JP5253585B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5253585B2
JP5253585B2 JP2011540435A JP2011540435A JP5253585B2 JP 5253585 B2 JP5253585 B2 JP 5253585B2 JP 2011540435 A JP2011540435 A JP 2011540435A JP 2011540435 A JP2011540435 A JP 2011540435A JP 5253585 B2 JP5253585 B2 JP 5253585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
common electrode
liquid crystal
electrode
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011540435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011058804A1 (ja
Inventor
国広 田代
章剛 西脇
英樹 藤本
義仁 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011540435A priority Critical patent/JP5253585B2/ja
Publication of JPWO2011058804A1 publication Critical patent/JPWO2011058804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253585B2 publication Critical patent/JP5253585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
現在、広視野角特性を有する液晶表示装置として、横電界モードであるIPS(In−Plane−Switching)モードまたはFFS(Fringe Field Switching)モードを利用した液晶表示装置や、垂直配向モードであるVA(Vertical Alignment)モードを利用した液晶表示装置などが開発されている。中でもVAモードは高コントラスト比を実現できるため、多くの液晶表示装置に採用されている。
VAモードの液晶表示装置には、1つの画素の中に液晶の配向方向が互いに異なる複数のドメインが形成されるMVA(Multidomain Vertical Alignment)モードの液晶表示装置や、画素の中心部の電極上に形成されたリベット等を中心として、液晶の配向方向を放射状に連続的に異ならせるCPA(Continuous Pinwheel Alignment)モードの液晶表示装置などがある。
MVAモードの液晶表示装置の例が特許文献1に記載されている。特許文献1の液晶表示装置では、互いに直交する2つの方向に延びる配向規制手段が配置され、これにより、クロスニコルに配置された一対の偏光板の偏光軸(透過軸)に対して液晶ドメインを代表するディレクタの方位角が45°をなす4つの液晶ドメインが、1つの画素内に形成される。方位角の0°を一方の偏光板の偏光軸の方向とし、反時計回りを正の方位とすると、この4つの液晶ドメインのディレクタの方位角は、45°、135°、225°、315°となる。このように、1つの画素に4つのドメインを形成する構成を4分割配向構造または単に4D構造という。
MVAモードの液晶表示装置の他の例が、特許文献2に記載されている。この特許文献の液晶表示装置では、画素電極(櫛歯状画素電極またはフィッシュボーン型画素電極とも呼ぶ)に、方位角45°、135°、225°、及び315°方向に延びる多くの微細なスリット(切り込み)が入れられている。このようなスリットに対して平行に液晶を配向させることにより、4分割配向構造が実現される。
VAモードの液晶表示装置においては、正面方向からの表示品位と斜め方向からの表示品位との差が顕著となることがあり得る。特に中間調表示において、斜め方向から見たときの色味やガンマ特性といった表示特性が、正面方向の表示特性と大きく異なる場合がある。液晶分子の光学軸方向は分子長軸方向であり、中間調表示時には液晶分子の光学軸方向は基板の主面に対してある程度傾いた状態となるため、この状態で表示を正面から見た場合と斜めから見た場合とでは、表示特性が異なってしまう。
具体的には、斜め方向からみた表示画像は正面方向からみた表示画像と比べて全体的に白っぽくみえる。このような現象は「白浮き」とも呼ばれている。例えば、人間の顔を表示する場合、正面方向からは人間の顔の表情等が違和感なく視認されていても、斜め方向から見ると全体的に白っぽく見え、肌色の微妙な階調表現が白く潰れてしまって見えることがある。
このような白浮きを改善するための技術を有する液晶表示装置が、特許文献3〜5に記載されている。これらの液晶表示装置では、1つの画素を、それぞれが副画素電極を含む複数(例えば2つ)の副画素に分割し、複数の副画素電極に互いに異なる電位が与えられる。
特許文献3に開示されている液晶表示装置では、2つの副画素電極は、異なるスイッチング素子を介して異なるソース配線に接続され、互いに異なる電位が印加されるように駆動される。このように副画素電極の電位が異なることにより、副画素の液晶層に印加される電圧が互いに異なるため、副画素の透過率を互いに異ならせることができる。これにより、白浮きの改善が実現されるとされている。
特許文献4に開示されている液晶表示装置では、2つの副画素電極のそれぞれに対応するように2つのスイッチング素子が配置され、2つのスイッチング素子には異なるゲート配線が接続されている。2つのゲート配線のオン時刻の少なくとも一部を異ならせることにより、2つの副画素電極の電位が異なるように駆動がなされる。
特許文献5に開示されている液晶表示装置では、2つの副画素電極のそれぞれに対応するように複数の補助容量線が配置されており、副画素電極と、それに対応する補助容量配線との間に補助容量が形成される。複数の補助容量配線には異なるCS電圧が供給され、これにより液晶層の実効印加電圧が変化する。
特開平11−242225号公報 特開2002−357830号公報 特開2006−209135号公報 特開2006−139288号公報 特開2004−62146号公報
特許文献3の液晶表示装置では画素の列ごとに2つのソース配線を設ける必要があり、ソース配線の数が増大する。また、特許文献4の液晶表示装置では、画素の行ごとに2つのゲート配線を設ける必要があり、ゲート配線の数が増大する。さらに、特許文献3および4の液晶表示装置では、副画素電極ごとにTFTを設ける必要がある。このため、これらの液晶表示装置では表示領域の開口率が低下してしまう。
また、特許文献5の液晶表示装置では、副画素の液晶層の印加電圧はCS電圧の差ほどは異ならない。特に、TFTのゲート−ドレイン容量が大きい場合、CS電圧が異なっていても副画素の液晶層の実効印加電圧の差はそれほど大きくならず、副画素の透過率の差が十分に大きくならない。この場合、副画素の階調特性を十分に調整しようとすると、消費電力が増大することとなり、効率的に白浮きを改善することは難しい。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、効率的に白浮きを改善するとともに透過率の低下を抑えることのできる液晶表示装置を提供することにある。
本発明による液晶表示装置は、画素の中に配置された画素電極を有するTFT基板と、前記画素電極に対向する共通電極を有する対向基板と、前記TFT基板と前記対向基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層と、を備え、前記共通電極は、第1共通電極と、前記第1共通電極とは異なる電圧を印加することが可能な第2共通電極とを含み、前記画素電極は、第1幹部と、第2幹部と、前記第1幹部または前記第2幹部から第1方向に延びる複数の第1枝部と、前記第1幹部または前記第2幹部から第2方向に延びる複数の第2枝部と、前記第1幹部または前記第2幹部から第3方向に延びる複数の第3枝部と、前記第1幹部または前記第2幹部から第4方向に延びる複数の第4枝部とを含み、前記第1方向、前記第2方向、前記第3方向、及び前記第4方向は、互いに異なる方向であり、前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素を見た場合、前記第1共通電極と前記第2共通電極との境界が、前記画素電極の前記第1幹部と重なり、且つ前記第1幹部の延びる方向と同じ方向に延びている。
ある実施形態では、前記第1幹部の延びる方向と、前記第1方向、前記第2方向、前記第3方向、及び前記第4方向とが、それぞれ、45°、135°、225°、及び315°異なる。
ある実施形態では、前記第1共通電極と前記第2共通電極との前記境界にスリットが形成されており、前記画素電極と前記共通電極との間に電圧が印加された場合、前記第1共通電極、前記第2共通電極、及び前記スリットによって規定される液晶配向のダイレクタの方位に対し、前記複数の第1枝部、前記複数の第2枝部、前記複数の第3枝部、及び前記複数の第4枝部のそれぞれによって規定される液晶配向のダイレクタの方位が鋭角をなす。
ある実施形態では、前記鋭角が略45°である。
ある実施形態では、前記画素電極は、前記第1方向に延びる複数の第5枝部と、前記第2方向に延びる複数の第6枝部と、前記第3方向に延びる複数の第7枝部と、前記第4方向に延びる複数の第8枝部とを含む。
ある実施形態では、前記画素電極と前記共通電極との間に電圧が印加された場合、前記複数の第1枝部、前記複数の第2枝部、前記複数の第3枝部、及び前記複数の第4枝部によって、液晶の配向方向が互いに異なる4つのドメインが形成され、前記複数の第5枝部、前記複数の第6枝部、前記複数の第7枝部、及び前記複数の第8枝部によって、液晶の配向方向が互いに異なる他の4つのドメインが形成される。
ある実施形態では、前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素を見た場合、前記複数の第1枝部と前記複数の第2枝部と前記複数の第7枝部と前記複数の第8枝部とが前記第1共通電極と重なるように配置されており、前記複数の第3枝部と前記複数の第4枝部と前記複数の第5枝部と前記複数の第6枝部とが前記第2共通電極と重なるように配置されている。
ある実施形態では、前記画素内において、前記第2共通電極が前記第1共通電極を挟んで配置された第1電極部分及び第2電極部分からなり、前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素を見た場合、前記複数の第3枝部及び前記複数の第4枝部が前記第1電極部分と重なるように配置されており、前記複数の第5枝部及び前記複数の第6枝部が前記第2電極部分と重なるように配置されている。
ある実施形態では、前記画素電極が第3幹部及び第4幹部を有し、前記複数の第5枝部、前記複数の第6枝部、前記複数の第7枝部、及び前記複数の第8枝部が、前記第3幹部または前記第4幹部から延びている。
ある実施形態では、前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素を見た場合、前記第2共通電極の前記第1電極部分と前記第1共通電極との境界が、前記第1幹部と重なり、且つ前記第1幹部の延びる方向と同じ方向に延びており、前記第2共通電極の前記第2電極部分と前記第1共通電極との境界が、前記第3幹部と重なり、且つ前記第3幹部の延びる方向と同じ方向に延びている。
ある実施形態は、前記画素と隣り合う他の画素を有し、前記他の画素は、前記第2共通電極の一部を含み、前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素及び前記他の画素を見た場合、前記画素の前記第1共通電極と前記他の画素の第1共通電極との間に、前記画素の前記第2共通電極及び前記他の画素の第2共通電極が配置されている。
ある実施形態では、前記画素の前記第2共通電極と前記他の画素の前記第2共通電極との境界線に対して、前記画素の前記画素電極の形状と前記他の画素の画素電極の形状とが対称である。
ある実施形態では、前記画素の前記第2共通電極と前記他の画素の前記第2共通電極との間にスリットが形成されている。
ある実施形態は、前記画素と隣り合う他の画素を有し、前記他の画素は、前記第2共通電極の一部を含み、前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素及び前記他の画素を見た場合、前記画素の前記第1共通電極と前記他の画素の第1共通電極との間に、前記画素の前記第2共通電極が配置されており、前記画素の前記第2共通電極と前記他の画素の第2共通電極との間に、前記他の画素の前記第1共通電極が配置されている。
ある実施形態は、前記画素と隣り合う他の画素を有し、前記画素の前記共通電極と前記他の画素の共通電極との間にスリットが形成されている。
ある実施形態では、前記TFT基板及び前記対向基板の少なくとも一方の前記液晶層側の面上に、電圧無印加時の液晶の配向方向を規定する配向維持層が形成されており、前記配向維持層が、液晶層に含まれる光重合性モノマーを、前記液晶層に電圧を印加しながら光重合させて得られたポリマーによって形成されている。
ある実施形態は、複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の外側に位置する周辺領域を有し、前記第1共通電極及び前記第2共通電極のそれぞれが、前記表示領域において互いに平行に線状に延びる複数の部分に分割されており、前記第1共通電極の前記複数の部分と前記第2共通電極の前記複数の部分とが互い違いに配置されており、前記周辺領域において、前記第1共通電極の前記複数の部分どうしが接続され且つ第1端子部に接続され、前記第2共通電極の前記複数の部分どうしが接続され且つ第2端子部に接続されており、前記周辺領域における前記第1共通電極の配線経路と前記第2共通電極の配線経路とが略対称に配置されている。
本発明によれば、白浮き及び透過率の低下が改善された液晶表示装置を提供することができる。
本発明の実施形態による液晶表示装置100の構成を模式的に示した斜視図である。 液晶表示装置100における複数の画素50の構成を模式的に表した平面図である。 本発明の実施形態1における画素50の画素電極60の構成を表した平面図である。 実施形態1における画素50の図3におけるA−A’断面の構成を表した断面図である。 (a)は、実施形態1の画素50における共通電極45の形状を表した平面図であり、(b)は、画素50における画素電極60と共通電極45との配置関係を表した平面図である。 本発明の液晶表示装置100における共通電極45の配置形態を表した平面図である。 (a)〜(c)は、実施形態1の液晶表示装置100における液晶の配向を説明するための図である。 (a)は、参考例の液晶表示装置の画素における共通電極45の形状を表した平面図であり、(b)は、画素における画素電極60と共通電極45との配置関係を表した平面図である。 (a)〜(c)は、参考例の液晶表示装置における液晶の配向を説明するための図である。 (a)は、本発明による液晶表示装置の実施形態2の画素50における共通電極45の形状を表した平面図であり、(b)は、実施形態2の画素50における画素電極60の形状を表した平面図である。 (a)は、実施形態2における隣り合う2つの画素50の共通電極45の形状を表した平面図であり、(b)は、2つの画素50における画素電極60と共通電極45との配置関係を表した平面図である。 (a)〜(c)は、第2参考例の液晶表示装置における共通電極の構成、及び液晶の配向を説明するための図である。 (a)〜(c)は、実施形態2の液晶表示装置100における液晶の配向を説明するための図である。 (a)は、本発明の実施形態3の液晶表示装置100における隣り合う2つの画素50の共通電極45の形状を表した平面図であり、(b)は、2つの画素50における画素電極60と共通電極45との配置関係を表した平面図である。 (a)及び(b)は、実施形態3の液晶表示装置100における液晶の配向を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による液晶表示装置100を説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は液晶表示装置100の構成を模式的に表した斜視図であり、図2は液晶表示装置100の複数の画素50の構成を模式的に表した平面図である。
図1に示すように、液晶表示装置100は、液晶層30を挟んで互いに対向するTFT基板10及び対向基板(カラーフィルタ(CF)基板)20と、TFT基板10及び対向基板20のそれぞれの外側に配置された偏光板26及び27と、表示用の光を偏光板26に向けて出射するバックライトユニット28とを備えている。
液晶表示装置100は、図2に示すように、X方向(図の左右方向)及びY方向(図の上下方向)に沿ってマトリクス状に配置された複数の画素50によって、ノーマリブラックモードで表示を行う垂直配向型の液晶表示装置である。画素50は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色からなる表示の最小単位におけるR、G、Bのうちの1色の表示領域に対応している。なお、表示の最小単位を4つ以上の原色によって構成することも可能であり(多原色表示)、その場合、画素50は表示の最小単位を構成する複数の原色のうちの1つの表示領域に対応する。
TFT基板10には、複数の走査線(ゲートバスライン)14と複数の信号線(データバスライン)16とが、互いに直交するように配置されている。複数の走査線14と複数の信号線16との交点それぞれの付近には、能動素子であるTFT12が画素50毎に形成されている。各画素50には、TFT12のドレイン電極に電気的に接続された、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)からなる画素電極60が配置されている。隣り合う2つの走査線14の間に、走査線14と平行に延びる補助容量線(補助容量バスライン、Csラインとも呼ぶ)18が配置されていてもよい。
複数の走査線14及び複数の信号線16は、それぞれ図1に示した走査線駆動回路22及び信号線駆動回路23に接続されており、走査線駆動回路22及び信号線駆動回路23は、制御回路24に接続されている。制御回路24による制御に応じて、走査線駆動回路22から走査線14に、TFT12のオン−オフを切り替える走査信号が供給される。また、制御回路24による制御に応じて、信号線駆動回路23から複数の信号線16に表示信号(画素電極60への印加電圧)が供給される。
TFT基板10は、図4に示すように、透明基板32、絶縁層34、及び液晶を基板面に垂直に配向させるための配向膜(垂直配向膜)36を備えており、走査線14は透明基板32と絶縁層34との間に、画素電極60は絶縁層34と配向膜36との間に配置されている。また、対向基板20は、透明基板42、カラーフィルタ44、共通電極(対向電極)45、及び垂直配向膜である配向膜46を備えている。カラーフィルタ44は、3原色表示の場合、それぞれが画素に対応して配置されたR(赤)フィルタ、G(緑)フィルタ、及びB(青)フィルタを含む。共通電極45は、複数の画素電極60を覆うように形成されており、共通電極45と各画素電極60との間に与えられる電位差に応じて両電極の間の液晶分子が画素毎に配向し、表示がなされる。
液晶層30は、負の誘電率異方性(Δε<0)を有するネマティック液晶を含んでいる。液晶層30の液晶は、電圧無印加時には配向膜36及び46の作用により、TFT基板10または対向基板20の基板面に対してほぼ垂直に配向する。なお、2つの配向膜36及び46のうちの一方のみが形成された実施形態もあり得る。
配向膜36及び46は、それぞれ、液晶を基板面に垂直に配向させる作用を有する垂直配向層と、電圧無印加時の液晶にプレチルトを与える配向維持層を備えている。配向維持層は、液晶材料に予め混合しておいた光重合性モノマーを、液晶セルを形成した後、液晶層に電圧を印加した状態で光重合することによって形成されたポリマーからなる層である。配向維持層により、電圧を印加しない状態でも液晶に、基板面に垂直な方向から若干(例えば2〜3°程度)傾いた方向のプレチルト、及び配向方位(プレチルト方位)を維持(記憶)させることができる。この技術はポリマー配向支持(PSA:Polymer Sustained Alignment)技術と呼ばれ、これを用いることにより、電圧印加時における液晶配向の応答速度を向上させることができる。なお、2つの配向膜36及び46のうちの一方のみが配向維持層を有する構成、あるいはその両方が垂直配向層のみを有する構成もあり得る。
(実施形態1)
図3は、本発明の実施形態1による液晶表示装置100の画素電極60の構成を表した平面図であり、図4は、画素50の図3におけるA−A’断面の構成を表した断面図である。なお、本発明の全ての実施形態の説明において、走査線14の延びる方向(図3における左右方向)をX方向、信号線16の延びる方向(図3における上下方向)をY方向、液晶表示装置100の基板面(TFT基板10の面を含む)に垂直な方向をZ方向とする。また、正のX方向(図3の左から右へ向かう方向)を方位角0°の方向とし、反時計回りに方位角を設定する。正のY方向(図3の下から上へ向かう方向)は方位角90°の方向である。
各画素50には、フィッシュボーン型(魚の骨型)の画素電極60が配置されている。画素電極60は、X方向に延びる幹部61a(第1幹部)と、Y方向に延びる幹部61b(第2幹部)と、幹部61aまたは幹部61bから45°方向(第1方向)に延びる複数の枝部62a(第1枝部)と、幹部61aまたは幹部61bから135°方向(第2方向)に延びる複数の枝部62b(第2枝部)と、幹部61aまたは幹部61bから225°方向(第3方向)に延びる複数の枝部62c(第3枝部)と、幹部61aまたは幹部61bから315°方向(第4方向)に延びる複数の枝部62d(第4枝部)とを有する。
画素電極60は、さらに、X方向に延びる幹部61c(第3幹部)と、Y方向に延びる幹部61d(第4幹部)と、幹部61cまたは幹部61dから45°方向に延びる複数の枝部62e(第5枝部)と、幹部61cまたは幹部61dから135°方向に延びる複数の枝部62f(第6枝部)と、幹部61cまたは幹部61dから225°方向に延びる複数の枝部62g(第7枝部)と、幹部61cまたは幹部61dから315°方向に延びる複数の枝部62h(第8枝部)とを有する。
画素電極60がこのような形状を有しているため、枝部62a〜62hの隣り合う2つの間には、隣り合う2つの枝電極と同じ方向に延びるスリット(電極材料が存在しない間隙)が形成される。各枝部62a〜62h及び各スリットの幅は、例えば3.0μmである。枝部の幅及びスリットの幅が極端に大きいか極端に小さい場合、配向規制力が枝部及びスリットの延伸方向に適切に働かないため、枝部及びスリットの幅は、2.0μm以上5.0μm以下の範囲内であることが望ましい。
上述の形状を有する画素電極60の作用により、画素50の中に8つのドメインからなる4D構造のマルチドメインが形成される。電圧が印加されない場合、画素50内の液晶は、配向膜36及び46の作用により基板面に垂直な方向から若干傾いた方向にプレチルトしている。プレチルトの方位は、配向維持層に記憶された方位、つまり枝部62a〜62h及びスリットに沿った向きであり、X方向またはY方向に対して45°の傾いた方向である。
電圧が印加されたとき、各ドメインの液晶は、液晶の頭部(対向基板に近い側の端部)が画素50の内側(又は幹部の側)に倒れ、基板面に平行に近づくように配向する。配向の方位は、プレチルトの方位と実質的に同じである。配向の方位がプレチルトの方位と一致しているため、極めて応答速度の速い正確な方位への配向が実現される。
このようにして、電圧印加時に、複数の枝部62aの上部にはドメイン51aが、複数の枝部62bの上部にはドメイン51bが、複数の枝部62cの上部にはドメイン51cが、複数の枝部62dの上部にはドメイン51dが、複数の枝部62eの上部にはドメイン51eが、複数の枝部62fの上部にはドメイン51fが、複数の枝部62gの上部にはドメイン51gが、複数の枝部62hの上部にはドメイン51hが、それぞれ形成される。
図1に示した偏光板26及び27は、その一方の吸収軸がX方向にのび、他方の吸収軸がY方向に延びるように配置されている(クロスニコル配置)。これらの吸収軸の方向は、複数の枝部62a〜62hの方向のいずれとも45°異なっている。したがって、各ドメイン51a〜51hにおける液晶の配向方向も、吸収軸の方向とは45°異なる。これにより、輝度が高く、輝度の方位角依存性の少ない表示が可能となる。
画素電極60は、画素50の中央部に配置された補助容量対向電極65を有している。補助容量対向電極65の下には、補助容量線18に電気的に接続された図示しない補助容量電極が配置されており、補助容量電極と補助容量対向電極65との間で補助容量が形成される。なお、補助容量対向電極65は、絶縁膜を挟んで画素電極60の下に配置されていてもよく、その場合、画素電極60と補助容量対向電極65とは、絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して電気的に接続される。
図5の(a)は、1つの画素50における共通電極45の形状を表しており、(b)は1つの画素50における共通電極45と画素電極60との配置関係を表している。
図5の(a)に示すように、共通電極45は第1共通電極45aと第2共通電極45bとを有している。本明細書において、このように分離された共通電極を「分離共通電極」と呼ぶ。1つの画素50において、第1共通電極45aは、2つの第2共通電極45b1(第1電極部分)及び45b2(第2電極部分)の間に配置されており、第1共通電極45aと第2共通電極45b1との間、及び第1共通電極45aと第2共通電極45b2との間には、それぞれスリット(電極部材が存在しない部分)47(47a及び47b)が形成されている。スリット47a及び47bの幅は6.0〜10.0μmである。
第2共通電極45b1は下側(負のY方向)に隣接する他の画素50の上側の第2共通電極45b2に連続しており、第2共通電極45b2は上側(正のY方向)に隣接する他の画素50の下側の第2共通電極45b1に連続している。
隣り合う2つの画素50の第2共通電極45bが連続している場合、TFT基板10の画素電極60間に形成されるスリットによって、第2共通電極45b1の境界領域の液晶ダイレクタ53cは方位90°に、第2共通電極45b2の境界領域の液晶ダイレクタ53cは方位270°に向こうとする。第2共通電極45b1上の枝部62c及び62dの液晶ダイレクタ53bは方位45°及び135°に、第2共通電極45b2上の枝部62e及び62fの液晶ダイレクタ53bは方位225°及び315°に向こうとするため、TFT基板10の画素電極60間に形成されるスリットによる液晶ダイレクタ方位53cと、枝部62c、62d、62e、及び62fによる液晶ダイレクタ方位53bのなす角は鋭角、すなわち45°となる。このため、後に図9に参考例を用いて示すような境界領域での配向乱れは発生しない。
隣り合う2つの画素50の第2共通電極45bが互いに分離されている場合、第2共通電極45b1と第2共通電極45b2との間に新たにスリットが形成されることになるが、その下のTFT基板10にも2つの画素50の画素電極60間にスリットが形成されているため、この部分に電界は発生せず、液晶は初期配向のまま動かない。したがって、実施形態1では第2共通電極45b1が隣り合う画素の第2共通電極45b2と連続していても、またスリットにより互いに分離されていても、どちらも液晶の配向特性上は問題なく、画素電極間の境界領域で配向乱れは発生しない。
図5の(b)に示すように、Z方向から見た場合、第1共通電極45aと第2共通電極45b1との境界及びスリット47aは画素電極60の幹部61aと重なり、且つ第1幹部61aの延びる方向と同じ方向に延びており、第1共通電極45aと第2共通電極45b2との境界及びスリット47bは画素電極60の幹部61cと重なり、且つ幹部61cの延びる方向と同じ方向に延びている。
Z方向から見た場合、複数の枝部62aと複数の枝部62bと複数の枝部62gと複数の枝部62hは第1共通電極45aと重なるように配置されており、複数の枝部62cと複数の枝部62dと複数の枝部62eと複数の枝部62fは第2共通電極45bと重なるように配置されている。より詳しくは、複数の枝部62cと複数の枝部62dは第2共通電極45bの第1電極部分45b1と重なるように配置されており、複数の枝部62eと複数の枝部62fは第2共通電極45bの第2電極部分45b2と重なるように配置されている。
図6は、対向基板20における共通電極45の構成を模式的に表している。
図6に示すように、液晶表示装置100は複数の画素を含む表示領域110と、表示領域110の外側(液晶表示装置100の周辺部)に位置する周辺領域111とを有し、表示領域110においては、第1共通電極45aの複数の部分が正のX方向に、第2共通電極45bの複数の部分が負のX方向に、一定の幅で直線状に延びている。第1共通電極45aの複数の部分と第2共通電極45bの複数の部分とは互いに平行、且つ、Y方向に沿って見た場合、互い違いとなるように配置されている。第1共通電極45aの複数の部分のそれぞれは、1つの画素列の中央部を通って延び、第2共通電極45bの複数の部分のそれぞれは隣りあう2つの画素列に重なるように延びている。
第1共通電極45aの複数の部分は周辺領域111の左側で一本の信号線に束ねられて(電気的に接続されて)入力端子(第1端子)に接続され、第2共通電極45bの複数の部分は周辺領域111の右側で互いに束ねられて他の入力端子(第2端子)に接続されている。周辺領域111における第1共通電極45aの配線経路と第2共通電極45bの配線経路とは、両共通電極の複数の部分がY方向にずれていることを除いてほぼ対称に配置されている。
また、図6では第1共通電極45a及び第2共通電極45bのそれぞれを、実際とは違って、幅のない直線で模式的に示している。これは第1共通電極45a及び第2共通電極45bが表示領域110において互い違いに配置されていることを分り易く示すために行なったものであり、第1共通電極45a及び第2共通電極45bの実際の電極形状や形成位置は図6に示すものと同じではない。
複数の第1共通電極45aと複数の第2共通電極45bには、互いに異なる電圧を印加することが可能である。複数の第1共通電極45aに供給される電圧(第1共通電圧)と複数の第2共通電極45bに供給される電圧(第2共通電圧)は、液晶表示装置100の制御回路、又は外部の回路において生成される。
上述した構成の共通電極45及び画素電極60が配置されているため、画素50において、第1共通電極45aと複数の枝部62a、複数の枝部62b、複数の枝部62g、及び複数の枝部62hとの間に印加される電圧と、第2共通電極45bと複数の枝部62c、複数の枝部62d、複数の枝部62e、及び複数の枝部62fとの間に印加される電圧を異ならせることができる。両電圧が異なると、ドメイン51a、51b、51g、51h(第1の4Dドメインと呼ぶ)における液晶の傾きとドメイン51c、51d、51e、51f(第2の4Dドメインと呼ぶ)における液晶配向の傾きが異なり、第1の4Dドメインの透過率と第2の4Dドメインの透過率が異なる。このようにして、1つの画素50の中に、同時に2つの輝度及び透過率特性(透過率と電圧(各ドメインにおける最大印加電圧に対する相対値)との関係:V−T特性とも呼ぶ)を実現することができる。
このように、第1の4Dドメインの透過率特性と第2の4Dドメインの透過率特性を異ならせることができるため、1つの画素50全体としての透過率特性を、2種類の透過率特性を組み合わせたものとすることができる。よって、第1共通電極45aと第2共通電極45bの印加電圧を調整して、画素50全体としての透過率特性及び透過率の極角依存性をより理想的なものとすることができる。なお、本実施形態では、中間調の表示において、第1共通電極45aが配置された部分の輝度が、第2共通電極45bが配置された部分の輝度よりも低くなるように、電圧が調整される。つまり、画素50において、第1共通電極45aが配置された部分は暗領域となり、第2共通電極45bが配置された部分は明領域となっている。
本実施形態の液晶表示装置100では、4D構造を採用しているため、異なる方位角から表示を見た場合の輝度の差(方位角依存性)が少なく、また、分離共通電極による二重コモン(Dual Common)駆動を行なうため、異なる極角から表示を見た場合の輝度の差(視角特性又はγシフトとも呼ぶ)も少ない。
さらに、本実施形態の液晶表示装置100によれば、次のような利点も得られる。
図7の(a)は、電圧印加時の画素50の透過率分布(最大輝度を与えた場合の輝度分布)を表した図であり、(b)及び(c)は、その時の液晶52の配向を説明するための図である。ここでは、第1共通電極45a及び第2共通電極45bへの印加電圧を0V、画素電極60への印加電圧を5Vとした場合の配向を一例として示している。
ここで、液晶52の配向を説明するための図として、第1共通電極45a及び第2共通電極45bへの印加電圧を同じ電圧にした場合の配向を示しているが、第1共通電極45a及び第2共通電極45bへの印加電圧を異ならせた場合においても、暗領域と明領域が出来る以外、Z方向から見た液晶の配向方向(ダイレクタ)は同様になる。
図7の(b)の52aは共通電極45のスリット47の近傍において配向した液晶を、52bはスリット47の近傍以外の領域において配向した液晶(各ドメインにおける大多数の液晶)を、それぞれ表している。言い換えれば、52aはスリット47の配向規制力によって配向した液晶を、52bは画素電極60の幹部61a〜61h及びスリットの配向規制力によって配向した液晶を、それぞれ表している。
図7の(c)の53aは液晶52aの配向方向(ダイレクタ)を、53bは液晶52bのダイレクタ(各ドメインにおける平均的な液晶ダイレクタに概ね相当する)を表している。言い換えれば、53aは、画素電極60と共通電極45との間に電圧が印加された場合の、第1共通電極45a、第2共通電極45b、及びスリット47によって規定される液晶配向のダイレクタの方位を表し、53bは、電圧印加時に各ドメイン51a〜51hにおいて複数の枝部62a〜62hによって規定される液晶配向のダイレクタの方位を表している。なお、図7(b)においては、より対向基板20に近い側の液晶52の端部を丸で表し、図7(c)においては、対向基板20に向かう方向をダイレクタ53a及び53bの矢印で表している。
図7の(a)に示すように、液晶表示装置100によれば、電圧印加時に各ドメインにおいてほぼ一様な輝度が得られる。図7の(b)及び(c)に示されるように、液晶52aのダイレクタ53aは、スリット47付近では電界が弱いため、スリット47の延びる方向に対して垂直にスリット47に向かい、液晶52bのダイレクタ53bは画素電極60の枝部に沿った方向、つまりダイレクタ53aと45°異なる方向を向く。ダイレクタ53aとダイレクタ53bの角度差(θ1)は45°と比較的小さく、両者が鋭角に交わるため、液晶52aと液晶52bとの境界における液晶の配向乱れが発生し難く(配向乱れが狭い範囲に収められ)、広範囲にわたって所望の液晶配向(画素電極60の枝部に沿った配向)が得られる。これにより、図7の(a)に示すように、画素50全体において比較的均一な輝度が得られる。
次に、図8及び図9を参照して、実施形態1による液晶表示装置100との比較のため、参考例の液晶表示装置を説明する。
図8の(a)は、参考例の液晶表示装置の1つの画素における共通電極45の形状を表しており、(b)は1つの画素における画素電極160の構成及び共通電極45と画素電極160との配置関係を表している。
参考例における共通電極45は、図8の(a)に示すように、実施形態1の共通電極45と同じ形状を有している。画素電極160は、図8の(b)に示すように、Z方向から見た場合、X方向に延びる幹部161aと、Y方向に延びる幹部161bと、幹部161aまたは幹部161bから45°方向に延びる複数の枝部162aと、幹部161aまたは幹部161bから135°方向に延びる複数の枝部162bと、幹部161aまたは幹部161bから225°方向に延びる複数の枝部162cと、幹部161aまたは幹部161bから315°方向に延びる複数の枝部162dとを有する。
Z方向から見た場合、第1共通電極45aと第2共通電極45b1との境界及びスリット47aは画素電極160の幹部161aと重なることなく、枝部162c及び162dと交差するように配置されている。また、第1共通電極45aと第2共通電極45b2との境界及びスリット47bも画素電極160の幹部161aと重なることなく、枝部162a及び162bと交差するように配置されている。
図9の(a)は、電圧印加時の参考例における画素の透過率分布を表した図であり、(b)及び(c)は、その時の液晶52の配向を説明するための図である。図7に示した配向の条件と同様、第1共通電極45a及び第2共通電極45bへの印加電圧は0V、画素電極160への印加電圧は5Vとした。
ここで、液晶52の配向を説明するための図として、第1共通電極45a及び第2共通電極45bへの印加電圧を同じ電圧にした場合の配向を示しているが、第1共通電極45a及び第2共通電極45bへの印加電圧を異ならせた場合においても、暗領域と明領域が出来る以外、Z方向から見た液晶の配向方向(ダイレクタ)は同様になる。
図9の(a)は、電圧印加時の画素の透過率分布を表した図であり、(b)及び(c)は、その時の液晶52の配向を説明するための図である。図9(b)の52aは共通電極45のスリット47の近傍において配向した液晶を、52bはスリット47の近傍以外の領域において配向した液晶を、それぞれ表している。図9(c)の53aは液晶52aの配向方向(ダイレクタ)を、53bは液晶52bのダイレクタを表している。図9(b)においては、より対向基板20に近い側の液晶52の端部を丸で表し、図9(c)においては、対向基板20に向かう方向をダイレクタ53a及び53bの矢印で表している。
図9の(a)が示すように、参考例の液晶表示装置では、電圧印加時に各ドメインにおいて一様な輝度が得られておらず、スリット47の内側の図中に白点線で示した部分に、輝度の不均一が見られる。これは、次の原因によって引き起こされたものである。
図9の(b)及び(c)に示されるように、液晶52aのダイレクタ53aは、スリット47付近ではスリット47の延びる方向に対して垂直にスリット47に向かい、液晶52bのダイレクタ53bは画素電極160の枝部に沿った方向を向く。ここで、スリット47が枝部162a〜162dと交わるように各ドメインを横切って延びているため、ダイレクタ53aとダイレクタ53bとの角度差(θ2)は、それぞれのスリット47の内側(画素中心に近い側)において135°と大きな鈍角を示す。したがって、液晶52aと液晶52bとの間に大きな捻れが生じ、液晶の配向乱れを引き起こすため、図9の(a)に示すように、各ドメインにおいて輝度の不均一が発生する。また、電圧印加時における液晶配向の応答速度が遅いという不具合も起こり得る。
実施形態1の液晶表示装置100によれば、各ドメインにおける主要なダイレクタ53bとスリット47近傍に発生するダイレクタ53aとの差異が、比較的小さな鋭角をなすため、参考例において発生したような配向異常は起こらず、表示における輝度の不均一の発生が防止される。実施形態1の液晶表示装置100と参考例の輝度を比較した結果、実施形態1の液晶表示装置100の輝度は参考例よりも約5%高かった。また、中間調の表示におけるザラツキの発生を比較したところ、参考例ではザラツキが見られたが、実施形態1の液晶表示装置100にはザラツキは見られなかった。
また、実施形態1の液晶表示装置100によれば、上述したPSA技術により配向維持層を形成する場合、配向維持層の形成時におけるダイレクタ53bとダイレクタ53aとの差異を比較的小さな鋭角とすることができるので、配向維持層に液晶のプレチルトを固定する際の配向乱れが抑制される。したがって、液晶のより適切な方向の配向が配向維持層に記憶されるため、電圧印加時に液晶の配向をより短時間で完了させることができる。
(実施形態2)
次に、図10〜図13を参照して、本発明の実施形態2による液晶表示装置100を説明する。以下の実施形態の説明において、実施形態1と同じ構成要素、又は同じ機能を有する構成要素には同じ参照番号を振り、その説明及びそれによって得られる効果の説明を省略する。実施形態2の液晶表示装置100は、以下に違いを図示または説明するものを除き、実施形態1と同じ構成要素を含むものとする。
図10の(a)は、1つの画素50における共通電極45の形状を表しており、(b)は、1つの画素50における画素電極60の形状を表している。図11の(a)は、Y方向に隣り合って配置された2つの画素50a及び50bにおける共通電極45を表しており、(b)は、2つの画素50a及び50bにおける共通電極45と画素電極60との配置関係を表している。
図10及び図11の(a)に示すように、共通電極45は第1共通電極45aと第2共通電極45bとを有している。Z方向から見た場合、画素50aにおける第2共通電極45bは、その下側(負のY方向)に隣り合う画素50bにおける第2共通電極45bと隣り合っており、これら2つの第2共通電極45bは、画素50aの第1共通電極45aと画素50bの第1共通電極45aとの間に配置されている。
画素50aと画素50bとの境界線、あるいは画素50aの第2共通電極45bと画素50bの第2共通電極45bとの境界線に対して、画素50aの共通電極45の形状と画素50bの共通電極45の形状とは対称となっており、画素50aの画素電極60の形状と画素50bの画素電極60の形状も対称となっている。
画素50a及び画素50bのそれぞれにおいて、第1共通電極45aと第2共通電極45bとの間にはスリット47が形成されており、画素50aの第2共通電極45bと画素50bの第2共通電極45bとの間にもスリット47が形成されている。
なお、画素50aの第1共通電極45aは、画素50aの上側に隣り合う他の画素の第1共通電極45aとスリットを挟んで隣り合うように形成され、画素50bの第1共通電極45aは、画素50bの下側に隣り合う他の画素の第1共通電極45aとスリットを挟んで隣り合うように形成されている。このように画素50aと画素50bとの間に共通電極45のスリット47が形成される場合、その下のTFT基板にも画素50aの画素電極60と画素50bの画素電極60との間にスリット48が形成されているため、この部分に電界は発生せず、液晶は初期配向のまま動かない。
図12の(a)は、第2参考例の液晶表示装置の隣り合う2つの画素50a及び50bにおける共通電極45の形状を表した図であり、(b)は2つの画素50a及び50bにおける画素電極60の構成及び共通電極45と画素電極60との配置関係、並びに電圧印加時における液晶ドメインの方向を表した図、(c)は液晶ドメインの方向を分りやすく示した図である。
第2参考例では、図12の(a)及び(b)に示すように、隣り合う2つの画素50a及び50bの共通電極45bの間にスリットが形成されておらず、両共通電極は連続して形成されている。それ以外の第2参考例の構成は実施形態2と同じである。
第2参考例のように、画素50aと画素50bとの間で第2共通電極45bが連続している場合、両第2共通電極45bの間の液晶は、画素50aと画素50bの画素電極60間に形成されたスリット48により、図12(b)及び(c)に液晶ダイレクタ53cで示すように、画素50a側では方位90°、画素50b側では方位270°の方向に向こうとする。しかし、画素50aの第2共通電極45b上の枝部62e及び62fの液晶ダイレクタ53bはそれぞれ方位225°及び方位315°に、画素50bの第2共通電極45b上の枝部62e及び62fの液晶ダイレクタ53bはそれぞれ方位45°及び方位135°に向こうとするため、2つの画素電極60間のスリット48による液晶ダイレクタ53cの方位と枝部62e及び62fによる液晶ダイレクタ53bの方位のなす角θ2が鈍角、すなわち135°になってしまう。このため、図9に示したような境界領域での配向乱れが発生する。実施形態2によれば、そのような配向乱れの発生が防止される。
図10の(b)に示すように、画素電極60は、X方向に延びる幹部61a(第1幹部)、X方向に延びる幹部61c及び61e(第3幹部)と、Y方向に延びる幹部61b及び61d(第2幹部または第4幹部)と、幹部61aまたは幹部61dから45°方向に延びる複数の枝部62a(第1枝部)と、幹部61aまたは幹部61dから135°方向に延びる複数の枝部62b(第2枝部)と、幹部61aまたは幹部61bから225°方向に延びる複数の枝部62c(第3枝部)と、幹部61aまたは幹部61bから315°方向に延びる複数の枝部62d(第4枝部)と、を有する。
画素電極60は、さらに、幹部61cまたは幹部61bから45°方向に延びる複数の枝部62e(第5枝部)と、幹部61cまたは幹部61bから135°方向に延びる複数の枝部62f(第6枝部)と、幹部61eまたは幹部61dから225°方向に延びる複数の枝部62g(第7枝部)と、幹部61eまたは幹部61dから315°方向に延びる複数の枝部62h(第8枝部)とを有する。
枝部62a〜62hの隣り合う2つの間には、隣り合う2つの枝電極と同じ方向に延びるスリットが形成される。画素電極60により、画素50の中に8つのドメイン51a〜51hからなる4D構造のマルチドメインが形成される。
図11の(b)に示すように、Z方向から見た場合、第1共通電極45aと第2共通電極45bとの境界、及びこの境界上に形成されたスリット47は画素電極60の幹部61aと重なり、且つ第1幹部61aの延びる方向と同じ方向に延びている。また、Z方向から見た場合、複数の枝部62aと複数の枝部62bと複数の枝部62gと複数の枝部62hは第1共通電極45と重なるように配置されており、複数の枝部62cと複数の枝部62dと複数の枝部62eと複数の枝部62fは第2共通電極45bと重なるように配置されている。
図13の(a)は、電圧印加時の画素50の透過率分布を表した図であり、(b)及び(c)は、その時の液晶52の配向を説明するための図である。印加電圧は実施形態1の図7の説明において示したものと同じである。図13の(b)の52aは共通電極45のスリット47の近傍において配向した液晶を、52bはスリット47の近傍以外の領域において配向した液晶を、それぞれ表している。図13の(c)の53aは液晶52aのダイレクタを、53bは液晶52bのダイレクタを表している。
図13の(a)に示すように、液晶表示装置100によれば、電圧印加時に各ドメインにおいてほぼ一様な輝度が得られる。図13の(b)及び(c)に示されるように、液晶52aのダイレクタ53aは、スリット47の延びる方向に対して垂直にスリット47に向かい、液晶52bのダイレクタ53bは画素電極60の枝部に沿った方向、つまりダイレクタ53aと45°異なる方向を向く。ダイレクタ53aとダイレクタ53bの角度差(θ1)は45°と小さく、両者が鋭角に交わるため、液晶52aと液晶52bとの境界における液晶の配向乱れが発生し難く、広範囲にわたって所望の液晶配向が得られる。これにより、図13の(a)に示すように、画素50全体において比較的均一な輝度が得られる。
また、表示を行う場合、スリット47の近辺においては、液晶のダイレクタが52aで示した方位から53bで示した方位に変化してゆくため、暗線が発生するが、実施形態2においては、1つの画素50の中に、第1共通電極45aと第2共通電極45bとの間に1つのスリットしか形成されないので、実施形態1の液晶表示装置100に比べて、より暗線領域の少ない高輝度の表示が可能となる。
実施形態2と参考例による表示の輝度を比較した結果、実施形態2の輝度は参考例よりも約10%高かった。また、中間調の表示におけるザラツキの発生を比較したところ、参考例ではザラツキが見られたが、実施形態2の液晶表示装置100にはザラツキは見られなかった。
(実施形態3)
次に、図14及び図15を参照して、本発明の実施形態3による液晶表示装置100を説明する。以下の実施形態の説明において、実施形態1及び2の構成要素と同じ構成要素、又は同じ機能を有する構成要素には同じ参照番号を振り、その説明及びそれによって得られる効果の説明を省略する。また、実施形態3の液晶表示装置100は、別途違いを図示または説明するものを除き、実施形態1または2と同じ構成要素を含むものとする。
実施形態3の液晶表示装置100における画素電極の形状は実施形態2のものと同じであるので、その具体的説明を省略する。
図14の(a)は、Y方向に隣り合って配置された2つの画素50a及び50bにおける共通電極45を表しており、(b)は、2つの画素50a及び50bにおける共通電極45と画素電極60との配置関係を表している。画素50a及び50bにおける共通電極45及び画素電極60の形状は同じであり、実施形態2のように、画素50aと50bとの境界に対して共通電極45及び画素電極60の形状が対称にはなっていない。
図14の(a)に示すように、画素50aと画素50bの共通電極45は、それぞれ第1共通電極45aと第2共通電極45bとを有している。Z方向から見た場合、画素50aにおける第2共通電極45bは、画素50bにおける第1共通電極45aと隣り合っている。画素50aの第1共通電極45aと画素50bの第1共通電極45aとの間に画素50aの第2共通電極45bが配置され、画素50aの第2共通電極45bと画素50bの第2共通電極45bとの間に画素50bの第1共通電極45aが配置されている。
画素50a及び画素50bのそれぞれにおいて、第1共通電極45aと第2共通電極45bとの間にはスリット47が形成されており、画素50aの第2共通電極45bと画素50bの第1共通電極45aとの間にもスリット47が形成されている。このように画素50aと画素50bとの間に共通電極のスリット47が形成される場合、その下のTFT基板にも画素50aの画素電極60と画素50bの画素電極60との間にスリット48が形成されているため、この部分に電界は発生せず、液晶は初期配向のまま動かない。
図14の(b)に示すように、Z方向から見た場合、第1共通電極45aと第2共通電極45bとの境界、及びこの境界上に形成されたスリット47は画素電極60の幹部61aと重なり、且つ第1幹部61aの延びる方向と同じ方向に延びている。
図15の(a)は、電圧印加時の画素50の透過率分布を表した図であり、(b)は、その時の液晶52の配向を説明するための図である。印加電圧は実施形態1の図7の説明において示したものと同じである。
図15の(a)に示すように、実施形態3によれば、電圧印加時に各ドメインにおいてほぼ一様な輝度が得られる。図15の(b)に示されるように、液晶52aのダイレクタは、スリット47の延びる方向に対して垂直にスリット47に向かい、液晶52bのダイレクタは画素電極60の枝部に沿った方向、つまり液晶52aのダイレクタと45°異なる方向を向く。液晶52aのダイレクタと液晶52bのダイレクタの角度差(θ1)は45°と小さく、両者が鋭角に交わるため、液晶52aと液晶52bとの境界における液晶の配向乱れが発生し難く、広範囲にわたって所望の液晶配向が得られる。これにより、図15の(a)に示すように、画素50全体において比較的均一な輝度が得られる。
また、1つの画素50の中に、第1共通電極45aと第2共通電極45bとの間に1つのスリットしか形成されないので、実施形態1の液晶表示装置100に比べて、より液晶配向乱れの少ない高輝度の表示が可能となる。
実施形態3の液晶表示装置100においては、画素50aの第2共通電極45bが画素50bの第1共通電極45aと隣り合うように配置されるため、第1共通電極45aによる暗領域と第2共通電極45bによる明領域とが分離されるため、それぞれの領域が認識され難くなる。
実施形態2の液晶表示装置100においては、画素50aの第2共通電極45bと画素50bの第2共通電極45bとが隣り合って配置されていたため、両画素の明領域どうし、もしくは暗領域どうしが隣り合うため、画素50aと画素50bとの間の境界線に沿って現れる明領域、もしくは暗領域が2倍の太さで認識される。しかし、実施形態3の液晶表示装置100においては、画素50aの第2共通電極45bは画素50bの第1共通電極45aと隣り合うように配置されるため、明領域と暗領域が隣り合い、明領域、もしくは暗領域は実施形態2の半分の太さで認識される。したがって、実施形態3によれば、実施形態2よりもより明領域と暗領域の輝度差が認識され難い表示が可能となる。
また、解像度が十分に高ければ特に問題とならないが、画素サイズが大きく解像度が低い場合、この明領域と暗領域の輝度差がちらつきとして視認される場合がある。実施形態3の液晶表示装置100においては、画素50aの第2共通電極45bは画素50bの第1共通電極45aと隣り合うように配置されるため、中間調表示をした際に、明領域と暗領域の輝度差がちらつきとして視認されにくくなる。
本発明は、垂直配向型の液晶表示装置の表示特性を向上させるために用いることができる。
10 TFT基板
12 TFT
14 走査線
16 信号線
18 補助容量線
20 対向基板
22 走査線駆動回路
23 信号線駆動回路
24 制御回路
26、27 偏光板
28 バックライトユニット
30 液晶層
32 透明基板
34 絶縁層
36 配向膜
42 透明基板
44 カラーフィルタ
45 共通電極(対向電極)
45a 第1共通電極
45b 第2共通電極
46 配向膜
47、48 スリット
50 画素
51a〜51h ドメイン
52、52a、52b 液晶
53a、53b、53c ダイレクタ
60 画素電極
61a〜61e 幹部
62a〜62h 枝部
65 補助容量対向電極
100 液晶表示装置
110 表示領域
111 周辺領域
112a 第1端子
112b 第2端子
160 画素電極
161a、161b 幹部
162a〜162d 枝部

Claims (15)

  1. 画素の中に配置された画素電極を有するTFT基板と、
    前記画素電極に対向する共通電極を有する対向基板と、
    前記TFT基板と前記対向基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層と、を備え、
    前記共通電極は、第1共通電極と、前記第1共通電極とは異なる電圧を印加することが可能な第2共通電極とを含み、
    前記画素電極は、第1幹部と、第2幹部と、前記第1幹部または前記第2幹部から第1方向に延びる複数の第1枝部と、前記第1幹部または前記第2幹部から第2方向に延びる複数の第2枝部と、前記第1幹部または前記第2幹部から第3方向に延びる複数の第3枝部と、前記第1幹部または前記第2幹部から第4方向に延びる複数の第4枝部とを含み、
    前記第1方向、前記第2方向、前記第3方向、及び前記第4方向は、互いに異なる方向であり、
    前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素を見た場合、前記第1共通電極と前記第2共通電極との境界が、前記画素電極の前記第1幹部と重なり、且つ前記第1幹部の延びる方向と同じ方向に延びており、
    前記画素電極は、前記第1方向に延びる複数の第5枝部と、前記第2方向に延びる複数の第6枝部と、前記第3方向に延びる複数の第7枝部と、前記第4方向に延びる複数の第8枝部とをさらに含み、
    前記画素電極と前記共通電極との間に電圧が印加された場合、前記複数の第1枝部、前記複数の第2枝部、前記複数の第3枝部、及び前記複数の第4枝部によって、液晶の配向方向が互いに異なる4つのドメインが形成され、前記複数の第5枝部、前記複数の第6枝部、前記複数の第7枝部、及び前記複数の第8枝部によって、液晶の配向方向が互いに異なる他の4つのドメインが形成される、液晶表示装置。
  2. 前記第1幹部の延びる方向と、前記第1方向、前記第2方向、前記第3方向、及び前記第4方向とが、それぞれ、45°、135°、225°、及び315°異なる、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1共通電極と前記第2共通電極との前記境界にスリットが形成されており、
    前記画素電極と前記共通電極との間に電圧が印加された場合、前記第1共通電極、前記第2共通電極、及び前記スリットによって規定される液晶配向のダイレクタの方位に対し、前記複数の第1枝部、前記複数の第2枝部、前記複数の第3枝部、及び前記複数の第4枝部のそれぞれによって規定される液晶配向のダイレクタの方位が鋭角をなす、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記鋭角が略45°である、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素を見た場合、前記複数の第1枝部と前記複数の第2枝部と前記複数の第7枝部と前記複数の第8枝部とが前記第1共通電極と重なるように配置されており、前記複数の第3枝部と前記複数の第4枝部と前記複数の第5枝部と前記複数の第6枝部とが前記第2共通電極と重なるように配置されている、請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記画素内において、前記第2共通電極が前記第1共通電極を挟んで配置された第1電極部分及び第2電極部分からなり、
    前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素を見た場合、前記複数の第3枝部及び前記複数の第4枝部が前記第1電極部分と重なるように配置されており、前記複数の第5枝部及び前記複数の第6枝部が前記第2電極部分と重なるように配置されている、請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素電極が第3幹部及び第4幹部を有し、前記複数の第5枝部、前記複数の第6枝部、前記複数の第7枝部、及び前記複数の第8枝部が、前記第3幹部または前記第4幹部から延びている、請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素を見た場合、前記第2共通電極の前記第1電極部分と前記第1共通電極との境界が、前記第1幹部と重なり、且つ前記第1幹部の延びる方向と同じ方向に延びており、前記第2共通電極の前記第2電極部分と前記第1共通電極との境界が、前記第3幹部と重なり、且つ前記第3幹部の延びる方向と同じ方向に延びている、請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記画素と隣り合う他の画素を有し、
    前記他の画素は、前記第2共通電極の一部を含み、
    前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素及び前記他の画素を見た場合、前記画素の前記第1共通電極と前記他の画素の第1共通電極との間に、前記画素の前記第2共通電極及び前記他の画素の第2共通電極が配置されている、請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記画素の前記第2共通電極と前記他の画素の前記第2共通電極との境界線に対して、前記画素の前記画素電極の形状と前記他の画素の画素電極の形状とが対称である、請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記画素の前記第2共通電極と前記他の画素の前記第2共通電極との間にスリットが形成されている、請求項または10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記画素と隣り合う他の画素を有し、
    前記他の画素は、前記第2共通電極の一部を含み、
    前記TFT基板の面に垂直な方向から前記画素及び前記他の画素を見た場合、前記画素の前記第1共通電極と前記他の画素の第1共通電極との間に、前記画素の前記第2共通電極が配置されており、前記画素の前記第2共通電極と前記他の画素の第2共通電極との間に、前記他の画素の前記第1共通電極が配置されている、請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記画素の前記第1共通電極と前記他の画素の前記第2共通電極との間にスリットが形成されている、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記TFT基板及び前記対向基板の少なくとも一方の前記液晶層側の面上に、電圧無印加時の液晶の配向方向を規定する配向維持層が形成されており、
    前記配向維持層が、液晶層に含まれる光重合性モノマーを、前記液晶層に電圧を印加しながら光重合させて得られたポリマーによって形成されている、請求項1から13のいずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の外側に位置する周辺領域を有し、
    前記第1共通電極及び前記第2共通電極のそれぞれが、前記表示領域において互いに平行に線状に延びる複数の部分に分割されており、
    前記第1共通電極の前記複数の部分と前記第2共通電極の前記複数の部分とが互い違いに配置されており、
    前記周辺領域において、前記第1共通電極の前記複数の部分どうしが接続され且つ第1端子部に接続され、前記第2共通電極の前記複数の部分どうしが接続され且つ第2端子部に接続されており、
    前記周辺領域における前記第1共通電極の配線経路と前記第2共通電極の配線経路とが略対称に配置されている、請求項1から14のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2011540435A 2009-11-13 2010-08-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5253585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540435A JP5253585B2 (ja) 2009-11-13 2010-08-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260462 2009-11-13
JP2009260462 2009-11-13
PCT/JP2010/064709 WO2011058804A1 (ja) 2009-11-13 2010-08-30 液晶表示装置
JP2011540435A JP5253585B2 (ja) 2009-11-13 2010-08-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011058804A1 JPWO2011058804A1 (ja) 2013-03-28
JP5253585B2 true JP5253585B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43991467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540435A Expired - Fee Related JP5253585B2 (ja) 2009-11-13 2010-08-30 液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120223931A1 (ja)
EP (1) EP2500768A4 (ja)
JP (1) JP5253585B2 (ja)
KR (1) KR101366459B1 (ja)
CN (1) CN102667595B (ja)
BR (1) BR112012011439A2 (ja)
RU (1) RU2510065C2 (ja)
WO (1) WO2011058804A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101951304B1 (ko) * 2012-03-05 2019-04-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102132778B1 (ko) 2013-10-25 2020-07-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102141167B1 (ko) 2013-12-12 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102162367B1 (ko) 2014-02-14 2020-10-07 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
KR102159774B1 (ko) 2014-03-19 2020-09-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20160027333A (ko) 2014-08-28 2016-03-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102243976B1 (ko) * 2014-08-28 2021-04-27 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
CN106556951A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 群创光电股份有限公司 显示装置
KR102459604B1 (ko) * 2016-01-06 2022-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP7159536B2 (ja) * 2017-05-30 2022-10-25 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
CN107561790A (zh) * 2017-09-19 2018-01-09 惠科股份有限公司 阵列基板及其显示面板
CN108803162A (zh) * 2018-07-17 2018-11-13 惠科股份有限公司 液晶显示面板
TWI706204B (zh) * 2019-08-12 2020-10-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN110908195A (zh) * 2019-11-21 2020-03-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素电极以及液晶显示面板
TWI716211B (zh) * 2019-12-04 2021-01-11 友達光電股份有限公司 畫素結構與顯示面板
CN111487821B (zh) * 2020-05-12 2021-07-06 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置
CN111880340A (zh) * 2020-07-29 2020-11-03 重庆惠科金渝光电科技有限公司 一种显示面板及其光配向的方法以及驱动方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511281A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2001117111A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Tokuo Koma 液晶表示装置
JP2006330375A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2009093432A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884626B1 (en) 1997-06-12 2008-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
US6977704B2 (en) 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP4248835B2 (ja) * 2002-04-15 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4342200B2 (ja) 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3642489B2 (ja) * 2003-06-11 2005-04-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI401640B (zh) 2004-11-12 2013-07-11 Samsung Display Co Ltd 顯示裝置及其驅動方法
KR101133761B1 (ko) 2005-01-26 2012-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP5011281B2 (ja) 2005-05-31 2012-08-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ファブリック拡散層を有する光源
JP2008129307A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動方法、及び電子機器
KR20080053804A (ko) * 2006-12-11 2008-06-16 삼성전자주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
KR101320498B1 (ko) * 2007-10-10 2013-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2009098747A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
CN101533190A (zh) * 2008-03-13 2009-09-16 中华映管股份有限公司 像素结构及液晶显示面板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511281A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2001117111A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Tokuo Koma 液晶表示装置
JP2006330375A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2009093432A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012124086A (ru) 2014-01-20
RU2510065C2 (ru) 2014-03-20
EP2500768A1 (en) 2012-09-19
BR112012011439A2 (pt) 2016-05-03
JPWO2011058804A1 (ja) 2013-03-28
KR20120081632A (ko) 2012-07-19
US20120223931A1 (en) 2012-09-06
WO2011058804A1 (ja) 2011-05-19
CN102667595A (zh) 2012-09-12
CN102667595B (zh) 2014-10-08
KR101366459B1 (ko) 2014-02-25
EP2500768A4 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253585B2 (ja) 液晶表示装置
US10520781B2 (en) Liquid crystal display
JP5802319B2 (ja) 液晶表示装置
JP4628802B2 (ja) 液晶表示装置
JP4543006B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
EP2762965B1 (en) Liquid crystal display having multiple pixel regions for improved transmittance
US8836900B2 (en) Array substrate and liquid crystal display device
WO2011024703A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010137427A1 (ja) 液晶表示装置
WO2011040080A1 (ja) 液晶表示装置
JP2015179100A (ja) 液晶表示装置
JPWO2011086743A1 (ja) 液晶表示装置
EP2579093A1 (en) Active matrix substrate and liquid crystal display device
JP6581714B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010137428A1 (ja) 液晶表示装置
KR100430376B1 (ko) 액정디스플레이
WO2011024966A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012093621A1 (ja) 液晶表示装置
JP4995942B2 (ja) 液晶表示装置
WO2015012092A1 (ja) 液晶表示装置
US9195101B2 (en) Liquid crystal display panel comprising a pixel electrode that includes one uniformly planar electrode region and one or more finely patterned electrode regions
JP4629160B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008175839A (ja) 液晶表示装置
KR20160042282A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5253585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees