、
    前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間に設けられて、前記直流電力供給手段の出力電流を検出する直流電流検出手段と、
    負荷の抵抗分の増減に伴って変化する前記直流電力供給手段と前記スイッチ手段との間の箇所における抵抗値を、前記直流電圧検出手段で検出した電圧を前記直流電流検出手段で検出した電流で除算することによって演算する抵抗値演算手段と、
    前記抵抗値演算手段によって演算された抵抗値と予め定められた抵抗値とを比較することによって、負荷が放電したか否かを判定する放電判定手段と、
    を備えた放電判定機能を有する増幅器。
  3. 前記放電判定手段は、前記抵抗値演算手段によって演算された抵抗値が、予め定められた抵抗値よりも大きいときに放電したと判定する請求項1または2に記載の放電判定機能を有する増幅器。
JP2006150816A 2006-05-31 2006-05-31 放電判定機能を有する増幅器 Active JP5253718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150816A JP5253718B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 放電判定機能を有する増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150816A JP5253718B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 放電判定機能を有する増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323870A JP2007323870A (ja) 2007-12-13
JP5253718B2 true JP5253718B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38856504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150816A Active JP5253718B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 放電判定機能を有する増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5253718B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729693B2 (ja) * 2011-03-30 2015-06-03 株式会社ダイヘン 高周波電源装置
CN113793815B (zh) * 2021-09-26 2024-04-26 杭州广立测试设备有限公司 一种宽电压范围高速多级放电电路、测试***和放电方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953086B2 (ja) * 1991-03-22 1999-09-27 日産自動車株式会社 照明装置
JP3743017B2 (ja) * 1995-03-31 2006-02-08 東芝ライテック株式会社 無電極放電灯点灯装置および照明装置
JP3210584B2 (ja) * 1996-07-25 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP4207473B2 (ja) * 2002-06-25 2009-01-14 ウシオ電機株式会社 エキシマランプを使った発光装置
JP4048892B2 (ja) * 2002-09-25 2008-02-20 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JP2004273172A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Matsushita Electric Works Ltd 車両用放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007323870A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725015B2 (ja) 無停電電源装置
US8730700B2 (en) Current source inverter and method for controlling current source inverter
JP5920520B1 (ja) 充放電回路、充放電回路の制御方法、充放電回路の制御装置、及び直接形電力変換器
JP5681943B2 (ja) 高周波電源装置
JP4566267B1 (ja) 電源装置
EP2919372B1 (en) Method for controlling power source switching circuit
JP2011508580A (ja) Upsの動作を制御するためのシステムおよび方法
KR101533560B1 (ko) 3상 역률 보상 장치 및 그 제어방법
KR101614797B1 (ko) 3상 역률 보상 보호 장치 및 그 제어방법
JP2006242739A (ja) 波形比較による電圧低下検出方法及び装置
JP4757631B2 (ja) 可変周波数増幅器
JP5253718B2 (ja) 放電判定機能を有する増幅器
JP6253975B2 (ja) コンバータ装置、モータ駆動装置、コンバータ装置の制御方法およびコンバータ装置の制御プログラム
JP4434204B2 (ja) 電源装置
JP6022883B2 (ja) 電源装置
JP5708988B2 (ja) 高周波電源装置
JP5095827B2 (ja) 交流−交流直接変換型電力変換装置
JP4979996B2 (ja) 放電判定機能を有する増幅器
KR101936564B1 (ko) 멀티레벨 인버터 제어장치
JP2009247063A (ja) 電力変換装置
JP5115048B2 (ja) 高周波電源装置の直流電流検出方法および装置
JP2009177901A (ja) 無停電電源装置
JP2016021824A (ja) 電源装置
KR102372846B1 (ko) 임계 도통 모드에서 동작하는 역률 개선용 컨버터의 제어 회로 및 이를 포함하는 역률 개선용 컨버터 모듈
JP6459678B2 (ja) 分散型電源の系統連系装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250